18 東武伊勢崎線 竹ノ塚駅付近 Back
![]() |
![]() |
西側からの写真。幹線道路なので車が多い。また線路は複々線なので、踏切遮断時間が長く、車も人も渋滞する。竹ノ塚駅の南側の踏切。 | 東側からの写真。終日、踏切番人のいる踏切である。この場合、踏切は棹式ではなく、ロープ式で上から下りてくるタイプになる。そして最後の下し切るのを番人が操作する。 |
![]() |
![]() |
竹ノ塚駅東口。駅前は広いロータリでバスの数も多い。駅はエスカレータ付の橋上駅で自由通路にもなっている。駅南口の通りに接している。 | 竹ノ塚駅西口。タクシー乗り場の奥にこちらにもバス停がある。東口に比べ狭く人も少ない。 |
![]() |
![]() |
西側からの写真。竹ノ塚駅の北側の踏切で人と自転車が多い。車は裏通りなので少ない。南側の踏切と同じく踏切番のいる踏切で左の小屋は踏切番小屋。 | 西側からの写真。線路が複々線なので踏切長が長い。 |
![]() |
![]() |
竹ノ塚駅ホームから北方向の写真。線路はここから高架になる。右の電車は折返し用の引上線に留まっている電車で、竹ノ塚始発電車になる。 | 竹ノ塚駅ホームから南方向の写真。線路の右手に車庫の電車が2編成見える。車庫や引上線があると、そこへ低速で電車が移動するので、踏切時間が長くなる。ホームは昔の古いまま。 |