****************************************
日露国交 幕府海軍 肥田浜五郎 ジョン万次郎 小野友五郎 田辺太一 幕末人名略伝 HOME
日本の造船の父 肥田浜五郎
(近代日本造船事始 土屋重朗著 昭和50年刊 抜粋)
この本は幕末維新を知る貴重なものなので、中身を日露国交、幕府海軍、肥田浜五郎に分けて紹介します。
はじめに 土屋重朗 昭和50年
伊豆の肥田家は医史の面でたいへん関心があり、何度も伊豆八幡野(現伊豆高原)へ通って調査させていただいた。とくに肥田春安は医史学上非常に興味があり、その調査をすすめて一部は学会に発表したこともあった。
しかしさらに調査を進めて行くうちに、春安の五男である肥田浜五郎に次第に関心が移ってきた。
浜五郎の経歴は多方面にわたっていて、おおげさに言えば幕末維新の縮図をみる感がある。しかし浜五郎について書かれたものは僅かに二、三ページ程度の略伝があるにすぎない。
私は浜五郎についてもっと詳しいことを知りたいと思い、彼の歩いた道とその世界を調べてみる気になった。ところが海軍といい、宮内省関係といい、あるいは銀行や鉄道関係といい、すべて私にとっては専門外のわからないことばかりで、各分野についてその初歩や必要な個所を勉強しなければならなかった。
しかし肥田浜五郎を紹介することは、幕末に蘭学を学んだ蘭学者あるいは技術者の一つの生き方を示すことにもなるので、及ばずながらこれと取り組んでみることにした。浜五郎についての文献は比較的少なく、また浜五郎自身の資料も現在は極めて少ない。結局その時代と彼の置かれた境遇とを調べて、そこで浜五郎がどう生きてきたかを考えて行くより仕方がなかった。 `
本書は専門書ではないので、文献資料類はできるだけ読みやすく、また、わかりやすいように口語文に直し、中には意訳したものもある。どうしても原文のままでないと困るものだけ文語文でそのまま記載した。また小説とも違うのであくまで史実を書き、フィクションは一切交えなかった。私の推測は処々に入ってはいるが……。 |
土屋重朗(つちや・しげあき)
大正8年静岡県富士市に生まれる。
昭和19年新潟医科大学卒業。
現在清水市で内科開業。医学博士、日本医史学会
評議員、蘭学資料研究会会員。
著書 静岡県の医史と医家伝 |
1 肥田浜五郎の幕府海軍の建言と下げ札 top
幕末には幕府は軍艦を外国に注文し、日本でも建設を始めたものの、軍艦を動かす兵員が不足でその教育にあせり始めた。
従来、軍艦操練所はあったが、実務に不十分で、多人数の教育も無理であった。
そこでいま一時に新造艦の買い入れを行なったさい、実際にこの運用に役立つ人間が必要だが、この点についての対策を幕府首脳部は肥田、伴、矢田堀らに諮問した。
肥田は文久二年(一八六二)十一月、次のような内容の案を提出している。(口語文になおす)
御誂(おあつらえ)大艦乗組人員に付申上候書付 肥田浜五郎
おあつらえの大艦の乗組員を至急採用の件につき、各自見込案を申上げよとの仰せに付き、考えを申し述べます。
一体海士はご承知の通り、成業の者はもちろん、稽古中の者でも、普通の苦労ではすまないもので、人々の望まないところです。
すでにこのたび採用の者の中でも、事務面を望む者が多いと聞いています。
そこでまず誰でも望むところを掲示して、誰でも海上の門に入りたいように仕向けた上、これまで勤めてきた者の内で、大艦の艦長三人、士官を三人仰せつけられ、この者どもに順動丸を一艘あずけて、各自で稽古人らを選び、実地はもちろん、その他も思い通りに勝手に十分稽古させ、そのあとで士官はもちろん、水夫、火焚ともおあつらえ大艦を渡しても差支えないように仰せつけられれば、銘々一心に引き受けて努力するでしょう。
そうすればおあつらえ大艦を運用させても差支えないと存ずる次第です。
以上 戌(文久二年)十月 |
これに下げ札があり、幕閣の決定書が書きこんである。
〔下げ札〕
本文の船長三人はおあつらえ船の数より不足であるが、現時人が少なく、かつ、おあつらえの大艦も一度には来航すまい。
そのうち適当な方法もあるだろうから、順動丸御船士官三人の義は船長が苦情を挟まないかぎり、その意にまかせるのがよい。
もっともおあずけになる者は遠洋航海の御用も兼ね、石炭やその外の荷物も運送し、できるだけ実務以外の稽古を滅らすようにするつもりである。 |
2 幕末の国産の軍艦と千代田形
幕末に日本で建造された軍艦について簡単にみてみよう。
安政三年(一八五六)幕府が海軍を創設以来建造した船、または外国から購入した船は維新までに軍艦九隻、運輸船四十五隻の計五十四隻である。そのうち蒸気船は二十八隻、帆船二十六隻。
これを建造国別にみると、日本製二十一隻、イギリス製十四隻、アメリカ製十一隻、オランダ製三隻、不明一隻となっている。
別に日本製の中小型船四隻がある。
さて、江戸時代幕府は島原の乱のあと、寛永十二年(一六三五)以後、五百石積み以上の大船の建造を禁止していたが、嘉永六年(一八五三)六月、ペリー来航によって突然泰平の夢を覚まされ、驚きあわてて、以後、諸大名に大船建造を許可した。
このおふれの後で、最初に幕府で建造した船は鳳風丸であった。
嘉永六年(一八五三)十一月二日浦賀で計画され、造船委員には勘定奉行の石川土佐守、松平河内守、目付堀織部正、勘定吟味役竹内清太郎、中島三郎が任命されている。
長さ二十二間(約39.6m)の帆船で翌年の五月に完成した。
@ 旭日丸 top
さらに水戸でも斉昭(なりあき:藩主・副将軍)が大船の建設を計画し、安政元年(一八五四)一月二日、石川島でわが国最初の洋式大型船、旭日丸の起工式を挙げた。
四日には建造に着手したが、工事があまりにも困難なので、幕府の閣老のなかには大船建造を一時中止した方がよくはないかと、建議するものさえあった。
しかし斉昭はこれに屈せず指導激励につとめ、二月中旬、横浜に碇泊中のアメリカ軍艦に家臣を派遣してその構造や装置を視察させ、また七日には家臣を長崎に派遣して、出島のオランダ人から造船技術を習得させたりしている。
このような苦労が実を結んで、安政元年十一月、旭日丸の外部構造はほぼ完成した。
ところが船体が大きすぎて、水面に船を下ろすことがむずかしい。
そのころ伊豆の戸田(へた)港でロシア兵と日本の船大工が共同して、洋式船を建造していたことは前に述べたが、斉昭はかつてロシアの難破した兵隊を皆殺しにしてしまえと暴言を吐いたことがあった。
今はそんなことはケロリと忘れて、この洋大船を見学するため、水戸の船大工をともなった家臣たちを戸田村に見学に行かせている。
水戸藩の家臣たちはここで進水の方法や造船技術を学んだ。
こうしたあらゆる努力の末に、安政二年一月二十二目進水を終え、二月十六日には船霊祭を石川島で挙行した。
その後、この船を横浜に移して内部の艤装工事を行ない、翌三年五月に工事は完了した。
この船に斉昭の発案で旭日丸と命名し、斉昭自身が額に筆書した。
こうして正式に幕府の船籍に記入させたのはその年の七月であった。
旭日丸の長さは百二十六フィート(約38.4m)、幅三十二フィート(約9.7m)、深さ二十四フィート(約7.3m)、船体は堅牢で、厳談、装飾も優秀だったが、船が大きくて舳が重く、敏速を欠くうらみがあった。
のちには幕府の運輸船として活躍し、江戸湾警備にもあたった。
旭日丸は石川島造船所で造られた最初の船としてだけでなく、日本人の完成した最初の洋式木造バーク(三本マスト船)としても意義がある。
斉昭は旭日丸の完成を喜び、安政四年(一八五七)九月十八日、品川沖に遊航させて、艦内で盛大な祝賀パーティーを開いた。音楽を奏し、酒肴を供し、斉昭自身次の和歌をつくっている。
今日といへば人の心も打ち晴れて 出るぞ船の旭なりける
斉昭の得意な様子が目に浮かぶようだ。(「幕末の日本」より)
A 君沢型スクーナ top
旭日丸建造に刺激されて、各藩でもきそって軍艦の建造を始めたが、多くは小型で性能が悪く、あまり戦闘に役立つ船はなかった。
旭日丸についで君沢型スクーナー船四隻が建造されている。
このスクーナー船の建造に力を貸したのが、前に述べた戸田港の船大工たちであった。
君沢型スクーナー船は戸田号と同じ型で、スクーナー型。スクーナー型というのは三本マストの縦帆船で、小型帆船の代表的なものである。
君沢型は百五十石から二百石程度の積載量であった。
君沢とは伊豆国君沢郡戸田村の「君沢」の意である。旭日丸と同じく石川島造船所で造られた。
ところで日本の建造船のうち、本当に近代軍艦と名付けられるものは、あとから述べる肥田、小野、春山らが造った千代田形という蒸気軍艦一隻で、他の二十隻は運輸船というのが正しい。
もっともその前後に各藩でも各種の船舶を建造しているが、正式な数や性能はわかっていない。
しかし蒸気船と名付けられるものは薩摩で安政二年(一八五五)七月に完成された雲行丸と、佐賀で同じく安政二年蒸気汽船の雛形を製造し、まもなく小汽船皐月(さつき)丸を製造した。この二つだけである。
いずれも軍艦といえる代物ではなかったが、舶用機関製造の最初である点では高く評価すべきであろう。
その他の二十隻の建造船はすべて運輪船であった。石川島造船所では蒸気機関付き軍艦千代田形と運輸船旭日丸と、君沢型スクーナー四隻をつくり、さらに安政四年徳島藩の通済丸(スクーナー)、慶応元年(一八六五)加賀藩の依頼で長さ二十間四尺(約36.7m)、幅四間一尺九寸(約7.5m)の有明丸を建造している。
B 石川島造船所と浦賀造船所 top
幕府は初めの頃、浦賀にドックを造り、安政六年(一八五九)には咸臨丸の船底の修理などしている。
当初このドックは設備がないため、湾内に注ぎこむ谷川の流れを利用して溝を作り、ここに海水を引き入れてドックの代用にした。
ところが湧き水がひどく、側溝が崩れそうになったりしたので粘土を塗って防水工事をしたりした。
このような苦労をしながら、今ではドックとはいえそうもないものを造ってどうにか船の修理をしていた。
そのうち船の修理だけでなく、国内で造船も行なうようになったことは、国際情勢のしからしめるところだが、最初に江戸で幕府の造船所が造られたところは石川島である。
石川島造船所は嘉永六年(一八五三)十二月、幕府に水戸藩が大船計画を申請したのが始りである。
幕府は隅田川の河口で、当時は御用地であった石川島を造船所の敷地として用立てることにした。
ただし造船所の設立とそれに要する費用は水戸藩に委任し、その代わり運営も水戸藩に委任した。
この石川島は東京湾に流出する隅田川河口の三角州の頂点である。
石川島はいろいろの歴史を持っているが、とにかく寛永の時代にはすでに島と呼ばれるほどに三角州が発達し、この小島を旗本石川重次に与え、江戸湾の警備にあたらせていた。
この島の広さは一万六千七百九十坪(55.554u)といわれている。
石川島は鎧(よろい)島とも呼ばれ、石川氏が寛政四年(一七九二)、永田町に屋敷替えになるまで、重次、政次、政住と代々この島に居住していたので、石川島と呼ばれていた。(「幕末の日本」より)
幕末の長崎、横須賀造船所とちがって、石川島造船所は草刑期の造船所として敷多くの苦難にぶつかっている。
幕府の閣老のなかには工事の困難から、ここに造船所を造ることに反対している者もあったが、斉昭は屈せずに横浜の外国船をみたり、識者の意見を聞いたりして、ともかくもここに造船所を設立し旭日光という大船を建造することができたのである。
石川島は水底が浅いというきらいがあったが、江戸に接近して交通の使がよく、諸種の付属品もすぐに間に合い、東京湾の奥深くで安全な場所であった。
なによりも造船所の立地条件が整っていたので、すでに述べたように旭日光、君沢型スクーナー四隻、通済丸スクーナー、有明丸を造り、さらに日本最初の蒸気機関の軍艦千代田形をも造っている。
肥田らはこの石川島造船所を最も有望な造船所と考えた。
水深を深くしたり、諸種の造船機械をオランダから買い入れて、さらに立派な完備した造船所にしようと尽力し、幕府の許可を得て元治元年(一八六四)、オランダにその機械の買付けと伝習に出かけるのである。
しかし、肥田の意向は無視されて横須賀に造船所を造ることになる。
さて、浦賀は港としては東西浦賀の中間に湾入していて、背後に山を負い、風波をさえぎり、船舶の碇泊には便利なところであった。
東浦賀は江戸時代の初め頃から船大工も多く造船に適した土地であった。
享保五年(一七二〇)二月浦賀番所が設けられてからは、洋式艦船を目撃する人も多く、実際に乗り込んで洋式船の研究をする人が出てきた。
そこで幕府は慶永六年(一八五三)、浦賀に造船所を造り、大型船の建造を命じた。
その場所は東浦賀の大ヶ谷であった。
嘉永七年、幕府は木造三本マスト帆船ハーク「鳳凰丸」を起工した。
この船はのちに石川島造船所で改造明治二年(一八六九)に箱館戦争で官軍に奪われた。
浦賀造船所は幕府が力を入れなかったためか、造船所に適しなかったためか、幕末までに建造した船は鳳風丸一隻であった。
咸臨丸の修理すらも完全には行なっていない。
安政四年(一八五七)軍艦操練所が築地に設置された頃から、艦船の修理が必要となり、浦賀造船所はもっぱら艦船の修理にあたった。
なお、幕府は長崎にも造船所を建設しようと考え、文久三年(一八六三)長崎立神郷に軍艦打建所を建設したが、国情が複雑な折から、長崎のような遠隔地では急の間に合わないという理由で、石川島造船所の設備の拡充を急いだといわれる。
C 千代田形の建造 top
さて、造船の専門家小野友五郎は、文久元年江戸湾の測量中、軍艦奉行井上信濃守へ次のような上申書を提出した。
「目下政府をはじめ、諸藩にはそれぞれ艦船がありますが、いずれも粗造か古船同然で、戦争の役に立つものはありません。
台場があっても、台場自身を防衛できる艦船がありません。これを守る軍艦が絶対に必要です。
いま日本の技術で軍艦を造ることはけっして至難な業ではありません」 |
千代田形
|
この小野の建言を入れて、幕府は砲艦二十隻を建造する案を立て、その第一号として石川島造船所で建造に着手したのが、軍艦千代田形で、日本人だけの手で完成した日本最初の蒸気軍艦である。
キール釘締めの式が文久二年(一八六二)五月七日に行なわれ、軍艦の建造、船体は小野友五郎と春山弁蔵が、機関は肥田浜五郎がそれぞれ受持った。
肥田浜五郎は過去の経験を生かし、熱心な研究と創意工夫をこらした結果、機関の設計、製作、取付けに自信をもっていた。
浜五郎はまず機関を設計し、長崎まで出かけて船体、帆形改良、帆点の算出を行なっている。
これはなかなか面倒な計算で、当時日本では浜五郎にしかできなかったといわれている。
三人で千代田形の建造にとりかかり、進水式も文久三年七月二目には無事にすんだ。
ところが、幕閣で急に石川島造船所を拡大して、これからも大型の新形蒸気船を造ろうと計画した。
そのためには石川島造船所の工作機械も外国から買い入れねばならないし、さらに工作伝習をも補習してくる必要がある。それやこれやで、肥田は元治元年(一八六四)八月、軍艦組二名を連れて、幕命によってオランダヘ工作機械の買い付けと伝習に出かけることになった。
その間、千代田形の機関の製作は一時中断せざるをえなかった。
ところが肥田らがオランダに渡っている間に、突然幕閣とフランス公使との間で横須賀へ造船所を開設することが本決まりとなり、一悶着をおこすことになる。
ともかく必要な機械を買い入れて、慶応二年(一八六六)一月二十七日肥田は帰国し、再び千代田形の機関の製造、取り付けに着手した。
