****************************************
 日露国交 幕府海軍 肥田浜五郎 ジョン万次郎 小野友五郎 田辺太一 幕末人名略伝 HOME

幕府海軍の明治維新
(近代日本造船事始 土屋重朗著 昭和50年刊 抜粋)

1 長崎海軍伝習所成立のいきさつ
2 第二回長崎海軍伝習生
3 カッテンディーケ派遣隊長
4 長崎海軍伝習所の廃止
5 咸臨丸が渡米使節団の随行艦に決定
6 咸臨丸渡航の模様
7 米国上陸
8 咸臨丸訪米を伝えるアメリカの新聞
9 日本派遣団滞米中の秘話
10 浜五郎、軍艦操練所の教授方就任
11 開国か攘夷か、国論統一のため将軍家茂の上洛
12 海行で再度将軍の上洛
13 維新戦争と幕府軍艦
 @ あらまし
 A 観光丸
 B 幡竜丸  
 C 咸臨丸
 D 開陽丸
 E 翔鶴丸
 F 回天丸
 G 富士山艦
 H 甲鉄艦(ストンウォール・ジャクソン号)
 I その他
14 勝海舟建言の神戸海軍操練所
15 幕府瓦解の第二次長州征伐
16 将軍家茂の逝去と大政奉還
 @ あらまし
 A 英国海軍操練所廃止
 B 浜五郎伊豆へ帰る
 C 榎本武揚と旧幕軍艦

1 長崎海軍伝習所成立のいきさつ top

 安政三年(一八五六)六月、伊東玄朴の象先堂塾で学んでいた浜五郎のところへ、伊豆韮川代官の江川家から突然朗報が舞い込んだ。

  家来医師 肥田春安 三男 浜五郎
  この者、長崎表伝習御用として披差遣候間、御用中御鉄砲方附手代見習可被申渡候
                            六月十三日(安政三年)

 長崎へ海軍伝習に行けというのである。
 まず海軍伝習所の成立のいきさつを「海軍歴史」などによって調べてみることにしよう。
 安政元年(一八五四)九月二日、長崎奉行水野筑後守はオランダ商館長クルチウスに対して、日米、日露条約が成立したことを通告し、オランダにもアメリカやロシアと同様に日蘭修好条約を結ぶことを望んでいることを申し伝えた。
 それと同時に蒸気船の建造をも申し入れた。
 このころ、長崎ではファビウスの指揮するスームピング号がバタビアに帰港し、翌安政二年六月ヘデー号と一緒に再び長崎を訪問してきた。
 このときスームビング号にはペレス、ライケンら二十二人の海軍軍人が乗船していた。
 そしてスームビング号は国王ウィルレム三世の命によって日本に献上されることになっていた。
 そこで長崎奉行荒尾石見守は老中から、ファビウスヘ海軍伝習のために滞在してもらいたいむね申し出るよう上申した。
 老中は荒尾から大体の意見を聞くと、その船を浦賀に呼び寄せて、江戸の近くで伝習を受けさせた方がよいと言い出した。
 だが荒尾は、浦賀ではおえら方の雑音が煩くて政争に巻き込まれそうだから、そのまま長崎で伝習することを主張した。
 そのうちオランダ人に対する行動の範囲とか、教育の内容などやっかいな取決めを行なって、ともかく長崎で伝習することに決り、第一回長崎海軍伝習生の人選が幕府の手で進められた。
 長崎に在動して伝習所取締りにあたる者は永井玄蕃守と決り、また小十人贄(にし)善右衛門組・矢田堀景蔵、御勘定格御目付・永持享次郎と共に、小普請組小田主馬支配・勝鱗太郎にも安政二年(一八五五)七月二十九日伝習の命が下り、特にこの矢田堀、永持、勝の三人には、「一同重立ちて取扱い申すべく侯」と断わっている。
 伝習生総代というところである。
 NHKテレビ(昭和49年大河ドラマ:勝海舟)などで、長崎海軍伝習生中、勝だけ特に立場が上のような印象を受けたが、いわば同級生中の総代あるいは委員の一人にすぎないのである。
 このとき伝習生として長崎へ派遣された者のうち、昇平丸で長崎へ来たものは伝習生中の約半分で主な者をあげると、矢田部景蔵、塚本恒輔、堀貞次郎、高橋昇吉、勝鱗太郎、岩島源八郎、望月天象、長沢鋼吉、石井修三、鈴藤勇次郎(以上四人、江川太郎左衛門家来)、中島三郎助、佐々倉桐太郎(以上浦賀奉行組与力)、同心土屋忠次郎、春山弁蔵ほか五名、船大工鈴木七助、上田寅吉の二名(戸田の船大工で韮山から派遣)、砲術師範・下曽根次市郎などであった。
 また陸上を来た者は尾形作右衛門、松島鐸太郎、天文方出役・小野友五郎などで、海行と陸行と合わせて四十一名であった。
 この伝習生を運んだ昇平丸は薩摩で製造した船で、運転方は薩摩の熊平水夫および塩飽島の水夫十五人で、九月三日に解纜数十日もかかって十月二十日長崎に着いた。
 スームピング号は日本に献上されてから観光丸と名を変えて、この伝習所の練習船となった。
 この船はオランダで建造されたもので、長さ二十九間(約50.1m)、幅五間(約9m)、深さ四間(約7.1m)、横砲六門、蒸気外輪で百五十馬力の軍艦であった。
 長崎伝習所は西役所をもってあてた。
 ここは奉行の別役宅で、監察のために長崎に在勤する者のための宿舎であった。
 当時は永井がここに住んでいた。一時はここを教場とし、勝などはこの邸内で起居していた。
 五、六日たってから永井が伝習生をひきいて、出島和蘭館に行って入門の式を行なった。
 みなこのとき礼服を用いた。
 オランダの教官は船将が海兵指揮役一等士官ク・セセ・ペレス・ライケン、士官の筆頭は二等士官ア・ア・スガラウエン、ほかに士官二名、機関方二名、水夫頭一名、水卒および水夫九名、火焚四名帆縫一名という構成であった。
 そして講義は航海術・運用術を船将、造船学・砲術をスガラウエン士官、算術をデヨング士官、機関学は機関司、砲術調練はセルジアントが教えた。
 わが方では水夫は讃岐国塩飽の民が多く、艦内で学ばせた。
 また伝習生のほかに会計および雑務取締(九名)、伝習掛の地役人(三十二名)、伝習掛の通弁官(十五名)など五十五名も行った。
 さらに諸藩から伝習生が追加入門した。
 たとえば鹿児島藩十六名、熊本藩五名、福岡藩二十八名、萩藩十五名、佐賀藩四十七名、津藩十二名、福山藩四名、掛川藩一名、合計百二十九名が第一回伝習生に選ばれた。
 伝習生の意気は盛んであったが、正規にオランダ語を学んだ者や、算数などを学んだものは極めて少なく、その学力の程度は一般に低かった。
 努力して何とかついて行けた者もあったが、講義の内容がわからず、断念して退学して行った者も相当いた。
 意気だけではどうにもならなかったのである。
 こうした中で佐賀藩は藩公が前々から卓見を持っていて、蘭学が大いに学ばれ、伝習生も優れていたと、勝は「海軍歴史」に書いている。
 伝習の時間は朝八時に始まり、十二時に終わる。午後は一時から四時まで。
 これは陸上の教授で時々艦上で運転、帆の操作などの実地演習があり、すべて暗記させて、書いて覚えさせることをさせなかった。
 言葉が不自由なので、通弁官(通訳)数名をつけたが、お互いに隔靴掻痒の思いがあり、教官は教えるのに苦しみ、生徒はまた暗誦などで苦しんだ。
 矢田堀、塚本、永持などは昌平黌で漢書を学び、早くから才子の誉れが高かったが、いまは暗誦に苦労している。
 まして才能のない者は大変苦労し、二、三ヵ月たってようやく前途の望みがもてた者は、まずいい方であった。
 永井の企画、指揮が当を得ていたので、教師も気分をよくし、始め苦情のある生徒も二、三あったが、のちすべて解消し、学業が進歩したと、勝は書いているが、すこし誇張の傾向があるようだ。
 造船の方は実習が必要で、席上で説明を聞いてもあまり得るところがないというわけで、安政三年(一八五六)波止場に沿った海岸に仮の造船所を造り、コットル船の製造を始めた。この船は一年あまりでできた。

2 第二回長崎海軍伝習生 top

 この年、安政三年(一八五六)江戸から伊沢謹吾がやってきた。
 この人は頭取心得付の伝習生である。彼に同行して榎本釜次郎も伝習生として長崎に着いた。
 榎本はそれまで昌平黌の学生で、中浜(ジョン)万次郎に英語を学んでいただけだった。
 さらに江川太郎左衛門手代、与力次席安井畑蔵、柴弘吉、松岡磐吉、肥田浜五郎ら四人の江川家の家来が伝習生として長崎にやってきた。
 浜五郎は第三回の伝習生と書いている書もあるが、自筆の身上書やその他からも安政三年六月伝習生を命じられて直ちに長崎にきているから、二回生に間違いない。
 このほかにも伝習生として松平余之助以下五名が長崎に着いた。
 これからのものを第二回の伝習生と呼んでいる。榎本は二十歳、肥田は二十七歳であった。
 安政二年十月、永井岩之丞は西役所で総督、矢田堀景蔵、勝鱗太郎、永持享次郎の立会いの上で、岩井から船中課程、船中章程、課程付録、掛割覚などの書付を発表した。
 これで伝習所も一段と規律が厳正になり、授業も能率的となった。
 第二回伝習生は規則の改正で、学科内容や教授法はだいぶ整備された。
 午前の授業は九時から十二時まで、午後は二時から四時までで、一回生に較べると、一日二時間も授業時間が減り、日曜日は休講であった。
 しかし学課はぐんと増えている。たとえば
 月曜日は船中帆前、運用、騎兵調練、船具、造船、算術、手続、砲術、蒸気。
 火曜日は船中大砲、航海、砲術、築城、造船、騎馬調練、運用、算術、蘭語、船具。
 水曜日は船中帆前、蘭語、騎馬調練、造船、船具、運用、築城、砲術、航海。
 木曜日は船中大砲、造船、砲術、築城、航海、蘭語、運用、算術、下士官心得。
 全曜日は船中帆船、騎馬調練、蒸気、地理、船具、航海、リニー学。
 土曜日は蒸気、歩兵調練、船掃除、騎兵調練。
 となかなか多彩で多忙である。また学科目では第一回生には航海、運用、戦術に主眼が置かれていたのに対して、第二回生には造船、造機の科目に重点が置かれている。
 肥田にとっては川本幸民や伊東玄朴のもとで、蘭学や理化学を十分に学んできたので、伝習はさして苦にならなかった。
 造船、造機に重点をおいたため、蒸気機関湯釜溶銑炉付属の蒸気機械や鋼鉄竿板製造機など、オランダから購入してカッター類を遣らせている。
 これは主に後任の派遣隊長カッテンディーケと機関士官ハルデスから学んだ。こうした教育方針だったので第二回生からは、肥田や榎本のような蒸気機関や造船に通暁した士官たちが生まれたのである。

