****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

7 再度の渡米――小野使節団
1 小野使節団の派遣
2 ジョンソン大統領に謁見
3 ジョン・M・ブルックの助言
4 プルーインとの交渉 
5 「ストンウォール」の購入 
6 「ストンウォール」のその後
7 兵器類の購入と米国視察
8 お荷物随員・福沢論吉
9 小野使節団の後世への寄与

小野使節団一行の記念写真 1867年6月1日ワシントンD.C.にて撮影
前列左より津田仙弥、小笠原賢蔵、小野友五郎、松本寿太夫、福沢諭吉
後列左より神野信之丞、R.S.シルトン、岩田平作、尺振八
(シルトン家所蔵)

1 小野使節団の派遣  top

 慶応の第二次海軍拡充計画は、征長役の海戦の戦訓により運送船中心の拡充となったが、米国には、プルーイン元公使との契約にもけりをつける必要があったので、南北戦争後の余剰軍艦を購入することになった。
 そのために、米国との過去の交渉のいきさつをよく知っており、渡米径験もある小野友五郎を正使とする実務的な使節団が派遣されることになった。
 今回の使節団の顔触れは次の十名である。
正 使  勘定吟味役      小野友五郎
副 使  開成所頭取並     松本寿太夫
外国方 調役次席・翻訳御用  福沢諭吉
     通弁御用出役      津田仙弥
     通弁御用御蔵      尺(せき)振八
海軍方 小十人格軍艦組一等 小笠原賢蔵
        同          岩田平作
勘定吟味方 下役        神野信之丞
小野の従者            関某、石川某
 松本寿太夫(春房)は、旧名三之丞、万延元年の新見豊前守(正興)の使節団に加わり、ニューヨーク、ワシントンヘの渡航経験があり、また文久度の小笠原群島回収の際は、徒目付として友五郎と行を共にしていた。
 外国方の福沢は三回目の外国行であるが、今回も小野に特に頼みこんでの随行である。
 津田、尺はベテランの通訳であった。
 海軍方は、軍艦の購入に当って小野の相談役となり日本回航に同乗する役目で、小笠原は軍艦操練所での小野の弟子、岩田は長崎海軍伝習所で小野と同じ一期生であり、共に一等士官である。
 使節の使命は、プルーイン元公使への発注のうち、「富士山丸」以外の分の取消確認と精算、米国既製軍艦の別途購入、海軍方・陸軍方・勘定方の依頼による兵器・書籍類の購入などであった。
 ただし第三の任務は、ブルーインに払い込んだメキシコ銀六十万ドル余の精算額いかんによるから、優先順位は友五郎の裁量に任せられた。
 慶応三年(一八六七年)一月、友五郎は、幕閣からの「富士山丸」精算・残金受取りの委任状と、将軍慶喜からの米国政府との交渉授権の朱印状を受け、二十三日出帆の米国太平洋郵船会社の外輪船「コロラド」号で横浜を発った。
 二月十六日(以下も日本日付)サンフランシスコに着き、十日間ここに滞在の上、汽船「ゴールデン・エージ」号でパナマにいたり、地峡を鉄道で越えて、アスピンワル(現在のコロン)から汽船「ニューヨーク」号に乗り、三月十九日ニューヨーク市に着く。
 二十二日米国政府差廻しの特別列車で同市を発ち、いよいよ目的地のワシントン入りをし、ウォルムレー・ホテルに落ちついた。
 その晩、サンフランシスコ在住の従妹の知らせで友五郎の来米を知り、数日前ヴァージュア州のレキシントンからワシントンに来て特っていた、旧友ジョン・M・ブルックの訪問を受ける。

