****************************************
Index  詳細目次  略年表

田辺太一著『幕末外交談』略年表

旧歴

新暦

主  要  事  項

嘉永6/6/3
6/9
7/18
7/22
8/19
12/5
1/16

3/3
5/22
7/15
8/23
10/15
11/4
12/21
安政2/3/27
12/23
安政3/7/21
9/27
10/17
安政4/5/26
6/17
10/7
10/21
10/26
12/11
安政5/1/8
1/12
1/20

1853/7/8
7/14
8/22
8/26
9/21
1854/1/3
2/13

3/31
6/17
9/7
10/14
12/4
12/23
1855/2/7
5/13
1856/1/30
8/21
10/25
11/14
1857/6/17
8/6
11/23
12/7
12/12
1858/1/25
2/21
2/25
3/5

米国の使節ペリー提督、軍艦四隻をひきいて浦賀に入港
ペリー提督、久里浜に上陸して、浦賀奉行に国書を手交
ロシアの使節プチャーチン提督、軍艦四隻をひきいて長崎に入港
幕府、将軍家慶の喪を発する
プチャーチン提督、長崎奉行に国書を手交
プチャーチン提督、軍艦四隻をひぎいて又も長崎に入港
ベリー提督、軍艦七隻(後続二隻、計九隻)をひきいて再び江戸湾内に侵入し、小柴沖に到着
日米和親条約(一名、神奈川条約)、横浜で調印
日米和親条約付録、下田で調印
英国の使節スターリング提督、軍艦四隻をひきいて長崎に入港
日英和親条約、長崎で調印
プチャーチン提督、軍艦ディアナ号で下田に入港
東海諸地方地震、津波によって下田港の露艦ディアナ号大破(後に沈没)
日露和親条約、下田で調印
米国の測量艦二隻下田に入港し、沿岸測量の許可を求めて拒絶される
日蘭和親条約、長崎で調印
米国総領事ハリス、軍艦サン・ゼシント号で下田に到着
ハリス、国書(ピアス大統領の親書)を将軍に上呈のため、江戸出府を幕府に要求
老中堀田正睦(まさよし)、外国事務取扱を命ぜられる
ハリスと下田奉行との間で、下田協約調印
老中阿部正弘(まさひろ)死去
ハリス下田を発して、陸路江戸に向かう
ハリス、将軍家定に謁見して、大統領の親書を上呈
ハリス、堀田正睦を訪問して、世界の大勢を論じ通商の急務を力説する
ハリス、蕃書調所で日本側全権井上清直、岩瀬忠震と条約談判を行なり(第一回談判)
幕府、堀田正睦に条約の勅許奏請のため上洛を命ずる
第十四回談判(貿易章程、税則)をもって日米条約談判を終わる
ペリー、ニューヨークで死去

3/20

4/23
6/17

6/19

6/23
7/5

7/6
7/8
7/10
7/11
7/18
9/3
是日
安政6/5/26
5/27
6/2
7/27
8/10
10/11
12/8
万延1/1/7
1/15
1/19
1/22
1/30
2/5
3/3
4/3

4/7
6/17
7/19
9/27
12/5

5/3

6/4
7/27

7/29

8/2
8/13

8/14
8/16
8/18
8/19
8/26
10/9

1859/6/26
6/27
7/1
8/25
9/6
11/5
12/31
1860/1/29
2/6
2/10
2/13
2/21
2/26
3/24
5/23