3 カッテンディーケ派遣隊長 top

 さて安政三年(一八五六)、オランダ政府は日本の幕府の要請をいれて、第一次海軍教育派遣班に代わって、第二次の派遣班を送ることにした。
 そして、ヘレス、ライケン中佐に代わって、カッテンディーケ中佐が派遣隊長となり、一等尉官トロイエン、二等尉官ヴィッヘルス、機関将校ハルデス、二等軍医ポンペ、ファン、メートルツホールト、三等主計ウングローヴェらが随行し、その他下士官の選択もスムーズにいき、ヤパン号に乗って日本に向かうことになった。
 ヤパン号はオランダが日本から造船を依頼されていた軍艦で、後に咸臨丸と改名された。
 百馬力備砲十二門、長さ七間半(約13.5m)、幅四間(約7.2m)で購入費は十万ドル、オランダでは最新型のものであった。
 竣工が意外に手間どり、予定より遅れて安政四年(一八五七)三月にようやく完成し、四月二十六日に軍港ヘレフートスロイスを出帆した。
 ポルトガルのリスボンに寄港し、喜望峰を回り、ジャバ、マニラを経て、リスボン出航以来九十七日目の九月二十一日午後、無事に長崎港に入港した。
 カッテンディーケは日本滞在のことを「長崎海軍伝習所の日々」(太田信利訳、東洋文庫)に書いているが、ヘレス、ライケンの温和な性格とちがって、厳格なところがあり、かつ学問もすぐれ、日本の伝習生をよく教育し、厳正中立に物を眺めている。
 日本の伝習生にはピンからキリまであり、優秀な学生がいた半面、できの悪い者もいた。
 伝習生の名前はカッテンディーケの手記の中にあまり出てこないが、勝や榎本や肥田の名前を印象深げにあげている。
 「私はこの航海(注:平戸と下関間の航海)によって如何に日本人が航海術に熟達したがっているかを知って驚いた。
 ヨーロッパでは王侯といえども、海軍士官隣、艦上生活の不自由を忍ぶということは決して珍しいことではないが、日本人、例えば榎本釜次郎氏のごとき、その先祖は江戸において重い役割を演じていたような家柄(注:勘違いしている)の人が、二年来一介の火夫、鍛冶工および機関部員として働いているというがごときは、まさに当分の勝れたる品性と、絶大なる熱心を物語る証左である。
 これは何よりもこの純真にして快活なる青年を一見すればすぐに判る。
 彼が企画的な人物であることは、彼が北緯五十九度の地点まで、北の旅行をした時に実証した。
 また機関将校の肥田浜五郎氏も特筆すべき資格がある。
 オランダや他のヨーロッパ諸国では、とても望まれないようなこと、すなわち機関将校がまた甲板士官でもあって、甲板士官の代役を勤め得るということが、日本では普通に行なわれていたのである」
 ところで話は前後するが、伝習生用に使用していた観光丸は、安政四年(一八五七)三月長崎を出帆して江戸へ向かった。
 この船には取締りの永井玄蕃頭を始め、矢田堀景蔵、佐々倉桐太郎、小野友五郎、鈴藤勇太郎ら十五名の伝習生が乗っていた。
 彼らは江戸へ着いたら、築地講武所の教官になることになっていた。
 長崎では居残り組の勝麟太郎や中島三郎助や、第二回生の榎本や肥田らがこの観光丸を見送り、あとはオランダに注文してあるヤパン号が長崎に入港するのを首を長くして待っていた。
 その間は主に学科の勉強を続けていた。
 ヤパン号は十月から咸臨丸と名を変えて、五島、対馬、朝鮮近海の航海を始めた。
 先に述べたカッテンディーケの手記はそれらの航海を通しての観察であった。これらの航海には第三回生として安政四年九月に入所した沢太郎左衛門も参加している。この沢は後にオランダに留学、戊辰戦争のあと、榎本らと箱館に立て篭った。この沢の長崎伝習生当時の日記が残っているそうだが、「幕末の日本」(金子治司著)によると、十月二十九日のところには、
 「十月二十九日は快晴、火曜目、朝六ッ時一同ヤパン御船に相越し、蒸気方はその焚方にかかり、運用方は甲板上にて帆前の業をなす。
 長崎港を乗出したのはおよそ四ッ頃、御船は十五里洋中にでて、大洋の測量を始める。
 運用並びに砲術も実地の業の伝習があり、夕七ッ時、港内に帰着した」
とある。
 この時の乗組員は提督木村図書守、彼は一同からカピティンと呼ばれた。
 さらに運用および砲術方のオフィシールと呼ばれた伴鉄太郎、力石太郎、沢^太郎、根津金次郎、柴弘吉、安井畑蔵、松岡磐吉、飯田敬之助。
 航海方のオフィシール万年恒次郎、海老原伝次郎、岸本惣次郎、高松力蔵、赤松大三郎。
 蒸気方オフィシール竹川竜三郎、朝夷健太郎、望月大蔵、肥田浜五郎、榎本釜次郎、岡田井蔵、杉浦金次郎、中島順輔、
 それに医官松本良順であった。
 カッテンディーケはその書の中で、伝習生の年齢が、伝習のためには年をとりすぎているから、幕府はもっと若い人を伝習によこすべきだといっている。
 しかし日本側では一応、蘭学や基礎的な算数、理化学の素養を与えたものを各藩から選んで伝習にあたらせようとしたし、身分制度にさまたげられて、当時にあっては、年少のものを集めるというわけにはいかなかった。
 それに幕府はここで伝習させた者の中から、優秀な者を江戸で軍艦操練所の教官に用いようと考えていたから、なおさら年少の者を長崎に伝習に向けることは困難だったのである。
 カッテンディーケら新教師陣が、新たに伝習生に教えた内容は、大体前の教師たちが教えたことと似ていたが、改良されている点もかなりあった。
 新しく来日した教師のなかには、軍医ポンペがいた。彼はその居宅である出島で医学生に医術を教授した。
 医学生の監督は松太良順、彼は通訳も兼ね実際の指導にもあたった。ここを長崎養生所と呼んでいる。
 長崎養生所やボンベのことはよく知られている。
 また舎密学(セイミ:化学)は斎藤源蔵ら数人が教授を受けた。
 さらに新たに馬を教頭飼って騎兵の術、騎馬調練もあわせ行なった。
 その教師はヌマーメーストルで、小笠原、倉橋、久保などが生徒として教育された。
 さらに天切なことは、長崎港の西側番所最寄りの飽の浦村に蒸気汽船工場を建てたことである。
 カッテンディーケは将来きっと港内で軍艦や商船の機関を修繕する設備が必要な日がくるに違いないと考えたからで、これが後の長崎造船所である。肥田浜五郎は始めから長崎海軍伝習所では主として蒸気機関の勉強をするつもりでやってきて、一意専心業に励んだため、学業も実地も上達が早く、しかも頭脳は緻密で、数理的な才能に秀れていたので、成績はいつも秀れていた。

4 長崎海軍伝習所の廃止 top

 さて幕府の方針としては、次第に長崎伝習所の方は伝習生をへらして、新たに江戸に軍艦操練所を造るつもりであった。長崎では江戸からあまり離れすぎていて、いざという時にすぐに役に立たないし、幕府の監督が十分にできない。
 しかも経費もかかるなど欠点が多いので、なるべく江戸の将軍のお膝元で幕臣や各藩士に軍艦の操練の教授をしょうという意図によるものだろう。
 まず安政五年(一八五八)五月十一日には伊沢百石、望月天象、榎本釜次郎、春山弁蔵、飯田敏之助、柴弘吉らを帆前船鵬翔丸で帰府させた。
 江戸ではその頃すでに観光丸で、先に帰った一部の一回生が指導にあたり、操練の稽古をしていた。
 さらにまた長崎では安政六年(一八五九)正月五日、朝陽丸で江戸に帰るため、その乗員を決めたところだった。
 艦長は勝燐太郎、航海士官には安井畑蔵、伴鉄太郎、松岡盤吉、吉見健之丞、機関士官には杉浦金太郎、岡田井蔵、その他三、四名。
 ちょうど雪がふり始め、しかも西風が強く、南海に漂流すること一昼夜ののち下田港に避難、同月十四日江戸湾に入港し、やっとの思いで帰府することができた。
 ついで翌二月、幕府から長崎の伝習中止の命があり、このことをオランダの教官に告げた。
 教官たちも予知していたであろうが、この年の十一月、教授連は長崎を去ってオランダヘ帰っていった。
 そこでついに長崎伝習所は閉鎖されたのである。
 伝習所開設からちょうど五ヵ年の年月であった。
 カッテンディーケらの帰国時の状況を川崎宏氏は次のように書いている。

 カッテンディーケが長崎を去ったのは、この年の十一月四日であった。
 一行十名をのせた商船を見送るため沖合まで回航した咸臨丸のマストには、オランダ国旗が掲げられていた。
 七発の礼砲を放って別れを告げた。
 夕幕れの迫る長崎港に、引き返す咸臨丸の艦影をカッテンディーケはみやっていた。
  君聞かずや大船雄飛すること数万里
  宇宙広しと雖も呎尺(しせき)の裏
  瓢挙(ひょうこ)長駆して蒼茫(そうぼう)に入れば
  恍然あたかも海市に遊ぶがごとし

 さて、軍艦で帰府しなかった伝習生たちは、それぞれ陸路を江戸や自分の藩に帰っていった。
 浜五郎はその身上書によると、安政六年末正月帰府、とあるから、朝陽丸で江戸へ帰ったのだろう。
 江戸に帰った浜五郎は同年一月二十七日、江川家家臣のまま、軍艦操練所教授方出役を命ぜられ、十月七日には御普請格御鉄砲方附手代を仰せつけられた。
 なお手当は韮山(にらやま)勤務のときと同じく金五両三人扶持を与えられた。
 長崎海軍伝習所は短い期間であり、生徒に学力や年齢の差もあり、必ずしも満足な教育効果は得られなかったかもしれない。
 しかし、各藩の士が集まって新しい海軍を認識することによって、藩の割拠意識から脱け出ようとする意識が芽ばえ、また広く西洋の学問を学ぶことから、新しい物の考え方を学ぶことができた点は高く評価すべきであろう。
 特に肥田は維新の行動を考えると、この期間を通してすでに西洋の科学ばかりでなく、社会構造や政治経済にまで注目していたかもしれない。
 少なくとも後日の発展の基礎となったことは事実であろう。

5 咸臨丸が渡米使節団の随行艦に決定 top

 かつて日本はアメリカと仮条約を交わしたとき、本条約は米国のワシントンヘ使節を派遣して行なうという約束であったが、我国の軍艦はまだ航海に慣れず、しかも船が小さくて大勢乗れないため、安政六年(一八五九)米国の軍艦ポータハンを回してもらって、我国の使節を米国の首府に護送することになった。
 しかし、もし米国で使節に病人や不時の故障ができたときは、軍艦奉行がその代理をするため、非常の備えをもって日本の軍艦一隻も米国へ航海させるべきだ、という議論が幕閣でおきた。
 じつは、ちょうどいい機会だから、随行艦として日本人だけで米国まで航海してみようと、勝あたりが言い出して、長崎の伝習生だった連中があと押しをしたというのが内情だろう。
 やがて同年(安政六年一八五九)十一月、水野筑後守が軍艦奉行のとき、このことが本決りとなり、これに用いる軍艦乗組員、食料、薪水などの計画をたて始めた。
 まず軍艦は、いま品川の海に繋留されているのは観光丸、朝陽丸、幡竜丸、翔鶴丸の四隻で、このうち蒸気軍艦で遠洋航海が可能なのは観光丸と朝陽丸の二船だけ。
 このうち観光丸を適当としたが、米国のポーハタン乗組員の意見では、観光丸は遠洋航海に不便で、おそらく航海に耐えられないだろうという。
 それでは朝陽丸はというと、これまた小さくて荷物や乗組員をのせるには不十分だという。
 結局、他の船にすべきだという意見が強かった。その頃ちょうど神奈川港に咸臨丸が碇泊していて、この船なら間にあうだろうということで検査の結果、急遽、咸臨丸に変更になった。
 十二月二十五日、咸臨丸は品川へ帰港し、航海に耐えられるように修理を加えた。
 次に軍艦で用いる石炭、薪、米、油、へット、灯油、麻、軽石、シャボン、木綿、ささ刷毛など、その他のこまごましたものをのせ、さらに鰹節子五百本、豚二頭、鶏六十羽、家鴨二十羽なども積み込んでいる。
 豚や鶏をのせたわけは、あとからわかるが、白米は乗組員百五人、百五十日分の計算で積み込み、生水は約四十日分をのせただけで、やや不安であったが、どうにか持ちこたえた。
 乗員の人名役職は、森田留蔵の書いた「亜行新書」には、
 提督軍艦奉行    木村摂津守(司令長官)
 船将軍艦操練所教授方頭取  勝麟太郎(艦長)
 運用方 同 教授方       佐々倉桐太郎(航海長)
 同    同            鈴藤勇次郎(副航海長)
 通詞   同            中浜万次郎(米語通訳)
 測量方 同            小野太五郎
 同    同            松岡磐吉
 運用方 同            浜口与右衛門
 同    同            肥田浜五郎(機関長)
 蒸気方 同            山本金次郎
 測量方 同            伴鉄太郎
                    以上九人教督(オヒシール)
 運用方 教授方手伝      根津金次郎
 蒸気方 同            岡田井蔵
 同    同            小杉雅之助
 測量方 同            赤松大三郎
                    以上四人教佐(オンドルオヒシール)
 公用方 操練所勤番      吉岡勇平(事務長)
 同    同            小永井五八郎(事務前勤)
                    以上二人公摂官(オアルトオヒシール)
 医師  幕府医師        牧山脩郎(医務掛医)
 同    同            木村宗俊(同前勤)
 同    同見習         田中脩安(牧山の弟子)
 同    同            中村語安(木内法安の弟子)
 木村摂津守従者         五人
 福沢論吉(奥平大勝大夫臣)
 秀島藤之助(松平肥前守臣)
 大橋栄治(木村摂津守臣)
 長尾幸作(松平安芸守臣)
 斎藤留蔵(後森田氏養子)
 勝麟太郎従者 一人
 水夫 五十人
  内水夫長五人、士官茶番三人、水夫茶番二人、蒸気火焚十五人
  大工 鈴木長吉、鍛冶 小林菊太郎