こんな事情があったので、千代田形の完成には四年間もの年月を要し、同年五月に遂に完成した。
千代田形建造の協力者の小野友五郎は江川家臣で、長崎海軍伝習生、咸臨丸米国渡航者、築地軍艦操練所教授方と、ほとんど肥田と行を共にしてきた仲である。
小野は算測の衛に長じ、千代田形建造の主任でもあった。
春山弁蔵は船体部を引き受け、小野を助けて建造に努力した。
経歴はよくわからないが、維新のさい榎本軍に投じて咸臨丸副艦長となり、暴風で清水港に流されて、官軍の艦船と奮戦して死亡した。
千代田形は総工費およそ七万円、船体は木造二本マストスクーナー型で、長さ九十七フィート(約29.5m)、幅十六フィート(約4.8m)、吃水六・八フィート(約1.9m)、排水量百三十八トン。
主機械の型は横置き歯車増速装置機で二気筒不凝式(non condensing)で六十馬力、速力五ノット、備砲三門であった。
本書のはじめに福沢諭吉の文をのせておいたが、その中に
「千代田形を造るとき、小野友五郎、春山弁蔵の二氏は船体を計画し、肥田浜五郎は機関製作のことにあたり、前軸に大歯車を付し、後軸に小歯車をもって転回の法を発明して好結果を得たりしがごとき、数年の後オランダのホイゲンスの機関書を見て工風咬合したりと云う。蓋し是まで船用蒸気機関を作るの嚆矢(こうし)なりき」
と述べている。
大小歯車の咬み合わせによって回転数を増し、速力と力を増すことを蘭書よりヒントを得て最初に応用したことなど、肥田が科学者、技術者として当時第一人者であったことを実証するものである。
千代田形は軍艦としては一小艦にすぎなかったが、その出来ばえはすばらしく、外国の手を借りず、支援も受けることなく、日本人だけの力で建造したことに大きな意義がある。
日本の科学、技術の一大飛躍を肥田は成し遂げたのである。
この千代田形は完成後二年の慶応四年(一八六八)八月、海軍副総裁榎本釜次郎のひきいる艦隊に加わり、やがて反乱艦隊として箱館に向けて品川を脱走したが、箱館戦争のあと、二年五月官軍につかまり、新政府の軍艦に編入され、明治二十一年(一八八八)廃艦となった。
奇しくも肥田浜五郎が没する一年前である。
3 肥田のオランダ渡航と横須賀製鉄所 top
@ オランダ渡航
千代田形艦を建造の途中で、肥田浜五郎は石川島に大規模な造船所を設立することを幕府から許可された。
これは従来からの肥田の持論であったが、幸いに幕府もこの建策を認めた。
そのためには石川島造船所で使用する工作機械の注文と、その使用のための伝習が必要である。
もっとも一部の工作機械については、文久二、三年(一八六二〜三)ごろ肥前藩がオランダから注文したものがあったが、機械を設備するのに金がかかり、おまけに機械を使いこなす人もほとんどいなかった。
そこで肥前藩では宝の持ちぐされで、いたずらに錆びるに任せて、自藩にそのまま置いてあったのを、そっくり幕府に献納することにした。
幕府もやはりこれを長崎に運んで、そのまま打ち捨てておいたが、石川島に大規模な造船所ができることに決まったので、さっそく船で横浜へ輸送させた。
ところがこの機械はやがて予定を変更して横浜製鉄所で使われることになるのである。 |
元治元年オランダで、前列右から西周助、赤松大三郎、肥田浜五郎、沢太郎左衛門、後列右から津田真道、布施鉱吉郎、榎本釜次郎、林研海、伊東方成 |
しかしこの機械類はほんの一部の工作機械だけの話で、大部分は外国に発注しなければ間に合わない。
そこでオランダから買い入れることに決定し、元治元年(一八六四)八月十五日、その使用伝習も兼ねて、軍艦頭取肥田浜五郎と軍艦組二名をオランダヘ派遣したのである。
前に述べたように浜五郎は非常に緻密で几帳面な人であったから、主な事柄についてはおそらく日記ぐらいはつけていただろうし、少なくとも覚え書か金銭出納簿の類をつけていたにちがいない。
ところが手をつくして方々に当ってみたが、残念ながら現存するものはないらしい。
オランダでのことなど、もし記録があれば、きっと興味ある事実が発見できるだろうと思うのだが、残念なことに勝の海軍歴史や赤松家の写真その他から、肥田の行動を推測する以外に方法がない。
さてオランダには文久二年(一八六二)、わが国最初の留学生として榎本釜次郎、沢太郎左衛門、内田恒次、赤松大三郎、田口俊平ら海軍関係の連中と、ほかに法律の津田直一郎、西周助、医学の伊東方成、林研海らがいた。
海軍関係の留学生は内田以外はすべて長崎海軍伝習所の出身者で、肥田とは親しい間柄であった。とくに榎本とは伝習所の二回生として同級で、ともに機関を専攻した。
彼らはへーグのオランダ海軍兵学校で、オランダ士官について勉強していた。
当然、肥田は遠い異国でこの人達と再会できて喜び合っただろう。
と同時に彼らの留学がちょっぴりうらやましかっただろう。
この辺の事情は肥田に限らず留学生の誰にも記録がない。
榎本は「渡蘭日記」というのをつけていたが、これはバタビアからセントヘレナまでの記録が残されているだけである。
また「海軍歴史」によると、赤松大三郎が丑年(慶応元年)六月、「オランダ留学をもっと延期させてもらいたい」という願書を幕府に提出している書類の中で、「和蘭在留御軍艦頭取肥田浜五郎ならびに……」とも相談して承諾を得たということが書かれているくらいである。
ところが一つだけいい記録がある。それは写真である。
この写真は赤松家にあったもので二、三の付図の説明によると、文久三、四年オランダで撮ったとして、前列右から西周助、赤松大三郎、肥田浜五郎、沢太郎左衛門、後列右から津田真道に布施鉱吉郎、榎本釜次郎、林研海、伊東方成と説明がついている(写真参照)。
人物はすべて間違いない。前列中央のひげを生やした男はたしかに肥田浜五郎に間違いない。
ほっそりとしたプロポーショソや顔の形などは、浜五郎の特徴をよくあらわしている。
しかし時期の「文久三、四年」とあるのは、正確には元治元年九月以降に撮影したものである。
元治元年肥田がオランダに着いたので一同、「やあやあ」と久闊を叙し、記念写真をということになったのだろう。
そう考えると浜五郎が前列中央に坐っているのも、いかにも自然である。
浜五郎がオランダに在留のころ、ちょうど日本がオランダに注文して建造中のフレガレット軍艦の監督もしている。
「やがてこの軍艦は開陽丸と命名されて、慶応元年九月十四日、日本側代表として肥田浜五郎が臨場の下に、進水式が行はれ、その巨体をラインの下流にうかべた」([歴史地理」大正十二年五月、田保潔著)
と書いたものがあるが、この頃肥田はフランスに行って仕事に忙殺されているから、進水式には出られなかったばずである。 翌二年十月、榎本、内田、沢、田口らはこの開陽丸に乗り組んで帰国するのである。
赤松は念願がかなってもう一年留学となった。
さて肝心の工作機械の方はオランダばかりでなく、イギリスにも渡り、英蘭商会に注文して、予定の機械を買い入れた。そのうち製鉄所に使用する九百七十四個の機械を残して、他はすべて船積みして、機械がいつでも輸送できるように手筈を整えた。
A 幕府造船所、横須賀に決まる top
ところがその最中に、慶応元年二八六五)正月二十九日付で幕府から軍艦奉行を通して、予測だにしなかった驚くべき命令書が、突然オランダの肥田浜五郎のところに届いた。
それは、「今回造船所は新たに横須賀に設けることになり、フランスの管理に任せることになった。従って特別海外で伝習を受ける必要がないから、機械の注文がすんだらすぐ帰国せよ」という内容であった。
肥田にとってはまさに寝耳に水であった。
いったい、これはどうした事情か、はなはだ解しかねるものがあったが、ともかく命令だから仕方ないが、再注文だけは順調に進めていた。
そのうちまた追い打ちをかけるかのように、四月二十五日付の幕府命令書が届いた。
「横須賀へ造船所建設準備のため、外国奉行柴田日向守を理事官として、フランスに派遣したから、肥田と属僚もフランスヘ行って、柴田理事官の元でその事務を補佐せよ」というのであった。
遠い異国にあって、胸をはずませて励んだ仕事が、いまや無惨にくつがえされるのは、浜五郎にとって耐えがたかったにちがいない。
朝令暮改――朝出た命令がタ方には改正される――とは一定した政策上の方策がないことをいう。
これはまさにその例であるが、なぜ横須賀へ造船所が変更になったのか、そのいきさつを眺めてみよう。
B 小栗忠順とウェルニー top
肥田がオランダヘ出発してまもなく、新任のフランス公使ロッシュは幕府に造船所や製鉄所の必要を説き、その設置をフランスに委託するなら、自ら責任をもって尽力しようと申し出た。
これはフランスが他国よりも親幕府的でさらに心証をよくしようとするためでもあった。
幕府は勘定奉行の小栗上野介忠順(ただまさ)に命じて通訳栗本願兵衛とともにロッシュに面会させた。
小栗上野介忠順は日米神奈川条約後の批准交換のため、正使新見豊前守らの監察として渡米した男で、財政通といわれ、勘定奉行、陸軍奉行、海軍奉行などを歴任している。
彼の理想は徹底的に薩長を打倒するとともに、陸海軍の充実と洋式訓練を実施することであった。
幕府を中心とする絶対主義的政権をあくまでも捨てず、それにフランスの援助をえて、近代設備を取入れようとしていた。 従って、はじめから親仏的なところへ、フランスの方から横須賀造船所の設置を勧めてきたのだから、一も二もなく、フランスの言う通りに従った。
この点は勝海舟あたりとは全く意見を異にしている。大政奉還後は岩倉具視の東山道鎮撫軍に斬首された。
栗本瀬兵衛は鋤雲ともいい、幕府医官の息子であったが、医者になるのを嫌い、家を跳び出して蝦夷地などを放浪、フランスの神父で通弁のカシヨンと知り合い、親密であったので、フランス公使にも信任され、フランス通訳官となった。
ロッシュと交渉の末、小栗は幕閣を説いて、造船所、製鉄所のことをロッシュに一任することになった。
小栗らはフランス側と相談の上、元治元年(一八六四)十一月十日、造船所の場所は相州三浦郡横須賀港にきめ、横浜本村石川口に製鉄所を置くこととした。
これはロッシュ公使が本国の海軍提督で横浜にきていたショーロイスと相談のうえ、フランス海軍の工部士官ウェルニーを幕府に推薦し、そのウェルニーの意見によったといわれる。
なお、ウェルニーの計画によると、横須賀造船所の設計に先立って、まず製鉄所を横須賀と横浜に建て、これを艦船修理の用にあてる。
さらにフランス海軍士官を雇用してこの製鉄所の幹部とし、また日本人にその業務を修得させる。
さらに製鉄所は今後一ヵ年でできるが、造船所の方は、たとえ規模を小さくしても、二つのドック、三つの船架を設けて、さしあたりフランス人四十人ばかりを雇用しなければならず、日本人の労務者は二千人にも及ぶだろう。
その経費は落成まで二百四十万ドルは必要だろうという。
幕府では小栗上野介らが検討した上でこの案を採用し、慶応元年(一八六五)一月二十九日に閣老水野和泉守、参政酒井飛騨守連署の約定書を公使に渡した。
その主な内容は、上等器械官ウェルニーを上海から呼び寄せた上で、
一、製鉄所一ヵ所、修船場大小二ヵ所、造船場三ヵ所、武器庫および役人、職人の役所とも四ヵ年で落成のこと。
二、横須賀港の地形は地中海の海岸のツーロンに似ているので、造船所はここに建造の様式にならって、およそ横四百五十間(約810m)、縦二百間(約360m)とする。
三、製鉄、修船、造船の三局を取り建て、その諸人用総計およそ一ヵ年六十万ドル、都合四ヵ年二百四十万ドルで結成のこと。
なお両国政府の許可を得て、公使は上等器械官ウェルニーに専任を命じ、日本の勘定奉行松平対馬守、軍艦奉行木下謹吾、目付山口駿河守、栗本願兵衛および浅野伊賀守にもっぱらその取り扱いを命じ、両国協力して完成を急ぐこと―― |
というものである。
これでは石川島造船所は完全に無視され、肥田浜五郎も新しい造船所等から完全にシャットアウトされている。
C 肥田、柴田理事官に合流 top
この約定書が結ばれるまでの時点では、肥田は完全にツソボ桟敷におかれたことになり、あとからオランダの肥田へ指令書が出されたわけである。
いかに小栗上野介が勘定奉行であるとはいえ、現在取扱い中の当事者に一言前もって連絡すべきであった。
軍艦頭取など物の数ではない、事後に知らせて、自分の命令でどうにでも動かすことができる、という専制的官僚意識が小栗上野介には多分に作用していたのだろう。
やがて、同年四月二十五日、幕府は外国奉行柴田日向守を理事官として、フランスに派遣した。
柴田日向守は四人の書記官と一人の従者を連れて日本を発った。
従者の岡田摂蔵はこの時の外国行を「航西小記」という書にまとめている。
それによると、柴田らは慶応元年(一八六五)閏五月五日に横浜を出航、七月十七日パリに着いて製鉄所の創設に参考とたる施設などを見学して歩いた。
とくにフランス各地の造船所や海港や要塞、砲台などを視察し、いったん英国に渡り、十一月十三日、ロンドンを辞して再びパリに帰った。(日本へは十二月三日パリ発)
この「航西小記」はわずかの見聞を書きしるしたにすぎず、肥田については次のように書いてあるだけである。
「七月十五日リョンヘ到着、旅館には肥田君オランダより出張にて、使節柴田君に面会あり」
さてフランス公使やウェルニーとの協議にもとづいて、柴田はフランス政府に技師、工手の雇い入れや、機械類の買収などの交渉を進めた。
しかしフランス政府は、機械類等をすべて自国から買わせると、イギリスの嫉妬を買うおそれがあるとみて、柴田をイギリスにも渡らせて同地の機械類も買わせるという気のくばりようであった。
一方、幕府は柴田理事官の派遣を決定した日に前述の第二回目の指令をオランダにいた肥田に送ったのである。
前後するが、柴田理事官らは全員六名で五月三日江戸を発ち、五日横浜から英国の商船ネポール号で出航、七月六日マルセイユに着いた。
ウェルニーは、かねての約束どおり、柴田理事官らより先にマルセイユに到着、一行を案内してツーロンの造船所を見学させ、ついでパリに行き、さらにオルレアン、ブレストなどの造船所も巡視した。
柴田理事官は細心かつ小心ではあるが、勤勉で随行者によく気をつかう親切な人であった。
しかし外国奉行とはいえ、政治家と称するほどの器量の人ではなかった、と随行した福地源一郎が「懐往事談」の中で書いている。
しかも柴田は頑固者で草履の代わりに革靴を履くのは許したが、衣服や冠物は純然たる日本風を守り、けっして外国風をまねることを許さなかった。
他の留学生などはみな西洋風の服鍛をしていたのに、彼らだけは陣笠をかぶり小袷羽織を着て、腰に大小を挟み、パリの市街を通行したので、恥ずかしいばかりでなく、町の人からも「オー、ジャポネー」「アー、シノア」と呼ばれ、犬にも咆えつかれた。
たびたび柴田に嘆願したけれども、頑として許さなかった。
そんな状態のところへ、オランダから肥田が柴田の一行に加わったが、柴田はすぐさま肥田にも洋服を脱がせて、日本風に戻させた。
監督として雇い入れたウェルニーは、年は若いが思慮深く、勇断に富み、海軍大臣の紹介から、諸造船所長、工場長などとの応接をみな一身に引き受け、いろいろ柴田理事官と相談して自分勝手なまねはせず、協力して目的を達することができたと、福地源一郎は書いている。
しかし日本の代表団には造船にくわしい専門家はいなかった模様で、肥田をおいては機械等の専門家はいない。
このため肥田は日本の専門代表委員のような形にならざるをえず、ウェルニーとは必ずしもうまくいっていたわけではなかったようである。
