****************************************
Index 1
2 3
4 5 6 7
8 9
10 11
12
5 咸臨丸の活躍で日本領土となった小笠原諸島
1 咸臨丸のもう1つの使命 top
ふたたび話を万延元年(1860年)5月の咸臨丸の帰国の時期まで戻そう。この時、軍艦奉行木村摂津守は幕閣への復命書の中で、
「米国への往路または復路に小笠原群島に立寄り調査を行なうよう命を受けていたが、往路ははるか北のコースをとり、復路では咸臨丸の汽缶に蒸気洩れがあり、かつ石炭も残り少なくなっていたので、今回の航海ではこの使命は達成できなかった」
旨報告している。
これによって、幕閣は当時すでに小笠原群島に対して特別の関心をもっていたことがわかる。
そして同年8月、ふたたび木村軍艦奉行に小笠原群島の巡検を下命した。そこで木村は使用軍艦を調べたが、どの艦も整備状態が悪く、一番ましな朝陽丸に補修を加えてこれに当てようとした。
しかし幕府は、その修理費の支出をしぶり、いつの間にか、このことも沙汰やみになってしまった。
2 米英の太平洋捕鯨 top
幕閣の小笠原への関心のもとは、初め、米英の太平洋での捕鯨事業であった。
米国では、18世紀の終わりごろ(寛政年間)から世界的規換での遠洋捕鯨を事業化し、ニュー・イングランド諸州のニュー・ベッドフォード、ナンタケット、ニュー・ロンドン、プロヴィデンスなどの諸港から3〜400トンの捕鯨工船を仕立て、喜望峰から印度洋を経て遠く太平洋まで進出させるにいたった。
これら捕鯨工船は1航海に3〜4年を費した。この間、本船からボートをおろし、初めは手役銛、後期には捕鯨銃を使って鯨を仕止め、皮下脂肪ごと皮をはがし、本船で鯨油を採り、残骸は海に捨てていた。ハーマン・メルヴィルの『モーピイ・ディック』(白鯨)の舞台となった捕鯨である。
この捕鯨は1840〜50年代に最盛期に達し、1859年(安政6年)を境として、マッコウ鯨の濫獲による資源の減少と、ペンシルヴェニア州での石油の発見による鯨油需要の減退の結果、次第に下り坂となりつつあった。
太平洋捕鯨の漁場は、初め南太平洋であったが、のち徐々にその中心を北太平洋に移していった。その結果、1820年代(文政年間)には、米英の捕鯨船がまだ鎖国中の日本近海にも姿を見せ、常陸・三陸の沖合で日本の漁船ともしばしば接触するにいたり、日本でも彼らの捕鯨事業についてある程度知るようになった。
その影響をうけて天保年間(1830年代)には、常陸の僧順空と江戸の町人金次郎、秀三郎らが無人島(小笠原群島)へ渡航をはかったかどで罰せられるという事件があり、また同10年(1839年)の渡辺華山・高野長英らのいわゆる「蛮社の獄」の訴因にも、彼らが捕鯨と海防の目的で、無人島、の開拓をもくろんだという一条が含まれていた。
この計画には江川坦庵、羽倉外記などの幕臣もひそかに関与していたといわれる。
一方、天保11年(1840年)、海難で父島に漂着し、ここで船体を修理して首尾よく浦賀に帰着した陸奥国小安浦の船頭、三之丞らは、役人の取調べに応えて、小笠原島にはすでに外国系住民が移住していたことを告げている。
天保12年(1841年)、土佐の漁師だった万次郎も海難にあい、米捕鯨船「ジョン・ハウランド」号のホイットフィールド船長に助けられて渡米し、その後米国側からこの捕鯨事業に参加した。
そしてニュー・べッドフォード仕立ての「フランクリン」号での出漁のとき、1847年(弘化4年)5月、ボーニン・アイランズ(小笠原群島)のビール島(父島)のポート・ロイド(二見港)に寄港し、10日間ここで休養をとり補給をしたことがあった。
彼はこの航海の途中で、「フランクリン」号の一等航海士になっている。
万次郎は帰国後、江川代官の手付時代に、上司の江川英龍を通じてしばしば日本でも捕鯨事業を興すことを幕府に建言した。
