****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12
6 幕末にテクノクラート(技術官僚)として活躍した友五郎
1 海軍拡充と軍制改革 top
小野友五郎の咸臨丸による小笠原行決定までの経緯の紆余曲折からもわかるように、当時、幕府にはまともに使える軍艦がなかったのである。
安政年間に観光丸・咸臨丸・朝陽丸・蟠竜丸(英国から贈呈された王室用武装ヨット「エンペラー」号)の四隻の小艦隊を持つことができたものの、その保存・整備が充分でなく、小笠原回収の際も、オランダ軍艦を借り入れて、それを幕府の軍艦方が運航する案が出されたほどであった。
かくして、軍艦の修理施設と新艦の補充が急務と考えられるようになり、早くも万延元年末から、幕閣に海軍拡充の議が唱えられ始め、文久になって本格的に活動が始まった。
これがいわゆる文久の第一次海軍拡張である。
文久元年(一八六一年)七月、幕府は、フリゲート艦コルベット艦各一隻を米国から購入したい旨、公使タウンゼント・ハリスに伝え、十月にはこれに伴い米国に派遣する海軍留学生の人選も決定した。
しかしハリスは、南北戦争勃発のため造艦を無期延期すると通告したまま、翌年一月、離任・帰国してしまった。
そこで幕府は二月、長崎在勤のオランダ総領事デ・ウイットを江戸に呼びよせ、先の計画のフリゲート艦(後の開陽丸)をオランダに振替発注し、海軍留学生もオランダに廻すことにした。
間もなく、ハリスの後任としてロバート・プルーインが来着したので、文久二年閏八月、小野友五郎は、春山弁蔵とともに命を受けて公使館にブルーインを訪ね、米国での造艦について再び交渉した。
その結果、プルーインの勧告をいれ、隻数をコルベット艦二隻、砲艦一隻に変えて発注し、幕府は同年から翌三年にかけて、メキシコ銀で約六十万ドルの代金を支払った。
幕府はさらに、正式軍艦の新規建造には日時を要し急場の間にあわないとし、英米二国が主として中国航路用に建造した、比較的船齢の若い中古汽船を購入して、有事の際には陸兵の運送船とし、またこれに大砲を搭載して代用軍艦にしようとした。
そして順道丸(英国製・旧名仁記:ジャンキー)・昌光丸(英国製・旧名南京)・太平丸(英国製・旧名ライモン)・翔鶴丸(米国製・旧名楊子:ヤンツェー)・大江丸(米国製・旧名太江)などを横浜で購入した。
これらの見分・試乗などには、側御用取次・大久保越中守忠寛の推挙で、海軍奉行並として海軍方に戻ることができた勝麟太郎が当り、時に肥田浜五郎がこれを助けた。
これら中古汽船は玉石混交で、ときには勝ら担当者の評価能力不足のために、すぐに故障するポロ船を高価でつかまされることもあった。
文久二年十一月には、将軍家茂が諸有司を江戸誠に集め、あらためて軍制改革について親論するところがあった。
文久三年(一八六三年)六月十日、両番上席軍艦頭取・小野友五郎は、「海陸御備並軍制掛」取調御用を命ぜられた。
さらに友五郎は、同年末、勘定奉行組勝手方に組替えとなり、勘定組頭(三百五十俵高・役料百俵)に任ぜられた。
2 勝手方勘定奉行組 top
この移籍は、今日の感覚をもってすれば、現役の軍艦艦長がいきなり大蔵省の課長職に転じたような奇抜な人事と思えるかもしれないが、当時の制度からすれば必ずしもそうではなかった。
幕藩体制のもとでは、立法・司法・行政の三権は分立しておらず、幕府の大事に関係する決裁はすべて老中によって行なわれた。
行政面に注目すれば、老中が現在の閣僚に相当するといえよう。
若年寄は老中を輔翼するというが、その権能は現在の事務次官程度のものである。
その指揮・監督権も、老中は大名に及ぶが、若年寄は直参の御家人・旗本どまりである。
老中・若年寄の下に諸有司(官僚)がいて、行政の実務を担当するのであるが、寺社奉行・町奉行・勘定奉行をはじめとする、いわゆる「芙容間詰の諸有司」=高級官僚は、老中の直接支配下にある。
