****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

4 幕末の江戸湾防衛計画
1 蒸気軍艦国産への模索
2 小型蒸気軍艦の雛形試験
3 港湾防御用砲艦「千代田形」
4 機関部も純国産
5 造船・造機のみごとな連係
6 江戸湾の海防測量
7 友五郎幕臣に登用
8 『江都海防真論』と『江戸海防論』
9 その後の江戸湾防備

右の写真:お台場からのレインボーブリッジと台場。
 台場は幕末から明治にかけて、東京湾防衛のために品川沖に造られた砲台用の人工島。
 友五郎はさらに観音崎砲台・富津台場等の建設も計画し、幕府海軍の蒸気船建造も進めていた。
 お台場の地名は砲台の台場に由来する。

1 蒸気軍艦国産への模索  top

 咸臨丸航米の成果は、単に汽帆併用軍艦の航海・運用技術の実地練習にとどまらなかった。
 咸臨丸の士官たちは、サンフランシスコ滞在中の見聞に基づいて、蒸気軍艦の国産、港湾の近代的防備、海軍工廠の建設などに着想し、小野友五郎を中心として、次々とその実現を図ろうとしたのである。
 まず小野友五郎は、帰国後ただちに時の軍艦奉行・井上信濃守(清直)と木村摂津守(喜毅)に小型蒸気軍艦建造の建言書を提出した。
 これより先、嘉永の末、豆州君沢郡戸田村で、地震による津波で破船・沈没したロシアのフリゲート艦「ディアナ」号の乗組員の帰国用として、ロシア人の指導のもとに江川坦庵の手の船大工がスクーナー艦「ヘダ」号を建造した。
 このときの経験によって、本格的スクーナーが国産できるようになった。これは「君沢形」と呼ばれ、「ヘダ」一号の他に戸田と石川島で合計十隻の同型船が作られた。
 また長崎海軍伝習の際、造船学のカリキュラムの一環として、オランダ海軍教官の指導でより小型のカッター艦の製作実習が行なわれ、カッター艦の国産もできるようになった。
 これは「長崎形」と呼ばれ、長崎奉行所の二隻と佐賀藩の晨風光の計三隻が建造された。
 もう一つ、君沢形より一廻り大きいスクーナー「箱館形」が箱館奉行所の船大工・統(つづき)豊治の手で建造された。
 箱館丸・亀田丸がそれである。
 しかし長崎形(カッター)、君沢形・箱館形(スクーナー)はいずれも純帆船であったので、次の段階として小型の蒸気軍艦(汽帆併用)の国産が待望されていたのは自然のなりゆきであった。
 小野友五郎は咸臨丸では航海長をつとめたが、長崎海軍伝習所で造船学の数理も究めていた。
 また機関長の肥田浜五郎は、長崎で機関術と造機学を専攻していた。
 友五郎は後年
 「咸臨丸がサンフランシスコで修理のためにメーア島の海軍工廠にドック入りしたので暇ができた。
 この間を利用してメーア島の造船現場などをつぶさに見学し、肥田浜五郎とこの塩梅(あんばい)ならわけはない。
 われわれでも作れると話しあった」
という意味の述懐をしている。
 咸臨丸の士官たちはこの発想に基づいて、早速、精力的な調査活動を始めたことが、当時のサンフランシスコの新聞記事や日本側の記録に残っている。
 それらによると、彼らは、米海軍当局に、自力による造船の参考にしたいから、造船所や造機工場を視察させてほしいと申しでている。
 それが実現すると、メーア島工廠では、友五郎は赤松大三郎や職方の鈴木長吉らと、船体の原寸工場や丸鋸と細鋸による製材工場などを調査した。
 また、サンフランシスコ湾の交通用汽艇「クリンポリス」号にのったときは、この艇は長さ二十間(36m)ぐらいの平底・浅喫水構造(喫水五〜六尺:1.5-1.8m)で蒸気機械を中央に置く外輪船であったので江戸湾向きと思ったのであろう。
 早速、手分けして、全体の見取図を作り、特に木製部分は詳細に調べ、各部の寸法を測るなどした。
 一方、肥田浜五郎らは、メーア島の造機設備の他、サンフランシスコ市中のヴァルカン鉄工所も訪ね、鋳造工場、トリップ・ハソマー(蒸気鎚)、プランニング(平削盤)、汽灌製造用の鋲打機・ボール盤・鉄飯切断機などと、それらによる機械加工の作業を熱心に視察している。
 これらの見聞・調査の結果は、決して無駄にはならず、後にすべて活用された。

