****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12
2 オランダ支援の幕府長崎海軍伝習所
1 オランダの建艦と乗組員の養成 top
幕府は嘉永五年(一八五二年)、オランダ政府に蒸気コルペット艦二隻――後の咸臨丸・朝陽光を発注した。
しかし、翌年クリミヤ戦役が起こったために、日本向けの軍艦建造はいつ始められるか見通しがたたなくなった。
そこでオランダ政府は、東印度支那海で就役中の蒸気コルベット艦(外輪式)「スムビン」号を当座の用として幕府に贈呈することにし、同艦は安政二年(一八五五年)七月、長崎に到着した。
この艦、「スムビン」号改め観光丸、およびオランダヘ発注済の咸臨丸・朝陽丸の乗組員として、士官・下士官・兵を養成するというのが、オランダ海軍による長崎海軍伝習の発端であった。 ’
従来、欧米の海軍士官教育は、年少の良家の子弟を海尉候補生として軍艦に乗組ませ、実地教育を施す方法がとられていた。
しかし、大洋航海術の進歩と、帆船から汽船への切り換えによる、造船術の発達と機関術の出現により、士官教育も、専任の教官のいない普通軍艦での実地教育だけでは不充分となり、かなりの数学・理科系の基礎教育が求められた。
そこで、ある程度海上経験を積んだ候補生を、一年ぐらいの期間、係留艦または陸上の学校で集合教育を行ない、それから任官試験を課すという制度に変わっていった。
オランダもその例外ではなかった。
ちなみに、米国でアナポリスに、兵学校の前身となる陸上の海軍学校ができたのが一八四六年、英国で係留艦「ブリタニヤ」号による集合教育が始められたのが一八五七年であった。
長崎の海軍伝習でも、中心となったのは、航海術・造船術・機関術などの専門技術と、それらに必要な数学・物理学・力学・天文地理学などの普通学であった。
それに、実地教育的な船具、運用術、砲術、海兵隊のための陸戦術などを加えたものが、教科の全容である。
欧米の初期海軍学校の修業年限は、概して一年を標準としていたが、これはすでに何年もの海上実歴を積んだ海尉候補生を対象にしたためであった。
長崎海軍伝習では、受講生が、海上経験がない上に、科学的予備知識がばらばらであった。
それに通訳を介する講義の非能率性を考え合わすと、一年が不足なことは明らかで、オランダの教官たちは、欧米の二倍つまり二年くらいが最低限必要と踏んでいたようだ。
しかし、一期生の場合は比較的粒が揃っていて、航海術の予備知識なども、机上のものではあったが、かなり持っている者がいた。
そこで十六ヵ月で打ち切ってみたところ、かなりの成果があがっていることがわかったので、幕府は第二期・第三期についても、そのまま十六ヵ月の修業期間を踏襲した。
オランダ教師陣はもちろんこの短期間には不満であったし、受講生の側にもかなりの落ちこぼれを生じたが、それはそれで在所期間を個々に延長するなどして切り抜けた。
2 教師陣と伝習生 top
長崎海軍伝習では、各期の受講生の人数のアンバランスが目立っている。
士官・下士官要員の幕臣関係伝習生は、第一期が三十九名で最も多く、第二期は十一名で最少、第三期は年少者中心で二十六名となった。
第一期と第二期には、この他に諸藩などからの聴講生約百三十名が加わり、まさに押すな押すなの盛況となった。
これに対して教師陣は、第一期と第二期の中頃までを担当した海尉艦長ペルス・レイケンの組が二十二名、これと交替して第二期の後半と第三期を受持った海尉艦長カッテンディーケの組が三十七名で、これまた受講生の数に対してバランスを欠いており、受講生の少ない後期の教師団の陣容がかえって充実していた。
