****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

1 幕末の開国への道
(怒涛逆巻くも 鳴海 風著 p11-92抜粋)
1 幕府天文方三人の沖乗り
2 浜御殿護衛の旗本小栗忠順との出会い
3 勝燐太郎を嫌ったジョン・万次郎
4 小栗忠順(ただまさ)からの御呼び
5 長崎海軍伝習所派遣辞令
6 数学の俊才・小野友五郎
7 長崎への出発

8 主な参考文献(参考用)

鳴海 風(なるみ ふう)
1953年、新潟県生まれ。秋田高校から東北大学へ進み、機械工学専攻修了。
1980年、日本電装(現デンソー)入社。1990年、第20回池内祥三文学奨励賞受賞。 1992年、「円周率を計算した男」で第16回歴史文学賞を受賞。2006年、日本数学会出版賞受賞。著書に『円周率を計算した男』『算聖伝』『ラランデの星』『和算忠臣蔵』『美しき魔方陣』『和算小説のたのしみ』等がある。財団法人新鷹会理事。

1 幕府天文方三人の沖乗り

 茜(あかね)色に染まりかけた西空を背景に、紺青色の富士がくっきりした稜線で雲一つない大空を切り取っている。
 左前方には、今年四月に完成したばかりのお台場が三基、いかめしく海面に突き出ている。
 杭材で柵を作り、その中に岩石や土砂を埋め込み築き上げた人工の島である。砲台はまだない。
 安政元年(一八五四)師走半ばの品川の海上である。
 潮風は氷の刃に等しい。寒風をものともせず、天下の霊峰に顔を向けながら、何度も頷いている侍がいた。
 小野友五郎。三十八歳。年齢を感じさせない、引き締まった顔立ち。額が広く頭が大きい。
 七福神の福禄寿か巨大な茄子のようだ。
 やや垂れ気味の目は驚くほど澄んでいて、みつめる者の心を捉えて離さない。
 友五郎はまた頷く。
 手応えを感じ取っていた。
 子供の頃からの癖で、口はへの字に結んでいても、生まれて初めての沖乗りに満足していたのだ。
 友五郎は帆柱の先端から船首に伸びた筈緒(はずお)を右手でしっかりつかみながら、舳先(へさき)に突っ立っている。
 千石積みの弁才船(べんざいせん)で、全長は十三・三メートルある。
 品川の海は夕凪に近く、二十五反(幅十八メートル、長さ十八・八メートル)の一枚帆は、張っていても膨らみは小さい。


このHPの主人公:小野友五郎
1867年6月1日ワシントンD.C.にて撮影
(故伊藤英雄氏蔵)

 船はゆるやかに上下動を繰り返しながら波間を進んでいる。
 櫨(とも)の船頭が手縄と舵柄(かじずか)を操ると、船端をきしませながら、船は大きく肩をゆすって北へ舶先を向けた。 友五郎はたたらを踏んだ。
 「風のあるうちに、えーと、向きを変えておきませんと、……突っ込みますので、……浜御殿に」
 振り返ると、笑顔の中浜万次郎(注)が腕を組んで後ろに立っている。

(注)中浜万次郎:別名ジョン・万次郎、一八二七年、土佐出身の漁師。漂流によるアメリカ生活十年の経験を生かし、咸臨丸による太平洋横断では通訳、航海士として活躍。日本に、英語、西洋航海術、捕鯨術を伝える。

 「舵を切るときは、前もって教えて欲しいな」
 「はっ。おっしやるとおりです」
 万次郎は十歳下の二十八歳。陽に焼けていかつい顔には常に微笑がたたえられている。
 男らしい、苦み走った笑顔だ。自信に裏打ちされた余裕の表情といってもいい。
 恐ろしく回転の速い頭脳の持ち主で、しかもこれだけ記憶力のよい男を、友五郎は今まで見たことがない。
 風を効果的にとらえようと帆桁が首を振って、船が傾いた。
 友五郎は筈緒を握る右手に力を込めたが、さらに左足を踏み出して、よろめく体をどうにか持ちこたえた。
 友五郎と同じくらい上背があるのに、万次郎は、揺れる船の上でも体勢が崩れない。めったに船体につかまらない。
 膝がしなやかに屈伸し、五指が甲板をわしづかみにしたように、足裏は床板に張り付いている。
 不思議な男だ。
 「寒くはありませんか」
 万次郎の問いには応えず、友五郎は素直に自分の感想を口にした。
 「沖でも、その姿勢で六分儀(セキスタント)を操作するのだから、まるで軽業師だな」
 オランダ商館長が毎年二月におこなう江戸参府の析、幕府に献上した六分儀が、一台だけ天文方にあった。
 蘭書『航海要法』によって、おぼろげながら使い方は想像されたが、使用法を正しく説明し、実際にそれで測定してみせたのは、万次郎が初めてだった。
 土佐の漁師だった万次郎は、漂流の末アメリカの捕鯨船に教われた。
 船長に連れられてアメリカヘ渡った万次郎は、そこで高等教育を受けた。
 アメリカの文化に触れ、人間が生まれながら平等であることを学んだ。
 その後捕鯨船に乗り組み、遠洋航海の経験を積みながら、一等航海士の実力まで身に付けた。
 それでも、故国への想いは断ち切れず、三年前に自力で帰国した。
 漂流してから既に十年が経過していた。日本語はまだぎこちない。
 「マドロス(船乗り)なら、えーと、誰でも出来ますよ」
  オランダ語のマドロスは、二人にとって覚えたての単語だった。
 「わしは船乗りではない」
 「ノー。船乗りではありません……、ありませんが、小野様は、オフィサー(航海士)になれる方です」
 「おひさあ?」
 「オフィサーはアメリカの言葉です。船の位置を測り、船乗りの操船を指揮する頭(かしら)です」
 「マドロスの頭か」
 「さようでございます」
 万次郎が六分儀で計測した値と数率表から、友五郎が次々に暗算で船の位置を計算して見せたことを指しているのだ。
 「それはともかく、船が好きになった」
 「小野様は、初めての沖乗りなのに、船に全く酔わない。珍しいことです」
 「高柳は……、あれが普通なのか」
 友五郎は、真つ青になって胴の間に倒れている同僚をみつめた。
 高柳兵助も友五郎と同じ、天文方出役で、ニ人とも天文方足立左内の手付(てつき)として、浅草天文台に勤務していた。
 天文方、天文台勤務といっても、そもそも天体観測に基づく正確な暦を定めるのが仕事だった。
 それが、日本近海における異国船出没の騒がしさなどから、文化八年(一八ー一)三月、浅草暦局内に翻訳局が置かれた。
 蘭書和解御用である。
 西洋暦法も導入した精度の高い天保の改暦も終わり、天文方には余裕も生じていた。
 天文方には、足立左内のほかに、渋川景佑、山路清孝といった専任者がいたが、昨今は翻訳業すなわち外国の技術解明に忙しい。
 中でも航海術は、基本が船の正確な位置計測にある。
 天文航法といって、天体観測の応用にほかならない。
 天文方は、異国船出没の頻度が増す理由を天文航法の進歩にある、と航海術の研究を通じて理解し始めていた。

