****************************************
HOME  多摩百年 甲州街道 野川 トトロの森 多摩川上流 立川市史 砂川闘争 町田市史

生きている野川
(写真 鰐山英治 文 若林高子 創林社 1991年刊 抜粋)

湧水よ、永遠であれ
野川を新しいふるさとに
関係者紹介

 別ページ
 野川写真集
  野川上流
  野川下流
  野川でのイベント
しみじみとした川
川は流域で暮らす人の精神を写すものである。 本来、水は美しいものであるが、それを汚すのは人間だからだ。 そして、水を美しく保つのも、現在は人の精神に負うているのである。 一時は汚れきった野川が透明感を取戻してきつつあるのは、流域の人の精神がそう働いているからだ。 どんな大河よりも、誰でも知っている有名な川よりも、自分の暮らしの中を流れる川が大切だ。 そんなことをしみじみと教えてくれる本である。
  作家  立松 和平


はけの湧水を集めて流れる野川  (野川公園付近)

 野川は、国分寺に源を発し、小金井・府中・三鷹・調布・狛江・世田谷と、武蔵野台地をゆったりと流れ、多摩川に注ぐ延長20.2km、流域面積69.6km2の一級河川である。
 古多摩川がつくった河岸段丘崖に沿って、いくつもの泉が湧き、清らかなせせらぎは寄り集まって小川をつくり、野の川となった。
 河岸段丘崖は、国分寺崖線(がいせん=はけ)と呼ぱれ、高さ10〜15mの段丘崖が国分寺市から小金井市、三鷹市、調布市、世田谷区、大田区へと連なり、崖下からは清らかな湧水が湧き出している。
 野川流域は、はけの森と豊かな湧水のために、大昔から人々の生活の舞台であった。
 また、中流域には渡来人も帰化して、独特の文化をつくりあげている。中世には多摩川をはさんで激戦がくり広げられ、多くのドラマを生んだ。
 今、野川源流の「お鷹の道・真姿の池湧水群」は「名水百選」の一つに選ばれており、野川流域の豊かな自然環境は都会のオアシスとなっている。
 しかし、1970年頃の野川は汚濁にみち、暗渠化の陳情署名も提出されるぽどであうた。
 この野川に清流を取戻そうと立ち上がった人々の情熱と地道な努力に支えられて、野川はよみがえってきた。
 それは野川に注ぐ湧水と、涵養源であるはけの森と湧水を守る運動でもあった。
 最近は、ゆとりの時代ともいわれ、流域の自治体も快適環境の創出に力を入れている。
 しかし、本当に市民の願いがかなえられているこのかというところになると、残念ながら様々な問題を抱えているのが現状である。
 この写真譜は、単に美しい自然の姿を紹介するものではない。
 野川を見うめながら、自然における人間のありかた、人間と都市のありかたを考え、日本全国の河川をもう一度見直してほしいとの願いを込めたつもりである。

