****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

8 徳川幕府崩壊と友五郎の下獄
1 勘定奉行並・諸大夫補任
2 鳥羽・伏見の戦い
3 軍用金十八万両の移送
4 主流派諸有司の退陣
5 友五郎の「勅諚」下獄

右の写真:
 小伝馬町のビル群の裏手にある友五郎が閉じ込められた牢屋敷跡の十思公園。ここは上野の近くで、彰義隊の戦いの銃声も友五郎は牢内で聞いた。
 お昼時なので大勢の人が休憩している。公園の向うの土壁は大安楽寺で、境内に延命地蔵が祀られている。
 大安楽寺は幕府の処刑場跡で吉田松陰もここで処刑された。
 明治になって牢屋敷が市ヶ谷刑務所に移転した後、安田財閥の創始者の安田善次郎が処刑者の霊を慰めるためにこのお寺を寄進した。

1 勘定奉行並・諸大夫補任  top

 慶応三年(一八六七年)十月十四日、京都の出先政府にいる将軍慶喜は大政を奉還した。
 その第一報は町飛脚によって十九日江戸に届けられた。
 翌日、江戸城では留守政府を預かる幕閣・諸有司の大評定(ひょうじょう)が開かれた。
 その席で幕権維持派の実力者、勘定奉行・小栗上野介は、「この幕府未曽有の危機に際し、政権を一日保持するは一日の忠である」とアジって評定をりードし、「第一に、速かに旗本軍を上京させて反対派に兵端を開かせ、その機に乗じて天皇の周囲を掃浄し、さらに薩長土芸など命令に反抗する諸藩の巣窟を覆滅すること。第二に、将軍を関東の鎮撫を名目として江戸に引揚げさせること」という方針を打ち出させたという。
 そして二十一日には幕閣はさらに諸大名・諸有司に総登城を命じ、拡大大評定を開いて先の方針を伝えて意見を求めた。
 その翌々日十月二十三日、小野友五郎は勝手方勘定奉行並(役金二千両)に補せられ、間もなく諸大夫に叙任され、内膳正(ないぜんのしょう)を名乗ることになった。
 翌二十四日には先の第一の方針が実行に移され、老中格陸軍総裁・松平縫殿頭(大給乗謨)と同じく老中格の海軍総裁・稲葉兵部大輔(正巳)に率いられて、幕府陸軍の諸部隊が上坂した。
 京都では十二月九日、いわゆる王政復古のクーデターが起こり、薩摩の主導で土芸尾越の諸藩が皇居九門の警備につき、京都守護職・松平肥後守容保(会津藩主)と京都所司代・松平越中守定敬(桑名藩主)の解任・帰国が命ぜられ、一方長州藩主および五卿の官位が復せられた。
 いわゆる第二次薩長連合の密約成立の結果である。
 さらに翌十日には預りとなっていた慶喜の将軍職辞任も聴許された旨発表された。
 この報告は十四日夕刻、江戸に届き、十五日には大名・有司を総登城させ、その情況が報告された。
 友五郎は、大坂表駐在の勘定奉行並(兵庫開港御用取扱)の星野豊後守(成美)と役目交替を命ぜられ、上坂することになった。
 そもそも第二次長州征伐の際、将軍家茂の江戸城進発から開戦まで一年もかかったのは、この兵庫開港の勅許をうるためであった。
 小栗上野介らは、十二月七日と決められた兵庫開港に備えて、六月、大坂の豪商たちに大資本の商社を設立させ、外国商会に対抗させようとしていた。
 この商社は、兵庫貿易独占の見返りとして百万両の金札を発行する。
 幕府はこの金札の融通をうけて兵庫開港の財源とする。
 さらに開港三年後には兵庫港の関税収入が銀百万両に達する見込みなので、これを準備正貨として、今度は幕府が百万両の銀札を発行する。
 これを財源として外国からガス燈・郵便・鉄道などを導入する。
 これが小栗ら勘定方の構想であった。
 これら一連の富国強兵・殖産興業政策の実施を星野から小野に引き継がせようというのである。
 上方の情勢は確かに逼迫していたが、新体制のもとでも旧将軍が政治の主導権を握ることに変わりはないというのが、一般の見方であった。
 その節は、友五郎が米国で仕入れたガス燈・郵便・鉄道などの新知識が大いに役立つはずであった。
 一方、この頃になると、薩摩藩の策動は、京坂の慶喜の出先政府のみならず、その留守を預かる江戸にも及び、府内および近郊では薩摩藩に雇われた浪人による放火・略奪などが横行し始めた。
 そこで江戸の留守政府は、庄内藩主・酒井左衛門尉(忠篤)らに府内の取締りを命じ、事実上の戒厳令をしかせた。
 薩摩側もこれに対抗して、幕府への挑発を一段とエスカレートさせ、二十三日早朝、薩摩藩士、伊牟田尚平らを江戸城二の丸に忍びこませてこれに放火・炎上させ、その夜には支藩、佐土原の藩兵をもって三田の庄内藩屯所を砲撃させた。
 そこで幕閣もついに二十四日の夜、酒井忠篤らに三田の薩摩・佐土原の両藩邸の包囲・攻撃を命じた。
 庄内藩士らは二十五日払暁、砲撃を開始し、これらを焚焼せしめた。
 この衝突で薩摩側は藩士・浪人あわせて五十余名を失い、藩士・益満休之助らは庄内藩に捕えられ、また伊牟田尚平らは薩藩の汽船、翔風丸で海上に逃れた。
 さて、勘定奉行並・小野内膳正広胖(ひろとき)となった友五郎は、大目付・滝川播磨守具挙とともに、二十三日、品川から長鯨丸に乗り大坂に向け出帆した。
 彼らは船上から二の丸の煙を望見したかもしれないが、出火の原因までわかるはずはなかった。
 これが伊牟田らの仕業と知れるのは、明治になってからのことである。