D 肥田とウェルニー top
四月付の幕府の第二回の指令に従って、慶応元年(一八六五)七月、肥田はフランスに渡り、柴田理事官に合流した。
十月パリで肥田はウェルニーにオランダ、イギリスで購入した工作機械の内訳をつけ、その目録を渡そうとした。
ウェルニーはその目録を見て、
「甲鉄艦製造機械(ハクセルフラーツ)以外はすべて製鉄所の使用に適当なものと認めます。
なお現品は精密検査を実施してから、機械を受け取りましょう」
といったところ、肥田は、
「機械のほとんどはオランダですでに輸送船に積み、日本へ送るばかりになっています。
いま一度検査するとなると、陸揚げして荷をほどき、検査のうえ梱包しなおして船積みしなければなりません。
しかも、あなたをはじめ、フランスの検査員がオランダまで出向かねばならず、輸送船もその間滞留することになるし、あれやこれやで手数がかかり、その費用は莫大で、機械原価の半額を超えるでしよう。
いっそのこと機械の製造にたずさわったオランダの技師デ・ウィットとロブアルダム、クレジット商会の幹事らに機械の良好なことを保証させたうえで、受け取ったらいかがですか」
するとウェルニーは、
「それは駄目です。もし現品の検査をせずに受け取り、横須賀へ到着してから欠陥を発見したような場合には、日本政府に対して製鉄所首長である私の責任になります」
と巌として聞き入れず、検査を主張した。
なにしろウェルニーは幕府とフランス両国政府の任命した最高責任者で、首長と呼んでいたが、技術関係のことについていちばん強い権限を持っていた。
肥田もウェルニーに食い下がったが、権力からいってウェルニーの比ではない。
そこで柴田理事官は温厚な人だけに、
「すでに輸送船に積んだ機械はそのまま日本へ輸送し、他の工場で使用することにします。
まだ船積みしてない機械九百七十四個はウェルニー首長の検査を受けてパスしたものを製鉄所で使用することにしましょう」
と仲介の労をとって、ようやくウェルニーも承知した。
そして肥田はその手続きをすませて、十二日、機械類の受領を完成した。
このときウェルニーに渡った機械の総数は九百七十四個、代価十八万七千五百二十三フラン余りであった。
なお肥田は造船所の設置の場所についても、ウェルニーと意見を異にした。
「造船所は江戸湾の最も深いところ、石川島か越中島に設けた方がよい。
横須賀は形勝の地ではあるが、外国船の自由な碇泊を許している横浜港の外にあるので、いざ開戦ということになれば、不便もはなはだしい」
という肥田に対し、ウェルニーは、
「江戸湾内の横須賀こそ天然の形勝地である。
かりに石川島か越中島に設けるとしたら、いったいどんな工事を施して造船所建設の適地に仕上げようとするのか。
たとえそれが可能にしても莫大な費用がかかる。それを考えずに石川島や越中島の方を望むのは空論に近いものだ」
というのであった。
むろん肥田としては十分な論拠をもっていたが、とにかく肥田とウェルニーとはその出会いからウマが合わなかった。
こうして造船所設置問題には柴田理事官もほとほと弱って、自分では決定できず、両人の意見を書いて幕府に上申したが、幕府の首脳部ははじめから横須賀に決めているのだから、肥田に勝ち目がないのはわかっている。
慶応元年(一八六五)十二月三日、柴田理事官らは任務を完了したので、属僚および肥田軍艦頭取の一行、それに建築課長レノオ、頭目ジュモン、職工エバスチャンらとともに、パリを出発し、マルセイユ港から郵船に乗った。
購入した機械類もその船に載せたが、これは建築業務が日本に着いてからまず第一に着手しなければならぬ仕事であったからである。
ウェルニー首長はあとに残り、別の機械を注文したり、雇用者の選択その他の仕事を終えて、横浜に着いたのは翌年の四月二十五日であった。
E 石川島造船所の拡大を要望 top
帰国後もなお肥田は、造船所の位置について石川島付近を主張し続け、慶応二年八月には次のような意見具申の書(付図は省略)を幕府に提出している。その粘り強さと、信念を貫こうとする努力はひととおりでない。
製鉄所御建興地所の儀に付利害取調候趣申上候書付 肥田浜五郎
寅(慶応二年) 〔口語訳〕
私は申年(万延元年:一八六〇)アメリカヘ航行したとき、かの地で「マリーネアルセナール」(海軍造営場の意で、以下造営揚と訳す)その他諸製作所など細かくみて、帰朝後もたびたび建白した次第ですが、海軍造営場という場所は蒸気機械、蒸気釜製作所、大小鍛冶場、銅鉄鋳物場、造船所、修船場、綱具網立場、同貯蔵所、帆縫所、同貯蔵所、木材挽割所、同囲場、大小砲車台ならびに小統合製作所、大小砲置場、弾丸貯蔵所、小銃鎗鉄刀などの武器貯蔵所、水夫病院などは申すにおよばず、兵糧、油、木炭、筆墨、紙、蝋燭、水夫胴服や冠物、履物などにいたるまで、軍艦で用いるものはすべて備え付けてあり、平常の修復はもちろん、軍艦の建造から戦地に出向うまで、この海軍造営所一ヵ所で万事を実施しています。
従って現に海軍をお開きになった以上は速やかにこのような海軍造営場をもお取建てになるべきです。
もっとも海軍造営場を分散建てになってもこれを護衛する兵備がなく、戦争のさい敵に奪われるようでは、かえって味方を破る機械を製造する所となりますから、その地理を熟考し砲戦に関係ない味方に有利の地へお取建て、これを守るため堅牢な砲台を築くのは造営場の定法と聞いています。
これによって日本の地理の利害を考えますと、これから海軍も盛大になり、造営場も一ヵ所では差支えがあるような状勢になりましたら、その時の形勢と今後の模様を考え合わせてさらに五、六ヵ所も造営場を分取建てになるのは結構ですが、さしあたって当節分取建てすべき地は江戸内海のほかに適当な地はありません。
もっとも内海と申しても手広で地の利のよしあしもありますので、かねてから格好の場所をも申し上げておき、私がオランダ滞在中、同国海軍造営場の計画書を添えて再三建白いたしましたが、このたび相州横須賀へ海軍造営場の分散建てを決定され、すでに経営のご様子に見受けられます。
愚見を申し上げるのは恐縮ですが、横須賀は地理的に好ましくなく、石川島より越中島、川崎の付近がはるかに適地と存じますので、なにとぞ石川島に変更していただきたく、両所の利害を次に申し上げます。
一、相州横須賀は岸が深く、大船の入津も自在で、その点では至極適当かと思いますが、この辺一帯の地形は兇害の地です。
その理由は第一に海口に近く奥行が深くないので、敵船の弾丸が造営場に達するかもしれません。
また海陸からの敵の攻撃を防ぐには、どのような砲台を築いても防禦はおぼつかないと存じます。
自然防禦はできても、敵船がこの仲合に縦横に入って来て、わが軍艦の通路をふさげば、いざというときに役に立たないばかりでなく、さらに莫大の武器を備え、多数の兵卒を投入して守らなければ、造営場にある武器兵糧その他一切の機械等はたちまち敵の手に陥り、逆に味方を害することとなりますので、あくまで死守するか、あるいは莫大の金と人力を費やして設けた造営場を取りこわすか、このいずれかのほかに策はないかと存じます。
もっともかねて建白いたしました通り、江戸海口富津、観音崎、十国台、旗山、猿島等の要所へ、巨大な御台場を築き、なおその間に鉄で舗装した蒸気浮台場を備え、これを外郭の虎口として、羽田あたりから沖手に御台場を築き、同じく小形製鉄蒸気船を備え、これを内部の虎口とすれば、横須賀はやや外郭門内にはなりますが、前に申した通り造営場はじつに大切な場所ですので、内郭の場所たるべきものと存じます。
そのうえ横須賀はいかにも海口に近く、ほとんど戦場同様となり、戦争のさいはたえず砲声が耳を貫くなど不穏で、下賤の職人どもは不安で逃げ去ることも考えられ、造営場は無事であっても、その用をなし難くなります。
さらに万一、外郭が破られたさいに同時に造営場も贅物となるか、または敵の手に落ちては、内郭の備えもなかなか大変で急速に出来るかどうか、いずれにしてもご不便のことばかりと存じます。
一、石川島、越中島辺は品川沖から直径三里余(約11.7km)もあり、敵弾が造営場に達する恐れもなく、万一、敵の手に落ちたときは江戸とともにあるので、内海戦争となります。
しかし海底が遠浅で大船の入津は不便で、このたびオランダからお買い上げのバッヘルモーレン(これは水底をさらう蒸気機械で、その効用は別紙内海さらい方絵図に添えてあります)をもって、わが軍艦のみ自在に入津できるほど新たにどぶを掘り、その土で土手、水門などを築き、別紙図面の通りその中に軍艦の溜り所をこしらえ、またこの造営場守衛として堅牢の御台場を建築したいため、それらの入費は少なくありませんが、この台場は造営場の有無にかかわらず、御府内警備に必ず必要と存じます。従って一挙両得となり、横須賀の方よりかえって御入費はお手軽にあたりましょう。元来、海軍造営場を必要とするのは戦争の用にあてるためで、時に臨みその効を奏しないような場所へはどれほど出費をへらしてもお取建てすべきでなく、たとえ出費はかさんでも非常の節に役立つ場所へお取建てになるのは当然のことと存じます。
また石川島の造営場は御府内近傍にあるので、庶民もその機械の弁理をさとり、自然自力で他の諸機械を求め、あるいは木材を引き、あるいは織物を織るようになり、民間利用を導き、かたがた一つに人知を興す一端にもなるかと存じます。
とくに御府内にあれば諸職人も得やすく、かつ辺鄙へお差遣わすよりも自然彼等もやり甲斐もあり、職人の賃金もお手軽につき、長い間にはこれらの御利益も少なくありません。
また前に申し上げましたバっヘルモーレンをもって品川御台場内外をさらい、水を流れやすくすれば、年々堤川除けなどの御人費ははぶけて、川上の水損も減り、諸廻船の入津も便利になるので、相当の通行料をとればそれこれの御所費で、追々は造営場、御台場等の御入費もお取戻しになれるし、地理といい、全く申し分ない所と存じます。
以上申し上げました件は、昨年中から諸書籍を調べ、あるいはその造に巧者の者に承ったことで、みだりに自説を主張したわけではありません。
もっともフランス人は横須賀の方を適地と申していると承知していますが、オランダ海軍ミニストルは別紙の通り石川島、越中島の辺が適当のむね申しています。
また昨年中、英仏閣三カ国の海軍造営場を見学しましたが、オランダ海軍ミニストルの論が最も穏当と存じました。
オランダでも別紙同国小企図のごとく、海口に近いフリッシンクならびにウェジイフの海軍造営場を残らずアムステルダムヘ引き移すべきだとの議論がある由、ここには初代ナポレオンの築いた巨大な大砲台があり、私どもも見受けしたところでは、じつに堅牢と存じたほどでしたが、それすらアムステルダムヘ引き移そうというくらいであります。
あれやこれやを推察いたしましても、横須賀は不適ですので、造営場をお造りになるなら、このさい横須賀はお取り止めになって、ご英断をもって石川島、越中島の方へ場所替えいたされますよう。
これはいずれも国家の安危にかかおる大事件で、拙文をもっては僅かに九牛の一毛を申し上げた程度ですので、委細はご尋問下されば、見聞の事実を詳しく申し上げます。
よってオランダ海軍のミニストルヘ地理の善悪を問合わせたさいの返答書と和解洋板江戸海図、小オランダ全図、品川沖御台場内浚い方絵図およびバッヘルモーレン図を添え、この段申し上げます。 |
維新後はともかくとして、当時肥田の主張には一理も二理もあった。
従ってこの建議に賛成した者も多く、建議が実現しなかったのを遺憾とした者は少なくなかった。
しかし両国政府の首脳部ですでに取り決めたことなので、肥田の力ではどうすることもできなかった。
あるいは肥田はそのことを十分承知のうえで、あえて反対意見もあることを示すために書付を提出したのかもしれない。
維新後、明治二年(一八六九)新政府に出仕を求められて、肥田は横須賀製鉄所および横須賀造船所に関係を持つが、技術者の払底から新日本の建設のために、あれほど反対した横須賀製鉄所、造船所に、過去の行きがかりをすてて一肌脱ぐのである。
時代の要請というものはいつどう変わるかわからない。
いま横須賀市の臨海公園に、ちようど以前の横浜造船所の方をながめる位置にウェルニーと小栗上野介の胸像が二基並んで建っている。
横須賀市を今日あらしめた生みの恩人ということで、横須賀市が建てたそうである。
もしも肥田浜五郎が生き返ってこの胸像を眺めたとしたら、おそらく複雑な気持で苦笑いをすることであろう。 |
ウェルニー(左)と小栗上野介忠順の胸像(横須賀臨海公園)
|
4 幕府瓦解で肥田 伊豆へ帰る
top
肥田は海軍伝習が廃止になったので、特になすべきこともなくなった。
肥田の性格としては、自ら火中の栗を拾うような真似はせず、政治的にはなるべく目立たぬようにして、時局を静観しようとする冷静さがあった。
江戸にうろうろしても始らないので、元の主家、伊豆の韮山の江川家を訪ねた。
ここも官軍東征で騒然としていたので、実家の八幡野に久々に帰郷した。
父の春安は八十二歳でまだ元気であった。
長兄の謙吉が家督を相続して医師を業としており四十九歳、浜五郎は三十九歳であった。
さて韮山の主家江川家は、大政奉還や官軍東征をどう受けとめていただろうか、「明治文明巷談」(ふるさと百話二、戸羽山翰)からその様子をすこし引用してみよう。
韮山は坦庵が死んで子の英武の時代で、彼はまだ十五歳であった。
役所では松岡正平と柏木総蔵が最も実力者であったが、家老の松岡正平は六十六識、長年江川家につかえ、幕府あっての江川家という考えは根からしみついて離れないので、なにはともあれ官軍と一戦を交えて武門の本懐をとげようと主張する。
一方、柏木総裁は十六歳で江川坦庵に見出されて書役に抜擢され、いまは代官所の元締手代という最高幹部にあげられている。
彼は勤皇家ではなかったが、大政奉還を唱えて坦庵の提唱した新しい国家建設の推進者で、新知識を身につけて時勢の推移には明るく適応性があった。
慶応四年正月十六日、先代坦庵の祥月命日の日、本立寺の墓参りをすませて、寺の書院で英武を中央にして家臣の主だった者が、今後の江川家の身のふり方を協議した。
しかし重臣の二人が意見を異にしているので、簡単に意見がまとまるはずもない。
すったもんだの激論の末、この日の評議は流れてしまった。
一部の者はすでに出陣の準備さえしていたが、ちょうどそのころ江戸の斎藤弥九郎が馬をとばして韮山に到着した。
弥九郎は神道無念流の達人で、かつては坦庵の政治顧問をしていた。
江川家の家臣はほとんど弥九郎の創設した練兵館道場で学んでいるので、普段なら頭が上がらない。
弥九郎は江戸の状況を話し、慶喜の心境も伝えて、極力抵抗派を慰留した。
しかし感情の高ぶっている抗戦派の連中は弥九郎の言をも聞かず、夜になると武器庫から野砲一門にゲベール銃を肩に、江戸に向かって行進し、十九日芝の新銭座にある江川の江戸屋敷に入った。
ここには多くの同士がいた。吉岡勇平はその最右翼であった。
のちに隊は大鳥圭介に属して竜兵隊と呼んで、東北地方に転戦、官軍と花々しく戦って、敗れ去った者は箱館の五稜郭に立てこもった。
さて藩論が分かれて一部の者は江戸にまで出動したものの、韮山にはこれを批判する人達が多かった。
遂に松岡正平は引退し、柏木総蔵が難局を背負って立つことになった。
そのころ京都にいる江川家臣森田貞吉から、英武に上洛を促す急使が届いた。
総裁有栖川宮に恭順を誓い、お家の安泰を願うためで、いま各藩とも続々と上洛しているという。
斎藤弥九郎も木戸孝允に急飛脚を立てて、側面から援助した。
