10 西武池袋線 大泉学園〜保谷駅付近  Back

 

大泉学園駅

南口。駅は橋上駅で駅前広場は2階は歩行者用、1階は車用になっている。駅前には再開発の高層ビルがある。 北口。道の突き当りは西武バスの車庫になっている。駅前の高層ビルを中心とした繁華街は写真の左手に広がる。

大泉学園通りの立体交差

駅の西側にエレベータ付の線路を渡る陸橋がある。自転車用には地下通路があり、写真の建物はそこへのスロープ。 アンダーパスの大泉学園通りの立体交差。自動車道の左に自転車用の道ももうけられている。

大泉学園3号踏切

北側からの写真。車の多い道。南向きの一方通行。 南側からの写真。両側に民家の塀があり車が通ると、人と自転車は塀の壁に押し付けられる。

大泉学園4号踏切

南側からの写真。歩行者専用の踏切。 北側からの写真。

大泉学園6号踏切 

南側からの写真。狭いが2車線の道。踏切を渡るとすぐ保谷街道で、車の渋滞が激しく危険な踏切。 北側からの写真。手前は保谷街道の通り。左折して踏切を渡る車が並ぶと保谷街道が渋滞する。

大泉学園7号踏切(保谷街道)

北側からの写真。線路の北側に平行していた保谷街道が左にカーブして踏切を渡りさらに写真のマンションを右カーブして保谷駅前を通る。駅前通りも狭くこの踏切とで車の渋滞は慢性的。人と自転車は車で踏切が渡りづらい。 北側からの写真。左手はマンションで、ここだけ歩道があるがここから保谷駅まで歩道のない繁華街の道で、人と車で混雑する。この踏切がなければ駅前はもっと渋滞する可能性がある。

大泉学園9号踏切

南側からの写真。保谷駅の東端にある踏切。通りが狭いのに人と車が多い。スレート屋根は保谷駅ホーム。改札口はホームの西寄り。 北側からの写真。踏切を渡ってすぐ渋滞する保谷街道にぶつかる。踏切解消以前に道路の拡幅が必要な道。

保谷駅

保谷駅南口。バスが発着する小さな駅前広場。写真の右手に駅前商店街の保谷街道が平行しており、そこに面した北側の商店とロータリになっている。行政区分が駅の東側は練馬区、西側は西東京市と入り組んでいる。 保谷駅北口。200mほどで行き止まりになるが北向きの広い道ができて、写真のような駅前広場と橋上駅が新設された。エスカレータ、エレベータ付で南口への自由通路になっている。周辺全体は住宅地で、駅前には空き地があるのでこれから開発される。

保谷1号踏切

南側からの写真。保谷駅の西に車庫があり、そこへの引込み線があって踏切長が長い。車は両方向可能だが、道幅が狭いため車は交互通行。車庫入れと折り返し電車も通るので踏切遮断時間が長い。 北側からの写真。右は車庫の壁。踏切手前を左折すれば、保谷駅北口への住宅地を通る細い路地。

保谷3号踏切

南側からの写真。道は狭いが車は両方向通行可。道幅に対して車が多い。 北側からの写真。左の壁は車庫。鉄道立体化には車庫の処置が必要。あたりは住宅地。

保谷4号踏切

北側からの写真。人と自転車の踏切。線路の向こうの左は広いゴルフ練習場、右は農地。 南側からの写真。線路の向こうは住宅地。右手はゴルフ練習場の駐車場。

Back