2 鳥羽・伏見の戦い  top

 王政復古のクーデターによって薩摩と徳川・会津・桑名の間が険悪になったので、武力衝突を避けるために、将軍慶喜(よしのぶ)は会・桑二藩の兵をつれて大坂城に退き、もっぱら新政府の議定になった松平慶永(福井藩主)と山内容堂(土佐藩主)らの朝廷工作に期待し、政局の好転を待っていた。
 しかし、大坂城内ではますます討薩論が盛んになり、慶喜の信任の厚かった若年寄・平山図書頭(敬忠)らもこれに同調し、早々と京坂の間に部隊を配置し、臨戦準備を整えつつあった。
 そこへ、滝川播磨守・小野内膳正(友五郎)が到着し、江戸での薩摩の暴状を訴え、すでに庄内藩が薩摩藩に兵端を開いたから上方でもこれに呼応して直ちに討薩の軍を起こすべきであると説いたと歴史はいう。
 これは二十八日のことである。
 両人のこの発言が導火線となって、その夜、将軍慶喜に率兵上洛の決意を固めさせた。
 これが後に滝川・小野が処断される罪状となるというのが通説であるが、これは事実に反する。
 二十五日朝の薩摩藩邸焼打ちのことを二十三日に品川を出帆した二人が知るはずがない。
 この事件の注進は二十七日に神奈川を出帆した「外国郵便船」に托した御用状でなされ、これが大坂に届いたのは、晦日(三十日)であることは、木村喜毅(軍艦奉行)の日記からも明らかである。
 それはさておき、友五郎は着任翌日の二十九日、老中格・松平豊前守(大河内正質)から「上様上洛の先供」(先発隊)の命を受けた。
 長州再征のときの腕を買われ、上洛軍の兵姑を任せられたのである。
 上洛軍は一月二日から追々先陣を出発させ、三日には全軍入京という手筈になった。
 その正副総督はそれぞれ老中格・松平豊前守(正質)、若年寄並・塚原但馬守(昌義)で、淀を本営とした。
 ここから部隊は伏見・鳥羽両街道に分れて京都を目指す。
 本隊は伏見街道をとり、先鋒は会津藩士、主力は若年寄並陸軍奉行・竹中丹後守(重固)の率いる旧幕陸軍の精鋭、フランス伝習隊、これに浜田・高松・鳥羽の諸藩士が付属するという編成であった。
 一方、別働隊は鳥羽街道を進み、先鋒は桑名藩士、主力は陸軍奉行並・大久保主膳正(忠恕)のフランス伝習隊、これに京都見巡組・新撰組・大垣藩士が配された。
 大目付・滝川播磨守(具挙)は、「討薩の表」という慶喜の朝廷宛親書を携えて同行していた。
 友五郎はこれらの兵姑の手筈を整えた上で、淀の本営に進出した。
 慶喜上洛軍の総兵力は一万五千、これに対する薩長土因の諸藩の兵は合せて二千人ないし五千人であったといわれている。 戦端は三日の午後遅く鳥羽口で開かれ、次いで伏見でも衝突が起こった。
 この戦いは、大方の予想に反して初日から薩長側が優勢で、四日には早くも慶喜側の敗色が明らかとなった。
 初めは日和見的であった朝廷側も、この日、仁和寺宮嘉彰親王を征討大将軍に任じ錦旗を授けた。
 これによって、薩・長対徳川・会・桑の私闘とみられていたこの戦いは、官軍対賊軍の戦いに変貌した。
 慶喜は大坂城をまだ一歩も出ないうちに、自軍がすでに朝敵の恪印を押されていることを知り、大いに狼狽した。
 一方、旧幕海軍は、軍艦開陽丸・富士山丸・蛎竜丸と運輸船翔鶴丸を大坂湾に配備していた。
 そこへ年末から年始にかけて、薩摩の軍艦春日丸と運輸船平運丸・翔風丸があい前後して入港してきた。
 翔風丸には、先の三田藩邸の脱出組が乗っていた。
 湾内には外国軍艦も多数いたから徳川艦隊も初めは自重していたが、三日夜、薩摩の三隻の艦船が脱出を図ったので駿足の開陽丸がこれを追い、そのうち翔風丸を阿波海岸に追いつめて自焼させ、江戸の仇を討った。
 その後、徳川艦隊は錨地を西宮沖に移して情勢をうかがううちに、六日、順道丸の運輸船が江戸から到着し、これに加わった。
 このような状況の下で、前将軍慶喜はついに東帰を決意し、六日夜九時頃、大坂城を脱出し海上に逃れた。
 従う者は会・桑二藩主の他、少数の幕閣・有司に限られていた。
 その夜は近くに碇泊していた米砲艦「イロコイ」号に助けあげられ、翌七日朝ようやく、西宮沖に帰航していた開陽丸にたどりついた。
 八日、副長の軍艦役・沢太郎左衛門(^太郎)に艦長代行を命じ、江戸に向け出帆させた。
 そのため、開陽丸座乗の軍艦奉行兼軍艦頭・矢田堀讃岐守(鴻)と開陽丸艦長の軍艦頭並・榎本和泉守(武揚)らは、上陸中の大坂に取り残されることになった。