2 小型蒸気軍艦の雛形試験  top

 幕閣は、軍艦奉行から小野の建言書を受理したものの、それまで邦人によって本格的蒸気船が作られたことはなかったので、いきなり、小なりとはいえ、実用軍艦が作ろうというこの計画にはなかなか承認を与えなかった。
 しかし軍艦奉行らは、小野らの熱意と実力を信頼して万延元年(一八六〇年)十一月十一日、まず雛形(模型)による水槽実験の許可をくれた。
 小野友五郎は、汽帆併用の砲艦を対象とする設計チームを、軍艦操練所の教授方と同手伝で編成してあらかじめ概略設計を行ない、それに基づいて、長さ二十分の一(容積八千分の一)の模型を製作していた。
 これに備えつけるべき大砲は三十斤長カノン砲一門、蒸気機関の出力は三十馬力を予定していた。
 次に大小の帆・索具からいっさいの備付器具にいたるまでの重さを調べ、模型の縮尺に対応するよう換算し、それらに相当する錘も模型上の定位置にそれぞれ取付けた。
 さらに乗組員の体重まで考慮に入れ、適当な錘(一人当り十六匁)を船上各所に配置した。
 そしてこの模型で水槽試験を行なった。まず静的試験として前後の喫水を測ったところ、全く設計値どおりの値が出た。
 これで排水量が設計値通りになることもわかった。
 次に動的試験として台風時の風力に相当する外力を与えてみると、復元力も予想どおり充分であった。
 この状況をつぶさに見て、このデモンストレーションに立会った軍艦奉行以下皆、大いに敬服・嘆賞したという。
 この設計チームのメソバーと分担は次の通りであった。
  小野友五郎 浮心・重心・帆心の算出、排水量・喫水の計算、復原力の検討など、船体の基本的設計計算
  春山弁蔵  船体の構造設計
  肥田浜五郎 汽罐・主機・推進器の設計
  安井畑蔵  艤装・船具
  沢 ^太郎 大砲
 彼らは、いずれも長崎海軍伝習所出身で、小野・春山は第一期、肥田・安井は第二期、沢は第三期である。
3 港湾防御用砲艦「千代田形」  top

 その結果、翌万延二年(一八六一年)一月、小型蒸気軍艦の建造が正式に承認され、二月にはその役々が任命されたが、これは先の設計チームを基幹としていた。
 小野友五郎はこの試作プロジェクトの主任を命ぜられ、また肥田浜五郎は機関部の設計・製作を委任されて長崎に下ることになった。
 船体の詳細設計が着々と進むうちに、六月六日(改元されて文久元年)、小野友五郎は、後に述べる、富津付近の海底調査の実地見聞に出向いてきた井上軍艦奉行を掴まえて、富津・観音崎を結ぶ湾口部の砲台、品川の湾奥部砲台、それに機動力に富む小型蒸気砲艦を配する総合的江戸湾海防計画の構想を説いた。


千代田形 現存する千代田形の写真はこれ一種のみである
(福田一郎ほか『写真日本軍艦史』より)