若年寄の支配をうけるめぼしい有司は目付のみで、あとは陸軍方・海軍方のような武官が主なところである。
建前としては、幕府政治の執行機関は前記の三奉行に大目付・目付を加えた者ということになっていたが、実際は、寺社奉行・町奉行・大目付に対しては形式的に内議するだけで、老中が日常接触を密にして実務に与らせたのは、勘定奉行と目付であったといわれている。
勘定奉行も、他の奉行と同様、複数制(当時の定員は七名)をとっていたが、それがさらに勝手方(五名)と公事方(二名)とにわかれていた。
しかし公事方は、幕府直轄領=天領の司法を扱うのみで、行政面にはタッチしなかった。
要するに、幕府の行政面の実権は、老中と勘定奉行(勝手方)と目付にあったのであるが、門閥制を重んずる幕府にあっても、勘定奉行と目付には人材登用の途が早くから開かれていた。
勘定奉行は、業務の必要上、民情と慣習に明るくなければならなかったので、定員五名中の一〜二名には、必ず普請役−支配勘定−勘定−勘定組頭−勘定吟味役−勘定奉行という抜擢コースを経て来た者が任命された。
友五郎ももちろんそのコースを登りつつある一人であった。目付の方にも、ほぼ同様の抜擢制度があった。
幕末の多事多端な政局に際しては、これら勘定方・目付方の抜擢組が有能なテクノクラートとして様々の分野で実力を振るうことになるのである。
友五郎は、軍艦方以来勘定方に移っても「海陸御備並軍制掛」取調御用を引続き命じられたが、同じ取調御用でも軍艦方のときと勘定方移籍後では、仕事の中身は大いに違う。
前者の場合の上司は「掛」の軍艦奉行であり、後者の場合の掛は勘定奉行および老中である。
またこの場合は、海軍のみならず陸軍三兵(歩・騎・砲)も包括される。
その後、彼は「金銀吹替扞吹立御用」、「横須賀・横浜両製鉄所御用」への参画、「毛利征伐御用」などを次々と仰せ付けられ、小栗上野介・栗本安芸守(鯤)らの親仏・富国・強兵政策を全面的に推進する立場になるのである。
3 幕府陸軍の近代化 top
勘定組に移って組頭となった友五郎は、はやくも半年後の元治元年(一八六四年)六月には、勘定吟味役(五百石高・役料三百俵)に昇進し、布衣(ほい)に叙任される。
勘定吟味役というのは、いわば勘定奉行の目付役であるが、それと同時に、勘定奉行の相談役でもある。
またこの職は、慣例的に勘定奉行への登竜門と見倣されていた。
勘定吟味役・小野友五郎は、七月二日、勘定奉行・竹内下野守(保徳)とともに、軍制掛(海陸御備並軍制掛の略称)として「兵賦金納」の取扱を仰せ付けられる。吟味役となった今度は取調御用ではなく、軍制掛そのものである。
当時の幕府陸軍は、旗本が平時から禄高に応じて何名かの使用人を養っておいて武芸を仕込み、有事の際は、旗本自らそれらを率いて軍役に服する仕組になっていた。
この制度は慶安二年(一六四九年)に定められたものだが、以来二百余年、太平に馴れた旗本は、平時は登城の際の供廻りに必要な最小限の人数しか抱えていなかったから、有事の際は、臨時に農民でも傭兵して軍役に服する他はなかった。
これでは近代化された欧米陸軍はおろか、次第に実力を増しつつあった西南雄藩にも対抗しがたいことは明白であった。
彼らはすでに兵制の改革に着手しており、西洋式銃砲隊を編成し、調練を実施しつつあったからである。
そこで幕府は文久二年末、有事の際に軍役に服する人数を慶安度の人数割より半減し、その代り平時からその人数の一部を幕府に「兵賦」として差し出し、洋成就隊調練をうけさせることにした。
この兵賦の差し出しに差支えある者は、金納をもってこれに代えることも許された。
元治元年八月、小栗上野介は勘定奉行として勘定方へ帰ってきた。
彼の勘定奉行職はこれで三度目である。
その前年、小栗は陸軍奉行並・「大小砲鋳立て機械製造掛」として関口大砲製作場を完成させ、陸海軍の造兵を一手に引き受け、大小砲銃の幕府直轄製造を推進しつつあったのだ。
