****************************************
 日露国交 幕府海軍 肥田浜五郎 ジョン万次郎 小野友五郎 田辺太一 幕末人名略伝 HOME

幕末外交談の人名略伝
(執筆・田村貞夫(戦後の歴史学者)――枠の上段は巻一、下段は巻二)

                                

                        

              

  top

 赤松大三郎 1831〜1920 幕臣。海軍軍人。
 名は則良。長崎の海軍伝習所に学び、軍艦操練所教授方手伝となり、咸臨九で渡米。文久2年軍艦組支配のときオランダへ留学した。維新後沼津兵学校教官、佐世保、横須賀鎮守府長官を歴任、造船学の第一人者となった。

 浅野氏祐 幕臣。伊賀守、美作守。
 目付(外国掛)、大目付、神奈川奉行を歴任したが、井伊大老に阿諛したとして差控を命じられた。
 のち外国奉行、勘定奉行、陸軍奉行、若年寄を歴任、また徳川慶喜の水戸退去、謹慎に随行した。
 
 姉小路公知(あねがこうじ・きんとも) 1839〜63 公卿。
 安政4年家督を継ぎ、翌年日米修好通商条約の調印に際し、同志87人の公卿とともに勅許に反対、以後三条実美とともに尊攘急進派の中心として活動。
 文久2年、攘夷の勅命を幕府へ伝える副使(正使は三条)として江戸へ下向、のち国事御用掛、国事参政を歴任したが、暗殺された。
   
 阿部正外(まさと) 1828〜87 陸奥白河藩主。
 越前守、のち豊後守。嘉永6年禁裡付となり、和宮降嫁に努力。のち神奈川奉行、外国奉行、町奉行を歴任。
 元治元年襲封、老中に任じられ、兵庫開港問題で官位を剥奪された。
 慶応2年陸奥棚倉へ転封され、致仕したが、戊辰戦争では最後まで抗戦した。

 阿部正弘 1819〜57 備後福山藩主。伊勢守。
 天保7年襲封。同14年、25歳の若さで老中となり、弘化・嘉永・安政期の幕政を指導した。
 とくにペリーの来日に際しては、老中首座として朝廷・諸大名・有司へ諮問するなど協調政策をとり、以後軍備の整備、人材登用など幕政改革をすすめた。

 アームストロング James Armstrong 1794〜1868
 アメリカ海軍軍人。代将。東インド艦隊を指揮し、1856年ハリス派遣の際、軍艦サン・ゼシント号を指揮して来日、下田奉行との商議にも加わった。
   
 荒尾成允(なりまさ) 幕臣。土佐守、のち石見守。
 嘉永5年目付に任じられ海防掛を所管、プチャーチンの来日に際し応接掛となり、のち長崎奉行としてオランダ・プロシアと外交交渉を行ない、日蘭追加条約・日露追加条約に調印した。
 のち小普請奉行をへて、万延元年田安家家老となった。
   
 有馬慶頼(よしより) 1828〜81 筑後久留米藩主。旧名赤松孝五郎。弘化3年襲封。中務大輔。
 文久3年、8月18日の政変後公武合体派大名の一人として入京したが、参預会議の解体とともに帰国。
 第1次征長役に出兵したが、戊辰戦争には官軍に参加し、軍務官副知事に任じられた。
 のち日田県農民暴動に尊攘派の藩首脳部が関与していたため、謹慎させられた。

 安藤信正(のぷまさ) 1819〜71  奥平藩主。はじめ信睦(のぷよし)、のち信行。弘化4年襲封。
 対馬守。寺社奉行、若年寄をへて安政7年老中となり外国事務を管掌、久世広周とともに筆頭老中として、尊攘運動の激化、外交問題の深刻化のなかで和宮降嫁など公武合体に努力、いわゆる久世・安藤政樹の中心を成した。
 文久2年坂下門外の変で負傷し、辞任。戊辰戦争では奥羽列藩同盟に参加した。
 会沢安(やすし) 1782〜1863 水戸藩の儒者。
 号は正志斎。藤田幽谷に学び彰考館に入って修史事業に従事、1830(天保元)年郡奉行として藩政改革にあたり、31年彰渮館総裁となる。
 44年藩主斉昭が幕譴を受けるや、連坐して禁錮。
 のち許され弘道館教授。水戸学の理論的指導者で著書も多く、とくに「新論」は幕末の尊穣運動に大きな影響を与えた。
   
 赤松左京(さきょう) 幕臣。名は範静。播磨守。
 二の丸留守居を経て1864 (元冶元)年目付となり、67 (慶応3)年軍艦奉行並、ついで軍艦奉行をつとめた。
   
 秋月種樹(たねたつ) 1833〜1904 日向高鍋藩世子。右京亮。兄種殷の嗣。
 幕末に学開所奉行、若年寄をつとめたが維新後参与、内国事務局権幅、侍読、下局議長、公議所議長を歴任した。
 のち元老院議官、貴族院議員。書家としても有名。子爵。

 朝比奈昌広 幕臣。号は閑水。
 伊賀守のち甲斐守、歩兵頭をへて長崎奉行、外国奉行をつとめ、1867 (慶応3)年には外国総奉行並、町奉行、勘定奉行などの激務を歴任。

 朝比奈弥太郎 ?〜1868 水戸藩士。
 名は泰昌、奉尚。大番頭、家老を歴任し、書生党に属す。天狗党を弾圧し執政となり市川三左衛門らと藩政を握った。
 戊辰戦争では会津で抗戦し、のち捕われた。
   
 新井白石(はくせき) 1657〜1725 江戸中期の政治家、学者。
 名は君美(きみよし)。白石は号。木下順痛に師事。
 1709 (宝永6)年6代将軍家宣に仕え、文治主義を基調とするいわゆる正徳の治を断行。
 貨幣改鋳や長崎新令等の政策を行なった。著書は歴史、文学、政治、西洋事情など多方面にわたっている。
 「読史余論」「折たく柴の記」「西洋紀聞」など。
   
 有馬道純(みちすみ) 1837〜1903 越前丸岡藩主。山崎藩主本多忠鄰の次子。
 1855(安政2)年温純の嗣となり襲封。左兵衛佐のち遠江守。寺社奉行、若年寄をへて63(文久3)年老中。
 第1次征長の役の征討軍差添をつとめた。維新後子爵。

  top

 井伊直弼(なおすけ) 1815〜60 近江彦根藩主。
 長兄直亮(なおあき)の養嗣子となり、嘉永3年襲封。掃部頭(かもんのかみ)
 日米修好通商条約勅許問題、将軍継嗣問題で動揺をつづける幕閣に、開国派・紀州派として重きをなし、安政5年大老となり、紀伊藩主徳川慶福(よしとみ=のち家茂=いえもち)を14代将軍に擁立。
 ついで条約調印を断行、また安政の大獄を起して反対派を弾圧した。ために桜田門外で水戸浪士に殺害された。

 イグナチェフ Nicolai Pavlovich Ignatiev 1832〜1908
 ロシアの外交官、政治家。1859年アイゲン条約確認のため中国へ派遣され、60年北京条約に調印、黒竜江以北をロシア領とする大功績をあげた。
 のち外務省アジア局長、トルコ大使を歴任、汎スラブ主義を推進、81年内相となり非常警察法等を施行したが、暗殺された。

 伊沢政義 幕臣。美作守。
 天保13年長崎奉行となり、イギリスのサマラン号の退去勧告、オランダ国王の親書受理などにあたった。
 嘉永6年浦賀奉行となり、日米和親条約に調印、翌年下田奉行に任じられた。
 のち大目付に任じられ、外国掛、神奈川開港取調掛などもっぱら外交事務にあたった。
   
 石川利政(としまさ) 幕臣。名は鎌三郎。
 駿河守、のち河内守。慶応2年目付に任じられ、カラフト境界画定交渉のため、箱館奉行小出秀実とともにロシアに派遣され、日露両属・雑居を定めた協定に調印。
 帰国後外国奉行、兵庫奉行、町奉行を歴任した。

 イシドーロ Francisco Guimaraes Isidoro ポルトガルの外交官。
 1861年使節として品川へ入港し、修好通商条約の締結を要求、6月調印して帰国した。
   
 板倉勝静(かつきよ) 1822〜89 備中松山藩主。
 嘉永2年襲封。周防守、のち阿波守、伊賀守。寺社奉行をへて文久2年老中となったが、幕議と合わず辞任した。
 のち再任され、一橋慶喜の将軍襲職に努力し、以後慶喜を助けて幕政改革を推進。
 鳥羽伏見の戦で破れた後、官位を剥奪され、藩も官軍の討伐を受けたが、のち脱走し、箱館で抗戦した。
   
 伊東玄朴(けんぽく) 1801〜71 蘭医。肥前の人。
 肥前佐賀藩士伊東氏の養子となり、長崎でシーボルトに師事。江戸で蘭学を教え、名声を慱し、牛痘接種に成功。
 安政4年江戸に種痘館を開設、これはのちに医学所(東大医学部の前身)となった。
 のち幕府奥医師となり、また私塾(象先堂)を開き津田真道、神田孝平らを教えた。訳書に「医療正始」24巻がある。

 伊藤俊輔 1841〜1909 政治家。長州藩士。のち博文と改名。
 農民の子に生まれ、吉田松陰に師事し尊攘運動に参加。井上馨らとのロンドン留学後は、討幕開明派に属した。
 維新後経済官僚として昇進し、明治14年の政変後は最高の地位に就き、憲法作成等に尽力、初代内閣総理大臣、初代枢密院議長をつとめた。
 のち立憲政友会を結成、元老として重きをなしたが、韓国統監として朝鮮併合政策を推進したため、暗殺された。
   
 井戸覚弘(さとひろ) ?〜1858 幕臣。対馬守。目付をへて長崎奉行となる。
 安政元年町奉行の時、ぺり一再航の応接掛に任ぜられ、神奈川条約に調印、のち大目付となった。

 井戸鉄太郎 ?〜1855 幕臣。のち弘道。石見守。
 目付をへて嘉永6年浦賀奉行に任じられ、ペリーの来日に際し国書を受け取った。
 のち大目付となり、海防掛、軍制改正用掛を管掌した。

 井上聞多(もんた) 1836〜1915 政治家。長州藩士。志道(しじ)家の養子となり、のちに名を馨と改めた。
 尊攘運動に参加したが、ロンドン留学後は討幕開明派に属した。
 維新後、大蔵大輔として地租改正などを推進、一時実業界に入り、先収会社(のちの三井物産)を興したが、まもなく政界に復帰し、条約改正にあたり、また元老、実業界の大御所として重要な役割を果した。
   
 井上清直(きよなお) 1809〜67 幕臣。信濃守。
 川路聖謨の実弟。下田奉行としてハリスに応接し、下田条約に調印、さらに外国奉行を兼ねて日米修好通商条約に調印した。 のち町奉行、勘定奉行、関東郡代を歴任した。

 伊能忠敬(ただたか) 1745〜1818 地理学者。
 上総の人。下総佐原の酒造家伊能家の養子となり、家業に従事。 
 50歳で家督を譲り江戸で天文、数学、とくに西洋暦法を学ぷ。
 寛政12年、幕命により全国の沿岸測量に従事し、日本全図をはじめて完成した。
 「大日本興地全図」「同実測録」「測量日紀」等の著作がある。

 岩瀬忠震(ただなり) 1818〜61 幕臣。設楽(しらだ)貞夫の子。
 通称修理。伊賀守、のち肥後守。外国事情に詳しく、阿部正弘に登用され、嘉永7年目付に昇進し御勝手掛、海防掛を担当した。
 開明的な幕吏として海外文物の輸入につとめ、日米修好通商条約の交渉に尽力。
 しかし将軍継嗣問題で一橋派に属したため、安政の大獄に連坐し、晩年は不遇であった。
 池田長発(ながおき) 1837〜79 幕臣。号は可軒。筑後守。
 目付、京都町奉行、外国奉行を歴任。1863 (文久3)年造欧使節正使として渡仏。
 帰国後処罰されたが、のち軍艦奉行。維新後は岡山に隠棲した。
 
 池田茂政(もちまさ) 1839〜99 岡山藩主。徳川斉昭の第9子。将軍慶喜の弟。
 1863(文久3)年慶政の嗣となり襲封。
 備前守、のち武蔵守。68(慶応4)年隠居。新政府の弾正大弼を一時つとめ、のち侯爵。