2 ジョンソン大統領に謁見  top

 三月二十八日、一行は国務省に国務長官ウィリアム・H・スーワードを公式訪問し、老中連名の国務長官宛の公式書簡に、英訳文をそえて伝連した。
 「以書翰中入候。我大君殿下、貴国において軍艦武器譲受其外之為め、小野友五郎・松本寿太夫を特選して全権を任せられたり。
 ついては同人其職掌を相とげ候様、貴所においてしかるべく取り扱かわれ、申立候儀者逐一信用これありたく、余等において希望致し候」
 スーワードはロシアからアラスカを購入したことで有名であり、後には大統領候補にも擬せられたほどの大物の国務長官である。
 このとき、大統領謁見の日取りが伝えられ、国務省の建物内部を案内され、陳列してあった日米修好通商条約の正本なども見た。
 中一日おいて四月一日、一行はスーワードに伴われてホワイト・ハウスを公式訪問し、ブルー・ルームにおいて、米国第十七代大統領アンドルー・ジョンソン夫妻に謁見した。
 友五郎はかねて用意しておいた口上書を読みあげた。
 「謹で尊き合衆国大統領へ申上候。我大君殿下は敬礼を表して大統領の安全を祝し、合衆国人民之幸福を祈候。
 大君殿下は、此後においても、尊き大統領との親睦を益々固くし、両国人民之交りを弥永続せしめ、双方の人民互に親睦を重ねて、其繁栄幸福を進めんことを希望いたし候」
 尺振八は英語でこれを取り次いだ。これに対するジョンソソ大統領の応答を、彼は次のように通訳した。
 「大君之我をたずねられ侯事、御使より直に承り、大慶に存じ侯」
 そして徳川将軍家への公式挨拶を記した書面を国務相の手を通じて渡した。そのとき、
 「申立られ侯義有之侯得ば、直(じか)に承侯様可致侯」
との懇切な言葉があった。これで謁見は終わった。
 日本ではとても将軍への「御目見得」もかなわぬ箱館奉行支配・同心格の尺が、その語学の実力ゆえに、この光栄ある通訳の役を命ぜられたのである。
 その後、接伴官R・S・シルトンの案内で、ホワイト・ハウスの部屋部屋を見学した。それは、国賓の晩餐会が催されるステート・ダイニング・ルーム、レセプショソや舞踏会などに使われるイースト・ルーム、談話室に使われるブルー・ルーム、レッド・ルームおよびグリーン・ルームなどで、今日一般観光客に公開されている部分とまったく同じである。

3  ジョン・M・ブルックの助言  top

 米国で南北戦争が起こったのは、ブルックが友五郎とサンフランシスコで別れた翌年、一八六一年(文久元年)のことであった。
 彼の父方の母国も妻の母国も、ともにヴァージニアであったが、これは北部連邦(ユニオン)を脱して南部連合(コンフェデラシー)の中心的存在となった。
 一方、彼を育ててくれた海軍の大部分は北部連邦側についた。
 彼は煩悶のあげく、海軍としては勝目の薄い南部海軍に科学技術士官として勤務する途をえらんだ。
 彼の南部海軍への貢献として第一にあげられるのは、北部海軍の蒸気フリゲート艦「メリマック」の残骸を引き揚げて、南部海軍の製鉄艦「ヴァージニア」として再生させる基本設計を行なったことであった。
 これは後に、有名なハンプトン・ローズの海戦で、北部海軍の「モニター」と一騎打を演ずる艦である。
 彼のもう一つの業績は、工業力の貧弱な南部連合でも製作可能な大型鋳鉄砲「ブルック砲」の発明で、これは、滑腔砲としても施条砲としても、また陸上砲としても艦砲としても、南部連合が自給し得た大砲としては、最も強力なものであった。
 一八六三年には、機雷・爆装特攻艇などの新兵器の採否権ももつ、南部海軍の兵器・水路局長となった。
 一八六五年、南部連合が全面降伏した後も、彼は、連邦海軍の「赦免状」がえられず、やむなくレキシントンのヴァージェア軍事大学(VMI)の物理学・天文学教授の職についていたのである。
 ブルックはしばしば友五郎をホテルに訪ね、南北戦争中に作られた軍艦や兵器の図面や模型を示し、購入の資とした。
 「モニター」と「ヴァージェア」の一騎打についても触れ、現在米国には多数のモニター艦が余っているから、これを薦められるかもしれないが、製鉄艦もないわけではないこと。
 前者は低乾舷のため航洋性に欠けるから、後者の方が日本への回航には適すること。
 南北戦争中に、「水雷火」(魚雷ではなく機雷のこと)、「爆装特攻艇」「水底に沈め候船」(人力推進の潜水艇)などが発明されたこと。
 もし小型艇を買うなら、この「爆装特攻艇」がよいことなど説明し、友五郎もこれに耳を煩けた。
 最後に、ブルックは今回の購入艦が決まったら、自分がその回航艦長となって日本に赴き、徳川海軍のために働きたいという個人的希望ものべた。
 この希望をめぐって、友五郎は海軍方と長時間にわたって内々協議している。
 彼の技倆や日本への友情については疑う者はなかったが、今回の軍艦購入は政府対政府の関係にしたく、その回航艦長も、万一の場合の求償を考えて、米国海軍の現役士官が望ましいというのが大方の意見であった。
 その上、日本本国ではイギリスの海軍伝習が行なわれる予定になっているから、ブルックが来日しても腕をふるう余地がないので、彼の申し出ははっきり断るべきであるという結論に達した。
 ブルックもこの間の事情を快く納得し、一人淋しくレキシントンヘ帰っていった。
 彼は南北戦争中に最愛の夫人を亡くしていた。友五郎はまだ幼い一人娘にと、日本から携えたちりめん一反を贈って、彼の友情への感謝の印とした。