「千代田形」の備砲、三十斤長カノン砲と二門のボート・ホーイッツァーも、ここで製造されたものである。
4 「金銀吹替扞吹立御用」 top
友五郎は元治元年(一八六四年)七月二日、さらに「金銀吹替扞吹立御用も相勤候様」申し渡された。
開国以来、外国貨幣と日本貨幣の交換比率に問題があり、多量の金銀貨幣が海外に流出した。
この交換比率について、後の諸外国との通商条約の規範となった安政の日米修好通商条約には、こう書かれている。
「外国の諸貨幣は日本貨幣同種類同量を以て通用すべし。
双方の国人互に物価を償うに日本と外国との貨幣を用いるに妨なし。……
日本貨幣(銅銭を除く)は輸出することを得」(第五条)
この条文には二つ問題があった。
一つは外国貨幣の日本国内通用であり、もう一つは、貨幣の金銀含有量いかんにかかわらず、金貨は金貨同士、銀貨は銀貨同士、目方さえ同じなら同価値とした点である。
悪いことに日本の銀貨の方が外国のそれに比べて品質がよかった。
それと同時に、日本と外国では金銀の比価が違っていた。
当時、例を米国にとると、金銀比価が金一に対し銀十五であるのに、日本では金一に対し銀約五であった。
これらの条件を組合せるとどうなるか、奥村正二氏は、次のように説明している。
「いま外人が日本に持込んだ洋銀一〇〇枚を一分銀に替えると約三〇〇枚になり、これを国外へ持出すとたちどころに洋銀一五〇枚になる。
一航海で一倍半にふくらむ。
また重量五キログラムの銀を日本に持込むと金一キログラムと交換できる。
この金を上海へ持っていくと銀一五キログラムになり、一航海で三倍になる。」
かくして、短時日の間に大量に日本の金銀貨が海外に流出したのである。
これを止めるにはどうすればよいか。
一つは銀貨の銀含有率を外国並に落とすこと、もう一つは金貨の銀含有を、外国並になくすこと、この二つを同時に実施することである。
これを実施すると、結果的には日本の金銀貨の質を落とすことになるから、国内的には物価騰貴と経済活動の混乱という副作用をおこす。
このようにしてできたのが、俗にドロ銀と呼ばれた「安政一分銀」(安政六年所鋳)と、翌万延元年に発行された「万延一分判金」「万延二分判金」「万延二朱判金」「万延小判金」の四種の金貨である。
これら五種の金銀貨幣の新改鋳は幕府瓦解まで行なわれ、それ以外の新貨の発行はなかったから、友五郎が「金銀吹替扞吹立御用」として関係したのはこれらの貨幣であったはずだ。
元治元年八月頃、勝麟太郎は大坂にいた。
彼の当時の日記にはこう書かれている。
「此頃、大坂川口にひがきと称する廻船十数峻隻滞泊す。
これらは東にて、奸吏等、物価値下げの議を興し、金幣の細小悪品に成せしを咎めず、物価騰揚の事、奸商の所為とし、強いて品物の価を下せり。
是等、御勘定局、小野友五郎など、是を以て、私身の抜擢を求め、終に天下の大患を顧みざるによる。
我思う、此地かくの如くなれば、諸品東下せず、その勢を見て、廻船、積むべきの品なし。
恐らくは東府、諸品払底し、その価、過月に倍せん事、数月の中にあらん。
天下紛擾せしむる者過激輩のみならん。
奸吏の私営も甚しく、大患・大害を生ぜり。」
金銀の海外流出を防ぐために低品位の貨幣を所改鋳し、その国内経済への副作用を最小限にとどめようとしている勘定方の努力を、このような視野でとらえ、ライバル小野友五郎に見当違いの非難を加えているのである。
勘定方の外貨対策はその後も続けられ、最後に残った「外貨の国内流通」の問題も、慶応二年五月の各国との改税約言書で「外国金銀貨幣並びに地金は日本貨幣に取替え使用すること」とし、その実施を慶応四年十一月からと定めたが、幕府瓦解により明治政府が改めてこれと取り組むことになる。
5 横須賀・横浜両製鉄所 top
当時、輸入軍艦の整備・修理の仕事は主として長崎製鉄所(造船所)で行なわれ、大規模の補修には中国の上海・香港まで行く必要があった。