 〈天文方足立左内役所へ罷(まか)り出で、暦作・測量御用手伝い、当分過人に相勤め候様、阿部伊勢守より申し渡され候〉

 小野友五郎が天文方出役を拝命したのは、二年前の嘉永五年(一八五二)十二月である。
 ペリーが浦賀にやってくる半年前だった。
 友五郎の天文方出役というのは、異例の抜擢だった。
 友五郎は、常陸笠間藩八万石、牧野越中守貞直の家臣で、しかも役料が三両二人扶持の元締め手代という、きわめて低い身分だった。微禄の藩士がいきなり幕臣の手伝いに回されたのである。
 友五郎の非凡な算術の実力に目をつけ、老中首座阿部伊勢守正弘に推薦したのは、伊豆韮山代官、江川太郎左衛門英龍だった。
 友五郎は江戸詰めになると、神田中橋にある数学塾、長谷川道場に入門した。
 すぐに頭角を現し、江戸に住む門人の中でも一、二を争う実力者となった。
 その友五郎が著した測量術の解説書、『量地図説』が英龍の目に留まった。
 沿岸に砲台を築くために、測量術は欠かせない。
 日本の海防に腐心する英龍は、『量地図説』の著者を調べ上げ、算術の天才を発見した。
 中浜万次郎が山路諧孝の下で和解御用を手伝うようになったのはこの夏からである。
 船は講武所御用屋敷の沖をゆっくりと北上している。
 「沖から次第に陸へ近付いてくると、地球が丸いことを実感できるというのは、本当だった……」
 友五郎は陸地に接近するにつれ、高いところから見え始めた不思議さと感動がまだ脳裏から離れない。
 沖乗りを体験するために、友五郎らの乗った弁才船は、朝早く浦賀水道を抜け相模灘へ出た。
 内海から出ると海はうねり出し、千石船でも大きく揺れた。
 そのまま南下して、正午には大島の東海上を過ぎた。
 風と潮の加減を見ながらできるだけ陸地から遠ざかるのである。
 無論、油断は禁物だった。追い風で黒潮に乗ってしまうと、そのまま日本の東海上はるかへ流されかねない。
 この時代の多くの船の漂流経路だった。
 そうして友五郎は、陸地の全く見えない太平洋上で、万次郎の助言を得ながら、船の位置や速度そして時刻を計測する経験をした。
 高柳は仕事を始めてすぐ酔ってしまった。
 友五郎は全く平気だったが、揺れる船上での計測作業が、いかに困難なものかを実感した。
 時間はあっという間に過ぎた。
 昼は立つたまま握り飯で済ませたし、茶を飲む時間も惜しかった。
 野島崎の辺りから房総半島の西沿岸を通って江戸へ戻ってきた。
 「御殿山が見える」
 友五郎は叫んだ。木更津から北西へ進路をとり、まっすぐ品川へ向かっている。
 すばやく寄って来た万次郎が、望遠鏡を手渡してくれた。
 自由になる左手だけで目にあてがったが、たちまち御殿山を見失った。焦って探せば探すほど、目標は視野に入らない。
 「おー」
 突然、御殿山を覆う樹林が見えたときの、その精細さと明るさに、思わず嘆声を上げてしまった。
 「あそこから、山路様とおぬしが、望遠鏡でこちらを眺めたのだな」
 今年九月、天文方山路康孝とその手付になった万次郎は、御殿山の上から望遠鏡で周囲を観察し、その結果を『眺望図』として幕府へ提出、白銀二枚を頂戴している。
 その後も船は、風を読んで進路を小刻みに変えながら、江戸湾を進んできた。
 友五郎は、再び望遠鏡を目にあてがった。陸地との距離は徐々に縮まっている。
 ちょうど講武所御用屋敷を過ぎたあたりから、海岸の道を馬でたどる武士の姿が、見え隠れに視野に入った。
 小柄ながらまっすぐ伸びた背筋が躍動的で美しい。左手で和艦をしぼり、右手で軽やかに鞭を振る仕草が、鍛え上げた腕前を語っている。
 ときおり馬を疾駆させているのは、路上に人気がないと見ての振る舞いだろう。
 ひずめの軽快な音が聞こえてきそうだった。
 友五郎は見惚れた。目が釘付けになってしまった。
 いつのまにか彼我の距離は一町たらずになっている。馬上の武士と友五郎の乗る弁才船は並行し、抜くきつ抜かれつしながら進んでいる。
 風が悪戯(いたずら)しているのか、帆を操る水夫(かこ)たちが馬上の武士の速度に合わせているのか。
 奇妙な符合を面白いと思っていると、馬上の武士がこちらへ顔を向けた。視線が合った気がしてどきりとした。
 間違いない。武士が馬を止め、友五郎の方をじっと見つめている。
 西日を受けて望遠鏡のレンズが光ったのかもしれない。友五郎は望遠鏡をおろした。
 それでも、鋭い視線を感じる。鼓動が高まってくる。怖いような嬉しいような緊張感が、体を締め付けてくる。
 やがて、岸壁に立ち並ぶ材木問屋が視界をさえぎって、友五郎は馬上の武士を見失った。
 弁才船は佃島の沖で錨をおろした。
 友五郎、万次郎、高柳兵助の三人は伝馬船に乗り換えて鉄砲洲の渡し場から陸へ上がった。
 地面を踏みしめると、これが大地だという実感がある。
 「兵助。どうだ。陸地の感触は……」
 若い兵助はまだ返事をする元気もない。何となく腰がすわっていない。
 兵助にとって足元はまだ揺れているのだろう。貧相な顔を歪めて見せただけである。
 今朝、兵助がかついできた荷物は、今は万次郎の肩にある。中には、六分儀や望遠鏡のほかに、船の速力を測る手用測程儀(ハンドログ)、砂時計、羅針盤、数率表などが入っていた。
 実際の航海には、これ以外に時設備(クロノメーターや正確な海図などが必要である。
 友五郎は名残惜しくなって立ち止まるとヽ振り返りヽ海をゆっくり眺めわたした。
 それを見て兵助は、だらしなく地べたに座り込んだが、万次郎は横に来て立った。
 「おぬしのお陰で、遠洋航海の真似事ができた。貴重な経験となった」
 漁師出身の万次郎を侮蔑(ぶべつ)する者が周囲にいるが、稀有(けう)な体験をしてきただけでなく、アメリカの進んだ教育を受けて、技術を身に付け、高潔な人格形成もしてきたことを友五郎は認めている。
 年下ではあっても、万次郎はある意味で師と仰ぐに値する人物だと思っていた。
 「今回のことは、先生のお陰でございましょう。蘭書を読んだだけで納得していてはならぬ、と……。
 何とおっしやいましたっけ、えーと……」
 「矩龍(こたつ)兵法に終わらせてはならぬ」
 「そうそう。さようでございました」
 万次郎が先生と呼んだのは、江川英龍のことである。実際の役に立たない学問を、英龍は矩龍兵法と非難した。
 「確かにおぬしの言うとおりだな。それで、船を出す費用まで出してくださったのだから。
 しかし、あのように大きな船に乗ったのは、わしは初めてだが、おぬしはもっと大きな船で世界をめぐってきた。
 そのおぬしから見れば、わしの経験したことなど子供の遊びに等しいであろう」
 「私はもうこりごりですわ」
 まだ地べたに座り込んでいる兵助は、吐き捨てるように言った。
 万次郎は両手を広げ、笑顔で首を振っている。日本人には見られない仕草だった。
 土佐国、中ノ浜出身の万次郎が、突然襲ってきた烈風と波浪によって、仲間四人と共に漂流したのは、天保十二年(一八四一)正月七日、十五歳のときだった。
 その後、捕鯨船ジョン・ハウランド号に救われ、捕鯨船員となって太平洋を航海し続けた。
 二年後にようやく船を降り、ホイットフィールド船長一家との生活が始まった。アメリカ、マサチューセッツ州フェアーヘブンという、人口千人ほどの小さな町である。そこで万次郎は、多感な十七歳から十九歳までの三年間、教会や学校に通いながらさまざまのことを学んだ。学校の成績はきわめて優秀で、常に首席だったという。
 再び捕鯨船に乗り組んだ万次郎は、一等航海士として活躍する。
 いったんフェアーヘブンに帰るが、ゴールドラッシュに沸き立つカリフオルニアに出かけ、日本への帰国資金を作ると、サンフランシスコ港から日本を目指して出航した。
 途中、ホノルルで漂流仲間の伝蔵、五右衛門兄弟を伴い、嘉永四年(一八五一)正月三日、琉球本島南岸の摩文仁(まぶに)海岸に上陸した。
 漂流してから実に十年の月日が経過していた。
 頭で思考することはもちろん、自然に□をついて出る言葉も、英語になっていた。
 時代は万次郎を必要としていた。
 帰国から二年半後の昨年六月、土佐にいた万次郎は、阿部伊勢守によって江戸へ呼び寄せられ、幕臣に取り立てられた。
 御普請役格、切米二十俵、二人扶持が支給された。
 江川英龍(注)の本所市割下水にある屋敷内に住むことになった。

(注)江川英龍(えがわ ひでたつ):号は担庵、通称太郎左衛門、一八〇一年、代々伊豆韮山代官を務める家に生まれる。
 海防に意欲的で、高島秋帆から砲術を学ぶ。韮山に反射炉を作り、品川にお台場を築く。小野友五郎、ジョン万次郎を引き立てる。

 友五郎と同様に、万次郎も英龍が阿部に推薦したのだった。阿部の人材抜擢は徹底していた。
 私塾を開いて蘭学や砲術を教えていた英龍自身も、阿部に登用された一人だった。
 英龍の塾で英語を教えるほかに、幕命により水戸藩と共同で西洋型帆船の雛形を建造したり、諸侯に招かれて西洋事情を語ったりするのが万次郎の仕事になった。
 英龍の公私にわたる世話で、今年二月、万次郎は妻帯もした。相手は、十六歳のお鉄である。
 数奇な人生をたどってきた万次郎と、友五郎は今、同じ天文方手付として働いている。
 生まれた土地はもちろん、身分も大きく異なっていた。
 それが、今こうしているのは、時代がなせるわざであり、人材を見る人がいたからだ。
 今日の体験航海も英龍の提案だった。
 確かにおぬしの言うとおりだな、と万次郎の指摘に同調した友五郎は続けた。
 「日本にいながら世界の動きを知り、日本の将来をあれほど心配しておられる方はない。
 しかも、自ら行動を起こされる方だ。西洋と同じように鉄製の大砲を製造するため、韮山で反射炉建設が進んでいるが、早く完成してほしいものだ」
 友五郎は、江戸と伊豆の間を頻繁に往復する英龍の姿を思い浮かべた。
 英龍は日本近海に異国船が出没するようになり、早くから江戸防備のための砲台建設や大砲の国産化、そして農兵の採用などを訴え続けてきた。
 その大きな目には、国情を憂える男の魂の炎が常に燃えていた。
 自身が望んでいることではあったが、本来なら殿様と呼ばなければならない大身の旗本である英龍を、師と仰ぎ先生と呼べる幸せを友五郎は常に感じていた。
 「先生には、後日あらためてお礼言上に参ろう」
 「お伝えしておきます」
 江川邸内に家を与えられている万次郎は、そう言って友五郎を安心させた。
 しばらくして、気が済んで友五郎は戻りかけたが、万次郎はすぐには反応しなかった。
 振り返ると、まだ海の方を見ている。
 ようやく人心地がついたのか、兵助か立ち上がった。尻についた砂を払いながら、生まれ変わったような明るい表情である。
 「もう大丈夫だな」
 友五郎の励ましには応えず、兵助は万次郎の背中をみつめている。そして、言った。
 「さあ、帰ろうではないか。そなたの待ち人は、そっちではない。御妻女が首を長くして待っておられるぞ」
 万次郎の広くがっしりした背中は、兵助の言葉をはね返しているようだ。
 友五郎は気が付いた。万次郎は海を見ているが、その視線のはるか先にはアメリカがある。
 海は万次郎にアメリカを思い出させる。アメリカは第二の故郷だ。
 そのアメリカには、万次郎にとって貴重な思い出があり、かけがえのない人たちが今も暮らしているのだ。万次郎は、今、 友五郎の知らない表情をしているに違いない。
 「さあ、万次郎」
 呼びかけた兵助の肩を、友五郎は制するようにつかんだ。すると、万次郎が勢いよく海に背を向けた。
 いつもの苦み走った笑顔だった。
 ほっとして、友五郎は黙って歩き出した。二人が後に従った。