 井上はこの構想に賛成し、今回建造する試作小型蒸気軍艦を港湾防御用砲艦(西洋のガン・ボート・クラスに相当)と性格づけることに同意した。
 そして翌文久二年閏八月に策定された江戸・大坂両湾防備計画には、江戸湾向けに二十隻、大坂湾向けに十隻、計三十隻の この型の砲艦が組み入れられることになる。
 一方、長崎で機関部の設計を進めていた肥田浜五郎も、次第に固まってきた機関部の設計からのはねかえりとして、「船体・帆形改良ならびに帆点算出」のデータを送ってきた。
 そこで文久元年九月末から十月初めにかけて、本艦の港湾防御用砲艦という性格の反映と機関部設計のフィードバックのために、設計の見直しと変更の論議がなされ、十一月四日正式に設計変更が下命された。
 ところが小野友五郎は十月二十九日、後述の小笠原諸島の測量・調査の命をうけていたので、助手として教授方の赤松太三郎を起用し、彼に今回の設計変更に伴う船体設計の基礎計算のやり直しをさせることにした。
 赤松は咸臨丸航米時にも航海士として、航海長の友五郎を助けており、彼の数学の実力は友五郎の信頼を得ていたし、メーア島工廠の造船設備の視察にも友五郎に同行していた。
 かくして赤松は、友五郎の不在中、一ヵ月半石川島に出張して、当初友五郎がやった基礎計算のやり直しを行なった。
 かくするうちに文久二年(一八六二年)二月、長崎の肥田から機関部の最終設計図面も石川島に届けられ、この港消防御用砲艦の設計は完全にできあがった。
 三月二十日には友五郎も小笠原島から帰還したので、五月七日、江戸は石川島の造船場でキール釘締めの式(起工式)が行なわれ、本艦は「千代田形」と命名された。
 船体の建造は、君沢形スクーナーの建造経験をもち、咸臨丸の航米にも参加した伊豆の船大工、鈴木長吉の差配によって進められ、翌文久三年(一八六三年)七月二日、船卸しの式(進水式)が行なわれた。
 「千代田形」という名は、もちろん将軍のお膝元の江戸で設計・建造されたことにちなんでいる。
 当時この型は、少なくとも三十隻を建造して、江戸湾と大坂湾に配備する計画であったから、「千代田形」は一番千代田形のつもりでつけられたのだが、完成に手間どり、その間に時勢が大きく変わり、ついに一隻しかできなかった。
 明治海軍に移ってからもこの名が踏襲されたが、「一隻でも千代田形とはこれいかに」などといわれたので、二代目は単に「千代田」と命名された。
 これは日清戦争で活躍した英国製巡洋艦である。

4 機関部も純国産  top

 先に小野友五郎は、この計画を進めるに当って、本艦の設計・製作については、船体・厳談はもちろんのこと、機関部・兵装についてもいっさい外国人の手は借りまいと、肥田浜五郎らと申し合わせていた。
 当時、国産の最大の隘路は、肥田浜五郎の担当した汽罐(ボイラー)と機関(エンジン)の製作であった。
 江戸の石川島には、造機用の工作機械がまだなかったので、肥田は遠く長崎でこの仕事を進めざるをえなかった。
 長崎製鉄所(造船所)は、伝習所の二回目のオランダ教官団の一人ハルデス機関科士官の指導で、安政四年十月建設が開始され、文久元年四月に第一期工事が終わり、すでに五十馬力までの機関を製作しうる設備能力を備えていた。
 肥田は竣工後間もない長崎製鉄所で、予定出力三十馬力のエンジンを製作し、陸上で蒸気圧力の試験もすませ、船体の進水に先立って、文久二年九月、すでに石川島に送り届けていた。
 しかし、汽罐の方は長崎製鉄所でもできなかった。
 それは、「釘締め機械」(肥田がサンフランシスコのヴァルカン鉄工所で視察したような鋲打機)がまだなかったからである。
 ところが幸いなことに、佐賀藩が藩艦・電流丸(咸臨丸・朝陽光の姉妹艦)の汽罐換装工事のために、文久元年夏、三重津の造船所に鋲打機を輸入したので、肥田は設計図を佐賀藩に渡して、千代田形の汽曜の製作を委託した。
 佐賀藩は文久二年七月、この委託を受けるや、精錬方・田中近江、田中儀右衛門(いずれも長崎海軍伝習所一期生)らにただちに製作にかからせ、翌文久三年十月、これを完成させた。
 しかし、肥田は、文久三年には二回も将軍上洛の供を命ぜられて千代田形の工事から離れ、翌元治元年(一八六四年)八月にはオランダに出張を命ぜられて、慶応二年(一八六六年)一月まで帰国できなかった。
 彼のオランダ行は、かねて彼が主張していた石川島を東の長崎製鉄所にするための機械設備の購入のためであったが、滞開申に石川島の拡充が中止となり、新たに横須賀造船所の設立が決まった。
 そこで彼は引続きフランスで横須賀造船所用の機械や材料の買付けを手伝わされたのである。
 かくして、文久三年秋には、すでに機関部一式の製作が完了していたのに、これを千代田形に据え付けることができなかった。
 慶応二年初めに、肥田が帰国するや、五月中旬までかかって一応機関部関係の据付けをしたが、たまたま第二次征長役が始まり、彼は富士山丸艦長を命ぜられ、急濾瀬戸内海に出勤することになったので、この工事はふたたび中断された。
 同年夏、将軍家茂(注)の死去によって征長役が中止されて、やっと千代田形を完成させる仕事に戻ることができた。