たまたまこのころ箱館奉行所でも洋式捕鯨の事業化を計画し、従来の手役銛式と作裂銛を用いる新しい捕鯨銃式との比較調査を行なっていた。
安政4年(1857年)、同奉行所では、箱館に入港した米捕鯨船「レピット」号の船長から炸裂銛式捕鯨の説明を聞いた後、万次郎を招請して彼が手馴れた手役銛式についての解説を受けるなどしている。
安政5年、またまた万次郎は小笠原を基地とする捕鯨事業を建言し、ついに「鯨漁御用」を仰せ付けられ、翌6年一番君沢形を使って手役鈷式捕鯨を試みたが、乗員が不馴れな上に、天候にも災いされて失敗に終わった。
このときは、父島を西から東へすどおりしてしまっている。この直後、彼は咸臨丸の通弁方として渡米した。
かくして、このころには幕閣も次第に小笠原群島の捕鯨前進基地としての重要性を認識し始め、木村軍艦奉行に調査させようとしたのである。
3 ペリーの『日本遠征記』 top
さて、安政7年(1860年)正月、「ポーハタン」号に便乗して出発し、ワシントンまで赴いた新見豊前守(正興)ら日米修好通商条約批准使節の一行は、同年9月、大西洋・印度洋廻りで帰国した。
彼らは米国から贈られた『ペリー准将日本遠征記』を5部、日本にもたらした。このなかには、次のような注目すべき事実が書かれていた。
ペリー准将は、1853年(嘉永6年)、日本への第一次来航の際、琉球で戦隊の集結を待つ間に、旗艦「サスケハナ」と帆走艦「サラトガ」を自ら率いて小笠原群島に赴いた。
そして、父島に彼の戦隊の補給倉庫用として、長さ1,000ヤード、幅500ヤードの海岸の敷地を購入し、住民代表のセーボリーにこの土地の管理を委託し、かつ彼をペリー戦隊の代理人に任命した。
そのうえ「サスケハナ」の水夫ジョン・スミスをその後見役として父島に残して引揚げた。
ペリー准将は、第一次来航の帰途、ケリー中佐の「プリマス」を那覇に寄港させ、ここにも戦隊の補給基地を設けさせた後、さらに小笠原群島にふたたび回航し、母島に小笠原群島の米国領有宣言鈑を残させた。
翌1854年の第二次来航時の帰途にも、アボット大佐の「マセドニアン」を小笠原に分派し、小笠原群島から江戸への直行航路の調査に当らせた。
しかし、この時は日本の開国に成功していたので、セーボリーの戦隊代理人契約は解除している。
この『日本遠征記』は間もなく幕府の手で翻訳されたが、その内容を幕閣・諸有司がよく知っていたことは、当時の諸記録からも明らかである。
彼らはまた、『オランダ風説書』などによって、清国のアヘン戦争の情報もかなりくわしく知っていた。この戦争では、英国海軍は舟山列島を補給基地として北京の外港天津に迫り、また香港島を基地として広東に攻め入った。
これらの事実と、ペリーが日本への開国強制の足場として小笠原群島を利用しようとしていたことを思い合せて、慄然とした。
しかも、日本側の知らぬ間に、小笠原群島の領有権が英米の間で争われそうな雲行きにあることも判ったのである。
ここに、江戸海防のみならず、日本防衛の第一線としての小笠原群島の重要性が一挙にクローズ・アップされてきた。
4 咸臨丸の派遣決定 top
かくして、三度目の小笠原調査の議が起こり、文久元年(1861年)4月15日、木村海軍奉行に対し、咸臨丸を小笠原に派遣する旨の内命が下された。
一方これより先、露艦「ポサドニック」号が対馬に来航し、一時これを占領したいわゆる「対馬事件」が起こっていた。
たまたまこの時、対ロシア現地交渉のため、外国奉行・小栗豊後守(忠順、後の上野介)、目付・溝口八十五郎らの対馬派遣が決まり、咸臨丸がその乗艦として使用されることになった。
かくして、小笠原行きはまたまた後廻しにされた。
咸臨丸は4月19日に品川を出港し、10月23日に帰港した。
対馬事件交渉の後、長崎に回航し、1ヵ月半かかって、小笠原渡航に備えた機関の大修理を行なったために、そのぶん遅くなったのである。
