****************************************
HOME  多摩百年 甲州街道 野川 トトロの森 多摩川上流 立川市史 砂川闘争 町田市史

多摩百年のあゆみ
(多摩百年史研究会編著 (財)東京市町村自治研究会発行 けやき出版 1993年刊)

ごあいさつ
刊行にあたって
むすびに代えて

別ページ
序章 多摩は神奈川県だった
一章 神奈川県から東京府ヘ
二章 多摩の大正デモクラシー
三章 戦時下の多摩
四章 復興する多摩
五章 かわりゆく多摩
六章 多摩はいま〜21世紀にむけて
付録  編集後記他
東京都は東半分が24区の中心部、西半分は市町村からなる多摩地区です。
その境界は練馬、杉並、世田谷の3区と西東京*、武蔵野、三鷹、調布、狛江(こまえ)の5市です。
多摩は明治、大正時代は他県と同じように農村が広がっていました。
昭和になって日中戦争が始まって、多摩の農地に軍需工場や基地がたくさん造られました。
戦後の経済成長で、多摩は都心のベッドタウンとなり団地が造られ、今は365万人が住む地域になっています。
* 西東京市は保谷(ほうや)と田無(たなし)が合併した市です

  1 ごあいさつ top

 多摩地域は、平成五年四月一日に東京移管百周年を迎えました。
 明治二十六年(一八九三年)に神奈川県の三多摩から、東京の三多摩に生まれ変わって以来、満百歳の誕生日が到来したわけです。
 思えばこの百年の間、多摩地域はめざましい変貌を遂げてまいりました。
 移管当時、ほとんどが農村であった多摩地域は、震災や戦火を経ながらもしだいに都市化し、やがて昭和三十年代から昭和四十年代の各十年間で百万人ずつという未曾有の人口増加を経験しました。
 この間多摩地域の各自治体は、人口増加に伴う行政需要への対応を迫られ、教育に、福祉に、また道路や下水道整備にと追われてまいりました。
 こうした都市としての成長期を経て、近年は人口増加も鎮静化し、いまや三六五万人が住まう全国的にも有数の圈域として成熟期を迎えるにいたりました。
 そして、激動の百年の歴史を踏まえ、次なる飛躍が求められる時代となったのであります。
 これからの多摩地域は、都市構造や社会情勢の変化に対応した、本格的な地域づくりが望まれていると言えるでしょう。
 東京大都市圈の一翼として、多摩地域の求心性と潜在力が花開き、より高質な住民福祉や自然を活かした都市基盤整備などを圏域一体として目指し、実現していく新たな百年の扉が今まさに開かれようとしています。
 また本年は、移管百年の機をとらえ東京都と多摩地域三二市町村が手を携えて“多摩新時代の創造”を合言葉に「多摩東京移管百周年記念事業(TAMAらいふ21)」を広く展開しているところでございます。
 当財団が平成元年から、移管百周年事業として取組んでまいりました本書を、この満百年の歴史的な節目に刊行できることは、非常に意義深いことであると考えております。 そして、本書をよすがに地域を知り、地域を考え、地域で行動する多様な人々の層がより厚く重なりあっていきますよう念願いたしております。
 なお、本書の作成にあたっていただきました「多摩百年史研究会」においては、四年の間に十六回もの編さん会議のほかテーマ別の部会も数多く開かれ、幅広い論議がなされたと聞いております。
 そして、テーマによってはそれでも論議し尽くせなかったものもあるとのことであります。
 本書刊行の趣旨は、多摩を。ふるさと”とする人々に、多摩地域の歴史の多彩な切口を示すことにより、その“ふるさと”に何を求めるかを考えていただく際の素材を提供することにあります。
 その趣旨にどれほど近づいているかどうかは、ぜひ本書をご一読いただきご意見を賜れば幸いでございます。
 最後に、本書編さんにご尽力いただきました執筆者の皆様、「多摩百年史研究会」の原嘉文代表ほか事務局の方々、そしてご協力を賜った多数の皆々様にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。

