****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

11 幕末海軍の功労者は誰か
1 緑綬褒章下賜と友五郎の死
2 勝海舟の虚像と実像 
3 帝国海軍の基を開いた人々 
4 旧幕臣の名誉回復
小栗上野介忠順(ただまさ)
1827年生まれ。60年、幕府の遣米使節団の一員として、米軍艦ポウハタン号で米国に渡る。
ワシントンで米大統領と会見後、船を乗り継ぎ世界一周を果たす。
米国の進んだ工業を視察した影響で帰国後、神奈川・横須賀で造船所の建設を進めた。
ほかにも、フランス語学校を設立し、鉄道の建設や郵便、通信事業を建言するなど日本の近代化に大きな役割を果たした。
68年、官軍の命により、倉渕の河原で処刑された。

1 緑綬褒章下賜と友五郎の死

 明治三十一年(一八九八年)八月二十九日、小野友五郎は播州大塩村から帰京し、神田鎌倉河岸の前田道方という人のところで病を養っていた。九月二十四日、大日本塩業協会を代表して書記の小山豊記が病床を見舞ったところ、「翁は身体すでに自由を欠き、反転意のごとくならず、僅かに人に依り諸用を便ず」る状態であったという。
 小山書記は同月二十七日、ふたたび友五郎を訪ね、塩業協会の「黄色有功章」と小松宮協会総裁から見舞いとして下賜された菓子一折を伝達した。
 この前日の二十六日には、日本橋区長から東京府知事・農商務大臣・賞勲局総裁を経て、大隈重信総理大臣宛に、「小野友五郎に対し緑綬褒章下賜の件」が上申されていた。
 この上申には、友五郎の老病にかんがみ特別の配慮がなされ、早くも十月四日には、明治天皇の直裁が下った。
 友五郎は、今では彼の残る唯一の財産となっていた日本橋区本銀町一丁目の塩小売店舗兼住居に移り、十月六日斎戒沐浴(さいかいもくよく)してこれを受けた。
 その表彰状には、
 「夙に本邦食塩の粗製なるを慨し、之れが改善を図り、両総海岸の地を卜(ぼく)て試験場を開き蒸散屋を設け、海水分離の法を研究し、累々災厄に遭うも屈撓せず、更に日炙法(にっかいほう)を考稽(こうけい)し、遂に降雨を除く所のー新法を発明するも、製塩者をして塩田を変更せしむるの易からざるを覚(さと)り、姑(しば)らく従来の観取法を応用し、燃料を減少し、焚き方を改良し、技手を各地に派遣して、之を奨励示授し、家産を蕩尽して顧みず。
 刻苦経営茲に二十余年、今や実効見(あら)はれて方法広まる。斯業に稗益を与うること少なからず。
 洵(まこと)に実業に精励し、衆民の模範たる可き者とす。
 依て明治十四年十月七日勅定の緑綬褒章を賜い其善行を表彰す」
とあった。
 「緑綬褒章」は、今の制度にはないが、当時孝子・節婦・義僕等の徳行者、または実業面の功労者に対して与えられたもので、友五郎の場合は、もちろん後者に該当するとされたのである。
 それからわずか二洵あまり後の十月二十九日、友五郎は、病勢にわかにあらたまり、八十二歳をもってその波瀾に富んだ生涯を閉じた。
 その法名を「観月院殿塩翁広胖居士」という。
 思うに、その院殿号は、幕府海軍時代、咸臨丸における天体測量術により、将軍から単独御目見得を許された栄誉にちなみ、また居士号の方は、もちろん維新後余世を捧げ尽した製塩改良事業に対して緑綬褒章を授けられた名誉を後世に伝えようとしたものであろう。
 彼の亡骸は、当時、本所中之郷竹町にあった通称「枳殻(からたち)寺」、嘉桂山西光院(成就寺)に葬られたが、その墓は今は残っていない。