その効もあって韮山はまず無事安泰であったが、現在韮山で保有する武器弾薬は一切供出し、東海道を往来する官軍のために兵馬の糧食を供給してほしいというのである。
それはまことに大難問である。兵馬糧食の供給はお安い御用だが、武器の引き渡しは幕府に対しても困ることである。
柏木は、
「わが韮山藩は一致協力して海辺の防備にあたっているのであるから、只今の東征のような大切な時に武器を放出することはできない」
と突っぱねて、遂に危機を乗り越えた。
しかしいずれにせよ、ようやく韮山は官軍東征には恭順を示して、一切抵抗しないことに一致したのである。
5 幕府海軍の同志 榎本武揚との離別 top
肥田は維新戦争に巻き込まれていった榎本の行動をどのように見ていただろうか。
彼は榎本とは旧知の仲で、同じ蒸気機関を勉強し、ともに当時のエリートであった。榎本の気持はおそらく十分に理解できただろうが、品川沖に榎本の軍艦が集結した時にはすでに故郷の伊豆に帰っている。
榎本は肥田の手を借りたいと思ったときもあっただろうが、戦が目的でないので、おそらく肥田を説得する気はなかったし、本人の自由意思にまかせたことだろう。もし肥田が榎本に勧められたとしても、おそらく肥田は腰をあげなかったにちがいない。
肥田は冷静、沈着で感情に走って事をおこすというタイプではない。
先を見きわめ、今後の見通しを立てたうえで行動をおこすというタイプの人で、血気の勇にはやるような男ではなかった。
しかし韮山出身の海軍士官たちの中には、肥田と別の行動をとり、進んで榎本の艦隊に加わった人達もいた。
たとえば松岡磐吉は幡竜艦の艦長として勇戦し、箱館で捕らえられて榎本らと東京へ檻送されたが、獄中で死亡した。
柴弘吉も榎本軍に加わったが、二年五月官軍に降伏した。
また望月天象は榎本の同輩の松岡磐吉とともに富士山艦長として品川沖に集結したが、元将軍慶喜が自ら退いて水戸に謹慎するのを知り、反抗の無意味をさとって榎本らと挟をわかち、江戸の芝新銭座で世の移り変わりを静観した。
さらに赤松大三郎は慶応四年五月オランダ留学から一人遅れて帰り、榎本をたずねて榎本軍に身を投ずることを懇願したが、あたら俊才が前途を誤るおそれのある道を選ぶのを心配して、榎本から同行を拒絶されたという。
このように韮山にいた家臣と同じように、韮山出身の海軍士官たちにもそれぞれの生き方があった。
さて、官軍に捕えられ、東京に檻送された榎本が明治三年三月、獄中から母や妹や妻あてに出した手紙の中に「ついでの折り肥田、福沢、伊東らへ小生無事のほど御伝声を願います。いずれお目出たく拝顔の時もあることと存じます(口語訳)」と、とくに前記三人の名前を名ざしで書いている。
これと同じような名ざしの文面の手紙がほかにも一通あるが、獄中で肥田のことを忘れなかったのは、古くからの親友であったからだろう。
ところで駿河、遠江、三河で七十万石を与えられた徳川藩は榎本の言う通り、無禄の士が多く、その生活は悲惨をきわめ、牧の原や沢田、万野その他各地の開墾や授産などによって、ようやく飢えをしのぐ有様であった。
しかし一方では文化人の来談も多く、貧乏は貧乏ながらに、学問武芸がよく栄え、文化の花が咲いた。
旧幕臣の名だたる軍人、学者、文化人、役人達が大挙して駿遠にやってきたのだから当然といえよう。
まず駿府には駿府学問所が設立されて洋学と儒学を教え、駿府病院ではオランダ帰りの林研海を院長に西洋医学の診療を行なった。
駿府学問所にはクラークという若い米国人が来て、化学を教えた。
勝海舟も駿府にいて新政府との交渉にあたった。
中村敬宇は駿府で学問所の教授をしながらミル自伝や立志伝を翻訳して、日本人に大きな影響を及ぼしている。
また沼津には沼津兵学校、沼津病院が設立された。
沼津兵学校は西周(あまね)を頭取に迎え、学者、軍人達を教授方として、洋式の陸軍教育は評判が高かった。
さすが留学して来ただけに西の学校経営は従来とは面目を一新し、各藩から入学を希望する者が多かったが、明治四年(一八七一)廃藩置県とともに廃止となった。
また江戸の蕃所両所や開成所、昌平黌などで使用されていた図書類もだいぶ駿府に運ばれ、現在もその一部は静岡県立図書館、沼津図書館などに保存されている。
こうして駿府や沼津の町は眠りから急に目覚めたごとく活気づいた。
肥田浜五郎も徳川藩が駿府に移るとまもなく呼ばれて出仕を勧められた。
あるいは肥田の方から駿府へ出かけたのかその辺の事情はわからない。
彼は「駿藩官職吏員一覧」によると「駿河藩海軍学校頭」を命ぜられている。
明治二年になると駿河藩は静岡藩と改名している。この頃は将来の見通しなど立たず、徳川藩もこの地に永住するものと誰もが考えていただろう。
従って、各種施設を着々と整え始めている。陸軍は沼津に陸軍兵学校を設立しすでに授業も始めている。
海軍は肥田と赤松大三郎に海軍兵学校頭を任命したが、肝心の軍艦は榎本軍が品川から箱館方面へみな狩り出してしまって、徳川藩の軍艦は一隻もない。
人材もそちらに走った者が多くて、海軍の施設をつくるとか、海軍の教育をするなどということは考えられない。
そのうち赤松は陸軍に転じて沼津陸軍兵学校の教授になる。
肥田はそんな調子だから、別に海軍としては何もすることがなく、他の雑用を手伝ったり、翻訳などして暮らしていたらしい。
そのころ明治二年八月、中央の新政府から出仕を求められるのである。
6 維新後の横須賀造船所(旧製鉄所) top
@ 横須賀製鉄所の設立
明治新政府は人材に乏しく、有能の士なら旧幕臣であろうと、特殊な曰くつきの反薩長人士や新政府に遺恨を持たないかぎり、過去を問わず新しく採用して、それぞれ学界、業界、あるいは政界、軍部等で採用して、運用をはからざるをえなかった。
とくに蘭学や英仏などの洋学を学んだ者は旧幕臣に多く、特殊の技能に秀でた者も同様で、新政府の発展のためにはどうしてもこういう人達が必要であった。
これはと思う人にはさかんに新政府への出仕を勧めた。
旧幕府の封地である静岡藩には当然ながら人材が集まったので、政府はこの中の目ぼしい人にはほとんど出仕を勧めている。
西周、中村正直、赤松則長、勝海舟、山田鉄太郎、林研海、戸塚文海など、いちいち名前をあげたら、きりがない。
当然、肥田浜五郎も旧幕府海軍の機関関係の第一人者であるから、声がかからぬはずはない。
とくに造船関係には人が少なく、船も少なく、箱館戦争で榎本以下有能な人々は戦死したり、囚われている。
明治二年(一八六九)八月十五日、肥田は民部省に出仕を勧められ、准十等という等級で迎えられた。
さっそく川蒸気機械取調御調掛を申し付けられた。四十歳であった。
「横須賀海軍船廠史」をみると、「明治二年八月二十三日民部省出仕肥田浜五郎、製鉄所に来りて当時組立中なる泥浚船の機械を点検せり」と出ている。
泥浚船の機械は浜五郎が幕末オランダから買ってきたもので、この泥浚船で石川島造船所の泥浚いをする予定であった。
それを実現するため横須賀製鉄所で泥浚船の機械の組立点検をしたのである。
就任後、最初に肥田は横須賀製鉄所へ職掌がら出張したわけだが、ここは予想どおり新政府に引き継がれて、フランス人ウェルニーが首長を勤め、すべての管理指導と運営を行なっていた。
当時はまだ造船所は完成せず、製鉄所と呼んでいた。
副首長はチボヂー。首長の年俸は一万ドル、副首長は六千百ドル、医官五千ドルで、日本人の給料とは較べものにならなかった。
なおウェルニーの力は絶大で、所内ではすべてが彼のいう通りであった。
明治二年三月十二日、ウェルニーは自分以下フランス人二十四人の再雇用を認めさせたうえ、新たに八人のフランス人を採用した。
ただし従来の雇いフランス人は四十五人で、年俸の合計は八万三千七百六十ドルであったが、今度は三十二人で一万六千四百六十ドルを節減して合計六万七千三百ドルとした。その代わり一人あたりの俸給は増給になっている。
ウェルニーは三月十八日、フランスに帰省の申請をして、往復旅行に要する日数を四ヵ月、フランス滞在を六ヵ月、計十ヵ月の休暇を要求し、その間は副首長チボヂーを首長の代理とし、またウェルニーの帰着は新しく雇用する八名の選定と、製鉄所の会計整理という公務を兼ねるという理由から、フランス滞在中も俸給の半額を支給するよう要求するという、ちゃっかりさである。
しかも政府は文句もいわずにその額を支給している。全くフランスの言いなりである。
日本側は明治元年四月、製鉄所を神奈川県裁判所の管轄とし、主任官判事寺島宗則、井関盛長にその任にあたらせたが、これは名だけで、直接の責任者はおらず、訳官中島才吉が裁判所側との連絡にあたっていた。
これではすべてがフランスの言うがままでまことに不便なので、同年十T月十八日、山口藩士山尾庸三に製鉄所の事務を総括させることとし、同月二十五日、大蔵省は製鉄所の管轄を神奈川県から受け継ぎ、日本人職員にもやっと決まった官名を与えるようになった。
その主なものをあげると、
民部省監督大佑 兵動忠平 ( 旧神奈川県巡察補)
大蔵省出納権大佑 志村左一郎 (旧同県庶務)
兼民部省土木大佑
民部省土木権少佑 山口成一郎 (同県庶務補)
同 中島才吉 (同県訳官)
出納少佑 大島八十太郎(旧同県属試補)
二つの省が一つの事業所を統轄運営するなどということは今では考えられぬことである。
この頃、肥田浜五郎は二年十月、軍艦武蔵の修復御用掛を申し什けられて、石川島造船所でその修復にあたっていた。
部下には伊豆から出てきた船大工たちが多かった。
石川島は浚泥を行なって水深を深くし、二、三の機械を増設した程度で、ほとんど艦船の修復を行なうにとどめ、肥田の希望に反して軍艦は造らなかった。
明けて明治三年二月十二日ウェルニー首長はフランスから帰ってきた。
製鉄所はこれを管轄府に報告し、井関権大祐心得はウェルニーにねぎらいの書を寄せている。
A 学生の養成 top
ところで製鉄所の主要部門はすべてフランス人の手によって占められていたので、もし彼らが一度に帰国するようなことがあったら、その機能はすべて停止するばかりでなく、現状ではいつまでたっても主導権をフランス人に握られて、日本の自主性が認められていない。
これを打開するには日本で製鉄、造船の学校を早急に建て、生徒を養成する必要がある。
これは神奈川県時代から考えていたことで、その後徐々に準備を進めていた。
今度ウェルニーが帰って来たので、その点について兵動監督大佑は彼の意向を質してみた。
ウェルニーも技術生徒を養成することは賛成であったので、兵動はこのことを民部省出仕の肥田浜五郎に伝えた。
「職員の努力で製鉄所仮学校は一応設置できたので、すぐにも生徒を募集して開校したいと思います。
寄宿舎はまだできないけれど、一時民家の広い家を何軒か借りれば間に合うと思います。
このことをあなたから民部大輔、少輔に伝えて、至急生徒を募集していただきたい」
と兵動は肥田に依頼した。
肥田はさっそく民部省にはかり、三月二十九日には横須賀に民家を借り、「黌舎規則大要」九ヵ条を作って生徒を募集した。
当時まだ正式な学校の名称はなく黌舎(こうしゃ)と呼んでいたが、生徒に製鉄造船の技術を教えるところとした。
これが明治三十年には海軍造船工練習所となる。
この黌舎は早くも四月七日には中島小佑、稲垣権小佑を生徒の教育係にあてさせ、フランス人教師にフランス語を教授させた。
黌舎規則大要
第一条 入学者は総て父兄若くは親族の保証を要す、若し在学中篤疾に罹り、或は非法不品行等の挙動あるときは保証人に通知して退黌せしむ。但在備中の軽疾者は医薬を官給す。
第二条 入学志願者の年齢は十三、四歳以上二十歳迄を限りとすれども、資性英敏若くは修学の経歴ある輩は特に此の制限に拠らざることあるべし。
第三条 在黌中は修学用器具、書籍、筆墨及食料を官給とし、衣服其他生徒自身に属する費用を保証人の支弁とす。
第四条 主眼の学科は造船学及機械学なれども、先ず仏語を修めしめ、漸く其意義を解するに至りて、数学を授け、逐次歩を進めて本科に達せしむべし。
第五条 教則及学科の選定は総て教師の主宰する所たるを以て、生徒は一意之を遵奉せざるべからず。
第六条 在黌期限は生徒の勤怠能否に応じて遅速あるべしと雖も、一二の実用学科を講究したる後に非ざれば退黌を許さず。
第七条 一科若くは数科を卒業して退黌を請願する者は其学科の応用試験期を経過したる後に至りて其請を許すべし。
但し応用試験の期限は在学期限の半ばとす。
第八条 応用試験期満ちて退学するときは其学科卒業証書を授与し、且其族籍姓名を新聞紙に掲げて世上に広告すべし。
第九条 官衛に於て前条の卒業者を採用するときは其技能に応じて相当の俸給を与うべし。
明治三、四年ごろの学校としては学則も整然とし、学業内容も確立され、かなり程度の高い学校だったことが想像される。 |
B 肥田の横須賀製鉄所での本格的始動 top
明治三年(一八七〇)四月十八日、伊藤民部少輔および井関権大丞心得は横須賀製鉄所を巡視し、同時に山尾庸三民部兼大蔵権大丞に製鉄事務総括を任じ、製鉄所の事務をまかせた。
まもなく七月十三日になって太政官は製鉄所事務総括民部兼大蔵権大丞山尾庸三の兼官を解いて、さらに製鉄所を民部省だけの統括とした。
つまり、いままでは民部省と大蔵省の役人を同時に一人で兼職し、事業所も両省で管理していたが、どちらも民部省だけの扱いとしたわけで、維新時の職制はまことに変化が激しい。
一方、肥田は明治三年七月二十二日、土木正に任ぜられ、同日正七位に叙せられた。
この年閏十月二十三日太政官に新たに工部省を設け、勧工、鉱山、製鉄、灯台、鉄道、電信の事業を管掌させることとし、以後製鉄所は工部省の所管となった。
十一月には肥田は工部少丞に任ぜられ、山尾工部権大丞とともに製鉄所の事務を総理することとなった。
しかし山尾は東京に在住して時々横須賀に来るだけなので、肥田の仕事は忙しかった。
肥田の仕事もこれから横須賀において本格的な活動が始る。
まず十二月には東京にいる山尾に、
「製鉄所の伝習生徒の中には資性の劣る者、あるいは身体が弱くて将来事業のおぼつかないものが数名いるので、ウェルニーからの申し出によって、やむを得ず退学させたけれども、この者たちはみな若年子弟で、いますぐ成業の見込みがないと断言することはできません。
多少フランス語や算術などを学習したので、あなたのお力で大学南校(工部大学校)に入学させるようにご尽力をお願いいたします」
と申し入れている。
大学南校はのちの東京大学に合併昇格するが、ここへ転学させようというところをみると、横須賀の学校もかなり程度が高かったようで、同時に肥田の思いやりのある一面がうかがえるのである。
C ドック完成、造船所と改名 top
明治四年一月下旬、ようやくドックが完成してその開業式を行なう予定であった。
肥田は東京にいる井上薫権大丞に手紙を出して、
「本月下旬ドックの開業式を挙行のさい、ドックに試験のため入れる船には竜驤艦を使用し、また修船台には別に一艦を用意して、その進水法を来賓に供覧させたいと思います。
そのため兵部省に相談して、いま船底の検査を要する四百トン内外の艦船を横須賀に回航させていただきたい」
と申し入れた。
ドックの開業式は多少遅れて二月七日の予定となり、臨場予定の来賓は兵部卿有栖川熾仁親王、大蔵卿伊達宗城、参議大隈重信、同佐々木高行その他そうそうたる面々であった。
ところが当日は折悪しく暴風雨のため式を挙行できず、翌八日に日延べした。
入渠試験のはずだった竜驤艦は貴賓の送迎に使われ、代わって春田艦を用い、修船台からは飛竜艦を進水させて来賓の観覧に供した。