 池田慶徳(よしのり) 1837〜77 鳥取藩主。徳川斉昭の5男。将軍厦喜の兄。初名昭徳。
 1850 (嘉永3)年襲封。相模守、のち因幡守。新政府の議定をつとめ、のち麝香間祗侯。子輝知は侯爵。
 
 市川三左衛門(いちかわ・さんざえもん) ?〜1869 水戸藩士。
 名は弘美(ひろよし)。安政の大獄および勅諚返納をめぐる内訌の際、大寄合頭として改革派を鎮圧、家老に昇進し朝比奈弥太郎とともに佐幕派の書生党を率い、武田耕狠斎らの天狗党と対立、64(元治元)年天狗党の挙兵に際して武田らを退け、執政となり弾圧した。
 戊辰戦争では会津に脱走、のち捕えられ処刑された。
 
 稲葉正巳(まさみ) 安房館山藩主。1820 (文政3)年襲封。兵部少輔。
 講武所奉行若年寄をへて64(元治元)年致仕したが、のち再び登用され老中格、海軍総裁などをつとめた。
 大政奉還後幕軍を率いて西上したが、烏羽伏見の戦で敗北。
 
 井上正直浜松藩主。1847 (弘化4)年襲封。
 河内守。寺社奉行をへて62(文久2)年老中。一時辞任したが、67(慶応3)年まで在職。
 維新後、上総鶴舞へ移封された。

 井原主計(かずえ)1816〜65 長州藩士。名は親章。
 江戸留守役をへて家老となり、朝幕間の折衝、下関砲撃後の講和交渉にあたった。

 岩倉具定 1851〜1910 公家。具視の第3子。
 維新政府の参与、東山道鎮撫総督をつとめ、1883 (明治17)年兄具綱の隠居後、家督を継いだ。
 のち枢密顧問官、宮内大臣を歴任。

 岩倉具視(ともみ) 1825〜83 公家。政治家。
 堀河康親の次子。具慶の養嗣。1854(安政元)年侍従。
 安政条約の勅許に反対したが、公武合体を推進して尊攘派に排され、62(文久2)年一時蜃居、67(慶応3)年王政復古に暗躍、新政府の枢機に参加した。71(明治4)年欧米を巡回、大久保利通、伊藤博文とともに征韓論を退け、自由民権運動を押え、欽定憲法の方針を固めた。

 岩下佐次右衛門 1827〜1900 薩摩藩士。名は方平(まさひら)
 誠忠組の一員として島津久光に随従。以来国事に奔走し、1866(慶応2)年渡仏。
 維新後は参与、京都府権知事、元老院議官、貴族院議員などを歴任した。のち麝香間祗候。子爵。

  top

 ヴィレム2世 Willem U, Willem Frederik George Lodewijk 1792〜1849 オランダ国王(在位1840〜49)
 ヴィレム1世の子。対仏同盟戦争に参加、2月革命の影響のもとに自由主義的憲法を公布した。

 鵜殿長鋭(ながとし) 1808〜69 幕臣。民部少輔。号は鳩翁。
 嘉永元年目付となり海防掛、御勝手掛を担当、ペリ一の再航に際し使節応接掛に任じられ、神奈川条約に調印した。
 その後、軍制改正用掛。ハリス上府用掛を担当したが、一橋派に属したため駿府町奉行に左遷され、のち免職、隠居せしめられた。

 ウンベール スイス特派公使。
 スイスは1859年リンドウを派遣して条約締結を拒否されたが、60年幕府はプロシアとの条約締結後スイスとの条約締結を通告したので、クンペールが63年来日、オランダ総領事ポルスプルックの介入もあって、その折衝にあたった。
 ウィンチェスター Charles A.Winchester イギリスの外交官。
 医者として中国にあったが、開国後来日、1861 (文久元)年駐日イギリス公使館書記官、62年代理公使、長崎、神奈川の領事を歴任。
 オールコックの帰国に際し64(元治元)年再び代理公使、翌年パークスの来日に際し上海領事へ転出した。
   
 上杉斉憲(なりのり) 1820〜89 米沢藩主。1839(天保10)年襲封。弾正大弼。
 戊辰戦争において東北列藩同盟へ参加し官位を剥奪され、まもなく致仕した。

 上野景範 1844〜88 薩摩藩士。通称敬介。藩の開成所教授。新政府に出仕し大蔵大丞、駐米公使を歴任。のち元老院議官となる。

 ウェルニー Francois Leon Verny 1837〜93 フランス人の技師。
 1865 (元治2)年海軍技術将校として中国滞在中、横須賀製鉄所(のち造船所)の建設のため招かれて来日、76(明治9)年帰国するまで同所の建設と技術指導を行ない、わが国の造船業の発展に大きな功績を残した。

 内田恒次郎 幕臣。名は正雄。
 軍艦組出役のとき1862 (文久2)年榎本武揚、津田真道らとオランダへ留学、海軍術を学び、67(慶応3)年帰国。
 維新後学校取調御用掛、大学南校教授をつとめた。

   top

 江川太郎左衛門 1801〜55 幕臣。兵術家。名は英竜。
 天保6年伊豆韮山(にらやま)の代官となる。
 高島秋帆に入門して砲術を学び、小反射炉を設置、ペリーの来航に際し勘定吟味役となり、品川砲台、韮山反射炉を築いた。また海防について、しばしば幕府に建言した。

 榎本釜次郎 1836〜1908 政治家。幕臣。のち武揚(たけあき)と改名。
 嘉永6年長崎で蘭学を学び、ついで海軍操練所教授となる。
 オランダに6年間留学し、帰国後、海軍奉行。戊辰戦争では幕府海軍を率いて箱館で抗戦。
 降伏後新政府に出仕し、北海道開拓に従事。のち海軍中将、樺太千島交換条約の日本側全権、海軍卿、逓相、文相、農商務相を歴任した。
   
 遠藤胤統(つねのり) 近江三上藩主。幼名直之進、のち緒統。文化8年襲封。但馬守。
 民部大輔、中務大輔。大坂定番をへて天保12年若年寄に任じられ、安政末期に吟見掛、横浜開港後の外国御用取扱を担当、万延元年城主格となったが、翌年若年寄を辞任した。
 遠藤謹助 1836〜93 長州藩士。
 1863(文久3)年伊藤博文、井上馨らとイギリスに留学、5年後帰国して通商権正、造幣権頭、大蔵大丞、造幣局長を歴任した。

  top

 オイレンブルク Friedrich Albert Graf von Eulenburg 1815〜81
 プロシアの外交官、政治家。1859年日本、中国、タイと条約締結のため、東アジア遠征艦隊司令官兼全権使節として派遣され、万延元年(1860年)来日、通商条約に調印。
 帰国後内相となった。著書に「プロイゼンの東アジア遠航」などがある。
  
 正親町(おおぎまち)三条実愛(さねなる) 1820〜1909 公卿。
 姓は嵯峨。幕末の朝廷にあって議奏、国事御用掛として重きをなし、王政復古には岩倉具視とともに活躍、維新後は議定、内国事務総督、刑部卿、教部卿などを歴任した。
   
 太田道醇(どうじゅん) 遠江掛川藩主。名は資始。備後守。
 京都所司代をへて天保8年老中となったが、同12年辞職、家督を資功(すけたか)に譲った。
 安政5年再び老中となり、さらに文久3年3度目の老中をつとめた。
   
 大原重徳(しげとみ) 1801〜79 公卿。
 安政5年、日米修好通商条約の勅許に反対し、文久2年、勅使として島津久光を従え江戸へ下向したが、帰京後勅書改竄の罪に問われ、国事御用掛を罷免された。
 その後も倒幕派公卿の一人として活動、維新後参与、刑法官知事、議定、上局議長、集議院長官を歴任した。
   
 大村純煕(すみひろ) 1825〜82 肥前大村藩主。
 弘化4年襲封。丹後守。文久3年長崎奉行、ついで長崎総奉行に任じられた。
 慶応3年藩内佐幕派を追放し、戊辰戦争にも出兵して賞典祿3万石を受けた。

 小笠原賢蔵 幕臣。海軍士官。
 はじめ軍艦役並であったが、戊辰戦争に際し榎本武揚らの旧幕軍に従い、宮古湾海戦の際、攻撃の先導役をつとめた。

 小笠原広業 幕臣。摂津守。
 文久元年目付となり、ロシア軍艦の対馬占領事件に際し、外国奉行野々山兼寛とともに退去折衝を命ぜられた。
 のち外国奉行、兵庫奉行、日光奉行を歴任した。

 岡田忠養 幕臣。安房守、備後守、備中守。
 安政2年勘定吟味役より下田奉行となり、ハリスと折衝、のち慶応年間に製鉄奉行並、作事奉行、勘定奉行並を歴任した。

 小野友五郎 1817〜1898 数学者、技術者。幕臣。
 もと常陸笠間藩士。数学を学び、師の甲斐駒蔵と「量地図説」を著わす。
 のち長崎の海軍伝習所に学び、築地軍艦操練所教授となる。
 咸臨丸に乗組み、渡米。また最初の国産蒸汽艦である千代田艦の築造を指導、軍艦頭取、勘定奉行を歴任した。
 維新後、工部省鉄道掛に出仕し、辞官後は食塩改良に従った。

 オリファント Laurence Oriphant 1829〜88 イギリスの旅行家、外交官。
 インド、ヨーロッパを広く旅行し、1857年エルギンの秘書となり、翌年来日。のち英公使館一等書記官として在勤したが、61年浪士に襲撃され、重傷を負った。
 帰国後下院議員となり、またタイムズのパリ通信員などをつとめた。
 「エルギン伯と中国・日本に使いして」等の著作がある。

 オールコック Sir Rutherford Alcock 1809〜97  イギリスの外交官。
 福州、上海の領事、広東総領事をへて58年駐日総領事として来日。
 まもなく全権公使に任ぜられ、通貨、貿易、外人殺傷事件で強硬政策をとり、幕末外交の主導権をにぎった。
 62年一時帰国し、遣欧使節竹内保徳のロンドン覚書調印を斡旋、また四国連合艦隊の下関砲撃を画策、外相ラッセルと対立し、65年駐清公使となった。著書に「大君の都」がある。
 正親町公董(おおぎまち・きんただ) ?〜1879 公家。中山忠能の次男。大納言実徳の養嗣。
 国事寄人、対長州攘夷監察使をへて戊辰戦争では奥羽追討総督となった。のち陸軍少将。

 大久保忠恕 幕臣。主膳正。豊後守。
 長崎奉行、大目付、京都町奉行をつとめ、鳥羽伏見の戦では陸軍奉行並として幕軍を率い敗北、官位を剥奪された。

 大久保利通 1830〜78 薩摩藩士。政治家。
 初名市蔵。島津久光に従い公武合体に尽力したが、西郷隆盛とともに討幕に転じ薩長同盟を推進し、王政復古に活躍。
 新政府の第一人者として参議、大蔵卿、内務卿を歴任、いわゆる大久保政権といわれる独裁体制を実現したが、不平士族に暗殺された。

 大築保太郎 1835〜1900 幕臣。軍人。名は尚志(なおし)
 沼津兵学校教官をへて陸軍砲兵の指導者となり、砲兵局長、砲兵監を歴任。中将。子の千里は写真学の大家。

 大場一真斎 1802〜71 水戸藩士。名は景淑(かげよし)。通称弥右衛門。
 1000石の上士。斉昭擁立派に属し家老となるが、1844 (弘化元)年斉昭が幕譴を受けるやこれに連坐、のち許されるが、激派を支持したため、61(文久元)年再び謹慎を命じられた。のち家老として幕末の藩政に参与した。
  
 岡千仞(せんじん) 1833〜1914 仙台藩士。漢学者。初名修。通弥敬輔。
 昌平黌に学び大坂で雙松岡塾を開いたが、のち藩校養賢堂で教え、戊辰戦争の際は佐幕派のため入獄、のち公子侍読、1870(明治3)年政府に出仕し大学助教、東京府学教授となり、のち東京図書館長。私塾綏猷堂は3000人の子弟を擁したという。

 岡崎藤左衛門 幕臣。開成所取締役、外国奉行並、兵庫奉行を歴任。
    
 小笠原長行(なかみち) 1822〜91 唐津藩世子。壱岐守。図書頭。
 1862 (文久2)年登用され、若年寄、老中格をへて、65(元治2)年老中となり幕政の枢機に参画、66(慶応2)年第2次長州征伐に幕軍を指揮、67年外国事務総裁となる。戊辰戦争では会津、箱館で抗戦した。

