****************************************

井深賞の想いで

HOME

井深大氏(左)と10年間の井深賞受賞者のアルバム(右)

井深賞授賞記念の銀製のメダルの表と裏

 ソニーの創業者の井深大氏は昭和40年代に国鉄の理事をやられていました。いろいろ世間から評判の悪かった国鉄を立て直すため磯崎総裁の要請で理事を引き受けたようです。
 そしていろいろな提言をされたようですが、その一つに山陽新幹線の開通前に、
「山陽新幹線はトンネルが多くて乗客が退屈するから、電車からプロジェクターでトンネルの壁に映像を表示したらどんなものかな」とのアイデアを、当時の国鉄幹部に話されたそうです。
 それで井深さんのおっしゃることなので頭の固い国鉄当局もむげにもできず、一回東海道新幹線で実験してみようということになり、ソニーのプロジェクターを新幹線電車に取り付けて、トンネルの壁に映像を映したことがあります。
 新幹線電車の設計技師だった私もその実験に立ち会いましたが、スクリーンとなる東海道新幹線のトンネルの壁は経年で薄汚れており、映画のような綺麗な表示とはならなかったので、井深さんのアイデアも実らなかったことがありました。
 その井深さんが昭和52年に6年間続けられた国鉄理事を辞める時、国鉄側から退職金を申し出たようですが、それは若い国鉄技術者の育成のために使ってくれと云われたので、国鉄当局は井深賞を創りたいと申し出た処、自らのポケットマネーをさらに追加され、10年間で使い切るようにしてくれとのことで、若手技術者を対象にした10年間限定の井深賞が創られました。
 そして当時新幹線電車の機器の動作状況を運転台に表示するモニタ装置を開発していた私が、幸いにもその第一回の受賞者に選ばれる光栄を得ました。
 その後10年経過した昭和61年の最後の受賞のあと、受賞者全員が集まって井深さんをお呼びし、当時の杉浦喬也総裁、坂田浩一技師長にも参加していただいて、井深さんにお礼を申し上げる会を開きました。その時併せて、「井深賞の想いで」のアルバムも編纂されました。

 この1年後に国鉄の分割民営化が行われました。その取り仕切りは当時改革3人組といわれた、井手正敬(元JR西社長・会長)、松田昌士(元JR東社長)、葛西敬之(現JR東海会長)の3氏であったことは、当時マスコミでしばしば取り上げられました。
 彼等はすべて事務系の労務担当者で国鉄は駄目になったのは労働組合が悪いからで、組合さえ良くなれば鉄道は良くなるとの考えからか、技術系の井深賞受賞者はJR発足時に不本意ながら退職するか、JRに残った人でもその後活躍している人は少ないようです。
 鉄道の経営は労務管理だけなのでしょうか。一般の民間会社で労務管理さえうまくやれば優良企業になれるのでしょうか。今の日本では何事もストで要求を貫徹する労働組合の会社など皆無で、労務管理は企業の基礎条件になっているだけです。
 なお、葛西氏は「入社式で十河総裁の訓示を聞き感激し、今も師として仰いでいる」と述べているのを何かで見たことがあります。私は彼と同じ昭和38年採用で一緒に十河総裁の訓示を聞いた同期ですが、このHPで紹介した戦前の軍国主義時代の十河総裁の中国での活躍を知って、十河総裁を尊敬しているのでしょうか。
 私自身は5年前に年金生活者となり、時間に余裕ができたので鉄道史などを研究している中で、このHPで紹介したような昔の鉄道を知り、満鉄や満州事変のいきさつを最近知り得たのです。