1  湧水よ、永遠であれ  鍔山英次 top

 旅に出る。車窓に移り変わる風景をぼんやりと眺めていると突然レールの音が変り、鉄橋にさしかかる。
 反射的に下を流れる川に目がゆく。この川はどんな佇まいをしているのか思わず目を凝らす。
 こんな習慣がいつからついてしまったのだろうか。
 無意識のうちに私は、ふるさとの川と比較していることに気がつく。その川を鮎川という。
 日本海の越前岬の北に高さ500mはどの山稜が海に沿って続いている。
 その中に国見山という山があり、私は麓の海辺の村で少年期を過ごした。
 山の森は深く、水源林としての谷は水を生み、清い流れはわずかな扇状地の田畑をぬい、やがて海に注いでいた。
 川筋が大きく曲がる鎮守の杜の下に深い淵があり、底は見えなかったが、流れの中で鮎が身をひるがえすとき、にぶく白い光を放った。
 東京にまだ戦災の焼け跡が残っていたころ、大岡昇平さんの小説『武蔵野夫人』を読み、映画をも観た。
 そこに描かれている武蔵野の自然にひき込まれるようにして、何回となく小金井に通っているうちに、私はここに住みついてしまった。
 そのころの小金井は雑木林が点在し、野川に沿って水田が広がっていて、湧水を集めた川は、とうとうとして流れ、『武蔵野夫人』の舞台は、そのままそこにあった。
 この作家が亡くなる年(1988年)の6月、小金井を去ってから40年ぶりに野川を再訪されるというので、お供をしたことがある。
 大岡さんは、四囲の変わりように言葉もなく、直線になり、コンクリートで固められた護岸の橋の上から、記憶の中の昔の川の流れをたぐり寄せようとするのか、そこを立ち去ろうとしなかった。
 その折り書かれたエッセイの最後を「思えばわが青春は野川とともにあったのだ」としめくくっている。人はそれぞれの川を胸の奥に抱えて生きているのかもしれない。
 先年、ふるさとを訪ねてみると、村の佇まいも変ってしまっていたが、鮎川の水辺の変容も想像を超えていた。
 山には観光ルートが開かれ、水源林も大半が消えていて、当然のことながら川の姿も変らざるを得なかったのである。
 鮎川が変ってしまったように、野川もまたいくつかの大きな変化があった。
 そして三万を超える日本の、どの川も時を同じくして変り続けてきた。
 湧水を集めて勢いよく流れていた野川の水量が次第に少なくなってしまったのは、武蔵野台地の土と緑が、押し寄せる都市化の波に洗われて、天水の土への浸透が減少の一途をたどるしかなかったからだ。
 国分寺崖線沿いに今も残る数少ない湧水も、風前の灯なのかもしれない。
 ある湧泉では勢いよく音をたてて流れ出ている時もあるが、全くなくなってしまうこともある。
 ついに涸渇してしまったのかと思っていると、ある日突然甦ってくる泉に出合ったりすることがある。野川という都市を流れる小さな川が辺りの生命をはぐくみながら、自らもまた生命をもった川だと実感するのはそんなときだ。
 私は余暇の時間をさいて、自分の住む小金井を中心に、上流から下流までの湧泉や水辺の変りようを見つめてきた。
 そして、今問われている日本の川と人との在り方について関心を寄せてきた。人は長い間、川を利水と治水でとらえてきたが、どれも人の都合だけで、多くのかけがえのない自然を破壊してきたのではなかったか。
 激しく移り変った僅かな時間のなかで、水辺ほど人が風景を変えてしまったところはない。
 「親水」とは生命をもったあらゆる生き物が、同じように生きられるという、人間に課せられた言葉ではないだろうか。
 野川を撮影しているうちに、日本のどの川でも問われるべき多くのことが、実は20kmにすぎない小さなこの野川の水辺に凝縮されているのではないか、と思い続けてきた。
 この写真譜に収められているものは、現在の野川の短い時間の流れの中の記録である。
野川の水辺空間は、時代とともに変り続けるだろう。やがて野川が水無し川にならないように、そして次の世代の人たちがふるさとの川として誇りをもてるよう、“湧水よ、永遠であれ!”という想いは祈りに近い。
 本書には「野川を清流に」と情熱を燃やして長年取組んでこられた若林高子さんの野川への愛情が書き込められている。
 編集に当たっては「エコロジカル野川」の運動を推進しておられる堀井光夫さんにご尽力いただいた。
 また野川で出会った多くの方がたにも深謝の意を表したい。
 本書の制作が進められている時、野川の源流にお住みになる井出孫六先生の玉稿をいただき、私が野川の湧泉に魅せられ、湧水が生み出す川霧を撮った写真集『ミスティ・モーニング』をIPCから出版することになった。
 姉妹編として併読いただければ幸いである。

