2 JR青梅線 立川〜東中神駅付近 Back
立川駅北口歩行者用2階デッキ。駅前の多くの通りとビルにそのまま行ける。南口の2階デッキへの自由通路にもなっている。立川駅構内西口の上空を多摩モノレールが走っているが、そこにもこの2階デッキを拡張することに、最近立川市とJR東が合意した。 | 立川駅北口の2階デッキの下はバス乗り場とタクシー乗り場になっている。 |
対象外踏切。北側からの写真。青梅線本線と短絡線で囲まれた地域の生活道路。踏切を渡るとすぐ立川駅北口に通じる商店街に出る。 | 南側からの写真。人と自転車が多い。車は北向き一方通行。踏切の向こうは住宅地 |
対象外踏切。北側からの写真。曙第2の100m西にある。歩行者自転車専用。 | 南側からの写真。商店街側は道幅が広いので、車が2台おかれている。 |
北側からの写真。昭和記念公園の東側を走る日本一の4車線の高規格道路の踏切。踏切の前後に交差点があり、踏切が開いたとき、連なった車で混雑する。 | 南側からの写真。踏切部分は2車線で歩行者用の踏切も両側にある。歩行者は少ない。 |
北側からの写真。立川基地時代の名残と思われる農地への踏切。踏切の先はあぜ道で100mほど進むとすぐに昭和記念公園の南側の高規格道路に出る。遠くの森は昭和記念公園。 | 南側からの写真。踏切の向こうは市街地。写真の右の畑は細かく区画されていたので、市民農園かもしれない。 |
北側からの写真。踏切の向こうで4車線の高規格道路に突き当る。 | 南側からの写真。踏切と高規格道路が近いので、踏切が上がっても信号が赤で、2つのタイミングが悪いと車の列長くなる。 |
北側からの写真。No5の踏切と状況は同じ。 | 南側からの写真。踏切の向こうに大型店や駅があるためNo5より車が多い。人は少ない。 |
対象外踏切。南側からの写真。中央線の越える陸橋の横にある青梅短絡線の踏切。短絡線は単線で中央線から直接青梅線に入る下り電車の線路。 | 北側からの写真。歩行者専用踏切で利用者は多い。立川駅南口に出るのに便利。踏切の向こうは2車線の道路側の陸橋で、短絡線と道路の陸橋が並んでいる。 |
北側からの写真。No3踏切を過ぎて直進するとぶつかる踏切。この踏切の先がすぐT字路で信号があり、踏切で渋滞した車が赤信号に合うと渋滞が続く。 | 南側からの写真。踏切遮断時は渋滞するが、線路が単線で電車の数も限られているので慢性的な渋滞ではない。歩行者は少ない。 |
南側からの写真。北向きの一方通行の踏切。裏道の割には車が通る。 | 北側からの写真。 |
南側からの写真。No9踏切の100m東の踏切。 | 北側からの写真。歩行者自転車専用。 |
北側からの写真。南向きの一方通行。 | 南側からの写真。 |
南側からの写真。この先にキリスト教会がある。 | 北側からの写真。 |
北側からの写真。No3踏切を通って右折した車がぶつかる踏切。車が多いが電車の数は少ない。 | 南側からの写真。 |
西立川駅南口。コンビニと一体になっている。駅前広場はない。駅は橋上駅で南北の自由通路がある。 | 西立川駅北口。昭和記念公園の西立川ゲートに直結しており、休日は行楽客で賑わう。前の通りは公園の南を通る4車線の高規格道路。生垣は道路の中央分離帯。 |
![]() |
![]() |
昭和記念公園は米軍立川基地跡地に造られた国営の広大な公園である。写真は公園のほぼ中央にあるみんなの原っぱ。そのほか子供の森、バーベキューガーデン、水鳥の池等々、とても1日では周り切れないほど広い。 | 公園の立川口。他に西立川口、昭島口、玉川上水口、砂川口がある。入園料は400円で、車なら他に駐車料金820円。園内は1年を通じていろんな花々が咲き誇っている。夏には花火、冬にはミネラリオなど各種イベントもあり、いつも多くの人で賑わっている。国営事業の優等生。 |
南側からの写真。車の多い道。踏切の左に東中神駅がある。踏切を過ぎて200mで立川基地跡地にぶつかる(道路の先の林)。道路の右側も跡地。 | 北側からの写真。踏切の向こうは市街地。 |
東中神駅南口。広い駅前ロータリがある。駅舎は今は珍しくなった木造。 | 東中神駅北口。裏駅になる。上りホームの東端にあり入口は踏切の通りに面している。 |
南側からの写真。踏切を渡ると2車線のT字路。突当りは小学校のグランド。 | 北側からの写真。左折して踏切を渡る車が多い。左のビルは南口駅前の高層アパート。 |
南側からの写真。踏切の先は昭島市の住宅地。 | 北側からの写真。線路の両側に道路がある。踏切の先はT字路。 |