2 小栗忠順(注)との出会い  top

(注)小栗忠順(ただまさ):叙爵して豊後守、上野介。一八二七年、旗本小栗忠高の長男として駿河台で誕生。
開明的な思想を持つ。馬術・弓術の達人。遣米使節の監察、勘定奉行、軍艦奉行を歴任。
兵庫商社設立、横須賀製鉄の建設など日本の近代化の父と呼ばれる。


 船松町の橋挟(はしたもと)まで来た時だった。
 馬にまたがった武士に出くわした。見事な御し方で、馬は石像のように動かない。
 武士は馬上から友五郎を見下ろしていた。
 陣笠をかぶった顔は陰になっていて判然としないが、眼光には鋭いものがある。
 船上から見た馬上の武士の記憶がよみがえる。武士はここで自分を待ち構えていたに違いない。
 威圧されて友五郎は立ちすくんだ。
 「どうかされましたか」
 兵助がいぶかしげな視線を向けてきたが、友五郎の目は馬上の武士に吸い寄せられている。
 着ている物や差し料から判断して身分の高い侍と分かる。恐らく旗本であろう。
 家紋は丸に立つ波。小栗氏、松田氏などの紋だ。
 波には霊が宿り、海神の怒りを鎮める力があるという。古来武将が好んだ紋のひとつだ。
 初めての沖乗りを経験した後に立つ波紋の武士と出会うのは、偶然でない気がした。
 そして、馬に詳しいわけではないが、艶やかな栗毛の美しい馬だった。
 「卒爾(そつじ)ながら尋ねるが、最前(さいぜん)、沖の千石船に乗っておらなかったか」
 低いがよく通る声だった。望遠鏡で覗いていたことを指摘しているに違いない。
 侍として恥ずべき行為をしたことを思い知らされた。
 友五郎は深々と頭を下げた。
 「無礼千万なことをいたしました。
 遠眼鏡で陸地を眺めておりましたところ、馬上のお姿があまりにも際立っておられ、つい見惚れてしまいました。
 失礼の段、お許しください」
 「否、そうではござらぬ。逆でござる。千石船の舳先に立つ姿が見えて……、かすかに両刀をたばさんでおるのが見えたゆえ侍とは分かったが、こちらこそ目が釘付けになってしもうたのでござる。
 されど、遠眼鏡で見られていたとは……、当方こそ油断であった」
 「申し訳ございませぬ」
 友五郎はもう一度頭を下げた。
 「遠眼鏡か……。差し支えなくば、拙者にも見せてはくれぬか」
 怪しい者ではないことを示す意味でも、躊躇せず求めに応じることにした。
 「承知いたしました」
 友五郎は万次郎に目配せして、肩の荷を降ろさせた。
 それを見て、武士はひらりと馬から飛び降りた。
 背後にいた家来がさっと走り寄ってきて、馬の轡(くつわ)をとった。
 武士はすたすたと歩み寄ってきた。小柄で浅黒い顔をしている。顔に大きなあばたがいくつもあった。
 重い庖瘡(ほうそう)に罹ったことがあるのだろう。年齢は友五郎よりはひとまわりぐらい若そうだ。
 万次郎と同じ二十代半ばと見た。
 「私は、常陸笠間、牧野越中守家来、小野友五郎と申します。今は天文方出役を仰せつかっております」
 「拙者は小栗忠順(ただまさ)。浜御殿の警備より帰るところでござる。父は新潟奉行の小栗忠高でござる」
 新潟奉行を務める家柄とすれば、これは千石以上の旗本であろう。
 この侍は旗本の若様なのだ。切米三十俵の友五郎とでは、身分が違い過ぎる。
 友五郎は慌てて二、三歩さがると、地面に片膝ついて面を伏せた。あわてて兵助、万次郎も友五郎にならった。
 「千石船の船先に仁王立ちするような侍が、そのように畏(かしこ)まらなくともよい」
 声の調子から忠順が顔をほころばせているのがうかがわれたので、友五郎は顔を上げた。
 「『渡海新編』を献上した小野友五郎だな」
 図星を指されて友五郎は驚いた。
 幕府に献上した『渡海新編』四冊は、天文方渋川景佑が所有するオランダのヤコップ・スワルトが著した航海術書の翻訳の一部である。
 天文方の足立左内が手付の小野友五郎と高柳兵助に命じて訳させていたが、まだ全訳は完成していない。
 部分訳を献上したのは、今月のことである。
 この翻訳事業は、後に、稿本(こうほん)本編二十二冊、書表巻二十五冊、海図一枚を付けた膨大な著書『続海中舟道考』となる。
 「関流算術で名高い長谷川道場では、伏題(ふくだい)に列しているそうだな。
 関流で伏題免許と言えば、達人の域であろう。たいしたものだ」
 友五郎はさらに驚いた。
 脇に控えている万次郎や兵助も動揺している気配がする。
 それも当然で、友五郎は自分の経歴を役所の同僚にはほとんど語っていない。
 どう飾ったところで、軽輩の陪臣であり、臨時の職務、天文方出役なのだ。
 ところが、この旗本は自分のことを知っている。
 『渡海新編』献上のことだけでなく、長谷川道場における自分の序列までも。
 二年前に全く面識のない江川英龍から呼び出しがあり、会ってみると、江川は自分のことを何から何まで調べ上げていた。
 そのときと似ていた。
 「恐れ入ります。しかし、どうして私のような者をご存知なのですか」
 忠順はそれには応えず、早く遠眼鏡を見せてくれと催促した。
 万次郎は急いで頭陀袋(ずたぶくろ)から望遠鏡を取り出そうとした。
 望遠鏡は奥の方にあったので、邪魔をしている六分儀を外に出した。
 「それは六分儀ではないか。遠眼鏡よりそれを先に見せてくれ」
 「セキスタントをご存知ですか」
 万次郎が怪冴な表情で問い返した。
 セキスタントという発音を聞いて、忠順は一瞬目を光らせたが、すぐに頷いた。
 六分儀を知っているとは只者ではない。洋学に少なからぬ造詣があるに違いない。とにかく何度も驚かせてくれる旗本だ。
 万次郎から六分儀を受け取ると、友五郎は素直に両手で捧げた。
 「案外重いものだな」
 忠順はすぐに矯(た)めつ眇(すが)めつしたが、それで使い方が分かるはずもない。
 「どう扱うのかやってみせてくれないか」
 それでは御免、と言って、友五郎は忠順の近くに寄って、六分儀をいったん取り戻すと持ち方を示し、小望遠鏡に目をあてがいながら解説を始めた。
 「このように鏡とギヤマンを通して、たとえば海上において水平線と北極星の像が重なるようにすれば、船の位置すなわち緯度がここの目盛から読み取ることができます。
 これは天文方が天体の高度を測る象限儀(しょうげんぎ)と原理が同じです。
 ただし、船上で用いるのですから、巧みな工夫がいくつもされております」
 忠順は真剣な眼差しで説明を問いた後は、やはり自ら操作してみて、分からないところは納得いくまで友五郎に質問してきた。
 友五郎の説明は、理論的で筋道を立てた話し方である。常にそのように心がけている。
 それが心地良いのか、忠順は夢中で六分儀の操作を理解しようとした。その反応がうれしくて、友五郎はときおり万次郎に確認しながらも熱心に教えた。
 忠順はほぼ理解したようである。
 「巧妙なものだな。しかし、実際は、これらのことを揺れる船の上でしなければならぬ。
 卓越した技術と経験そして心身の鍛練も必要だろう」
 全くそのとおりだ。
 兵助かこちらを向いて頭をかいている。
 この男こそ日本で唯一それができる者である、と万次郎を紹介したいが、話が長くなると思い我慢した。万次郎は謙虚なので黙っている。
 それにしても不思議な旗本だ。うわべだけなく本質や実態を見抜く鋭い頭脳を持っている。友五郎は感心すると同時に、忠順に強く惹かれるものを感じていた。
 「あのう、不躾ではありますが……」
 「なにゆえに、かような物に興味を示すのか、と言いたいのだろう」
 友五郎は恐れ入ります、と頷いた。
 「浜御殿の警護は、異国船の侵入に備えるためだ。
 役目柄、と言えば多少は理解されようが、わしは以前から蘭学を学んでいる。
 黒船が来る前より、我が国も大船を建造し防備を固めると共に、その船で広く世界へ出、貿易を通じて国を富ませ、さらにその金で軍備を整えねばならぬ、と思うておった」
 友五郎は、自らの耳を疑った。
 この若い旗本はいきなり何を言い出すのだろう。
 大船建造禁止令が解かれたのは、昨年九月のことである。
 浦賀に黒船がやって来てから三ヶ月後にやっと実現した。
 貿易について言えば、今年再びやって来たペリー艦隊の圧力に屈して、日本は日米和親条約を結び、下田や箱館といった一部の港を開港したばかりである。
 洋書を調べる限り、欧米諸国と日本の技術力の差は百年ではきかない。
 押し寄せるそれらの国から日本を守りながら、対等に付き合えるようになるまで、はたして何年かかるだろうか。
 友五郎は想像するだけで気が遠くなる。昼寝していたウサギが先を行く亀を追い越すのとはわけが違う。
 しかし、忠順は淡々と続けた。
 「そのためには少なくとも帆柱が三本ある船が必要だ。竜骨のない棚板構造の和船では大洋は渡れない。
 鳳凰丸の次は、当然蒸気船だ」
 鳳風光は、以前から洋式船の研究を続けていた浦賀奉行所与力、中島三郎助永胤(ながたね)らによって建造された。全長約三十六・四メートル、幅約九メートル、主マストの高さ約三十七・五メートル、排水量約五百五十トンという、日本初の竜骨構造を持つパーク型帆船である。
 十月には十門の大砲から実弾発射訓練も成功し、そのとき船尾には、幕府が定めた日本の惣船印(そうふなじるし)である“日の丸”が翻っていた。
 「そして次は、当然蒸気船だ。日本人も蒸気船を建造し、自ら操船しなければならぬ」
 忠順は、そばの材木に腰をおろすや、顎紐を解いて、陣笠を脱いだ。
 小柄な体、小ぶりな顔に比べ、陣笠の下から現れた頭部は異様に大きく額が広かった。
 続いて、煙管を取り出した。
 腰をおろした時点で機転を利かせた家来が、近くの佃煮屋から火口をもらってきて馳せ参じた。
 流れるような動作で器用に吸い付けた。
 忠順の口調そのもののように歯切れのよい音がすぱすぱと響き、紫煙があたりに漂った。
 友五郎は知らなかったが、前年の十月、赴任した長崎奉行水野筑後守忠徳(ただのり)は、蒸気軍艦をオランダヘ発注した。
 ところが、オランダの国情から早期輸入が困難なことが判明し たので、今年の閏(うるう)七月四日、水野忠徳は、オランダ商館長ドンケル・クルチウスや来航したスームビング号艦長ゲルハルデ・ファビウス中佐と、念入りに協議した。
 代わりに、オランダから蒸気軍艦の操船や建造技術を学ぶ相談をしたのである。
 忠順は吸い終わると身軽に立ち上がり、陣笠をかぶった。
 いい勉強になった、かたじけない、と軽く顎を引いて馬のあぶみに足をかけた。
 「いずれまた会いたい。使いを出すゆえ、ぜひ屋敷を訪れてくれ。そっちの陽に焼けた男も一緒だぞ。ジョン・万次郎」
 言い置いて、忠順は馬腹を蹴った。
 ひと言も話しかけなかったが、忠順は万次郎をもよく知っていたのだ。
 しかも、万次郎が最も好む呼ばれ方まで。
 友五郎は再び片膝ついて頭を垂れ、顔を上げた。
 家来が小走りに主人の後を追っていく。
 兵助は何か不満そうにぶつぶつ呟いているが、万次郎は呆然と立ちつくしている。
 人物というのはいるものだ、と忠った。そして、爽やかな風を受けたような清々しさが残った。