3 軍用金十八万両の移送  top

 かくして、七日小野内膳正らが淀から大坂城にたどりついた時は、慶喜はすでに退散のあとで、城内は混乱の最中であった。
 彼はこの戦いで兵姑を仰せつかったとはいうものの、着任早々のことであり、しかも開戦即敗戦という状況だったので、兵姑もなにもあったものではなかった。
 「兵糧は淀川を船で送りましたが、陸の方が早く敗れましたゆえ、船の着きました時分には、兵糧は皆敵に取られてしまい、味方は玄米を食う始末でした」(「松平太郎・史談会記事」)という。
 この戦いで彼が活躍したのは、むしろその後の大坂城撤退作戦であった。
 当時、大坂城の金蔵には、軍用金として古金十八万両が貯えられており、大坂金奉行の大久保鍋之助と村山五三郎が管理していた。
 小野は、この貯蔵金を江戸へ緊急輸送する処置をとった。
 江戸までの海上輸送は、幸い彼の海軍での旧友、開陽丸艦長・榎本武揚が陸に取り残されていたので、彼に頼み海軍方に引き受けさせた。
 困難はむしろ、大坂城から船までの搬出の方であった。
 金奉行はそれだけの人手を持たず、人手のある大坂城代は支配系統が別であった。
 しかしこれまた好都合なことに、当時の大坂城代は小野の旧主、笠間藩主・牧野越中守貞直(旧名貞明)で、その家老で旧知の田中小右衛門が城内をとり仕切っていた。
 そこで彼に交渉して笠間藩士の手を借りてこの大量の古金を無事船まで搬出することができた。
 一方、金蔵にはまだ銀銭八万両余が、また難波米蔵には兵糧米一万石余が残っていた。
 これらの搬出まではとても手が廻らなかったので、市中鎮静のためとして大坂総年寄の今井与総右衛門に下げ渡す許可を得、勘定方にその手続きをとらせた。
 さらに徳川家の家宝・家康使用の扇の馬印を敵の手に渡さないように、勘定方の手で搬出させた。
 十八万両の軍用金は、汽船順動丸と翔鶴丸に分載されたので、小野は大久保鍋之助を順動丸に、村上五三郎を翔鶴丸に分乗させ、それぞれ護送の任に当らせた。
 これと平行して、小野は旧幕府および会津藩の負傷兵もこの二隻にできるかぎり収容した(「史談会速記録・小野友五郎君国事鞅掌の事歴」)。
 八日には早くも長州藩兵の先鋒が城外に迫り、小野が前記の残務を処理し終った九日には、大坂城ではすでに各所から火の手があがっていたというから、まさに第二次大戦のダンケルクを思わせるきわどい撤退作戦であった。