 以上のうち水夫以外の韮山関係の乗員をあげてみると、教授方では鈴藤勇次郎、中浜万次郎、小野友五郎、松岡磐吉、肥田浜五郎、教授方手伝では赤松大三郎、公用方では吉岡勇平、鼓手(奉行従者)の森田留蔵、大工の鈴木長吉、鍛冶の小林菊太郎と、一代官の家臣としては圧倒的にその数が多い。
 さて、米国巡遊使節新見豊前守正典(外国奉行、神奈川奉行)、村垣淡路守範正(外国奉行兼神奈川奉行、箱館奉行)、小栗豊後守忠順(目付)その他随員、従僕七十七人、計八十一人が米国の迎艦ポータハンに乗って、横浜港を出帆したのは、万延元年(一八六〇)一月二十二日の朝であった。
 随行艦である咸臨丸が品川沖を出帆したのは一月十三日、横浜に寄港して十六日同港出帆、十九日浦賀で飲料水を汲み入れて勇躍壮途についた。

6 咸臨丸渡航の模様 top

 咸臨丸は純然たる幕府の軍艦で、乗員もすべて幕臣やその関係者であったから、この渡航はまさに画期的な壮挙といわねばならない。
 たしかに日本人が航海術を駆使して、渡米したのであったが、じつはこの船には米国士官ブルック大尉以下の水兵十人が乗船していたのである。
 しかも乗船してきた一行は多年ブルックの下で働いた統制のとれたベテランぞろいで、掌帆、コックまでを含みよく訓練された一団であった。
 ブルックは自分の船が難破したので、祖国に帰るために咸臨丸に横浜から便乗した。
 表向きはそうだが、じつは日本人乗員の航海術を危ぶんで、特にポータハンの米首脳部で乗船させたものではなかろうか。
 先に述べたアヒルや豚や鶏は彼らのための食料であったのである。
 咸臨丸は出帆後まもなく、不幸にも思わぬ大時化(おおしけ)にあった。
 いきなり時化にあったためか、このとき日本人乗組員は殆ど船酔いのために、手も足も出なかった。
 ブルックの一団はこれに代わって多年の航海技術を生かして、荒海を乗り切ってくれた。
 このことはブルックの「航海日誌」に書かれているそうである。
 また同乗者で後に海軍中将男爵になった赤松大三郎も
 「日本の水夫たちは大洋のまん中で疲労のために弱ってしまったが、乗組んでいた米国水夫の努力で操縦もでき、航海に大いに役立った」
と後日、人に話したという。
 ブルックは「航海日誌」には事実を書いたけれども、帰国しても決して自分たちの技術を手柄にして、日本人乗員の未熟を人に吹聴するようなことはなかった。
 このことは部下にも言い含めてあったらしく、米国人は一般にはそんなこととは知らなかった。
 反対に日本人乗組員の努力によって無事に渡航し得たことを、米国についてから人々に誉め称えたという。
 大変奥床しい人である。
 それでは日本人乗員は何もしなかったかというと、決してそんなことはない。
 平常はすべて日本人だけの手で航海操作を行ない、米人はいっさい手を出さず、文句もつけなかった。
 日本人は大いに努力してその殆どを航海し、渡米したといっても過言ではない。
 機関長格の肥田浜五郎は「亜行航海記」という航海日誌をつけていた。
 太平洋戦争中まで、伊豆出身のある海軍大佐が持っていたそうである。
 手をつくしてその行方を探してみたがついにお目にかかれなかった。
 「江川坦庵全集」にその一部がのっているので、次に転載させてもらうことにする。
 「正月十九日午後三時三十分ごろより、蒸気を焚き、横須賀を出帆す。されど西風烈しく、午後八時ごろに至りて、漸く城ヶ島東方に達したり、当直士官、我が藩出身鈴藤、松岡両君なり」
 七月二十七日のところには、
 「夜半二時ごろに至り、風向変り、西北西也、四時たまたま東北東、宵より時化(しけ)模様なれば、当直を厳にし、米将ブルークその外、米人等甲板上に集合、終夜警戒す。然るに不馴れの航海に士官水夫等多くは船酔にて休む」
 また後年、松岡磐吉が米国から帰朝して望月大象に語ったと伝えられる話がある。
 「初めての大洋航海で提督船将以下に至るまで殆ど船酔いのために船室にもぐり込む者が多かった。
 中で最も勇敢だったのは我が藩出身の肥田浜五郎と中浜(ジョン)万次郎、それに小野友五郎、見習士官では赤松大三郎であった。
 中浜は万里の海を経験しているので、少々の船酔いではへこたれず、肥田は機関室から時々甲板上に現われて、当直を交代してくれるほど強かった。
 僕はすっかりやられて中浜や肥田の厄介になったものだったが、十六歳の森田留蔵があの大時化の中で、江川塾の名誉のためだといって、太鼓をどんどんと打ち鳴らしながら、水夫たちの志気を鼓舞していたのには感服した」
 肥田浜五郎はこの年三十一歳であった。
 福沢諭吉の自叙伝にも、咸臨丸で米国へ渡航した時のことが書いてあるが、航海中、艦将の勝は自室に閉じ篭ったきりで殆ど出てこないとあるのをみると、勝もまた船酔いに悩まされていたのであろう。

7 米国上陸 top

 米国に上陸後の様子を福沢は面白おかしく自叙伝に書いているが、勝の「海軍歴史」ではこれと対照的に事実を几帳面に記録している。
 両方を対比して読むと、当時のサンフランシスコとその付近での日本人の様子がよくわかって大変興味がある。
 肥田はサンフランシスコ上陸後、おそらく米国の開化ぶりにまずびっくりしたことだろう。
 それからどんなところを見学し、どんな感想をいだいたか、肥田自身のものを知りたいが、記録がないのは残念である。
 すべてがものめずらしい中でも、特に造船局や機械製作所や修船場などは念入りに見学している。
 肥田は後に横須賀造船所の開設問題で、フランス人ウェルニーと激しくやり合うが、その時米国で見学したアメリカのマリーネアルセナールの例をあげて攻撃の材料としている。
 マリーネアルセナールというのは、日本語になおすと「海軍造営場」というような意味で、ここには蒸気機械から各種製鉄所、造船所、修船場、綱具場、木工所、帆縫所、大小砲車台や小銃台製作所、武器貯蔵所や水夫病院もあり、さらに兵糧、油、木炭、その他いっさいの消耗品など、軍艦で用いるものはすべて 備え付けてある。
 つまり海軍軍事施設や必要品を一ヵ所にまとめてあるところで、肥田はこれを丁寧に見学して歩いたようである。
 「海軍歴史」によると、海軍に関する施設としては造船局、機械製作所、修船場の三つをあげている。よく読むとこれらの間の距離はみな近い所にあるので、これらは肥田のいうマリーネアルセナールに含まれるものだろう。そのうち「造船局」の記載の要点を述べると、
 「二月二十九日メールアイランドヘ出船、測量船将エルデン他士官三名同行、咸臨丸の破損の修復をするためである。
 ここはサンフランシスコから港内海上七里(約27.3km)ばかりのところにあり、ヘリユホー川岸の出州で小島になっている。
 昔はイスパニア所属の地であったが、最近米国合衆国の所属隣、全島軍艦製造、諸物器械の貯所隣、合衆国の首府から海軍の総督一名、カピタン名、その他士官、下士官、機械工数人をおき、また島の北岸に航海不能の大軍艦一艘をつなぎ、ここにカピタン一名、士官二、三名を置いて見張りをしている。
 この島の東は小丘、西は川の源に沿って洲をなして、東西一里(約3.9km)ばかり、南北七、八町(約7-800m)、その北岸にドックおよび武器工作庫三を建て、船舶の修理にあてている」
 とあって、大体肥田のいうところと一致している。
 三月三日、咸臨丸は遠洋航海のため故障が多く、「ドック」に入った。
 士官たちは総督の隣にあった旅館に入った。
 ここは米国士官の住む家であるが、当時米国士官が留守で、空家となっていたので、これを借りて宿舎とした。その家は瓦造三層楼であると、海軍歴史では述べている。
 三月八日、我国の使節およびカピタンたちをのせたポータハン号がサンフランシスコヘ着いた。
肥田らは夕方訪ねていった。
 なお十二日、今回咸臨丸へ乗船した米国水夫のうち、五人だけ帰路も咸臨丸へ雇い入れるよう、総督コムドールおよび次官に交渉して承認をえた。
 翌十三日には、サンフランシスコに滞在していた米国軍艦インゼベンゼンズ号船将ビーゼルが来訪。
 さらに十六日には咸臨丸の重立った者が、わが使節の乗ったポータハン号に行って別れの挨拶をした。
 翌日ポータハン号はワシントンヘ向かって出帆した。
 閏三月十日にいよいよ咸臨丸の修繕もできた。
 咸臨丸の修繕費はいっさい米国大統領から日本大帝(将軍のこと)のために献呈するとのことであったので、少ないが工事のために働いた人々に慰労として、いくらか進呈しようと申し入れたが、それも承諾されなかった。
 そこでカピタン・マッキンガルにはかって、当地の寡婦に贈与することにした。
 三月十一日には船をサンフランシスコヘ回したが、日本の水夫で大病で乗船できないものが八名もあった。
 そのための看護人二人を残し、病院へ入院させて、全快次第、便船で日本に送り帰すよう依頼した。
 なお咸臨丸の水夫で死亡した二名は、同地の墓地に埋葬した。
 日本の軍艦および日本人がアメリカに来たことは、アメリカにとっても重大事で、特にサンフランシスコでは町をあげて歓迎し、まるでお祭り騒ぎであった。
 日本人は好奇の目をもってながめられたが、一般に好評であったようである。
 「海軍歴史」にはサンフランシスコの新聞の抄訳をのせているが、興味あるところを次にあげてみよう。

8 咸臨丸訪米を伝えるアメリカの新聞 top

 「日本の捻(ネジ)仕掛けの蒸気船が湾内から港内へ入って来る。
 その状況は中柱(マスト)の上に国の印の総白の真中に朱の丸をえがいている。
 また櫨(とも)柱の上には白い五角の赤先の旗があり、これは将官の旗である。
 この軍艦は至極おだやかな走り方であるけれども、日本使節の乗組んだ船よりも先に着いた。
 後の人々は合衆国の蒸気軍艦ポータハン号で来るそうで、入港を待っている。
 また捻仕掛の蒸気軍艦(咸臨丸のこと)が我国にきたのは、彼の国で最初の船である。
 ただただ日本は鎖国をして他国へ船を出すことを許さなかったのに、まことに珍しいことである。
 この船はポータハンの着くまで待ち合わせ、使節が着いたらまもなく帰国するという。
 この船中に合衆国船将ブルックならびに役人カーン、水夫九人が乗っていた。
 彼らは合衆国の小船ヘネモハリア号に属し、数ヵ月以前に日本海浜で船が破損したので、このたび使乗して、水夫の助手をしながらサンフランシスコについてきた。
 日本軍艦はレレヨマチ町着船場の沖へ日暮れ前に碇泊した。
 当港市中では珍しがって見物人が遠くから群がった。
 この船の長は木村摂津守、船将勝麟太郎、キャプテン万次郎、助役ルテナソト佐々倉桐太郎、オキヨモン勇平、友五郎、鉄太郎、磐吉、蒸気機関頭取浜五郎、金次郎、蒸気部屋役人四人、医者三人、水夫七十人である。
 ただし石炭は九日分だけ積み込み、蒸気を用いたのは船から山が見えなくなったところまでという。
 航海中も湿気のため悪い天気に出遺ったが、ついに快く悠々と凌ぎ、ときには一日帆で二百谷本)里走ったという。
 着後は米国の水兵たちへ、航海中の助力の骨折り代として立派な金を与えた。
 昨日は多くの役人が日本船に参り、また今日も同様数人来た。
 その人たちは日本人から丁寧な挨拶を受け、喜んでいた。
 日本の乗組員たちは来船した人を珍しい風俗と思い、また米人の方でも船中がすべて珍しく見え、水夫はまめにして健康そうに働き、かつ頓智よく、悟り早く、船は規則正しくて綺麗であった。
 また船中に乗り込んだ米人の話によると、水夫は使いよく働くが、海上には鍛練が足りないと見えて、日本を出帆後最初は諸事整わず、さらに悪い天気が続いたためか、一同ひどく疲労した。
 彼らはみな、このたびのことで乗船の法則を覚えた。
 また船中には仏道の拝礼に似たようなものは全く見なかった。
 そして役人方の衣服は黒糸で撚(よ)った羽織と裾の広い袴を着ている。
 履物は綺麗なゆたかなサンダルを履き、また端物のきれをもって、羽織の肩と肩との間につけたものは符号および官職と思われる。
 人々はみな交替で勤務についている。
 役人一同は塗物鞘の刀を二本ずつ差し、また一同頭の毛は気にかけず、ピンは油を用い、頭上に上げて結って置く。
 すべてその人の衣服は清国人の富者の服に似ているが、また米人の風俗にも少し似ている。
 また奉行は頭上より足の指足に至るまで、貴人の相貌があり、数多の家来を使っている。
 家来は何か命ぜられるときは首をさげて命を受け、また下の者から奉行へ直接に話すことはなく、重役の者より取次ぐので、規則正しい。
 諸役人、水夫たちはオランダ語を用いていた。
 日本人の食料は米と、魚は胡麻の油で煮揚げたのを食べる。
 野葉物は乾したり潰物にする。
 また茶、砂糖を好み、粘(ねばり)のような柔らかいものも堅いものもよくなれて、自由に箸でもって食べる。
 また食卓や椅子などは日本人には不用で、乗り組みの米人は船将部屋を借りて食事をした。
 また奉行の居間には合衆国の大統領ブカナンの像を紙に写してかけてあった。
 金曜日の夕暮れ役人のうち数人が上陸した。しかし高官のものではない。
 彼らはキャプテンブルックおよびその友達に市中を案内してもらい、「インタネシヤ」という茶店へ行って料理を食べた。
 それは汁、肉、鳥類、種々の品で気味悪がりながらも、よく食べたが、米国のスプーン、フォークなどはしまいには箸と代える始末で、スプーンやフォークの使い方は子供が使うようにぎごちなくおかしい。
 その後しばらくたって「シャウプ」という菓子屋に参り、米人の食べる雪菓子を食べた。そしてシババイジャのヤンプルックと先の茶店で待ち受けて面会した」
 この新聞記事はなかなか好奇心をもって書いている。
 日本人が米国人やその風習がめずらしかったと同じように、米国人もまた日本人とその風習がめずらしかったに違いない。 しかし内容は全く悪意はなく、善意と歓迎の心が伺われるものである。
 そのほかにも「海軍歴史」に米国の新聞抄訳がのっているが、その中にこんなのがある。
 「今昼食後日本の役人、キャプテンブルックとメシタカーンと同道して船造り場へ行く。
 彼らはみな造船に志のある者ばかりである。
 しばらくして日本人は二組に分れて、一組は新造船の器械および材木の大小の寸法を計りとる。
 おそらく日本で造船の諸道具があれば、その新造船に似た船でも造ろうとするつもりでもあるかのようだ。
 また彼らはサンフランシスコの機械所、鉄工所なども一目みたいという。
 日本でもいずれはこうした船を製造するだろう。
 その時はかえって米人よりも、もっと立派に造るかも知れない」

