11 西武池袋線 ひばりヶ丘〜東久留米駅付近 Back
南側からの写真。車の多い道。保谷〜ひばりヶ丘間のほぼ中間地点。 | 北側からの写真。直進すれば保谷街道との交差点。 |
北側からの写真。農道のような道。北向き一方通行。線路の向こうは保谷高校。 | 南側からの写真。線路の向こうはかなり広い農地。この辺りは個々の農地が次々と宅地化され開発されてきたので、住宅地の道は入組んでいて狭い。 |
南側からの写真。道は狭いが両方向通行可。踏切の向こうの欅の大木は武蔵野の面影を残す農家の敷地。 | 北側からの写真。線路の向こうは住宅地でこの道が住宅地の幹線道路になる。 |
南側からの写真。線路の向こうは住宅地に囲まれた農地。所々に農地が点在する。 | 北側からの写真。線路の向こうは住宅地。 |
南側からの写真。車の多い幹線道路。 | 北側からの写真。 |
南側からの写真。3差路の踏切。住宅地の中に農地が点在する。 | 北側からの写真。 |
ひばりヶ丘駅南口。駅は橋上駅。現在駅舎改修中でエスカレータ、エレベータが付けられた。南口は駅前広場は広く、バス、タクシーも多い。スーパーもあり、人通りも多い。 | 北口。南口への自由通路にもなっている。人通りが多い。細い路地のような商店街が広がっている。その細い道を車も通る。商店街通りは一方通行でないので車がすれ違うと歩行者は苦労する。 |
南側からの写真。駅の両方に商店街があるので、踏切は人と車で大混雑する。踏切を渡って道がすぐ右カーブになり細くなるため、車は大変。 | 北東側からの写真。駅のホームの東端が踏切。急行・各停の乗換え駅なので踏切遮断時間が長い。線路の北側に車の少ない住宅地への道が続く。 |
北側からの写真。道が狭いが車は譲り合っての対面交通。隣の踏切までは遠い。周囲は住宅地。 | 南側からの写真。突き当りはT字路。見通しも悪く危険な踏切。 |
北側からの写真。周囲は住宅地。 | 南側からの写真。 |
西東京の河川は両岸を遊歩道に整備されてきた。落合川も線路の橋梁の下に歩行者、自転車用の通路がある。 | 最寄の橋の上から撮影。正面は線路の橋梁。 |
北側からの写真。東久留米駅南口の再開発で道路にあわせて拡幅された踏切。踏切の向こうは新築の高層マンション群。 | 南側からの写真。北口は道路は整備されたが、空地が多く開発はこれから。踏切手前を左に行けばすぐに東久留米駅南口。 |
東久留米駅西口。駅は橋上駅で自由通路になっている。エレベータ、エスカレータ付。駅前広場は広く、ロータリでバス、タクシーも多い。駅前は新設ビル群の商業地域で市役所も近い。元は農地。 | 東久留米駅東口。以前は駅は今の北口だけだったが、西口、東口の新設にあわせて北口の駅前広場が改修された。駅の近くにあった工場が移転し、跡地が再開発用地になっている。 |
北側からの写真。東久留米駅東側の踏切。車の多い道。通りの両側に商店が並ぶ。 | 南側からの写真。人と自転車も多いが歩道がない。 |
北側からの写真。正面は黒目川の鉄橋。川の両岸の遊歩道も線路をくぐる。車は通行禁止。 | 線路の北側のおわん形の道。その底を黒目川が流れる。遠くのビルは東久留米駅南口のビル群。 |
北側からの写真。周囲は住宅地(氷川台)。車は両方向通行可。 | 南側からの写真。 |
南側からの写真。車の多い道。車道と歩道の間に野火止用水が流れている。用水の右が東京都東久留米市、左は埼玉県新座市。従って踏切は埼玉県。 | 北側からの写真。踏切で両方向の車が渋滞している。右手は大きなスーパー。駐車場も広い。買物客の自動車と自転車も踏切を通る。 |
北側からの写真。車がぎりぎりすれ違える細い道。あたりは埼玉県新座市がくさび状に東京都に食込んでいる地域。 | 南側からの写真。前面のマンションの角を右折すればすぐスーパー。 |
南側からの写真。西武池袋線をアンダーパスで立体交差する道路予定地。このすぐ西(左手)に清瀬駅がある。東京都清瀬市と埼玉県新座市の県境にあたる。電車と歩道橋がみえる。 | 北側からの写真。背景のビル群は清瀬駅南口のマンション。ここへのアクセス道路はすでに完成している。車の渋滞で有名な清瀬駅西の小金井街道踏切と清瀬駅東の水道道路踏切のバイパスになる。 |
清瀬駅北口。自由通路の橋上駅。駅から清瀬市のメーンストリートのけやき通りがある。駅前はロータリでバスとタクシーの乗り場もあり広い。地下は駐輪場、歩行者用の2階デッキもある。エレベータ付。 | 清瀬駅南口。狭い駅前広場だがバス、タクシーも乗入れる。駅から6本、放射状に商店街をかねた道があるが、車は写真左の小金井街道踏切方向からのみで、狭くて一般車は入り込めない。 |
対象外踏切。北側からの写真。幹線道路で車が多くいつも渋滞している。もとは商店街だったようだが、道幅が狭く歩行者が通れないため、シャッターの下ろしたままの家が多い。清瀬駅東のバイパス用の立体交差の実現が待たれる。 | 南側からの写真。踏切の南側は清瀬駅へのバスも走る交差点になっており、西武バスの警備員が交通整理を行っている。小金井街道は車の渋滞で通りにくいため歩行者、自転車は少ないが、細い道が踏切に集まっているので、踏切が開くと人と自転車で混雑する。 |