2 勝海舟の虚像と実像 top

 今まで折にふれて、友五郎をめぐる周辺人物の幾人かについて語ってきた。
 しかし、幕臣時代、友五郎をライバル視続けてきた勝麟太郎と、小栗忠順を中心とする有司集団や友五郎のつながりについて、若干補足しておかなければ、小野友五郎という人物を語りつくしたことにはならないであろう。
 勝は、非職の場合を除き、その幕臣生活の大部分を海軍方として過ごした。
 友五郎も組こそ初め海軍方、後に勘定方と変わったが、その業績は海軍関係が主で、彼には非職の期間がなかったから、海軍に関係した実歴は彼の方がずっと長い。
 この間、友五郎の方はともかく、勝はずっと小野友五郎をライバルとして意識していた。
 一国を海軍国に仕立てあげるには一世紀の歳月を必要とすると、一般にいわれている。
 戦前の日本帝国海軍は、帆走木製艦の時代が終わり汽走鋼鉄艦の時代に、青銅製先込滑腔砲の時代が終わり鋼鉄製元込施条砲の時代に入ったときに発足するという好運に恵まれ、七十余年の歴史をもって、何とか英米に伍する海軍を作りあげた。
 しかし、それは幕末海軍十余年の歴史を引き継いだからこそのことであった。
 近代海軍の基礎作りは、すでに幕末にできていたのである。
 その意味において、戦前には「日本海軍の父は勝海舟である」とひろくいわれていた。
 果してそうだったのであろうか。
 たしかに勝は、長崎海軍伝習所で艦長教育をうけ、咸臨丸の航米では艦長役をつとめた。
 その後、幕府時代には、軍艦操練所頭取・軍艦奉行並・軍艦奉行・海軍奉行並と海軍方の役職を断続的に歴任した。
 そして明治初期には、新海軍の海軍大輔・海軍卿を勤めた。
 なるほどその経歴は日本海軍の父と呼ぶにふさわしい。
 しかし、これらの経歴を通して、果して彼は日本海軍の基礎作りに、実質的にそれほど貢献したのであろうか。
 答えは否というべきだろう。
 当時、幕閣も諸有司もそのことはよく承知していた。
 だが彼には、人一倍すぐれた才能が備わっていて、ある意味では幕府に是非必要な存在だった。
 それは、巧みな弁説をもって周旋・調停をする能力である。
 これは親譲りの才能らしく、彼の父小吉は、本所界隈の無頼の徒のもめごとを巧みに収拾し、それが生活の資を得る手段にもなっていたと、『夢酔独言』で自らのべている。
 海舟は、航米後いったん、ていよく海軍を追われたが、大久保越中守忠寛(一翁)、松平慶永(春嶽、政事総裁職に就任)、将軍家茂など、海軍のことに暗い時の権力者に直接接触する機会を作って、これに働きかけ、海軍に返り咲くことができた。 しかも、後には逆に幕閣の方が彼に周旋・調停の役をやらせる必要が生じたとき、進んで彼を海軍のしかるべき役職に呼び戻したのだった。
 彼の属した組は海軍方だったから、その役につける以外、彼に下命する方法がなかったからである。
 以下その様子を具体的に概観しておこう。
 長崎海軍伝習所では、学生長としてオランダ人教官と伝習生の間をとりもったので、教官には重宝がられたが、肝腎の自分の学業の方はおろそかになり、留年を余儀なくされた。
 咸臨丸の航米では、艦長としての無能ぶりを暴露して、帰国後海軍からていよく追放された。
 それが文久二年(一八六二年)軍艦操練所頭取、次いで軍艦奉行並に返り咲くことができたのは、大久保越中守忠寛にとり入り、その推挙によったからであった。
 しかし、軍艦操練所では、海軍に無能な者が頭取や奉行並で来られるのは困ると、教授方にストライキをやられた。
 この教授方連中の一人に小野友五郎もいた。
 そこで、今度は、西上中の将軍家茂を大坂湾視察にひっぱり出し、じかに神戸の軍艦操練所設置の許可を取り付ける。
