****************************************
HOME  野川(上流  下流)  イベント

野川上流


野川上流域の地図
左端にJR西国分寺駅があり、ここは東西に走る中央線と南北に走る武蔵野線の交差駅です。
このあたりが河岸段丘のハケが入組んでいるところで、野川の水源地帯です。
中央部分に西武多摩湖線の線路が高架橋で野川とクロスしており、この左が武蔵野公園、右が野川公園です。
そして線路の鉄橋の下に野川を渡る二枚橋があり、そばに小金井・調布・府中の三市共同の清掃工場があって、それが老朽化して使えなくなることから、当時長くニュースになった現場です。

日立中央研究所の雑木林
 1989/10

野川の最源流。
武蔵野の面影を色濃く残す雑木林の中に、野川流域で最大の湧泉がある。
一般の人は許可なしには入れないだけに、幽玄な自然が残されている。
水が湧くから木が育つ。木が育つから水が湧く…
段丘崖に沿ってうっそうとケヤキの大木が生い茂り、その崖下からきれいな地下水が湧き出している。
はけの樹林は、清らかな湧水を涵養し、湧水がまた樹木を育てている。

日立中央研究所の大池
1989/10

恋ヶ窪には、戦国武将と遊女の悲恋物語が伝えられている。かってこの一帯は、四方を低い台地に取り囲まれ、萱や葦が密集した湿地で、多くの湧水や池があった。
故柳田國男は、野川の水源を探索して恋ヶ窪に達し、
「少なくとも三つ以上の湧水が池を湛えて溢れて居る」と書き、その中の一つを遊女が身を投げた池ではないかと推定している。
伝説にまつわる姿見の池は、現在跡地のみとなり、昔の面影を残して豊かな水を湛える湧泉は、ここだけである。

武蔵国分寺の湧泉
  1989/10

奈良時代、国分寺は、国府のおかれた府中とともに、武蔵国の中心地であった。
天平13年(741)、聖武天皇の詔勅により建立された国分寺の一つで、壮大な七堂伽藍を誇り、全国一の巨大寺院であったという。
国分寺に隣接する万葉植物園には、万葉集に詠まれた草花が、歌にちなんで集められている。
園の裏手にはうっそうとした雑木林があり、ムクの大水の根元からは、今もこんこんと水が湧く。
湧水は、園内をうるおしたあと元町用水へと注く。

武蔵国分寺裏山の雑木林
  1991/5

万葉植物園裏手の雑木林。湧水の涵養林として貴重な存在である。
はけ上にあったJR鉄道学園は払い下げが決まり、その跡地利用をめぐって、高層住宅などの建設が検討されている。
地下水脈が分断されれば、国分寺の名水は涸渇すると憂慮する人々も多い。
国分寺の名水は、今、存亡の危機にあるといえよう。
かって、このあたりは国府の府中に近く、鎌倉への主要な道であった。
路傍の石仏はいつ頃つくられたのだろうか。
顔も欠け、永年の風雪に耐えた面影をしのぼせる。
色鮮やかな衣装は地元の人々に愛されている証でもある。


武蔵国分寺薬師堂の石仏  1990/3

真姿の池付近 
1990/6

薬の乏しい時代、清らかな水は、不老長寿=や若返り、難病の妙薬でもあった。
盛祥元年(848)、絶世の美人といわれた玉造小町がらい病に苦しみ、国分寺の薬師如来に祈り続けたところ、一人の皇子が現れてこの池に誘い、
「この池にて洗うべし」といって姿を消した。
小町がその水で体を洗うと病が治り、元の姿に戻った。
その後、この池は真姿の池と呼ばれるようになったという。
池の中には弁財天が祀られ、コイが美しい姿を見せている。
弁財天には、病気の回復を願う人々の絵馬が今でもたくさん奉納されている。