4 主流派諸有司の退陣  top

 前将軍慶喜の乗った開陽丸は、十一日夕刻品川沖に着き、慶喜は翌十二日朝上陸し、江戸城西の丸に入った。
 十三日から十四日にかけて、蟠竜丸(平山図書頭、大久保主膳正らが便乗)、順動丸、翔鶴丸、富士山丸が順次品川に入港してきた。
 大坂に置き去りにされた司令官・矢田堀讃岐守は先頭艦蟠竜丸に、開陽丸艦長・榎本和泉守は殿艦富士山丸にそれぞれ便乗して帰府した。
 これで上方(かみがた)には旧幕艦船は一隻もいなくなった。
 十五日、勘定奉行兼陸軍奉行並・小栗上野介が突如罷免される事件があった。
 小栗は親仏派の慶喜の信任が特に厚く、前年末には海軍も兼帯を命ぜられ、江戸の留守政府を事実上一手にとり仕切っていた。
 彼は帰府した慶喜を待構えていて強硬な官軍迎撃作戦を進言した。
 疲労困態の極に達していた慶喜が彼の説を充分聞かないで席を立とうとした時、小栗が後方から裾を捉えたといわれる。
 小栗はこの不敬の罪で罷免されたのだが、これは偶発的なもので、当時、慶喜が非戦=恭順の肚を固めていたとはいえない。
 しかしこの小栗の解任は、旧幕官僚主流派の退陣のきっかけになったことは確かである。
 一月二十三日、慶喜は従来の、譜代大名からなり、幕府の中枢をなすいわゆる幕閣を廃し、一大名の家職としての新執行部(旗本のみ)を任命した。
 これは幕府再興の意志がないことを態度で示したものとされているが、その編成は次のようなものであった。
  若年寄  浅野美作守(氏祐)
   〃   川勝備後守(広運)
   〃   平山図書頭(敬忠)
  陸軍総裁 勝安房守(義邦)     同副総裁 藤沢志摩守(次謙)
  海軍総裁 矢田堀讃岐守(鴻)    同副総裁 榎本和泉守(武揚)
  外国事務総裁 山口駿河守(直毅) 同副総裁 河津伊豆守(祐邦)
  会計総裁   大久保一翁(忠寛)同副総裁 成島大隅守(弘)
 しかし、これは諸侯の家職というには、軍事・外交面で中央政府的色彩が濃すぎる。
 それに譜代大名の老中・若年寄も任を解かれただけで、まだ城内に残留していた。
 慶喜は、一月二十三日の段階では依然として中央政権に未練をもっていたといえよう。
 それは、西国大名たちの帰趨がまだ江戸に伝わっておらず、京都における松平春嶽(福井藩主)・山内容堂(土佐藩主)らの慶喜救解工作の結果に一樓の望みをかけていたからである。
 一方、勝(安房守:海舟)は、徳川家で初めて自分の政治的手腕の振るえる職について、慶喜の思惑にかかわらず、幕藩体制をつぶして新しい体割に委ねようとしていた。
 一月二十六日夜、江戸では慶喜の退隠が発表され、二十八日には、新執行部による大量の人事異動が行なわれた。
 それは、上方(かみがた)出先政府の引揚げにより冗員となった旧在坂役職の整理を名目としたものであった。
 友五郎もこの日「御役御免」、寄合となった。
 小野は小栗に次ぐ旧主流派の一人と見倣されていたが、このときまで罷免もされず、さりとて褒賞をうけたわけでもなかった。
