*******************************
INDEX 2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12
6 モバイル放送の鉄道への応用
(北山敏和 JREA 1998/8 アニメの追加)
この下にアニメソフト・フラッシュで作成したアニメを表示しています。
インターネットは表示できますがタブレットの機種によっては何も標示しないのもあいます。
まえがき
走行中の自動車にCD並みの高音質の音楽や映像、データ放送などを行なう移動体向けデジタル衛星放送のモバイル放送会社がこの6月(1998/6)に発足した。構想ではチャンネル数が30〜80程度で、ビル街やトンネル内の難視聴地域には再放送設備を設けて全国を衛星1個でカバーし、2001年からサービスを開始するという。電車でもこの電波の受信は可能なので、最近のデジタル技術の動向を踏まえ、モバイル放送の鉄道への応用を考えてみる。
1 衛星デジタル放送 top
通信衛星を使ったデジタル放送は2社体制となった。現在、スカイパーフェクTVはJCSAT3、4衛星から合計171チャンネル、グイレクTVはスーパーバード衛星から88チャンネルのテレビ放送の電波を出している。今後さらにデータ放送のような新たなサービスも計画している。
同じ衛星放送でもNHKのBS4衛星は、まだアナログ方式のため4チャンネルしか放送されていないのに比べ、デジタル方式の導入が放送界に与える技術効果がいかに大きいかが、この多チャンネル化で窺い知れる。
このような中で2000年に打ち上げるBS4後発衛星はデジタル方式が採用されることが決まり、NHKだけでなく大手民放テレビ5社もBSデジタル放送に新規参入する。さらに本命の地上波テレビも2000年からデジタル放送を始めることになったが、これら大手テレビ局はデジタル技術を、多チャンネル化だけでなく放送の高画質化やデータ放送サービスにも利用しようとしており、まさに放送界はデジタル革命の渦中にある。
ラジオ放送にもデジタル革命が始まっている。東芝とトヨタ、富士通等は乗り物で移動中でも音声や映像を受信できる、デジタル衛星を使ったモバイル放送会社を設立した。 2000年に打ち上げるJCSAT6衛星を利用して、音楽やスポーツ中継の高音質ラジオ放送や、交通情報や地図情報、案内情報といったデータ放送を、自動車向けに始めるとしている。
この衛星の電波はテレビ放送用の12GHz帯より低い2.6GHz帯で乗り特等の移動体に適した電波である。さらに新技術のOFDM変調方式が採用されるが、これは地上波のデジタルテレビ放送でも採用される技術で、ビル等での電波の反射によるゴースト妨害に強くした方式である。そのため、受信機のアンテナは指向性のない万年筆ほどの棒アンテナですむ。また、同一周波数での再送信が可能なので、ビル街や地下の難視聴地域には再送信設備を設けることで、この衛星1つで日本全域をカバーできるという。
モバイル放送のチャンネル数は30〜80程度で1チャンネル当たりの伝送速度は32〜384kbpsである。各チャンネルは国際規格のMPEG2多重信号方式で送信される。
この方式では番組の音声や映像、データはそれぞれデジタル信号に変換され、その先頭にチャンネルやデジタル信号種別を示すヘッダを付け、複数のチャンネル分のパケットを時系列的に多重化したパケットストリームにして送信される。
受信機側ではヘッダから目的のチャンネルのバケットだけを取り出して再生する。この方式ではチャンネル数とその伝送速度は放送内容に応じて可変にできるので、電波の利用効率の高いデジタル放送が可能となる。
2 衛星を使った高速インターネット接続 top
電話回線を使ったインターネットの最大伝送速度は、ISDNの64kbpsである。インターネットヘのアクセスでは、上りはサーバヘの送信要求信号だけなので伝送速度に問題はないが、下りは大画面の画像や音声情報など大きなデータが含まれていると、この回線の遅さが気になってくる。この問題を解消するために生まれたのが衛星インターネット接続サービスで、上りは電話線、下りは衛星の高速伝送を利用する方式である。
ダイレクトインターネット社は国際通信衛星を使用して、すでにこのサービスを始めており、月額4500円で400kbpsの高速インターネット接続ができる。またNTTサテライト社は、N-STAR衛星とJCSAT4衛星を使って1Mbpsのインドラネット接続サービスを9月から、インターネット接続サービスを12月から開始するという。前者は企業内のデータの一斉配信用で大企業を対象に50社、後者は30万人の個人の加入者を見込んでいる。但しこれらの衛星の電波はテレビ放送用の16GHz帯で、受信にはパラボラアンテナが必要で移動体では利用できない。
|
|
もしモバイル放送でこれと同じサービスが行なわれれば、地上のパソコンのインターネット操作で送信されてくる衛星からの電波は、走行中の電車でも傍受できるはずだ。そのためにはパソコンと同じID(加入者識別コード)を電車の受信機にもセットしておけばよい。
モバイル放送はテレビ用の衛星ほど伝送能力が大きくないので、不特定多数の個人を対象にしたこのサービスは無理かもしれない。しかし加入者を鉄道会社やバス会社等の輸送機関に限定したイントラネットサービスとし、アクセスの総数を押さえれば可能だろう。
