****************************************
 日露国交 幕府海軍 肥田浜五郎 ジョン万次郎 小野友五郎 田辺太一 幕末人名略伝 HOME

 幕末・明治のテクノクラート(technocrat:技術官僚)小野友五郎
(小野友五郎の生涯:
藤井哲博著)
1 幕末の開国への道 (怒涛逆巻も:鳴海風著より)
2 オランダ支援の幕府長崎海軍伝習所
3 咸臨丸による太平洋横断
4 幕末の江戸湾の海岸防衛計画
5 咸臨丸の活躍で日本領土となった小笠原諸島
6 幕末にテクノクラートとして活躍した友五郎
7 再度の渡米――小野使節団
8 徳川幕府崩壊と友五郎の下獄
9 友五郎の民部省出仕→鉄道技師へ
10 明治の官僚に託す夢
11 幕末海軍の功労者は誰か
12 あとがき・年表・参考文献
藤井哲博(ふじい・てつひろ)
1924年(大正13年)、山口県に生まれる。
海軍兵学校(73期)卒業.海軍中尉、零戦搭乗員。
京都大学理学部(物理学科)、神戸大学経営学部卒業、英国ハーウェル・リアクター・スクールに留学。
原子炉技術者、日本原子力発電梶E関西電力褐エ子力部・日立造船褐エ子力事業部長を経て、現在 財海軍歴史保存会理事、文筆業。
著書『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』『長崎海軍伝習所』

概要

 勝海舟(燐太郎)、ジョン万次郎、小野友五郎、この三人の名前を日本人はどの程度知っているのだろう。
 勝海舟は明治維新で西郷隆盛との交渉で江戸城(現皇居)を無血開城した立役者で誰もが知っている。
 ジョン万次郎は土佐の漁民で十四歳の時台風で漂流し、アメリカの捕鯨船に助けられてアメリカに渡り、英語を覚えてアメリカの教育を受け、帰国のため二十四歳で琉球に渡り、琉球は当時薩摩藩の属領だったので薩摩に、そして土佐に帰郷した。
 鎖国時代の日本には英語を知る者は皆無で、遠洋航海の船乗りでもあった彼のアメリカで得た知識は、開国を目指す幕府には貴重で、江戸に呼び出されて活躍したので、本も多く出されており、良く知られている。
 しかし小野友五郎の名は殆ど知る人はいない。
 この三人を結びつける咸臨丸は、日本人の手で最初にアメリカに渡った軍艦で、これも誰でも知っている。
 咸臨丸の船長が勝海舟で、航海長が小野友五郎、航海助手兼通訳がジョン万次郎です。
 徳川幕府が日米修好通商条約の批准書交換のために派米使節を派遣したのは、安政七年(一八六〇年)のことで、外国奉行・新見豊前守正興を正使とする一行七十七名は、米国軍艦「ポーハタン」号で出港した。
 これとは別に日本の軍艦咸臨丸を派遣して警護の任務に当らせると共に、オランダ支援の長崎海軍伝習所の収得技術を実地にためす計画が立てられた。
 咸臨丸は派米使節団の随伴艦としての航海であった。
 この咸臨丸にはアメリカ海軍士官ジョン・M・ブルックも部下と共に乗船し、荒天で日本人が働けない時、咸臨丸を見事に操った。
 この航海での船長勝海舟はずっと船酔いで自室に閉じこもり、全くの無能振りをさらけ出した。
 代わりに船長の役割を果たしたのは小野友五郎であった。
 陸の見えない太平洋の大海原では船の位置を知るための航海術が重要で、これには高等数学の能力が不可欠であった。
 彼は数学の秀才でその才能を見出され、咸臨丸の航海長に抜擢されるまでになっていた。
 帰国後、勝燐太郎は左遷され、逆に友五郎は幕府の重職をまかされるようになっていった。
 友五郎はその7年後米国船で幕府海軍の強化のため、軍艦買付に二度目の渡米の使節団長を仰せつかった。
 その時福沢諭吉を通訳として連れて行ったが、彼の通訳は役に立たず、逆に洋書を買いあさり持ち帰った。
 7章によれば、帰国後公金横領で告発したもののその直後に維新戦争が始まり、福沢はおとがめもなく、その書籍をすべて私物化して翻訳し、明治になって「西洋事情」などの出筆でベストセラー作家の著名人となり、今は一万円札の顔となっている。
 鳥羽・伏見の維新戦争では、薩長軍が錦旗を掲げたことから、将軍徳川慶喜は自らの出陣前にあっけなく白旗をあげ、大阪から幕府船で江戸城に逃げ帰った。
 そして慶喜は謹慎を示すため今までの多くの忠臣を更迭し、隠居中の大久保一翁と若い野心家の勝燐太郎の二人に幕府の権限をすべて委ねた。
 勝燐太郎は自分を追いやった人間を憎んでいた。
 友五郎もその一人で小伝馬町の牢に閉じ込められ、上野の彰義隊の戦いの銃声を牢中で聞いた。
 明治政府になって釈放され海軍への出仕を求められたが、もう五十歳を超える年齢だったので断り、民部省の鉄道の仕事についた。
 また友五郎は製塩事業に取組み、あるいは明治政府に多くの有用な提言を行った。
 彼は幕末の徳川幕府でも明治政府にとっても有能なテクノクラート(技術官僚)であった。

 以下小野友五郎の生涯を、1章を鳴海 風著「怒涛逆巻くも」からと、2-12章を藤井哲博著「小野友五郎の生涯」からの二つの本から12章にわけて示します。
 明治維新の書籍は“勝てば官軍”のことわざ通り、薩長側からの視点で書かれたものが大半ですが、これは敗れた幕府側の視点で書かれています。

top
****************************************