このドックは慶応二年(一八六六)三月起工、四年十一ヵ月の歳月を費やして完成したもので、横須賀のドック第一号であった。
四年四月七日、政府は横須賀製鉄所を横須賀造船所、長崎製鉄所を長崎造船所、横浜製鉄所を横浜製作所とそれぞれ改名し、長崎製鉄所は従来長崎県の所管であったのを工部省の所管とした。
D 外国へ留学生を送る top
肥田少丞はこれより先、大阪参議に工部省に属する諸科、すなわち鉱山、製鉄、造船、建築、製作などに従事する者の「工部省質問生および伝習生外国留学規則」を提出しておいた。
質問生とは欧米留学中の学生名義の官吏のことをいう。この規則が五月二日に採択され、選抜のうえ優秀な者は工部省からも外国留学生を出すことができるようになった。
その規則の内容は次のようである。
一、工部の諸科、鉱山、製鉄、造船、諸建築、諸製作等に従事する官吏生徒のうち、技術掛と文書掛と両方とも選挙する。
一、文事は洋学に通ずる者の内から選挙するが、技術に上達する者は洋学に通じなくても選挙することがある。
一、人選は各科全権と技長が学力を検査し、省議の上決定する。
一、身体健康か否か、医師の身体検査をうけること。
一、人員は一科より毎年二名または三名を選出する。
一、在留年限は学業内容や人物によって一様ではない。但し通常十八ヵ月より三ヵ年と定め、人選の時決める。
一、在留給料は質問生は一ヵ年千二百ドルより千五百ドルまで、伝習生は九百ドルより千二百ドルまで。その業種や人物によって人選の際に決定する。ただし往復旅費や支度料は別に支給する。
一、選挙の期日は二月、八月の二回とする。
一、外国作業中は生徒の名目で、帰国の上成業の度に従って等級を命ずる。
一、帰国の上七ヵ年間は各局に勤務すべきこと。
一、渡航帰国等の規則および留学中の心得は別に布告の通り堅く守ること。 |
なお明治四年頃はようやく文明開化の花が咲きはじめるころで、従来の封建制もいくらかずつその影をひそめつつあった。 とくに近代的な機械文明を真っ先に受け入れた工部省では次のような布達を出している。
「工部省は工場その他出張所等に就業する官吏は儀式執行の際を除くの外は便宜洋服を用いず、もしくは脱刀するも随意である」
六月十七日には造船所は港則を定めて、工部省に届け、同時に外務省にも通報した。
E 肥田造船兼製作頭となる top
明治四年八月、肥田は造船兼製作頭に任ぜられ、引き続き横須賀に在勤した。
この時の辞令は「工部少丞肥田為良(ためよし)」となっている。
この頃から数年間肥田は浜五郎を廃して、為良と名乗っている。
為良は別に新しくつけた名前ではなく、幼時、父の春安が命名したものであるが、通称浜五郎で通してきた。
肥田家は祖父春達は為秋、父春安は為成、兄謙吉は為真、敬二郎は為副、菊三郎は為信とそれぞれすべて上に「為」の字のつく別の名前をもっている。
さて肥田は最初の造船頭および製作頭である。これは横須賀在勤であるから、工部省の局長というよりむしろ、横須賀造船所長兼横浜製作所長と同義だろう。
つまり日本人としては造船の一番の長で責任者である。
しかし横須賀造船所の実際の仕事や運営面ではフランス人による首長がいて、当時はこの首長の方が頭よりもむしろ権限を持っていた。
ところでウェルニー首長と肥田浜五郎は過去にもいろいろのいきさつがあり、現実にうまく行っていたのか気になるところであるが、ウェルニーという人は誠実で、いぱり散らすという型の人でなく、やはり技術者らしい、はったりのない人で、性格も穏やかであったようだから、少なくとも表面的あるいは平常の運営面では、だいたいスムーズにいっていただろう。
しかし諸規則や権限、重要な運営上、技術上の問題については、つねに日本側の方で譲歩を余儀無くされていた。
この頃、四年十月五日ウェルニーは副首長のチボヂーと大学南校雇教師フルベッキ、同南校雇教師ホフマン、灯台寮雇ブラントンおよび鉄道寮雇カリゲルらと計六人で、皇居内の山里離宮で明治天皇に謁見を許されている。
またウェルニーは十日、肥田造船頭に造船所創業以来の状況のあらましを書面をもって報告している。
これは新しく造船頭という職ができたため、その頭(長)に報告ということだろう。
それによると、造船所は一八六六年(慶応二)三月、工事を起こし、いままですでに数ヵ所の工場を設置して、修船事業に努めた。
これらの工場に据え付けた機械の総数は百十六個で、これを運転させる蒸気力は百八十馬力、溶鉱、その他鋳錬用の炉竃(ろがま)は五十ヵ所あり、本造船所で造った汽船、浚泥船および起重機など合わせて十隻でその総トン数は七百四十トン、蒸気力は総計七十六馬力である。
また造船所創立いらい明治四年(一八七一)六月までの経費全額は百五十八万七百九ドルで、いま着手しているものは第二号ドック築造と倉庫の建設である、と。
この報告と前後して、肥田造船頭は十月二十二日太政官から理事官として、岩倉全権大使一行に加わって欧米各国に派遣される命令を受けとった。
そして肥田の代わりに工部少丞平岡通義が造船権頭に任ぜられ、その事務を代行した。
F 維新の中央官職制 top
いままで述べたところで、大輔とか少丞とか聞きなれない官職がたくさん出てきたが、ここで簡単に明治維新の中央官職制について説明しておこう。
明治新政府は二年七月官制を改正して、神祇官と太政官の二官と民部省、大蔵省、兵部省、外務省、宮内省、刑部省の六省制をとり、太政官には左右大臣、大納言、参議などを補佐役としておいた。
また六つの各省には卿、大輔、少輔、大丞、少丞、大佑、少佑の職制があった。
卿は今の大臣、大輔は次官に相当する。各職の間に権少丞というように権をおいて、大少等の中間の位階職制とすることもある。
二官六省制は民部省と大蔵省が分離し、工部省が新設され、刑部省が司法省と改正されるなど多少の変更はあったが、廃藩置県までこの状態が続いた。
このようなよく変化する官制改革で、政府の首脳である正副総裁、議定、あるいは輔相、左右大臣、大納言などの要職はつねに親王、公卿、諸侯が占め、また時には各官庁の長官あるいは次官までも占めていた。
これはいわば旧政治体制の上層階級が新政府の首脳を占め、のちに駿足をのばす多くの英才はこの時期にはせいぜい参与か官庁の下僚の地位にあまんじていなければならなかった。
しかし彼らもやがて二官六省時代に参議あるいは六省の次官である大輔に進出してから、徐々に頭角をあらわしはじめ、やがて廃藩置県を迎える。
しかしこうしてぐんぐん頭角をあらわすことができたのは、ほとんど薩長土肥の出身者に限られていた。
廃藩置県の断行にあたって、政府部内には大きな改造があって、首脳部は少数精鋭主義をとり、多数のロボット的人物が一挙に辞めさせられた。
こうして親王、公卿、諸侯が姿を消し、また藩知事に横すべりしていた多数の諸侯も、これと運命をともにした。
政府首脳で、前から続いて僅かに残った者は三条実美と岩倉具視の両公卿だけで、大勢は西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通の三人に動かされ、政治の主導権は完全に各藩の下級武士出身者達に移っていた。
こうして彼らは参議あるいは各省の卿に続々と進出して政府首脳を代表する官僚として不動のものとなった。
しかしこれらの官僚は能力があれば誰でも立身できるというものではなく、薩長土肥、とくに薩長を中心とする出身者達によって独占され、遂には藩閥政治を形成するようになるのである。
それはともかくとして、横須賀造船所は、はじめ民部省に属していたが、途中民部、大蔵両省で管轄する時代があって、また民部省一省に戻り、四年七月民部省は廃止になるが、その前四月に造船所は新設の工部省の管轄となった。
さらに五年十月ようやく海軍省の管轄となった。
これは五月二日兵部省が陸軍省と海軍省とに分かれ、海軍省の中に主船室がおかれて、ここで造船所の事務が統轄されたからである。
その後、造船所は海軍工廠となり、ずっと海軍省所轄であったが、それはずっと後のことである。
なお横須賀造船所が海軍省所属になった頃は、肥田は岩倉大使一行に加わって欧米視察の最中であった。
7 岩倉全権使節団の一行と欧米へ top
@ 岩倉全権大使の欧米視察
明治四年(一八七一)廃藩置県が行なわれたあとで、政府は全権を欧米に派遣して、各国の制度、法律、経済、文化、風俗などを視察させ、これを参考として大いに内政の整備と充実をはかろうとした。
また翌明治五年五月二十六日が安政条約の改新期限にあたっていたので、条約締結国と条約改正の準備のため交渉を行なうことも、この欧米使節団派遣の目的の一つであった。
この全権団の顔ぶれをみると、時の日本政府の決意がなみなみならぬものであったことがうかがえる。
まず全権大使には右大臣岩倉具視、副使には参議木戸孝允、大蔵郷大久保利通、工部大輔伊藤博文、外務少輔山口尚芳の四人を任命した。
始め、政府首脳者たちが大挙して出かけては国内が困るというので、全権使節の人員は全権一等使節一名、二等使節一名とするという内相談もあったが、結局国家将来の隆盛のためということで、大使、副使が次のように決まった。しかしそれでもなお政府部内には岩倉、木戸、大久保の三郷が一時に欧米におもむくのは得策でないと反対する者があった。とくに三条実美らは反対であったが、西郷隆盛が三条を補佐して板垣、副島とともに後事にあたることを誓ったので、ようやくこの顔ぶれが決まった。
同時に政府は各省から選り技きの優秀な理事官、書記官などの随行員を選出し、その数は総勢四十八名にのぼった。以下その役名と氏名を列記しよう。
特命全権大使 右大臣 岩倉 具視
副 使 参 議 木戸 孝允
同 大蔵卿 大久保利通
同 工部大輔 伊藤 博文
同 外務少輔 山口 尚芳
一等書記官 外務少丞 田辺 太一
外務大記 監田 篤信
外務六等出仕 何 礼之
福地源一郎
二等書記官 外務少記 渡辺 洪基
外務七等出仕 小松 済治
外務七等出仕 林 薫三郎
三等書記官 川路 寛堂
外務七等出仕 山内 一式
四等書記官 文部大助教 池田 政懋
外務大輔 安藤 忠経
理事官 司法大輔 佐々木高行
侍従長 東久世通禧
陸軍少将 山田 顕義
会計兼務戸籍頭 田中 光顕
造船頭 肥田 為良
文部大丞 田中不二磨
少議宮 高崎 豊磨
|
大使随行 式部助 五辻 安仲
外部大記 野村 靖
兵庫県権知事 中山 信彬
神奈川県大参事 内海 忠勝
権少外史 久米 丈市
租税権頭 安場 保和
山田理事宮随行 兵学大教授 原田 一道
佐々木理事宮随行 司法権中判事 中野 健明
司法権中判事 岡内 重俊
司法権中判事 平賀 義質
長野 文炳
東久世理事宮随行 宮内大丞 村田 経満
田中理事宮随行 租税権助 若山 儀一
阿部 潜
仲 守固
検査大属 杉山 一成
祖税権大属 富田 命保
肥田理事官随行 鉄道中属 爪生 震
田中不二層理事官随行 文部中教授 長与 乗継
正七位 中島 永光
文部中助教 今村 和郎
内村 良蔵
高崎理事官随行 少議生 安川 繁成
工学質問として英国へ罷越 燈台権大属 藤倉見達 |
A 肥田、理事官として参加 top
これらの随員の中には、のちに日本の各界で指導的地位につく英才たちが多数入っていた。たとえば佐々木高行、東久世通禧、田中光顕、島地黙雷、久米邦武、大倉喜八郎、山田顕義、田中不二磨、渡辺洪基……等々。
余談ながら、大使一行と一緒に米国まで十五歳以下の五人の少女をふくむ五十余人の留学生が同乗した。少女のなかには、のちに陸軍大将大山巌の夫人となる山川捨吉や、海軍大将爪生外吉の夫人となる永井繁子、当時わずか八歳の津田梅子(現在の津田塾大学の創始者)などがまじっていた。
さて肥田為良(浜五郎)は六名の理事官のうちの一人として参加している。職名は造船頭で、造船関係はこのときは工部省の管轄であった。従って工部省の代表理事官である。なお肥田理事官の随行として工部省から鉄道中属爪生震が加わっているが、これも主として工部省の技術面の視察調査を命ぜられたものだろう。
明治四年十一月、出発に先立って三条実美は理事官に次のような勅旨を伝えている。
一、各国のうち、文明の最も盛んな国において、本省で緊要の事務、目下実地に行なわれている状況を視察し、その方法を研究講究し、内地で施行すべき目的を立てること。
一、研究講習する事務の科目を分け、またその国を定め、行動や講習の順序や期限などは特命全権大使の指揮に従うこと。
一、随行の官員に事務の科目を分けるのは、特命全権大使の指揮によるが、その分担の事務を監督しこれを整理する責任を負うこと。
一、本省要用のため、外国人を傭い、書籍、器具などを買うような場合は特命全権大使の決裁に従うこと。
一、臨機の事はすべて特命全権大使の指揮をうけて処置すること。
一、業務の研究結果、学習の進行程度などは時々記録して報告すること。 |
なおこの勅旨とは別に、その前に三条実美が九月十五日勅を奉じて下した「事由書」があるが、これは徴に入り細をうがって、理事官の目的、行動、調査、その他あらゆる点についての注意を述べている。長文で、さきにあげた勅旨の内容と重複するところが多いので省略するが、そのなかで理事官を三課に分けている。各理事官はその三課の中のいずれかの主任となって、その事務を担当するよう命じている。三課とは、
第一課……制度法律の理論とその実際に行なわれるところを研究し、外国事務局、議事院、裁判所、会計局等の体裁と、現にその事務を行なう状況をよく見、これを我国で採用して設置する計画を立てる。
第二課……理財会計に関する法則、租税、国債、紙幣、官民為替、火災、海上盗難受合(保険)等より、貿易、工作、汽車、電源、郵便の諸会社、金銀鋳造所、諸工作等の方法規則を研究し、その体裁と現に行なわれる状況とをよく調査して、これを我国に採用して施行すべき目的を立てる。
第三課……各国教育の諸状況、すなわち国民教育の方法、官民の学校取立方、費用、集合の法、諸学科の順序、規則および等級を異にする面などを研究して、官民学校、貿易学校、諸芸術学校、病院、育児院等の体裁および現に行なわれている状況をよく調査して、これを我国に採用して施設すべき方法を研究する。 |
この三課のうち肥田理事官の職務は第二課の工作、汽車、電源等諸工作の方法云々にあてはまる。
またこの勅令では次のように述べているところもある。
「我国の利益となることはすべて、之を研究熟覧すべきは勿論であるから、海陸軍の法律、給料の多寡、これを指揮する方法を研究し、各国有名の港湾では、海関(税関?)の状況、軍器庫、海軍局、造船所、兵卒屯所、城堡海陸学校、製鉄所などを親しく視察し、また教官の説明は最も大切であると注意すること」
と肥田の職掌に関係ある部分も指令している。こうしてみると肥田理事官の任務は非常に多かったと思われる。後年、肥田は理財に長じ、皇室財産の保全を期したり、銀行や鉄道の設立運営をしたりしているが、おそらく彼の数理的な緻密な頭脳で財政面をも一緒に調査研究してきたためだろう。それに彼は今回で三度目の洋行で外国に慣れていて、いくらか余裕があり、少なくともオランダ語はもちろん、フランス語、英語も通訳なしでも話せたかもしれない。
以上、肥田の職務を中心にして理事官の仕事を述べたが、一方、書記官の任務は公務の文書を集め、大使書類、公署日記、謁見式を編成し、主として事務的、外交的な業務を扱っているが、直接関係がないので省略する。
B 「米欧回覧実記」 top
さて岩倉全権大使は欧米派遣に際して、大使の行動や各国各地で観察したことなどはできるだけ公表して、帰国後国民に知らせる義務があると考え、大使随行久米丈市(邦武)と書記官杉浦弘蔵に毎日の行動や見聞を日記風に記載させた。