4  プルーインとの交渉  top

 そもそもプルーイン元公使とのトラブルのもとは、幕府は、プルーインを介して、米国政府から軍艦三隻を購入するつもりであったのに、彼は一私人としてこの注文を引き受けたことにあった。
 彼はいねばアルバイトをしたのである。
 ことが順調に進めば、問題はおそらく表沙汰にはならなかったであろうが、発注後、米国では南北戦争が起こり、日本では英艦隊による鹿児島攻撃が行なわれた。
 そのために米国ではコルベット艦の着工がおくれ、さらにそれが「富士山丸」として完成の後も、英公使の要請で一時、米国によって抑留され、回航が遅れた。
 幕府としては、三隻の軍艦を注文しその代金の支払いもすんでいるのに、「富士山丸」一隻の他は日本に着かないことに気をもんだ。
 そこで、色々調べているうちに上記の事情が判明し、プルーインと米公使館に対する不信の念を募らせた。
 そこですでに完成した「富士山丸」は別として、残り二隻の発注のキャソセルを米公使館経由で通告した。
 この残金を回収し、あらためて米本国政府から直接、余剰軍艦を購入しようとして小野火五郎を派遣したのである。
 友五郎が米政府と軍艦購入の話を進めている最中に、ブルーインが出頭してきた。
 友五郎は、ことの発端においてプルーインの個人的アルバイトであることに幕府が気付かなかったという弱味があるので、できれば米政府を捲き込むことかく、小野対プルーイン交渉で穏便に結着をはかろうとした。
 プルーインの幕府からの受領金の扱いは、専門の会計士にやらせてきちんとしていたので、その点は安心した。
 問題は、キャンセルした二隻分の材料手配のためにすでに支出してしまった代金と、鹿児島事件のための抑留費、この二つの扱いであった。
 友五郎は慎重かつ断固たる態度でこの交渉を終始した。
 プルーインは、幕府から受け取ったメキシコ銀を米ドルに替えた際の為替差益で、二隻のための材料手配分を償うよう懇願したが、友五郎はこれを拒否している。
 そこで彼は、今度米国で購入しようとしている既製艦をやめて新造に切り替え、自分にやらせてくれと頼んだが、友五郎は、米政府との話がすでに進行していることを理由に、これも断っている。
 しかし、「富士山丸」の抑留費については、国際法の「局外中立」の考え方に従って支払おうということで、この交渉を妥結させた。そして残金を即刻米国の国庫に払い込むようにさせた。
 これによって、事後のクレームの余地を塞いだのである。
 かくして友五郎は、幕府の支払ったメキシコ銀六十三万七千ドル(利息込米ドル換算・百一万五千百八十ドル九十四セント)から、富士山丸代金と同時購入の兵器代金、ならびに富士山丸の抑留費米ドル五十一万三千六百九十八ドルニセントを差し引き、残金として、米ドル五十万千四百八十二ドル九十二セソトを受領することになった。