 岡部長常(ながつね) 1825〜66 幕臣。太田運八郎の子。通称五郎兵衛。駿河守。
 1857(安政4)年長崎奉行に任じられ英語伝習所の設立、ボンベの招聘など洋学の発展に寄与、そのため61(文久元)年攘夷派に襲撃された。のち外国奉行、大目付となった。

 荻原重秀(しげひで) 1658〜1713 江戸中期の幕臣。
 1696(元祿9)年勘定奉行に任じられ、近江守。
 貨幣改鋳を実行して幕府財政の再建をはかったが、かえって経済混乱を招き、新井白石に弾劾され、失脚した。

 小栗忠順(ただまさ) 1827〜68 幕臣。通称又一。豊後守、のち上野介。
 1860 (万延元)年日米通商条約批准のため渡航、62(文久2)年以降4度勘定奉行をつとめ、フランス公使ロッシュの援助をえて幕政の再建をはかった。
 また尊攘派に対してはもっとも強硬で、戊辰戦争においても抗戦を主張、容れられず郷里へ帰り、のち帰順したが捕えられ、殺された。

 小栗政寧(まさやす) 幕臣。下総守。長門守。
 目付、禁裡附、京都町奉行をへて1865(慶応元)年勘定奉行に登用されたが、烏羽伏見の戦後、官位を剥奪された。

 折田平八 薩州藩士。軍役奉行のとき生麦事件の折衝にあたった。

  top

 和宮(かずのみや) 1846〜77 14代将軍徳川家茂夫人。孝明天皇の妹、親子(ちかこ)内親王。
 有栖川宮熾仁親王と婚約していたが、万延元年、公武合体のため家茂に降嫁した。
 慶応2年家茂の死により落飾、静寛院宮と呼ばれたが、烏羽伏見の戦い後は徳川家救解に心を砕いた。

 勝海舟 1823〜99 幕臣。政治家。
 通称麟太郎。名は義邦、のち安房。海舟は号。安房守と称す。
 蘭学、西洋兵学を修め、万延元年咸臨丸艦長として渡米。
 帰国後軍艦奉行、陸軍総裁をつとめ、幕政改革にあたったが、戊辰戦争の際は恭順派の中心として江戸無血開城に努力。
 維新後外務大丞、兵部大丞をへて参議兼海軍卿となり、のち元老院議官、枢密顧問官をつとめた。
   
 川路聖謨(としあきら) 1801〜1868 幕臣。左衛門尉。
 天保6年、勘定吟味役として仙石騒動を裁断して名をあげ、水野忠邦らに信任され、佐渡、奈良、大坂の奉行を歴任。
 嘉永5年勘定奉行となり、プチャーチンらと交渉して日露和親条約を締結した。
 一橋派に属し、井伊大老に左遷されたが、のち外国奉行となる。
 江戸開城を聞き、自殺した。文にすぐれ、「長崎日記」「下田日記」などは名高い。

 川村脩就 1795〜1877 幕臣。名は清兵衛。対馬守。
 勘定吟味役、新潟奉行、堺奉行、大坂町奉行を歴任。
 安政元年長崎奉行となり、荒尾成允、浅野氏綏とともに日蘭予備約定に調印、のち小普請奉行、西丸留守居をつとめた。
 海江田信義(かいえだ・のぷよし) 1832〜1906 薩摩藩士。旧名有村俊斎。初名武次。
 西郷隆盛らと安政以降国事に奔走、維新後弾正大忠、軍務官判事を歴任、のち奈良県令、元老院議官、貴族院議員、枢密顋間官となる。著書「維新前後実歴史伝」。

 カション Mermet de Cachon フランスの宣教師。
 1858 (安政5)年日仏条約交渉の通訳として来日、翌年ベルクール総領事に従い再来し、箱館で家塾をひらいた。
 のち江戸に転じ、ロッシュ公使の腹臣として幕・仏間の親密化に活躍。
 66(慶応2)年、徳川昭武の渡仏に際し帰国し、その教導に当たろうとしたが成功せず、のち栗本鯤の渡仏のさい採用された。

 川路太郎1844一1927幕臣。通称温。号は寛堂。川路聖謨の孫。
 父彰常の早死と祖父の蟄居のため、1858 (安政5)年家督を継ぐ。箕作阮甫、蕃書調所、中浜万次郎らに学ぷ。
 66(慶応2)年歩兵頭並に抜擢され、英国留学生として渡英、帰国後横浜で生糸貿易に携わり、71(明治4)年岩倉遣外使節に随行、帰国後は不遇で各地の中学校、女学校教師をつづけた。
 著書に、「川路聖謨の生涯」「航英日録」がある。

 河田貫之助 幕臣。名は煕。相模守。
 1863 (文久3)年目付のとき池田長発らの遣欧使節に随行、帰国後開成所頭取、大目付などを歴任した。

 河津三郎太郎幕臣。名は祐邦。伊豆守、のち駿河守。
 1863 (文久3)年外国奉行のとき正使池田長発の副便として渡欧、のち勘定奉行、長崎奉行、外国事務総裁、若年寄を歴任した。

  top

 菊地隆吉 幕臣。伊予守、丹後守。
 勘定吟味役をへて文久2年外国奉行となり、スイスとの修好通商条約、ベルギーとの修好通商条約に全権委員として調印。
 のち大目付、京都町奉行、勘定奉行を歴任した。

 木村芥舟 1830〜1901 幕臣。名は喜毅。図書、摂津守。
 軍艦奉行のとき咸臨丸提督として渡米、のち開成所頭取、海軍所頭取、勘定奉行を歴任。維新後は隠棲した。
 著書に「三十年史」がある。
 
 京極高朗(きょうごく・たかあき) ?〜1864幕臣。
 能登守、越前守。万延元年目付となり、御勝手掛、外国掛を担当、のち神奈川奉行、長崎奉行、大目付を歴任した。

 清河八郎1830一63志士。庄内藩清川村の郷士。
 諸国を遊歴して安積長斎、千葉周作に学ぶ。
 万延元年以後尊攘運動に参加、九州で真木和泉、平野国臣らを糾合、文久3年、幕府の京都警衛隊である浪士隊に入ったが、攘夷論を唱えて江戸へ退けられ、新選組に編入され、のち見廻組に暗殺された。
 喜入摂津(きいり・せっつ) 薩摩藩士。名は久高。文久以後、上席家老をつとめた。
   
 菊池大麓(だいろく) 1855〜1917 幕臣。数学者。箕作秋坪の子。東京の生まれ。
 1866(慶応2)年イギリスに留学、70(明治3)年再び渡英してケンブリッジ大学を卒業。
 東京大学の最初の数学教授となり、西洋数学の移入に尽力。
 東大総長、文相、学士院長、理化学研究所長、枢密顧問官を歴任し、科学行政の大御所的存在でもあった。

 木下謹吾 幕臣。名は利義。軍艦操練所頭取、軍艦奉行など海軍の要職をへて外国奉行、大目付をつとめた。

   top

 久坂玄瑞(くさかげんずい) 1840〜64 長州藩士。名は通武、のち義助。
 藩医の家に生まれたが、家業を継がず吉田松陰に師事した。
 尊攘運動に参加し、文久2年脱藩上洛し、江戸へ下り、高杉晋作らと品川イギリス公使館焼打ちに参加。
 元治元年帰藩し、福原越後らと率兵上京、蛤御門の変を起したが、敗れて自殺した。

 九条尚忠(ひさただ) 1798〜1871 公卿。左大臣二条冶孝の子。
 内大臣、左大臣、右大臣を歴任し、安政3年関白となった。
 条約勅許問題では、幕府を支持し、尊攘派志士に排斥され、文久2年辞職、落飾した。
 のち還俗し、准后宣下(じゅごうせんげ)を受けた。
         
 久世広周(くぜ・ひろちか) 1819〜64 下総関宿(せきやど)藩主、文政12年襲封。
 隠岐守、大和守。出雲守。寺社奉行をへて嘉永4年老中となる。
 安政の大獄で井伊大老と対立し、辞任。のち再任され、安藤信正と公武合体を推進して和宮降嫁を実現、久世・安藤政権を形成した。坂下門外の変の後、辞職。

 桑山六左衛門  ?〜1862 幕臣。左衛門尉。のち元柔と改名。文久元年外国奉行となり、のち奈良奉行に任じられた。
 倉橋幕臣。名は不詳。騎兵頭、蕃書調所頭取、撤兵奉行をつとめた。

 栗本鯤 1822〜97幕臣。ジャーナリスト。
 幕医・喜多村家の出身。通称瀬兵衛。号は鋤雲(じょうん)、匏庵(ほうあん)
 幕府奥詰医官をへて箱館で牧羊、病院を経営、のち学問所頭取、箱館奉行、勘定奉行などを歴任。
 小栗忠順を助け幕権回復と近代化に尽した。67(慶応3)年渡仏。維新後は報知新聞で活躍した。著書「匏庵遺稿」。

 栗本匍霊→栗本鯤

 栗本瀬兵衛→栗本鯤

 栗本貞次郎 幕臣。栗本鯤の養子。
 1865 (慶応元)年仏語学伝習所に入所、砲兵差図役頭取、蕃書取調所頭取、歩兵頭並を歴任、67(慶応3)年フランスへ留学した。

   top

 小出秀実 幕臣。大和守。
 目付をへて外国奉行兼箱館孝行に任じられ、慶応2年樺太の日露境界画定交渉のため、目付石川利政とともにペテルスプルグに赴いた。帰国後勘定奉行、町奉行をつとめた。

 古賀謹一郎 1816〜84 幕臣。名は増(まさる)
 儒官古賀伺庵の子。号は荼渓、謹堂。筑後守。家学を継承して儒官をつとめ、洋学をも修めた。
 安政3年、蕃書調所創設のとき頭取となり、また外国人との応接、外交文書の起草に従事。
 のち目付、大坂町奉行、製鉄奉行並などに任ぜられた。

 ゴスケウィッチ Josif Goskevich ロシアの外交官。
 1854年プチャーチンの漢文訳官として随行来日。58年箱館領事となり、翌年江戸へ赴き、ムラビヨフ(シベリヤ総督)とともに樺太境界画定問題の商議、通商条約、貿易章程の批准書交換にあたった。65年日本総領事に任じられた。
   
 近衛忠煕(ただひろ) 1808〜98 公卿。内大臣、右大臣を歴任、尊攘派に推されたが、安政の大獄で辞官、落飾。
 のち還俗し関白、内覧、氏長者となる。穏和な公武合体の立場をとったが、尊攘派に押されて次第に孤立した。

 小林良典 1806〜59 鷹司家家臣。
 民部権大輔、筑前守。同家諸大夫に任ず。侍講三国大学とともに鷹司政通、輔熈父子を動かし、一橋派のために奔走したが、安政の大獄で遠島処分とされ、獄死した。

 駒井左京幕臣。名は朝温。甲斐守、山城守。
 小姓組番頭のとき安政の大獄にあい免職、差控となった。
 のちしばしば大目付に任じられ、歩兵奉行、勘定奉行、海軍奉行並、陸軍奉行並を歴任した。
 合原猪三郎→合原義直

 合原義直(ごうはら・よしなお) 幕臣。通称猪三郎。左衛門尉、伊勢守。
 神奈川奉行並、目付、長崎奉行並、外国奉行並をつとめ一旦辞官したが、のち再び登用され陸軍奉行並、大目付を歴任した。

 孝明天皇1831〜67 121代天皇。名は統仁(おさひと)。仁孝天皇弟4皇子。
 1846(弘化3)年銭柞。在位21年。ペリー来航以後攘夷と公武合体の方針をとったが、尊攘急進派の抑制に苦慮し、63(文久3)年8月の政変と蛤御門の変によりこれを一掃。
 しかし討幕派の成長しつつあった時に急死。これについては、毒殺説が当時流布された。

 五代才助 1834〜85 薩摩藩士。実業家。名は友厚。
 1857(安政4)年長崎に留学し、59年藩命により上海に密航。以後開国論を唱えた。
 65(元治2)年イギリスに渡りモンブランと交渉があった。紕新後は一時官に仕えたが、大阪を中心とする実業界にのりだし、堂島米商会所、大阪商法会議所の設立に尽力、また開拓使官有物払下事件を起すなど、当時の代表的な政商であった。