(注)紀州藩出の家茂が亡くなって、水戸藩出の慶喜が将軍になった。
 徳川将軍に世継がいない時は紀州、尾張、水戸の御三家から将軍を選ぶことになっており、家茂が将軍になるときから、水戸藩と紀州藩は仲違いしていた。安政の大獄で水戸浪士が井伊直弼を暗殺したのも、こんなことが関係している。


 かくして同年十二月までかかって、船体・機関部の最終調整を終え、翌三年二月、品川で公式試運転を行なった。
 このころ、小野友五郎は、勘定吟味段の職にあり、すでに海軍には籍がなかったが、後述の富士山丸精算と既成軍艦購入の目的をもって、ふたたび米国に出発していた。
 武田楠雄氏はこの時代の科学・技術について行届いた調査をしておられるが、その著書『維新と科学』(岩波新書)で、千代田形の機関部のみはオランダから購入したとされているのは惜しまれる。

5 造船・造機のみごとな連係  top

 千代田形は、当初の設計から設計変更の手続きを経て、江戸内海砲台の死角をカバーする移動砲台としての性格が一段と明確化された。
 その設計の特徴とするところは、
(1)船体は小型であるが、砲台備砲に匹敵する大砲一門を搭載する(後に後方防御用に小砲二門も追加)
(2)江戸湾の澪(みお:水路)を伝って行動できるように運動性能をよくする(推進器はスクリューとし、帆装は向い風への切り上り性能の良いスクーナー・リグを採用)
(3)できるだけ浅い海域にも進入できるようにする(浅喫水・平底構造の採用)などの諸点である。
 肥田はこの要求を満たすために、汽罐・主機・推進器(ボイラー・エンジン・スクリュー)などの機関部全体を、浅喫水・平底構造船体の水線下に収めるのに非常に苦心し、独創的設計をもってこれに応え、しかも計画以上の馬力(約五十馬力)を達成した。
 帆走のときには、この機関部がまた良きバラスト(船体安定のための重錘)としても機能した。
 一方、友五郎の船体基本設計は、近代造船学の数理を踏まえ、帆走時にも汽走時にも良好な復原力を保ちうることを保証していた。
 春山の構造設計も堅固であった。彼は凝り性で、長崎海軍伝習所には造船専攻の一期生として入所したが、九ヵ月留年して長崎形の晨風丸の完成までつきあい、二期生と一諾に卒業した。また船体の施工は、ロシア人から君沢形の建造を実地に教育され、さらに長崎海軍伝習所では職方としての腕を磨き、咸臨丸でもメーア島工廠の現場視察に同行した鈴木長吉が差配した。
 このようにしてできあがった千代田形は、「釣合い(復原性能)のよい」「はなはだ堅牢な」船であることを、公式試運転でみごとに実証した。
 千代田形は、国産蒸気船としては、薩摩藩の雲行丸、長崎奉行所の先登丸、佐賀藩の凌風丸に次ぐ、四番目のものであった。
 しかし前三者は、オランダの造機書を頼りの外見的模倣の域を出ない蒸気機関を、あり合せの船体に据付けたもので、機関出力も期待値を大きく下廻っており、ただ先駆的な意義をもつにすぎなかった。
 これに引き換え千代田形は、小型艦ながら、当時の西洋の蒸気「軍艦」の水準に達していた。千代田形成功の最大の原因は、肥田がよく特殊目的の軍艦の機関への要求と機関部設計の船体設計への影響を理解し、両者の調和を図ったこと、および友五郎が機関の船の復原力に及ぼす影響を測り、機関設計への適切な要求を出したことであった。
 このような造船・造機の緊密な連係は、まさに近代的軍艦設計にふさわしいものであった。
 後に明治海軍は、当初三隻の軍艦をもって発足するのであるが、千代田形がその一隻として引き継がれたのも故なしとしないのである。
 またこの艦の建造は、人材の面でも明治海軍に遺産を残し、後に、肥田は機関総監(中将相当)、赤松は海軍中将、沢は海軍一等教官、安井は海軍主船寮助にそれぞれ昇進し、明治海軍の技術的基礎を築くことに貢献するのである。
 なお春山は、戊辰(ぼしん)戦争のとき、咸臨丸副長として惜しくも戦死した。