5  「ストンウォール」の購入  top

 小野友五郎使節団の米国派遣の主目的は、ただちに使える既製軍艦の購入である。
 これより先、四月八日、友五郎らは、購入軍艦の下見にアナポリス海軍兵学校へ汽車で行く。
 そして兵学校長のデーヴィド・D・ポーター中将の案内で、兵学校の構内の教育施設を視察し、係留中のモニター艦の内部と砲塔運転の実演もみることができた。
 会食後、海軍省からの日本への譲渡軍艦係を特命されたソーントン・A・ジェンキンス准将も交え、購入艦について意見を交換。友五郎は製鉄艦が一〜二隻欲しいという。
 相手方は案の定、今日みたモニター艦は約百万ドルだがどうか、とすすめる。
 友五郎は、モニター艦は艦対艦の戦闘にはよいかもしれないが、海岸砲台の攻略をも考えれば、機動力のある通常の製鉄艦の方がよいと思うという。


「ストンウオール」
南北戦争直後、ハバナからボート・ロイヤルS.C.に回航された当時のもの(ワシソトン海軍博物館所蔵)

 さらに彼は、海軍長官が米国海軍は木造艦・製鉄艦・モニター艦の三種を持つといわれたが、製鉄艦はと聞くと、ジェンキンスは、一隻あったが、火事で焼けて今はないという
(「ニュー・アイアンサイド」号を指す。戦後フィラデルフィア工廠で火災事故により全損)。
 ジェンキンスはさらに、四十万ドル級のモニター艦なら、随伴艦付の回航費を含めても六十万ドルぐらいだが、これを買うか、あるいは木造艦を一隻米国で建造し、これを日本に回航して横須賀の幕府の工廠で鉄張りにするかのいずれかだろうという。
 友五郎は、今回は余剰の既製軍艦を買いに来たのだから新造の考えはないと、後者の案には賛同しない。
 結局、それでは、ワシントンとフィラデルフィアの両工廠にある予備艦をみせようということになった。
 翌九日早朝、アナポリスを発ってワシントンに戻り、ただちに海軍工廠に向かう。
 友五郎の一行はここで十五発の礼砲に迎えられ、モニター艦と爆破特攻艇を見せられた。
 ところが驚いたことに、湾内に目指す破鉄艦が浮かんでいたのである。
 「ストンウォール」という旧南部軍艦がそれである。
 これはモニター艦とちがって、航洋性も良く、随伴艦なしで日本に回航できることも確かめることができた。
 一同はホテルに戻って協議し、軍艦方とも「ストンウォール」を購入ということに意見が一致した。
 そして「ストンウォール」の要目を調べてもらうよう、ジェンキンス准将に依頼することになった。
 さらに翌々十一日には、国務省に「ストンウォール」の購入を正式に中し入れ、値段・回航費などを照会した。
 友五郎がプルーイン元公使と精算交渉をやっている間に、「ストンウォール」の価格が提示されてきた。四十万ドルである。
 国務省の接伴員は、これは「ストンウォール」をキューバ島のハバナで米海軍が回収したときスペイン当局に支払った実費だと説明したが、これは誤りで、このときは一万六千ドル支払っただけであった。
 四十万ドルは南軍がフランスから購入したときの代価である。
 友五郎はもちろんそのことは知らなかったが、高い買物ではない。
 しかし、この回航費は少なく見積っても十万ドルはかかる。
 これらを全額現金で払えば、プルーインから回収した残金は全部吹き飛ぶ勘定になる。
 そこで彼は、「ストンウォール」の船価と回航費の四分の三を内金として支払うように話をつけ、約十二万五千ドルの手持金を作り、これで、各部門から依頼をうけた品々のうち緊急やむをえないものだけを、彼の判断で選択購入することにした。
 友五郎がこのように速やかな決断を下しえだのには、ジョン・M・ブルックから事前に授けられていた予備知識が大いにものをいったことは、いうまでもない。
 「ストンウォール」はもともと南北戦争の末期に南部海軍のためにフラソスで建造されたものであった。
 この名も南部陸軍でロバート・E・リー将軍とならびうたわれた名将、トーマス・J・ジャクソン将軍のニック・ネームにちなんだものであった。
 しかし南北戦争の間に合わず、わずか一万六千ドルの乗員復員費用と引き換えにハバナで「ストンウォール」の艦長からスペイン総督に引き渡されたものである。

