****************************************
電気鉄道の第一人者 市来崎佐一郎
(鉄道先人録 日本交通協会 p44-45)
明治9年(1876)8月13日鹿児島市汐見町に市来崎甚兵衛の長男として生まれた。
明治23年15歳の春上京、郁文館中学を経て無試験にて第一高等中学に入学、33年7月東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業、この年11月玉木弁太郎の推挙により甲武鉄道に入社。
当時甲武鉄道は飯田町−中野間の電化を計画中であったが、とくに選ばれてその主任としてこれが責任の衝に就き、苦辛研讃の末、37年8月ついにこれを完成した。
もちろん、わが国における鉄道電化の嚆矢で、これは菅原恒覧の欧州から持ち帰った書籍で啓発され、雨宮社長の慧眼で電化の研究に努め、仕上げたものといわれる。
また鉄道信号についても諸種の障害を排し断乎自動信号機を採用して斯界に卒先し、電化の成功とともに名声とみにあがった。
38年南海鉄道においても鉄道電化の議がおこり社長大塚惟明の懇請もだし難く後任に井上c太郎を推して甲武鉄道を辞し、11月南海に移り一級技師臨時建設部電気主任となる。
40年8月南海鉄道電気課長となり難波−浜寺公園間の電化工事を竣成、44年11月難波−和歌山市間の全線電化を完成した。大正2年電気事業視察のため欧米に出張し翌3年5月帰朝した。 |
いちきざき さいちろう
明治9年〜大正15年
|
この年12月国鉄新橋−横浜間の電化工事が完了したが、開通当日パンタグラフや架線その他に故障続出し与論ごうごうたるものがあり、時の総裁仙石貢は密かに氏の上京を請い現場をつぶさに視察して貰ってその意見を徴した、という挿話もある。
7年5月南海鉄道営業部長となり、8年11月支配人、11年4月取締役、13年9月には取締役兼技師長に進み技術部長をも兼務した。
この間12年3月中央電気倶楽部理事長に、同5月電気鉄術用材料名称統一および購入規格制定委員会関西部委員長に、13年1月には電気学会関西支部長に当選、14年には電気大博覧会理事に、15年には同評議員になるなどその他多くの公職に就いた。
鉄道電化については日本の先達であり第一級の権威者で、のちの南海社長片岡直輝は天下一品の技師なりと賞揚おかなかった。わが国における電気高速鉄道の初期計画者としても知られている。
南海における最後の仕事は同社の電源問題解決のかぎとして堺発電所の建設であったが、大正15年7月その地鎮祭に出席のあと大阪医大楠本内科に入院、加療を続けたが癒えず、翌8月20日ついにここで長逝した。
時に年51歳。高野山墓地に葬られた。
人となり謹厳誠実、常に内外の専門図書に親しみ、熟慮断行して曽て錯誤をみたことなく、斯界の人々の斉しく敬服して惜かないところであった。趣味として浄瑠璃、謡曲、囲碁を楽しんだ。
****************************************
|