江戸湾には、石川島に小さな造船所があり(千代田形はここで造られていた)、また浦賀に仮設のドックがあるにすぎなかった。
そこで友五郎は、勘定組頭に任ぜられるや、直ちに江戸湾に本格的造船所を設置して、ここで艦船の造作を行なうべきであると、数回にわたって建議した。
そして海軍方時代に言いた『江都海防真論』を改訂して、その江戸湾大規模造船所建設の意見を強調した『江戸海防論』七巻を仕上げ、元治元年(一八六四年)八月幕閣に再び献じた。
そして友五郎は小栗勘定奉行に、造船所用適地としては横須賀湾と貂ヶ谷湾(むじながやわん:今の長浦湾)のあること、また造船用機械としては佐賀の松平肥前守(斉正・鍋島閑叟)が幕府に献上したものが横浜に放置されていることを知らせた。
これは、もともと鍋島閑叟が佐賀藩自前の造船所を建設すべくオラソダから購入したものであったが、その建設費はとても一藩の手には負えないとわかっで、安政二年に幕府に献上したものである。
その三分の二は横浜に移送されていたが、残りはまだ長崎にあった。
十一月初め、小栗上野介(勘定奉行)、小野友五郎(勘定吟味役)、山口駿河守(目付)、木下謹吾(海軍奉行・旧姓伊沢)、浅野美作守(陸軍御用取扱・元神奈川奉行)の五人は城中の大広間に集まり、造船所新設のことを議した。
そしてその翌日から五日間、友五郎は横浜から横須賀にかけて造船所候補地を実地調査している。
ここに栗本安芸守(鯤)という人物が登場する。
彼はもともと幕府の医官で、旧名喜多村瑞軒といったが、安政二年に軍艦「観光丸」の船医の募集に応じ、時の幕医の忌諱にふれ、蝦夷地に移住させられた。
ここで文久二年医官をやめて士籍に列し、箱館奉行組頭になった。その間、奉行の命をうけ、仏人宣教師メルメ・デ・カショソンにフランス語を学び、また彼に日本語を教えた。
その後、昌平黌頭取を経て目付に登用され、横浜詰として着任した。
そこで、これまた宣教師をやめて仏公使館の通訳官になっていたデ・カションに再会し、大いに旧交を温めるに至った。
ちょうど「翔鶴丸」を修理する必要があったので、デ・カションを通じて新任仏公使レオン・ロシュに交渉し、横浜在泊中の軍艦「セミラミース」号の蒸気方士官ドゥ・ロートル以下にこの修理を依頼し、成功を収めた。
ロシュ公使は着任早々であったが、本国政府の意を受け、対幕政策に積極的であったので、小栗は、造船所建設にフランスの力を借りようとし、栗本にその仲介を頼んだ。
その結果、元治元年十一月二十二日、ロシュ・小栗の会談が行なわれ、直に日仏合同で、在横浜の造船機械類と造船所候補地である長浦湾・横須賀湾の実地見分が行なわれた。
十一月二十八日、小栗・浅野・栗本・山口・木下は再び城中大広間に会して、造船所の建設を仏に委託することを議した。
そして軍艦方・長田清蔵らを派遣して、金沢付近(長浦湾)を十一月に、十二月から翌年一月にかけて横須賀湾を、それぞれ測量させた。
十一月末には、小栗・山口・浅野・栗本・木下に「製鉄所御用」が命ぜられた。
友五郎には、次に述べる「毛利征伐御用」の一環として、黒竜丸で大坂・広島方面を偵察する計画がすでにあったので、表向きこの御用は発令されなかった。
しかし彼には、その航米時にメーア島海軍工廠を実地見分した経験があったから、この計画を側面から強力に推進した。
このフランスの協力によって生まれたのが、後の「川口製鉄所」(横浜)と「横須賀製鉄所」である。
前者は修理用の小造船所であったが、後者は東洋一の本格的造船所、後の「横須賀海軍工廠」である。
肥田沢五郎は、横須賀の立地には反対であった。
彼は、江戸湾口近くに造船所を設けると、湾口防御線を突破した敵に格好の江戸攻略の足場を与えることになるから、造船所の立地としては、湾奥の石川島の方がよいとしたのである。
折しも彼は、オランダに派遣され、石川島用の造船機器を調達中であった。