3 勝燐太郎(注)を嫌ったジョン・万次郎  top

(注)勝燐太郎:号は海舟、一八二三年、旗本勝子吉の長男として誕生。剣術・蘭学に秀で、ペリー来航がきっかけの海防意見書が幕府に注目される。長崎海軍伝習所一期生。咸臨丸による太平洋横断では艦長。

…… 万次郎の妻・お鉄は、本所亀沢町の直心影流剣術師範、団野源之進の次女だった。
 源之進は既にこの世になく、道場は高弟の男谷(おだに)精一郎が継ぎ、稽古の厳しいことで評判だった。
 それから、しばらくは、やがて生まれてくる子供のことで、万次郎は饒舌になった。
 しかし、はしやぎ過ぎてはいけないと思ったのだろう。
 「年老いた母に、生きているうちに孫の顔を見せられないのが残念です」
 万次郎の母親は土佐に健在だが、江戸からはあまりにも遠過ぎる。生まれた孫を連れて帰るにしても、まだ何年も先の話だ。
 友五郎は、万次郎よりもはるかに近い笠間に息災(そくさい:元気な)の母を想った。
 それから、二人の話は、とりとめのない方向へ進んだ。
 「最近、ちょっと気になっていることかありまして……」
 「ほう。何かな?」
 「お鉄の実家の道場を継いだ男谷先生の従弟だという、か、勝燐太郎(後の海舟)です。
 噂では先月江戸へ戻ってきたそうです」
 男谷精一郎は同族の男谷彦四郎の次女と結婚してその家を継いだ。
 男谷彦四郎の弟が、勝燐太郎の父小吉だから、燐太郎と精一郎は従兄弟ということになる。
 最初にペリーが去ったすぐ後、老中阿部伊勢守は、上下身分を問わず海防の意見を募った。
 それに呼応して斬新な提言をしたことが、当時小普請組で無役だった勝燐太郎が世に出るきっかけになった。
 今年の一月、友五郎・万次郎が勤める浅草の天文台に風変わりな侍が現れた。
 「おいらも蕃書和解御用を命じられたから、よろしくな」
 蘭学塾も開いているという三十三歳の小男で、勝麟太郎と名乗った。
 「これからの時代は、先ず異国のことをよく知るこった。そうすれば、決して侮れねえことが分かる。
 国と国との交渉ごとには、力の背景が要る。黒船を見て分かるようにそれは軍艦だぜ。
 そのためには、身分の垣根を越えて四民が力を合わせ、学問に励まにゃならねえ……」
 そうして、特に万次郎になれなれしく接し、しつこくアメリカのことを聞いた。
 「幸い翻訳局勤務をまた拝命したという噂は聞こえてきませんが、お鉄の縁もありますし、どこからかひょっこり顔を出すのではないかと……気になるのです」
 「よほど相性が悪いと見えるな」
 「あのどんぐりのような目と、唇を動かさずに早口でしゃべる様が、どうも……」
 「日本人ばなれしていて、これからの世の中には向いているような感じがするが。
 人には誰でも長所というものがある」
 友五郎も内心は万次郎と同感なのだが、アメリカ帰りということから誤解を生み、敵を作りやすい万次郎のことを思い、わざとそう言ったのだ。
 相手が万次郎を毛嫌いするのは勝手だが、万次郎はなるべく相手を好きになるように心がけるべきだ。
 オランダのヤコップ・スワルトが著した航海術書の翻訳は、万次郎のお陰で恐ろしくはかどった。
 元気だった頃の江川英龍に命じられて万次郎が翻訳した蘭英辞典があったからではない。
 なぜオランダ語の航海術書の翻訳に、オランダ語を知らない万次郎が貢献できたかというと、それは万次郎の高度で実際的な航海術の知識のためである。
 専門用語の多い航海術書は、文章の構造が分かっても意味を理解するのが困難だった。
 それを万次郎が補った。万次郎でも知らない記述に関しては、彼がアメリカから持って帰ったボーディッチの航海術書をひもとけば、説明することができた。
 ボーディッチの航海術書は一八四四年版で、数率表を含めて八百ぺージ近い。昨年の大島沖体験航海にも携帯し、数率表を利用している。
 数学的な記述の理解は、友五郎の担当だったが、これは問題なかった。
 航海学に必要な平面三角法や球面三角法に相当する算術を、友五郎は既に身につけていたからである。
 スワルトの航海術書の全翻訳は、完成が目前に追っていた。
 天文台は幕府の施設なので、そこに勤務していると、色々な情報が流れてくる。
 噂、風聞の類も多いが、根拠が全くないともいえなかった。
 「いつかの旗本を覚えていますか」
 五月も終わりごろのある日、同僚の高柳兵助か友五郎に囁いてきた。
 「鉄砲洲で会った馬に乗っていた侍ですよ」
 「若いに似ず、気品と威厳の備わったお方だった。
 家紋が丸に立つ波だった……、たしか小栗忠順と名乗っておられた」
 友五郎の脳裏に忠順の強烈な印象がよみがえった。懐かしくもあった。
 「二十一日に吹上の馬場で、早乗りとかいう技(わざ)を上様の前で披露され、たいそうお褒めにあずかったそうです」
 あのときの馬の御し方から想像して、さもありなん、と友五郎は大きく頷いた。
 「でも、噂の上様のことですからねえ」
 「こら。言葉が過ぎるぞ」
 友五郎がにらみすえると、兵助は首を縮めた。口が滑ったことに気付いて、慌てて周囲を見回している。
 現将軍は第十三代家定である。
 表向きは病弱と伝えられているが、実際は精神の発育が遅れていたようである。
 友五郎の耳に入ってくる噂でも、今年三十二歳になるのに、児童のような奇矯な振る舞いが見られるという。
 そういうことからすれば、早乗りのような武芸はさぞかし、家定を興奮させたことだろう。
 外交問題で国家が危機に直面しているときに、このような将軍を補佐する老中首座、阿部伊勢守の苦労はいかばかりであろう。今の友五郎には想像もできない。
 「今までと違って、武芸ができる者には仕官や昇進の機会が訪れる。
 ああ、こんなことなら自分も剣術をもっと真剣にやっておくのだった」
 「兵助にはオランダ語の知識があるではないか。
 それに、今回の翻訳を通じて、航海術や数学の知識も備わっている。
 これからの時代、むしろ武芸よりも強みになると思うが」
 「もう何年も蘭訳に携わってきたから分かるのですが、自分は向いていないように思います。
 航海術書のように難しくなると、頭がぼうっとしてきて、筋道を立てて物事を考えることができなぐなるのです」
 「航海術書の翻訳をしているからといって、船に乗らねばならないということはないぞ」
 「え?そんな……何も私はそういう意味で言ったのではありません」
 兵助のうろたえぶりを見ると、どうやら図星だったようだ。
 兵助はたった一度の沖乗り体験で船を嫌悪するようになっている。

