****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12 

3 咸臨丸による太平洋横断
1 船出を前に
2 月距法とは
3 米国行の乗組員
4 航海術の技倆
5 ジョン・M・プルック
6 勝麟太郎 
7 木村摂津守喜毅 
8 小野友五郎の将軍謁見

右の写真:咸臨丸航米時の記念写真
左より勝麟太郎、赤松大三郎、小野友五郎
サンフランシスコにて撮影
(ジョ−ジ・M・ブルック二世教授所蔵)

(注)赤松はこの渡米から帰国後、幕府の命で造船学の研修のためオランダに留学。
明治3年、政府の命で出仕。
その後横須賀造船所長、海軍造船会議議長、海軍中将、貴族院議員などを歴任した。

1 船出を前に  top

 徳川幕府が日米修好通商条約の批准書交換のために遣米使節を派遣したのは、安政七年(一八六〇年)のことであった。
 外国奉行・新見豊前守正興(にいみぶぜんのかみまさおき)を正使とする一行七十七名は、同年正月十八日、「ボーハタン」号に乗って品川をあとにした。
 幕府最初の公式使節派遣である。
 遣米使節の乗ったのは米国の軍艦であったが、これとは別に、日本の一軍艦を派遣して警衛の任務にあたらせると共に、海軍伝習の技術を実地にためす計画がたてられた。
 その派遣艦にあてられたのが、幕府所有の咸臨丸であった。
 さて、米国への出航を二日後に控えた同年一月十七日、相州浦賀湊で薪水を補給中の咸臨丸の上甲板で、一人の背の高い日本人士官が、陸上の景色に別れを惜しむ風情でたっていた。
 そこへ前日横浜から十名の部下たちと乗艦してきたばかりの、米国測量スクーナー艦「フェニモア・クーパー」号


咸臨丸難航図 鈴藤勇次郎原画
【所蔵】木村家蔵・横浜開港資料館保管

の元艦長のジョン・M・ブルック海尉が、通弁官・中浜万次郎とともに通りかかり、足をとめた。
 日本人士官も、二人に気付いて振り返ったので、互いに微笑みながら挨拶し、しばらく言葉を交わした。
 万次郎の通訳でブルック海尉と話したのは、咸臨丸の筆頭測量方(航海長)・小野友五郎(笠間藩士)であった。
 その夜のブルックの日記にはこう書かれている。
 「本艦の航海術の責任者である士官が、今日陸上で天測した。
 彼は私に、この港は品川から経度東五分のところにあることがわかったといった。
 今夜彼は月距を観測している。私はこの人々の学識に驚いている。
 私は全くしっくりした気特になった。今日は日中、上天気だった。」
 ブルックは最初の出会いにおいて、小野友五郎という人物の航海士としての技倆と学識に感心したのだが、それは、彼がすでに「月距法」をマスターし、それを使いこなしていることを知ったからであった。

2 月距法とは  top

 月距、すなわちルナー・ディスタンスの測定は、今でこそ不要のものとして忘れさられているが、当時の天文航海術では、重要かつ最高の技術であった。
 天文航法そのものは十五世紀半ばごろからすでに行なわれていたのであるが、以来約三世紀の間、船上では緯度しか決定できず、経度は測定できなかった。秒の位まで正確に測れる時計があれば経度が出せるが、当時の技術では、このような精密な舶用時計は作れなかったのである。
 ところが、その時計にかわるものが実は天球に存在することがわかった。
 恒星はその相対位置が不変であるから、これは時計でいえば文字盤として使える。
 しからば時計の針に当るものは何かというと、それは月である。月は地球との距離が相対的に近いので、天球上の月の移動速度は速く、しかもその移動は、天体の運行であるから、規則的である。
 恒星を文字盤とし、月を針とするこの自然の天球時計に注目し、恒星と月との角距離――「月距」を測定すれば、正確な時刻、ひいては経度が出せる。
 これが月距法の原理である。
 原理はこのように簡単だが、いざそれによる時刻算出計算となると、非常に複雑で、初期のころは一回の時刻を出すのに三〜四時間の計算を必要としたといわれる。
 月距法を使いこなすには、高度の位置天文学と数学の知識が必要だったのである。
 開国したばかりの東洋の野蛮国くらいに考えていた日本に、月距法を使いこなせる海軍士官のいることを発見して、ブルックが驚いたのも無理はない。
 この月距法が実用化されたのは一七五五年(宝暦五年)といわれるが、それから六年経った一七六一年には、英国のジョン・ハリソンによって待望の実用的クロノメーター(精密な舶用時計)が完成され、船上で直接正確なグリニッチ標準時がわかるようになった。
 しかしこのクロノメーターを使っても、長期間には小さな誤差が累積して大きくなるから、時々校正(正しい時刻と照合して累積誤差の大きさを確かめること)が必要となるが、無線報時信号が出現するまでは、月距法が校正用の正しい時刻を知る手段としても使われた。
 友五郎の浦賀での月距の観測は、外洋に出るに先立って咸臨丸備付けのクロノメーターの較正に必要な標準時刻を知るために行なったのである。