2  野川を新しいふるさとに  若林高子 top

 鍔山英次さんの写真集をつくりたいと思いはじめたのはずいぶん前のことである。
 いろいろな会合でスライドを見せていただいたり、1989年にエコロジカル野川実行委員会が鍔山さんの写真を8枚セットの絵はがきにして発行し、好評だったことから、いつかは写真集を出版したいと考えていた。
 鍔山さんの写真を見ていると、野川は本当に生きていると実感できる。
 冬の朝にたちこめる川霧、はけの森の春夏秋冬、湧泉とせせらぎ、清流の使者カワセミ……
 どれも素睛しい写真ばかりで、ぜひ多くの人に野川を知ってほしいと思っていた。
 いま、野川には清流が戻り、野鳥が飛来し、虫の音が響く。
 朝はカッコウの声がこだまし、幻想的なホタルの舞いも見られる。
 カルガモ親子の行列やコサギが川の真ん中に立ちつくす様子は、ごく日常的に橋の上から眺めることができるし、夕暮れからは虫の合唱が聞こえてくる。
 鳥や虫や魚がいきいきとして共存する世界、お金ではとうてい買うことのできない水と緑と光に満ちた豊かな自然が、東京にもよみがえってきたのである。
 このような自然環境が戻るまでには、ずいぶん長い年月と多くの人々の努力があった。
 今から20年前の野川は汚れきっていて、流れてくるのはゴミばかり。
 こんな汚い川しか知らずに育つ子供たちの未来に暗い気持ちを抱いていた頃、『水辺の空間を市民の手に』を読み、以来、野川を清流に取戻そうという運動にかかわってきた。
 流域を歩いてこんこんとわき出る湧水にふれ、湧水量の変化を記録し、水の恵みを生活に取入れている人々の話を聞き、いくつかの公開講座にも参加した。
 そして、かけがえのない自然を開発から守るために文字通り生命を賭して闘う勇気ある姿を目のあたりにしたり、虫や鳥の生態観察や飼育に息の長い努力を積み重ねている人々と知り合い、自然の大切さを教えられ、励まされてきた。
 野川がいま生きているのは、ひん死の川を見捨てることなく、救おうとする多くの人々の力があったからなのである。
 それらが掛け合わされ、長い年月の間に少しずつ大きな輪になって、創りあげられた川だともいえる。
 だが、清流が戻ったとはいえ、治水対策という名のもとに、護岸はコンクリートで固められていく。
 ビルの建設現場と同じような工法で川底を掘り返し、ゆるやかに蛇行する川の瀬や淵から虫や魚のやすらぎの場を奪い、直線にする。
 川べりのみんなが愛していた樹木を伐採して、およそ似つかわしくない木を植える……。
 わずかに生きている川を、ますます死に近づけるようなことが次から次へと行われている。
 しかも「うるおいのある水辺の創出」とか「いこいの水辺」とか「河川改良整備」などとカッコいい名前で進められているのが現状である。
 これらの事業が本当にエコロジーの視点に立ったものなのか、人間の都合しか考えられていないのではないか、魚や虫や鳥たちの嘆きの声が聞こえてこないか、あらためて問い直したいと思う。
 不幸にして私は昔の野川を知らない。
 都心で育った私は、およそきれいな川というものを見たことがなかった。
 小金井に移り住んだとき、野川は汚れて見捨てられていた。
 だから「野川よ、よくぞ生き返ってくれた」とばめてやりたいし、自然の回復力の大きさに感動してしまう。
 この成果に希望を抱きつつ、さらなる自然破壊に対しては、「ノー」と言える勇気をもちたい。
 この写真譜は、鍔山さんが、毎日、太陽の昇らないうちから野川に通い、撮り続けられた写真に、私の文を添えさせていただいたものである。
 単に美しい自然を紹介するだけでなく、人と水との関わり、市民運動との関わりについても、できるだけふれたつもりである。
 また、エコロジーの視点から川を問い直そうという願いも込められている。
 21世紀を目前にして、地球的規模で環境問題は深刻化し、危機的状況は続く。
 いつまで野川の清流が保たれ、小さな湧泉が生き延びられるのか不安も大きいが、野川をふるさととして育ってきた、水辺を愛する若者たちの情熱とエネルギーに期待したい。
 本書は、鍔山英次さんはもとより、構成・編集に力を尽くしてくださった堀井光夫さんをはじめ、多くの方がたのご協力で刊行することができた。
 取材にご協力いただいた関係者の方がたと併せて、深く感謝の意を表したい。

3  関係者紹介 top

鍔山英次(つばやまえいじ)
1931年生まれ、福井県出身。
1955年早稲田大学政治経済学部卒。1956年東京新聞社入社。1967年中日新聞東京本社入社。
写真部長を経て、色彩監督。
著書「秘境の仏たち」(二見書房)共著『翔ベカルガモの子よ』(東京新聞出版局)共著『カルガモ親子の愛情日記』(PHP研究所)

若林高子(わかぱやしたかこ)
1936年満州生まれ、東京都出身。
1958年東京大学文学部卒。NHK〜富士通葛ホ務を経て1976年椛n林社設立。
編集業のかたわら「野川を清流に」の運動に参加。三多摩問題調査研究会会員。東京都みどりの推進委員。
小金井市地域環境管理計画協議会委員。共著NHKフックス『都市に泉を』(日本放送出版協会)

堀井光夫(ほりいみつお)
1944年生まれ、東京都出身。
1967年早稲田大学第一法学部卒。叶「界文化社幼児教育編集部編集長を経て、企業出版企画制作を担当。
地域のいろいろな団体に参加して、環境保全活動と、子供たちのふれあいづくりを進めている。
東京都みどりの推進委員。

top
****************************************