真姿の池わきの湧水口
  1990/6

国分寺市では、真姿の池から流れ出る豊富な湧水を、非常用飲料として常時貯留し、万一の水不足に備えている。
手前下が貯水槽。
他の自治体でも採り入れてほしい貯留方法である。
昔から湧水を使っていた人々の話では。湧水は水道水に比べて香りがよく、美味で経済的だという。
夏は冷たく、冬は湯気が立ちのぼるほど温かい。

本多家の湧水の利用
  1989/10

真姿の池からお鷹の道までの水路は、今も素掘りで、流量の多い時には、道まで水があふれ出るほどだ。
黒い木塀の脇を流れる水路では、今でも野菜を洗ったり、洗濯をする人々の姿が見られ、昔ながらの人と水との関わりが感じられる。
水道が引かれるまで、湧水は住居の中に引き込まれ、飲み水、食器洗い、野菜洗い、洗汲ニいうように、段差をつけて、順々に利用した。昔は水の管理もきびしく、近隣に気を配りながら使っていたという。

お鷹の道と元町用水
  1989/8

元町用水は、はけ下にある数か所の湧泉からの湧水を集めて流れている。
この元町用水沿いの石畳の道は、江戸時代に将軍たちが鷹狩りに通ったというお廡の道で、この道と直角に合流する清流の源が真姿の池である。
「お鷹の道・真姿の池湧水群」として、日本名水百選の一つに選ばれている。

殿ヶ谷戸庭園の次郎弁天の池
1991/6

JR中央線国分寺駅前、ビルやショッピングセンターが林立する中に、ひっそりと静まり返っている。
元は三菱財閥岩崎家の別邸。
一時は駅前再開発の波にのみ込まれそうになったが、庭園と湧水を守る市民運動が10年間にわたって続けられた結果、都立庭園として保存された。入口には、市民運動によって保存されたことを記した標示がある。
谷戸はヤツ・ヤチ・タニ・ハケ・クボなどともいい、地形を表す言葉。縄文以前から人が住んだ遺跡が見つかっている。

殿ヶ谷戸庭園の鹿おどし
  1989/3

入口は駅に近いはけ上にあり、湧泉を見下ろす四阿(あずまや)には鹿おどしの音がひびく。
はけの地形と湧水を巧みにいかしてつくられた和洋折衷の林泉回遊式庭園。
園内には、昭和の粋をこらした建物も保存されている。

東京経済大学の新次郎池
  1990/6

終戦近くまでこのあたりにはワサビ田があり、南面には水田が広がっていた。
しかし現在は、大学構内にかろうじて武蔵野の面影を残すのみで、周辺はすべて宅地化されている。
閑静な池の周りは、職員や学生のいこいの場になっている。

新次郎池から野川へ
  1990/12

新次郎池の湧水は、湿生槓物の生い茂る水路を通り、斜面の土手をすべるように流れて、野川に注く。
水量が豊富なときには、水が飛びはねるように勢いよく下っていくダイナミックな姿が見られる。
しかし、集水域が狭いためか、湧水量の変動が大きく、時には涸渇することもある。
時折、キセキレイなどがやってくる。

セキレイ  1990/12

貫井(ぬくい)神社のひょうたん池
  1989/2

貫井の地名は、ぬくい、温かいに由釆する。
冬には水源から湯気が立ちのぼることから、ぬくいの地名が生まれた。
貫井神社は、昔からこの地の鎮守の神で貫井弁天とも呼ばれ、雨乞いをすると必ず雨が降ると言い伝えられてきた。
神社の前のひょうたん池には、コイが泳ぎ、石の上ではカメが甲羅干しをしている。初詣、ひなまつり、七五三……折々に人々が参拝に訪れる。

ゴイサギ  1989/6

貫井神社の湧泉  1990/6

はけ下からは、今も豊かな水がこんこんと湧く。
白いしめ縄の前には「これは神様の水です」という札が立ち、湧水は自然の神の恵みとして受け継がれている。
神社の前には戦前から約50年間、湧水を貯めたプールがあったが、今は駐車場になっている。
その脇に、湧水のプールが地元の人々の健康増進に寄与したことを示す記念碑が建っている。