3 米国行の乗組員  top

 今回、咸臨丸で渡米することになった准士官以上の乗組員編成は次の通りである。
軍艦奉行
 木村摂津守喜毅
教授方頭取
 勝 麟太郎
教授方      教授方手伝
  (運用方兼砲術方)
 佐々倉桐太郎   根津欽次郎
 鈴藤勇次郎
 浜口興右衛門
  (測量方兼運用方)
 小野友五郎    赤松大三郎
 松岡盤吉
 伴 鉄太郎
  (蒸気方)
 肥田浜五郎    岡田井蔵
 山本金次郎    小杉雅之進
  (通弁主務)
 中浜万次郎
この編成の職位を英米のものと比較すると、
 軍艦奉行     戦隊司令官 (コマンド)
 教授方頭取   海尉艦長   (リューテナント・コマンディング)
 教授方      海尉      (リューテナント)
 教授方手伝   海尉候補生  (ミジップマン)
のように、それぞれ対応するとみてよかろう。
 成臨丸の教授方と同手伝は、第一期から第三期までの違いこそあれ、ほとんど全員、長崎海軍伝習所の出身であった。頭取の勝は第一期の学生長である。通弁主務の中浜は、いうまでもなく、ジョン万次郎であるが、この航海では主務の他、測量方・運用方としても立派な働きをした。
 下士官・兵に相当するものの編成は、

(科別)        (下士官)      (兵)
砲術科(海兵隊)  水夫小頭  二   水夫   九
運用科        水夫小頭  四   水夫  三三
機関科        火焚小頭  三   火焚  一二
技術科        大工役    一
             鍛冶役   一
             帆仕立役  二
の計六十七名であった。
 これら下士官・兵の出身地をみるに、水夫は七割が瀬戸内海の塩飽諸島であり、三割が長崎である。
 火焚は全員長崎であった。
 以上の他に、主計科員・医務科員、木村と勝の個人的従者などが加わって、日本人乗員の合計は、九十六名にのぼった。
 これら日本人一行の他に、米国への「徊導役」の名目で、米測量艦「フェニモア・クーパー」号の元乗組員のうち、ジョン・M・ブルック海尉艦長をはじめ、水路科士官一、下士官四、水兵四、司厨員一の計十一名が加わり、総計百七名が咸臨丸に乗り込んだのである。
 咸臨丸は、大洋を渡航できる航洋性を備えた艦級の最小のもののスクーナー艦に格付けされる。
 艦級は当時は定員数できめられ、咸臨丸程度のスクーナー艦のそれは約八十五名とされていた。
 それに百七名乗り込んだということは、かなりの定員オーバーであった。
4 航海術の技倆  top

 大洋を横断するとき必要とされる技倆で古来最も重視されたのは、航海士(当時は測量方といった)のそれである。
 それはフネが現在大洋のどの地点にいるのか、目的地に最も効率よく行くには、次はどういう針路をとるべきかを決めることである。
 さて、フネの位置を確定するための天測を行なったのは、日本側は小野、赤松の二人、米国側はもちろんブルック自身であるが、ときどきジョン万次郎にも代行させていた。
 太陽を観測して、毎日正午の経緯度を出し、日米が別個にその結果を発表し、一種の天測競技を行なう結果になった。ジョン万次郎はアメリカの捕鯨船仕込みの航海士で、米捕鯨船の一等航海士を勤めたことがあるし、『ブランターの航海楷書』(E.C.Branter:The Practical Navigator)を和訳して幕府に献本したこともある。