4 小栗忠順からの御呼び  top

 その兵助か、六月に入ったある日、仕事中の友五郎と中浜のところへ、手紙を運んできた。息をはずませている。
 「今、使いの者が来て、これを、小野さんと私と万次郎にと言って置いていきました」
 「どなたからの使いだ?」
 「小栗忠順様だそうです。例の馬に乗っていた……」
 小栗忠順と聞いて、友五郎はまるでその手紙を待っていたように、躊躇せず開いた。
 すばやく文面に目を走らせた。
 「ぜひ屋敷へ来駕(らいが)賜りたいとのことだ」
 「小野さんは気に入られたようですね」
 「まさか。わしではない。きっと中浜君だ。
 なぜなら、鉄砲洲で別れ際、中浜君のことをジョン・万次郎と呼んでいたではないか」
 「ま、小野さんと中浜、両方ですね。そして、私は、行き掛けの駄賃、付け足しみたいなものでしょう」
 兵助の戯言には取り合わず、友五郎は自分らを呼ぶ小栗忠順の真意を探ろうとしていた。
 そうすると、あの日の忠順の仕草や表情そして一言一句がまざまざとよみがえってくる。
 海防に強い関心を持っている侍だった。洋式帆船と和船との構造的な違いまで知っていた。
 さらに驚いたことは、次のような言葉を平然と吐いたことだった。
〈そして次は、当然蒸気船だ。日本人も蒸気船を建造し、自ら操船しなければならぬ〉
 まるで亡くなった江川太郎左衛門英龍のようなことを言う侍だった。
 江戸で評判の蘭方医である伊東玄朴が診ていたが、今年一月十六日、英龍は不帰の客となった。
 享年五十五。門弟は三百人近くいた。即日、十七歳の三男英敏が代官見習に就任した。
 その英龍が友五郎に残した最後の言葉も、忠順と似ていた。
〈小野は蒸気軍艦を建造し、その軍艦の艦長となって世界の海を渡るようになる〉

…… 屋敷を訪れる前に、友五郎は天文方の同僚らから、忠順について多少の知識を得ていた。
 小栗家は家康以来仕えている旗本すなわち安祥譜代で、禄高は二千五百石。いわゆる“ご大身”である。
 そうでなければ、小藩とはいえ大名の息女と忠順が婚姻できる筈はない。
 忠順の父で当主の忠高は、新潟奉行赴任中のため不在である。
 忠高は小栗家十一代目にあたり、きわめて優秀な人物だった。
 十八歳で御小姓組に召し出されてから、御使番、西の丸御目付、御留守居番、御持筒頭と累進してきた。
 四十七夜の現在も能吏として新潟奉行を務め、今後の活躍が期待されている。
 忠順は、天保十四年(一八四三)、十七歳のとき初登城し黒書院にて御目見を果たした。
 その後、家督相続しないうちに、両御番、御進物番と拝命し、もっぱら番方(ばんかた)を務めている。
 お役目につけたのは家柄のよさもあるが、剣術、柔術、馬術など武芸に秀でていたためだ。