 後藤象二郎 1838〜97 土佐藩士。政冶家。
 山内容堂の側近として土佐藩政をもりたて大政奉還を推逃。
 維新後左院議長、参議を歴任したが征韓論に破れて下野、板垣退助とともに自由民権運動に奔走、のち大同団結を提唱したが政府に買収され、逓相、農商務相を歴任した。

    top

 酒井忠比(ただます) 若狭敦賀藩主。
 右京亮、のち飛騨守。天保4年襲封。若年寄として安政以後の外国関係事務に携った。
    
 酒井忠義(ただあき) 1813〜73 若狭小浜藩主。
 天保5年襲封。若狭守。安政5年から京都所司代をつとめ、尊攘運動の弾圧、公武合体を策した。
 文久2年辞職し、家督を忠氏(ただうじ)に譲ったが、明冶元年再承し、同3年鞠山藩へ合併した。

 沢勘七郎 1838〜1903 幕臣。名は簡徳。講武所頭取、目付をつとめた。
 維新後刑部大丞、若松県令をへて東京第四大区長、神田区長に任じられ、のち貴族院議員となった。

 真田幸教(ゆきのり) 1835〜69 信州上田藩主。
 伊豆守、信濃守。嘉永3年襲封。安政元年以降、横浜、江戸海岸の警衛にあたり、慶応元年以後は京都警衛に尽力し、朝廷の信任も厚かった。
      
 佐久間象山(しょうざん) 1811〜64 儒学者、洋学者。信濃松代藩士。
 名は啓(ひらき)、通称修理。朱子学を学び、江戸で家塾を開くかたわら藩の江戸学問所頭取を兼ねた。
 一方、江川太郎左衛門に砲術を学び、蘭学に没頭、嘉永4年江戸に兵学、砲学の塾を開いた。
 吉田松陰にアメリカ密航を勧めたため、幽閉されたが、のち許され、幕命により上洛、大胆に開国論を主張し、尊攘派に暗殺された。

 沢太郎左衛門 幕臣。名は貞説。
 文久2年オランダへ留学して海軍技術を学び、鳥羽伏見の戦の時、間陽丸副長であった。
 徳川慶喜一行を江戸へ護送、のち榎本武揚に従って箱館に至り、開拓奉行に就任、室蘭で降伏した。
   
 三条実美(さねとみ) 1837〜91公卿。政治家。
 内大臣三条実萬(さねつむ)の子。尊攘運動の先頭に立ち、文久3年8月の政変で7卿落ちの一人として長州藩へ亡命。
 維新後議定、副総裁、輔相、右大臣を歴任、明治4年太政大臣となり、勢威をふるった。
 酒井忠績(ただしげ) 1827〜95 姫路藩主。雅楽頭(うたのかみ)
 1860(万延元)年襲封、63 (文久3)年老中に任じられ、ついで幕府最後の大老をつとめた。

 佐久間象山 1811〜64 信濃松代藩士。儒学者。洋学者。名は啓(ひらき)。通称修理。
 朱子学を学び、江戸で家塾を開くかたわら藩の江戸学開所頭取を兼ね、他方、江川太郎左衛門に砲術を学ぶなど蘭学に没頭、1851(嘉永4)年江戸に兵学、砲学の塾を開いた。
 吉田松陰にアメリカ密航を勧めたため幽閉されたが、のち許され、幕命により上洛し大胆に開国論を主張、そのため尊攘派に暗殺された。

 サトウ Ernest Mason Satow 1843〜1929 イギリスの外交官。日本の研究家。
 1861年中国で通訳をつとめ、62(文久2)年来日、駐日公使館の通弁官、書記官となり、公使パークスを助けて活躍、日本語が巧みで薩長の志士との交わりが深かった。
 83(明治16)年帰国、外交官をつとめ、95年駐日公使として再来日。
 引退後は薩道と号し日本史、神道等を研究。著書「一外交官の見た明冶維新」など。

 沢左近将監 幕臣。名は幸良。通称勘七郎。
 1863(文久3)年から翌年にかけて三度外国奉行をつとめ、また講武所奉行並にもなった。

 沢宣嘉(のぷよし) 1836〜73公家。姉小路公知の子。沢為量の養子。
 攘夷派に属し活躍したが、1863 (文久3)年8月の政変で、三条実美(さねとみ)らの七卿落ちの一人として長州へ逃れた。生野の乱に平野国臣らに擁立され、参加。維新後参与、長崎府知事、外国官知事、外務卿を歴任。

 三条西季知(さんじようにし・すえとも) 1811〜80 公家。
 内大臣実万(さねつむ)の子。攘夷派に属し活動したが、1863 (文久3)年8月の政変で、三条実美らの七卿落ちの一人として長州へ逃れた。維新後参与、のち麝香間祗候。

  top

 志賀金八郎 幕臣。
 奥右筆組頭であったが、将軍継嗣問題と条約勅許問題が紛糾した際、堀田正睦が京都の返答を押えた責任を負って、自殺した。

 柴田貞太郎 1823〜78 幕臣。剛中とも称した。日向守。
 文久2年遣欧使節に加わり渡欧、のち外国奉行、大坂奉行、兵庫奉行を歴任、イタリーおよびデンマークとの条約締結に当った。
 慶応元年横須賀製鉄所建設のため、再び渡欧した。

 シーボルト Philipp Franz van Siebold 1796〜1866 ドイツの医学者。
 1822年オランダ東インド会社の衛生官に就任し、翌年オランダ商館医員として来日、鳴滝塾で臨床医学等を教え、蘭学興隆に絶大な貢献をした。
 28年帰国の際、禁制品携帯が発覚し国外追放となったが、のち59(安政6)年再び来日、文久元年幕府の顧問に招かれた。
 62年帰国。著書に「日本」(「江戸参府紀行」を含む)「日本植物誌」「日本動物誌」等がある。

 島津久光 1817〜87 薩摩藩主の父。
 藩主斉興の第5子。斉彬の異母弟。斉興の死後、継嗣問題で反斉彬派に擁せられた。
 長子忠義が襲封するや、国父として実権を握る。
 文久元年率兵上京し、また江戸へも下り公武合体、幕制改革を推進し、朝廷への発言力も強かった。
 のち、しだいに西郷隆盛、大久保利通らに実権を奪われ、維新後左大臣となったが、新政府には不満であった。
   
 島津斉彬(なりあきら) 1809〜59 薩摩藩主。
 嘉永4年襲封。以前から徳川斉昭、松平慶永、阿部正弘と親しく、また蘭学を学び、開明的で開国論をもっていた。
 富国強兵策を中心とする藩制改革を行ない、近代工業の移植にも尽力した。
 将軍継嗣問題では一橋慶喜を推したが、運動失敗の直前に病死した。

 島谷市郎右衛門 長崎の人。延宝2年(1674)、幕府の命により小笠原諸島を調査した。
 
 新見正興(しんみ・まさおき) 1822〜69幕臣。伊勢守、のち豊前守。
 安政6年外国奉行、神奈川奉行となり、翌年日米修好通商条約批准のため、最初の遣外使節として渡米、喜望峰を経由して帰国した。文久2年側衆に転じ、のち免じられた。
 重野厚之丞 1827〜1910 薩摩藩士。史学者。
 名は安繹(やすつぐ) 1864(元治元)年造士館助教として「皇朝世鑑」を編集、75(明治8)年以降修史局にあって修史事業に従事、のち東大教授、貴族院議員。史料を重視する国史学の基を確立、児島高徳の存在を否定するなど「抹殺博士」といわれた。著書「国史眼」等。
   
 四条隆謌(たかうた) 1828-公家。
 攘夷派として活躍したが、1863 (文久3)年8月の政変で、三条実美(さねとみ)らの七卿落ちの一人として長州へ逃れた。
 戊辰戦争の際は、錦旗奉行、中国四国追討総督などを歴任、のち陸軍少将として各地の鎮台司令官を歴任した。

 渋沢栄一 1841〜1931 幕臣。実業家。武蔵の人。
 一橋家、次いで幕府へ仕え、1867 (慶応3)年渡欧、維新後大蔵省に出仕したが、73 (明治6)年実業界に入り、第一国立銀行の創立をはじめあらゆる産業分野にわたる近代企業確立に尽力、晩年は財界の大御所として活躍した。

 渋沢成一郎 1838〜1912 幕臣。実業家。名は喜作。武蔵の人。栄一の従兄。
 一橋家、次いで幕府に仕え、上野戦争で彰義隊の中心となる。
 のち振武軍を率い箱館で抗戦。維新後大蔵省に出仕したが、1872 (明冶5)年渡欧。
 帰国後は米穀、生糸、製麻など実業界で活躍した。
   
 島津忠寛(ただひろ) 1828〜96 日向佐土原藩主。1839 (天保10)年襲封。
 宗藩主・島津斉彬の指導により海防、藩政改革に努力、戊辰戦争で賞典祿2万石を受けた。のち伯爵。

 島津忠義→島津茂久
   
 島津茂久(もちひさ) 1840〜97 薩摩藩主。名はのち忠義。 
 1858 (安政5)年襲封したが、実権は父久光に掌握されていた。維新後議定。のち公爵、貴族院議員。

 清水卯三郎 1829〜1910 武蔵羽生の人。号は蕉軒。
 下田でロシア語を学び、さらに箕作阮甫に蘭学を学んだ。
 江戸、横浜間で商業に従ったが、1863(慶応3)年パリの万国博覧会に美術工芸品(浮世絵など)、紙を出品した。
 68年帰国して石版術をひろめ、また瑞穂屋を開き洋書洋器具を販売、のち出版菜も営んだ。石版術の祖といわれる。

 白石島岡 幕臣。名はのち千別。通称忠太夫。下総守。神奈川奉行、外国奉行、新潟奉行をつとめた。

  top

 スターリング James Stirling イギリス海軍軍人。少将。東インド艦隊司令長官。
 1854年クリミア戦争勃発に際し、ロシア艦隊と交戦するため長崎へ来港、一日英和親条約を締結。
 翌年再三にわたり箱館、長崎へ入港、批准後退去した。その際、蒸汽船(のちの蟠竜丸)を幕府へ贈った。

 ステルリング→スターリング
 杉浦兵庫頭 1826〜1900 幕臣。名は正一郎、勝静。号は梅潭(ばいたん)
 蕃書調所頭取、目付、長崎奉行、箱館奉行を歴任した。

 鈴木源内 ?〜1863幕臣。名は正信。
1853(嘉永6)年新潟奉行支配組頭に任じられ、60 (万延元)年大和五条の代官となる。 
63(文久3)年天誅組の変に遭い、殺された。

 スタンレイ Edward Henry Stanley 1826〜93 イギリスの政治家。
 1848年下院に入り、58年インド相、のち二度外相をつとめ、スエズ買収などで重要な役割りを果した。
 初め保守党、のち自由党に転じた。
 
 諏訪忠誠(すわ・ただまさ) 1822〜98 信濃高島藩主
 1840(天保11)年襲封。因幡守。寺社奉行、若年寄をへて61(文久元)年老中68(慶応4)年致仕。

  top

 宗義和(そう・よしより) 対馬藩主。名は樋口兵部。対馬守、播摩守。
 天保13年襲封、ピリレフの率いるロシア軍艦の対馬占領事件に際し、具体的な対策を講じることができなかった。
 文久2年致仕。

  top

 高杉晋作 1839〜67 長州藩士。号は東行。吉田松陰に学び、藩世子の近侍となった。
 藩命により文久2年上海へ渡り、帰国後尊攘運動へ挺身したが、奔放な性格のため一時蟄居させられた。
 4ヵ国連合艦隊の下関砲撃事件に際し再び起用され、奇兵隊を組織した。
 やがて反乱を起し俗論派(対幕府恭順派)を追放、薩長連合を結び、第2次長州征伐では幕軍を各地で破ったが、病没した。
 
 鷹司政通(たかつかさ・まさみち) 1789〜1868公卿。
 摂政、関白、太政大臣等を歴任、朝幕間の交渉に尽力した。安政の大獄で辞職、落飾し、拙山と号した。

 高野長英 1804〜50 蘭学者。陸奥水沢の人。
 蘭医吉田長叔に学び、さらに長崎でシーボルトに師事。江戸で開業して名声を博した。
 渡辺華山、小関三英らと尚歯会をつくり、西洋文明を研究したが、モリソン号事件で幕府を批判する「夢物語」を著わし、いわゆる蛮社の獄で下獄した。
 のち獄火に乗じて脱走したが、江戸へ帰ってきたところを幕吏にかこまれ、自殺した。
   