5/27
8/3
9/4
11/9
1861/1/15

朝廷、条約調印に同意せず、更に徳川三家以下諸大名の意見を求めた上で、再び勅裁を求むべきことを堀田正睦に宣示
井伊直弼、大老に任せられる
ハリス、米艦ポーハタン号で神奈川付近の小柴沖に来航し、英仏軍の動静を報じて条約の調印を勧告する
日米修好通商条約十四ヵ条、貿易章程七則、ポーハタン号上で調印(「安政条約」、「江戸条約」とも称される)
堀田正睦、老中を免ぜられる
松平慶永(よしなが=越前)、徳川慶恕(よしくみ=尾張)、徳川斉昭(なりあき=水戸)、徳川慶喜(よしのぶ=一橋)、幕府の外交政策に反対して罰せられる
将軍家定(いえさだ)死去
外国奉行設置
日蘭修好通商条約、江戸で調印
日露修好通商条約、江戸で調印
日英修好通商条約、江戸で調印
日仏修好通商条約、江戸で調印
安政の大獄発生
英国駐日総領事兼外交代表オールコック着任
ハリス、公使に昇任したことを幕府に通告
神奈川(横浜)、長崎、箱館開港
露艦の乗組員二名、横浜で襲殺される
フランス総領事兼外交代表ドーペルクール着任
神奈川のフランス領事館雇人襲殺される
下田港閉鎖
英国総領事館雇通弁伝吉、総領事館(東禅寺)の門前で襲殺される
安藤対馬守老中となり、外国事務取扱を命ぜられる
遣米使節の護衛艦咸臨丸、米国へ向けて浦賀を出発
遣米使節新見正興ら、米艦ポーハタン号に搭乗して横浜を出発
英国総領事オールコック、公使昇任の旨を幕府に通告
オランダ人二名、横浜で襲殺される
桜田門外の変(大老井伊直弼〔いいなおすけ〕、水戸浪士に襲殺される)
遣米使節、ワシントンで国務長官力ッスと日米修好通商条約批准書を父換(ワシントン日付5・22)
フランス総領事ドーベルクール、代理公使に昇任したことを幕府に通告
日葡(ポルトガル)修好通商条約、江戸で調印
プロシアの使節オイレンブルグ、軍艦に搭乗して品川に到着し、条約の締結を求める
遣米使節、米艦ナイヤガラ号で帰朝
米国公使館書記官兼通訳官ヒュースケン、赤羽根応接所より公使館への帰途襲殺される

12/14
文久1/2/3
4/13
5/28
7/9
8/15
11/13
12/4
12/22

文久2/1/15
2/11
3/15
3/22
3/27
4/12
4/23

4/29
5/9
5/15
5/29

8/15
8/21
9/10
11/2
12/9
12/12
2/13
4/11

4/20
5/9



5/10
5/18
5/23
5/26

1/24
3/13
5/22
7/5
8/14
9/19
12/14
1862/1/3
1/21

2/13
3/11
4/13
4/20
4/25
5/10
5/21

5/27
6/6
6/12
6/26

9/8
9/14
11/1
12/22
1863/1/28
1/31
3/31
5/28

6/6
6/24



6/25
7/3
7/8
7/11

日普(プロシャ=帝政ドイツ)修好通商条約、江戸で調印
露艦ポサドニック号、対馬に来航して紛議を生ずる
幕府、外国奉行小栗忠順(ただまさ)を対馬に派遣
英国公使館(東禅寺)、水戸浪士に襲撃される(東禅寺事件)
幕府、米国に軍艦二隻注文のためハリスに周旋を依頼
露艦ポサドニック、対馬を去る
幕府、ヒュースケン暗殺事件の價金一万ドルを支払う
小笠原島開拓使水野忠徳ら、咸臨丸で品川を出発
開市開港延期談判の遣欧使節竹内保徳ら、英艦オージン号で品川を出発(二十四日横浜を出発)
老中安藤対馬守、坂下門外で水戸浪士に要撃されて負傷
将軍徳川家茂(いえもち)、和宮親子(ちかこ)内親王と婚儀挙行(公武合体)
遣欧使節、ナポレオン三世に謁見
幕府、オランダに海軍技術生の留学を依頼
米国公使プリュイン、ハリスの後任者として着任
米国(前)公使ハリス、帰国
島津久光、薩摩藩士の暴発を戒めるため、家臣を伏見の寺田屋にやり、数名を上意打ちにする(寺田屋騒動)
長崎奉行支配の役人、貿易視察のため長崎を出発して上海へ向かう
遣欧使節、ロンドンで日英ロンドン覚書に調印
英国公使オールコック一時帰国のため、代理公使ニール着任
英国公使館警備の伊藤軍兵衛、守衛の英国水兵二名を殺害して自刃(第二の東禅寺事件)
アーネスト・サトウ横浜到着(HP管理者追記)
島津久光の従士、生麦で英国人リチャードソンを殺害(生麦事変)
オランダ留学生榎本武揚など、長崎を出発
幕府、英仏の勅旨奉承を決定
遣欧使節、開市開港延期の使命を果たして帰朝
長州藩士、品川御殿山に建設中の英国公使館を焼く
将軍徳川家茂、京都に向けて陸路江戸を出発
天皇、石清水八幡宮に行幸(将軍後見職、徳川慶喜に攘夷の節刀を授けようとしたが、慶喜急病のためこれを受けずに退出)
将軍家茂、五月十日(6・25)を攘夷実行の期限とすることを朝廷に奉答
老中格小笠原長行、生麦事件などの賠償金四十四万ドルを英国代理公使ニールに支払う
小笠原長行、各国代表に三港(横浜、長崎、箱館)の閉鎖を通告し、在留
外人の退去を要求(後に幕府これを取り消す)
長州藩、攘夷の先鋒として米国商船ペンブローク号を下関で砲撃
幕府、英仏守備兵の横浜駐屯を許可
長州藩、フランスの軍艦キャンシャン号を下関で砲撃
長州藩、オランダの軍艦メデュサ号を下関で砲撃