5 長崎海軍伝習所派遣辞令  top

 友五郎は、万次郎、兵助と共に、神田駿河台にある忠順の屋敷を訪ねた。
 書院へ通されて、いきなり目に飛び込んできたのは、床の間に置かれた地球儀だった。
 何の変哲もない座敷だけに、そこだけ異彩を放っている。単に異国趣味で置物代わりに置いてあるのか、それともここで実際に使うことがあるのだろうか。
 しばらく待たされて、忠順が袴を脱いだ着流し姿で現れた。
「おぬしたちは、長崎へ派遣されることになる」
 座に着くなり、忠順は言った。唐突な切り出し方で、友五郎らは互いに顔を見合わせた。
 何の話かまるで見当がつかない。
 「オランダ海軍の指導を受けて、航海術や造船術を学ぶのだ。三本帆柱の洋式帆船だけではない。
 蒸気軍艦の作り方や操船法も身に付けるのだ。
 既に、この六月八日、訓練用のスームビング号とともに教授陣が、長崎に着いておる。
 スームビング号は蒸気で走る外輪船で、先年浦賀に現れたアメリカ艦隊の蒸気軍艦と同じだ。
 おぬしたちは、長崎で蒸気軍艦を操る術を学ぶことになる」
 鳩が豆鉄砲を食らったような三人の表情が面白いのか、忠順は柔和な顔つきになり、ゆったりと語り出した。
 しかし、話しているうちに、口調は熱を帯び、握りこぶしを振り上げたりするようになった。
 幕府はペリー来航を実は一年前から知っていた。『別段風説書』によってである。
 『和蘭(オランダ)風説書』は、長崎へ新任のカピタン(オランダ商館長)が着任するたびに、江戸へもたらされる海外事情を綴った書面である。
 今回の『別段風説書』は、嘉永五年(一八五言六月五日に着任したドンケル・クルチウスによるもので、まさに別段と呼ぶにふさわしい特別な内容だった。
 世界で起きていることを知っているオランダは、アメリカの具体的な動きを示して、日本に警鐘を鳴らしたのである。
 もちろん日本が大国の脅威に屈すると、オランダは日本との貿易の利を失うことになる。
 オランダの危機感でもあった。
 老中阿部伊勢守は、『別段風説書』を読んで、事態の尋常ならざることを直感した。
 しかし、一方で、いたずらに動揺する姿を見せることはかえって国内の混乱を招くと判断し、との機密情報をもとに対処を相談したのは、腹心の部下や一部の開明的な諸侯だけだった。
 だが、ほとんどの意見は黙殺を勧めていた。
 今の日本には、あえて積極的に策を打つだけの準備など全く出来ていなかったからだ。
 その結果、慌てることになった。
 とりあえずアメリカ、イギリス、ロシアと和親条約を結んだが、開国した以上、諸外国との交流は今後とどまることを知らないであろう。
 和親条約の次は通商条約だ。利権をからめた外交はどんな問題を引き起こすか想像もできない。
 諸外国との間に圧倒的な国力、軍事力の差がある中で、日本にとって有利な条約が結ばれると考える方が無理である。
 半ばイギリスに侵略されてしまった清国のようになりかねない。
 富国強兵は急務であり、様々な施策を打たねばならないが、先ずは海防を中心とした軍備だ、と忠順は結論した。
 そうして忠順が明かしたのは、幕府の長崎海軍伝習所設立計画だったのである。
 「オランダ商館長クルチウスの提案を、幕府は受け入れることにした。
 艦長から航海士、造船技士、機関士、水夫、火焚にいたるまで養成する。
 現在、幕府は適性のありそうな人材を選定中だ。
 海軍は軍隊だから戦闘員ということで江川英敏の鉄砲方、異国との接触が多い浦賀奉行所や長崎地役人、長年幕府のお抱え水夫を務めている塩飽島(しわくじま)の水夫たち、そして技術士官の候補として、オランダ航海書を学んだ天文方翻訳局の面々は欠かせない」
 それで、友五郎も兵助も候補になっているのだ。
 この二月、亡江川英龍の継子・英敏の誘いで、伊豆で完成したばかりの船を見に出かけた。
 昨年十一月の地震による津波で、ロシア使節プチャーチンの乗るディアナ号が破船した。
 その代船建造を陣頭指揮したのが英龍だったが、厳冬の中無理をして倒れた。
 造船場は君沢郡戸田(へだ)村の牛ヶ洞というところだった。
 竜骨構造で二本帆柱の洋式帆船だった。全長二十四メートル、幅七メートルのスクーナーである。
 日本の船大工らだけで建造していた様は、不思議な感動を覚えたものである。
 この船は地名にちなんで戸田号と名付けられた。
 その後、君沢形と呼ばれる第二、第三の戸田号がここで建造され、その数は計八隻にのぼることになる。
 それが、洋式帆船を見た初めての経験だった。
 同じ二月の末、浦賀で建造された鳳凰丸は初めて江戸湾へ入り、その勇姿を江戸の人々の前に現した。
 江川英敏から内密に事前の知らせがあり、非番だった友五郎は、品川まで出かけ、間近に眺めることが出来た。
 船体はパーク型で、全長三十六・四メートル、幅九メートル、主帆柱の高さ三十七・五メートルである。
 戸田号よりかなり大きい。千石船の六倍ほどだが、二本の帆柱、遣(や)り出(だ)しから艫(とも)柱まで複数の帆を張り巡らせていると、千石船の十倍以上の大きさに感じられ、まるで羽根を広げた白い孔雀のようだった。
 さらに、三月十八日、薩摩で建造された昇平丸が、品川まで回航されてきた。
 鳳風丸と同じパーク型で三本帆柱、全長二十七メートル、幅七・五メートルだった。
 このときは、友五郎は万次郎とともに品川まで出向いた。
 なぜなら万次郎は昇平丸誕生と関係があったからである。
 嘉永四年(一八五こ一月三日、琉球の摩文仁(まぶに)海岸に着いた万次郎は、薩摩藩の役人に伴われて、八月一日、鹿児島へ連れて行かれた。
 そこで、藩主島津斉彬の招きによって異国の話をしただけでなく、その求めに応じて洋式帆船の構造を説明し、雛形作りまで協力した後、長崎へ護送されていったのだった。
 屋台や貸望遠鏡屋まで出るほど見物人でごった返す品川で、二人は日が暮れるまで昇平丸を眺めた。
 「薩摩の人たちだけで、よくこれだけの船を作り、しかも遠く薩摩から江戸まで操ってきたものです」
 万次郎は目を細めながら呟いた。
 「実際に乗船して、中浜君が教えた通りに出来ているか見てみたいだろう」
 幕府の要人らが次々に伝馬船で漕ぎ着けている様子を見るたびに、友五郎は万次郎の心中を思いやった。
 今年になって、友五郎は、続けざまに鳳凰丸、戸田号、昇平丸と三隻の洋式帆船を見ている。
 すべて日本人が模倣してこしらえたものだ。
 だが今、忠順が言っているのは、正真正銘の洋式帆船しかも蒸気軍艦の建造法や操船法を、直接オランダ人から学ぶ話なのだ。
 「しかし、私のような陪臣でしかもきわめて軽輩の身分の者が……」
 名誉あるお役目である。それだけに、友五郎は自分が選ばれるとは思えなかった。
 その考えを万次郎が横から否定した。
 「一度は『和蘭風説書』の教えることに耳を傾けた幕府ですよ。
 こういった事態に、身分のことをとやかく言わない、能力のある人は採用しようという風に、考えを改めてきているのではないですか」
 「万次郎の言う通りだ。だが、まだ中には異を唱える者がいる。
 たとえば、万次郎も、当然入れるべきだが、アメリカで暮らした年数が長い万次郎を日本人と思っていないらしく、水戸斉昭公(徳川慶喜の実父)が反対されている。
 だから、万次郎は外れそうだ」
 また斉昭公か、と万次郎は唇を噛んでいる。
 斉昭の横槍でペリーとの交渉の場に立てなかったことは、今でも万次郎の心の傷となっている筈だ。
 漂流し捕鯨船に助けられ、アメリカをはじめとする世界を見てきたことで、彼ほど日本人としての自覚と誇りを強く胸に刻んでいる男はいないのだが。
 「この中浜ならアメリカ仕込みの航海術がありますから、わざわざオランダ人に教えてもらう必要はないでしょう。
 いつでも優秀な日本人航海士として働けます」
 やや気落ちした表情の万次郎を、今度は遂に友五郎が慰めた。もちろん本心でもある。
 忠順も大きく頷いて同意している。
 「もう既に決まった方もおられるのですか」
 兵助は恐る恐る聞いた。
 船に弱いし、オランダ語も肌に合わない自分だけは、何とか外れないものかと願っているに違いない。
 「艦長候補だけは直参の中から選抜している。
 勘定格徒目付の永持亨次郎、小十人組の矢田堀景蔵、小普請組の勝麟太郎といった名前が挙がっている」
 勝麟太郎の名前を聞いて、横の万次郎がぎくりと反応した。
 それには気付かず、忠順は、天文方翻訳局の仕事について聞いてきた。
 外国の書物から海外の技術をどの程度把握しているのか知りたいという。
 「現在、最も関心の高い蒸気機関について申せば、ヘルダムの『応用機械学の基礎』やホイヘンスの『船舶蒸気機関説案内』によって、ほぼそのからくりを解明できております。
 蕃書和解御用では、オランダを中心にイギリスやフランスの書物を、およそ五千冊余り所有しておりますが、訳すのが追いつかない状態で……」
 友五郎は、注目している書籍の書名をオランダ語でいくつかあげた。
 オランダ語が読めて、さらに技術を理解できる人材がきわめて少ないことを訴えた。
 すると忠順は、腕を組み、真剣に方策を思案しているような顔をしていたが、「オランダ人技術者を招くだけでなく、こちらからも優秀な若者を、勉強のためにオランダヘ送り込むことも必要だな。そう思わないか」
と言った。これまでの常識やしきたりにとらわれない柔軟な発想をするものだ。
 友五郎らは驚かされたが、忠順は、なおいくつかの提案や質問をぶつけてきた。
 それらが一段落すると、今度はいよいよ万次郎の漂流話である。
 このときは忠順の夫人道子が、呼びに行った塚本真彦に伴われてやってきて、一緒に聞いたから、座は再び大いになごんだ。
 忠順の指示で、真彦が床の間の地球儀を持ってきて万次郎の前に置いた。
 心得た万次郎は、地球儀を回し、指で示しながら、自分が巡った世界の興味ある話をした。
 ときどき質問をさしはさむ道子の明るい表情を見ながら、友五郎は嫁いできたときに比べてめっきり笑顔の減った妻・津多を想った。
 時間はいくらあっても足りなかった。忠順が終止符を打った。
 「小野殿。今度は、折りを見て、数学を教えに来てくれ」
 「もったいないお言葉でございます」
 友五郎が恐縮すると、忠順は念を押した。
 「できるだけ早く顔む」
……

6 数学の俊才・小野友五郎  top

 小栗忠順の求めに応じて、数学を教えるため、友五郎は駿河台の屋敷に通った。
 通ったと言っても、日参したわけではない。お互いに非番となる日を選んでである。
 その日は、月に数度しかなかった。
 初めての日、友五郎は、そろばんや算木・算盤はもとより、算術の入門書である『塵劫記』(じんごうき)から関流算術の奥義を解説した『算法新書』まで、十冊もの書物を携えて行った。
 教学を教えるとは言っても、西洋式の数学のことではない。日本の算術である。
 『塵劫記』(じんこうき)は寛永四年(一六二七)に吉田光由(みつよし)が著したものである。
 この名著は、初学者向けの数の数え方、九九の計算から両替・利息計算、計量法、開平法といった高度な領域までを絵入りで分かりやすく記述してあったので、その後、類書が数多く出た。実に四百種以上にのぼる。
 友五郎が持参したのは、『再刻大全塵劫記』である。
 『大全塵劫記』は、天保三年(一八三言、長谷川道場の長谷川寛(ひろし)閲、山本賀前(がぜん)編で刊行された。
 それが昨年再刻され、そのとき友五郎は付録を新たに増刻した。
 忠順はひととおりそろばんが使え、『塵劫記』の内容はほとんど理解していたから、あらためて『再刻大全塵劫記』で教えることはなかった。
 それでも忠順は、表面的な理解で満足はしていなかった。
 「かような知識を持つと持たぬでは、大きな商いでは致命的な得失が生じるのではないか」
 忠順が注目しているのは、『塵劫記』の中の数学遊戯である。
 『塵劫記』には、ねずみ算や油計り分け、駄賃馬に平等に乗り合う方法といった遊戯的な問題解法も記載されている。
 これらを単に遊びととらえるのではなく、基本的な数学の問題であり、その応用の仕方によっては、勝負事や交渉事において大きな差が生じることを指摘しているのだ。
 友五郎は逆に忠順の指摘から想を得た。
 「お殿様の仰せのとおり、物事の判断や意思決定にかかわる問題は、すべて数学で表現されるのかもしれません」
 「まだそこまで明らかにした人はおらぬのか」
 「恐らく」
 友五郎は頷いた。
 「それならば、先生がそれをされるがよろしかろう。いや、先生ならば必ずやできましょう」
 忠順は友五郎を先生と呼んだ。恐れ多いと友五郎が固辞しても許さなかった。
 けじめを重んじた忠順の望みで師弟関係となったが、友五郎は、忠順の本質を見抜く力に何度も驚嘆した。
 大身の旗本であり、武芸に秀でていながら密かに蘭学を学んでいたというのも驚きだったが、算術に関しても余芸の域を超えている。
 異常なほど好奇心が強く、しかも応用することに敏感な殿様だった。
 だから、思い付いた時点で、様々な角度から質問の矢が浴びせられる。
 その都度、友五郎も、算術を新たな視点で見直すことになった。教えながら自らも学ぶのである。
 何度か通ううち、友五郎はそれに慣れてきた。単なる〈御進講〉ではないのだ。
 そうなると、脇に控えて聴講している塚本真彦や江幡祐蔵(注)には、とまどうことが多過ぎて、友五郎と忠順の議論にはついていけなかった。