 高橋景保(かげやす) 1785〜1829天文学者、蘭学者。通称作左衛門。
 23歳にして幕府天文方に仕え、天文観測、測量、蘭書翻訳に従事、書物奉行になり、ロシア語なども学んだ。
 シーボルトと親交があり、これに伊能忠敬作成の日本地図を与えたため、いわゆるシーポルト事件を起し、獄死した。
   
 竹内保徳(やすのり) 幕臣。名は清太郎。下野守。
 勘定吟味役をへて安政元年箱館奉行に任じられ、スターリングと交渉、のち勘定奉行兼外国奉行となり、文久元年両都両港開市開港延期交渉の正使として渡欧した。

 武田耕雲斎(こううんさい) 1803〜65水戸藩士。
 名は正生(まさなり)。伊賀守と称す。耕雲斎は致仕後の号。
 藩主徳川斉昭を擁立して、幕譴解除のため奔走。一旦隠退させられたが、のち赦され、執政となる。
 安政の大獄により退き、万延元年再び執政。元治元年、藤田小四郎らと筑波山に挙兵して天狗党の乱を起したが、西上中、加賀で捕えられ、斬られた。

 竹本正雅 幕臣。図書頭、甲斐守、淡路守。
 安政6年外国奉行となり、神奈川奉行も兼ねて外国事務をもっぱら担当、プロイセン、スイスとの条約締結、横浜鎖港談判、下関砲撃事件などにあたった。

 立田録助 ?〜1864 幕臣。名は正直。主水正(もんどのしょう)
 安政5年両番格奥右筆のとき、老中堀田正睦の上洛に随行、のち勘定吟味役、勘定奉行並をつとめた。
 鷹司輔煕(たかつかさ・すけひろ) 1807〜78 公家。太政大臣政通の子。
 内大臣、左大臣として朝政に参与したが、安政の大獄で落飾。
 のち復任し関白、国事御用掛として枢機に参画、維新後は神祇官知事等を歴任した。

 立花種恭(たねゆき) ?〜1905 陸奥下手渡藩主。1849 (嘉永2)年襲封。出雲守。
 63(文久3)年以後若年寄。68(慶応4)年老中格兼会計総裁となった。同年筑後三池へ転封。
   
 伊達宗城(むねなり) 1818〜92 宇和島藩主。
 山口直勝の子。宇和島家臣伊達寿光の養子となり、1829 (文政12)年薦主宗紀の世子となり、44 (天保15)年襲封。
 遠江守、のち伊予守。58(安政5)年致仕したが、文久以後国事に奔走し公議政体を推進。
 維新後議定、外国官知事、民部卿、大蔵卿を歴任、71 (明治4)年日清修好条規締結の全権として渡清。
 83年修史局副総裁となった。

 田中雄平 ?〜1863 薩摩藩士。姉小路公知の暗殺犯人として捕えられ、自殺した。
    
 田沼意尊(おきたか)  ?〜1869 遠江相良藩主。
 1840(天保11)年襲封。玄蕃頭。田沼意次の孫。若年寄をつとめ、天狗党の乱鎮圧の幕軍総督。
 68(明治元)年上総小久保へ転封された。

 田丸稲之衛門(いなのえもん) 1805〜65 水戸藩士。
 名は直允。1864(元治元)年藤田小四郎らと天狗党の乱を劼し、率兵西上したが、越前で捕われ刑死した。

 田村直屋幕臣。石見守のち肥後守。
 小納戸頭取、小普請奉行、蕃書調所頭取をへて、外国奉行をつとめた。
    
 田安慶頼(よしより)  1822〜70 田安家主。
 1839(天保10)年家督を継ぐ。58(安政5)年将軍後見職として幕政に参与。
 戊辰戦争のさい徳川家救解に奔走した。子の家達は慶喜の養嗣となり、宗家を継いだ。

   top

 津田真一郎 1829〜1930 法学者。
 美作の人。名は真道。箕作阮甫、佐久問象山に兵学、洋学を学び、蕃書調所教官となる。
 文久2年オランダへ留学、フィセリングに法律学,経済学を学び、帰国後「泰西国法論」を著わした。
 維新後司法省に出仕、明六社にも加わった。元老院議官、裁判官をへて衆議院議員、貴族院議員を歴任。
 コントの影響の濃い実証主義、唯物論を唱えた。

 津田半三郎 ?〜1863 幕臣。名は正路。近江守。
 安政3年目付となり、日露修好通商条約の締結など外交事務を担当、のち箱館奉行、外国奉行、勘定奉行、大目付を歴任した。
    
 筒井政憲(まさのり) 1778〜1859 幕臣。伊賀守、紀伊守、肥前守。
 文政4年江戸南町奉行となり、在職20余年の後、プチャーチンの来日に際し、大目付格として川路聖謨らとともに長崎に派遣され、のち下田で日露和親条約を結んだ。のち大目付、鎗奉行となった。
  
 都築(つづき)金三郎 ?〜1858 幕臣。駿河守。
 名は峰重、勘定吟味役、佐渡奉行をへて、安政元年下田奉行となり、ペリー、アダムズと折衝、日米和親条約の批准交換を行なった。
 のち禁裡付に転じ、条約勅許問題の周旋にあたったが、中風にて死去。自殺説もあった。
 塚原昌義 幕臣。通称治左衛門。但馬守。
 1860 (万延元)年外国奉行支配調役のとき、新見豊前守一行に従い、のち目付、大目付をへて勘定奉行兼外国奉行、外国総奉行、若年寄並を歴任。鳥羽伏見の戦で幕軍を率いて敗れ、官位を剥奪された。

 土屋民部 幕臣。名は正直。豊前守。目付、外国奉行、大目付、勘定奉行を歴任した。

   top

 寺島宗則(むねのり) 1833〜93 薩摩藩士。外交官。
 松木弘庵と称す。緒方医学を学び、薩英戦争では捕えられて渡英。
 帰国後開成所教授、維新後参与、神奈川府判事、駐英大使をへて、1873(明治6)年外務卿となり、樺太千島交換条約、税権回復交渉などを処理、のち文部卿、元老院議長。枢密院副議長を歴任した。

   top

 徳川家定 1824〜58 13代将軍。12代家慶の第4子。
 嘉永6年将軍職に就いたが、生来病弱のため実権なく、また継嗣がなかったため、一橋派、紀伊派の対立が起った。
 紀伊派の井伊直弼を大老とし、紀伊の慶福(よしとみ=徳川家茂)を継嗣と決めた後、病死した。
   
 徳川家茂(いえもち) 1846〜66 14代将軍。紀伊藩主斉順の子。はじめ慶福(よしとみ)
 安政5年、紀伊派に擁せられて家定の継嗣となり、同年、家定の死後将軍となる。
 のち孝明天皇の妹和宮と結婚。文久3年先例を破って上京し、攘夷断行を強制され、2度の長州征伐を行なったが、敗報を聞きつつ大坂城で病死した。

 徳川斉昭(なりあき) 1800〜60 水戸藩主。
 文政12年襲封。藤田東湖らを用いて藩政を改革。
 強硬な尊王攘夷論者で、「大日本史jを編集し、また兵制の改革、蝦夷地開発策の立案などを行なった。
 天保15年幕譴を受け、隠居させられた。
 ペリー来航の時、老中阿部正弘に迎えられて幕政に参与したか、幕議と合わず辞職した。
 のち、将軍継嗣問題をめぐって一橋派を形成、安政の大獄で謹慎させられた。諡(おくにな)は烈公。
   
 徳川慶篤(よしあつ) 1826〜68水戸藩主。幼名鶴千代麿。徳川慶喜の兄。弘化元年。
 父斉昭の致仕謹慎のため襲封。参議、権中納言。
 安政の大獄で登営禁止、差控を命ぜられ、文久3年、将軍目代として江戸防衛、攘夷にあたった。
 戊辰の際徳川家救解に奔走したか、まもなく死去した。
   
 徳川慶恕(よしくみ) 1824〜83 尾張藩主、名はのち慶勝(よしかつ)
 嘉永2年襲封。権中納言、のち権大納言。安政の大獄では一橋派に属し、隠居謹慎を命ぜられ、茂徳に譲ったが、以後も藩政の実権をにぎり公武合体に奔走、第1次征長の役の総督をつとめた。
 第2次征長の役の時は反対に立ち、大政奉還後議定となったが、公議政体派に属した。明治3年再び家督を継ぎ、藩知事となった。
   
 徳川慶喜(よしのぶ) 1837〜1913 15代将軍。
 水戸藩主徳川斉昭の第7子。弘化4年、一橋家を継ぐ。
 将軍家定の継嗣問題で一橋派に擁せられ、安政の大獄後、隠居謹慎を命じられた。
 早くから英邁の聞え高く、文久2年の幕政改革で将軍後見職として参与、慶応2年将軍家茂の死により15代将軍となった。
 フランスの援助により幕制の近代化を推進したが、翌年大政奉還後討幕派の攻撃に合い、鳥羽伏見の戦で政北し、江戸に恭順した。

 戸田寛十郎 ?〜1858幕臣。伊豆守。
 駿府奉行、日光奉行をへて弘化4年浦賀奉行となり、ペリー来航に際し折衝役をつとめた。のち大坂町奉行に転じた。

 轟武兵衛 1818〜73 肥後熊本藩士。
 名は寛胤。尊攘運動に挺身したが、攘夷実行をはかって失政、捕えられた。
 維新後ゆるされ、弾正大忠等に任ぜられた。

 ドンケル・クルチウスJan Hendrik Donker Curtius 1813〜1879
 オランダの外交官。1852年商館長として長崎に来任。
 のち全権として日蘭和親条約、同追加条約、修好通商条約の締結に努力、また海軍伝習、士官の傭聘、軍艦建造等を斡旋した。59年デ・ウィット総領事と交代して帰国。
 徳川昭武 1854〜1910 清水家主、のち水戸藩主。徳川斉昭の第18子。
 1866(慶応2)年清水家を相続。民部大輔。67年パリ博覧会に出席のため渡仏。
 68年帰国して水戸藩主となる。77(明治10)年よりフランスへ留学、のち麝香間祗候となった。
   
 徳川茂徳(もちのり) 1831〜84 尾張藩主。のちー橋家主。
 美濃高須藩主松平義建の第5子の名はのち茂栄(もちはる)、玄同など。
 1849(嘉永2)年兄慶恕の尾張藩相続のため世子となり、58(安政5)年慶恕の湮慎により尾張藩主となる。
 佐幕主義の藩政を行ない、兄慶恕と隠然対立、63(文久3)年致仕した。
 のち第2次征長の役の幕軍総督に任じられたが辞退。 66 (慶応2)年一橋家を相続した。
    
 徳大寺実則(さねのり) 1839〜1919 公家。右大臣公純の子。西園寺公望(きんもち)の実兄。
 権大納言となり国事御用掛、議奏を歴任。
 蛤御門の変後、謹慎。縊新後参与、議定、内国事務局督、大納言、宮内卿を歴任。
 のち華族局長、内大臣になった。侯爵、のち公爵。

 徳富猪一郎 1863〜1957 ジャーナリスト。号は蘇峰。熊本の人。
 1875(明治8)年熊本洋学校に入り、翌年同志社へ入学、86年上京し翌年民友社を設立して「国民の友」を創刊。
 90年「国民新聞亅発刊、自由主義的立場の言論人として活躍した。
 日清戦争後は帝国主義政策を鼓吹、1911年貴族院議員となり、以後も皇室中心主義の立場から発言をつづけた。
 著書「近世日本国民史」など多数。
 
 外山正一(とやま・まさかず) 1848〜1900 幕臣。教育家。詩人。号はゝ山(ちゅざん)
 1865 (慶応元)年イギリスに留学、のち渡米、帰国後東大教授、同総長、文相を歴任。
 国語改良にも尽力し、また「新体詩抄」で近代詩の第一歩をきりひらくなど、啓蒙的活動を行なった。

  top

 内藤信親(のぷちか) 越後村上藩主。
 文政8年襲封。奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代を歴任して、嘉永6年老中となった。
 老中筆頭阿部正弘と対立、のち大老井伊直弼に協力し、ために老中辞任後も追罰された。
    