久米は帰国後整理して、明治十一年十一月に「米欧回覧実記」と題して全五編を日記風に書いて公刊した。
日記風なので非常に詳細な記事もあれば、簡単な記事もある。
主として岩倉大使の公式行事は克明にしるし、また各地の産業、風物、その他の特徴なども克明に書ぎしるしている。
写真もできるだけ多く挿入し、外国の様子がわかるように配慮している。
本書の例言から二、三拾ってみると、
「この書は遺欧米特命全権大使、東京を出発し、太平海を航し、米国にとどまり、大西洋を経て英蘇両部を回り、欧陸に渡り、仏の南部をすぎ、地中海より紅海、アラビヤ、印度、支那の諸海を航海して、東京に復命するまで日々目撃した所を筆記した。
明治四年辛未十一月十日から、六年九月十三日まで、すべてで一年九ヶ月と二十一日の星霜で、米欧両州の著明な都会は大半回歴した」
「すべて各国で回覧した所は皇帝および皇后の特旨として、あるいは政府の代表として待遇され、接伴請負も歓待され、都会人の接待、製作所の招請、あるいは貴族大姓の厚意をうけ、又庶民の協同した大歓迎もうけた。
各国と親善を密にし、いろいろと新しい知識を得て、今後日本に応用して大いに役立つものが多いと信ずる」
なお本書は五篇百巻となっているが、その目次を見ただけでもおおよその行動の見当がつくと思われるので、簡略にして次にあげてみよう。
第一篇北アメリカ州合衆国の部(第1巻〜第20巻)
太平海航程の記
米刺堅合衆国の総説
サンフランシスコの記上・下
カリフォルニア州鉄道の記
ネバダ州及び「ユタ」部鉄道の記
ロッキー山鉄道の記
シカゴ鉄道の記
ワシントン鉄道の記
コロンビヤの総説
ワシントンの記上・中・下
北部回覧の記上・中・下
ワシントンの後記
フイラデルフィヤの記
ニューヨークの記
ボストンの記
第二篇イギリス国の部(第21巻〜第40巻)
イギリス国の総説
ロンドンの総説上・中・下
リバープールの記上・下
マンチェスターの記上・下
グラスゴーの記
エジソバラの記
ハイランド山水の記
ニューカッスルの記上・下
「ブラットホルト」の記
セッフィールの記
スクックホルト及びウォリッキ州の記
バーミンガムの記
チェスター州の記
倫敦府の後記
第三篇ヨーロッパ列国の部上(第41巻〜第60巻)
フランス国総説
パリの記一・二・三・四・五・六・七
ベルギー国の総説
ベルギー国の記上・下
ホルランド国(オランダ)の総説
ハーヘロットルダム及びレーデンの記
アムステルダムの記
|
プロイセン国(ドイツ)の総説
プロイセン国の記
ベルリンの総説
ベルリンの記上・中・下
第四篇ヨーロッパ列国の部中(第61巻〜第81巻)
ロシヤ国総説
ロシヤ鉄道及びセントペートルボルグの総説
セントペートルボルグの記上・中・下
北ゼルマン前記
デンマークの記
スエーデンの記上・下
北ゼルマン後上・下
南ゼルマンの記
イタリヤ国総説
フロレンスの記
ローマの記上・下
ナアブル府の記
ヴェニシ府の記
オーストリヤ国総説
オーストリヤ鉄道及びウインナの総説
第五篇ヨーロッパ列国の部下及び帰航日記(第82巻〜第100巻)
万国博覧会見聞の記上・下
スイスランドの記
スイスランド山水の記
ベロン及びゼネーバの記
仏国リョン及びマルセールの記
スペイン及びポルトガルの略説
ヨーロッパ洲政俗総論
同地理総論
同農業総論
同工業総論
同商業総論
地中海航程の記
スエズ運河及び紅海航程の記
アラピヤ海航程の記
セーロン島の記
ベンガラ海航程の記
支那海航海の記
香港及び上海航程の記 |
各巻の目録もあって各篇の始めに記載している。篇、巻は適当に分けたが、元来日記の体裁であるから、その月日をもって章にかえ、一日の回覧に数件あるときは款、目にかえたと著者は述べている。
C 使節団巡視の模様 top
「米欧回覧実記」に従って、巡視の模様をざっと眺めてみよう。
岩倉大使一行は明治四年(一八七一)十一月十日、東京を発ち、十二日太平洋汽船会社「アメリカ号」で横浜を出帆、十二月六日米国サンフランシスコに上陸、大歓迎を受けた。
それから西部の各地を訪問し、工場見学や富家の招待を受けたりして忙しい日々をすごした。
この頃はアメリカで最も寒い時期で、大雪が降り、十二月二十四日、サクラメントからシェラネバダの山脈を越えてロッキー山脈にさしかかったときは一面、白一色に覆われていた。
翌五年一月十八日、ミシシッピー川を渡り、イリノイ州に入り、深夜シカゴホテルに到着した。
全権大使一行はアメリカの広大さと、その広い土地を僅かの日数で走る汽車の偉力に驚いた。
後年、汽車は我国でもさっそく敷設にかかったが、国の資力だけでは要望を満たすことができず、肥田らが中心になって日本鉄道会社をおこし、東京、青森間の鉄道敷設を始める。
さて一月二十一日ワシントン泊りの駅に到着すると、在留弁務使森有礼が政府接待掛とともに出迎えに出ていた。
翌二十二日正午グラント大統領に謁見し、さかんな歓迎を受けたあと、二月二日から国務省に入って交渉を開始した。
日本側の希望は我国内での領事裁判権の廃止、関税自由権の回復、外国軍隊の上陸禁止などであったが、会談第一日から国務長官フィッシェルによって突っ放されてしまった。
それは元首である天皇の委任状を忘れてきた全権団とは交渉できないという理由であった。
結局、大久保利通と伊藤博文の両副使を日本へ委任状をとりに帰すことにしたが、彼らが戻ってきたときにはすでに岩倉も東京で欧州各国と一緒に条約改正の交渉をすることにし、米国での改正交渉の意思を捨ててしまっていた。
従って、すでに欧米諸国派遣の目的の一つは挫折してしまった。
それからの一行は視察を目的とする使節団に変わり、七月三日半年ぶりにアメリカを去って、ボストンからイギリスに向かい、七月十四日ロンドンに到着した。イギリスには四ヵ月滞在し、当時世界第一の大帝国であり、工業国であったイギリスの国内を熱心に視察して回った。
視察した主なところはロンドン博物館、動物園、農業博覧会、郵便局、造幣局、監獄、病院、図書館、バッキンガム宮殿、ロンドン塔、国会議事堂、天文台、灯台、劇場、商工会議所、軍港、兵営、海軍要塞、造船所、陸軍演習場、アームストロング大砲工場、砲弾製造所、製鉄所、各種金属工場、機械工場、ランカシヤーの紡績工場、時計工場その他、ありとあらゆる施設を根気よく見て回った。
これは日本の富国強兵、近代化の計画を推し進める上でかけがえのない実地の勉強となった。
十二月十五日にイギリスを出発して、十六日にはパリに到着、二十六日にはチエール大統領に謁見した。
当時のフランスは普仏戦争でドイツに敗れ、パリ・コンミューンの内乱があった直後であり、新憲法もまだ決らず、イギリスなどと国情が異なって、日本の使節団の心をそれほど捕えなかったようである。
この欧米視察旅行を通じて、使節団に最も魅力のあった国は新興のドイツ帝国であった。ドイツは一八七一年(明治四)フランスを破って民族国家を統一したばかりであり、今後日本が外交上制度上、後進国として大いに、見習わなくてはならぬ点が多かった。
とくに世界に有名な宰相ビスマルクは日本の使節たちを親しく招待し、ドイツがいかにして、横暴な先進国との競争に打ち勝って、弱小の後進国家から今日の強大な大帝国になりえたかを、詳しく説明した。
全権団たちは吾身につまされた思いで、深い感銘を受けたことであった。
その他ベルギー、オランダ、デンマーク、スウェーデン、ロシア、イタリア、オーストリアなどを回り、豊かな見聞を積んで、明治六年九月十三日、二年に近い年月と百万円の国費を使って、政情騒然たるさ中の日本に帰って来た。
使節団の一人一人の胸の中には、これからの日本に対する大きなビジョンが描かれていたことであろう。
(主として「図説国民の歴史」より)
D 使節団の影響 top
この使節団一行の大旅行が果たしてどんな利益を我国にもたらしたかは、見る人によっても違うが、大隈重信はその著「昔日譚」におおよそ次のようなことを書いている。
「欧米諸国の中には、あるいはキリスト教に対する我国の昔の仕打ちから、宗敵と目してすこぶる冷遇した国もなくはなかったが、それは一、二の国にすぎず、多くの国には旧交があるからとか、あるいは文化が朝日の昇る勢いにある国だからとか、東洋の一人金鉱として望みをかけている、などの理由で、大いに歓迎され、厚遇され、詳しくその文物制度を視察することができた。
米国などは日本を現在に至らせたのは実に我国であるといって、盛んに歓待し、はてはわが下関の砲撃事件の賠償金を返還しようとの議論が出てくるくらいであった。
その間に要した時間は二十ヵ月、経費は百万金におよんだが、このため利益したことは、ただにその文明制度の完美を観察して、これを我国にとり入れて、いわゆる彼の長をとってわが短を補うことができたばかりでなく、久しく東洋の一隅に小康をむさぼって、殆ど他国のあるのを知らなかったわが日本帝国を、世界列国の間に伍せしめるようになった。
また文物の開明、国力の強大、何物も恐るべきものを知らなかった欧米諸国に、東洋の天地に大日本帝国なるものがあって、その国体と国民性とともに秀でてあなどるべからざることを知らせることができた」
大隈のこの言は大言壮語とまではいかなくとも、だいぶオーバーである。
しかし使節団の一行が直接欧米諸国の実情を目撃して、その政治、財政、軍事、教育、産業、制度、法律さらに社会風俗を日本に移植して内政の改善をはかり、国運の発展をはかろうとしたことは事実であった。
それはそれで視野を広くし、富国強兵の役に立った点で一応の国家的利益はあったが、しかし使節団が見落としてきた裏の面や悪い面、また日本が欧米文化を吸収するに急ぎすぎておこったさまざまの影響なども、忘れてはならないと思う。
それはともかく、岩倉大使は明治五年十一月三日、ロンドンにあって、京浜間鉄道開通式の公報に接し、日本鉄道敷設の意見書を草したが、その中で、欧米では鉄道が発達し、人間も物質も遠隔の地から容易に移動できるのに感嘆し、日本でも早期にぜひ鉄道を発達させねばならぬと力説している。
その後明治十四年、岩倉が責任者となり、肥田浜五郎を委員長として鉄道敷設にあたらせていることなど、欧米視察中の夢の実現の一例であろう。
8 肥田主船頭と横須賀造船所 top
@ 海軍主船頭となる
明治六年(一八七三)四月十七日、欧米視察から帰ってみると、肥田の職掌は大きく変わっていた。
まず五年十月十八日横須賀造船所および横浜製作所は、工部省から海軍省へ転局させられ、海軍省主船寮の所轄となっていた。当時肥田が欧米派遣のため、主船寮の長は欠員であったので、一時、赤松則良(大三郎)海軍大丞が管理していた。
帰朝後の報告や庶務に忙殺されたのも、ようやく六年五月二十九日、肥田為良は海軍大丞兼主船頭に任じられ、横須賀造船所の事務をも管理することになった。
この頃から明治九年までが肥田の海軍での最も仕事のやり甲斐のあった時期で、事実いろいろの事業や多くの改革を行なっている。
海軍省は明治五年二月十七日、兵部省が陸軍省と海軍省とに分かれたのがそもそもの始まりであることは前に述べたが、創設時の海軍省は秘史局、軍務局、造船局、水路局、会計局の五局があり、三月七日付で一時翻訳局があったが、すぐに四月二十四日秘史局文書掛と合併になった。 |
肥田浜五郎
|
五年十月には秘史局、事務局、会計局の三局とし、造船局は主船寮、水路局は水路寮となった。
主船寮の長が主船頭で、始め欠員にしておいて、肥田が帰朝とともに主船頭についたのである。
このとき肥田は海軍大丞になっていた。
海軍省の沿革はなかなか複雑であるが、明治九年に主船寮は再び主船局となっている。
このとき肥田はもう海軍の現役を退官している。
なお六年九月二十七日主船頭肥田為良はまたもとの名前の肥田浜五郎に返っている。
その事情はわからないが、浜五郎の方が通りがよかったためかもしれない。
同年十月二十三日には六十馬力運送船函谷の進水式を挙行、勝海軍大輔が臨場した。
また同二十五日には軍艦迅鯨の建造に着手した。同じ日に勝は参議並に海軍卿に昇進している。
さらに十二月四日ウェルニーの計画設計によって、数ヵ月前から建造に着手していた軍艦を清輝と命名した。
十二月十七日、天皇、皇后両院下が横須賀造船所天覧のため、午前八時新橋停車場発車、横浜で蒼竜丸に乗艦、午後一時半横須賀御着、所内をご覧になった。
十二月二十三日第一利根丸の艤装がなり、海軍省の命によってこれを兵学寮派出員兵学少助教永田嘉之に渡し、兵学寮生徒の練習船用に供した。
こうして海軍横須賀造船所は着々とその目的に向かって動き始めた。
当時の横須賀港はもちろん軍港などという代物ではなく、湾内にはただ造船所があるだけだった。
明治七年一月十二日、海軍省は前年の十二月二十二日に横浜製作所を大蔵省に交付し、あわせて同所詰の官吏および雇仏人も一緒に譲渡するむね布達した。
七年一月、第一ドックの竣工についで、明治四年六月その開削に着手した新ドックはこの月をもって竣工した。
これが第三ドックである。
四月四日海軍大丞赤松則良(大三郎)は海軍少将兼海軍大丞に任ぜられて、台湾事務参事として、同都督陸軍中将西郷従道とともに、蕃地征討の命を受けたので、日進、孟春、雲揚等の各艦を横須賀に回航して、至急修理を加え出航の準備をした。
また以前からウェルニーは相州三浦郡走水村から淡水を造船所内に導水し、工場や船舶の水として使うことを計画し、五月二十七日肥田主船頭に相談したが、肥田もこれに賛成して、その裁可を得た。
しかし本省では導水する鉄管のことから議論がおこり、ついで費用がかかりすぎるという名目で一旦は中止を命じたが、この事業はじつは造船所の必要事業であったので、肥田主船頭はその費用に拘泥すべき性質のものではないとして、直接海軍卿に訴えた。
勝海軍卿もまたその事情を了解して、ついにこれを許可した。
それで五月から水道管買い入れについて交渉し、支払いを四回払いとして三ヵ月ごとに三千五百ドルずつ支払うこととし、注文の品が到着のうえ工事に着手することとなった。
A 造船所の諸課 top
明治七年(一八七四)七月十八日、造船所の機構を改正して造船、機械の二課を加え、庶務課、主計課、営繕課、警査課、製図課、倉庫課、基整課、修船課、黌舎課、通訳課の十二課とした。
さらに同月二十日一部変更し、各課・掛の職員の主なものは次表の通りであった。
本所事務総理
主船助 一人
首長(雇仏人) 一人
副首長(同) 一人
分 課
庶務課
中 属 一人
権中属 一人
少 属 一人
主計課
大 属 一人
中 属 二人
十五等出仕 一人
雇仏人 一人
賜給掛
大属兼務 一人
少 属 一人
倉庫課
権大属 一人
中 師 一人
権中属 一人
十一等出仕 一人
少 属 一人
管材課
基整掛
権大属 一人
権中属 一人
少 属 一人
警査課
権大属 一人
監夫掛
中 属 一人
少 属 一人
取締掛
中 属 一人
少 属 一人
巡邏掛
等外一等出仕十一人
雇 一人 |
造船課
船台掛
中 師 一人
少工長介 一人
大工手 一人
中工手 四人
少工手 十四人
雇仏人 一人
船渠掛
少 師 一人
少工長介 二人
中工手 一人
雇仏人 二人
製鋼掛
少 師 一人
少工手 四人
雇仏人 一人
製帆掛
少 師 一人
少工員 一人
小工手 一人
艤装掛
少 師 一人
少工員 一人
大工手 一人
中工手 一人
少工手 一人
鋸飽掛
少 師 一人
中工手 一人
少工手 一人
訳隙掛
十一等出仕 一人
中工手 一人
少工手 五人
雇仏人 一人
端前掛
少 師 一人