(注)塚本真彦:一八三二年生まれ。小栗夫人の道子が忠順に腰入する時に、付け人としてやってきた。
   後に用心となる。忠順の咸臨丸での渡航にも同行。
   江幡祐蔵:一八三二年、常陸下吉影村に生まれる。笠間藩士の元へ入り婿するが、一八五四年、小栗家へ仕官。
   信任厚く忠順の咸臨丸での渡航にも同行。


 最上流を学んで多少算術に親しんでいた祐蔵にしても、である。
 「オランダの航海術書を翻訳するにおいて、算術の知識はどれだけ役に立ちましたかな」
 また、忠順が、算術の応用面を問いてきた。
 「なかなかひと言では申し上げられません。少し遠回りの説明になります。
 我が国の航海術は基本的に海岸に沿ったもので、陸地の見えるところで船を進めます。
 これを地乗りと称します。地乗りの術では大海を越えて外国へは参れません。
 陸の全く見えない沖を航海する沖乗りの術が必要です。これが西洋の航海術書には書かれてあります。
 沖乗りの基本は地球上の船の位置すなわち緯度と経度を求めることです。
 そのために月や星といった天体の位置を利用します。
 これには算術でいうところの町見(ちょうけん)術や規矩(きく)術が基本となります」
 町見術や規矩術は算術家の間で使用される測量法のことである。
 友五郎は、これらの説明をした。この説明だけでも、二回や三回の講義で教えられるものではない。
 友五郎は要点を示しただけである。
 忠順を数学者に育成するわけではないし、本質を見抜ける忠順だから、それで十分なのである。
 しかし、球の表面である海洋上での応用となると、なかなか説明が難しい。
 屋敷にある地球儀を用いたり、実際に計算をしてみせたりしなければ、忠順の理解は得られなかった。
 この話は、また後日となった。
 航海術における測量には、現代でも平面三角法や球面三角法を用いる。当然、三角関数の知識が必要である。
 友五郎は、その説明もした。
 日本に西洋の三角関数が入ってきたのは、八代将軍吉宗が、西洋の科学や技術に関する書籍の輸入を解禁してからである。
 享保十一年(一七二六)、梅文鼎(ばいぶんてい)の『暦算全書』が入ってきた。
 これには西洋数学の三角法や三角関数が含まれていた。
 吉宗はこの翻訳を、既に『弧率』という著書の中で三角関数表を作成していた、側近の建部賢弘(たけべかたひろ)に命じている。
 建部は関流の開祖開孝和の高弟だった。
 関流を学んだ友五郎は、当然、西洋航海術に必要な平面三角法も球面三角法も知っていたのである。
 「さらに正確な時刻を知ることにより、海図上の船の位置が定まります。
 進行中の船の速度と方位を測定することにより、目的の地点への到着時刻が予想できます。
 そして、そこへ着いたら、また船の位置を計測することにより、誤差を知り、次の進行方向を修正できるのです。
 言ってしまえば、理屈は簡単なことです。しかも、我が国の算術ですべての計算がまかなえると思います。
 が、どうもオランダ人らは我が国の算術とは異なる方法を用いている気がします。
 それは中浜から聞いて何となく分かりました。オランダ人らは日常の計算にそろばんを使いません。
 算木算盤も使用しません。それではどうやって計算をするかというと、紙の上で行うのです。
 これは我が国の点竄(てんざん)術と似ています」
 友五郎は点竄術を説明した。点竄術は、開孝和が考案した独自の筆算法である。
 「外国では天元術までも点竄術のような方法で紙の上だけで計算しているようです」
 天元術は未知数を立てて方程式を解く方法である。これは中国で発明された。
 「先生は、いずれの方法がより優れているとお思いか」
 「筆算の方は、まだ中浜から十分に学び取れておりませんが、こう思います。
 計算の元になる考え方が同じである限り、筆算はそろばんの速さにかないません」
 「面白い。そして、奥深いものでござるな。
 だが、数字が扱う世界というのは、虚偽や欺瞞、矛盾といったものが許されない公明正大なものだ。
 人間の生き方や人が集まった社会いやこの世界の目指すべき、理想の世界を示しているのかもしれぬ」
 忠順の発想はすぐに飛躍する。算術や航海術の話をしながらも、その目は世界へ向けられ、日本の将来を憂えているのは明らかだった。
 友五郎はあらためて今は亡き恩師江川英龍に面影を重ねてしまう。
 「よし。今日はここまでにしよう」
 帰宅時間が遅くなり過ぎないように、配慮することも忘れない忠順だった。

…… 神田中橋にある長谷川道場へ、友五郎は長崎行きの挨拶に向かった。
 笠間藩上屋敷にいる江戸家老や留守居役への暇乞(いとまご)いは昨日済ませ、江川邸での合同の送別の宴は昨夜だった。
 こういった出発に先立つ行事や準備に連日忙殺されて、とうとう出発前日となってしまった。
 秋の陽射しを感じていると、母、登和が握ってくれた味噌をまぶした握り飯をほおばりながら、甲斐駒蔵の塾ヘー里の道を通っていた子供のころが目に浮かぶ。
 出府して十四年、近頃は母の元を訪ねることもなくなっていた。
 長谷川道場は江戸で最大の数学塾である。
 道場を開いた長谷川寛は既になく、二代目の長谷川弘の代になっていた。
 長谷川道場で教えている関流には免許制度がある。
 学力が進むにつれて、見題(けんだい)免許、隠題(いんだい)免許、伏題免許、別伝免許、印可(いんか)免許が授けられる。
 長谷川道場では、ときおり『長谷川社友列名』を出版し、独自の序列を示した。
 下から、見題、隠題、伏題、別伝、さらにその上が助教、斎長(せいちょう)、正統である。
 友五郎が弘の長谷川道場へ入門したのは、江戸へ出て五年目の弘化二年(一八四五)のことである。
 師の甲斐駒蔵は既に門人で、その推薦があった。
 友五郎は甲斐駒蔵を凌ぐほどの腕前になっていたので、めきめき頭角を現し、翌年には笠間藩の算術世話役を拝命した。
 また、嘉永四年(一八五こ四月の『長谷川社友列名』では、伏題に名をつらね、門人を代表して序文を書くほどだった。
 その友五郎が長崎へ行くという噂は、既に門人らに伝わっていた。
 友五郎が道場へ顔を出すと、すぐに呼びに行った者があり、あとから続々と門人らが集まってきた。
 弘の前にかしこまると、早速激励の言葉がかけられた。
 「オランダ人から数学を習うとは、うらやましいかぎりだ。
 異国情緒あふれる長崎にも算術を学ぶ者は多いが、オランダ人から直接学んだ者は少ないだろう。
 国内の算術にはもはや秘伝と称するものはないに等しい。この数学道場がすべて明らかにしてしまったからな。
 これからは外国の数学を学び、それらを明らかにすることが大切だ。国中へ広めなければならない」
 二代目の弘は養子である。陸前佐沼の農家の悴で佐藤秋三郎といった。
 寛の弟子、一関の千葉胤秀(さねひで)が見出した秀才だった。
 四十六歳の現在は啓蒙的な活動に専念しており、陽に焼けた精悍な面構えだが、道場経営者にふさわしい人物だった。
 「昨年、一昨年と浦賀にやってきた、アメリカの蒸気軍艦を思い出してください。
 ああいった鬼でもなければ考え出せないようなからくりの大船を作り、その船ではるかな国まで航海する術を学ぶのです。
 私は、つい数年前まで、藩の下屋敷のお役部屋で、朝から晩までそろばん片手に帳面付けをしていました。
 それに、もう三十九と若くはない。
 私のような者が、こんな大任を仰せつかってしまい、今でもとまどっています」
 師の前だけに、友五郎は、正直な胸のうちを語った。
 たとえオランダ人から貴重な航海術や数学を学び取ることができたとしても、それを実地に生かしたり、師が望むように国中へ広めていったりする力が自分にあるだろうか。
 今は、不安でしかたなかった。
 「そんなことは、ねえって。友五郎さんなら、立派におやんなさる。
 第一、天文方でオランダ語の航海術書を翻訳したのは、友五郎さん、あんたじゃねえか」
 煙管(きせる)の雁首(がんくび)を灰吹きにぽんと打ち据えて、しわがれ声を出しだのは、御大工方の平内廷臣(へいのうちまさおみ)である。
 品川のお台場一番から三番までの工事を差配した人物である。道場では最年長で、別伝免許を得、斎長の地位にある。
 弘が笑いながら引き取った。
 「そうさ。父っつあんの言うとおりだ。
 わざわざ小野さんを選んだというのは、幕府にも人を見る目、考えがあるということだ。
 案ずることはないと思う。少なくとも数学に関しては、ここ数学道場が太鼓判を押す。
 小野さんを除いて、他に誰がオランダ人から数学を学び取れるというんだ。
 どうかオランダ数学をしっかり吸収してきて、この道場でも広めてもらいたい」
 周囲に集まってきた門人たちが、ぜひそうしてください、お願い申します、と声をそろえた。
 友五郎は頼まれると断れない。期待されると著しく闘志が湧いた。
 「承知しました。精一杯やってきます」
 一斉に歓声と拍手が広がった。
……