滄浪泉園の池
  1990/6

滄浪泉園の名称は、犬養毅(つよし)元首相が「俗塵に汚れた手足を洗い、口をそそぎ、心を洗い清める泉」として名付けたといわれ、入口の門標も同氏の筆による。
元は三井財閥川島氏の別邸で、はけの段丘と湧水を巧みに利用した見事な庭園と日野から移築した名主屋敷があった。
一時は高層マンション建設の危機にさらされたが、ねばり強い市民運動の結果、東京都の緑地保全地区になった。残念ながら屋敷は取りこわされ、新しく四阿がつくられている。

滄浪泉園の入口  1989/7

滄浪泉園のはけ  1990/12

幽玄な深い森と清らかな湧泉は、小説『武蔵野夫人』の舞台をしのばせる。
殿ヶ谷戸庭園と滄浪泉園が存亡の危機にさらされた時、『武蔵野夫人』は、しばしばこの土地のシンボルとして引用され、
保存運動の精神的な支えともなった。
高名な植物学者の故本田正次先生をはじめ、多くの人々のエネルギーが結集されて、保全に成功した。
残念ながら、殿ヶ谷戸庭園のような、市民運動によって保存されたことを記した標示はない。

小金井のはけ上から富士山を望む
  1991/5

武蔵野台地――はけ上は、昔は水に恵まれていなかった。
飲み水や灌漑用水を得るための苦労は想像を絶し、耕地としてもあまり豊かではなかった。
それに比べると、はけ下にはこんこんと湧き出る湧泉がいくつもあり、まさに「黄金の水の湧き出るところ」であった。
小金井の地名の発祥の地ともいわれるのがこの崖下のあたり。
正面に見えるのは、富士山と奥多摩と道志の山なみ。
鎌倉時代には、多摩川をはさんで幾多の激戦が展開された。
分倍河原・金井原古戦場など、有名な古戦場も多い。

谷口家の湧泉
  1989/11

こんもりとはけの森を背にした谷口家。
庭奥の崖下のケヤキの根元からこんこんと水が湧いている。
谷口家では、家を建てる際、湧水を台所の先に導き、飲料水、食器洗い、洗濯、風呂用と、二段、三段に分けて使うシステムを組み込んだという。
立ち枯れの木々は風呂の燃料に、その灰は茶道の風炉用に使われている。
ここでは、一木一草を無駄にせず、水の恵みに感謝しながら、自然との調和をはかる日本の伝統的な自然観が息づいている。

中村研一記念美術館中庭の湧泉
  1990/7

作家の故大岡昇平氏は、戦後この近くに住んで、小説『武蔵野夫人』を執筆され、中村研一画伯とも親交があったという。
画伯の死後。中村研一記念美術館が建てられ、中庭の湧泉は、奥の林とともに小金井市の緑地として保全された。
同美術館は、はけ沿いにある小金井市唯一の美術館として、中村研一画伯の油彩画一素描・遺品等を展示し、『武蔵野夫人』にちなんだ催しなども行われている。

はけの小径
  1990/7

金蔵院から谷口家の前を通り、
二枚橋にかけて国分寺崖線に沿った約3kmの道を「はけの道」という。
小金井市が「武蔵野夫人」にちなんで制定した愛称である。
小金井市では。公共下水道の工事で、一時は湧水も雨水もほとんど下水道へ流れていた。
これでは野川は清流には戻らないと、東京都みどりの推進委員小金井地区会が働きかけたことで、湧水の流れる道が新たにできた。
「はけの小径」はその第一号。
中村研一記念美術館の前から南へ流れ、野川に注く。