 この計画はなかなか軌道に乗らなかったが、元治元年三月、江戸の築地操練所が火災で焼失したので幕閣も進めざるを得なくなった。
 その諸施設が大体できあがり、そろそろ教育を始めようかという時に、勘定方・海軍方の猛反撥にあい、わずか半年でこの操練所はつぶされ、彼は非職にまわされた。
 後世、神戸操練所の教育が一時期とはいえ、実質的に行なわれたかのごとく信じられているのは、勝の晩年の法螺(ホラ)話に史家がまどわされたからで、この操練所での教育は実態なきにひとしい。
 実際の幕府海軍教育は、慶応三年七月、江戸の浜御殿に復興した江戸の築地操練所で、仏英による伝習を交えて、幕末まで続行されたのである。
 元治元年(一八六四年)に勝は軍艦奉行を命ぜられるが、これは、英米仏蘭四国の連合艦隊の下関攻撃を中止させるために、その交渉に豊後・姫島に派遣するためであった。
 これが失敗すると、再び彼は非職となるから、軍艦奉行の任期中に奉行本来の職務を勤める暇はなかった。
 慶応二年に軍艦奉行を再勤するが、このときも、初めは長州再征にからむ京都での薩摩・会津両藩の確執を調停させようとし、次いで安芸の宮島で長州再征終結のために幕府と長州藩の間を周旋させようとしたのだが、孝明天皇の勅命をえて後者の必要がなくなると、彼はまた非職となる。
 慶応四年一月、海軍奉行並に任ぜられたが、これは彼の一世一代の調停のためで、大久保一翁(忠寛)と協力して西郷隆盛と交渉し、江戸の無血開城を取り決めたのである。
 彼の幕末の海軍経歴とはざっとこのようなものである。
 明治政府になって、勝の官幕間の調停の功に報いるために、初め海軍犬丞の内談があったが、彼はこれを蹴る。
 彼が欲しかったのは、職務ではなく官位の方だった。
 そして明治五年海軍大輔を受け、次いで六年海軍卿にのぼせられて念願を果すことになるが、何の仕事もしないで、一年も経たぬうちに免官を願い出ている。
 このときも、西郷隆盛が鹿児島に島津久光の上京を促すために下ったが、中々成功しないので、その応援に赴かされたのであるが、それが終わると、海軍にもう長居は無用と、彼の方からさっさとやめてしまったのだ。
 彼はまだ五十三歳の働き盛りであった。
 当時は、「勝の本領は政治的調停人で、昔も今も海軍はただ籍をおいているにすぎない」ということは、消息通は誰もが知っていた。
 彼の過去の事歴を知る人が、まだ幾人も存命していたからだ。
 後年、世の人に――海軍部内の人にすら――彼をして「日本海軍の父」と思い込ませるのに与って力があったのは、彼の編集した『海軍歴史』である。
 これは実際には木村芥舟(元摂津守)と長崎海軍伝習所二期生出身の伴鉄太郎が史料を蒐集し、勝が編集に与ったものである。
 その費用は樺山海軍大臣を通じて海軍からでている。
 この本は幕府海軍の貴重な史料を収録したもので、筆者も大いに利用させてもらったが、これを史料として読むに当っては、若干の注意を要する。
 木村芥舟と伴鉄太郎が蒐集した原史料は信用できるが、勝が提供した自分自身に関する史料は原本そのままではないこと、およびその編集方法と彼の付け加えた解説の部分が混乱しているために難解となっていることの二点である。
 これは彼が実際海軍の仕事にあまり従事していなかったことを露呈し、また彼自身の海軍への関与を実際以上に見せようとする意図をもっていたことを物語るものだが、近年研究がすすみ、『勝海舟全集』の編集者などの気付かれた点は注記されているので、助かる。
 この『海軍歴史』と晩年の彼一流の無責任な法螺話とが、両々あいまって、史実と違う伝説を作りあげてしまったといわざるを得ない。
 その最たるものが「咸臨丸の日本人単独運航説」などであろう。