 以下に「井深賞の想いで」のアルバムに記載されている井深さんのあいさつ文と10年間の受賞者の一覧表を示します。

****************************************

井深さんのあいさつ文

 昭和47年の正月頃、当時、国鉄総裁だった磯崎さんから会いたいとの申し入れがあり、こちらから伺いましょうかといっている内に気軽に品川のソニー本社へやって来られた。
 国鉄の理事をやれとのこと、大変とまどってしまったが、汽車は子供のころから大のファン、何が出来るか分からないまま、お引き受けしてしまった。始めは国鉄の体質をなどと張り切ってはみたものの、とうてい歯のたたない事であることが段々分かってきた。今は、昔の夢の全線パスをもらって、出来る限り運転台に乗せてもらう事を繰り返し、楽しませてもらった。
 SLの最後をみとどけるため北海道室蘭まで滝山技師長とわざわざ行ったのも思い出である。
 足掛け6年おつとめして高木総裁から、退職辞令と一緒に1,056万円なにがしかの退職金をいただくことになった。税引き940万円だった。赤字の国鉄からこんなものを貰うのもどうかということで後任の茅先生と辞退をしたところ、事務局を困らせることになった。そのため、辞退というわけには行かず、何かに使って貰うことにした。
 不足分を補ってちょうど1千万円にして差し出すことにしたところ、井深奨励資金という立派な基金をこしらえて下さった。
 こんなちっぽけな額の果実では何も出来ないので、10年間に使い切ってしまって下さいとお願いした。
 国鉄ではいい研究が出来そうでもお金がなく、なかなか国際会議や海外調査に出ることが難しかったので、その旅費と研究技術で優秀な業績を上げた若い人を表彰するのに使っていただくことにした。
 僅かな額だったが、今までやれなかったことがやれると、私の思っていたより皆さんに喜んでいただけたのは何よりもうれしい。それが、国鉄民営化をひかえた本年、最後の10回目で、おしまいということになる。小さなことだったが、私にとっては感慨無量である。

****************************************

井深賞受賞者一覧表
各年度4名で上2名が奨励賞、下2名が海外派遣である。
年 度 氏   名 受賞テーマ
昭和52年度
(第1回)
藤江宏史
北山敏和
保川忍
池田敏久
AT吸上電流比方式故障点評定システムの開発
新幹線電卓用モニター装置の開発
マイクロプロセッサの応用に開する調査研究
人間性を考慮した近代的作業システムの調査研究
昭和53年度
(第2回)
中島洋
西村昭彦
長谷川豊
岩本謙吾
車載用超電導磁石及び冷凍システムの研究
耐震設計法の改善の研究
列車群制御システムに関する調査研究
鉄道車両におけるサイリスタ応用状況の調査研究
昭和54年度
(第3回)
中川正祥
有馬一堯
三浦重
真鍋嘉一
強磁場が動物の機能に及ぼす影響の研究
浮上式鉄道(ML−500)の超電導磁石を使用した支持・案内・推進システムの設計開発
高速化に対応した軌道の構造及び保守管理方法の調査研究
高速鉄道における電車線とパンタグラフの巣電に関する調査研究
昭和55年度
(第4回)
岩花武彦
阿部允
池田宏
真鍋嘉彦
超電導磁気浮上鉄道における浮上・案内方式の研究開発
有限要素法による鋼橋の構造解析
列車トラフィック管理システム及びシミュレーションにぷする研究実施状況の調査
ディーゼル車両の高速化と省エネルギー化に開する調査研究
昭和56年度
(第5回)
渡辺忠
佐藤芳彦
佐々木伸
石橋忠良
”組織開発”訓練プログラムの研究開発
車両保安装置の開発改良
移動体通信に関する調査研究
コンクリート構造物の地震被害と復旧対策及び耐震設計に開する調査研究
昭和57年度
(第6回)
大浦泰
大川水澄
桜井孝
石津―正
経済的電車線方式の開発
対話型列車ダイヤ作成システムの開発
トンネル設計・施工のための岩盤評価法に開する調査研究
電気車両のインバータ駆動方式に関する調査研究
昭和58年度
(第7回)
上山且芳
古川久敬
大川裕司
高尾忠明
ガス溶射肉盛の研究開発
管理行動教育訓練手法の研究開発
列車運行管理の近代化に開する調査研究
高速車両ブレーキ・システムに関する調査研究
昭和59年度
(第8回)
那須誠
岡本勲
小野耕司
梅原俊夫
盛土の耐震強化工法の研究開発
制御付自然振子装置の研究開発
輸送計画の管理に開する調査研究
鉄道基礎構造物に開する調査研究
昭和60年度
(第9回)
小笠原春彦
青木一二三
藤森聡二
白國紀行
内田クレペリン検査の数量判定法の研究開発
杭基礎構造の設計法の開発
鉄道車両の制御及び情報処理方法の調査研究
鉄道車両構造に関する調査研究
昭和61年度
(第10回)
安藤勝敏
新井静男
田中幹夫
前田達夫
桶井一
スラブ軌道の支承条件に開する研究開発
電力回生ブレーキ付電車の開発改良
ネットワーク・セキュリティの為のアクセス権制御方式の研究
列車の空気低抗、浮上式車両の空気力学特性及び車体空力音の研究方法に関する調査
欧州鉄遺構の衝撃荷重とたわみ制限の設定方法について


****************************************