伝習生の顔触れをみてみると、友五郎と同期の一期生には、矢田堀景蔵(鴻)、勝麟太郎をはじめとし、佐々倉桐太郎、望月大象(たいぞう)、鈴藤勇次郎、高柳兵助、福岡金吾、土屋忠次郎、小野友五郎、石井修三、春山弁蔵、岩田平作、浜口興右衛門、山本金次郎、尾形作右衛門、関川伴次郎、村田小一郎、鈴木儀右衛門、小川喜太郎、近藤熊吉らの人材がいた。
二期生では、伊沢(木下)謹吾、榎本釜次郎(武揚)、安井畑蔵、松岡盤吉、肥田浜五郎、伴鉄太郎、岡田井蔵、杉浦金次郎らが目立つ。
年少組の三期生からは、根津欽次郎、赤松大三郎(則良)、沢^太郎(太郎左衛門)、朝夷健次郎、田辺太一らが輩出した。
これらの人材は、後に幕末から明治にかけて、日本の各界ではなばなしい活躍をする。
以上の正規の伝習生の他に、第一期と第二期には多数の聴講生の参加が認められた。
それには艦長候補の旗本伝習生の従者の名目の者と、諸藩から派遣された者とがあった。
前者としては、第一期の矢田堀の従者塚本垣輔(明毅)、勝の従者佐藤与之助(政養)がいた。
また榎本釜次郎(武揚)も、はじめ矢田堀の従者として第一期の授業を中途から聴講していたが、第二期から正規の伝習生となった。
後者の諸藩派遣の聴講生も瞥見しておこう。
まず佐賀藩からは佐野常民、中牟田倉之助、石黒寛二、田中儀右衛門(後の東芝創業者)ら四十七名。
福岡藩からは、香西少輔ら二十八名が派遣された。
この両藩が他の諸藩に比べて圧倒的に人数が多いのは、両藩は交替で長崎の警備に当っていたためである。
特に佐賀藩主・鍋島直正は、西洋の学術・海軍に熱心であった。
萩藩からは、戸倉豊之進、桂右衛門、野村弥吉(井上勝:後の鉄道長官)ら十五名。
鹿児島藩からは、五代友厚(明治の財界巨頭)、川村純義(すみよし)ら十六名。
この二つの西南雄藩は、このころから競いあっていた。
津藩主・藤堂高虎はかねてから海防に熱心であったので、村田佐十郎、柳楢悦(ならよし)ら十二名を送っている。
熊本藩からは、池部啓太ら五名。
老中・阿部正弘の福山藩からは、佐原純一ら四名。
掛川藩は、甲斐郡之丞一名という具合であった。
これら聴講生の数は予想以上で、幕臣系の正規伝習生をはるかに凌駕したので、受講日を、座学が五と十の日、艦上実技が二と七の日と制限した。
それにもかかわらず、彼らは授業時間の不足は留年で補って猛烈に勉強し、正規伝習生以上の成果をあげたものが多くあった。
3 長崎海軍伝習第一期 top
安政二年(一八五五年)七月末、小十人組(百俵高十人扶持)の矢田堀景蔵と、非役の小普請組から小十人組に昇進・役人したばかりの勝麟太郎の二人が、長崎海軍伝習の学生長を発令された。
小十人とは、扶持は御家人並で身分は御目見得以上という最下位の旗本である。
この発令は江川坦庵の推薦によるといわれる。
長崎在勤、勘定格・徒目付(百五十俵高十人扶持)の永持享次郎も同様の辞令を受けたが、彼は伝習中途で他に栄転し、卒業しなかった。
以上三人の旗本は、また海尉(リューテナント)、艦長(コマンヂング)要員でもあった。
次に、八十俵高の与力・手代クラスから、十人ばかりが海尉要員としてえらばれ、それぞれ伝習生を発令された。
その中の四名は砲術科に指定されている。
当時の欧米の小艦では、士官付として技術職の下士官が次のように配属されていた。
一等海尉付 機械方(エンジニア)
二等海尉付 大砲方(バンナー)
三等海尉付 艦載艇長(コクスン)・水夫頭(ボースン)
同等海尉付 測量方(マスター)・船匠方(カーペンター)
そこで一部の海尉要員は、これらの職方下士官を指揮する必要上、機関術や造船学などの専門衛科の兼修も令ぜられた。
さらに、三十俵高の同心・手伺クラスの三十散人が、下士官要員としてえらばれた。