3 帝国海軍の基を開いた人々 top

 慶応初年の『海舟日記』には、
 「今この閣老(老中・小笠原壱岐守長行)の信ずる所は、狎邪(こうじゃ:よこしま)の小人塚原(昌義)、木下(謹吾)、小野(友五郎)、肥田(浜五郎)の輩数人に過ぎず」
 「当分第一等の御見置は、狎邪の小人三、四輩を除き」
 「大邪(小栗上野介忠順)既に金をフランスに借るの策あり」
 「嗚呼、唐津(小笠原長行)、狎邪の小人、塚原・木下・小野・平山(謙二郎、後、敬忠)、その臣尾崎(嘉右衛門)輩を信用して」
などの記述が度々出てくる。
 ここに名を挙げて「狎邪」の輩と罵倒されている人々は、当時の幕府有司の主流派、つまり非主流の勝からすればライバルである。
 真に幕府海軍の建設に当り、明治の帝国海軍の基を開いた人々は、これらのなかにいるのである。
 すなわち、小栗忠順、小野友五郎、木下謹吾、肥田浜五郎らが、それである。
 海軍は軍人と軍艦と工廠からなる。
 「狎邪の小人」小野友五郎・木下謹吾・肥田浜五郎らは、「大邪」小栗忠順を中心として、あるいは軍艦操練所を整備して海軍士官を養成し、あるいは軍艦・商船を建造・調達して艦隊を整え、あるいは海軍工廠を興して軍艦・兵器の新造・修理をはかるなど、着々と海軍建設の努力を重ねたのである。
 「日本海軍の父」というならば、それは海軍の位階をのぼりつめた勝海舟ではなく、海軍の建設に地道な努力を続け、実際に貢献したこれらの人々を呼ぶべきであろう。
 この人々は、果して勝のいうごとく、日本の将来が見通せず、ひたすら幕府の延命のために働いたのであろうか。
 その答えも否である。
 彼らは、幕藩体制の余命がいくばくもないことを、一番よく認識していた。
 それは幕府政治の中心にいて、幕府や諸藩の財政事情を誰よりもよく知っていたからである(ちなみに、勝の幕末までの最高の職位は、軍艦奉行−戦隊司令官で、幕政の中心からみれば、現場指揮官に過ぎなかった)。
 先の人々の中心人物、小栗上野介には、次のような逸話がある。
 小栗が横須賀海軍工廠の建設を始めようとしたとき、その予算の巨額なことを心配して、栗本鯤(鋤雲)が資金の見込みをただしたところ、上野介は笑って、
 「今の財政はまったくの遣り繰り経済で、この計画を起こさなくても、その予算が他に流用できるというものではない。
 故に是非必要なドック=修船所を作るんだといえば、他の冗費を削る口実となってかえってよい。
 いったんできてしまえば、幕府の政権を他に譲る事態になったとしても、海軍工廠付の方が聞えがよいではないか」
といったという。
 その小栗は、帰郷中の所領、上州権田村で、戊辰戦争のドサクサに官軍の出先によって斬られ、「大邪」は亡んだ。
 「小邪」は幕府の後始末に当った勝の報復をうけた。
 なかでも小野友五郎は、鳥羽・伏見の役の元兇に仕立てあげられ、幕府諸有司中ただ一人、下獄したのであった。

4 旧幕臣の名誉回復 top

 維新の混乱状態が収まり、世情が平静さを取り戻した明治二十年代から、安定政権としての確固たる自信をえた明治政府は、日本建国以来の文武の功臣に、天皇の特旨の形で贈位を始め、その数二千余名に及んだ。
 そのうち約半数は維新前後のいわゆる尊王攘夷の志士を対象とするものであったが、わずか三十余名と数は少ないが、旧幕臣および旧東北諸藩士に対しても名誉回復と贈位が行なわれた。
 この三十余名中、旧幕府の諸有司はわずかに四名で、川路聖謨(贈従四位)、池田長発(贈正五位)、岩瀬忠震(贈正五位)、それに小野友五郎であった。
 小野友五郎に対しては、大正七年(一九一八年)十一月十八日、常野二州での陸軍大演習に大正天皇が行幸された際、「特旨を以て正五位を追贈す」る旨、ご沙汰があった。
 上記四名のうち、川路・池田・岩瀬の三名は、幕末に外国方の有司として日本の開国に尽した功労によることは明らかである。
 小野友五郎に関しては、今まで述べて来たように、幕末には海軍方および勘定方の有司として、また明治になってからは、鉄道官僚および在野の学識経験者として国事に貢献している。
 明治政府がこのどの部分を評価して贈位をもって報いたのかは、はなはだ興味のあるところである。
 明治二十二年(一八八九年)、島津や毛利をはじめとする諸家が、維新の史料を収集・調査し、国事に功労のあったものの表彰を上申する機関と七て「史談会」なるものを設置したが、これが事実上贈位についての諮問機関の役も果した。
 小野友五郎も、生前の明治二十九年一月二十二日、史読会に招かれて質問を受けている。
 そのときの問答が「史談会速記録・小野友五郎君国事鞅掌の事歴」として残っている。
 これをみれば、友五郎の贈位のいわれがわかるのである。
 この時の質問は、もっぱら幕末の海軍関係の業績に集中され、付随的に鳥羽・伏見の役における彼の役割と入獄の事情、および勝・小栗と友五郎との関係などがさらりと聴取されている。
 これによって、鳥羽・伏見の役後の勝による友五郎の投獄が不当であったことを会が認め、友五郎を幕末の海軍建設・拡充の功労者として贈位を申請したことが、明白となるのである。
 友五郎の明治になってからの功績は、鉄道については六等出仕(奏任官の最高)昇任で、民間人としての製塩事業への貢献はすでに緑綬褒章の授与で一応、報いられていた。
 当時は、日清戦争における帝国海軍大勝の直後であったので、この海軍の基を開いた幕末海軍の真の功労者を明らかにしておこうとし、友五郎がその代表としてえらばれたのである。小野友五郎ももって瞑すべきであろう。

  top
****************************************