9 日本派遣団滞米中の秘話 top

 浜五郎たちは米国で写真をとっている。
 福沢諭吉が街で女の子(じつは写真屋の娘)と一緒に写真をとって、それを同僚たちに見せて羨ましがらせたが同僚たちと一緒に写真をとったことは忘れてしまったのか、自叙伝にはふれていない。
 上の写真は、福沢諭吉、肥田浜五郎、浜口与右衛門、岡田井蔵、小永井五八郎、根津金次郎の六人で、咸臨丸が帰る時までには、間に合わなかったらしく、誰も手にしていなかった。
 発見されたのはずっと後になってからである。
 この写真の原版は四ツ切大で、長いあいだ日本領事館に留めてあった。
 明治三十一年(一八九八)の夏、咸臨丸や筑波丸でサンフランシスコに渡航し、この地で亡くなった人たちの墳墓を改修しようとしたことがあったが、工事の委員長は、時のサンフランシスコ日本領事館陸奥広吉であった。
 彼は海軍に縁の深い勝海舟のところへ工事の顛末を書き、墓碑の写真に添えて先の六人が写っている写真の複写を送った。

サンフランシスコで,前列右から福沢諭吉、肥田浜五郎、浜口与右衛門、後列右から岡田井蔵,小永井五八郎、根津金次郎(左下の人物は水夫)

 そして不明の人の名をたずねたところ、やがて勝から謝状と共に、鑑定の返事が来て、やっと全員が判明した。
 その時すでに肥田浜五郎を始め大半は故人になっていた。
 その後、大正八年(一九一九)ごろ鎌田栄告が渡米し、この写真の原版を領事館で見て、帰国後その複写を取り寄せて、三田の図書館に掲げた。
 米国は万事が自由奔放の国であった。
 咸臨丸で渡米の日本人の一人が、ある婦人に日本の猥画を売ろうとして罪に問われ、裁判にかけられたが、裁判が終わると裁判官はその猥画をぜひ売ってくれと頼んだ。
 また告訴した婦人もこっそりとその猥画を売ってもらいたいといってきたという。
 公は公、私は私、裁判は裁判、示談は示談とはっきりちがうという。
 嘘か本当かわからぬような話ではあるが、これ以上は詮索しないことにしよう。
 さて万延元年(一八六〇)閑三月十八日、咸臨丸はサンフランシスコを出帆、途中サンドイッチ島、ハワイ島などに立ち寄って、五月六日午前、浦賀港に着き、夜になって品川港へ投錨、一同ようやく帰府した。
 この年、三月三日水戸浪士らによって井伊直弼が桜田門外で刺殺された。
 幕府は咸臨丸乗員全員にその労を謝して、それぞれ褒賞をたまわった。
 肥田は鈴藤、松岡、中浜らと共に、万延元年十二月に幕府から申渡しがあった。

   申渡

  銀   五拾枚
  時服  二
         江川太郎左衛門御鉄砲方附手代
         御普請役格
         御軍艦操練教授方出役
                  肥田浜五郎
                  同前四人
 右御用は御国初以来初めての処、航海中格別骨折相勤め侯に付、別段御手当のため出役中御扶持方、七人扶持これを下さる

   咸臨丸渡航の参考書類 top

 戦前の調査による、咸臨丸のアメリカ航海に関する参考書類は次のようで、その数は多いが、現在、簡単に読むことができるものは極めて少ない。(「幕末軍艦咸臨丸」による)

奉就米利堅紀行
航海日記
亜行日記
咸臨丸御用留(写本)
咸臨丸亜米利加行
桑港滞船中日記
亜行日記
亜国上下其外日記
大平美誉嶮海記
咸臨丸亜同行風聞記
鴻目魁耳(写本)
桑港新聞

英文布哇新聞
咸臨丸一行歓迎文
咸臨丸難航の図
咸臨丸太平洋横断油絵
咸臨丸長崎往復御入用品目録(写本) 
咸臨丸の構造図
咸臨丸太平洋航海図
木村喜毅
勝麟太郎
吉岡勇平

赤松大三郎
山本金次郎
小永井五八郎
筆者不明

筆者不明(写本)
長尾幸作
西暦一八六〇自三月至五月

西暦一八六〇年五月

鈴藤勇次郎筆
小林万吾筆


山本金次郎

勝家所蔵


帝国大学維新資料編纂所、江田島海軍兵学校参考所蔵
同上
同上
帝国図書館蔵
尾佐竹博士蔵

慶応大学図書館
新聞名はアルタカリフォルニア、夕刊ブーレッチン・ヘラルドの三新聞

慶応大学図書館
木村家蔵

海軍兵学校参考館

同上
同上

 以上は直接渡航者の原本または写本であるが、明治以後、咸臨丸の渡米のことが請書に引用された主なものは次のようなものである。

咸臨丸米国渡航 海軍歴史
桑港新聞切抜書「旧幕府」雑誌
福翁自伝    時事新報社
咸臨丸渡米始末「旧幕府」
万延元年遣米使節図録
遣外使節日記纂輯第一第二
夷狄の国へ「遣米使節」 
吉岡艮太夫小伝(亜行日記) 
福沢諭吉伝第一巻
近世日本国民史「開国初期編」
中浜万次郎伝 
明治二十一年
明治三十一年四月
明治三十二年
明治三十四年四月
大正九年
昭和三年 
昭和四年
昭和七年 
同七年
同八年
同十年
勝安房
木村蒼舟
福沢論吉
木村蒼舟
田中一貞
日本史籍協会
尾佐竹猛
小島長蔵
石河幹明
徳富猪一郎
中浜東一郎

 なお遣米使節関係の参考書類には次のものがある。

遣米使日記乃亜行御用留
航米目録
航米雑詩
米利堅使節随従航海中之詩
亜行日記
二夜語
村垣範正
玉虫佐太夫
森田周太郎
北条源蔵
名村五八郎
加藤素毛

10 浜五郎、軍艦操練所の教授方就任 top

 万延元年(一八六〇)五月、咸臨丸で米国から帰府した浜五郎は、しばらく身辺の雑事の整理などして、再び同年七月十二日軍艦操練所の教授方を命ぜられた。
 軍艦操練所は、前にも述べたが、江戸の築地講武所内に設けられた幕府の海軍兵学校である。
 はじめ永井尚志が総督、矢田堀景蔵が教授方頭取となり、以下次の人達が教授方となった。
○ 教授方出没
 佐々倉桐太郎、鈴藤勇次郎、浜口与右衛門、岩田平作、山本金次郎、小野友五郎、石井脩三、中浜万次郎、松岡磐吉、肥田浜五郎、望月大象、安井畑蔵、柴弘吉、赤松大三郎、吉岡勇平
○ 教授方手伝
 尾形作右衛門、土屋忠次郎、関川伴次郎、村田小一郎、鈴木儀右衛門、小川善太郎、塚本恒輔、近藤熊吉
 このうち咸臨丸が帰航後、松岡磐吉以下の人達は教授方になっている。
 授業は長崎海軍伝習所に続いて、測量、算術、造船、蒸気機関、船具、運用、帆前調練、海上砲術、大小砲術船打調練、水泳、水馬などであった。
 操練所の練習船は観光丸、昌平丸、君沢丸などであった。そのうち咸臨丸も帰国後、これに加わった。
 生徒は旗本や諸藩の有志を入学させて開講したが、慶応二年(一八六六)には海軍所と改称、いままでのオランダ式教授法をフランス式海軍制に改め、さらにイギリス式に改められた。
 幕府崩壊後は新政府によって引き継がれ、のちにこれが海軍兵学校となるのである。
 ところで浜五郎が教授方に就任したころ、やはり長崎海軍伝習生だった者や、咸臨丸乗員の米国帰りの幾人かが教授方に採用されている。
 それらの人達のうち、松岡磐吉、望月大象、安井畑蔵、柴弘吉、赤松大三郎、吉岡勇平(事務係)らは伊豆の韮山関係者であった。
 浜五郎ももちろんその一人。彼らは「韮山の海軍」の名を辱しめなかった。
 このときも浜五郎は蒸気機関の教授方で、しかも後述の身上書によると「教授方頭取出役」となっている。
 これは蒸気機関の部の「頭取」という意味であろうか。
 さらに文久二年(一八六二)十二月二十九日は、富士見御宝蔵番格、軍艦頭となった。
 富士見宝蔵番というのは幕府の役職の一つで、徳川家累代の宝物を納めた紅葉山下の宝蔵の警衛にあたる役である。
 富士見頭と宝蔵頭が並立していて、その下に定員四人の士がいる。
 軍艦頭または軍艦頭取というのは軍艦奉行に属していて、これにも何名かいた。
 浜五郎は富士見宝蔵番と同格の軍艦頭になったのである。
 ちなみに幕府は文久二年、軍制改革を行なって、陸海二軍、将士階級順序を決めた。
 そして海軍を第一とし、陸軍をその次においた。
 海軍の軍制は次のようなものだった。

海軍総裁(老中)
海軍副総裁(若年寄)
海軍奉行(駿府城代の上席、禄高五千石、役金二百五十両)
軍艦奉行(勘定奉行の上席、禄高三千石、役金二百五十両)
軍艦頭(取)(禄高二千石、役金二百両)
軍艦頭並(禄高千石、役金百五十両)
軍艦役(禄高四百俵、役金百両)
軍艦役並(禄高三百俵、役金七十両)
軍艦役並見習(禄高二百五十俵、役金五十両)
軍艦蒸気方
軍艦添役取締
軍艦蒸気方並
軍艦蒸気方並見習
軍艦添役
軍艦添役並