小野友五郎の咸臨丸航海日記
永い間、筆者不明であった(国立国会図書館所蔵)

 このときの日米航海術競技について、赤松大三郎は後にこう書き残している。
 「小野氏は当時すでに五十歳近い(実際は四十四歳)有名な数学の大家で、測量術に詳しい人であった。
 私は年少ながら測量は大いに得意の方で、小野氏のもとでセキスタントを用いての天測を担当していた。(中略)
 私などの測量した日々の船の位置は、その日その日、船内一定の場所に掲示するのが例であった。
 便乗のアメリカ士官も四十歳近い(実は三十三歳)相当の熟練家であって、その観測も両者大体違うこともなく、ただ私たちのはミニュート(分)まで計算するが、彼は大体で切捨てるので、それから生ずる差違に過ぎなかった。
 ところが一日、両者の計数に大分相違があったので問題となったが、結局ブルックの誤算と判って、それ以来、私たちはますます得意であった。」(『赤松川良半生談』)
 一方、木村の従者斉藤留蔵の日記『亜行新書』には、こう書かれてもいる。
 「三月十七日、早晩薄曇り。南西風強く、波濤高く、午後に至り快晴美風となる。海面ようやく静か。
 このときブロック氏いう。明朝かならず米国港サンフランシスコの山を見るべしと。
 この説を聞きて船中一同大いに喜ぶ。この時、わが測量家小野氏、大いにプロック氏と議論を発す。
 小野氏いう。明午後に至らずんば山を見ること能わず。
 ブロック氏いう。その是非は、明朝に至らばおのずから判然たるべしと。」
 かくして一夜あけて、
 「三月十八日、早晩果してサソフランシスコの山を見る。ここにおいてブロック氏の説の真なることを知る。
 蓋し小野氏の測量せる里数には二十里の(誤)差あり。これをもってこの如くいえり。」
5 ジョン・M・ブルック  top

 赤松太三郎が「相当の熟練家」と評したジョン・M・ブルックは、十四歳で海尉候補生として米国海軍に入り、五年の海上勤務の後、一八四六年(弘化三年)アナポリスに新設された一年制の「海軍学校」(後の米国海軍兵学校)に一期生として入学した。
 その後、地中海派遣艦隊勤務を経て、合衆国海軍の「沿岸測量部」に配属され、海図作成に従事した。
 次いでアフリカ派遣艦隊勤務についたが、これが彼の艦隊勤務の最後であって、以後はもっぱら海軍の科学・技術畑を歩む。
 一八五一年(高水四年)から五三年にかけて、ワシントンの「海軍観測所」(天文台)に勤務し、後に海洋学界で世界的権威者となるマシュー・フォンテーヌ・モーリイから直接の薫陶をうけた。
 それが終わると、「ヴィンセネス」号を旗艦とする五隻の「北太平洋・ベーリング海・東支那海・水路探険隊」の戦隊航海士となり、この戦隊を米東海岸から喜望峰経由で香港に回航する。
 ちょうどペリー准将が二回目の日本遠征に出発したころである。
 ブルックは香港から本格的に水路探険活動を始めるが、まず小笠原・琉球両諸島の精密な経緯度測定を行なって下田港につく。

咸臨丸航海直前のジョン.M.ブルック海尉。日本にて撮影(ジョ−ジ.M.プルック二世教授所蔵)