 長井雅楽(うた) 1819〜63長州藩士。名は時庸。雅楽は通称。
 世子広封(定広)の近侍、直目付を歴任。
 文久元年公武一和、船海遠略の政策を上申し、藩主の信任を得て東上、京・江戸を往来して公武間を周旋した。
 翌年中老格となったが、尊攘派の藩政進出に伴い罷免され、のち自殺を命じられた。
       
 永井尚志 1816〜1901幕臣。主水正(もんどのしょう)、玄蕃頭(げんぱのかみ)
 早くから逸足の聞え高く、外国奉行、軍艦奉行等をへて京都町奉行となり、幕勢挽回に努力した。
 戊辰戦争では箱館で抗戦。のち開拓使御用掛となった。

 長野主善 1815〜62 彦根藩重臣。
 歌人。名は義言(よしとき)。伊勢の人。和歌を通じて井伊直弼と交わり、その謀臣となて活躍。
 とくに将軍継嗣問題および条約勅許問題に際しては、京にあって、九条家の島田左近とはかって一橋派、尊攘派弾圧を行なった。
 文久2年左近の暗殺後帰藩して実権を握らんとしたが、失敖し、処刑された。

 中浜万次郎 1827〜98 ジョン万次郎。英学者。
 土佐の漁師であったが、天保12年出漁中遭難し、米船に救助され、渡米して教育を受けた。
 のち帰国して土佐藩士、幕臣となり、外交文書の翻訳に従事、軍艦操練所教授などをつとめた。
 新見正興らの遣米使節に通弁主務として随行。維新後徴士、開成学校教授となった。
    
 中村時万(ときかず) 幕臣。出羽守、のち石見守。
 安政4年下田奉行に任じられ、プチャーチン、ハリスなどと折衝、のち普請奉行、佐渡奉行をつとめた。

 ナポレオン3世 NapoleohV、通称Louis Napolion, 
 本名 Charles Louis Napoleon Bonaparte, 1803〜73 フランス皇帝(在位1852〜70)
 ナポレオン1世の甥。スイスに住み、ボナパルト家の再興のため奔走1848年2月革命で代議士となり、大統領に当選、51年クーデターにより10年間の任期を得、52年国民投票で皇帝となった。70年普仏戦争で破れ捕虜となった。
 長岡護美(もりよし) 1843〜1906 政治家。初名細川良之助。熊本藩主細川韶邦の弟。
 維新後参与、藩大参事をつとめ、欧米留学後オランダ公使、元老院議官、貴族院議員等を歴任。
 また東亜同文会副会長にもなった。

 中川宮 1824〜91 皇族。伏見宮邦家親王の子。朝彦親王。
 天台座主(尊融と称す)であったが、朝議に参画、安政の大獄で蟄居の処分を受けた。
 1863(文久3)年還俗して中川宮と称し、公武合体派の中心として活躍、孝明天皇の親任がもっとも厚かった。
 そのため討幕派に敵視され、維新後広島に幽居された。のち久邇宮家を創立。また伊勢神宮祭主となった。

 中根市之丞 ?〜1863 幕臣。
 使番のとき、長州藩の外艦砲撃詰問の幕使として派遣されたが、室津で殺された。

 中牟田(なかむた)倉之助 1838〜1916 佐賀藩士。海軍軍人。
 海軍伝習所に学び、戊辰戦争では陽春丸、朝陽艦に搭乗、維新後兵部省に入り、兵学頭、海軍兵学校校長をはじめ東海鎮守府長官、海軍大輔など海軍要職を歴任、さらに海軍大学校長、初代海軍軍令部長をつとめ、枢密顧問官にも任じられた。

 中村敬輔 1832〜91 幕臣。洋学者。漢学者。号は敬宇。名はのち正直。幕府の儒官をつとめていたが、英学も学び1866 (慶応2)年イギリスに留学、帰国後静岡藩学問所教授となる。
 「西国立志篇」「自由之理」を執筆。72(明治5)年大蔵省に出仕したが、明六社にも加入し啓蒙活動を行ない、のち元老院議官、貴族院議員となった。
   
 中山忠光(ただみつ) 1846〜64 公家。大納言忠能(ただやす)の子。姉慶子は明治天皇の生母。
 侍従となり尊攘派として活動、官位を辞して下関事件にも参加、さらに天誅組の首領となり大和五条に挙兵、破れて長州に逃れたが、同藩恭順派に殺された。
   
 鍋島直大(たおひろ) 1846〜1921 佐賀藩主。
 1861 (文久元)年襲封。信濃守、のち肥前守。初名茂実(もちさね)
 維新後参与、外国官副知事を歴任し、71(明治4)年より8年間イギリスに留学、イタリー公使、式部長官、貴族院議員、宮中顧問官を歴任した。
   
 成瀬隼人正(はやとのしょう) 1835〜1903 尾張藩付家老。名は正肥(まさとも)
 1857 (安政4)年家督を継ぎ、藩主旋勝、茂徳を助け公武周旋に努力。
 68(慶応4)年藩屏に列せられ犬山蔆主となる。のち新政府の参与、弁事をつとめた。

 成瀬正典、幕臣。通称善四郎。大坂騎兵指図役頭取、目付をつとめた。

  top

 西周助 1829〜97思想家。名は周(あまね)
 津和野の人。大坂、江戸で学び。蕃書調所に入る。文久2年津田真道(真一郎)らとオランダへ留学。
 帰国後「万国公法」を翻訳し、また徳川慶喜の幕政改革にも参与した。
 維新後、沼津兵学校頭取をへて兵部省に入り、軍人勅諭等の起草に関係、また明六社を組織し、啓蒙活動を行なった。 のち元老院議官、貴族院議員等を歴任。
 ニール Edward St. John Neale イギリスの軍人、外交官。
 駐日公使オールコックの賜暇帰国中の代理公使として1862 (文久2)年着任、陸軍中佐。
 生麦事件、薩英戦争等の衝にあたった。64(元治元)年オールコックの帰任により解任。
 
 新納刑部(にいろ・ぎょうぶ)  1832〜89 薩摩藩士。藩主一門。名はのち中三(なかぞう)
 1865(慶応元)年大目付のとき石垣鋭之助と変名してイギリスへ留学、翌年帰朝して家老勝手方、外国掛をつとめた。
 維新後藩政改革に努力し、のち各地の判事、大島島司などに任じた。
 
 錦小路頼徳(にしきこじ・よりのり) 1835〜64 公家。権大納言広橋在照の子。
 国事寄人をつとめ攘夷派として活動、1863(文久3)年8月の政変で、三条実美ら七卿の一人として長州へ逃れ、同地で死去。

  top

 ネッセルローデ Count of Nesselrode, Karl Robert 1780〜1862
 ロシアの外交官。ウィーン会議全権となり、1816年以後外相として「ウィーン体制」の擁護につとめ、クリミア戦争後の処理にあたった。44年以後、首相も兼ねた。

  top

 野々山兼寛 幕臣。丹後守。
 安政3年目付となり、海防掛を担当し、日仏修好通商条約締結の全権委員、神奈川開港取調掛などを歴任した。
 のち外国奉行となった。
 能勢金之丞 幕臣。名は金之助、頼之。2000石。大隅守。使番、目付、日光奉行、長崎奉行を歴任した。

  top

 橋本左内 1834〜59 越前藩士。号は景岳。
 緒方洪庵、杉田玄白らに医学洋学を学び、藩主松平慶永の側近として藩政改革にあたる。
 また雄藩連携による統一国家の構想を抱き、将軍継嗣問題では一橋派のために奔走、安政の大獄により刑死した。

 服部帰一(常純) 幕臣。左衛門佐、長門守、筑前守。
 文久元年目付の時、外国奉行水野忠徳とともに小笠原諸島を踏査。のち長崎奉行、勘定奉行、若年寄をつとめた。
  
 林大学頭(だいがくのかみ) 幕臣。儒者。名は昇。
 民部とも称す。儒者林家の生まれ。安政6年家督をつぎ、翌年御小姓組番頭次席となり、慶応4年寺社奉行並となった。

 ハリス Townsend Harris 1804〜78アメリカの外交官。
 ニューヨーク市に生まれた。はじめ東アジア方面の貿易に従事していたが、1852年寧波(ニンポー)代理領事となり、56年初代駐日総領事として下田へ来航、日米約定(下田条約)、修好通商条約の締結にあたるなど、幕末外交の立役者であった。62年帰国。著書に「日本滞在記」がある。

 ハルリス→ハリス
 パークス Harry Smith Parkes 1828〜85イギリスの外交官。
 1854年厦門(アモイ)領事となりアロー号事件で活躍、65年駐日公使として来日、親幕的な仏公使ロッシュと対立し、天皇中心の諸藩連合を構想し、精力的な活動を行なった。
 戊辰戦争では、列国に先んじて新政府を承認。
 しかし樺太千島交換条約、寺島外務卿の税権回復交渉には反対し、強圧外交を展開、83年清国公使へ転じた。

 蜂須賀斉裕(なりひろ) ?〜1868 徳島藩主。11代将軍家斉の第22子。
 1843 (天保14)年襲封。阿波守。1862 (文久2)年幕府陸軍総裁に任じられ、以後世子茂韶とともに国事周旋にあたった。

 蜂須賀茂昭(もちあき) 1849〜1918 徳島藩主。
 淡路守、のち阿波守。世子として公武周旋等に努力、1868 (慶応4)年1月襲封。
 新政府の議定、民部官知事となり、のち駐仏公使、元老院議官、東京府知事、貴族院議員、文相、枢密顧問官などを歴任した。

 原市之進 1830〜67 水戸藩士。名は忠敬、のち忠成。
 昌平黌に学び、一橋家に仕えて慶喜に近侍し、慶喜が将軍となるや幕臣となり、目付に登用され幕政に参与したが、のち暗殺された。

  top

 東坊乗聴長(ひがしぼうじょう・ときなが) ?〜1861 公卿。
 権大納言。参議。弘化2年議奏となり、のち武家伝奏に任ぜられ、朝幕間を周旋したが、安政の大獄により永蟄居となった。

 ビーチ Frederick William Beechey  1796〜1856 イギリスの海軍少将。
 地理探検家。北アフリカ、南米、アイルランドなどの海岸測量に従事し、1827年プロッサム号艦長として小笠原島を占領した。のち王立地理協会長となった。

 一橋慶喜→徳川慶喜

 ヒュースケン Henry C. J. Heusten 1832〜61オランダ人。1855年ハリスの通弁官となり、56年来日。
 プロシアのオイレンプルグ、イギリスのブルースの通弁も行なった。61年江戸で浪士に襲われ、殺害された。

 ヒュンベルト→ウンペール

 平岡円四郎 ?〜1864 一橋家用人。
 天保期の勘定奉行岡本成(近江守)の子。岩瀬忠震と昌平黌にともに学んだ。
 将軍継嗣問題で一橋慶喜擁立運動のために奔走したが、安政の大獄に連座し、差控を命じられた。
 のち家老になったが、まもなく京都で暗殺された。

 平野国臣(くにおみ) 1828〜64福岡藩士。通称二(次)郎。
 安政5年脱藩して尊攘運動に参加、九州地方の尊攘派浪士を結集したが、捕えられた。
 のちゆるされ、公卿沢宣嘉を擁して生野の変を起したが、失敗して処刑された。

 ピリレフ ロシアの提督。
 1861年2月より8月まで、ポサドニック号で来日し、対馬に停泊、対島占領を示威したが、島民の抵抗とイギリスの抗議により退去した。
 東久世通禧(ひがしくぜ・みちとみ) 1883〜1912 公家の攘夷派の急先鋒の一人。 
 1863 (文久3)年8月の政変で長州へ逃れた。
 維新後参与、外国事務総督等をへて岩倉遣外使節に随行、のち元老院議官、枢密顧問官をつとめた。
 
 肥田(ひだ)浜五郎 1830〜89 幕臣。名は為良。
 伊東玄朴に蘭学を学び、1856(安政3)年幕臣となり長崎に学ぶ。
 咸臨丸蒸気方士官として渡米、帰国後千代田形の蒸気機関製作に従い、軍艦頭取、軍艦頭並などを歴任。
 維新後、静岡藩海軍学校頭、次いで新政府に仕え岩倉遣外使節に随行、のち海軍穣関総督、宮内省御料局長官となった。

