14 西武新宿線 井荻〜東伏見駅付近  Back

井荻2号踏切

北側からの写真。井荻駅西200mにある。踏切の向こうは住宅地を通る道。 南側からの写真。踏切までの道は広いが、踏切で狭くして車の通行禁止。踏切の先に井草森公園がある。

井荻3号踏切 

南側からの写真。車の多い道。この300m先で新青梅街道と千川通りの交差点にでる。 北側からの写真。この先はずっと住宅地。

井荻4号踏切

北側からの写真。写真手前の左手にスーパー「コープ」の商品の集配所がある。トラックはコープ。 南側からの写真。踏切の向こうは農家の屋敷。武蔵野の農家は大きな欅の木がある家が多い。

井荻6号踏切 

南側からの写真。バス停は上井草駅南口に接している。通りを北進するとすぐに千川通りで行き止る。 北側からの写真。踏切の先の右手のホームは下り専用。駅利用者はこの踏切を利用して電車に乗る。

上井草駅 

上井草駅南口。線路に平行に小さな商店街の通りがあり、その東端にある。下り電車専用の改札口。上り電車は踏切を渡って駅北口にいく。 上井草駅北口。駅の東端を通る踏切の道に面している。何故かこの駅は上りホームと下りホームをつなぐ跨線橋も地下道もない。駅利用者も必ず行きか帰りに踏切を通らなければならないので、開かずの踏切だと困るだろう。

上井草1号踏切 

南側からの写真。上井草駅のホームが道路に飛び出している。ホームの両端が踏切に挟まれている中で、ホームを最大限長くした苦労の結果である。 北側からの写真。停車中の電車であるが、電車のオーバランが絶対許されない駅で、遮断機が降り切った瞬間に電車も停車する。車は北向きの一方通行である。駅の改札は逆のホームの端なので、こちらは商店街がなく人と自転車は少ない。

上井草2号踏切(井草通りと千川通りの交差点)

南側からの写真。南北に井草通りがあり、踏切手前で左手からと踏切を過ぎて右手からの東西の千川通りがある。2つの通りは踏切上で交差する自動車交通の要所。 北側からの写真。左手に右折すれば千川通りで、目白通りにつながる広い道であるが、踏切のため右折禁止になっている。従ってこのあたりの千川通りは比較的、空いている。

上井草3号踏切

北側からの写真。人と自転車用の踏切。踏切の先の道は上石神井電車区の端に接している。 踏切上から西側を写した写真。左手は線路南側の電車区。遠くに上石神井駅が見える。上石神井1号踏切からこの踏切まで、南北の地区を結ぶ通路はない。

上石神井駅

上石神井駅南口。駅前にはバスとタクシーの乗り場もあり狭いので渋滞が起こりやすい。 上石神井駅北口。駅のホームは2面4線で改札口から南口と北口をつなぐ跨線橋で渡る。駐輪場は有料のものが少し離れたところにある。駅前は商店街になっている。

上石神井1号踏切(上石神井通り)

北側からの写真。踏切と上石神井駅が接している。踏切の向こうが駅前広場でバス、タクシーも通るため踏切が開いたあと、人、自転車、車で大混乱になる。踏切部分は拡幅されているが、2車線の道路は歩道もなくバスが通るには狭い。写真の右手には狭いバスの車庫がある。 南側からの写真。タクシーの右手が狭い駅前広場。上石神井駅は急行、各停の乗継駅なので、どうしても踏切遮断時間が長くなる。西武の踏切の中でも人と車で最も渋滞のひどい踏切の一つ。

上石神井2号踏切 

100m先の商店街の通りの踏切。踏切の先の右は八千代銀行。北側からの写真。 南側からの写真。通りにマンションが建ち始めている。

上石神井3号踏切 

100m先の踏切。自動車は南向きに一方通行。北側からの写真。 南側からの写真。周囲は農地も点在する一軒家の住宅地。

上石神井4号踏切

200m先の人と自転車用の踏切。レッドアロー号の特急が通過中。北側からの写真。 南側からの写真。踏切の先の線路沿いに道があり農地に接している。

上石神井6号踏切

400m先の人と自転車用の踏切。踏切の部分だけ車が通れないよう狭くしている。北側からの写真。 南側からの写真。

上石神井7号踏切

200m先の踏切。南に進めば青梅街道の交差点から吉祥寺通りにつながる道。北へ進めば上智大学、石神井団地などがあり、新青梅街道に出る。北側からの写真。 南側からの写真。

上石神井8号踏切(関町庚申通り)

200m先の踏切。左からの自動車は南口商店街から抜けてきた車。この通りは青梅街道と新青梅街道をつなぐ2車線の南北道路。南側からの写真。 北側からの写真。踏切を渡って右折した50m先が武蔵関駅南口。

武蔵関駅

南口商店街に面した駅の南口。北口には駅ビルもあり鉄道利用者は踏切を渡らなくてすむ。現在、都の助成をうけエスカレータとエレベータの設置工事中のため、通路の両側に板塀がある。 南口商店街。線路に平行して東西に伸びているため、途中で踏切で分断されることはない。北口にも駅ビルと商店街がある。

武蔵関1号踏切

北側から武蔵関駅も含めた全体写真。踏切の左側のガードレールの向こうは石神井川の掘割。川は踏切のところで斜めに線路を暗渠でくぐっている。 南側からの写真。棒を立てて人と自転車用の踏切にしている。背景は本立寺でその向こうに東京女子学院がある。

武蔵関2号踏切

南側から撮影。踏切の手前は石神井川の掘割を渡る橋。
青梅街道と新青梅街道を結ぶ2車線の南北道路
北側から撮影。真夏の昼間だったせいか人も自動車もまばら。

武蔵関3号踏切

幅をわざと狭めて自転車、歩行者専用踏切にしている。両側とも踏切につながる道は自動車が通れる道である。武蔵関2号と200m程度しか離れていないので、自動車はそちらに回る。右手の林は武蔵関公園。 南側から撮影した武蔵関2号踏切と3号踏切の間の線路。線路に沿って石神井川の掘割が続く。街路樹は桜並木の老木。

武蔵関4号踏切

幅をわざと狭めて自転車、歩行者専用踏切にしている。両側とも住宅地で踏切につながる道は自動車が通れる道である。武蔵関5号と100m程度しか離れていないので、自動車はそちらに回る。 この踏切の西側の線路の南は武蔵関公園で大きな池がある。池の周囲には遊歩道がめぐらされている。

武蔵関5号踏切(かえで通り)

北側からの写真。東伏見駅のホームの東端と道路が接している。東伏見駅は2面4線で特急、急行の待避駅でもあるので、その時は開かずの踏切になる場合が多く、自動車が数珠繋ぎになることが多い。 南側からの写真。踏切を渡ると道路がすぐ右に急カーブしており、対向車との関係で自動車は踏切内で徐行運転している。左の建物がアイスアリーナ、右の建物は早大の校舎である。但し一階はスーパー。

東伏見駅

東伏見駅は最近改築された橋上駅で、南北両側に階段があり、線路を渡る自由通路としても利用できる。階段、通路のスペースも広く、またエレベータが設置されており車椅子利用者も電車を使える。

南口駅前はロータリになっており自動車でのアクセスも可能である。伏見稲荷への最寄り駅なので駅前に鳥居が立っている。さらに武蔵関公園、早大グランド、サントリーアイスアリーナも北口にある。

Back