対馬事件が一段落するや、幕閣は9月19日、あらためて外国奉行・水野筑後守忠徳に対して「伊豆国附島御備向(防衛)取調並に小笠原島御開拓御用」のために小笠原渡航を下命した。
外国奉行は、安政5年(1858年)に海防掛の後身として設置されたもので、外交と海防を受け持っていた。
今回この下命が、軍艦奉行から外国奉行に変更されたのは、時勢が切迫してきたため、海防調査と小笠原の回収・開拓を同時に進めなければならなくなったためである。
小笠原の回収には、小笠原の先取権を主張するかもしれない英・米・露などの諸国との外交交渉が予想されたので、初めから外国奉行にやらせた方がよいということになったのだ。
水野筑後守は、軍艦奉行の経験者でもあったから、まさにこの任務の最適任者であった。
しかし、実際の作業の方は、回収・開拓関係は主として外国方、測量・海防調査はもっぱら海軍方が分担した。
咸臨丸に便乗した外国方などの一行は、表1の顔ぶれであった。
このメンバーに、後に『幕末外交談』を著す、長崎海軍伝習所3期生出身の田辺太一、万延元年新見豊前守の一行に加わり渡米し、慶応3年小野友五郎とともにふたたび米国へ赴くことになる松本三之丞(のち寿太夫)、およびかねて小笠原捕鯨の主唱者であった中浜万次郎らが含まれているのは注目される。
一方、軍艦方の主なメンバーは、表2の顔ぶれであった。
友五郎は、咸臨丸の航米の時には航海長を勤めてこの艦にはよく馴れており、測量の熟達者であり、また当時、江戸湾海防計画の事実上の立案者でもあったから、江戸海防の第一線とみられるようになった小笠原諸島の海防調査の指揮官には打ってつけの人物であった。 |
表1 咸臨丸に乗りこんだ外国方
外国奉行
外国奉行支配調役
同 並
書物方
同
定役元締佐
定役
同心
目付
徒目付
同
小人目付
勘定方
普請方
通弁方
同
医師
蕃書調所出役(絵師) |
水野忠徳
由比太左衛門
田辺太一
富田達三
須藤誠一郎
小花洋之助
益田直之助
松浪権之丞
服部帰一
佐藤真三郎
松本三之丞
林 和一郎
深山宇平太
上村井善平
中浜万次郎
堀 一郎
小野苓奄
宮本元道 |
表2 咸臨丸に乗りこんだ軍艦方
小十人格軍艦頭取
軍艦組(運用方)
同(大砲方)
軍艦組出役(運用方)
同(蒸気方)
軍艦組(測量方)
同(蒸気方)
同(測量方)
同(運用方)
同(蒸気方)
軍艦操錬所稽古人(測量方)
同(測量方)
軍艦取調役下役(公用方) |
小野友五郎
鈴木録之助
近藤熊吉
浅羽甲次郎
喰代和三郎
塚本桓輔
杉浦金次郎
松岡盤吉
柴 弘吉
高橋栄司
豊田 港
西川倍太郎
矢野沢次郎吉 |
|
5 「伊豆国附島御備向取調」 top
咸臨丸は、文久元年(1861年)12月3日、水野忠徳らの一行を乗艦させ、4目品川発、浦賀に入港。ここで糧食・薪水を補給して7日出港、小笠原に向かった。
初めの予定では途中、八丈島に寄って移住者を乗せてゆくはずであったが、出港後間もなく暴風雨にあい、黒潮のため大きく東に流され、9日やっと天測住設を出してみると、すでに八丈島をはるか東南に通りすぎていた。
八丈に引き返すには、風と潮に相当さからわなければならなかったので、八丈寄港を中止して南下することになった。
13日には小笠原群島の緯度に達したが、そのまま南下を続け、16日火山列島(北硫黄島・硫黄島・南硫黄島)を視隠し、これらを内外に見ながら時計廻りに一周して北上のコースをとり、19日父島の二見港に入港した。
世界の水路測量史において、最後まで末測量海域として残ったのは日本近海であった。そして幕末期はちょうどこの空白部分が埋められる時期に当っていた。
したがって当時入手していた海図や航海図書の日本近海の島々の経緯度は、まだ充分確定されておらず、信用できなかった。
万次郎は、米国から出発した捕鯨船「フランクリン」号では父島に到達できたのに、帰国後安政6年に、「鯨漁御用」を仰せつかって「一番君沢形」で小笠原に向かったときは、父島を素通りしてしまった。