 ここで彼は、ペリーの努力で開港されたばかりの下田と箱館の二港を結ぶ東海岸航路を測量する分遣隊長を命ぜられ、「ヴィンセネス」号の短艇で、三週間かかって東北地方沿岸各地を測量した。
 箱館で本隊に合流し、千島・カムチャッカを北上し、アリューシャン列島沿いにベーリング海を四ヵ月がかりで測量して、サンフランシスコに着いた。
 これが彼の一回目の太平洋横断である。
 二回目はそれから三年後、一八五八年(安政五年)。
 合衆国海軍は、サンフランシスコ−香港間の蒸気船航路調査のために、先の水路探険隊の最小艦だった九十六トンのスクーナー艦「フェニモア・クーパー」号をブルック海尉の指揮に委ねた。
 このときはサンフランシスコから香港へと、先と逆廻りに太平洋を横断した。
 この主任務を終えたブルック艦長は、さらに同艦を日本に回航し、タウンゼント・ハリスが開港の約定をとりつけた神奈川・長崎・新潟・兵庫などの諸港を測量すべく、江戸に交渉に赴いた留守中、同号は台風のために江戸湾々口で座礁・沈没した。
 それから半年間、彼は空しく横浜に留まり、一八六〇年(安政七年)二月、咸臨丸という便船をえて帰国することになったのである。
 この経歴が物語るように、ジョン・M・ブルックは「相当な熟練家」どころか、航海術そのもののみならず、日米間北太平洋航路に、米海軍でも最も精通していた専門的測量家だったのである。
 友五郎はこの航海の奇縁がもとで、以後、一生彼と親交を続けることになる。

6 勝麟太郎  top

 この遠洋航海で最も無能ぶりを暴露したのは、艦長の勝麟太郎であった。
 出港してすぐ船酔いにかかり、アメリカに着くまでほとんど甲板に出てこなかった。
 出港前から病気だったともいっているが、それなら艦をおりるべきであったろう。
 後年、木村喜毅はこのときのことを「勝さんは、ただ船に酔ったという許りでなく、つまり不平だったのです。(中略)
 甚しいのは、太平洋の真中で、俺はこれから帰るからバッテラ(短艇)をおろせと、水主に命じたほどでした」(『咸臨丸船中の勝』)と語っている。
 このような勝は、艦の士官たちからも次第にうとんじられるようになった。
 サンフランシスコで咸臨丸が米海軍から二十一発の礼砲を受けたので、部下の士官がその答砲の許可を求めると、勝はもし礼砲発射に失敗すると恥になるから答砲は控えた方がよいという。
 砲術方兼務の運用方・佐々倉桐太郎は、失敗するはずはない、答砲すべきだという。
 勝は、やりたければ勝手にやれ、成功したら俺の首をやるといったという。
 無事答砲を終えた佐々倉は、「今勝麟の首をもらってもよいが、艦長も首がないと不便だろうから、日本に着くまで預けておこう」と並居る士官たちを笑わせたという。
 木村司令官は、幕閣から与えられた使命にかんがみ、パナマまで「ポーハタン」号に随伴し、それから先は、咸臨丸を勝に任せて帰国させ、自らは正使らとともにワシントンに赴くつもりでいたが、勝がこのような状態ではそれもできず、やむなくサンフランシスコから咸臨丸で引き返さざるをえなかった。
 勝が帰国後、海軍から蕃書調所頭取助に、次いで陸軍の講武所砲術指南役に転属させられたのは、木村が勝には海軍の適性なしと見たからである。

7 木村摂津守喜毅(注)  top

(注)木村喜毅(よしたけ):叙爵して摂津守(せっつのかみ)。一八三〇年、浜御殿奉行の家に生まれる。
長崎海軍伝習所の総督。咸臨丸による太平洋横断時は提督。軍艦操練所の軍艦奉行を務めるなど、幕府海軍創設に貢献。