友五郎の意見は、横須賀は江戸湾々口部の防衛を強化すれば充分まもられるとした。
かくして肥田は、間もなく石川島用の機械調達を中止し、フランスに移って、幕府が派遣した外国奉行・柴田日向守(剛中)の横須賀用機械の調達や、この計画に必要な仏人技師・職工などの雇傭に協力した。明治になってからは、海軍主船頭として横須賀造船所の長官に任ぜられて、その運営に当ることになる。
友五郎は、引続き軍制掛の勘定吟味役として、建設のための労働力に石川島の寄場人足(囚人)を徴用したり、日本側の器械方(鍛冶職)を準備するなどして、この計画の推進に努めた。
6 第一次長州征伐 top
これより先、元治元年(一八六四年)七月、禁門の変が起こり、幕府に長州藩追討の勅命が下り、八月三日小野友五郎は「毛利大膳太夫征伐御用」を仰せ付けられた。
長州征伐の動員計画を策定する役目である。
一方、長州藩はこの頃、英仏米蘭四国連合艦隊との第二次馬関戦争で痛烈な傷手をこうむり、藩運はまさに浮沈の瀬戸際にたたされていた。
友五郎はまず陸軍の動員計画をたてた。
動員をかけるべき大名・代官を十万石以上、一万石以上に分け、それぞれに人数と馬匹を割当て、その扶持・兵粮・秣(まぐさ)を手当した。
万石以下の旗本・御家人については、五百石・千俵以上の高給者と百俵以下の小給者およびその中間の中給者、将軍の親衛隊である三番方と小十人、先手組と別手組、側近の小納戸と小姓などに区分し、それぞれに持たせる大砲・小銃等の武器、ランドセル・天幕・ブランケット・サンドバッグ等の装具から、焚出し・味噌・沢庵・梅干・給金にいたるまで手配した。
これは幕府にとっては、大坂夏の陣以来の久方の動員計画であった。
これができると、行動地域の国絵図(地図)の用意、大坂出揃までの陣立・行列・宿割など、こと細かに定めた。
この厖大な作業は、九月末までにはほぼまとまった。
海軍の動員計画はこれに比べると、遙かに容易であった。
しかしこのときは、将軍の進発はなく、総督尾張前大納言(慶勝)と副将松平越前守(茂昭)らに率いられる征討軍は、十月下旬大坂に集結、次いで十一月中旬広島に進出し、十一月十八日をもって長州総攻撃開始の日と定めた。
江戸に留まった友五郎は、ちょっと手の空いた十一月に、先の横須賀・横浜製鉄所の計画に協力を求められたのである。
ところが長州藩は十一月中旬、やむなく禁門の変の責任者を処分し、幕府に事実上降伏した。
十二月七日、友五郎は大坂・広島方面の情況偵察を命ぜられ、十五日特別仕立ての「黒竜丸」で大坂に赴き、約一週間ここに滞在した。
次いで、百五十石ほどの廻船に乗りかえ、途中の港々を偵察して、翌元治二年一月四日広島に着いた。
ここには一日いただけで、再び廻船を乗り継いで別の港々を辿って、十四日兵庫に着いた。
友五郎は、このとき一日神戸軍艦(操練)所を訊ねている。
これは勝麟太郎が造営したものだが、彼は十一月に軍艦奉行を罷免され、後事を佐藤与之助に託し帰府していた。
友五郎はその後、大坂で佐藤や神戸村の庄屋らの訪問を受け、何事か陳情を受けている。
神戸操練所は、友五郎が江戸に帰着して一ヵ月後に正式に閉鎖されているので、神戸軍艦操練所の閉鎖は、このときの友五郎の報告と関係があるようである。
友五郎の大坂出発は十九日で、帰路は陸路を辿って二月一日江戸に帰着した。
一方長州では、討幕派と俗論派の内戦が起って二月まで続き、討幕派の高杉晋作らが藩政府の主導権を握り、翌月「武備恭順」の藩是を決定した。
7 第二次長州征伐 top
慶応元年(一八六五年)四月、ついに幕府は第二次長州征伐を行なうことを公表し、友五郎は、四月二十六日「御進発の節御供仰付侯旨」命令を受ける。
五月二十六日将軍はいよいよ江戸城を進発し、途中、入洛・参内し、一ヵ月後大坂城に入る。
九月長州再征の勅許を得、友五郎は第二次征長軍の広島進出を段取りし、十二月中旬、彼自身広島入りをする。
慶応二年(一八六六年)一月、薩長連合の密約が成立し、長州は薩摩の援助を得て戦備を整えた。