5/27
6/1

6/5
6/22
7/2
8/13
8/18

8/19
9/2
11/1

12/28
12/29

元治1/1/24
3/22
3/27
6/5

6/7
6/18


6/25
7/19
7/23

8/5-7

8/14
9/22

10/22
11/10

7/12
7/16

7/20
8/6
8/15
9/25
9/30

10/1
10/14
12/11

1864/2/5
2/6

3/2
4/27
5/2
7/8

7/10
7/21


7/28
8/20
8/24

9/5-7

9/14
10/22

11/21
12/8

小笠原長行(ながみち)、率兵上京を企図し、この日朝陽丸で大坂へ向かう
長州藩、米国甲艦ワイオミング号と下関で交戦して敗北(庚申〔こうしん〕、壬戍〔じゅんじつ〕の二艦沈没、癸亥〔きがい〕大破)
フランスの軍艦二隻、下関の砲台と交戦し、陸戦隊を揚陸して守備兵を掃蕩
英国艦隊七隻、横浜を発して鹿児島へ向かう
薩摩藩の砲台、英国艦隊と交戦して、砲戦翌日におよぶ(薩英戦争)
攘夷親征の大詔下る(後に僞勅とされる)
朝議、攘夷討幕派の陰謀を排して、長州藩の堺町門守衛を免じ、加担の公卿の参朝を禁ずる(京都政変)
過激派の公卿(三条実美ら七人)長州兵に擁せられて長州に向かう(七卿落ち)
フランスの陸軍士官カミュス、井戸ヶ谷で襲殺される
薩摩藩、生麦事変の賠償金十万ドルを横浜で英国代理公使ニールに支払い、この事件解決する
将軍家茂、再び京都に向け海路品川を出発
横浜鎖港談判使節池田長発ら、フランスの軍艦で横浜を出発
日瑞(スイス)修好通商条約、江戸で調印
英国公使オールコック、横浜に帰着
フランス公使ドーベルクール、後任公使レオン・ロッシュの着任を報ずる
水戸藩の勤王攘夷派、筑波山に挙兵
新撰組の近藤勇ら、京都三条小橋の池田屋に密会中の志士たちを襲って乱闘(池田屋騒動)
長州藩、米国船モニター号を砲撃
長州藩士井上聞多、伊藤俊輔、在英中に郷国の危急を知り、横浜に帰着して英国公使オールコックを訪う。この日、オールコック、長州藩主への手紙を託し、軍艦で両名を長州へ送る
井上聞多と伊藤俊輔の和平説、藩の会議で不採用となる
長州藩兵、藩主の赦免を請うて大挙上京し、この日幕兵と交戦して敗退(蛤門事変)
横浜鎖港談判使節、江戸に帰着し、鎖港の不可を進言して処罰される
長州藩征討の勅命下る
英米仏蘭四ヵ国連合艦隊十七隻、下関砲台を砲撃し、交戦(陸戦隊を揚陸して各砲台を占領する)
長州藩降伏し、連合艦隊司令官キューバーと和を諧ずる
幕府、若年寄酒井忠眦(ただます)をして横浜で四ヵ国使臣と会見させ、下関事件につき償金三百万を支払うか、あるいは下関または瀬戸内海の他の一港を開くことを約定
英国陸軍士官ボールドウィン、バードの二名、鎌倉八幡宮前で襲殺される
幕府、フランス公使ロッシュに横須賀製鉄所の建設を一任

11/11
11/21
11/26
11/28
慶応1/1/1
1/29
3/10

4/25
5/16
閏5/16
7/15
9/16

10/1
10/5
10/7

11/7
慶応2/1/21
5/13
6/21
7/2
7/4
7/16
7/20
8/18
9/1
9/27
11/23
12/5
12/7
12/25
慶応3/1/9
1/11
1/11
1/23
2/6

2/7

12/9
12/19
12/24
12/26
1895/1/27
2/24
4/5

5/19
6/9
7/8
9/4
11/4

11/18
11/22
11/24

12/24
1866/3/7
6/25
8/1
8/11
8/13
8/25
8/29
9/26
10/9
11/4
12/29
1867/1/10
1/12
1/30
2/13
2/15
2/15
2/27
3/11