天神橋から中前橋付近のススキの群生
  1990/11

20年前このあたりの野川は、どす黒くよどんで悪臭に満ち、ひん死の状態にあった。
天神橋に佇(たたず)んで、必死に泳ぐコイやフナを見つけ、なんとか野川を清流に戻そうと立ち上がった一市民の情熱を基礎に、「野川を清流に」の運動がスタートした。
野川〜多摩川〜東京湾へと連なる水系一環の思想に共鳴する人も多く、20年の間に人々の水辺への関心は、次第に高まってきた。小金井市は、市民とともに、早くから湧水の涵養に取組んできた。雨水浸透マスの設置はすでに一万戸を超え、普及率は日本一である。

小魚の群れ
  1991/5

下水道の普及もあって、野川は少しずつ清流に戻り、鳥や魚のすめる川によみがえってきた。
コイの周りをドーナツのように取り巻いている魚影は、オイカワやクチボソ。
コイが放流されるようになったのは、いつ頃からだろうか。
古老たちは、かって野川にコイはいなかったという。
野lllにすむ魚の稚魚なども食べて成長するだけに、放流を控えることが課題になってくるだろう。

仙川小金井分水路との合流地点付近
  1990/8

仙川小金井分水路は、洪水対策の一環として、仙川から野川まで、浅層地下水を分断する形で地下につくられた。
地下水脈を破壊するとの反対運動にもかかわらず、工事は強行されたが当初説明されたような頻度の降雨はなく、分水路としての役割は、今後も問い続けられるだろう。
右側の黒い部分が仙川分水路との合流地点。
右側手前は第一調節池の護岸。

第一調節池のコンクリート護岸
  1990/4

洪水時に水が越流して入り込んでくる部分は、味気ないコンクリートで固められ、スケ−トボードを楽しむ若者たちの遊び場になっている。その向こうを野川が流れている。
後方は、都立武蔵野公園。
第一調節池は野川の治水対策としてつくられたものだが、50mm/hの大雨が降った時にも水は入っていない。
いつ、どのくらい水が入るか、大雨時には多くの市民が駆けつけるほど注目を集めているところ。

第二調節池のコンクリート護岸
  1988/3

第一調節池に続いて、その上流につくられた第二調節池。
川底を掘り返し、水際には丸太の形をしたブロックを打ち込み、堤防はコンクリートで固めてしまった。
これでは、水際で虫や魚が卵をかえすこともできないと、河川工事に対する批判の声が急速に高まり、河川の護岸のあり方を探る「エコロジカル野川実行委員会」が生まれるきっかけともなった。工事の途中で、市民からの自然景観を残してほしいとの要望を入れて、片岸だけ石畳をはがしたが、水際の生き物への配慮はなされていない。

護岸の改修工事
  1988/1

改修前の自然な岸辺
  1986/11

同じ場所の改修前の姿。
豊かな自然が残り、みんなに親しまれていた大事な空間だっただけに、失われてみてはじめて、そのよさに気づく。
スイスでは川の自然な姿を少しでも残そうと、河川改修には生物学者も参画しているという。
1990年11月、建設省より多自然型工法を推進するよう通達が出されたが、魚や虫がすみ、烏が飛来するようなエコロジーの視点に立った水辺づくりが実現するよう、市民サイドからも推進していきたい。

第二調節濾から武蔵野公園、くじら山下原っぱを望む

  1991/1

秋から春にかけて、湧水より周囲の気温が下がると、川霧が発生する。
川霧は野川を覆うように広がり、朝日が昇ると消える。
遠くに見える煙は二枚橋のゴミ焼却場。二枚橋焼却場は、小金井・調布・府中三市のゴミを焼却している。
老朽化のための改築にあたって、野川公園内への焼却場移築計画が進み、東京都の調布飛行場拡張計画ともからんで、波紋を呼んでいる。

湿原になった第二調節旄に集うスズメたち
  1989/10

調節池の中は、一時湧水がたまって湿地帯をつくり、草原になった。
これだけ多くのスズメが群れているのは、生息に適した環境といえるだろう。
スズメは昔から人里に近いところにすんでおり、
そのさえずりは、まるでおしゃべりのような、心なごむ光景である。

