4 京成本線 京成高砂〜江戸川駅付近 Back
高砂駅北口。都道468の踏切の通りに面しており左はその歩道橋。駅前広場は写真のように狭い。自由通路のある橋上駅で駅南口もあるがそちらは都道への通路があるだけ。正面はエレベータ。 | 橋上駅の自由通路。駅前の狭い分、スペースを広く取っている。本線と金町線、北総線との乗換駅になるので、構内も広くなっている。ホームからのエスカレータ付。 |
北側からの写真。写真の右手が高砂駅前で車の多い幹線道路の踏切。3本の線路の分岐駅で大きな車庫もあり、通過する電車の数も多く、踏切遮断時間が長い。東京で一番大変な踏切。 | 南側からの写真。写真の右手にスーパーがあり、人も自転車も多い。駅南口はこの通りの手前の左に入った路地の奥にある。 |
南側からの写真。1号踏切の100m東の踏切。スーパーと商店街があるので人と自転車で混雑する踏切。本線と金町線と車庫への分岐点で踏切長が約30mと長い。踏切の先の道は細くなるので車は少ない。 | 北側からの写真。踏切の先はスーパーと商店街。 |
西側からの写真。北総線が高架で本線から分岐していく場所の踏切。車は通れない。本線の上下線と高架の北総線が交互にあるので、踏切が上下線で別になった珍しい踏切。 | 東側からの写真。2つの高架線に下り本線が挟まれている。写真の後ろに上り本線の踏切がある。踏切の先は大きな車庫沿いの道。 |
![]() |
|
東側からの写真。車の多い踏切。踏切の横に立派なお地蔵さんがある。 | 西側からの写真。踏切を渡ってすぐ十字路があり、その左側からの車が信号がないので直進車との関係でつかえる。 |
北側からの写真。車の多い道。成田特急が通過中。現在、北総線の成田への延伸工事中で、完成すれば成田特急は本線から北総線に移る。 | 南側からの写真。2車線の道路で歩道がなく狭い。 |
南側からの写真。裏通りの踏切で車は通行不可。 | 北側からの写真。 |
北側からの写真。車の多い歩道のある幹線道路。京成小岩駅から100m西にある。踏切の向こうのビルは京成小岩の駅前界隈。 | 南側からの写真。直進すると柴又帝釈天に行く。通りの銀杏並木が見える。 |
京成小岩駅東口。駅は橋上駅で南北の自由通路も兼ねている。駅前広場は狭いものの京成バスが出ている。写真の右手はタクシー乗り場。 | 京成小岩駅西口。入口は車の入れない道に面している。京成小岩駅は急行と各停の乗換え駅であり、また特急追越駅でもある。 |
西側からの写真。踏切の左は京成小岩駅ホームに接している。京成小岩駅は各停が特急、急行を待避するので踏切遮断時間が長く車が渋滞する。 | 東側からの写真。踏切手前に駅東口からの道の十字路がある右折する車で渋滞が拡大する。 |
京成小岩駅から線路の北側に沿った道の踏切。北西側からの写真。 | 南側からの写真。車は通行禁止。人と自転車が多い。 |
南側からの写真。踏切を直進すれば江戸川沿いの道路にでる。 | 北西側からの写真。線路はここから高架に上ってゆき江戸川駅に至る。 |
京成小岩方向の写真。線路が上ってきったところに高架駅の江戸川駅がある。 | 東方向の写真。線路はここから江戸川の橋梁を通る。川の向こうは千葉県市川市。 |
金町線が本線から分かれてから最初の踏切。西側からの写真。右手はすべて京成電鉄の大きな車庫。 | 西側からの写真。線路は右にカーブしながら京成高砂駅に至る。遠くにヨーカドーの看板が見えるが、その右に駅がある。 |
東側からの写真。住宅街の踏切。 | 西側からの写真。 |
西側からの写真。 | 東側からの写真。踏切の先で逆八字型に細い道2本に別れそれぞれ逆方向の車の一歩通行になる。 |
対象外踏切。西側からの写真。柴又駅ホーム南端に接した踏切で、踏切を直進するとホーム北端にある柴又駅前にでる。 | 東側からの写真。細い道5本が踏切につながっている。 |
ここからはおまけ。 柴又駅前。駅前に寅さんの銅像が飾られている。 |
上り下りのホームは駅構内のホーム端の踏切で行き来する。田舎の駅ではよく見かけるが東京では少なくなった。しかし階段を上る必要がないので乗客にはかえって便利。特にこの駅は年配の参拝客が多いだろうから。 |
柴又駅から帝釈天への参道。通りの両側に店屋が並ぶ。寅さんのおかげで平日にもかかわらず参拝客が多かった。 | 立派な帝釈天の本堂。お寺の裏に参拝者用の駐車場も完備しているので、まだお参りしてない人はどうぞ。 |
帝釈天から歩いて5分で江戸川の土手に出る。川向こうは畑や山林なので、広大な景色が楽しめる。 | 水辺には歌謡曲で有名な矢切の渡しの船着場がある。川の向こう岸の二艘の船がそれ。但し向こうに渡っても何もないのでまた戻ってくることになる。 |