 先の十八万両の緊急移送で、榎本らの海軍方と大久保らの金奉行はすでに恩賞を受けていた。
この十八万両が朝廷側に渡っていたら、すぐにも征東軍が発向できたわけだから、小野の緊急回収措置は徳川家にとって大功であることは、誰の目にも明らかなことであった。
 これを表彰しないで、かえって免職処分にすることは、将来に望みをかける慶喜としては絶対さけなければならないことであった。
 そのために、この日の小野への達示にだけ、「御役御免」の上に「思召有之」の四字が冠せられていた(『柳営日記十三・十六』)。
 これより先、一月十日朝廷側は、慶喜を初め、鳥羽・伏見の戦いに関係したと判断した大名・旗本三十二名のいわゆる「朝譴者」(ちょうけんしゃ:朝廷からお咎めを受けた者)のリストを発表し、これらの官位の停止や入京の禁止を布告した。
 これは、この戦いで藩主の江戸在勤中、家老たちの独断で朝廷側についてしまった淀の稲葉藩の筋から、二月の初めころ江戸に伝えられた。
 勝は、旧主流派を一掃し慶喜を真の恭順に向けさせるために、この「朝譴者」リストを最大限に利用した。
 二月九日、これに基づいて、老中格・松平豊前守(正質)、若年寄並・竹中丹後守(重固)、若年寄並・塚原但馬守(昌義)を免職・差控に、若年寄・永井玄蕃頭(尚志)、それに新執行部の若年寄・平山図書頭(敬忠)を免職にした。
 平山は慶喜のお気に入りの側近で、新執行部では勝の唯一の目の上の瘤だった。
 そして翌十日、朝譴者リストにある全員を登城禁止処分にした。この中には、領国備中松山に帰れなくて江戸で隠居した元老中・板倉松毘も含まれていた。
 この日、勝は、さらに二件の便乗処分を行なった。
 朝隠者リストにはない老中・小笠原壱岐守(長行)の免職と、大目付・滝川播磨守(具挙)の免職・登城禁止である。
 このいわゆる「朝譴者」は、朝廷側の発表によると、鳥羽・伏見戦の関係者に限定されているはずであったが、情報不足のためにきわめて杜撰(ずさん)なものであった。
 たとえば、前年十二月に大坂で溜間詰から老中首座に就任した酒井雅楽頭という最高責任者の名を落としている。
 小浜藩主以下五藩主を単に入京停止としたのも、それら藩主の参戦の確証が掴めなかったからである。
 浜田藩主は、実際、参戦しているのにその名は落とされている。
 十二月末に着任・参戦した滝川播磨守、小野内膳正(友五郎)などの名はもちろんない。
 この「朝譴者」リストの内容を知る者は、江戸ではごく限られていた。
 このことは、勝の反対派処分をきわめて容易にした。
 慶喜の東帰後、これまでの間に、旧幕の主流派でしかも勝と相容れなかった小笠原長行・小栗忠順・塚原昌義・小野友五郎・平山数忠らは、ことごとく姿を消した。
 このなかには、小栗のように慶喜自らが免職した者もあるが、大部分は、勝が慎重かつ計画的に逐次追放していった者である。
 これで勝の徳川家家職としての地位は確固たるものとなった。
 しかし一方、これら一連の処分で行き場を失った小笠原長行、板倉松叟、松平定敬、永井玄蕃、竹中重固らを東北へ、次いで蝦夷地へと走らせることになったのである。