11 開国か攘夷か、国論統一のため将軍家茂の上洛 top

 幕末の政変はまことにあわただしい。
 幕末の政変はあまりに複雑で立場や見方によっても異なり、これを詳細に書くことは至難の業である。
 ここでは浜五郎に関係ある事柄を少しばかり眺めてみよう。
 井伊大老の刺殺後、朝廷や各藩の志士などは次第に攘夷を主張する力が強くなってくる。
 だが幕府側には攘夷をやる気など毛頭ない。
 攘夷で押し通せないからこそ、開国、開港をしたまでのことである。
 しかし一方朝廷に向かって攘夷はできないと言い切るだけの決心も幕府にはない。
 尊皇的名分論に反したとして大義名分にそむき、国内の信用を失墜するからである。
 こうした中でいろいろな人が様々の策動をするが、結局、幕府の攘夷を督励する勅旨を改めて江戸へ持って行こうということになり、三条実美と姉小路公知とが勅使となり、土佐藩主山内豊範がこれを警護して東下することとなった。
 一方、幕府の中でも攘夷に対する議論は大きく割れていた。
 松平慶永や横井小楠の考えは、徳川氏は一個の徳川氏となり、公を私有すべきでない。
 一切の政治体制は徳川氏を中心に動いているが、まずこれを解体する。
 条約をいったん解消して、諸大名の意思を統一し、国内体制を統一した上で開国すべきであるという。
 またお側衆の大久保忠寛は政権を朝廷に返上して徳川家は駿府、遠州、三河を領する一大名の列に入るべきだと唱えた。
 これがおそらく大政奉還のはしりだろう。
 だが、とたんに忠寛は講武所奉行に左遷されてしまった。
 一橋慶喜はあくまで幕府を中心に事をはかっていこうとし、そのために幕府のつくった既成の事実は、たとえ不平等条約といわれても、これを擁護しなければならないと考えていた。
 そして慶喜は幕府の態度を貫徹するために、自ら上京してその趣旨を天皇に伝える決意であった。
 この意見を諸侯の前にいったん口にしたものの、慶喜自身にはそれを実行するだけの度胸がなかった。
 ところで将軍が上洛して天皇に会うべきだということは、はじめは毛利慶親(よしちか)の忠告に出たもので、やがて幕閣で上洛によって尊皇の実をあらわし、京師の歓心を得るべきだとする決議がなされた。
 ちょうどそこへ大原三位が東下して、上洛するよう勅書を持参したので、両方の意思が合ってにわかに上洛の諸がまとまった。
 将軍家茂はこうした状勢の中で、文久三年(一八六三)二月十三日陸路を上洛した。
 なにしろ将軍の上洛などは近頃はとんとないことなので、上を下への大騒ぎ、大変賑やかだった。
 幕府海軍は勝海舟をはじめ、肥田浜五郎らも二月二十三日軍艦順動丸で大坂表まで従った。
 二十三日に出帆した軍艦が大坂へ着いたのは同月二十六日。
 陸路西上の将軍の一行はその頃まだ三河の岡崎の宿の辺りであった。
 家茂が京の二条城へ入ったのは三月四日の早朝であった。
 将軍が上洛してみると、京都へ集まった幕府首脳たちの間には意見が分かれ、議論が戦わされていた。
 一方、朝廷方では横行する天珠組を背景として、毎日のように攘夷実行を督促し、実行の日をはっきり決めるよう要求してくる。
 これに対して幕府側は将軍後見職一橋慶喜、政治総裁職松平慶永、京都守護職松平容保、尾張の徳川慶勝や土佐の山内容堂、宇和島の伊達宗城らが加わって、ただちに会議を開いた。
 この会議も結局は一橋慶喜と松平慶永との意見が分かれてまとまらない。
 慶喜は表面は公武合体といっているが、じつは政治は全面的に幕府にまかせて、朝廷は口ばしを入れないでもらいたいというのが本心。
 それがいやなら政権を返上すると朝廷を脅迫するという主張である。
 つまり朝廷に開国論を説いても事態をこじらせるだけで、今となってはとても攘夷はできないから、政権返上を脅迫手段として活用しようというのである。
 朝廷とくに孝明天皇は天皇親政には絶対反対で、公武合体を主張していたから、政権を返上されては困るのである。
 もちろん慶喜は本気で返上する気はなかった。
 一方、松平慶永も政権返上説であるが、こちらは本気でそう考えている。
 いまさら攘夷などできない相談であるから、幕府はそのことを正直に申し出て、一切の私心や過去の行きがかりを捨てて一諸侯として朝廷のもとで諸藩とともに合体で会議をしようという意見である。
 もちろんこの考え方には幕府内からも吊るし上げを食うことはわかりきっている。
 朝廷側から慶喜と慶永の態度を比較すると、朧の中はともかく、表面的には要領よく誤魔化し策をとっている。
 慶喜の方が、朝廷の方針に忠実なようにみえ、慶永はかえって朝廷の意思にそむくものとして不評を買うような結果になった。
 そこで慶永は上洛してきた将軍家茂に政権返上が最上の方策であることをそれとなくほのめかした。
 しかし慶喜は先手をうって天皇に幕府へ今迄通り政権を委任することを言わせるように工作した。
 これが慶永にばれたので、慶永は慶喜の行動に腹を立て、辞表を出して勝手に国元に帰ってしまった。
 同じ公武合体、雄藩連合派の山内容堂や伊達宗城も、これではまとまりようもないので、引き続き退京してしまった。
 残った実力者は慶喜ただ一人、あとは自分の考えで進めようとした。
 まず将軍が京都にいると邪魔が入り、どんな難題をふっかけられるかもわからぬので、なんとかして江戸へ連れて帰ることに全力を集中した。
 しかし朝廷も将軍を放さず、なんとかして攘夷を約束させようとする。
 もし約束しなければ幕府を追いつめて、うまくゆけば一部では倒幕の兵を挙げようとさえ考えている。
 こんな物騒なところに長居は無用と、幕府は将軍が江戸へ帰ると二度も布告を出したが、そうはさせじと、そのつど天皇の勅命によって中止させられてしまう。
 四日には石清水八幡宮行幸に将軍を供奉し、社頭で攘夷の節刀を受ける儀式が予定されていたが、将軍はその間際に急病という非常手段でこれを切り技けた。
 あくまで、まだかまだかと攘夷の期限を迫る朝廷に、幕府側は今度は新手を考え出して、将軍を江戸に帰してもらえなければ、代わりに一橋慶喜を帰府させてもらいたいと申し出た。
 そうしなければ請臣と相談のうえ攘夷の体制が組めないと申し出た。
 朝廷も仕方なく江戸へ帰ることを認めるが、その前に攘夷の期日を決めておけという。
 四月二十日になって、とうとう苦しまぎれに幕府は五月十日を攘夷の日と決めた。(主として「勝海舟」松浦玲著による)
 江戸は慶喜が帰府して指揮をとり、将軍家茂はやがて大坂に入り、ついで順動丸で大坂湾一帯の警備状況を視察した。
 将軍は京から大坂に下って評議の末、今度は海路帰府と決まり、順動丸で六月十三日の払暁天保山沖を出発した。
 凪(なぎ)続きで、まるで畳の上を滑るように穏やかであった。
 その夜紀州地方に一泊し、十四日朝出、品川沖へ着いたのは十六日の夜明け方であった。
 軍艦頭の伊沢謹吾が同役の小野友五郎とともに、曳船に立って迎えに出ていた。
 このたびの出動で浜五郎は小十人格の軍艦頭取に出世している。
 帰府後はまた軍艦操練所の教授方を勤めていたところ、文久三年(一八六三)十二月、再び将軍が上洛することとなった。

12 海行で再度将軍の上洛 top

 今度の上洛は京都の形勢が一変して幕府側に有利になったので、このさい上京してかねての結論である公武合体をはかる時がきたと、京都にいる島津三郎久光から、再度上洛を促したからである。
 そこで、またまた上洛に決まり、今度の上洛は陸路にするか、海路にするか、もみにもんだが遂に海路に決定した。
 文久三年十二月二十八日、芝御浜御殿から端舟で、御座船と決まった翔鶴丸へ乗り込んだ。
 御座船には軍艦奉行勝海舟も供をした。そして御座船翔鶴丸の艦長は肥田浜五郎と決まった。
 品川の海には随行の軍艦がずらりとならび、なかなかの壮観であった。
 薩摩の鉄船安行丸、加賀の発起丸、南部の広運丸、筑前の大鵬丸、それに佐賀が幕府から拝借している観光丸、雲州松江の八雲丸、越前の黒竜丸、幕府の軍艦は翔鶴丸のほかに朝陽丸、千秋丸、長崎丸、幡竜丸、合計十二隻の軍艦は未曽有の盛観で、堂々と品川沖の海を圧していた。
 幕府軍艦の艦長は、御座前翔鶴丸の肥田浜五郎をはじめ、第一供奉艦朝陽丸は伴鉄太郎、幡竜丸は軍艦頭浜口与右衛門で、勝も入れて四人とも咸臨丸で渡米して苦楽をともにしてきた仲間である。
 吉岡勇平も翔鶴丸へ乗り組むはずであったが、三日前から急に事故で行けなくなった。
 坂本竜馬は勝麟太郎の家来ということでこの船に乗った。
 この航海は遅悪く時化にたたられて、思うように航海できず、伊豆の海岸の入海で時化(しけ)の収まるのを待たねばならなかった。
 まず元治元年(一八六四)の元旦、翔鶴丸は下田港へ風波を避けて碇泊した。
 将軍はすぐ閣老達と上陸して海善寺へ泊まった。
 海のことを知らぬ幕府の役人どもは、時化にあって船の中でぶうぶう言い出し、いったん下田に入港すると、「海路を取り止めて陸行にするように、閣老たちに言上しよう」などと言い出した。
 お側の老中は酒井雅楽守、水野和泉守、有馬遠江守が随行し、それに若年寄の田沼玄蕃守と稲葉兵部少輔が随行していた。
 一夜あけると次の日はうそのように変わってすっかり凪いでいた。
 早朝将軍に乗船してもらって、ただちに下田を出帆した。
 ところが港を出ていくらも経たぬうちに、再びひどい風になってきた。
 伊豆の先端石廊崎の沖へさしかかると、波風はいっそう激しくなった。
 ようやく岬を回って伊豆の西側に沿って走り、朝日山の続きの海岸へようやく入って、いったん碇泊することができた。。
 将軍はすぐ上陸し西村寺へ泊まった。また例によって陸行か旅行かの議論がはじまった。
 将軍は海のことは海軍にまかせておけという。
 勝も肥田も一向に動ぜず、風波の収まるのを待って四、五日してようやく頃をみて、いくらか波の収まったところで出港した。
 それから先は時化も収まり、うそのような静けさであった。
 航海中、船中で正月を迎え、正月七日紀州由良の港で碇泊したとき、海辺をかもめがとび交っていた。
 将軍は興にのって肥田艦長に声をかけた。
「肥田、あのかもめを小筒で撃ってみせてくれよ」
「はあ」
 肥田はさっそく小筒をとり出して、ねらいを定め、続け様に二発撃った。
 二発とも命中して、かもめはたちまち船の中に落ちてきた。
 「天晴れな腕まえ」と将軍はたたえて、白銀二枚を御褒美として肥田に与えた。
 こんなことに興じながら、翔鶴丸以下の船団が大坂天保山沖に着いたのが一月八日の夕方。
 大坂では道にかがり火をたいて、将軍の一行を迎え出た。
 思えば二十八日の早朝に品川を出帆してから十一日目で、船旅としてはしけにたたられて、思わぬ長旅で、まことに思いもかけなかった難航であった。
 将軍が大坂を出て、京の二条城へ入ったのは十五日の昼ごろ、すでに慶喜も交えて、事前に打合わせして、二十一日に将軍家茂は参内する予定であった。
 ところで京都では参与会議が設けられて、文久三年(一八六三)一月、一橋慶喜、松平容保、松平慶永、山内豊信、伊達宗城の五人に参与を任命し、島津久光も翌年正月参与に任命された。
 しかし参与会議には、幕府も諸大名もそれぞれの思惑をかけていた。
 幕府は朝廷をこちらの意のままに統制し、これによって幕府の権力を補強しようとした。
 これはもちろん慶喜の考えるところである。
 一方雄藩諸大名はこれを幕政の参画へ乗り出す足がかりにしようとした。
 参与会議は朝廷や二条城であらかじめ、何度も開いてさしあたっての政局を協議した。
 孝明天皇は攘夷の思想に凝り固まっているので、参与会議はきっと分裂し、悪化の方向をたどるものと諸侯は内々予想していた。
 ところが事実は案に相違していた。天皇は元治元年(一八六四)正月二十七日に、将軍や慶喜以下在京諸大名たちを小御所に集めて親書を手渡した。それには
 「三条実美(さねみ)らは“鄙野の匹夫の暴説”を信用して、国家の安危を少しも考えず攘夷の令を布告し“討幕の師”をおこそうとし、また長州藩の“暴臣”どものごときは、藩主をもて遊んで、外艦を砲撃し、おまけに幕吏を暗殺し、秘かに実美らを長州藩へ誘い込んだ。このような狂暴の輩は必ず罰しなければいけない」
と書いてあった。
 この親書は攘夷を唱え、長州藩を頼みとしていた同じ天皇から出た言葉とは思えないほど豹変ぶりに見えた。
 が、じつはそうではない。
 孝明天皇は攘夷こそ唱えたが、天皇親政は不賛成で、あくまで公武合体を望んでいたのである。
 尊攘派が目に余るように、天皇の意に反した行動をするので、ここに親書を示したわけである。
 しかし尊攘派はそうは取らず、君側に天皇をそそのかす者がいるためで、かかる者共は断じて、この際取り除かねばならぬと主張した。
 京の町はことに変転あわただしく、はなはだ物騒でもあったが、将軍にとっては今回の上洛はむしろ有利であった。
 しかし突然、天皇がそのような挙に出られたのは、じつは文久三年(一八六三)八月十八日に行なわれた長州藩締め出しのクーデターのためであって、将軍上洛前、すでにお膳立てができていたようなものである。
 やがて上洛中の将軍は朝廷に次のような奉答書を差し出した。
一、横浜鎖港はぜひとも成功させます。ただし無謀の攘夷はいたしません。
二、海軍防禦のことは急務専一に心得て実践します。
三、長州処置の儀は一切朝廷よりの御指図はなく、幕府に御委任されたので、十分の処置をいたします。
四、最近諸品が高価ですので、早々に処置を講じて、人心が折合うようにいたします。
と四ヵ条について上奏して、将軍は五月七日をもって京都を発し、同じ三十日海路江戸城に帰ることになった。
 この時も浜五郎は御座船翔鶴丸の船長を勤め、十六日大坂天保山沖を出航した。
 このときは大した時化(しけ)もなく無事に帰府した。浜五郎は航海中の労をねぎらわれて、白銀を頂戴した。
 なお同年九月二十七日、両番上席軍艦頭取を仰せつかった。