6  「ストンウォール」のその後  top

 その後「ストソウォール」は、友五郎の希望どおり、米国海軍現役士官ジョージ・M・ブラウン少佐を回航艦長として、幕府海軍の小笠原賢蔵・岩田平作の両一等士官ものせて、ケープ・ホーン廻りで回航され、慶応四年(九月に明治と改元)四月横浜港に着く。
 時まさに幕府瓦解のときで、江戸湾では、品川に榎本武揚の徳川艦隊、横浜には佐賀藩中牟田倉之助の官軍艦隊が、対峙していた。
 榎本は、かつてオランダ留学中に米国の装鉄艦の情報を集め、『装鉄船略記』という一冊の本にまとめていたほど、装鉄艦には強い関心をもっていたから、「ストンウォール」が日本に着いたら是非手に入れようと、観音埼まで見張りの者を出していたが、報告が品川に届く前に横浜の方に入港してしまったので、長蛇を逸した。
 かくして「ストンウォール」は、いったん中牟田の官軍艦隊に接収されたかに見えたが、合衆国公使ファルケンバーグは局外中立をたてに官軍に迫り、同艦を米国の手に抑留した。
 これが解けて、実際に官軍艦隊に編入されるのは、翌明治二年二月のことで、榎本艦隊はすでに箱館に北走していた。
 「ストンウォール」改め「甲鉄艦」を加えた官軍艦隊は、いよいよ北伐の征途にのぼる。
 その途中でもう一度「甲鉄艦」の争奪戦が行なわれた。三月二十五日の「宮古の海戦」がそれである。
 榎本の製鉄艦に対する執心はいささかも衰えておらず、「回天」と「高尾」をもって宮古湾に碇泊中の「甲鉄」に奇襲・接舷攻撃をかけさせたが、「甲鉄」に乗り移ろうとした「回天」の海兵隊は、「甲鉄」のガットリング・ガン(機関銃の一種)に薙倒され、ついに奪取に失敗する。
 かくして、乗っ取り後の回航艦長に予定されて「高雄」に乗っていた小笠原賢蔵は空しく官軍に降るのである。
 その後、箱館の海戦で官軍艦隊が榎本艦隊を撃滅し、これに属していた「千代田形」も回収することになる。
 「甲鉄艦」は、明治四年十二月、さらに名を「東(あづま)艦」と改め、初期の明治海軍の代表艦となる。
 ――日清談判破裂して、品川乗出す東艦――と俗謡にもうたいはやされたのが、この艦である。

7 兵器類の購入と米国視察  top

 話を元に戻そう。
 友五郎は残る十二万五千ドルで、陸軍方・海軍方・勘定方を納得させる買物をしなければならなかった。
 「富士山丸」の代替備砲は是非必要であった。
 新鋭艦の威力にかかわるからである。


スライド・台車一式付11インチ・ダールグレン砲
(“Dictionary of American Fighting Ships”,vol V,Appendix Vより)