測量方(マスター)に四人、船打建方(カーペンター)に三人、艦載艇長(コクスン)・水夫頭要員(ボースン)として五人、大砲方(ガンナー)・海兵隊下士官(サージェント)要員として十三人、海兵隊鼓手(ドラマー)の四人、それに専門職の帆縫方(セールメーカー)一人、主計科下士官の公用方(パーサー)四人の候補者が、下士官要員としてそれぞれ発令された。
伝習所当時、測量方はまだ下士官待遇とされているのは注目すべきである。
その他、水兵に当る水主(かこ)や機閲兵に当る火焚(かまたき)の要員まで、実地訓練のために伝習所に集められた。
4 第一期の伝習開始 top
第一期伝習生一同は、十月下旬、海陸から長崎に集合した。
そして礼服に威儀を正し、伝習生取締の目付・永井尚志(玄蕃頭)に率いられて出島の和蘭館にいたり、入門式を行ない、いよいよ伝習が開始されることになった。
座学講堂としては、長崎奉行の別役宅で、永井玄蕃頭が居住していた西役所が充てられ、学生舎はその付属長屋。
軍事学や実地教育のための練習艦には、オランダから幕府に贈呈された「スムビン」号改め「観光丸」が使用された。
またこの伝習を支援するための徒目付・小人目付が九人、会計’・庶務のための地役人が三十二人、それに伝習掛専任の通詞十四名も任命されていた。
一方、オランダ側の第一次教師団は、「スムビン」号回航員の一部二十二名で編成されたが、その主な顔触れと受持は、
海尉艦長 ペルス・レイケン 普通・高等代数学、航海術、運用術
海 尉 スガラウェン 造船学、砲術
海 尉 エーグ 平面・球面三角法、測量術、船具
主計官 デ・ヨング 算術
機関士 ドールニクス 機関術
フェラールス 同
海兵隊下士官 シキンケルンベルトグ 砲術調練
などであった。
さて、その伝習の実情はというと、伝習生の大部分は蘭語と洋算を知らなかった。
したがって、講義は通詞を通じて行なわれたが、その通詞すら初めてお目にかかる用語が多かった。
そこで教官は、術語などは伝習生に教える前に、通詞に充分語義を理解させてから教壇にのぼらなければならなかった。
洋算の教授については、すでに和算で算術、代数、平面・球面三角法・対数などを修めていた一部伝習生の助けが必要であった。
一方、素養や予備知識をある程度もっていた伝習生でも、組織だった西洋教育をうけた経験がなかったので、カリキュラムを無視して、しゃにむに先に進もうとした。
それに幕藩体制における身分割が著しく伝習の妨げとなり、無能の上士と有能な下士との間の軋榛が絶えなかった。
そこで永井は、「銘々に切磋琢磨之道を専(もっぱら)とし、一己を不立、腹を開き、互に及ばざるを助け合い、海軍御取建之御趣意相貫き候様」と訓示する必要があった。
かくして、やっと伝習が軌道に乗るようになったという。
永井尚志は困難な伝習事業を成功させようとする熱意に溢れ、常に細かなところまで気を配り、適切な手を打つことを怠らなかった。
5 ピラールの航海術書 top
航海術の教授は理論と実技に分けられるが、前者は主としてヘルス・レイケン自らが、後者はデ・ヨングが担当した。
理論の方は、オランダ海軍で使われていたピラールの教科書
『J.C.Pilaar:Handleiding tot de beschouwende en werkdadigw Stuurmanskunst 』
に準拠して進められた。
この教科書は上下二巻にわかれ、上巻は理論篇、下巻には航庭樹の実施に必要な各種の敦夫を収めている。
上巻の第一編は数学、第二編は経緯度・海図一地磁気・推測航法、第三編は天文学・天測高度改正法、第四編は時刻・子午線・時辰儀(クロノメータ)・経緯度決定法、第五編は羅針儀(コンパス)・六分儀(エキスタント)の構造および使用法というように、当時の西欧航海術教科書の標準的構成をとっていた。