中工手 一人
少工手 二人
滑車掛
十一等出仕 一人
中工手 一人
少工手 三人
暦仏人 一人 |
機械課
錬鉄掛
少 師 一人
十二等出仕 一人
少工員介 一人
中工手 二人
少工手 五人
雇仏人 一人
鋳造掛
少 師 一人
十二等出仕 一人
十四等出仕 一人
大工手 一人
少工手 四人
雇 仏人 一人
模型掛
十一等出仕 一人
中工手 一人
少工手 三人
雇仏人 一人
飯鋼掛
少 師 一人
十一等出仕 一人
少工長介 一人
中工手 一人
小工手 六人
雇仏人 一人
旋盤錯繋掛
中 師 一人
少 師 一人
十三等出仕 二人
中工手 八人
雇仏人 三人
船具掛
少 師 一人
中工手 一人
少工手 二人
雇仏人 一人
組立掛
中 師 二人
少工員介 一人
中工手 四人
少工手 七人
雇仏人 一人 |
製図課
少 師 一人
十二等出仕 一人
十三等出仕 一人
十五等出仕 一人
少工員介 一人
少工手 一人
雇仏人 一人
格船課
十五等出仕 一人
雇仏人 一人
黌舎(こうしゃ)課
十等出仕 一人
少 属 一人
十四等出仕 一人
十五等出仕 一人
雇仏人
病舎課
十一等出仕 一人
雇仏人 一人
通訳課
中 師 一人
十一等出仕 一人
雇仏人 一人 |
この分折表をみるといろいろのことがわかる。まず日本人の造船所長がいない。
主船頭肥田は多くは東京にいて官庁事務、他との連絡、造船所への命令など、殆ど造船所長の仕事も兼ねているが実際は主船助が事務を代行している。
しかし所内の実権は首長ウェルニーが握っていたことが「本所事務総理」の構成から理解できる。
また各課には多く各掛をおき、各掛や課には必ず雇いのフランス人を配している。
B 黌舎(こうしゃ)課 top
このうち黌舎課というのは、造船所で技術生徒を養成している学校をとりあつかう課である。
造船所の学校については前にも述べたが以後も次第に整備され、四月に首長が入学試験を実施し、訳官がその席におり、科目はフランス語、洋算および和算の筆記で、試験合格者はさらにフランス医師サバチエーの身体検査を受けたうえ入学させた。
生徒はもちろん等級に応じて講習の課業を異にした。
第一等生は機械学、物理学、算学、代数学、図学、和文仏学を終日、第二等生はフランス語、算学、幾何学、図学、および仏文和訳を午後半日の課業とし、午前半日は各工場で実習に従事する。
第三等生はフランス語、算数および図学を終日の課業とした。
なお八年二月十五日、文部省から全国学事統計表に編入するため、本校の学校名および学科などの問合わせがあったので次のように回答している。
校名 仏学校
学科 フランス語、製図学、機械学、翻訳学、究理学、算学、舎密学、測量学
内国教員五名、外国教員二名(仏人)、生徒三十一名
学校名が「仏学校」というのはちょっとおかしな話である。
この学校はやがて明治十七年(一八八四)横須賀造船所黌舎と称し、十九年海軍工生学舎、二十二年海軍造船工学校と改称している。
なおこれとは別に、明治十二年四月から海軍兵学校機関科生徒を養成、横須賀造船所で実習、演習をさせている。
また海軍生徒のフランス留学も年々行なってきた。
C 造船所の職員 top
横須賀造船所は明治八年十二月現在で、在勤の判任官、等外吏および職工等の職種および人員は次の通りであった。
事務官
主船助 一人
主船大属 二人
主船権大属 四人
主船中属 二人
主船夜中属 九
主船小筒 三
主船権小属 一人
等外吏 十五人 |
技術官
主船大師 八人
主船中師 二人
主船小師 九人
十等出仕 一人
主船大工長 二人
十一等出仕 一人
主船大工長介一人
十二等出仕 一人 |
十三等出仕 六人
十四等出仕 四人
主船小工員 三人
十五等出仕 七人
等外吏 百十七人
職工 一、八二五人 |
当時としては日本有数の大工場でもあった。この中には戸田出身の上田寅吉、鈴木七助も技術官として加わっており、伊豆出身の技術官、職工も多い。
このほかに外国人としては明治八年現在で、仏人総計二十六人。その職、姓、年齢をあげると、
職 姓 年齢
首長 ウェルニー 三八
副首長 チボヂー 三五
医師 サバチェー 四四
機械及修船長 フランソアー 三四
建築長 ジュウエット 四四
書記 モリス 二八
鑢鑿頭目 ジュボアー 四五
(やすり・のみ)
組立頭目 マンジュ 四一
船工職 プロポー 三三
錬鉄職 ウァニアー 三八
鋳造職 グラモンターギュ 四五
建築職 カーユ |
造船職 ダピール 三八
製鋼職 ベルジェー 二七
建築職 ファーブル 三一
製図職 フォートラー 三一
鑢鑿職 カビテーン 三五
製罐職 ジョワン 二七
模型職 ミッシェル 三八
整飾職 アルイス 四六
ろくろ職 プレトニエール 四九
填隙職 キリアン 四〇
警査掛 ボンピール 三〇
同当分見習 プロン 不詳
語学教師 ローラン 四一
工学教師 サルダ 二七 |
D 清輝の進水
明治八年三月五日、横須賀造船所では新鋭艦清輝の進水式を挙行した。
進水式の模様を「横須賀海軍船廠史」は次のように書きしるしている。(口語文に直す)
「この日天皇は有栖川二品親王、東伏見二品親王、伏見二品親王以下三条太政大臣、岩倉右大臣、大久保参議以下の供奉員とともに、横浜港より竜驤艦に乗られ、東、雲揚の二艦がこれを護衛し、大坂丸もまた運送船として御召艦に随伴した。
午後一時半御召艦が横須賀湾に達すると、湾内の軍艦鳳翔、筑波等は正規の敬礼を表し、肥田主船頭は本所在勤の判任官以上および雇フランス人ウェルニー外六名をひきいて、官庁前の波止場に奉迎した。
天皇は官庁でしばらく御休憩になったのち、兵動主船助および正副首長の先導によって、組立工場に陳列した清輝および迅鯨の機関を御覧になり、ついで艦台の側に設置した進水式場の玉座に臨御になって、首長ウェルニーに優渥な勅語を賜い、首長もまたうやうやしく謝辞を奉答した。
そのあと奏楽とともに清輝の艦船は瞬間にして海面に降下した。
当夜は天皇は向山行在所(向山海軍兵学校分校教師館をあてる)に御一泊され、翌六日午前九時還幸の途中、海軍兵学校分校および横須賀造船所の営舎を御巡覧になり、教官、生徒の奉迎をうけられた。
還幸の際は灯台寮附属の明治丸に御乗船して、竜驤、雲揚がその前衛となって、東艦、大坂丸がその後を護った。
当日の出席者は親王、大臣、参議、他侍従、侍医、宮内官吏、海軍将校おおよそ三千名であった」
清輝の進水式がいかに花やかなものであったか、およそ推測されるが、この軍艦は今から見るとまことにチャチなもので、わずか百八十馬力で、新形鋼鉄船であるが、当時としては最優秀新鋭船であった。
E 艦船の新造と修理の取扱い top
八年五月三日、海軍省主船寮は艦船新造および修理取扱法を次のように改めた。
一、石川島では艦船の修復だけとする。従って蒸気船、帆前船などの製造は今後すべて石川島では行なわないこと。
ただし、いま建造中のものは竣工まで続行すること。
また端船および十馬力以下の小蒸気船は石川島で製造しても差支えない。
二、横須賀造船所で修復する艦船は艦長、副艦長のうち一人、ならびに諸器具看守、掃除等のため僅かの水夫を残しておき、その他の者は下船してよい。
ただしドック入り外回りのみの修理で格別の日数のかからないものはこの限りでない。
三、横須賀造船所では蒸気軍艦および帆前船のうち、絶えず三股ずつ製作に着手しているように心がけること。
ついては軽度の修復や石川島だけで充分に修復できる艦船はすべて石川島で修理を取計らうこと。
四、石川島においては製作できない鋳物その他鉄物は詳しく絵図等を書いて横須賀へ中達しの上、製造するように取計らうこと。
五、横須賀造船所で引受けた修復艦船の製作品を石川島へ中込み製造させ、あるいは石川島の方で引受けた修復船の製作員を横須賀の方へ中し達し、製造されるようなことは、双方各職場の繁閑によって便宜にとりはかってもよい。 |
十月二十七日海軍秘書官兼主船寮助遠藤秀行は横須賀造船所長官を命ぜられ、横須賀に赴任した。
同時に海軍秘書別織壁応も同月造船所出勤を命ぜられた。
これは副長官であろう。ここで始めて海軍の管轄になってから、日本人の専任の造船所長官がおらず、主船室が接直業務にあたり、大半は仏人の首長が采配を振っていたのを、正式に日本人造船所長官が置かれるようになった。
さて話はいま一度前に戻って、石川島修船所と横須賀造船所とで、前記のような取決めを行なったが、十一月二十五日、肥田主船頭は遠藤造船所長に、これからは石川島修船所の修理工事は殆どすべて横須賀造船所で引受けるように通告した。
これは海軍省が早晩石川島修船所を廃止して、代わりに海軍省兵器局の管轄に属させる計画があるからであった。
肥田が石川島造船所の拡張を主張した時とはずいぶん時代が変化したものである。
八年八月には新造軍艦の計画を立て、八月十六日計画図の調整に着手したが、新艦の肋材を採取するため、八月三日上田大工長らを伊豆天城山に派遣した。この上田大工長は前に述べた戸田号を造った例の「七人の船大工」の一人である。
天城のことは郷里同然であるから詳しい。
彼らは軍艦清輝の肋材の寸法に準じて欅材の伐採を始め、すでに五十余株の良材を得たので、肥田主船頭も実状を視察するために十六日に天城に出張している。
海軍省は九月にこの起工中の軍艦の名称を「天城」と命名するむね布達した。
九月二十五日には第二利根丸が竣工し、これを提督府の付属として、海軍中機関士山口陳長から遠藤秘書官へ引き渡した。
ところで肥田浜五郎が旧幕時代にオランダから買い入れた機械はどうなっただろうか。
ウェルニーの語るところによると、すべてが便利な良品で、その価格も安かった。
従ってその大部分は横須賀造船所あるいは横浜製鉄所で採用した。
このうち小型であるため適用できないと認めたものは起重機械と汽鎚など数種にすぎなかった。
また横須賀市の高橋恭一氏は次のように述べている。
「その工作機械(肥田がオランダで買ってウェルニーに引き渡したもの)の中に六トン、三トン、ニトン、五百ポンド、三百ポンドのスチームハンマーが含まれていた。
そのハンマーこそ日本海軍花やかなりし頃の横須賀海軍工廠の工場で活躍したものであるが、今もなおアメリカ海軍艦船修理廠内の鍛錬工場で活用されている。
このスチームハンマーには「国際信用貿易会社」と販売商社名があり、「ロッテルダム」と住所、「一八六五」と製作年代がしるしてある。
この貿易会社は今もなお、オランダのロヅテルダム・ウエスナル通り二九で営業中と聞いている。
肥田がオランダで購入したこのスチームハンマーは、もちろん横須賀製鉄所用としてではなかったが、これが百余年前そのままの姿で、しかも生き生きとして、そのつとめを果たしている。
アメリカのために使われているとは肥田も夢想しなかっただろう」
9 ウェルニーの解任、肥田の退職 top
@ 造船所の改革
肥田浜五郎は岩倉大使使節団の一人として欧米を視察し、帰朝後は造船界を発展させ、日本人だけの手で立派な船を造るようにするにはどうしたらよいかを絶えず考えてきたにちがいない。
欧米の造船所と比較してその機構や技術の劣っている点を改革することにつとめ、さらに技術学生を養成して優秀な者は欧米へ留学させ、また日本でできる仕事はできるだけ日本人にポストを与えるようにして、フランス人を徐々に減らそうとした。
たとえば明治二年三月には三十二人であった雇仏人が、八年九月には二十六人に減っている。
しかし明治八年頃までは、その実質的な運営管理や指導権などはすべてフランス人の手に握られていて、徐々に改革はしたけれども、実際には造船技術面では何一つとして、日本海軍の意思通りにならなかった。
この自主権を日本海軍の手に奪回することは焦眉の急であったけれど、日本に造船の実力がなければどうにもならない。
しかし日本人職員の努力や機構の改革、技術を進歩させるなど、各方面からの努力の結果、明治八年頃にはそろそろ日本人だけの手でやってゆける見通しがついたので、肥田主船頭はその手始めとして、五月二十日、川村海軍大輔に横須賀造船所の事務改革草案を提出して裁可を得た。
そのあらましは次のようなものである。
一、内外艦船の船体や機関を修理あるいは製造するにあたっては、従来の風習によって、依頼者から直接に造船所あるいは造船所首長に通告するという簡易な法を用いていたが、今後は海軍省の許可を得なければ一切その委嘱に応じないこと。
二、艦船および諸機械を新造するにあたっては、造船所長官、首長と協議して海軍卿に具申し、その許可を得て起工すること。
三、首長は艦船および諸機械の修理製造その他、建築など技術上一切の事業を司掌すること。
四、造船所長官は会計および庶務その他、物品購入等事務一切の事件を司掌すること。
五、造船所の機械器具および学校その他、職工、火夫等に関する事件は、首長、造船所長官と協議して処分すべきであるが、重大の事件については必ず海軍卿の裁定を仰ぐこと。
六、雇傭人士官以下は内国士官および工長、工手、職工を補助して各自担当の職務に勉励し、工業従事の内国人より質問した諸件は懇切に教導すること。
その教導の精粗は造船所長官、首長と共にこれを監督して相当の批評を加えることができること。
七、内国技術士官は職工就業簿、倉庫物品領収証および工業用具の監守、その他技術に関する各工場部内の会計等を掌理すること。
八、首長以下雇仏人の雇期および条約改正の事項は明治九年一月一日を期して造船所長官、首長と審議し、至当の方法を設けて海軍卿の裁定を請うため、本年中はすべて旧制を存置すること。 |
この事務改革では、第一条で首長ウェルニーの自由裁量で艦船の修理や建造などは今後一切できず、必ず海軍卿の裁定を願わねばならぬことになった。
すなわち従来のフランス人首長の権限を縮小制約しようとする狙いが含まれている。
従って日本人の造船所長官は事務一切を総理し、フランス人首長は技術面だけを担当することとし、事業の遂行や計画については、従来ややもすると首長独裁に走る傾向があったが、両者の協議によってきめ、さらに重大事件は海軍卿の裁定と許可を必要とすることとした。
これらはいずれも、すべての運営を日本人の手で行なおうとする下準備であるとみることができる。
こうして第三条で首長と造船所長官の責任や権限をはっきりと区別し、第六条では雇仏人が日本の職員に積極的に技術を教える義務があること、また第八条では明元年になったらフランス人を解雇して日本人だけによる日本の造船事業を確立しようとする意図を明らかにした。
肥田は十分に日本人だけで造船所を運営してゆけると確信を持ったからこそ、このような業務改革の提案をしたのである。
この改革案こそ肥田の自信と積極性に満ちたもので、彼の意気地を伺い知ることができる。
A フランス人の解雇 top
八年十一月十五日、もはや外国人を造船所の首長の重責におく必要はないとして、さきの改革案にもとづいて、外務卿寺島宗則を介して、フランス人公使サンカタンにウェルニー等の解雇を承諾するよう要求した。
その内容はおよそ次のようである。
一、ウェルニーは本年中に横須賀造船所首長の任を解き、その事務を日本人に継続させること。
しかしウェルニーの解期は無期限であるから、政府は解雇の際に三ヵ月分の俸給を贈与すること。
二、チボヂー副首長は来年三月ごろ、我国に帰着する(休暇で帰仏中)から、三月以後は造船所顧問として、さらに十ヵ月ないし一ヵ年間引続き雇うこと。
チボヂーが帰着するまでウェルニーが代わって顧問の任にあたれば、わが政府はいっそう好都合であるが、それはウェルニーの自由意思にまかせること。
