5 京王線 代田橋〜八幡山駅付近  Back

代田橋駅

代田橋駅北口。地下の自由通路で南口とつながっている。駅前に小さな商店街がある。右手に駅西端の踏切が見える。 代田橋駅南口。この駅の新宿方の隣駅は京王線の都営地下鉄乗入れの基点の笹塚駅で、そこから都心側は複々線の新線である。

代田橋駅1号踏切

北側からの写真。人の通行はあるが、車はあまり踏切を通らない。 南側からの写真。踏切の向こうに上りホームが見える。

代田橋2号踏切

南側からの写真。手前は井の頭通り。踏切を渡って100mほどで甲州街道に出るが、車横断禁止になっている。 北側からの写真。突き当りは水道局の給水地で敷地は広く、井の頭通りはこの周囲を回るように走っている。

代田橋6号踏切(井の頭通り)

南側からの写真。自動車の交通量が多い。朝のラッシュ時は車の長い列ができるらしい。しかし駅から離れているので人と自転車の通行は少ない。 北側からの写真。手前に甲州街道との交差点、向こうに進むと代田橋駅南口を通って環状7号の交差点に出る。

代田橋7号踏切

北側からの写真。周囲は住宅地。 南側からの写真。道は細くて車は一方通行。

代田橋8号踏切

南側からの写真。7号踏切から200mほど西。周囲は住宅地。 北側からの写真。道は細く車は一方通行。

明大前駅

明大前駅改札口。駅前は繁華街であるが、現在北100mほど先の甲州街道までの道の拡幅を進めている。完成すれば駅前広場も整備され車とのアクセスも良くなるだろう。京王線は写真の左を高架で、井の頭線は改札口の向こうを掘割の地下で走っている。2本の線路は高架と地下で交差するので駅前の繁華街には踏切がない。 改札を入った駅構内1階の写真。突当たりは2階の京王線ホームへの階段。左折は地下の井の頭線のホームへの階段。最近駅がリニューアルされ、乗換えが便利になった。エスカレータ、エレベータも設置された。鉄道立体化を行う場合でもこの駅は対象外になるだろう。

明大前駅前のガードと陸橋

駅前から高架の京王線をくぐって南側に出るガード。車は通行止め。ガードの向こうは細い通りの準商業地。写真の左は駅の切符販売機と改札口。 駅前から掘割の井の頭線を越えて東側に渡る陸橋の道。その上の建物は、京王線と井の頭線のホームをつなぐ乗換え用通路。長いエスカレータがあり、階段を上下しなくてすむ。写真の右手は駅で左手の囲い塀は駅前再開発用の更地。

明大前駅裏のガードと陸橋

駅裏の京王線をくぐるガード。ガードの北側は商店街だが向こうは住宅地。車は向こう向きの一方通行だが高さ制限がある。通りが狭いので車は少ない。 京王線上りホーム下に設けられた駅裏の井の頭線を渡る陸橋。この路地は100mほどあるが沿道は京王の施設。電車での忘れ物の受取所もある。写真の上部はホームを支える鉄骨。

明大前1号踏切

北側からの写真。駅前の繁華街から少し坂を上って左折するとこの踏切に出る。北行きの一方通行の細い道。人より車の通行が多い。 南側からの写真。明大前駅は谷底にあるので、ホームの両端は地表になる。ホーム中央部のみ高架。線路に沿って左に下れば駅。

明大前2号踏切

北側からの写真。1号踏切の200mほど西にある。線路は駅から上ってきて、ここから下りになる。小さな峠の頂上。南向きの一方通行。 南側からの写真。手前に線路に沿って細い道が続く。このあたりは住宅地。

明大前3号踏切

南側からの写真。2号踏切と同じで、一方通行の向きが逆。 北側からの写真。

明大前4号踏切

北西からの写真。下高井戸駅の東端にある踏切。線路に並行する両側の道を南向きにUターンする車が多い。半商業地で人通りは少ない。 南東からの写真。写真のホームは下高井戸駅の下りホーム。踏切の道は両側ともT字路。

下高井戸駅

下高井戸駅南口。ホームの西端の繁華街にある。商店街の通りの斜めに踏切がある。電車の上の白い建物は自由通路。ホーム中ほどにも自転車も利用できる地下の自由通路がある。 駅は橋上駅になっており、手前は左右にエスカレータとエレベータのある自由通路、奥に改札口がある。最近リニューアルされたようだ。

下高井戸1号踏切

南側からの写真。人通りの多い道の狭い繁華街である。車は通行禁止のようだ。駅があって今の繁華街が発展してきたので、踏切をなくすには街の再開発計画が必要になるだろう。 北側からの写真。突当たりの電車の位置が踏切。左手の建物に駅北口の階段とエスカレータがある。車が通れないからこそ昔のままの繁華街が生き残っているのかもしれない。

下高井戸2号踏切

南側からの写真。一方通行の細い道。踏切を渡って直進するとすぐに府中街道にでる。 北側からの写真。線路の北側に沿って細い道がある。踏切手前が十字路。

下高井戸3号踏切

南側からの写真。下高井戸2号踏切と同等。 北側からの写真。下高井戸2号踏切と同等。

下高井戸6号踏切(荒玉水道道路)

北側からの写真。桜上水駅東端にある。踏切の位置は繁華街ではないが、通行量は車も人もそれなりに多い。 南側からの写真。踏切の向こうに商店街の看板が見える。ホームは桜上水駅の下りホーム。この駅は特急追越駅なので、踏切遮断時間が長い。

桜上水駅

ホーム中央部あたりの桜上水駅北口。改札口は地下にある。同じ位置の線路の向こうに駅南口がある。 桜上水駅の西側には車庫があるため、車庫の西まで線路を横切る通路はない。

桜上水4号踏切

北側からの写真。まん中に柱を立てて車の通行禁止にしている。 南側からの写真。踏切の手前は線路に沿った細い道との十字路。

桜上水5号踏切

北側からの写真。踏切から150mほど西に上北沢駅がある。 南側からの写真。人も車も交通量は多い。

上北沢駅

上北沢駅南口の入口は交番の横にある。線路をくぐった同じ位置に北口がある。 南口と北口を地下の自由通路で結び、地下道内に駅の改札がある。

上北沢2号踏切

北側からの写真。上北沢駅のホームの東端にある。 南側からの写真。踏切の中の右へ伸びるスロープは駅の島式のホームにつながる。車椅子利用者のための緊急処置なのだろう。踏切の手前は線路に沿う細い道との十字路。

八幡山駅

上北沢2号踏切から線路に沿った細い道を少し行くと2車線の道路に出る。線路はそこから上っていき高架となる。そこに八幡山駅があり、さらに環八通りを立体交差している。 南側から撮った八幡山駅。ホームは島式で線路が4本あり、上下線とも電車の追越ができる。地表からホームまでのエスカレータが1本あり、階段は上らなくて済む。

Back