 いろいろ調べてみると、パーロット砲は米国でもときどき事故を起こしていることがわかったので、南北戦争中の北部海軍の制式砲で、より信頼性の高い十一インチ・ダールグレン砲とその台車・付属品一式を約七千八百ドルで購入した。それに蒸気消火ポンプ一式も八千ドルで購入。これは艦船の給水時間短縮のために使おうという軍艦方の要求である。
 長州再征において、幕軍の小銃は旧式が多く、長州藩のグラバー商会経由の新式銃に大いに悩まされた。
 友五郎は初め新鋭の小銃製作機械を買おうとしたが、南北戦争で金属薬莢(やっきょ)と連発銃を初めとする銃器類がめざましく発達していることを知った。

 そこで、三万四千ドル払って銃弾込み千挺のスペンサー銃を購入した。
 これは七連発の元込め式マスケット銃である。それに四千ドルの銅薬莢の製造機械も加えた。
 友五郎のワシントン滞在中に、南北戦争の北部陸軍の英雄ユリシーズ・S・グラント将軍がホテルに訪ねてきた。
 後に十八代大統領になる人物である。
 彼は友五郎に、南北戦争中に発注した元込銃の性能をくわしく説明し、その有利性を強調した。
 これは一種の陸軍余剰兵器の売込作戦でもあったようだ。
 海軍が軍艦を売るなら、陸軍は小銃をというわけである。
 しかし友五郎は、最新鋭銃にしか目を向けなかった。
 帰途、サンフランシスコでヘンリー・ライフル、銃弾込み三百挺を一万五千ドルで追加購入した。
 これは十六連発の元込式カーピン統であるが、片手で操作でき、スペンサー銃よりさらに高性能であった。
 銃身が短いので遠距離射撃には向かないが、海兵隊の接舷攻撃などにはもってこいの銃である。
 友五郎は、先のスペンサー銃は陸軍用、後のヘンリー・ライフルは海兵隊用にと考えて買ったことは疑いない。
 その他、西洋諸国や西南雄藩にこれ以上おくれをとらないようにと、日本では入手しがたい最新の科学技術書を中心に、二万ドルもの書籍をニューヨーク市で買い集めさせた。
 友五郎は日本出発に当って、幕閣から、「彼地にて見聞いたし、御為筋に相成侯儀は勿論、其外之事共、くわしく帰府之上もうし聞けらる侯事」と下知を受けていたから、ワシントン滞在中はもちろん、帰路の途中でも、積極的に視察を重ねた。

ヘンリー・ライフル銃とスペンサー・マスケット銃
上の二つと三番目の図、いずれも当時の新鋭銃で友五郎が海陸軍用として購入した
(小野清家所蔵:1864年版米国兵器軍需品カタロダより)

 ワシントンでは、海軍工廠・陸軍兵器廠で造船・造機・造兵などの技術を中心に調査した。
 また、特許庁に行って採鉱・冶金・造幣の技術を調べ、政府印刷局では、紙幣の原板彫刻や印刷の現場を視察した。
 さらに「珍物会所」(スミソニアン博物館)や議事堂前にあった植物園なども訪ねている。
 さらに、アメリカ側の勧奨もあって、教育施設の視察には多くの時間を割いた。
 友五郎は、盲唖学校を訪れ、教育成果の実演をみたり、ジョージ・タウン大学にも行き傘下の各カレッジを見て廻った。
 福沢、津田はこの他に普通小学校の授業も参観している。
 帰路、ペンシルヴェニア州のポッツヴィルにも足を伸ばして炭坑を見学し、「鉄荒吹所」(製鉄工場)の操業状況も視察した。
 そして五月十日ニューヨーク港を出帆し、往路と逆のコースを辿ってサンフランシスコに着いた。
 サンフランシスコでは、先のヘンリー・ライフルの購入の他、米国植物と日本植物の種苗の交換も約束した。
 これはホラス・ジジュウスという種苗商の申し出に農業に関心の深い津田が興味を示し、友五郎に頼んだものであった。
 かくして、すべての任務を終えた一行は、慶応三年六月五日サンフランシスコを出帆し、六月二十六日、五ヵ月ぶりに横浜に帰着した。