三、サバチェー医師およびモリス書記もまたウェルニー同様の条件をつけて、本年中に解任すること。
ウェルニーは十二月三十一日、サンカンタン公使の諭告に応じて、日本政府の命令を了解し、横須賀造船所首長の解任を承諾して顧問の職につき、従来ウェルニーの担当した事務は以後は横須賀造船所長官が取扱うこととなった。
思えばフランソワー・レオンス・ウェルニーは横須賀造船所首長として奉職すること十ヵ年半に及び、年俸一万ドル、仏国海軍アンジェニョール(大技士)仏国海軍リウテナン・ド・ヴィッソー相当官で、ショパリエー・レジオンドヌール勲章を仏政府から与えられている。
造船所で首長時代に担当した事業のうち、竣工した艦船は弘明丸、横須賀丸、蒼竜火、十馬力船二隻、蒸気泥浚船、各種小蒸気船、起重マスト船、その他船台三ヵ所、ドック二ヵ所、観音崎第三号灯台、品川第四号灯台、城ヶ島第四号灯台、野島第一号灯台、さらに道路、海岸石垣、溝渠、各工場、倉庫、官庁等に及んでいる。
また解雇時、築造中のものは湾口波止場走水−横須賀間水道などである。
ウェルニーはさらに横須賀造船所創業以来、内外艦船二百五隻の修理を管掌し、また横浜製鉄所創業以来その事務を監督し、その業績はまことにみるべきものがあった。
日本の創業時の造船界に大きな足跡を残したことは疑いない。
副首長のチボヂーも同様である。
正式にはシュルセザール・クロード・チボヂーといい、仏国海軍スー・ザン・ザンゼニヨール。日本奉職は六ヵ年半、年俸七千二百ドル、横須賀造船所で担当し竣工したものは皇后陛下御召艦、同付属両翼螺旋小蒸気船、外輪汽船利根川丸二隻、小蒸気船(テーポル号付属船)、蒸気機械四個、同汽船其他付属品、蒸気運送函館丸、鉄製小蒸気船、清輝艦(儀装中)があり、来竣工のものに迅鯨号、天城艦がある。
医師のサバチェーは本名をポール・アメデー・リュドヒック・サバチェーといい、仏国海軍一等軍医で、仏国勲章ショバリェー・レジオンドヌールを与えられている。
日本在職十ヵ年、年俸五千ドル、サバチェーは在職中雇仏人のほか、横須賀造船所の官吏、職工その他横須賀地方の人身を治療した。
十二月三十日ウェルニーとサバチエーは解雇前に天皇に謁見を許され、勅語と勲章を賜わった。
(チボヂー副首長は帰仏中)
ウェルニーに賜わった勅語――
「我邦造船界を創設せし以来十一ヶ年の久しき、汝首として其職を奉じ、能く其力を勅し、諸場の建築及び我新造艦船より内外修理の艦船其他の製造事業に至る迄、一に之を担当し、遂に今日の成績を見る。是れ実に汝の功労朕深く之を嘉賞す。且汝が帰路恙なきと将来の幸福とを望む」
サバチェーに賜わった勅語――
「我邦造船界を創設せし以来十ヶ年余の久しき、汝医業を以て其職を奉じ、能く非力を効し、諸内外官員併に諸工より近傍の人民に至る迄、汝依て生命を保し、病痾を癒す者幾許か、是実に汝の功労朕深く表賞す。且汝が帰路の恙なきと将来の幸福を望む」
二人はそれぞれ勅語に対する奉答文を清水少匠司の訳でささげた。
明治九年一月十六日、川村海軍大輔以下の送別の宴が催され、同月十八日医師サバチェーは仏国郵船で帰国の途についた。
ウェルニーはしばらく横須賀造船所顧問をしていたが、九年三月十三日横浜港から仏国郵船「タイナス」号に乗って帰国の途についた。
チボヂーもフランスヘ休暇帰国中であったが、九年一旦日本に戻り、横須賀造船所顧問を勤め、十年三月三十一日任期満了、四月二十七日岩倉公以下の送別会、天皇からの思召の伝達などがあって、四月三十日帰国の途についた。
その他の人たちも一部を残してそれぞれ解雇されて、仏国へ帰国した。
B 肥田主船頭の辞任 top
さてウェルニーが首長を解雇されたあと、肥田浜五郎は一時病気となり、その間主船頭を解かれ、代わって九年一月二十三日、海軍少将兼大丞赤松則良(大三郎)が主船頭及び造船所長官兼任を任ぜられ、彼が造船所に出張中は主船助石川利行に寮務代理を命じ、また海軍秘書官兼主船前遠藤秀行は造船所長官を免ぜられ、長官不在中所務代理を命ぜられた。
なお二月三日には次のように横須賀造船所の高級職員の事務担当が決まった。
▽海軍少将兼造船所長官 赤松則良――ウェルニー在任中の担当事務一切を管理する。
▽主船助 遠藤秀行――全体の事務を担任し本所長官不在のときはその職務を代理する。
▽兵学少教授兼造船所在勤 渡辺忻三――機関課全部の主任として、錬鉄整飾、鋳造、鎚鑿、組立、模型、製図の八工場を管理する。
▽小匠司 清水誠――造船諜全部の主任として造船、填隙、船渠、製帆、製鋼、船具、端艇鋸鉋、製図の九工場を管理する。
▽ヂュボン――造船所雇仏人全員の長としてその身上及び取締りに関する事務を処弁する。艦船及び機械の新製作主任兼伐木事業に従う。 |
ほかにフランソワー・サルダー・ジェットらがしばらく雇仏人として残り、残務整理のうえ帰国した。
肥田は一旦病状も回復し元気になったので、海軍大丞に復したが、主船頭は自ら固辞した。しかしその後調子もよかったので、七月二十六日赤松則良に代わって主船頭兼横須賀造船所長官に就任した。
主船頭の仕事は東京、造船所長官の仕事は横須賀なので、今回は主として造船所長官として横須賀におり、東京の主船頭の方は主船助石川利行に庶務代理を命じた。
しかし一ヵ月も経たぬ八月八日、詳しいことはわからないが、肥田は主船頭と横須賀造船所長を免ぜられて、海軍秘書官兼主船助遠藤秀行が造船所長官を命ぜられた。
このとき肥田浜五郎は四十七歳。これをもって彼の海軍の現役時代は終わりをつげるのである。
なお肥田の辞任後まもなく、八月三十一日海軍省は主船室を廃して主船局と改称、石川利行を主船局長とした。
また同日、川村海軍大輔は四十一条からなる「海軍造船所事務章程」を新しく布達した。
しかしもはや肥田には用事のないものとなった。
横須賀海軍造船所はのちに横須賀海軍工廠となるが、肥田浜五郎はまさにその創設時代の第一流の造船技術官であり、管理者であった。
肥田の海軍生活はこれで終わるが、位階は明治十五年海軍機関総監となり、十七年七月官等改正規則で海軍機関総監と改称した。
C ウェルニーの報告書 top
明治九年二月二十六日ウェルニーは首長在職中に経験した本造船所創業以来の状況を帰国にあたって記述し、日本政府に報告した。
六項にわたるこの報告書でウェルニーは、横須賀造船所に対する将来の希望を最後に述べている。
報告書の要旨は次のようなもので、これは肥田浜五郎の横須賀造船所における経歴とも深い関係がある。
一、建 築
横須賀造船所創業のさい日本ではまだ煉瓦、モルチェーの用法を知らなかった。
物品格納所などは煉瓦と木材とを合併して建てた。
これは簡単だが石造の家屋に比べると、何度か修理を要するので、倉庫、学校、庁舎などに応用するのは不便であった。
二船渠、三船台と海岸の築造工事は結果がよく、その工費も欧州に比べてはなはだ少額であった。
これは横須賀の地質がよく、野州産石灰、豆州産火山灰の効果にもよる。
いま必要なのは東京湾出入の大艦巨船の修理に使う一人船渠である。
二、機械及び器具
機械および器具はおおむね慶応二年(一八六六)に買った。
前年、肥田浜五郎氏が石川島に造船所を創設しようとし、旧幕府の裁可を得て、外国に注文した機械はすべて便利の良品で、その価格も低廉であった。
ゆえにその過半は横須賀造船所あるいは横浜製鉄所に採用することができ、その小型のために不適当と認めたものは単に起重機械と汽鎚などの数種にすぎなかった。
旧幕府がオランダから購入したローラー機械は慶応二年に横須賀造船所に送付された。
しかしその後組立工事の着手に躊躇したため、今もまだ実際に利用することができないのは私の最も残念なところである。 製綿工場の機械は全部整備したので、日本産あるいはマニラ産の麻を原料として海軍に必要な鋼索を製するに十分である。
肥田氏の注文した機械のうち役に立っているものはすべて横須賀造船所の経費にその価格を入れたが、今もなお日本海軍で必要と認めない各種の製鋼機械は、これを財産簿に掲載していない。
その他アームストロング砲なども同様である。
三、人 員
横須賀造船所に雇用した仏人は創業時四十四名であったが、次第にその数を減らして、現今二十五名だけである。
しかし最近赤松少将の改定された新例規によると、これで工場の監督、生徒の監督等に十分である。
日本人の現員は判任官七十二名、等外吏百二十一名、番人二十名、筆算雇二十七名、職工千三百四十四名、請負職工および人夫百名ないし四百五十名である。(中略)
負傷者は平均一日に付、千名中軽傷者一名。一分七厘(一・七%)の比例で、近来重傷者は少なくなった。
四、学 校
造船学校は旧幕の創立で、当時伝習生徒を江戸および横浜から選出し、職工生徒を横浜付近から募集した。
創立以来二年で学則を改正したが、明治元年政府の命により造船学校再置の建議で、同五年に正則、変則の二校を開設した。
正則学校生徒(黌舎生徒)の現員は三十七名、学級は五等に区別し、日仏二国人の教員七名で教授している。
最上級生には海軍技士の職務を実際に講習させているが、造船学および蒸気機械の課定は今も十分でない。
また本校はもとより文学者の養成に適しない。
正則学校生徒成業せず退学した時は造船所で応分の職務につかせる。
変則学校生徒(職工生徒)の現員は五十余名でその学級を五等に区別し、日仏二国人の教員七名で教授、造船学校再販以来、年少士族の者は工業により立身の道を求める志を抱き、次第に変則学校に入学する者があるので、従来在学の平民生徒も、これに対して学力を競い、お互いに努力して学校の面目を改新した。
生徒一名の費用は正則学校が一ヵ年二百三十円、変則学校は百四十円で、この費用は校費、教授料などを含んでいる。
五、製造及び修理
工業の監督はチボヂー氏の本務で、明治四年以来その監督を経て竣工した。製造および修理の物件は次の通り。
生野鉱山室出張所の注文機械数種、軍艦清輝、運送船迅鯨、同函館丸、河船利根川丸二隻を修理、うち国内船百六十二隻、外国船百一隻。
造船事業の盛衰は艦材供給の十分か否かに関係があるので、慶応三年六月旧幕時代材木掛をおき、維新以後には佐野工部大丞がこの事業にすこぶる熱を入れた。
明治六年肥田氏は政府に申請して仏国材木技師を造船所に雇用したが、今になって考えると政府はこの事業を等閑に付した感がある。
横須賀造船所が今日の隆盛を招いたのは、商船および外国船の修理事業が大いに役立っている。
私は今後も大いに海軍部外の艦船を修復して造船所の利益を増すのが得策と思う。
まして東京湾内には海軍造船所をこれ以上造れないから尚更である。
六、経 費
明治四年以前の経費は政府に報告ずみで、金四十七万四百三十円。
それ以後明治八年までの経費金額は金二百二十四万五千七百六十七円。(以下略)
七、結 論
横須賀造船所の状況はすでに六項目にわたってその趣旨を報告した。
一、二にあげた事項などは現在もなお多少の欠点なきにしもあらずだが、私が旧幕府のために提出した予算額を超過しないで、所期の目的を達することは当然であった。
学問の進歩しないことは私の最も慨嘆にたえないところであるが、そもそも所轄官庁がしばしば変更して一定の学則を継続することができなかったことがその一大原因である。
私は日本政府の命により中途で横須賀を去ろうとする。
以来政府は適宜の方針をもって造船所の工業および学事を共進し、数年もたたずして日本創立の造船所に完全な好結果を得、これによりその名声を世界万国に彰揚させることができれば私の最も喜ぶところである。
(横須賀造船所については主として「横須賀海軍船廠史」を参照した) |
10 肥田のその後 top
明治始めの日本では右大臣岩倉具視が絶大な力を持っていた。
岩倉全権使節団に同行した肥田は、その財政の才能を岩倉に見出され、より重要な仕事を仰せつかるようになっていった。
明治五年に造船の仕事辞めてすぐ、宮内省御用掛になり、維新後乱れていた皇室財産の保全を行った。
暇をみて主家の江川家の財産保全も手伝っている。
また、領地を失くした多くの藩主(明治維新で華族となる)のため、華族の第十五国立銀行の創立などにも関係した。
そして華族の出資による日本鉄道会社(東北線、上毛線、信越線、常磐線、山の手線)の仕事にも尽力した。
そして明治十八年(一八八五)初代の御料局長官に就任した。
明治二十二年公務で鉄道旅行中、藤枝駅で便用で下車中、列車が動き出したので飛乗ろうとして列車に轢かれ、事故死した。(行年六十歳)
当時の列車にはトイレがなかったのである。この後列車トイレが普及していった。
11 本書に関する資料 top
肥田家の方々には非常に熱心に浜五郎の資料集めに協力していただいたので、当初予想していたよりも資料が集まり、案外細かい点がわかった個所もあった。とくに肥田孝子、紀子、和子のお三方にはたいへんご迷惑をおかけした。ここに改めてお詫びと感謝の言葉を申し上げたい。また幕末維新の海事、外交史の専門家である共立女子大学教授高橋邦太郎先生には適切な助言とご指導をたまわり、厚く感謝する次第である。さらに書簡類について伊東市の田畑節子さんから貴重な史料をお借りすることができ、これまた感謝にたえない。
また静岡県立、伊東市立、熱海市立、清水市立各図書館ならびに神奈川県立文化資料館、横須賀市立博物館、戸田村立造船資料博物館からいろいろご教示を受けたり、文献資料のコピーなどお手数をわずらわせた。
なお肥田家関係のほかに参考としたもの、あるいは引用させていただいた文献、資料の主なものは次のとおりである。併せて感謝の意を表したい。
・伊東市史 伊東市史編纂委員会 伊東市教育委員会
・同 資料編 同上 同上
・江川坦庵全集 戸羽山瀕編 嶽南堂書店
・韮山塾日記 石井岩之編 韮山町役場
・坪井信道の生涯 青木一郎 杏林温古会
・川本幸民 川本裕司・中谷一正 共立出版
・象先堂塾姓名録 馬島勝蔵・執行進編
・長崎日記・下田日記 川路聖謨 東洋文庫
・ペテルブルグからの黒船 大南勝彦 六興出版
・ヂアナ号の遭難 山口稔 雑誌「駿河」十七号
・幕末日本の軍制 栗原隆一 新人物往来社
・幕末外交談 1・2 田辺太一 東洋文庫
・長崎海軍伝習所の日々 カッチンディーケ、水田信利訳 東洋文庫
・勝海舟全集(海軍歴史一、二) 勁草書房
・幕末の日本 金子治司 早川書房
・勝海舟(中公新書) 松浦玲 中央公論社
・懐往事談 福地源一郎 幕末維新叢書8
・資料榎本武揚 加茂儀一 中央公論社
・明治文開港談(ふるさと百話2) 戸羽山瀚 静岡新聞社
・静岡県の医史と医家伝 土屋重朗 戸田書店
・横須賀海軍船廠史(明治百年叢書) 原書房
・軍艦咸臨と開陽の写真について 文倉平次郎 「有終」二十四巻八号
・江戸幕府の海軍拡張と米国 一、二 歴史地理四十一巻五、六号
・機関史断片(一〜三) 金谷生 もしを草
・米欧回覧実記 一〜五巻 久米邦武
・岩倉公実記 中・下 明治百年史叢書 原書房
・日本憲政史第一巻
・海軍沿革史 明治百年史叢書 原書房
・福翁自伝 福沢諭吉 角川文庫版
・熱海綿嚢 和堂斉藤
・大腸 講談社
・福沢諭吉全集九巻 国民図書株式会社
・開国五十年史 鉄道誌(井上勝) 原書房
・帝室林野局五十年史 帝室林野局編
・明治大正御料事業誌 和田国次郎
・図説国民の歴史 一〜五巻 国文社
・日本の歴史 10・11 読売新聞社
・日本文化史大系 10・11 小学館
・日本歴史大辞典 河出書房
・大日本百科事典 小学館
・東京日々新聞 明治二十二年四月二十八、三十、五月一、三日号
top
**************************************** |