 平山敬忠1815〜90 幕臣。通称濔二郎。号は省斎(せいさい)。図書頭。
 徒目付、書物奉行のとき一橋派のために奔走し処罰されたが、のち許され日付、外国奉行、若年寄並兼外国総奉行、若年寄を歴任、主戦派の一人であったため維新後官位剥奪等の処分を受けた。
 のち許され神道に入り大成教を創始、氷川神社、日枝神社の祠官をつとめた。

 広幡忠ネL(ひろはた・ただやす) ?〜1897 公家。大納言基豊の子。攘夷派の一人。権大納言。
 議奏加勢、議奏を歴任、1863(文久3)年8月の政変で罷免、大政奉還後内大臣となる。

  top

 福沢諭吉 1835〜1901思想家。慶応義塾の創立者。
 豊前中津藩の下級武士の家に生まれ、緒方洪廁に蘭学を学ぴ、安政5年藩命により江戸に洋学塾を開く。
 幕府に出仕、翻訳方をつとめ、3回にわたり遣外使節の随員として欧米を旅行した。
 慶応4年、慶応義塾を創設。維新後明六社に参加し、また「時事新報」の創刊など著述・教育事業に専念し、明治思想史に大きな足跡をのこした。

 藤田虎之介 1806〜55 水戸藩儒者。
 名は彪、東湖と号す。彰考館総裁代理となり、藩主継嗣問題で斉昭擁立のため奔走、のち斉昭の知遇を受け、郡奉行、側用人を歴任した。
 弘化元年斉昭が幕譴を受けるや、彼も蟄居を命じられ、のち許され、幕政に参与した斉昭のために奔走。
 安政の大地震で圧死した。水戸藩尊王派の指導的地位を占め、多くの著書がある。

 淵辺徳蔵 幕臣。
 文久2年調役のとき、廻英中の使節(正使竹内保徳)への新訓令を伝えるため、通詞森山多古郎とともに、一時帰国するオールコック英国公使に随行、ロンドンへ赴いた。

 プチャーチン Evphimi Vasilievich Putiatin 1803 〜83 ロシアの海軍提督。
 1852年対日条約締結の命を受け、53年長崎へ来航、一旦上海に去ったが、再来。
 しかしクリミア戦争突発のため退去し、54年下田へ来航して和親条約を締結した。
 57年長崎へ来航して追加条約に調印、58年神奈川へ来航し江戸で修好通商条約を締結。
 帰国後、文相、帝国参事院議員等を歴任した。

 ブライン Robert Hewson Pruyn 1815〜82 アメリカの外交官。弁理公使。
 ハリスの後任として1862年来日、4国連合艦隊下関砲撃に積極的に活動した。65年ポートマンと交代して帰国。

 プリュイン→ブライン
 福岡藤次 1835〜1919 土佐藩士。政治家。名は孝弟(たかちか)
 藩の要職につき藩土盟約、大政奉還に活躍、新政府の参与となり五ヵ条の誓文、政体書の起草に参画、のち元老院議官、文部卿、枢密顧問官などを歴任した。

 福地源一郎1841〜1906政治評論家。文学者。号は桜痴。長崎の生まれ。
 蘭学、英学を修め、1859 (安政6)年幕府に出仕して2回渡欧。
 68(慶応4)年江湖新聞を発刊し筆禍に遇う。
 70(明冶3)年渡米、74年帰国して東京日日新聞を主宰、政府系新聞記者として活躍、東京府会議長にもなった。
 89年以後劇、小説、史書の著述、演劇改良に従った。著書「幕府衰亡論」「懐往事談jなど。
   
 藤田幽谷(ゆうこく) 1774〜1826 水戸藩儒者。
 名は一正。通称次郎左衛門。彰考館に学び、史館編修となる。
 1797(寛政9)年時事を論じたため、一時蟄居。のち史館に復し浜田奉行、彰考館総裁を歴任。朱子学の立場に立ち老荘思想を排し、大義名分、尊王海防を論じ、幕末水戸学を大成した。著書「勧農或問」「正名論」。

 ブラント Max August Scipio von Brandt 1835〜 ? ドイツの外交官。
 プロイセン使節オイレンプルグの随員として1859 (安政6)年来日、62(文久2)年横浜の領事、67 (慶応3)年代理公使、68年北ドイツ連邦総領事、72(明治5)年駐日公使を歴任。75年中国公使に転じた。

  top

 ペリー Mattew Calbraith Perry 1794〜1858 アメリカの海軍将官。
 1853年東インド艦隊司令長官として、アフリカを経由、沖縄、小笠原島を経て浦賀へ来航、大統領フィルモアの国書を手交し、一旦去った。
 翌年再び神奈川沖に現われ、日米和親条約を締結、下田、箱館両港を視察し、下田追加条約も締結して帰国した。
 著書に「ペリー提督遠征記」がある。

 ベルクール P. du Chesne de Bellecourtフランスの交外官。
 1857年中国、日本との条約締結のため使節グロの一等書記官として随行、59年初代駐日総領事、ついで代理公使、全権公使となった。
 63年ロッシュと交代し、翌年帰国した。著書に「中国・日本の政治商業情勢」がある。

 ペルリ→ペリー

  top

 星野金吾 幕臣。備中守と称す。
 目付、のち外国奉行として、スウェーデン、ベルギーとの修好通商条約締結交渉に加わりた。

 ポシェット Constantin Possiet ロシアの海軍軍人。中将。
 1853年プチャーチンの来日の際一艦長として随行、のち56年日露和親条約批准交換のためオリヴツァ号で来日した。

 堀田正睦(まさよし) 1810〜64 下総佐倉藩主。
 相模守、備中守。寺社奉行をへて大坂城代となり、水野忠邦を助け天保改革を推進。
 安政2年老中首座となり、ハリスと交渉。通商条約調印の勅許を得るため上洛したが、失敗した。
 のち井伊大老と対立して辞職した。

 堀織部正(おりぺのしよう) 1818〜60幕臣。名は利忠、利熈(としひろ)
 阿部正弘により抜擢され目付、箱館奉行、外国奉行を歴任。主として外交事務を担当し、日露および日仏修好通商条約締結交渉に加わり、神奈川開港準備にもあたった。
 プロイセンとの条約商議中、引責自刃。偽作の遺書が流布され、坂下門外の変の一因となった。

 ポートマン A. L. C. Portman アメリカの外交官。
 1865年、ブラインの後任として代理公使に就任。改税約書調印等に活躍、66年ファルケンプルグが弁理公使となるや、再び書記官として勤務、大政奉還後、幕府より江戸、横浜間の鉄道敷設利権を獲得、新政府にその履行を求めたが、拒否された。

 ポルトメン→ポートマン
 保科俊太郎 幕臣。1867 (慶応3)年、徒頭並のとき、徳川昭武に随行して渡仏し、そのまま留学。

 ポルスプルック Dirk Graeff von Polsbroek オランダの外交官。
 1859 (安政6)年神奈川副領事として来日、63(文久3)年総領事兼外交事務官、68(慶応4)年弁理公使となった。

 本荘宗秀 1809〜73 丹波宮津藩主。松平姓。松平宗允の次男。のち宗発の嗣。
 1841 (天保12)年襲封。丹後守。伯耆守。
 幕末に京都所司代、寺社奉行、老中を歴任、66(慶応2)年致仕した。維新後神宮大宮司を務めた。

  top

 松平容保(かたもり) 1835〜1893 会津藩主。
 美濃高須城主松平義建の子。嘉永5年襲封し、肥後守、のち左近衛権中将。
 桜田門外の変後より幕政に参与し、文久1年京都守護職に就任。
 佐幕派の巨頭として尊攘運動の弾圧、朝廷の監視にあたった。配下の新選組は有名である。
 孝明天皇の親任厚く、薩摩藩と結んで京都の政局を支配したが、のち孤立し、戊辰戰争では東北列藩同盟の主力として戦い、降伏、のち日光東照宮祠官となった。

 松平定信 1758〜1829 政治家。白河藩主。田安宗武の子。白河楽翁と号す。
 財政の緊縮、天明飢饉の救済にあたり、のち老中として田沼意次(おきつぐ)の失政の改革につとめ、「寛政の改革」といわれた。
   
 松平忠固(ただたか) 信濃上田藩主。天保元年襲封。
 伊賀守。寺社奉行、大坂城代をへて嘉永元年老中となり、阿部正弘を助けたが、のち対立して辞任。
 阿部の死後再び老中となり、井伊直弼を大老に推したが、のち対立し、条約無断調印の責任を負わされ、堀田正睦とともに罷免された。
   
 松平康直(やすなお) 陸奥棚倉藩主。のち武蔵川越へ転封。本姓松井氏。
 名はのち康英。石見守、のち周防守、文久2年神奈川奉行兼外国奉行の時、遣欧使節副使として訪欧。
 元治元年襲封。老中、会計総裁をつとめた。

 松平慶倫(よしとも)美作津山藩主。三河守、のち左中将。
 安政2年襲封。戊辰戦争後、徳川家救解に奔走した。
   
 松平慶永(よしなが) 1828〜90越前福井藩主。
 田安斉匡の子。号は春嶽。藩政改革を行ない、蘭学の採用、洋式砲術の振興をはかった。
 ペリー来航以後しばしば幕府に建言し、将軍継嗣問題では、一橋派の中心として橋本左内を活躍させた。
 安政の大獄で隠居、謹慎させられたが、文久2年政事総裁職に就き、一橋慶喜と協力して幕政改革にあたった。
 公議政体派の中心として大政奉還後も活動したが、失敗。維新後は議定、民部卿、大蔵卿を歴任した。

 松本寿太夫幕臣。蕃書調所頭取並。
 大坂町奉行並、勘定奉行並をつとめた。
 
 万里小路正房(までのこうじ・まさふさ) ?〜1860 公卿。名はもと寿房。
 嘉永・安政年間に議奏、武家伝奏をつとめ、朝幕間の折衝にあたったが、安政の大獄で辞官、謹慎させられた。
 
 間部詮勝(まなぺ・あきかつ) 1802〜84鯖江藩主。
 京都所司代をへて老中となったが、水野忠邦と対立して辞任した。
 安政5年再任、条約調印弁疏のため上洛したが、のち井伊大老と対立して辞任した。

 間宮林蔵 1776〜1845探検家。名は倫宗。常陸の人。
 幕府普請役下役となり北辺探検に随行、伊能忠敬に測量術を学ぷ。
 文化5年再び樺太に入り、単身海峡を渡り、ウスリー江をさかのぽった。
 これにより樺太が島であることが分り、間宮海峡と命名された。著書に「東韃紀行」などがある。
 前田慶寧(よしやす) 1830〜74 加賀藩主。
 父斉泰の意を受け、世子として幕末政局にあたった。筑後守。1866(慶応2)年襲封。加賀守。
 戊辰戦争では賞典禄1万5千石を受けた。
   
 益田右衛門介(うえもんのすけ) 1833〜64 長州藩士。
 吉田松陰に学び家老として藩政に参画。
 1863 (文久3)年三条実美ら七卿を奉じ帰藩、翌年率兵上洛し、蛤御門の変を起したが敗北、第2次征長の役が起るや恭順派が藩政をにぎり、切腹を命じられた。

 松木弘庵→寺島宗則

 松平修理大夫源茂久→島津茂久
   
 松平直克(なおかつ) 1844〜97 武蔵川越藩主。
 1861 (文久元)年襲封。大和守。63年政事総裁職に任じられ、以後幕政の枢機に加わり、戊辰戦争においては恭順派として徳川家救解に奔走した。
   
 松平信古(のぷひさ) 三河吉田藩主。姓は大河内。初名詮信。
 1849(嘉永2)年襲封。伊豆守。寺社奉行、大坂城代を歴任した。

 松平信義 ?〜1866 亀山藩主。1843(天保14)年襲封。
 紀伊守、のち豊前守。初名信篤(のぷあつ)。嘉永以後寺社奉行、大坂城代を歴任、1860(万延元)年老中に昇進した。

 松平正之 幕臣。号は樗翁。備後守のち対馬守。
 目付、大目付をへて一時、田安家家老、のち勘定奉行兼関東郡代。

 松平光長(みつなが) 1615〜1707 江戸初期の大名。松平忠直の子。
 1624 (寛永元)年越前福井から越後高田26万石へ転封。
 越後守、のち権中将。79(延宝)年より始まるいわゆる越後騒動により81(天和元)年改易された。
   