彼の航海術は疑うべくもなく信頼できたから、これは海図や航海図誌に示された父島の位置が正しくなかったのだ。 |
咸臨丸小笠原行航路図
火山列島を一周している点に注意
(田中弘之氏監修『幕末小笠原日記』緑地社刊より) |
友五郎は、この航海に、先の米国行の際、サンフランシスコの第6区長から贈呈をうけた「風向・海流図」と、英国版「海流図」の両方を携行していたから、彼もそれらに誌された小笠原群島や火山列島の位置を検証しようとしていたことがうかがわれる。
友五郎は、幕命にある「伊豆国附島」をできるだけ広く解釈し、伊豆諸島・小笠原群島・火山列島からなる、今日のいわゆる「南方諸島」全体とした。
小笠原群島の常にある火山列島にもし良好な艦隊泊地があれば、小笠原群島の「御備向:防備」をいくら厳重にしても、日本の海防は完璧とはならないからである。
そこで友五郎は、火山列島を一周して、北硫黄島・硫黄島・南硫黄島の地勢を各方向から眺望し、かつこれらの位置を海図と照合した上で北上した。
友五郎は『江都海防真論』に、島の形の峻坦をみるだけで、周囲に適当な水深の泊地があるかないかがわかると述べているから、これで火山列島には適当な艦隊泊地なしという判断を下したにちがいない。
この「伊豆国附島」の拡大解釈、ひいては火山列島行について、友五郎は水野筑後守には内意を打ち明けていたようだ。水野には軍艦奉行・海防掛の経験があり、それに幕府がもう一度「南方諸島」を調査させる機会などあり得ないこともよく承知していたから、友五郎の考えに理解を示したと考えるのは無理ではない。
しかし、目付(めつけ)の服部帰一(常純)は、この企図を知らされていなかったようだ。
当時、目付の権限は大きく、この拡大解釈を許さぬといえば、友五郎の目論見(もくろみ)は実行不可能になるおそれがあった。服部の『南島日記』は、この時の航海の貴重な記録だが、これを読むと彼はこの件については何も知らされていなかったのではないかという感じを深くする。
彼は航海術についての知識が皆無にひとしかったから、自分のおかれている立場も見抜けなかったのだろう。
6 小笠原群島実測図 top
かくして友五郎は小笠原に着いたときには、南方諸島中、日本侵攻の海軍前進基地となりうるのはこの群島だけだという確信を持つにいたり、この島々の海防調査と測量に安心して専念することができた。
この測量は、測量基点の経緯度天測、海岸線測量、泊地の水深測量などで、これらの結果をまとめて海図を作成した。
友五郎は豊田港を助手として、自ら父島とその属島の測量に当った。
豊田は軍艦操練所の生徒だったが、測量の数理・実技ともに優秀で、友五郎はいわば愛弟子として江戸内海測量以来ずっと手元で実地指導を続けていた。
しかし、彼は間もなく文久2年7月、咸臨丸が下田碇泊中に艦内で流行した麻疹に罹り、余病を併発してその才能を惜しまれながら若き一生を終わることになる。
母島とその属島の方は、塚本桓輔と松岡盤吉が分担した。塚本は、長崎海軍伝習所第1期以来の友五郎の測量仲間であり、松岡は、長崎では第2期、咸臨丸渡米では次席測量方として友五郎と行を共にし、築地操練所の教授方時代にも、富津暗礁測量で友五郎を助けていた。
一方、外国方の方は、父島で小笠原を領土として回収するための諸調査、現地の外国人移住者との折衝、八丈島民の移住準備などに当り、その冬は父島で越年した。
このとき友五郎の詠める歌一首、
「鶯の声聞き乍ら行き暮れてこれや初音の港なるらん」
翌文久2年2月1日、水野忠徳一行は咸臨丸で母島に移る。同月26日には、そこでの作業を終わり、ふたたび咸臨元に乗って父島に帰った。
ここで、咸臨丸一行と八丈移民のための食料や建築資材を届ける約束になっていた千秋丸の来着を待った。
しかし、千秋丸はなかなか到来せず、日々の食料にもこと欠くようになったので、水野はついにこれを待たずに帰航を決意し、3月9日二見港を出港した。