6 江戸湾の海防測量  top

 安政の中ごろから万延を経て文久年間の初めにかけては、英・仏・露の帝国主義的な東亜(アジア)侵略の時期に当っていた。
 中国に対しては、英・仏が連合してアヘン戦争を起こし、広東・北京を攻略し、中国の太平天国の内乱にも介入していた。
 英国は印度を植民地化し、セポイの反乱が起こった。ロシアもウスリー江東岸を中国から奪い、フランスはサイゴンを占領し、カンボジアを保護国とした。
 これら列強の東亜侵略の情報は、少し後れてはいたが、幕府にくわしく入っており、この次は日本が侵略をうける番かもしれないという危機感が醸成されていた。
 小野友五郎は、小型蒸気軍艦の模型製作チームを作ったのと相前後して、軍艦操練所の航海科の教官と生徒でもう一つ別のチームを編成して、江戸湾の海岸線測量と湾内の深浅測量を開始した。
 これは、幕府の正式命令をまたずに測量実習の名目で始められたものらしいが、その目的は、江戸湾の総合的海防計画をたてる基礎となる海図を作ることにあった。
 友五郎は長崎海軍伝習所時代に、オランダ人教官の指導で、伝習生、矢田堀景蔵・塚本恒輔らと長崎港を実習測量し、西洋式海図を作った経験があった。
 また航米時には、サンフランシスコのよく整備された港湾図を見る機会もあったから、これらがヒントになって、この事業が始められたのであろう。
 このチームは次のような顔ぶれであった。
  測量 操練所教授方   小野友五郎
        教授方手伝 荒井邦之助
         〃    上原七郎
        稽古人   宮永扇三
         〃    甲賀源吾
         〃    豊田 港
  製図    絵 師   安藤源太郎
         〃    野村総右衛門
 この海図は、江戸湾が一帯に浅く艦艇の通航できる水路が限定されるので、この可航水路を確定し、あわせてこの水路に侵入してくる敵艦に十字砲火を浴びせられるように砲台を配置するためのものであった。
 測量船には、操練所に配備されていた石川島製の君沢形スクーナーを使用した。測量は順調に進み、翌文久元年(一八六一年)四月、「江戸湾実測図」が完成した。
 「江戸湾実測図」は、江戸湾海図としては、ペリー来航直後の嘉永六年(一八五三年)八月、江川坦庵の測量による「内海深浅図」に次ぐ二番目のものであったが、西洋式測量技術に拠ったものとしては、第一号海図であった。
 小野友五郎はまた、サンフランシスコ滞在中に米測量艦「アクチブ」号でサンフランシスコ湾湾口部を周航し、湾口南岸のポート・ポイント砲台(備砲二七五門)、北岸の砲台予定地のボニタ、および湾口中央部のアルカトラス島砲台(備砲二五〇門)を海上から視察し、西洋式湾港防備の実態を知ることができた。
 これに比べれば江戸湾々口部の防備ははなはだ貧弱で、これをなんとかしなければと考えていた。
 折もよし、江戸湾測量がほぼ終わろうとする三月二十九日、友五郎は江戸湾防備のために設置すべき砲台の位置を検討せよとの命をうけた。
 木村軍艦奉行は、航米の経験から同様に湾口部防備増強の必要性を痛感しており、また友五郎の江戸湾内自主測量も幕府の公式事業として追認すべきだと考えていたから、このように取りはからったものと思われる。
 五月二十六日、友五郎は航海科の荒井邦之助・甲賀源吾の他に砲術科の沢^太郎を加え、まず富津・観音崎・猿島付近、つまり江戸湾々口部の精測を開始した。
 特に富津の長洲については、錐(きり)を打ちこんで岩磐の厚さを験知する一種のボーリング機械を特製して、海底の岩磐調査も行なった。
 台場建設の可能性を検討するためである。
 途中六月六日、井上海軍奉行は、この測量作業の実地見分に来た。
 先に述べたように、この機会をとらえて友五郎は、持論の砲台と小型蒸気砲艦の連係による総合的江戸湾海防策を井上に吹き込んだのである。
 小野友五郎は、かくしてできた「富津暗礁図」に先の「江戸湾実測図」を添え、観音崎砲台・富津台場等の建設を検討し、それらの位置を選定して復命した。八月十日、この二図を含む復命書は、木村軍艦奉行から幕閣に進達された。