13 維新戦争と幕府軍艦 top

@ あらまし

 幕末の海防史はもちろん、外交史も軍艦を抜きにしては語れないといわれるほど、軍艦はいろいろな意味で幕末には重要な活動をした。
 幕末の軍艦を大きく分けると、外国から贈与または輸入したものと、日本で造ったものとがある。
 日本で大船建造が許可になったのは嘉永六年(一八五三)六月。
 といっても、洋式軍艦を造ることは並大抵のことではない。
 しかも性能が悪く形は小さく、数は少ないといった具合で、年とともに頭を悩ますことの多い海防や外交には、とても国産の軍艦では歯が立たない。
 いきおい外国船に頼らざるを得なくなる。
 最初に長年の通商のよしみと、今後の修好関係の好転を意図して、オランダから観光丸が寄贈された。
 これについでイギリスから幡竜丸が寄贈され、その後咸臨丸、開陽丸、回天丸、朝陽丸、富士山丸などが蘭、米、英から輸入された。
 以下、寄贈あるいは輸入の順に従って、幕府所有の外国製軍艦の主なものについて、その銘柄と艦の歴史を眺めてみよう。 なおそれに関連して肥田浜五郎の建言と、神戸訓練所についてもあとから一言しよう。

A  観光丸 top

 幕府は最初オランダに軍艦を注文したが、当時露土戦争(ロシア対トルコ)が始っていて、軍艦の製造が不可能であったので、オランダ政府は長崎に碇泊中のスームピング号を日本に寄贈することに決めた。
 スームピング号はいったんバタビアに帰り、安政二年(一八五五)六月七日に再び長崎に入港、六月十一日正式に日本に寄贈された。
 長さ二十九間(約52.2m)、幅五間(約9m)深さ四間(約7.2m)、百五十馬力砲六門、一八五〇年(嘉永三年)オランダのフレッシングで建造されたもの。
 わが国が始めて保有できた蒸気機関付き軍艦で翌安政三年四月観光丸と改名した。
 観光丸は長崎海軍伝習所の練習船として、オランダ教師ヘレスライケン中佐以下の指導で伝習生の実習に使われたことはすでにご承知のとおり。


観光丸

 安政四年三月、伝習生の一部を乗せて品川に回航、やがて築地の軍艦操練所の練習船となった。
 その後、鍋島閑叟が観光丸を幕府から借りて、万延元年(一八六〇)から文久三年(一八六三)まで佐賀藩の練習船に使用している。
 さらに元治元年(一八六四)から慶応元年(一八六五)まで神戸操練所の練習艦にも使用された。
 維新後は新政府に所属し、明治六年(一八七三)石川島に繋留され、同九年に解体された。
 今この船の模型は東京・神田須田町の交通博物館に陳列されている。

B 幡竜丸 top

 この軍艦はイギリス女王のお召し艦として建造された蒸気快速船であった。
 もとの名はエンパラー。安政五年(一八五八)七月ビクトリア女王から徳川家に寄贈され、幡竜丸と改名した。
 長さ二十三間一尺(約41.9m)、幅三間三尺(約5.9m)、深さ二間一尺(約3.7m)六十馬力、砲四門で、建造年月日の記入はない。
 建造地はプレッキフル。安政四年三月八日の進水の翌年日本に寄贈されたことになる。
 幕府の所有となった幡竜丸は、維新のさい、徳川家の所属となり、慶応四年(一八六八)八月二十日榎本武揚のひきいる艦隊に加わって品川を出帆し、北海道に向かった。
 この時の反乱艦隊は開陽、回天、幡竜、千代田形と、運輸船として咸臨、美加保、長鯨、神速であった。
 咸臨丸はすでに機関をはずして帆船となっており、美加保、千代田形は帆船として関陽、回天、長鯨が曳航した。
 しかしこの反乱艦隊はさんざんな目にあい、慶応四年八月二十四日夜、いったん松島湾の寒風沢を集結地と決めて、品川を出発したが、翌日悪天侯にたたられて艦隊は四分五裂となった。
 幡竜はボイラーが故障し、咸臨丸とともに漂流して清水港に入港したが、ここには新封地を与えられた徳川の駿河藩がいて、新政府への帰順を凛々と説かれた。艦長は江川門下の松岡磐吉であった。
この説得には弱りきっていたところへ、運がいいのか悪いのか、ボイラーの故障がなおり、幡竜丸は咸臨丸を置き去りにしたまま、九月十日清水港を出航。途中でまた時化(しけ)にあい、伊豆の安良里港で風波を避けていた。
 その後苦しい航海の後、松島湾へたどり置き、一戦ののち函館へ航行、ここで大奮戦して遂に満身に敵弾をあび、官軍のために焼かれてしまった。

C 咸臨丸 top

 咸臨丸については詳しく述べたので、ここでは簡単に紹介しよう。
 日本の注文で安政四年(一八五七)春、オランダのカンテルクで完成、ヤパンまたはヤッパン丸と命名、日本で受け取ったのち、咸臨丸と命名した。
 木造蒸気船で、長さ十七間半(約31.5m)、幅四間(約7.2m)、百馬力、砲十二門。
 万延元年(一八六〇)正月、日米通商条約批准交換のため、外国奉行新見豊前守などの使節が米油船ポータハンで渡米したさい、その随行艦として渡航したことは有名である。
 咸臨丸はその後、機関の故障などもあってドック入りが続いたが、慶応二年(一八六六)には大修理のため浦賀に繋船された。
 最後には遂に機関がとりはずされ、帆船として使用された。 翌三年には軍艦ではなく、輸送船であった。艦歴わずか十年ですでに廃艦となったのである。


咸臨丸

 前述のように、慶応四年幡竜丸に清水港まで曳船され、その末に幡竜丸に置いてきぼりをくわされた。
 その後、通りかかった官軍の軍艦富士山、武蔵丸、飛竜丸の攻撃を受けて捕獲された。
 このとき咸臨丸は全く戦闘能力がなかったので、乗組員は白旗をふって降伏を示したが、官兵は攻撃の手をゆるめず、艦内へ切り込み、副指揮官春山弁蔵らは戦死した。
 清水港内には屍体が浮遊していたのに、官軍からの後難を怖れて、誰も収容しようとする者がなかった。
 そのとき清水次郎長は、
 「死ねばみな同じ仏じあないか。こんなむごたらしい目に遭わせてよいものか」
と、率先して屍体を収容し巴川の岸に厚く葬った。
 山岡鉄舟はこれに「壮士之碑」という碑文を建てた。
 咸臨丸こそ人にたとえれば「英雄の末路あわれ」というべきであろう。

D 開陽丸 top

 慶応二年(一八六六)オランダに注文して完成したもの。
 この軍艦を注文して建造するころは、榎本武揚、沢太郎左衛門、赤松大三郎などがオランダにいて、熱心に軍艦の建造を見学し、技術を研究していた。
 またこの一行の中に例の戸田号を建造した船大工の上田寅吉もいた。
 開陽丸はオランダのドルドレヒトのヒップス・エン・ゾーネン造船所で一八六三年(文久三)起工した。
 この起工式にはオランダ側から、かつて長崎海軍伝習所で教授をしていたカッテンデーケが、海軍大臣になって式に列席した。
 その他海軍関係者と財界人が参列し、日本側からは礼服着用で留学生たちが全員出席した。
 二年後の慶応元年九月に進水し、艤装など全部の工事が終わったのは慶応二年七月十七日であった。


開陽丸

 同年十二月二日、海軍一等大尉ジノー指揮でオランダのフラッシングを出航、南米リオデジャネイロからホーン岬を回り、南太平洋のオランダ領アイホイダに寄港、慶応三年四月神奈川に到着した。
 この船は木造螺旋推進式、三本マストの蒸気船で、長さ二百四十六フィート(約75m)、幅四十五フィート(約13.7m)、排水量二千八百十七トン、四百馬力、速力九ノット、クルップ前装十二センチ砲二十六門。
 幕府や諸藩の軍艦のなかで最新鋭の軍艦であった。
 開陽丸でオランダ留学生内田恒太郎、榎本釜次郎、沢太郎左衛門、田口俊平の四人と水夫古川庄八、山下岩吉、大砲鋳物師中島兼吉、時計測量技師大野弥三郎、船大工上田寅吉らが帰国した。
 さっそく幕府海軍服装改革に着手し、八月二十四日開陽丸乗組水夫の木綿筒袖股引を廃止して、ラシャ仕立ての服に改める案を上申して、勘定奉行小栗忠順の裁決をえている。
 また士官以上のユニホームはフロックコートを平常服とし、これにズボンを併用するなど、近代化に着手した。
 開陽丸が活躍したのは幕府も末期で間もなく将軍慶喜が大政を奉還して、新政府が樹立されるところであった。
 維新後は回天、幡竜、千代田形と一緒に徳川家に下賜されたが、慶応四年(一八六八)榎本武揚にひきいられ、他の艦とともに品川から宮古湾に向かったが、荒天のため江差で坐礁した。
 開陽丸の寿命はわずか三年であった。

E 翔鶴丸 top

 この艦は前に述べたが、将軍が上洛のとき、肥田浜五郎が艦長として暴風雨にあいながら、大坂へ向かった船である。
 米国のニューヨークで建造され、ヤソツエ(揚子江丸)と名付けられた。
 文久三年(一八六三)日本へ入港、英国商人キングトンが日本に売り付けたものである。
 木造外輪蒸気船、三百五十トン、長さは百九十八フィート(約60.3m)、幅二十フィート(約6m)、同年十二月一日幕府で買い取って品川に回航、修復を加えて翔鶴丸と改名した。

F 回天丸 top

 プロシアの軍艦で、もとの名はダンチッヒ。イギリスの設計で、ダンチッヒ市で建造されたが、エンジン、ボイラーはイギリス製。
 回天は木造外輪式コルペット、長さ二百三十フィート(約70.1m)、幅三十四・三フィート(約10.3m)、深さ十五フィート(約4.5m)、排水量千六百七十八トン、四百馬力、速力十二ノット、備砲は五十六斤砲十二門、旋回砲七門で、安政二年(一八五五)の完成。
 外輪式というのは蒸気機関によって車輪が回転して艦が進行するが、その車輪が船体の外側横についているもの。
 これだと車輪をねらい打ちされると回転は止まり、艦は進行できなくなるので、早い時代には建造されたが次第に他の型に変わっている。
 ペリーの黒船などの画にはよくこの外輪型蒸気船を描いたものがある。
 なかには片側に二つも外輪船を描いたものがあるが、これはでたらめである。
 回天ははじめプロシアの船として建造されたが、文久二年(一八六二)廃艦となり、イギリスに売られ、修理改装のうえイーグルトと改称し、慶応二年(一八六六)長崎で幕府が買って回天と改名した。
 この船も維新動乱のとき、開陽丸など数隻とともに、榎本武揚にひきいられて北海道へ脱走、明治二年(一八六九)五月七日、箱館港内で官軍の軍艦と戦って大破沈没した。