途中、風の都合で16日下田に寄港し、外国方一行はここで下船して陸路江戸に帰り、咸臨丸は3月20日品川に帰港した。
さて、この時でき上った小笠原群島図は、日本領土としては、伊能忠敬の「大日本輿地全図」以来の新測図であった。 |
父島とその属島の小野友五郎・豊田
港両人による測量図(部分)
母島とその属島は塚本恒輔・松岡盤吉らが測量した(国立公文所館所蔵「小笠原嶋総図−真景の部」より)
父島と成臨丸
文久元年随行絵師宮本元道の写生図(国立公文所館所蔵「小笠原嶋総図−真景の部」より) |
小野友五郎は、文久2年8月3日、この「御用中骨折相勤め侯に付」として金2枚と時服2を、さらに「小笠原海岸其外測量骨折侯に付」として銀10枚を、それぞれ下賜された。
前者は当時の慣習的手当であるが、後者は特別の功績に対する賞与である。
これによって、幕閣が友五郎のこの新測図を高く評価していたことがわかる。
この時の測量図は、内閣文庫旧蹟として、国立公文書館に現存する。
随行絵師、宮本元道のスケッチ集『小笠原鶴総図−真景の部』の冒頭にある「文久二壬戌正月軍艦方小野友五郎豊田港測量図」と「文久二壬戌二月軍艦組塚本桓輔松岡盤吉測量図」の2つがそれである。
また、これら2つの原図を縮小して1枚の海図に編集した「小笠原嶌総図」も、旧内閣文庫蹟として公文書館に収められている。
さらに東京都中央図書館にも、近藤海事記念財団旧蹟として2図が残っているが、これは友五郎らの2原図を一行のなかの小花作之助(邦孚)が縮写したもののまた写しである。
これらの諸図は、日本海図史上の一等史料であるが、なぜか海上保安庁水路部編の『日本水路史』でも見落とされているのは、はなはだ残念というべきである。
7 回収のための外交措置 top
幕府は咸臨丸の小笠原派遣によって、父島・母島両諸島を包括する近代的実測図を作ることができた。
これは、小笠原群島に対して領有権を主張するかもしれない米英などの国々が持っていないものであった。
それをもとにして古記録を参照しながら地名を選定し、この群島が日本固有の領土である由来を誌した石標を建て、島民規則・島規則などの法令を公布・施行し、開拓移民を定住させる手配も整えた上で、文久2年(1862年)6月11日、まず英国公使オールコックに対して、小笠原回収の通告を発した。
英国側はこれより先、2月15日に
「同群島については、1827年、ピーチイ艦長がすでに英国の領有宣言を行なっていることに注意を払われたい。たとえ日本がこれより先に発見していたにしても、長く放置したままであったから、その権利は消滅している。むしろ同群島の帰属は、これに発言権を持つ英・米・露三国に委ねるべきであろう」
という趣旨の覚書を手交していた。
そこで幕府は、今回の領有通告書のなかで、
「日本が小笠原群島を先に発見したことは周知の事実である。殖民も一度行なったが中絶したので、今回再殖民したのである。現在の英国籍住民は、特に英政府の殖民として移住してきたものではない」
と反駁した。
いずれにせよ幕閣は、従来のいきさつからみて英国の領有権主張に対しては、米国が黙っていないだろうと楽観していたようだ。問題は当の米国の主張いかんであった。
そこで同じ6月11日に、米国公使ロバーヤ・プルーインに手交した回収通告書では、
「同群島の米国籍住民に対し、今回の開拓の趣意を説明し、既得権は尊重する旨伝えたところ、異議なく了承した」
と述べ、米政府の出方を待った。
先にペリー准将は、帰国後「小笠原島覚書」を発表し、
「小笠原群島は、太平洋の要路に位置するので、ここに捕鯨船の補給基地と、米中航路の蒸気船のための石炭貯蔵所を設け、これらを自由に利用できるように、米国が同群島に殖民地を開くべきである」
と説いていた。彼はロード・アイランド州の捕鯨基地プロヴィデンスの出身である。