3/12

長州藩主服罪して、蛤門事変の責任者に自刃を命ずる
幕府、英米仏闥使臣と横浜居留地覚書に調印
英国公使オールコック、解任帰国
神奈川駐在英国領事ウィンチェスター、代理公使に就任
幕府、長州藩主の服罪により征討軍を解く
幕府、横須賀製鉄所建設約定書をロッシュに交付
幕府、四国公使に対して、下関償金第一回支払は六月、第二回は一年後を約し、下関開港拒否を申し入れる
外国奉行柴田剛中ら、軍制調査のため英仏に派遣を命ぜられる
将軍家茂、長州藩再征討のため江戸を出発
英国新任公使パークス、横浜に到着
幕府、下関償金第一回分を支払う
英米仏蘭四ヵ国使臣、連合艦隊の軍艦九隻をもって兵庫沖に至り、条約勅許、兵庫の先期開港、関税軽減を迫る
将軍家茂、条約勅許を奏請
朝議、条約勅許、兵庫先期開港不勅許に決定
幕府、四ヵ国使臣に条約勅許、兵庫先期開港不勅許を告げ、下関賠償金の全額支払いと税則改訂を約束
幕府、長州藩再征討のため諸藩に出兵を命令
坂本竜馬らの周旋により薩長連合成る
四ヵ国と改税約書に調印
日白(ペルギー)修好通商条約`江戸で調印
老中板倉勝静、フランス公使ロッシュに軍艦、大小砲の購入斡旋を依頼
米国公使ファン・ファルケンブルグ着任
日伊修好通商条約、江戸で調印
将軍家茂、大坂城で死去
樺太境界談判のため箱館奉行小出秀実、ロシア派遣を命ぜられる
幕府、将軍の喪を理由に征長軍の休兵を布告
幕府、浅野氏祐、合原義直に仏、英二国へそれぞれ駐在を命ずる
横浜居留地改造および競馬場、墓地などに関する約書、江戸で調印
徳川慶喜、征夷大将軍に任せられる
日丁(デンマーク)修好通商条約、江戸で調印
孝明天皇、崩御
睦仁親王(むつひと=明治天皇)即位、関白二条斉敬(なりゆき)、摂政となる
パリ博覧会に参列のため、徳川民部大輔昭武(みんぶたゆうあきたけ)、横浜を出発
軍艦、武器購入のため、勘定吟味役小野友五郎ら渡米
孝明天皇崩御により長州征討軍の解兵を布告
将軍慶喜、大坂城にフランス公使ロッシュを引見(ロッシュ、薩長二藩と英国との策謀について慶喜に警告する)
将軍慶喜、朝鮮とフランスの間の和議斡旋をフランス公使ロッシュに申し入れる

2/25
3/25

4/24
7/6
7/25
7/27
8/14

9/7

9/20
10/14
10/22
11/22
12/7
12/9
12/12
12/16
12/28
明治1/1/3

3/30
4/29

5/27
8/5
8/24
8/26
9/11

10/4

10/17
11/9
11/17
12/17
1868/1/1
1/3
1/6
1/10
1/22
1/27

遣露使節小出秀実ら、ペテルスブルグで樺太仮規則に調印
将軍慶喜、大坂城で英国公使パークスを引見。翌日より引きつづきオランダ総領事、フランス公使、アメリカ公使を引見
幕府、外国総奉行を設置
長崎で英艦イカラス号乗組水兵二名殺害される
将軍慶喜、ロフソユ公使を大坂城に引見、午後仏艦を訪問
将軍慶喜、英国公使パークスを大坂城に引見
薩摩藩士小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵ら、長州藩士と会合して、討幕挙兵につき密議
土佐藩士後藤象二郎、京都の薩摩藩邸に小松、西郷を訪ね、大政奉還建作を力説。小松、西郷ら、討幕挙兵を説く
薩・長・芸三藩連合成る
将軍慶喜、大政奉還を奏請。翌日勅許
老中兼外国総裁小笠原長行、各国公使に大政奉還を通告
横浜外国人居留地取締規則制定
兵庫開港、大坂開市
王政復古宣言
元将軍慶喜、京都より大坂へ下る
慶喜、大坂誠で各ヨ公便に対し、政権返上後も外交の責に任ずると語る
在坂の旧幕府靡下および会津・桑名の藩兵に押されて、慶喜率兵上京を決意
伏見・鳥羽の戦(幕軍敗走し、慶喜江戸に帰って恭順)

注 改元のあった年の年号は、新しい年号で示してある。
  本書の本文中の日付が『維新史料綱要』の日付と相違する場合には、主として後者に拠る。

top
****************************************