また経度決定法も時辰儀法と月距法(ルナー・ディスタンス)の両方を扱っており、これらの点で先に友五郎らがすでに解読していたスワルトの航海術書と大同小異であった。
これに従えば、航海術に必要かつ充分な、数学・地理学・天文学等の知識が得られ、それから大洋推測航法・天測住設決定法に進めるという仕組になっている。
しかし初学者にとっては、蘭語と洋算の二重のバリヤーのために、最も難解な科目となった。
6 長崎海軍伝習での友五良 top
佐賀藩の第一期聴講生として航海術を専攻した中牟田倉之助は、後に当時を次のように回想している。 |
ピラールの航海術書
長崎海軍伝習所での航海術教授は本書に準拠して行なわれた。
写真のものは1847年版、第二巻。
「蕃書調所」の蔵書印が見られる
(国立国会図書館所蔵)
|
「小野、福岡の二人は、年もとっていたが、和算の素養があったので、蘭教師の提出する問題を、通辞が説明すると、ただちにそれを会得して、容易に解決するのが常であった。
とうてい我等の企て及ばぬところと思った。小野は天文台に関係していたらしかった。」(『子爵中牟田倉之劫伝』)
しかし、二人はその天文台ですでにスワルトを解読していたとまでは、中牟田も知らなかった。
彼の眼に両人の対応ぶりが一大驚異として写ったのも、無理はなかった。
また友五郎自身は、後年
「楷古人にして多くは教師蘭人より直伝にては不明の処あるを以て、取締主任永井玄蕃の命を受け、同人旅館に於て夜間集会を設け不明の処を教授せり」
とも述懐している。
それでは、長崎での航海樹伝習は友五郎にとっては余り得るところがなかったかというと、決してそうではない。
航海術は理論と実技の両方を必要とする。天文方には六分儀(セキスタント)がすでにあったが、これは使われたことがなかった。
陸上では脚のついた象眼鏡(クオードラント)の方が天体の高度測定に使利だったからである。
太陽とその直下の水平線の張る角度(高度)を測定するには、測角器を手に持ち、身体で船の動揺を相殺しながら測定する必要がある。
六分儀はそのために発明されたものであるが、それにょる測角は精密を要した。
もし測角に一分(角度)の誤差があれば、緯度に一分(距離)の誤差を生ずるからである。
またクロノメーターによる時刻の測定も精密を要し、四秒(時間)の測時誤差は、経度一分(距離)の誤差としてはねかえる。
この測角・測時の実技を、「観光丸」の上でエーグ海尉にょって徹底的に仕込まれた。
そして「確かに勘定ができるようになってから手を放されるようになりました」と友五郎はいっている。
つまり、友五郎の机上の航海術が長崎ではじめて艦上で使える航海術になったのである。
7 「本邦洋算伝来」 top
ピラールの教科書上巻第一編で扱っている数学は、航海術に必要かつ充分な算術・代数・幾何・平面三角法・球面三角法である。
日本にもこれらに対応する和算があり、また計算には算盤が用いられていたが、蘭人教師はもちろん和算を仲介とせず直接洋算に拠るよう指示し、計算も算盤の使用を許さず筆算を強制した。
友五郎は算盤の名手であったが、教師の方針を尊重して長崎伝習中は筆算のみで通したといっている。
しかしあるとき、戯れに蘭人と筆算対珠算の加減乗除の計算競争をしたが、友五郎の算盤のあまりの速さと正確さに、蘭人はただあきれるばかりだったという。
友五郎は後に幕府軍艦操練所の航海術の教授方となるが、ここでも彼は
「算術は一般稽古人の巧拙を問はず、加減乗除の練習を先とし、単(ひとえ)に筆算等の熟達を得て而して後、順次問題に入り習熟を専務となせり。……