G 富士山艦 top

 日本はアメリカにも軍艦の建造を依頼したが、公使ブルーインの不正や、南北戦争のため、いろいろと連絡不十分な点があり、容易に竣工するに至らなかった。
 当初、オランダに注文した開陽丸と同じころ、合計三隻アメリカに注文したが、米国からは慶応元年(一八六五)にやっと一隻だけが竣工して日本に送られてきたのが富士山艦である。
 この軍艦ほど、いざこざのあった船はない。
 じつは元治元年(一八六四)に富士山艦は竣工したが、連合艦隊が下関を砲撃中であるからと、英国公使の抗議によって一ヵ年も抑留され、しかもその抑留費まで払わされたという、いわくつきの船。
 慶応元年十二月八日、三年の久しい間待たされた富士山艦は鮮やかな日章旗と星条旗をかかげた三徳一煙筒の姿を神奈川の港外にあらわした。
 排水量千十トン、長さ二二四フィート(約68.3m)、幅三四フィート(約10.3m)、吃水平均十一フィート六インチ(約3.5m)、三百五十馬力、単螺旋、直動式二台汽缶二個を有し、速力十三ノット、石炭三百トン、九インチダールグレン砲一、二十四インチ砲二、十二インチ砲二、定員百四十二名で、日本海軍に威力が一つ加わった。

H 甲鉄艦(ストンウォール・ジャクソン号) top

 米国との間には軍艦購入費の支払いで未解決の問題が残っており、さらにもっと新式の軍艦も購入したいが、そのためには海軍の事情に明るい人を米国に派遣しようと、軍艦奉行、木下大内守、勝安房守、木村摂津守らが協議した結果、勘定吟味役小野友五郎と開成所頭取松本寿太郎が選ばれて、これに属僚が加わった。
 彼らは慶応三年(一八六七)四月二十二日、余命いくばくもない幕府の運命も知らずに、横浜から米国汽船に乗って日本をあとにした。
 米国は南北戦争の最中で、南部六州がアメリカ連邦を組織し、フランスのローシウフォールの造船所で建造中であったデンマーク国の軍艦を、デンマークが戦争が終わって不用になったので、アメリカ連邦がこれを買い入れることにした。
 南軍はこの新艦に名誉の戦死をとげた名将トマズ・ジョナサン・ジャクソンを記念するために、彼の異名をそのまま「ストンウォール・ジャクソン号」と命名した。
 この軍艦は排水量一三八七トン、長さ一五七フィート(約47.8m)、幅三八フィート半(約11.6m)、吃水最大一六フィート一一インチ、砲煩九インチ十二、五トン・アームストロング前装砲一、六・二インチ・パロット前装施条砲四、水線甲帯練鉄四・五インチ〜四・七五インチ、実馬力一二○○、速力八・六ノット、載炭量二二五トン、定員一四五、進水一八六四年(元治元)。
 南軍の海軍省はこの軍艦にさらに大砲を加え、十三インチ三百ポンドアームストロング前装施条砲一門、七十ポンドアームストロング後装施条砲二門を積載した。
 そして一八六四年の末、海軍大佐テイ・ジェー・ページを艦長として米国に回航を命じた。
 ところが翌年二月、北軍の艦隊二隻がローシウフォールの港を封鎖し、これに決戦をいどんだ。
 だが装備の点で北軍艦船は到底その比ではなく、封鎖を解いて脱走した。
 しかしストンウォール号は途中でスペイン官憲に抑留されて、南部の港に入ることができず、そのうちに一八六五年五月(慶応三年四月)南北戦争は終わり、同艦は米国政府に引き渡された。
 小野友五郎らが米国に派遣されたときは、これらの決着がまだ十分についていなかったが、米国は戦争も終わり、軍艦も余っているときであるから、ストンウォール号を日本に譲渡する意思があった。
 前金や今回の計算をすませ、慶応三年七月小野、松本の二名は手続きをとった上、使命をおえて明治元年(一八六八)四月二日、米国海軍大佐ジョージ・ブラウン指揮の下に、マストに高く日章旗をかかげ、太平洋を横断して江戸湾に入った。
 港内でストンウォール号を出迎えた者があったので、同乗の小笠原と岩田が挨拶に出ると、これはどうしたことか、幕吏とは似ても似つかぬ筒袖だんぶくろの、肩に錦片(きんぎれ)をつけた官軍の将校であった。
 よく見るとその人は岩田とその昔、長崎海軍練習所で一緒に机をならべて学んだ佐賀藩土中牟田武臣(倉之肋)であった。
 中牟田は簡単に王政復古の顛末を語り、また目下、江戸湾は海軍先鋒大原俊実の占頷下にあり、中牟田自身もその旗艦である佐賀藩軍艦孟春の艦長であることを語った。
 ここでやむなくストンウォール号はいったん官軍の手に収められたが、神奈川駐在合衆国領事は、米国政府が日本国内乱に対し、局外中立を宣言したのを理由として、海軍先鋒にせまり、同艦を抑留してしまった。
 当時はまだストンウォール号の代価は決済ずみではなかったし、正式に日本国への受け渡しの式がすんでいなかった。
 やがて同年八月、榎本武揚が幕府の苦心して集結した艦隊をひきいて、箱館に走ったので、官軍はようやく苦心の末、米国の局外中立を解除させて、ストンウォール号を官軍の手に回収することができた。
 そして名称も「甲鉄艦」と改名した。鋼鉄船ではないが、装甲帯をほどこしていたからである。
 やがて山口藩士中島佐衡(四郎)が艦長となって北進し、榎本の脱走艦隊に追いつき、これをせん滅した。
 戦力は全く大人と子供の相違ほどであった。

I その他 top

 その他幕末に日本が外国から買入れた主な軍艦には朝陽丸、大江丸、孟春丸、延年、鯨魚門などがある。
 また甲鉄艦とともに、明治二年、榎本らの旧幕府軍艦と戦った官軍の軍艦は、春日、第二十卯、陽春など、さらに運送船としては豊安丸、戊辰丸、晨風丸、飛竜丸があった。
 以上王政復古を境にして、日本とくに幕府にあった輸入軍艦の主なものだけをあげてみた。


14 勝海舟建言の神戸海軍操練所 top

 幕府では軍艦の入手の手筈を含め、人材養成の必要にも迫られていて、その達成の対策を講じていた時、たまたま姉小路卿が当時大坂御船手に関係していた勝海舟の案内で、摂津方面の海防状況を検分した。
 そのとき勝は摂津海防備の重要性と神戸に海軍造艦所および操練所の建設が必要であることを力説したので、これが天皇のお耳に入り、文久三年(一八六三)四月二十三日その取建てと摂津海防禦向御用を仰せつけられた。
 勝はまず神戸操練所を作り、五月大坂船手の役を廃止し、その支配の船も人員もみな軍艦奉行所へ預けられて神戸操練所付となった。
 また海軍操練所の人員募集の布告も出した。勝の名声もあって、諸藩から入学生は相当に集まった。
 たとえば薩摩からは二十一名、土佐も坂本竜馬の関係でかなり集まった。
 勝の構想では神戸操練局の下に神戸海軍操練所、造艦局を設け一時長崎製鉄所もこれに属させることとした。
 そして翌元治元年(一八六四)二月には肥田浜五郎をその頭取として、江戸から赴任させる運びにまで進んだ。
 勝は幕府がもっている船も優秀な人材も、ことごとくここに集めて、日本の軍備体制を一新しょうとはかった。
 つまり幕府が国内諸藩を鎮圧するために、最高の軍備を持っているという状態を消滅しょうとはかったのである。
 ところが操練所の授業の時間はおおむね午前に終わり、放課後は各藩士がかってな議論をとばし、そのために伝習も妨げられややもすれば休講となる。
 また脱藩浪人や不平分子も多く、幕臣や諸藩の派遣者が雑居し、開国論者もいるかと思えば倒幕論者もいるといった状態で、しかも勝は忙しく東奔西走、あちこち跳び回って、全く統制がとれていない。
 これは頭取の勝の監督の不行届きであるということで、文久三年(一八六三)十一月、勝は急に幕府の忌憚にふれて辞職させられ、謹慎をおおせつけられた。
 従って神戸の海軍操練所をはじめ、一切の施設はすべて御破算になってしまった。
 従って肥田も神戸に赴任する必要がなくなったが、とにかく当時肥田は第一級の艦船の蒸気機関の技術者であることは自他ともに認めるところで、方々から引っぱり凧であったことは間違いはない。
 そして江戸の石川島に幕府の造船所が造られることになり、その機械類を購入するため、元治元年(一八六四)八月十五日軍艦頭取肥田浜五郎と軍艦組二名がオランダに派遣された(約一年半)。
 しかし失敗に終わったこの神戸海軍操練所は、勝にとって諸藩の志士との個人的な人間関係を作るのに役立ち、特に土佐藩の坂本竜馬は勝の家来になった程で、これが維新時の勝の薩長との停戦交渉に役立ち、勝を明治維新の立役者にした。

15 幕府瓦解の第二次長州征伐 top

 慶応二年(一八六六)正月二十六日、肥田はオランダから帰国して再び千代田形軍艦の建造にかかり、蒸気機関を完成させたことは前に述べたが、そのころ日本は第二次長州征伐が始まろうとしているところであった。
 幕府は第一次長州征伐の総督、徳川慶勝(尾張藩主)の措置を手ぬるいとして、使者を長州に送って
一、周防一州を没収して、萩の地を安藤吉川家(岩国藩主吉川経幹)にあずけること。
二、長州藩の父子と三条実美以下五卿を江戸に送致すること。
の二つの条件を即刻実行するよう命じた。
 ところが長州側がこの要求を跳ね付けたので、慶応元年五月十二目、幕府は紀州藩主徳川茂承を征長先鋒総督に任命し、長州再往を各藩に命じた。
 しかし各藩はこれに対して、一部の譜代の恩顧のある藩を除けば、ほとんど非協力的であった。
 将軍家茂は慶応元年五月十六目、陸路江戸を進発、見た目には大変花やかな出陣であったが、裏へ回れば台所は火の車で、あちらこちらから強制献金や借金をしている。
 その後、英仏蘭米などから兵庫開港要求があったりして手間どり、上洛中の将軍家茂は翌二年正月二十二日、長州藩知行高十万石の削減と毛利父子の蟄居処分を奏上して、勅裁を得たので、征長先鋒総督徳川茂承の代理として、老中小笠原長行を広島に送り、勅命を長州藩に伝えさせた。
 もちろん長州藩はこれを拒否したので、ようやく戦端が開かれたのである。
 長州征伐の戦況についてはいろいろ書かれているので、いまさら述べることもないが、肥田浜五郎が従軍した海戦についてだけ述べよう。
 征長軍は山陽と芸州口と山陰の石州口と関門海峡をへだてた小合口の三方面から、いっせいに攻撃に出る構えを整えた。
 海軍からは、幕府艦隊富士山、翔鶴丸、八重、朝日の四艦が牧援に加わった。
 肥田はこのとき最新鋭艦富士山の艦長を命ぜられて参戦している。
 富士山艦は前年にアメリカから買い入れたばかりの新鋭艦である。
 長州側は幕府の小合口に対しては、高杉晋作を最高指揮官として奇兵、報国、正名国、八幡、整武などの諸隊を布陣し、それに遊撃の海軍丙寅、葵亥、庚申、丙辰の四艦が海峡に待機、万全の迎撃態勢を敷いていた。
 戦闘はまず二年六月八日、幕府は歩兵と松山藩兵の大島攻撃によって開始され、続いて随所で攻撃の火ぶたが切られた。
 大島はいまの屋代島で対岸には大畠、柳井などがあり、瀬戸内海の交通の要路で周防ののど口にあたる。
 幕府の軍艦がここを砲撃したのは六月七日で、この日はあくまで偵察のための射撃だけだった。
 本格的な砲撃が行なわれたのは翌八日からであった。
 この日百五十名ばかりの兵士が上陸したが、それは島内の一部を偵察しただけで、まもなく軍艦に引き揚げた。
 さらに幕府の艦隊は六月十一日夜、大島(屋代島)の久賀と安下庄に猛攻をあびせて、その援護のもとに陸軍部隊を大島に上陸させた。
 上陸部隊は幕府歩兵奉行河野伊予守、同戸田肥後守配下の歩兵四大隊に御待小筒組の諸隊、さらに松平式部大輔のひきいる二千余の松山藩兵であった。
 これに対して守備の長州兵はその十分の一にも足らず、幕府側の軍隊を相手に苦戦をしいられた。
 大島の戦況はただちに防長州軍によって山口の政事堂に報告され、応援部隊として、長州から諸部隊と第二奇兵隊が派遣されたが、頽勢を挽回することはできなかった。
 大島を幕軍に占領されることは防長二州にとって致命的であった。
 ところが丙寅丸による高杉の軍艦奇襲作戦が見事に成功して、大島は再び長州軍の手に取り戻された。
 陸における長州軍と幕府軍の戦闘はいたるところで行なわれたが、だいたい戦意が違ううえに、長州軍は新鋭隊による洋式の戦闘方式によってさんざんに幕府側を悩ませた。
 しかも地元だけに地形を熟知している。
 士民一体感が強調され、しばしば奇襲戦法を用いたので幕軍の退勢はおおうべくもなかった。
 開戦二旬もたたないのに、幕府側は全線にわたって敗退し、収拾できないほどの惨敗を契した。
 そのうえ慶応二年七月二十日、将軍家茂の急死が征長軍の足並みを乱した。戦いは長州軍の大勝利に終わった。
 八月、征長停止の勅令が下り肥田らの幕府軍艦も帰府した。
 帰国後まもない肥田にとっては負け戦にかり出されて、とんだ災難だった。