8  お荷物随員・福沢諭吉  top

 今回の米国行において、福沢諭吉は終始使節団にとってはお荷物となった。
 彼は前二回の洋行経験と英語能力をもって友五郎に随員として採用してもらったのだが、米国に渡ってみると、彼の英語力は、今日のいわゆる観光英語の程度で、とうてい公務の遂行には役に立たないことがわかった。
 彼の仕事は翻訳方つまり書記官の役だったが、日米往復文書の翻訳をやらせてみると、英文和訳はまだしも、和文英訳の方はてんで駄目で、彼の訳文はとても公用文として使えるものではなかった。
 そこで自然、書記官の仕事は通訳の津田仙弥に行き、通訳の仕事は最も会話能力のすぐれていた尺振八の専任になってしまった。
外国に出て特定の任務を遂行するとなると、本国における身分などに関係なく、実力のあるものがことに当らざるをえなかったのである。


福沢諭吉告発状の写し
小野友五郎、松本寿太夫連名で告発したもの(小野清家所蔵)

 それに、福沢は他の団員とちがって、使節団の重要な使命も団員としての責任も自覚しておらず、たくさんの私的なアルバイトを抱えて行った。
 初めから彼にとってはその方が主で、使節団にはただ便乗したに過ぎなかったのだ。
 福沢に何かやらせると、へまばかりやって事務が渋滞するのが常であった。
 横浜で彼に為替を組ませたのだが、ニューヨークに着いても、この為替が現金化できない。彼は雑用を現地人にやらせて楽をしようと、チャールズという小使の採用を進言したが、この男に五〇〇ドルの公金を持ち逃げされてしまう。
 船で託送した荷物の荷揚交渉に手間どり、将軍から大統領への贈物が謁見の日に問に合わなかった等々である。
 いよいよ交渉となって文書のやりとりがはじまってみると、その翻訳はとても彼の手には負えないので、ちゃっかり津田に押付けようとする。
 津田は、自分の任務は翻訳方なのか通弁方なのかはっきりさせてもらいたいと、友五郎に訴える。
 友五郎は、福沢が津田に押付けた要翻訳書類を福沢に自分で訳すように渡すが、その翻訳はいつまでたってもできてこない。
 やむなく、友五郎は松本とはかって、福沢を交渉事務から外し、津田に翻訳方をやらせることにする。
 これに対し福沢はぬけぬけと、交渉の席に出ないのは構わないが、議事録の上では出席したことにしておいてもらいたいと友五郎に申し出で、あきれさせている。
 福沢はアルバイト用に五千両ほどの金を用意してきており、それで自前の書籍の購入に奔走し、三〜四千両分を買い付けた。
 そこで友五郎は、彼に二万ドルで幕府の必要書籍の購入をやらせようとする。
 彼は幕府のも自分のも一緒に卸値で購入するから、卸値と小売値の差額をコミッションとして自分にくれと友五郎に申しでて拒否されたにもかかわらず、ひそかにコミッションをとり、また私用の書籍代金を公用の支払いに潜り込ませてしまう。
 さらに福沢は、アルバイトとして購入した大量の書籍の運賃を、幕府の公金による購入品のものと込みにして誤魔化そうとした。
 書籍は重いからその運賃は馬鹿にならない。
 友五郎は乗船に先立ち、各人は私物と公物を区別し、私物の運賃は自分で支払うよう指示し、自らもそれを実行した。
 友五郎の勘定吟味役という立場を他の随員たちはよく理解し、会計については皆厳正にやっていた。
 ひとり福沢はそれに従わず、自分の荷物と幕府の荷物を一括して渡し、その運賃を公金勘定にした。
 乗船直前にこのことを知った友五郎は、船会社から運賃表をとりよせて福沢に渡し、この表で自分の荷物分の運賃を見積って、神野に戻入するよう命じる。
 船中で使節団の残務整理中、福沢に自分の荷物の運賃見積りはできたかと友五郎が聞くと、先の運賃表を紛失してしまったので見積りができないという。
 その運賃は、荷物の量からみて千ドルを越すものとみられていた。
 そこで友五郎と副使・松本は、帰国後、福沢の荷物を神奈川奉行に差し押えさせ、福沢を告発し、自分たちも部下不取締のかどをもって進退伺いを出したのである。
 富田正文氏は、本件について福沢をいろいろと弁護し、
 「小野は自分が進退伺いを出せば、その原因となった福沢もそのままでは済むまいというコンタンであったらうと思はれる」(『福沢諭吉告発に関する文書』)といい、石河幹明氏も『福沢諭吉伝』第一巻で、
 「小野という人は頑固な官僚的人物であつたらしく、自分は外国の事情を知らぬ癖に長官風を吹かせるので、(福沢)先生はこれにたまり兼ねて事ごとに衝突するやうになつたのである」
と、一方的に友五郎を非難している。
 これに対し、ひとり小倉金之助氏が「今日未だ小野の側から弁明を聞くを得ないのは遺憾である」と、その著書『近代日本の数学』に書いている。
 小野は勘定奉行の目付役ともいうべき「勘定吟味役」の職にあったし、松本は副使として「船中扞彼地へ雅之上共、不取締無之様心附可中事」という下知を受けていたから、この時の両人の告発と進退伺いの提出は当然のことであると思う。
 当時、同僚の誼(よし)みをもって事件の解決に奔走した福地源一郎(外国奉行支配調役並格・通弁御用頭取前)が、明治になって証言したところによると、福沢自身が、福地の問いに答えて、幕府の買上げ品の手形払いのなかに個人の買物代一万三千ドルをもぐりこませ、それに私物運賃を公金払いとした分、両替の際、為替差金を私した分、および物品買上げの際、商人からとったコミッションを加えると、合計約一万五千ドルを利得したと正直に告白していたという(『福沢諭吉公金使込に関する件』)。
 一万五千ドルといえば、ダールグレン砲二台分の金額である。決して小さな金額ではない。
 福沢は七月十四日外国奉行より、「其方儀アメリカ行の御用中不都合の次第あり謹慎申付くる」との命を蒙った。
 これが未決のまま外国奉行方へ再出勤するのは十月二十七日で、荷物が戻ったのは年末のことであった。
 福沢がこの件で罪を免れたのは、幕府崩壊のためであって、無実が証明されたからではない。
 小野友五郎は、八月二十日、新たに設けられた「勘定頭取」(五百俵高・役料二百俵)という役に昇進する。