 松平頼徳(よりのり) 1829〜64 水戸藩の支藩宍戸藩主。
 1846 (弘化3)年襲封。大炊頭。64(元冶元)年天狗党の挙兵に際し、宗藩主慶篤の目代として水戸へ赴くが、藩政をにぎる市川三左衛門らと交戦、幕府が天狗党鎮圧にのりだし、かえって反乱軍とみなされて逮捕され、自刃を命じられた。

12
 松前崇広 蝦夷松前藩主。1849 (嘉永2)年襲封。志摩守、のち伊豆守。
 55(安政2)年陸奥梁川へ転封。寺社奉行、海陸軍総奉行をへて老中となったが、兵庫開港問題で失脚、致仕した。

  top

 水野忠邦 1794〜1851 遠江浜松藩主。越前守。
 奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代をへて。天保5年老中となったが、大御所家斉と合わず、彼の死後同12年より「天保改革」を断行。
 しかしその厳酷さで人望を失い、同14年罷免された。
 翌年再び老中となったが、まもなく辞任。のち減封、隠居の処分を受け、失意のうちに死去した。

 水野忠成 ?〜1834駿河沼津藩主。
 文政期から天保初期にかけて老中をつとめ、大御所家斉の親任を受け、権勢をふるった。
   
 水野忠徳(ただのり) 1810〜68 幕臣。号は痴雲。筑後守、下総守。
 嘉永5年浦賀奉行となり、長崎奉行、外国奉行を歴任して外国使節と交渉、のち勘定奉行をへて再び外国奉行となり、箱館奉行を最後に隠退した。

 溝口直清 幕臣。讃岐守。
 安政6年外国奉行に任じられ、ポルトガルとの修好通商条約締結に加わった。のち大目付をつとめた。
 水野忠精(ただきよ) 1832〜84 山形藩主。
 初名忠経(ただつね)。和泉守。天保改革の立役者水野忠邦の子。 
 1845 (弘化2)年襲封とともに、浜松から山形へ転封。寺社奉行、若年寄をへて、62 (文久2)年老中へ昇進。
 66(慶応2)年致仕。

 水野良之 幕臣。名は良輔。若狭守。
 外国奉行並、神奈川奉行、外国奉行各を歴任した。
 
 箕作秋坪(みつくり・しゅうへい) 1825〜86 幕臣。洋学者。
 津山藩儒者菊地文理の子。名は矩。
 古賀飼庵、緒方洪庵に学び、箕作阮甫の養子となる。1855 (安政2)年家督を継ぎ、藩医となる。 
 61(文久元)年遣欧使節に随行、64 (元治元)年幕臣となり、翻訳に従い、66 (慶応2)年波露。
 68年長子奎吾(次子は菊池大鉈)に家督をゆずり、三叉学舎を開き明六社へ参加、のち東京師範摂理、東京学士会院会員となった。

 壬生基修(みぷ・もとなが) 1835〜1906 公家。庭田重基の子。
 攘夷派として活動、1863(文久3)年8月の政変で長州へ逃れた。
 維新後参与、東京府知事、元老院議宮、貴族院議員を歴任。伯爵。

  top

 村垣範正(のりまさ) 1813〜80 幕臣。淡路守。
 安政6年外国奉行、神奈川奉行、箱館奉行の三役兼帯のとき遣米使節副使(正使は新見正興)に任じられ、ワシントンへ赴いた。
 帰国後作事奉行、西丸留守居をつとめた。著書に「遣米使節日記」がある。

 ムラビヨフ Nikolai Nikolaievich Muraviev 1809〜81 ロシアの政治家。
 はじめ軍人であったが、のち地方長官を歴任。
 1847年東部シベリア総督となり、黒竜江(ウスリー江)の獲得を意図し、アイゲン条約、北京条約を清に押しつけた。
 59年樺太問題のため来日。のちアムールスキー伯爵の称号を得、帝国参事会議員となった。
 向山栄五郎 1826〜1905 幕臣。名は一履。号は黄村。
 隼人正の目付をへて、外国奉行のとき1867 (慶応3)年駐仏公使として徳川昭武とともに渡仏、帰国後若年寄となった。
 維新後は隠棲。漢詩人としても知られた。
   
 村上英俊(ひでとし) 1811〜90 洋学者。名は義茂。下野の人。
 松代の医者であったが、フランス語を独習し、1858 (安政5)年蕃書調所教授方となり、のち「仏語明要」を著わした。
 維新後、理達堂を開き、のちヨード製造に従事、東京学士会院会員にもなった。

  top

 毛利定広 1839〜96 長州藩世子。広封(ひろもち)、のち元徳(もとのり)
 支藩徳山毛利氏に生まれ、慶親の継嗣となる。蛤御門の変後父とともに譴責されたが、討幕運動をすすめた。
 維新後参議、議定をつとめ、また十五国立銀行頭取、貴族院議員となった。
   
 毛利慶親(よしちか) 1819〜73長州藩主。名は敬親(たかちか)
 天保・安政の藩政改革により雄藩化に成功。
 蛤御門の変後譴責を受け、第1次征長の役には恭順したが、第2次征長の役では幕軍を敗り、薩長連合により討幕を推進した。

 最上徳内 1754〜1836探検家。出羽最上の人。
 行商により蝦夷に渡り、江戸で本多利明に学ぷ。
 天文、測量、航海術を修め、天明6年幕府の蝦夷地探検に参加、以後樺太、千島をも視察し、北辺開拓に尽力した。

 モリソン イギリス人の外交官。長崎領事。
 1861年オールコックに随行して陸路江戸へ入り、東禅寺襲撃事件の際、オリファントとともに浪士に傷つけられた。

 森山多吉郎 幕臣。
 下田奉行調役並勤方のとき、若菜三男三郎とともにハリスと折衝した。
 のち通詞となり、滞英中の使節に新訓令を伝えるため、一時帰国したオールコックとともにロンドンへ赴いた。
 モンブラン Conte des Cantons de Montblanc フランスの貴族。
 1861(文久元)年来日、翌年帰国したが渡仏中の薩摩藩の新納刑部、五代友厚に接近し、65〜66年兵器輸入などの商社設立の契約をむすぴ、パリ博には同藩代表岩下方平の顧問をつとめた。
 68年来日、翌年パリ駐在の日本公使弁理として外交事務をとった。著書「日本事情」。

  top

 矢田堀景蔵 1829〜87 幕臣。讃岐守。
 岩瀬忠震に抜擢され、勝海舟とともに海軍伝習に従い、軍艦操練所頭取として榎本武揚、荒井郁之勣らを教えた。
 軍艦奉行並、海軍総裁を歴任、維新後は沼津兵学校長となり、のち海軍省。工部省などに出仕した。

 山内豊信(とよしげ) 1827〜72 土佐藩主。号は容堂。
 公武合体の有力な推進者として重きをなし、大政奉還、公議政体を唱えた。維新後議定、内国事務総督等を歴任。
 山尾庸三 1837〜1917 長州藩士。
 尊攘派志士であったが、1863(文久3)年伊藤博文、井上馨らとイギリスへ留学、70 (明治3)年帰国後民部権大丞、工部大丞、工部大輔を歴任、80年工部卿。のち参事院副議長、法制局長官、宮中顧問官をつとめた。

 山口直毅幕臣。名は勘兵衛。号は泉処。駿河守のち信濃守。
 目付、陸軍奉行並、外国総奉行並、外国事務総裁、会計総裁などを歴任した。
   
 山高信離(のぷつら) 1842〜1907 幕臣。美術家。弾正、主計と称す。石見守。
 小納戸、目付をへて作事奉行格、小姓頭取のとき徳川昭武に随行、波仏。
 維新後大蔵省に出仕し、30年間にわたって博物館事務に従事、のち博物館長。南画をよくした。

  top

 結城寅寿(ゆうき・とらひさ) 水戸藩士。名は朝道。
 天保13年家老に任じられ、藷政改革に参画、藤田・立原両派の対立に際し、門閥派の立原派の中心として、年寄戸田銀次郎、側用人藤田虎之介(東湖)の排斥を企てた。
 のち、老中阿部正弘の介入により祿を半減され、慎隠居に処された。

  top

 吉田寅次郎1830〜59 長州藩士。
 号は松陰。長崎、江戸に遊学して国事に関心を抱き、脱藩して罪を問われた。
 のち佐久間象山に師事して海外渡航を企てたが、失敗、萩に戻って松下村塾を開き、後進を指導。大きな思想的影響を門弟に与えた。安政の大獄に連座し、処刑された。
 横井平四郎 1809〜69 熊本藩士。政治家。名は時存。小楠と号す。
 天保改革を企図して成らず、実学を唱え豪農を結集して開国、重商主義を主張、松平慶永に招かれ越前藩の安政改革にあたり幕政にも発言したが、同藩の政変で失脚、帰藩したが士籍を剥奪された。
 新政府の参与として重きをなしたが、攘夷派に暗殺された。

   top

 ラッセル John Russell 1792〜1878 イギリスの政治家。
 ホイッグ系の名門に生まれ、1813年下院に入り選挙法改正など自由主義的な改革に尽し、内相、植民相を歴任、46年以後2度にわたって組閣し、また外相としての力を振った。哲学者パートランド・ラッセルはその孫。

   top

 リチャードソン Charles Lenon Richardson ? 〜1862 イギリスの商人。
 10数年間中国で商業に従事していたが、帰国の途中観光のため来日し、生糸商マーシャル、商会員クラーク、観光客ポロディール夫人とともに、横浜から川崎大師へ行く途中、生麦で薩摩藩士に斬殺された。

 リハチョフ ロシア海軍軍人。大佐。
 シナ艦隊司令官。1860年対馬測量図を入手し、靡下のポサドニック号艦長ピリレフに対馬占領を命じた。

 リンドウ Rudolf Ringdoue スイスの使節。文学者。ジャーナリスト。
 主としてフランスで活躍。1859年オランダ船で横浜に来たり、修好通商条約の締結を要求したが、容れられず帰国、のち64年、条約締結後に初代総領事として来日した。
 この年10月鎌倉で起った英国士官殺害事件について、詳しい手記を残している。

   top

 レザノフNikolai Petrovitch Rezanov 1776〜1807 ロシアの商人。
 露米会社を経営し、北太平洋の漁業、貿易、植民に従事。
 1803年クルーゼン・シュテルンの世界周航の際に遣日全権に任ぜられ、04年漂流民を伴って長崎に来航、通信互市を求めたが、拒否され、翌年退去。のち樺太、エトロフの植民に従事した。

   top

 ロジャーズ John Rodgers 1812〜1882
 アメリカ海軍軍人、代将。測量艦隊司令官。 1865年ヴィンセンズ号、ハンコフク号を率い下田に入港、下田、箱館へのアメリカ人居住と沿海測量を要求、箱館へも入港した。のち、アジア艦隊司令官となった。

 ロッディル→ロジャーズ
 ロセス→ロッシュ

 ロッシュ Leon Roches 1809〜1901 フランスの外交官。
 1864(元治元)年ベルクール駐日公使の後任としてチュニス総領事から着任、幕府と密着して幕政改革等を建言、また横須賀製鉄所建設、パリ万国博、生糸の海外直売などを斡旋した。
 イギリスのパークスと対立し、親幕的な外交方針をとった。

  top

 若菜三男(みお)三郎 幕臣。
 下田奉行支配組頭のときハリスと折衝。のち神奈川奉行支配組頭、勘定吟味役、甲府町奉行などをつとめた。

 脇坂安宅(やすおり) 1809〜74 播磨竜野藩主。
 寺社奉行、京都所司代をへて、安政4年老中となり、井伊大老の幕閣に列した。
 万延元年辞任したが、のち再任され、外国事務を所管した。

 渡辺登 1793〜1841 画家、洋学者。三河田原藩士。号は皐山。
 殖産興業につとめ家老に累進。かたわら南画を谷文具に学び、また蘭学にも親しみ、西洋事情に精通した。
 高野長英らと尚歯会を作ったが、モリソン号事件を批判したことから蛮社の獄に連座、幽閉された。
 のち自藩で蟄居させられたが、藩への影響を自責し、自殺した。
 ワーグマン Chales Wirgman 1834〜91
 イギリスのジャーナリスト、漫画家。絵入ロンドンニュース紙特派貝として開国後間もなく来日、水彩画、油画を日本人に教え、最初の漫画雑誌ジャパン・パンチを創刊。横浜に定住し日本婦人と結婚、同地で没した。

top
****************************************