くじら山
  1991/3

小金井市立南小学校新設時の残土を盛り上げた所が丘になり、くじらの形をしていることからいつの間にか「くじら山」と名付けられた。
ここから野川に向かってなだらかに広がっているのが、くじら山下原っぱ。なんにもない原っぱだが、子供からお年寄りまで、日常的に周辺の市民が愛し、利用している所。
武蔵野公園の森と原っぱと、それに続く野川、そして国分寺崖線と、素晴しい景観がパノラマ状に広がっている。
こうした原っぱこそ、東京に“そのまんま”残しておきたい貴重な空間ではないだろうか。

くじら山下原っぱ
  1990/11

ここに、第一一第二に続き、第三調節池の建設が予定されている。
洪水時に、三つの調節池を合わせて、68,000トンの水を貯留しようという計画だが、第一、第二とも大雨時に水が入っていない。
この上、もう一つ調節池をつくる必要があるのかという市民グループからの疑問に対し、東京都からの納得のゆく回答は、まだきていない。

くじら山下原っぱのチカラシバ
  1989/10

この豊かな自然の空間は、子供に自然の遊びを取戻そうと、「わんぱく夏まつり」や「原っぱまつり」が毎年行われる会場であり、いろいろな社会教育の舞台として活用されている。また、「自然観察会」や「野川の流域を歩く会」などの定例的な自然保護活動もさかんである。
春秋の遠足シーズンには、周辺市町村の小学校や幼稚園の子供たちのにぎやかな声がこだまし、日曜日には、大勢の家族づれでにぎわう。ジョギングする人、犬の散歩など、毎日必ず訪れる人も多い。

くじら山の丘の上
  1990/11

武蔵野公園の苗圃
  1990/11

武蔵野公園は、東京都内の街路樹や都立公園用に、様々な樹木を育てている。
中央には約120種、大小三万本の苗圃がある。
また、里桜の古木が多く、一か月くらい花見が楽しめる。
ここでは、雨か降った時、雨水が一度に野川に流れ込まないように、地下に貯水浸透施設がつくられている。
森は低い土手に囲まれていて、水の浸み込みがまにあわないほどの大雨の時は、森の中が池のようになって、一時的に雨水を貯める。
雨が止むと、水はゆっくりと時間をかけて少しずつ野川に流れていく。

やまべ橋付近の冬景色
  1990/3

二枚橋付近
  1989/11

昔、ここには調布方面への唯一の橋があった。
親の反対で、仲を裂かれた娘が、かなわぬ恋とあきらめて、橋の上から深い淵に身を投げて以後、幻の橋を渡って落ちる人が相次いだため、新たにもう一本の橋を架けて、霊を慰めたという。
ここには、現在、西武多摩川線の鉄橋を含めて、三つの橋がくっつくように並んでいる。
二枚橋から下を見下ろしても、野川の水量は少なく、深い淵があったとは信じられない。

野川公園と国際基督教大学のはけ
  1990/12

野川公園は、もと国際基督教大学のゴルフ場であった。
現在は都立野川公園。
小金井・調布・三鷹の三市にまたがり、総面積約40ha、道路をはさんでA・B二つの地区に分かれている。
A地区は、はけ沿いに野jllが流れ、崖下には10か所近くの湧泉がある。
深い森と湧泉、湧水の注ぐ野川。
ゴルフ場の面影を残し、なだらかに広がる草地……
それらがバランスを保ちながら残されている。この豊かな自然環境は、鳥や魚、昆虫たちの楽園でもある。

野川公園自然観察園付近
  1991/4

春は生き物たちの恋の季節。
コイとカルガモがそれぞれに語り合っている。
後方の深いはけの森に沿って自然観察園がある。
当初は公園全域が開放されていたが、はけ下の湿地帯を保護するため、一部をフェンスで囲い、自然の回復をはかってきた。
自然観察園内は、はけの湧水をあつめた泉が点在し、木道が架けられて、東京の尾瀬ともいえる風情がある。
奥には、ゲンジボタルの生息する環境としての「ほたるの里」があり、園内は、ボランティアの協力で、植栽や草刈りなどが行われている。