幕長間の戦端は、六月七日の幕艦の大島(屋代島)砲撃によって聞かれた。
幕府の大島攻略軍は、富士山丸・翔鶴丸・大江丸・八雲丸・旭日丸などの諸艦船と、それに収容された新編歩兵四大隊と旧制の持小筒組の幕府直轄部隊と、和船十数隻に分乗した四国・松山藩兵で編成された。
新鋭艦・富士山丸の艦長は、友五郎の盟友・肥田浜五郎であった。
幕艦は、久賀・安下庄などの港に砲撃を加えて威力偵察の上、陸戦部隊を揚陸して大島全島を一時占領した。
この間、長州側は、六月十二日夜、高杉晋作の指揮する軍艦・丙寅丸(原名オテントサマ)一隻で大島沖に碇泊中の幕府艦船に奇襲を加え、また大島に対しては第二奇兵隊他を送るなどして、六月十九日には全島を回復した。
友五郎は、大島攻撃の兵姑責任者として、翔鶴丸に乗り込んだ。
大島の上陸戦は、第二次征長役における数少ない幕軍の勝ち戦さの一つになったので、友五郎は後に将軍家茂から感謝状を授けられている。
本土の陸戦の方は、六月十四日の芸州口の小瀬川の払暁戦で両軍がはじめて衝突した。
幕府側の寄合世帯の陸軍は、旧式の武器、旧式の戦法で挑んだのに対して、長州側は上海との密貿易で入手したミニエー銃等の新式銃と近代的戦法でこれに応じた。
幕府側でこれに対抗しえたのは、わずかに陸軍の近代化政策で編成された陸軍奉行竹中丹後守(重固)の歩兵部隊と、紀州の老臣・水野大炊頭(忠幹)の手兵のみであったという。
これらはいずれも洋式銃陣の訓練を受けていたが、銃器はミニエー銃より旧式のゲベール銃であった。
石州口や小倉口では、幕軍は長州軍におされ、ほとんど連戦連敗であった。
小野友五郎は六月一日、大島攻撃の手配終了次第、小倉表に移って、小笠原壱岐守のもとで小合口の戦闘の兵姑をつとめるよう命ぜられたが、戦況の悪化で赴任することができなかった。
富士山丸が小倉口の戦闘の援護に赴き、長崎で購入したばかりの「回天丸」(元プロシア軍艦「ライプチッヒ」、外輪船のため艦齢わずか五年で英国に売られ、商船「イーグル」号となり、再武装の上幕府に売られた)と共に、長州軍と砲戦を交えた。
この間、富士山丸の備砲の一門「パーレット」砲の砲身が破裂し、死傷者を出すという事故があった。
8 友五郎の東奔西走 top
六月二十日、小野友五郎は、蒸気船買上げのため、大坂経由江戸に帰るよう下命された。
友五郎は、目付・大平鉱次郎とともに、海路大坂に上り、大坂城中で征長戦の戦況報告を行ない、その足で陸路江戸に帰った。
江戸では、長鯨丸(原名ダンバートソ)、奇捷丸(原名タンパニョー)の購入をきめた他、米国に発注済でまだ到着していない二隻の軍艦の善後策についても協議した。
これは、幕府としては最後のものとなった慶応の第二次海軍拡充計画の仕上げとなるものであった。
その最中の七月二十二日、友五郎は再び至急大坂表に戻るようにとの命を受け、軍艦で上坂した。
七月二十日、将軍家茂は大坂城で薨じていたが、幕府はそれを秘して喪を発せず、代りに慶喜が八月十二日を期して名代として出陣、芸州(広島)に発向すると発表した。
友五郎はまたその兵姑担当者として供を命ぜられたのであった。
しかし、その出陣は実行されないまま、八月二十日に家茂の喪が発表され、翌日朝命によって、長州再征の軍事行動が停められた。
次いで友五郎は、八月二十九日、三たび急用に付き帰府せよとの命を受け、陸路江戸に戻った。
そして軍制掛として慶応の第二次海軍拡充計画の仕上げに当り、十月二十三日、軍艦調達のため米国に派遣されるから、その用意にかかるよう下命された。
かくして、勘定方に移って三年間というものは、友五郎にとって、文字どおり東奔西走の毎日で、席の暖まる暇がなかった。
なお、友五郎は慶応二年九月二十六日、富士見宝蔵番・河合鍋吉郎の姉、うたと再婚した。
top
****************************************
|