16 将軍家茂の逝去と大政奉還 top

@ あらまし

 幕末動乱はまことにあわただしい。
 慶応三年十月十四日、薩長に討幕の密勅が下ったが、家茂の後任となったばかりの将軍慶喜は土佐藩の進言を入れて、同じ日に大政の奉還を建白し、翌十月十五日許可された。
 十二月十九日の小御所会議は紛糾の末、王政復古を宣言し、同時に慶喜の将軍職辞職と納地を決定した。
 その後、慶喜は京都から大坂城に移ったが、四年正月三日、薩長と鳥羽伏見で一戦を交える。
 これは幕府、会津、桑名連合軍のさんざんな負け戦に終わり、慶喜は正月六日、夜陰にまぎれて大坂城をひそかに抜け出し、海路江戸へ抜け出すつもりであったが、幕艦の開陽が見あたらず一夜アメリカの軍艦に泊めてもらい、翌朝、迎えに来た軍艦開陽で江戸に向かった。
 慶応四年一月、慶喜はとりあえず江戸城に入り、近臣と協議したが、慶喜ははじめから恭順謹慎を決意し、二月十二日江戸城を出て上野寛永寺の一室に移った。
 さらに四年四月十一日暁に上野を出て水戸に向かい、水戸弘道館で謹慎した。
 幕府将軍家の瓦解の動きを一口でいうとこのように簡単に表現できるが、世上の動きは複雑で、主戦派あり、恭順派あり、江戸市中は上を下への大騒ぎ。
 西郷、山岡の駿府会談、西郷、勝の江戸会見、官軍の東下討幕、彰義隊の乱、東北諸藩の反抗など、じつに騒然たる在り様であった。

A 英国海軍操練所廃止 top

 さて、肥田はこうした幕府瓦解の折、どうしていただろうか。
 第二次長州征伐ののち、幕府は海軍の操練を英国式に改め、英国海軍に伝習を一任した。
 その条件の一つとして、日本人のオランダ伝習以来の教授方はすべて教官として採用せず、英国教官による独自の教育をほどこすことにした。
 しかしこれでは実際の訓練に差し支えるので、教授は行なわないが日本人によって伝習不備の点を補うため「伝習掛員」は採用した。
 はじめ金川(神奈川)で行なう予定であったが、慶応三年十月、築地のもとの軍艦操練所(伝習所、旧海軍所)ヘー時生徒も教官も寄宿舎ごと移ることにした。
 十月十六日イギリス教師士官二人、下士官二人、水卒四人が横浜に到着、漸次そろって英国人は総計十二人。
 教頭トレーシー准艦長コマンドル、砲術士官ア・カ・ウィルソン、測量方士官ジ・ゼ・グランド、蒸気方士官ヂ・ロブソンなどであった。
 伝習所地内に教場と生徒室なども増築し、主に年少子弟を募集した。
 日本の側役人の中の一人として肥田浜五郎は会計方に採用された。
 もちろん教育はできず一事務員にすぎない肥田としては、面白くなかったにちがいない。
 伝習授業は慶応四年正月五日から始まったが、伝習生の学業が始らぬうちに、大政奉還につぐ国内の騒乱がおこり、二月十二日外国人はいずれも教授はできないので、ひとまず横浜へ引き揚げさせるべきだと、英国公使パークスから幕府方へ強い申し入れがあった。
 「思うにこれは公法にてらして局外中立の処置に出たのだろう」と、勝は推測している。
 こうして英人教師は築地を去って横浜居留地に行き、生徒は一同巡察し、職員は解散して海軍伝習所のことはこれで廃止になった。
 この頃、正確には慶応四年一月十七日、勝安房守が海軍奉行であったが、時局多端のため、一月二十三日に勝は陸軍総括若年寄を命ぜられ、代わりに矢田堀讃岐守が海軍総括を命ぜられた。

B 肥田浜五郎伊豆へ帰る top

 肥田は海軍伝習が廃止になったので、特になすべきこともなくなった。
 肥田の性格としては、自ら火中の栗を拾うような真似はせず、政治的にはなるべく目立たぬようにして、時局を静観しようとする冷静さがあった。
 江戸にうろうろしても始らないので、元の主家、伊豆の韮山の江川家を訪ねた。
 ここも官軍東征で騒然としていたので、実家の八幡野に久々に帰郷した。
 父の春安は八十二歳でまだ元気であった。
 長兄の謙吉が家督を相続して医師を業としており四十九歳、浜五郎は三十九歳であった。
 さて韮山の主家江川家は、大政奉還や官軍東征をどう受けとめていただろうか、「明治文明巷談」(ふるさと百話二、戸羽山翰)からその様子をすこし引用してみよう。
 韮山は坦庵が死んで子の英武の時代で、彼はまだ十五歳であった。
 役所では松岡正平と柏木総蔵が最も実力者であったが、家老の松岡正平は六十六識、長年江川家につかえ、幕府あっての江川家という考えは根からしみついて離れないので、なにはともあれ官軍と一戦を交えて武門の本懐をとげようと主張する。
 一方、柏木総蔵は十六歳で江川坦庵に見出されて書役に抜擢され、いまは代官所の元締手代という最高幹部にあげられている。
 彼は勤皇家ではなかったが、大政奉還を唱えて坦庵の提唱した新しい国家建設の推進者で、新知識を身につけて時勢の推移には明るく適応性があった。
 慶応四年正月十六日、先代坦庵の祥月命日の日、本立寺の墓参りをすませて、寺の書院で英武を中央にして家臣の主だった者が、今後の江川家の身のふり方を協議した。
 しかし重臣の二人が意見を異にしているので、簡単に意見がまとまるはずもない。
 すったもんだの激論の末、この日の評議は流れてしまった。
 一部の者はすでに出陣の準備さえしていたが、ちょうどそのころ江戸の斎藤弥九郎が馬をとばして韮山に到着した。
 弥九郎は神道無念流の達人で、かつては坦庵の政治顧問をしていた。
 江川家の家臣はほとんど弥九郎の創設した練兵館道場で学んでいるので、普段なら頭が上がらない。
 弥九郎は江戸の状況を話し、慶喜の心境も伝えて、極力抵抗派を慰留した。
 しかし感情の高ぶっている抗戦派の連中は弥九郎の言をも聞かず、夜になると武器庫から野砲一門にゲベール銃を肩に、江戸に向かって行進し、十九日芝の新銭座にある江川の江戸屋敷に入った。
 ここには多くの同士がいた。吉岡勇平はその最右翼であった。
 のちに隊は大鳥圭介に属して竜兵隊と呼んで、東北地方に転戦、官軍と花々しく戦って、敗れ去った者は箱館の五稜郭に立てこもった。
 さて藩論が分かれて一部の者は江戸にまで出動したものの、韮山にはこれを批判する人達が多かった。
 遂に松岡正平は引退し、柏木総蔵が難局を背負って立つことになった。
 そのころ京都にいる江川家臣森田貞吉から、英武に上洛を促す急使が届いた。
 総裁有栖川宮に恭順を誓い、お家の安泰を願うためで、いま各藩とも続々と上洛しているという。
 斎藤弥九郎も木戸孝允に急飛脚を立てて、側面から援助した。
 その効もあって韮山はまず無事安泰であったが、現在韮山で保有する武器弾薬は一切供出し、東海道を往来する官軍のために兵馬の糧食を供給してほしいというのである。
 それはまことに大難問である。兵馬糧食の供給はお安い御用だが、武器の引き渡しは幕府に対しても困ることである。
 柏木は、
「わが韮山藩は一致協力して海辺の防備にあたっているのであるから、只今の東征のような大切な時に武器を放出することはできない」
と突っぱねて、遂に危機を乗り越えた。
 しかしいずれにせよ、ようやく韮山は官軍東征には恭順を示して、一切抵抗しないことに一致したのである。

C 榎本武揚と旧幕軍艦 top

 ところで旧幕の海軍はどうかというと、慶応四年二月、幕府側の勝海舟と官軍側の西郷参謀の会見で、江戸は無血占領、慶喜は水戸に隠居という条件とともに、「軍艦は残らず相渡すべきこと。武器もすべて相渡すこと」の一項目があった。
 矢田堀海軍総括は恭順の意を表わしたが、榎本副総括は引き渡しに同意しなかった。
 このため矢田堀は引きこもり、海軍の全権は自然と榎本の手中に帰した。
 四月十一日、慶喜が水戸に隠居するため上野を出発した日、陸軍奉行大鳥圭介、土方歳三らは幕臣二千人とともに奥羽に向けて脱走した。
 榎本も官軍孟春艦長中牟田舎之助に、「海軍先鋒につげる願書」を提出して、艦隊を引き連れて品川沖から房州館山に退いた。
 この願書には部下の不満がはなはだしいので、ひとまずこれを静めるため品川沖を去ると書き、さらに次のことを嘆願している。
一、江戸城は徳川家相続の者に与えられたい。
一、軍艦鉄砲は徳川家を立ち直らせた上で、その禄高相当に残されたい。それ以外はことごとく官軍へ献上する。
 勝は事態を憂え、館山に行って各艦長を集め、寛大な処置を願うことを約束して、品川へ帰還をすすめたので、十七日各艦は再び品川へ帰ってきた。
 勝は西郷に会い、軍艦八隻のうち、開陽丸ほか三隻を徳川家に還付する許しを得た。
 開陽丸は優秀な艦で、これを手放したことは官軍の思い切った譲歩であったが、さきの榎本の嘆願についてはなんら回答もなかった。
 一方、江戸の幕臣たちは不平満々でことに彰義隊の実力行使が心配された。
 五月十五日官軍は上野の山でその掃討にあたったので、撃破された残党は東北に逃走したが、なかには榎本の艦隊に逃げてくる者があり、各軍艦ともそれらの幕臣で一杯になった。
 榎本自身はあくまで恭順派で、官軍と一戦を交えて政権を奪回しようなどという気は始めからなかった。
 ただ不当に徳川の勢力をつぶそうとする薩長に反省をうながし、寛大な処置を求めているだけだった。
 ところがそこヘ一戦に敗れた幕軍がわんさと逃げこんでくる。
 官軍の仕打ちはますますきつくなる。
 やがて四月二十三日、徳川宗家は家達と決まり、駿河、遠江、三河を合わせて七十万石の領主にするという命が出た。
 これでは旧幕臣は到底食べていくことができない。路頭に迷うことははじめからわかっている。
 榎本は心痛の来、六月徳川家に蝦夷地の一部を下付されるよう請願した。
 この地で一部の幕臣たちの自給自足を得ようという考えであった。
 しかし新政府は榎本の真意を理解せず、もっぱら政権をねらう方便であるとして、反乱軍とみなした。
 やがて徳川の主家は八月十五日駿府に移住し、榎本たちの艦隊は品川沖に見捨てられて悄然と浮かんでいた。
 そのうちに東北列藩同盟は官軍の猛攻によって敗色が濃くなり、しきりに榎本らの来援を望んだ。
 一方、艦隊に逃げてきている幕臣たちと榎本とは根本的に考えがちがっていた。
 榎本にとって、これらの幕臣たちは早く東北に送り届けなければならない集団であって、自分とは何のかかわりもない。
 また東北の列藩とも、ともに戦う気は毛頭ない。
 ただ蝦夷地を確保して、ここで生活の道を失った旧幕臣を養うのが唯一の願いであった。
 こうして八月十五日の夜、遂に榎本の艦隊は品川沖を去って北地に向かった。
 この時の主力軍艦は開陽、回天、幡竜、千代田形の四艦と、輸送船咸臨、長館、神速、美加保の合計八隻であった。
 その後のいきさつは惨憺たるもので、暴風雨や官軍の襲撃を受けて艦隊は四分五裂となり、軍隊も分れ分れで、敗戦につぐ敗戦、最後に箱館の五稜郭に立てこもったが、遂に明治二年(一八六九)五月十日に降伏した。

top
****************************************