桜橋付近の川霧
  1991/1

冬の朝、朝日に映える川霧は美しい。
温かい湧水が寒気にふれて生まれるつかの間の光景だ。
河川改修によるショートカットによって、野川はどこもまっすぐになってしまった。
ここは珍しく川が自然の形でカーブを描いている。
ススキの群生の下は淵になっており、魚や昆虫がやすらぎを求める場所がある。

カワセミ
(桜橋付近で)  1990/9

清流の使者カワセミが戻ってきた。
瑠璃色の美しい姿を、中流域から下流域まで、よく見かけるようになった。
野川に清流が戻った証でもある。
水が澄み、小魚がふえて、カワセミのテリトリーがせばまり、個体数がふえている。
カメラにおさめる人たちや、遠くから見物に来る人も多い。
日本古来のツユクサでおおわれた水辺には、外来種のキクイモも進出。
帰化植物は次第にはびこり、在来種は追いやられていく。

コサギ
(野川公園で)  1991/6

深い森と湧泉、なだらかな草地に恵まれた野JIIには、カルガモやコガモ、コサギ、セキレイなど、多くの水鳥がいる。
夏にはカッコウの声がこだまし、オオタカも上空に舞う。
春と秋の渡りの季節には、シギやチドリの仲間が観察される。
山野にしかいないはずのキジやコゲラもいつの間にかすみつき、冬にはカワウまでもが飛来する。
東京近郊では、まことに賁重な自然環境である。

キジ(大沢で)  1991/7

犬に追われるカルガモ(野川公園で) 
1990/7

カルガモは一回に9〜11羽のひなをかえす。
カルガモの親子が一列に並んで泳ぐほほえましい姿を見かけることもあるが、
ひなのうちで無事に成長するのは、わずかだという。
散歩の途中で放す犬や、野良猫も脅威である。

コゲラ(自然観察園赤池付近で)  1991/4

ホタル(自然観察園ほたるの里で)
  1988/6

乱舞するゲンジボタルの光跡。
野川公園管理所二代目所長松永黎悛さんの提唱で、
「川と豊かな緑に恵まれた野川公園にホタルを呼び戻そう。
それも成虫をもってくるのではなく、幼虫から自然発生させたい」と、
市民団体などに呼びかけがあり、1986年「野川ほたる村」が発足した。
その後、専門家や公園関係者などの協力で、ホタルがよみがえりつつある。
毎年、6月に開催されるホタル観察会には、数千人の人々が訪れる。

左=カラスアゲハ(滄浪泉園で)  1990/9
右=ギンヤンマ(自然観察園で)  1988/8

豊かな水辺は昆虫たちの楽園。
アメンボやミヤマアカネ、シオカラトンボのような水生昆虫をはじめ、チョウやバックの種類も多い。
特にフタスジモンカゲロウ、シマアメンボ、ゲンジボタルは、水のきれいな所にしかすめない昆虫で、それらが生息していることは、ここが都市のなかでは珍しく豊かな自然環境であることを示している。
毎年夏には、水生生物や昆虫、野草の観察会などが行われ、自然を愛する人たちがその生態を観察している。

野川公園わき水広場
  1990/8

はけの湧泉から野川に注ぐせせらぎは浅く、子供たちの恰好の遊び場になっている。
春まだ浅い頃から秋風のたつ頃まで、裸足になって水に入り、はしゃぎまわる子供たちの姿が見られる。

大沢、出山下の湧泉
  1990/12

野川公園から深大寺に続くあたりを三鷹市大沢という。
大沢は、清水が多く湧く土地という由来がある。
昔から湧水を利用して水田・畑作が営まれ、川べりに五つの水車があって、近郊農家の粉をひいていた。
しかし、都市化の波の中で水車は次第に使われなくなり、最後に残った峰岸清さん宅の水車も、野川の改修で水が引けなくなった。
今、峰岸さんの水車は、三鷹市の指定文化財として保存されている。

top
****************************************