7 友五郎幕臣に登用  top

 文久元年(一八六一年)七月十二日、小野友五郎は幕臣に登用され、小十人格軍艦頭取に任ぜられ、切米百俵・役扶持十五人扶持を給せられることになった。
 陪臣が幕臣に取立てられるのはまだ珍しい時代だったから、笠間藩主・牧野越中守は優れた家 来をもって鼻高々であった。
 友五郎は嘉永五年(一八五二年)末、足立天文方に過人の手伝として出役して以来ずっと、幕府「主」、笠間藩江戸屋敷「従」の勤務を続けていたが、長崎海軍伝習所卒業後、安政四年(一八五七年)閑五月、軍艦操練所教授方出役となってからは、笠間藩の方は退切(ひききり:休職)の形をとり、もっぱら幕府の仕事の方にかかりきりであった。
 今回、幕府海軍の新士官制度の発足に伴って、名実ともに幕臣となったのである。
 軍艦頭取は艦長職である。この時は両番格(二百俵・十五人扶持)と小十人格の二階級の監長職ができたが、翌年その上に二ノ丸留守居格の軍艦頭取ができたので、小十人格・軍艦頭取は、小敵の艦長職つまり海尉艦長(後の海軍少佐相当)と考えてよいだろう。
 小十人格というのは、幕臣としての身分を示す。
 幕臣は、旗本と御家人に大きく分けられるが、「お目見得」以上が旗本、以下が御家(ごけ)人である。
 俸給でいえば、切米二百俵が大体両者の境になっていた。しかし小十人は特例に属する。
 小十人はもともとは扈従(こじゅう)人、つまり戦時には直接将軍の側近に従う武官であるから、当然「お目見得以上」であるが、切米は百俵しか支給されていない。
 要するに小十人とは、身分は旗本、給料は御家人並の幕臣である。
 かつて勝麟太郎が長崎海軍伝習所の学生長に任ぜられたとき、御家人で非役の小普請組から初めて役人を果たしたのが、この旗本・小十人組であった。
 なお、百俵は小野家の家禄であるから、友五郎がえらくなって役高がいくら増しても、その役をひけば、あるいはその子の代になれば、またこの百俵に戻るという仕組である。
 友五郎が幕臣になると、当然、笠間藩の彼の養家・小野家は絶える。
 友五郎には子がなかったので、安政六年、長兄小守七郎兵衛の三男松之助を養子にしていたが、これはまだ「厄介」で笠間藩士に取り立てられていなかった。
 そこで友五郎は笠間藩に家名存続を願い出て、松之助を馬廻り、十五人扶持で召抱えてもらった。
 藩の上士の部屋住(へやずみ)の扱いである。
 なお、彼の妻津多は、もともと病身であったが、旗本の奥方となった喜びもつかの間、文久三年三月、病で亡くなった。
 このころ友五郎の身辺はまったく多事多端であった。
8 『江都海防真論』と『江戸海防論』  top

 友五郎は文久二年(一八六二年)十二月、『江都海防真論』七巻を撰述して木村軍艦奉行に献じた。
 これは万延元年以来、二年余にわたって江戸湾を調査して作りあげた防備計画であった。
 それは、今日でいう地政学的な戦略・戦術論のはしりであって、当時流行していた観念論的な海防論とちがい、客観的、総合的かつ具体的なものであった。その内容は、
@ 海岸防備を厳重にして江戸の人心安定を図ること、
A 江戸への米穀の輸送路を確保しておくこと、
B 江戸市民のうち戦闘要員を決めておき、有事の際はそれだけを江戸に残すこと、
C 江戸市中を防火区画に分け、必要な火除(ひよけ)地を設けること、
D 海上からの敵襲に際しては、水際で殲滅を原則とし、内陸深く敵を入れないよう防御すること
 の五つを柱として、これを実現するための具体的な計画を示したものである。
 とくに冒頭の防御配備と終わりの防御戦術については、彼の持論である江戸湾々口部と江戸前海域の二重防御、陸上・台場の砲台と機動力をもつ砲艦との緊密な連係のとり方の具体的説明に多くの紙数をさいている。


『江都海防真論』七巻からなる
(東京大学史料編纂所蔵)