航海術は算術の教授を終り筆算に熟達せし精古人をして、方針・舟行等(推測航法)の教授を施し、而して六分儀測量・時辰儀調査等(天測法)の綿密なる教授を、懇切を主として教へたるなり」(「本邦洋算伝来」)
というように、洋算・筆算主義を踏襲している。
数学史の小倉金之助氏は、小野友五郎の洋算について、
「この伝習の際どんな数学がどの程度まで教授されたのか。
これを正確に知る資料は未だ見当らない。 |
「本邦洋算伝来」の下書
この三丁目に友五郎が蘭人教師から、西洋流微積分の特別講義をうけたことが述べられている(小野清家所蔵)
|
小野友五郎の回想によれば、小野は高等代数学や微積分を教わったように思われるが、しかしそれは伝皆生全部ではなく、小野のような特殊な人々のみが教授されたのかも知れない」(『近代日本の数学』)
とされている。
航海用数学には必ず微積分が顔を出すとはかぎらない。
大洋航海術で積分が出てくるとすれば、それはただの一ヵ所で、緯度 l
(エル)の漸長緯度Mを求める算式、
であるが、これとても必ずしも積分を持出す必要はなく、初学者には、三角関数級数の和の式、
で説明され、計算させる方がむしろ普通とされている。
微積分は航海術に必須というわけではないのだ。
これら小野友五郎の高等代数学・微積分などの洋算修得にまつわるいくつかの疑問は、小野友五郎自筆の「本邦洋算伝来」なる草稿の発見によって、ととごとく氷解した。それには、
「教師蘭人在館に於て予が輩は特別に次の科目の教授を受けたり。高等数理 微積分 力学等」
と明記されている。
また高等数理とはホーヘルアルゲブラ(高等代数学)で、求積・曲線に関するものだったと書いている。
友五郎は、容易にピラールの講義をマスターしたのみならず、他の伝習生のためには補講の労をとり、さらに航海術には直接必要のない高等数学の特別講義を願いでるほどの余裕があったわけで、小倉氏の情況証拠による推定は見事に的中していたのである。
小野友五郎の西洋微積分学の本邦初学の史実は、日本数学史に特記されてしかるべきであろう。
8 伝習所から操練所へ top
さて、友五郎らはこの海軍伝習で西洋式の水路測量術(海底深浅測量)も特習し、その実習を兼ねて、矢田堀景蔵・塚本桓輔らと長崎港を測量したという記録も残っている。
長崎海軍伝習第一期生は、開講以来、正味十六ヵ月で卒業することになった。
ペルス・レイケンはあと数カ月もすればカリキュラムを完了できると説いたが、江戸の井伊幕閣はこれを聞きいれず、安政四年(一八五七年)三月、一期生を江戸に引揚げさせた。
この時、勝の他四名は、引続き補習のために残留した。
江戸への引揚げは、彼らが自力で操縦する「観光丸」によって行なわれた。
次いで幕閣は、この一期生中の優秀な者を教官として、同年七月江戸築地に、自前の海軍学校「軍艦操練所」を開設した。
永井玄蕃頭が引続きその監督となり、矢田堀景蔵が教授方頭取、その他の役々には、教授方として一期生の佐々倉・鈴藤・山本・小野・石井がえらばれ、それに既成の航海士・中浜(ジョン)万次郎が加えられた。
教授方手伝は全部一期生で、尾形作右衛門・土屋忠次郎・関川伴次郎・村田小一郎・鈴木儀右衛門・小川喜太郎・塚本枢軸・近藤熊吉が充てられた。
この操練所の楷古(けいこ)人――生徒は、旗本・御家人およびその子弟の他に、諸藩からの推薦者も受け入れられ、その募集は、開所に先立ち四月から始められていた。
その後、長崎海軍伝習所の二・三期生の卒業により、操練所の教官の陣容には若干の変更があったが、次章で述べる安政七年(一八六〇年)の咸臨丸航米の准士官以上の乗組員は、この操練所の教官で編成されたのである。
top
****************************************
|