9 小野使節団の後世への寄与  top

 「ストンウォール」改め東(あづま)艦は、明治海軍の創設に当ってその中核的存在となった。
 明治二年兵部省が設置され、所轄軍艦、甲鉄(後の東:あずま)・富士山・千代田形の三艦をもって海軍掛が発足した。
 これら三艦は、いずれも幕末に小野友五郎がその調達または建造に与ったものであることは記憶されるべきであろう。
 明治七年、陸軍はスペンサー銃を常備兵器に制定し、同十年、海軍はその制式銃としてヘンリー連発銃を採用した。
 これらも小野友五郎の卓見によって米国から持ち帰られたものである。
 友五郎は、福沢・津田・尺らと米国の教育施設を視察して廻ったが、これも明治に実を結ぶ。
 福沢は「慶応義塾」を、尺は「共立学舎」を創設する。津田は「学農社」農学校を作り、その次女梅子は米国に留学し、後に「女子英学塾」を興す。
 津田はまた「楽善会」を作って盲唖教育を振興し、日本最初の洋式ホテル、「築地ホテル」の経営にも当っている。
 友五郎自身は、明治になってもジョン・M・ブルックと文通し、日本の教育のあり方について、互いに意見を交換している。 そして、珠算教育の復活や漢字制限などについて当路に建言し、自らも初等算術の教科書を著す。
 晩年には「大日本師範学会」を興し、無資格教員の再教育と資格取得の援助も行なう。
 かくして小野使節団の成果は、初めの意図のように幕府の起死回生の速効薬にこそならなかったが、明治以降の新体制に引き継がれ、次々と開花していったのである。

  top
****************************************