 友五郎は元治元年(一八六四年)八月、もう一度『江戸海防論』(七巻)と題する上申書を幕府に提出したという。
 これは、先の『江都海防真論』七巻の増補・改訂版のようである。増補・改訂した点は、小笠原諸島を回収して江戸への侵攻拠点をなくすこと、江戸湾内に横須賀・横浜製鉄所(工廠)を設け、艦艇の建造・修理を行なうことの二点と推測され、江戸防衛の完全性と持久力を高めようとしたものと思われる。
 『江都海防真論』の方は、現在、東京大学史料編纂所と東北大学図書館に残っている。
 『江戸海防論』七巻は、大正九年に刊行された、「大正七年茨城県贈位者事蹟」に部分写真が載っているが、全文については、筆者は未見である。
 前者の方は、後に友五郎が、「海岸警衛掛」取調御用を命ぜられ、さらに勘定方に組替えとなる重要なきっかけとなったものである。

9 その後の江戸湾防備  top

 一方、文久三年(一八六三年)春、軍艦組の望月大象(長崎海軍伝習所一期)が、いわゆる品川御台場を実地調査して、その防備の改善計画を建言した。
 品川台場は、望月の旧主江川坦庵らの企画にかかり、嘉永六年(一八五三年)から一年がかりの突貫工事で竣功したものである。
 当初は十一台場の計画であったものが、実際は六台場しか造られなかったので、当然、坦庵の計画した各台場相互間の連係には死角を生じていた。
 望月はこの点を調べ、品川台場に所要の追加防備を施して、江戸城の直接防衛を完全ならしめる必要があると説いたのであった。
 そこで幕閣は、四月二十二日、小野友五郎と望月大象に「海岸警衛掛」取調御用を発令し、両人協力して再度品川台場の見直しを行ない、増強のための実施計画を提出するよう命じた。
 小野と望月は、早速、各台場の防備を調べて実情と図面を照合し、台場の配置ならびに備砲の方向と射程距離から、十字砲火でカバーできる防御海面を出し、残る未防御海面に対して十字砲火が形成できるように、台場二基の増設、海岸砲台の増設、台場備砲の増加あるいは長射程砲との入替え、さらに移動砲台としてさし当り砲装君沢形四隻の配備などを含む補強計画を作り、翌五月、連名で復命した。
 当時幕閣には、厳しい財政事情にかんがみ、江戸の防衛を品川台場のみに頼ろうとする空気が強かった。
 そこで友五郎は、この復命書でも、品川台場は江戸防備の内廓に過ぎない、これの整備もさることながら、外廓となる富津・猿島・観音崎の切所(せっしょ:湾口部)の台場・海岸砲台の新設・増強を実施し、二重防備を図るべきであると、朱書して強調している。
 湾口部には当時、房総側海岸に会津・忍、相模側海岸に彦根・川越の、親藩・譜代の大小四藩担当の海岸砲台があるのみで、海堡(かいほ:人工島の要塞:品川のお台場は有名)はまだなかったのである。
 友五郎は、五月四日付で両番上席軍艦頭取(三百俵高・十五人扶持)に任ぜられた。
 これは中艦艦長職で、後の海軍中佐に相当する。彼はまた、六月十日「海陸御備並軍制掛」の取調御用を命じられ、「海岸警衛掛」は八月十四日廃止となった。
 取調御用というのは、「掛」に任命された幕閣・諸有司の下僚として調査・立案の実務に当るものである。
 その後、品川台場の補強計画は、ほぼ両名の復命書の線に沿って着手された。
 一方、湾口台場の建設は、厖大な予算のため手が廻らないうちに、長州征伐が始まり、外敵よりも国内の西南雄藩への対抗策が優先することになり、ついに手つかずのまま、明治政府に引き継がれた。
 明治政府は、明治十三年から起工し、第一・第二・第三海堡を含む東京湾々口部要塞を明治四十一年に完成させた。
 明治三十七年、日露戦争の際、ロシアのウラジオ艦隊に属する三艦が津軽海峡を抜けて太平洋を南下し、御前崎で反転して、伊豆半島沖から大島の北を通って東京湾口に迫った。
 この間、日本船四隻、外国船三隻を撃沈したが、湾口要塞が殆んど完成していたので、ロシア艦を東京湾に入れることはなかった。
 友五郎の地政学的先見の明は、敬服に値する。

 top
****************************************