しかし、ペリーの日本来航の年、1853年(嘉永6年)に政権を獲得した民主党のピアース大統領は、前のフィルモア大統領の共和党政権とは異なり、反帝国主義の政策を掲げたので、ペリーの主張には支持を与えなかった。
したがって、今回の日本の小笠原群島領有確認の通告に対しても、あえて異議を唱えることはなかった。
これで幕閣も安心し、同年10月、フランス・オランダ・ロシア・プロシャ・ポーランドの公使・領事に対して、一方的に領有通告を行ない、一応この問題に終止符を打つことができた。
8 開拓と万次郎の捕鯨 top
一方、幕府は小笠原への殖民・開拓についても具体的行動を起こした。
まず千秋丸・朝陽丸などで、開拓に必要な物資を輸送した後、朝陽丸を再派して、八丈島の農民から夫婦者15組、未成年の婚約者4組の移住希望者を集め、文久2年(1862年)8月父島に送りこみ、農業開発と製塩をはじめさせた。
幕府はまた同年4月布告を出し、小笠原近海での捕鯨を全国に奨励した。
中浜万次郎は、前年文久元年の正月すでに、彼の英語の門人である越後の回漕業者、平野廉蔵に神奈川で洋式捕鯨船「フェソナ」号を買い入れさせ、これによる捕鯨事業の許可を幕府に出願していた。
彼は今回の小笠原調査の報告書のなかでも、小笠原の開発には捕鯨が有効なことを重ねて説いている。
幕府はこの構想に惹かれ、さきの万次郎出願の捕鯨事業は、官民共同事業として発足することとした。
万次郎は、一番君沢形による試験捕鯨のときの乗組員の航海技倆のお粗末さにあきれていたので、以来、捕鯨は、副効用として、航海・運用術の実地訓練に役立つと唱えていた。
そこで文久2年3月以降、まず「フェソナ」号改め「一番丸」をもって、数回小笠原への物資補給航海を行ない、この船の運航について乗員を充分訓練した。
翌3年からいよいよ捕鯨実習に移った。
道具としては、かって一番君沢形の試験捕鯨のとき新調させ、海軍方に長く預けてあった手投銛(ハープーン)・大切包丁(カッティング・スペード)などを受け出し、また小笠原調査のとき、水野筑後守を説いて現地人から買い上げさせた「鯨猟砲」(捕鯨銃)と「矢」(作裂銛:ポンプランス)5本を外国方から借り出した。
さらに、すでに洋式捕鯨に習熟していた小笠原住民の仏人ルイ・ルジュールと米人トーマス・スミスを射手として、またカナカ人のチャーリーとジャックを舵手として、それぞれ雇い入れた。
そして彼自身の指揮で妹島付近で試験捕鯨を行ない、2頭の鯨を仕止め、初めて96バーレルの鯨油をえて、これを土産に同年5月1日父島を発って内地に帰った。かくして、彼はやっと帰国以来の宿志を果たすことができた。
9 開拓の中止と明治の再回収 top
幕府の小笠原開拓は、このように農業・製塩・捕鯨の3本立てでようやく緒に着こうとしていたところ、文久2年(1862年)1月の坂下門外の変で、小笠原開拓の主唱者であった閣老安藤対馬守谷正が失脚してしまった。
これに替わって政事総裁職に就任した松平慶永(春嶽)は、翌3年5月、万次郎の捕鯨初出漁の直後、小笠原開拓中止の決定を下すにいたった。
かくてまた朝陽丸が小笠原に派遣され、在島の小花らの残留幕吏と八丈からの移住者の総引揚げを行ない、捕鯨事業も中止され、小笠原群島はもとのように外国移住民だけの島に戻ってしまった。
小笠原群島については、維新後あらためて領有確認のための外交措置が必要となり、明治9年の末、最終的に日本領と確定した。
文久年間の小笠原回収・殖民に当った小花作之助(作助と改名)・田辺太一・根津欽次郎(朝陽丸士官、勢吉と改名)ら旧幕臣は、明治の最終回収の際にも、新政府の役人として大いに活躍した。
後に小花は初代小笠原島司に任命される。
この外交交渉においても、小野友五郎による小笠原群島実測図の存在が、英米の発言権を封ずる最大の切札となった事実を見逃すわけにはいかないであろう。
top
**************************************** |