5 友五郎の「勅諚」(ちょくじょう:天子の命令)下獄   top

 官軍の関東発向に際して、二月二十二日、前将軍慶喜はついに江戸城を出て上野の寛永寺に退き、万策尽きたかたちで、徳川家の将来を勝安房、大久保一翁の両人の手に委ねた。
 二月十九日に最後の手段として輪王寺宮が慶喜宥免(ゆうめん:罪を許す)の嘆願に西上されることになったので、勝は輪王寺宮の“手土産”としてこの日「逼塞」(ちっきょ)処分を発表した。
 勝は、先の「朝譴者」リストから、朝廷側が鳥羽・伏見戦の責任の所在について的確な情報を掴んでいないことを知って、徳川家と自分にとって都合のよいスケープ・ゴートを仕立て始めたことが、この処分から読みとれる。
 この日「逼塞」処分を受けたのは、板倉松叟、竹中丹後守、永井玄蕃頭、平山図書頭、塚原但馬守、滝川播磨守、小野内膳正である。
 滝川、小野は朝譴者リストにないことは先に述べた。
 なかでも小野は、免職にはなったものの、「思召免職」で本人に科(とが)はないはずであった。
 したがって他者とちがって、まだそれまでは「差控」(さしひかえ)も「登城禁止」も受けていなかった。
 官軍の東海道発向に伴い、これに対する交渉役に予定された勝は、二月二十九日、陸軍総裁を辞し、単なる軍事取扱となる。
 徳川家中の実権を握った以上は、官軍を刺激するような職名は不要というのである。
 三月十三日十四日の両日、勝と大久保一翁は、江戸の薩摩藩邸で西郷と交渉を行ない、四月四日、勅使の江戸入城が行なわれた。
 この日伝達された六ヵ条の「勅諚」の第五条に「慶喜の叛謀を助けたる者は重罪たるにより、厳科に処せられるべきところ、格別の寛典(かんてん:寛大な処置)を以て死一等を宥めらるる間、相当の処置を致し言上すべし」とあった。
 朝廷側も、当時の徳川部内の実情に暗かったことを悟り、今回は処分者の選択を徳川側に任せたのである。
 これは勝の思う壺であった。かくして四月八日、いわゆる勅諚処分なるものが、関係者に申し渡された。
  「重罪・厳科の処、格別の寛典を以て死一等を宥められ」
   永預格 揚座敷入 塚原但馬 
   同        小野内膳
  「厳科の処、格別の寛典を以て」
   永蟄居      滝川播磨
   同        平山図書
  「同文言」
   蟄居       設楽備中
   同        榎本対馬
  「同文言」
   閉門       室賀甲斐
   同        大久保主膳
   同        戸田肥後
   同        永井玄蕃
 徳川家より朝廷へのスケープ・ゴートの選択を任せられた勝は、小野を塚原とともに鳥羽・伏見の役の主犯に仕立てあげたのである。
 小野の罪状は、滝川とともに江戸の三田焼打事件を伝え、それが契機となって鳥羽・伏見の戦いが起こったというのである。 これが事実でないことは前述した。
 ところが、かねて勝の報復処分を察知していた塚原の方は、これまた身に危険が及ぶと早トチリした松本寿太夫とともに、秘かに米国に逃亡した(明治四年末、岩倉具視の米欧回覧に同行した伊藤博文は、サンフラソシスコで、すでに日本語を忘れてしまっていた松本の遺児を発見し、保護を加えている)。
 かくして、小野友五郎のみが徳川家臣の鳥羽・伏見の戦いの罪を一身にかぶって、伝馬町牢内の揚座敷(本来は御目見得以上の未決牢)に入ることになる。
 これらの処分は、実情を知る者にとっては、あまりにも勝自身の報復色が濃かった。
 塚原は別格としても、「軽罪者」の榎本対馬と永井玄蕃もこの処分に伏さず、榎本艦隊に加わって蝦夷地に落ちる途をえらんだ。
 翌閏四月の五日、小栗忠順は、知行所の上州権田村で官軍に捕えられて斬首、長子又一も翌日斬首された。
 旧幕時代、勝は小笠原長行、小栗忠順、小野友五郎、塚原昌義、平山敬志らとことごとく意見を異にしていたが、彼の身分はたかだか軍艦奉行(戦隊司令官)に過ぎなかったから、政治向きの口出しはできず、終始彼らに頭を抑えつけられていた。 幕府崩壊後、彼が思いがけず大久保一翁とともに徳川家を代表する立場になるのは、慶喜が朝廷側への救解を托した松平春嶽、山内容堂と、二人が親密であったためである。
 明治になって勝が旧幕臣の間できわめて不評判であったのは、このときの彼の私情による旧幕臣の処分が、その一因であるとされている。
 小野友五郎は、伝馬町の獄中での自らがアメリカで購入した「ストンウォール」の来着を四月一日に聞き、上野の彰義隊戦争の砲声も聞いた。
 徳川家の駿府移封が決まった後、六月二十八日主家お預けという形で仮出獄した。

 top
****************************************