 軍艦奉行・木村摂津守喜毅は、勝麟太郎より七歳も若く、海軍についての知識も常識程度の域を出なかったが、思慮が深く統率力にすぐれた人物であった。
 彼の海軍とのかかわりは、安政四年五月、長崎在勤の目付・永井玄蕃頭の後をうけて、長崎海軍伝習所の二期生以降の監督を命ぜられたときから始まった。
 そして咸臨丸が米国に派遣されるに当って、軍艦奉行並から軍艦奉行にあげられ、遠洋航海の司令官となったのである。
 木村家は三代にわたって浜御殿奉行を勤めた家柄で、職掌柄旗本の中でも裕福の聞えが高かった。
 摂津守は咸臨丸の司令官を拝命したとき、この行を成功させるために家産を擲(なげう)つ覚悟をした。
 そして財物を処分して三つの千両箱にして携行したという。
 それでも足りないことを恐れたのか、幕府から五百両の個人的「拝借金」までして行った。
 彼はこれらの金をもって、荒天で水夫が働く気力を失ったとき、サンフランシスコヘの入港が迫ったとき、成臨丸のメーア島での修理が完成したときなど、節目節目に部下に褒美を与え、士気を鼓舞した。士官や水夫らの故郷への土産もこの金で調えられたという。
 かくして日本に帰り着いたときには、一丁銀も残っていなかったそうだ。
 一方、公金の方は、節約につとめ、後日、多額の戻入をしている。
 ブルック一行の同乗を米国公使に交渉したのも木村である。
 これが成功したとき、ブルックについて、「人物きわめて温良にして航海の術に達せり、この人この行に従うは、予において尤も大幸とする処たり」と『奉便米利堅紀行』に誌している。
 日本人だけでやると血気に逸る勝麟らには、単なる「便乗者」なのだといってなだめた。サンフランシスコでブルックと別れるとき、木村はブルックを自分の船室に呼んで先の千両箱を示し、お礼に好きなだけ小判をとってくれと頼んだ。
 人格高潔な彼は、この申し出は辞退したが、木村の温情には強く心を打たれた。到着時の新聞記者会見のときも、日本人の心情を考えてか、ブルックは次のように発表している。
 「日本の士官は航海術に習熟し、水夫は海上の作業に完全に通じていた。(中略)
 操帆作業も敏速に処理した。(中略)
 初め、当直については、いささか厳正を欠くところがあったが、それが必要とわかると、きちんと実行するようになった。」
 一方、木村摂津守は、咸臨丸で同行するまで、小野友五郎の航海術がどの程度なのか直接知る機会はなかったらしい。
 木村が長崎目付として伝習生の取締りに当ったのは二期生からで、一期生の友五郎らは、勝ら留年組を除いて、すでに江戸の軍艦操練所に教授方として移っていた。
 木村はそれから二期生、三期生の面倒をみて帰府したのであるから、操練所でも直接接触する期間はごく短かった。
 サンフランシスコに到着したとき、彼の日記『奉便米利堅紀行』には、こう書かれている。
 「さてこの度の航海は、わが国未曽有の大業ゆえ、皆あやぶみ、予も安からず思いしに、いささかの滞りなくこと済みしは、これ実に皇国の威霊にして、またわが諸士の勤労によるものなり。
 なかんずく、小野友五郎の測量は、かの邦人にも愧じざるわざにして、このたび初めてその比類なきを知れり。」

8 小野友五良の将軍謁見  top

 やがて咸臨丸は、メーア島海軍工廠に回航されて所要の修理を行ない、サンフランシスコに別れを告げ、サンドウィッチ諸島(今のハワイ諸島)を経由して、万延元年(一八六〇年)五月六日、無事品川に帰港した。
 その間、江戸では大老・井伊掃部頭が桜田門外の変で暗殺され、政権は安藤対馬守に移っていた。
 咸臨丸の壮挙は、この変直後の暗い世相に一筋の光明を与えるものであった。
 なかでも小野友五郎活躍の話は、木村摂津守の帰朝報告で、将軍家茂の上聞にも達し、五月二十六日、友五郎は「お序(ついで)の節、御目見得仰付られ侯旨」言渡された。
 小野友五郎は、咸臨丸の乗組士官の中でも例外的に陪臣の身で、「御目見得」の資格などもちろんなかった。
 その彼が、旗本の勝艦長をさしおいて、将軍単独謁見の栄をうけることになったのは、当時としてはまさに破天荒のできごとであった。
 かくして小野友五郎の名は、またたくうちに江戸城中に知れ渡った。
 友五郎の藩主・牧野越中守貞明(後に貞利)の喜びは一入(ひとしお)で、急遽友五郎を「物頭格」という上士でも上席の身分にのぼり、五人扶持を加増して、将軍の御目見得に備えた。
 将軍謁見は六月一日に行なわれ、その年の幕の十二月一日、友五郎は航米の労に対して「時服二、銀五十枚」を授けられ、その上彼の比類なき航海術に対する特別賞与として、「別段金、銀三十枚」が与えられた。
 これら一連の褒賞は、間もなく友五郎が徳川家の直参に登用され、幕府有司の中枢の途を進む緒(いとぐち)となった。

top
****************************************