インターネットにアクセスしたパソコンに対して衛星から送られてくる電波を、そのパソコン1台だけで受信するのではなく、その鉄道会社のすべての電車や列車でも受信して車内のディスプレイに表示するのである。これで西武なら西武の電車全部に、近鉄なら近鉄の電車全部に、いつでもインターネットで情報を発信できるようになる。 JRのように電車が多すぎる場合は支社単位でIDを取得すればよい。それでも輸送機関だけなら加入者数は100までにはならないだろう。
このモバイル放送のインターネット接続サービスが開始されれば、鉄道会社は期せずして自社の電車向けの新しい情報伝達手段として、パソコン1台で自前のデータ放送局を持つことができるのである。
3 車内の乗客向けデータ放送 top
電車の車内には多数の乗客に見てもらえるようにデータ放送のディスプレイを取り付ける。たとえば、通勤電車では両開きドアの上に壁掛け式のものを斜め下向きに、特急電車では仕切り壁や座席の後に取りつける。
データ放送が一番威力を発揮するのは事故時である。電車が止まって動かない、のろのろ運転で前に道まない等のトラブル発生時ほど乗客がいらいらすることはない。適確ですみやかな運転情報を乗客に伝えるのは鉄道会社の責任である。
また、沿線の町のイベントや話題の紹介、地域で開催される絵画展や写真展の作品の紹介等、沿線のミニコミ紙的な役割も果たせるだろう。さらに、ディスプレイに記憶装置を内臓させ、前もって書き込んだ画像付きの運転案内や沿線案内を、車掌の操作や地点信号でローカルに放映するのにも利用できるだろう。
しかし四六時中、この種のデータ放送ばかりを電車で放映する必要もないので、通常は乗客に楽しんでもらえる一般的なデータ放送番組を放映して、車内ディスプレイを乗客サービスに積極的に活用することを考える。
4 電車向けの番組供給会社 top
電車向けのデータ放送番組は運転案内や沿朧清報など一部を除けば、どこの鉄道会社でも共通に使用できる。また、鉄道会社ごとに独自にデータ放送を行なうのは、それを専門業務としていないため良い番組を供給できない恐れがある。
そこで電車向けのデータ放送専門の番組供給会社を設立し、全国の鉄道会社はそこから番組を供給してもらうシステムが望ましい。これはデータ放送の送信パケット総数の削減になり、そのぶん番組供給会社は画像などの情報量の大きいデータを含んだ見栄えの良い番組を供給できることになる。モバイル放送会社には日本テレビやエフエム東京のマスコミも出資しており、番組供給会社の設立に協力してくれるかもしれない。
鉄道会社は独自のデータ放送が必要になったときだけ、自社の電車を対象にしたデータ放送を行なう。その際は自社のパソコンを番組供給会社にインターネット接続し、放映したいページをプラウザ画面上に表示して、それをプッシュ型インターネットで送信する。プッシュ型とはデータを相手側に一方的に送る方式であり、相手から要求のあったデータを送る通常のインターネットのプル型に相対する技術である。プッシュ型を使うのはパソコン操作中の不要な画面を電車で放映しないためである。
番組供給会社は自前のデータ放送のパケットと各鉄道会社からのパケットを多重化して衛星から送信する。電車の受信機はパケットストリームの中から、自社のIDパケットがあればそれを、なければ番組供給会社のパケットを車内に放映する。
5 番組供給会社の番組 top
電車でのデータ放送には特有の制約と特徴がある。乗客には画面の選択権がなく内容は一方的である、見ない人にはうるさいので音声は使えない、遠くからは見えにくいので長い文章や小さな文字は駄目、大きな動画は伝送速度から困難、等々。従ってイラスト、静止画、アニメ、タイトル文字などで構成した番組の供給となるだろう。それでも電車に閉じ込められ他にすることもないから乗客に見て頂ける。そしてこのデータ放送を見て頂くことで、乗客に少しでも通勤ラッシュの苦労を癒してもらえるなら鉄道会社には有り難いことだ。
このような条件から考えられる番組として、字幕入りの写真ニュース、四季折々の美しい風景写真や観光案内、JAVAを使った楽しい動くアニメ等が考えられる。ストーリ物として漫画本のデジタル作品化は、簡潔な台詞が文字で入るので面白いかもしれない。
ウインドウズパソコンの普及で始まったマルチメディアのデジタル文化が、インターネットの通信分野に、さらにデジタル放送により放送分野にも広がりつつある現在、若い才能のあるデジタルクリエータもまた、多数育ちつつある。彼らに発表の場を提供すれば、アイデアを凝らした楽しいデジタル作品を作ってくれるだろう。番組供給会社が中心になってインターネット上でデジタル作品を公募し、コンテストの優秀作品を電車用のデータ放送番組として全国放映する企画などがあれば、この新しいデジタル文化のレベル向上に貢献することにもなる。
そして、電車用データ放送の作品レベルが向上し人気が高まれば、自動車用や携帯用の受信機を使って個人の視聴者も見てくれるだろう。
以上、モバイル放送の鉄道への応用の一私案を示した。
BS4後続衛星からNHKもモバイル放送を計画している。また2000年からの地上波のデジタル放送では、テレビ、ラジオ、データ放送を一体化したISDB(統合デジタル放送)となる。この電波は乗り物内でも受信でき液晶付き携帯端末でテレビも見られるという。電車内が携帯電話に侵略されたように、今度は携帯端末に侵略されるかもしれない。放送のデジタル革命を迎え鉄道でもこの有効活用を考える必要があるのではなかろうか。
追記 原稿執筆後,郵政省からこの放送の技術基準の暫定方式が発表された。その内容の中で、本文に関連する部分は次の通りである。
1.放送の名称:衛星デジタル音声放送
2.変調方式:DS-CDM(直接拡敬一符号分割多重)
3.伝送容量:約9.4Mbps
top
*******************************
|