7 長崎への出発  top

 老中から指示が出てわずか二十日後、九月一日の長崎への出発であった。
 朝靄(あさもや)が残る築地の講武所に集合したのは、幕臣の伝習生とその従者ほか船大工、鍛冶職、水夫など総勢百名をこえる大人数であった。
 築地の講武所はまだ運営されていなかったが、この二月五日に総裁十名、頭取六名などが任命され、着々と準備は進んでいた。
 頭取の中の一人は、設立建議の立役者、徒士頭の男谷精一郎である。
 百名をこえる伝習生らに対し、見送りの人数は倍ではきかなかった。狭い船着場は人の群れであふれかえっていた。
 「小野さん」
 友五郎は背後から声をかけられた。来られないと思っていた万次郎だった。
 「いいのか、子供が生まれたばかりで」
 万次郎は渋みを増した顔に笑みを浮かべた。歯の白さが印象的だ。母子ともに健康であるに違いない。
 「それで、どっちだった」
 「女です」
 「そうか。中浜君に似ていなければ可愛いだろうなあ」
 それを聞いて万次郎は口笛を鳴らした。
 「ご心配には及びません。お鉄によく似た美人です」
 何を言われても目尻が下がっている。
 「帰ってくる頃は、中浜君も父親らしくなっているだろう」
 「ジョン・マンはダディになるのです」
 「だでぇー」
 「アメリカでは、子供が父親のことをダディと呼ぶのです。
 日本語で言えば、お父っつあんとか、ちゃんといった呼び方でしょう」
 そろそろ子供の話題は、友五郎にはつらくなってきた。
 「よかったろう?伝習生に選ばれなくて」
万次郎は正直に頷いた。
 「私にとっては、あの人と行動をともにしないですむのが、また、ありがたい」
 そう言って、万次郎は後ろの方へ顎をしゃくった。
 ごった返す伝習生とその見送りの人々の中に、動きの目立つ人物がいた。
 小柄な体で鼠のように敏捷に人込みの中を泳いでいる。勝麟太郎だった。
 誰彼となく言葉を交わしている。身なりから明らかに水夫と思われる者にも声をかけている様子は好感が持てるが、少しでも多くの味方を得ようとしているようにも見えた。
 「従兄の男谷精一郎様が見送りに来ていましたよ。講武所に用もあったのでしょう」
 江戸で随一の剣客と噂される男谷を、友五郎もひと目見たかった。
 未練げに勝の周囲をじっと眺めていたら、万次郎に袖を引かれた。
 「そばに行かないようにしましょう」
 友五郎は頷いた。が、敵に回せば厄介な人物になるだろう。
 わざわざ駿河台の屋敷から塚本真彦が見送りに来てくれた。
 江幡祐蔵は忠順の供で、まだ新潟にいるという。
 友五郎は長崎行きが決まってすぐ手紙で駿河台へ伝えはしたが、新潟へ転送した手紙に対しては、まだ返事は来ていなかった。
 主人が留守なのに、餞別(せんべつ)の金子を差し出された。不思議そうな顔をすると、真彦は答えた。
 「新潟へ行かれる以前に、長崎伝習が決まれぱ渡すようにと、お殿様からお預かりしておりました」
 先を読む忠順らしい手配だった。
 さらに、奥方様からだと言って、神田明神の守り札を渡された。
 そこへ、重そうな荷物を抱えた高柳兵助か、一人でやってきた。浮かぬ顔をしている。
 「晴れてしまいました」
 悪天候なら出帆は延期される。予定通り出航の日が訪れたことは、この男にとっては素直には喜べない。
 「ご心配なく、嵐を呼ぶ雲が見えますよ」
 万次郎は小手をかざして蒼空を眺めている。それを聞いて、兵助かびくっとした。
 「よしてくれ。揺れる船はまっぴらだ」
 青ざめた兵助を見て、万次郎が笑いながら冗談ですよ、と打ち消した。
 海のことを万次郎が言うと真実味が出る。友五郎も一瞬信じかけた。
 そんな兵助へも、塚本真彦は賤別と守り札を手渡した。忠順夫婦の気遣いに友五郎は胸が熱くなった。
 当の兵助は現金なもので、急に表情が明るくなっている。
 福岡金吾は見送りの家族を同伴していた。
 三十代半ばでまだ無役の金谷は、これを出世の足がかりにしようと決めているのだろう。
 初めての洋式帆船に乗り込むことも加えて、武者震いしているのが見えるようだった。
 鉄砲方江川英敏の家来の中からは、手代が五名選抜されている。
 他に若党、小者、船大工、鍛冶方を伴っていくので、見送りの者も多い。顔見知りが多く、友五郎は挨拶を交わしているうちにいつしか勝麟太郎のことを忘れた。
 出発の刻限が近づいてきた。
 係の者が誘導を始めた。講武所の準備をしている者や、勝麟太郎が創設した洋学所の下役たちだった。
 洋学所は、天文方の蕃書和解御用が母体になって、七月に発足したばかりである。
 昌平丸は品川沖に碇泊している。身分の高い者から順に艀(はしけ)で送られる。
 勝が従者を連れて桟橋を進んでいる。
 勝は艦長候補としての教育を受ける三人の一人に選ばれている。
 長崎伝習所へ行けば、学生長を務めることも決まっていた。
 そこで、急濾、この八月に小十人組入りを拝命している。
 四十俵の小普請組、御目見以下の御家人だったのが、百俵十人扶持、御目見以上つまり旗本への異例の昇進である。
 勝と何となく肌の合わない万次郎から、友五郎は勝の出自を聞いている。
 それによれば、今回の昇進も決して運だけで手に入れたものではないことが推定できる。
 勝の父方の曾祖父は越後国刈羽(かりは)郡長島村の農民だった。生来の盲人だったが、江戸へ出て検校(けんぎょう:盲官の最高位)となり金をため、三万両で旗本男谷家の株を買った。
 末子の平蔵の三男が勝の父小古で、旗本勝元良の娘信に婿入りした。
 ところが、小吉はお役をもらうことができず、無頼な生活を続け、一生無役のままだった。
 息子の麟太郎は、島田虎之助について剣術を学び、永井青崖(せいがい)について蘭学や西洋兵学を学び、蘭学塾を開くほどになった。
 努力してここまでたどり着いてきたことに、友五郎はむしろ尊敬の念を抱いていた。
 同じ小十人組、矢田堀景蔵に続いて、勝が乗り込んでいった。
 あと一人の艦長候補、勘定格徒目付、永持亨次郎は、任地の長崎にいる。
 続いて、矢田堀と勝の家来や従者が乗り込んだ。何気なく数えると十七人もいた。
 次々に艀が桟橋を離れて行った。朝露のすっかり晴れた海を、沖に浮かぶ昌平丸を目指して艀が連なっていく。
 艀は、出て行っても出て行っても、また新たな艀がやって来た。
 威勢のいい船頭と陸にいる人足たちが声を合わせて、船をつなぎ、踏み板を渡す。
 伝習生らは、腰をふらつかせながら、次々に乗り込んで行った。

****************************************

8 主な参考文献(参考用)

『小野友五郎の生涯』藤井哲博著 中公新書
『明治忠孝節義伝 第三輯(明治三十一年)』杉本勝二郎編著 国の礎社 国会図書館蔵
『小野友五郎へ緑綬褒章下賜ノ件(明治三十一年)』国立公文書館蔵
『史談会速記録第六十集(明治三十年)復刻版』原書房
『小野友五郎日記』東大史料編纂所蔵
『江都海防真諦』東大史料編纂所蔵
『常陸笠間牧野家文書』家臣譜士年譜・年数帳・家譜書継伺〔成儀〜貞利〕・丁卯十月より戊辰十月まで元笠間藩記事(明治七年)茨城県立歴史館蔵
『万延元年遣米使節史料集成 第五巻』風間書房より 幕末史料「ブルック大尉の横浜日記」「航海日記」国会図書館蔵
『幕末軍艦咸臨丸』文倉平次郎著 名著刊行会 愛知県図書館蔵
「長崎海軍伝習所と咸臨丸の遠洋航海」藤井哲博 海事史研究(第四十八号) 国会図書館蔵
『長崎異国風景』鹿村出羽著 東国書房
『横浜市史 第二巻』(昭和三十四年)
『近代日本天文学史(上・下)』渡辺敏男著 恒星社厚生閣
『航海学(上・下)』辻稔著 成山堂
『小栗上野介』大坪指方・穂積驚共著 小栗上野介を偲ぶ会(限定版)
『小栗忠願 従者の記録』村上泰賢著 上毛新聞社
『中浜万次郎の生涯』中浜明著 富山房
『私のジョン万次郎』中浜博著 小学館ライブラリー
『勝海舟全集十二 海軍歴史一』頸草書房
『米山梅吉選集上巻』より「幕末西洋文化と沼津兵学校」米山梅吉先生伝記刊行会編(昭和三十五年非売品)、
「加悦俊興の『算法円理括嚢』と法道寺和十郎について」王青翔 数学史研究(通巻一一九号)日本数学史学会
「幕末・明治初期 数学者群像(上)幕末編』小松醇郎著 吉岡書店
「増修日本数学史」遠藤利貞遺著、三上義夫編、平由諦補訂 恒星社厚生閣

 その他多数の文献を参考にさせていただきました。厚くお礼申し上げます。

top
****************************************