  平成五年四月        (財)東京市町村自治調査会     理事長  吉野和男

  2 刊行にあたって top

 東京市町村自治調査会から「五年後に多摩が東京に移管されて百年目を迎えるので協力してほしい」という相談をうけたのは、昭和六三年の秋頃でした。
 調査会では当時、「活力ある多摩・島しょの創造」という提言をまとめたところで、「多摩をひとつの圏域と考えれば、様々な可能性が見えてくる」という考え方に共感を覚えて、多摩論議を活発化するために何かお役にたてるならばと協力することにしました。
 私たちは何よりも「百年」というその節目の重さに着目サざるを得ませんでした。
 というのも、過去に明治百年や憲法制定百年などもありましたが、私たち自身が多摩全体を一つの視野のなかでとらえ、記念するという日がもうそこまで迫っていたのです。
 「多摩百年の歴史をまとめた本がなく、今こそ必要だ」ということで「多摩百年史」を編さんしようという結論にいたりました。
 こうして発足したのが、「多摩百年史研究会」で平成元年三月に第一回委員会を開きました。
 肩書にこだわらず、日常的に多摩をフィールドに研究を続けている人を中心に研究会をつくってみたいという発想が当初からありました。
 まずご相談したのが経済学者で地域史にも造詣の深い中野藤吾教授でした。
 中野先生は立川のご出身で、広い視野で多摩地域をとらえ、早くから多摩の移管問題に着目され、論じてこられました。
 「多摩の発展とは、東京並みになることではない。」と多摩の独自性を何よりも強く主張してこられました。
 多摩百年の歴史を構成するにあたり、その大きな柱として政治・産業経済・文化というテーマを扱える研究者はもちろんですが、特筆すべきテーマとして「東京都制問題」「戦争関連の歴史」「人口急増問題」などに関心を寄せる研究者も招いて「研究会」は動きだしました。
 「研究会」はまず議論を深めることから始めました。
 テーマによっては外部から講師をお招きしてその領域を広めていきました。
 たとえば土地問題。これは本書でまとめきれなかったテーマの一つです。
 これは農業問題でもあり、宅地化や基地の問題まで含む大きなテーマです。
 薄井清さんにお話を聞いて、論議を深めましたが残念ながら本書では割愛しました。
 教育や交通という分野についても各論という点では省かれています。
 また本書は、基本的には「研究会」の論議を踏まえたうえでの記述になっていますが、分担執筆という形態をとったため各執筆者による史観や文体の差も見られます。
 「研究会」ではその差異をむしろ執筆者の個性ととらえ、必要最小限の調整、加・補筆にとどめることにしました。
 このような理由から、本書が多摩百年の歴史を十分に表現しえたかどうか疑問です。
 しかし、各自治体史などで近・現代史の分野では資料調査さえ十分に行われていない現状からすれば、精一杯の取組みだったのかとも思われます。
 平成元年の「研究会」発足当時、多摩が神奈川県に属していた事実を知らない人がかなり多かったのにくらべ、現在の多摩東京移管問題に対する関心の高まりは、大変喜ばしいことです。
 本書を多摩の近・現代史のたたき台として、姉妹編の写真集『目でみる多摩の一世紀』と共に一人でも多くの方々に親しまれ、21世紀の多摩を考える手引きの一冊となることを念願してやみません。

  平成五年四月          多摩百年史研究会代表  原 嘉文
                       
  3 むすびに代えて top

 本書を概観しておわかりのように、多摩一〇〇年の歴史は農山村であった多摩の都市化の過程であり、開発の歴史でした。
 明治二六年、多摩三郡が神奈川県から東京府へ移管(境域変更)されたことにより、神奈川県時代とは異質の、「東京」に対する新たな関係が生じました。
 そもそも郡単位の移管は明治一九年、福島県から新潟県に移管された東蒲原郡と多摩三郡の二例だけという稀有のことですから、このことだけでも歴史的意味があり、地域に与えた影響も小さくなかったことがわかります。
 明治二六年以来、日清戦争、日露戦争、そして第一次世界大戦と国全体が激動する時期、多摩は帝都・東京の枠組みに組入れられていきました。
 甲武鉄道も明治三九年に国有鉄道(中央線)となり、青梅鉄道、五日市鉄道と共に東京との結びつきを強めていきました。
 大正期に入って電気の時代を迎え、工業用、家庭用ともに動力革命が起り、八王子の織物業も急速に発展しました。
 また大正から昭和にかけて、東京近郊へ電車が伸び続けるにしたがい、東京近郊の景勝地もそれまでの小金井堤やアユ漁の多摩川から、高尾山、御岳山などの新しい行楽地へ変ってきました。
 一つの大きな契機は大正一二年の関東大震災で、東京復興の受皿として、多摩への施設の展開が始ります。
 村山・山口貯水池の建設は、完成後多摩湖(村山貯水池)、狭山湖(山口貯水池)となり、多摩湖鉄道を含めて観光地となりました。
 のちに社会問題にまでなった小河内貯水池の建設も、完成と共に奥多摩湖と命名され、新しい都民の憩いの場として親しまれています。
 少平学園や国立大学町の建設や霊園、遊圉地にいたるあらゆるものが膨脹する東京の受皿でもありましたが、多摩の住民に新しい文化の息吹きを与えることにもなりました。
 さらに多摩地域の歴史をたどるとき、重要な位置を占めているのが基地(飛行場)の存在です。
 多摩における飛行場と関連接設の占める割合は小さくなく、特に北多摩では大きな位置付けをもっています。
 最も早かったのが大正一〇年に工事が始まり、同一一年に陸軍飛行第五大隊が移駐して飛行場を開設した立川です。
 立川は、甲武鉄道の開通によって新しく出来た停車場を核に発達します。
 立川飛行場は昭和六年まで民間飛行場としても使用され、立川は民間機が世界へはばたく“空の都”と呼ばれましたが、民間機専用の羽田飛行場の開設によって陸軍専用飛行場となり、“軍都”と呼ばれるようになります。
 そして戦争への道を歩み始めると、プラグやエンジンの製作や機体の組立てなど大型の飛行機製作工場が建設され、付属する研究開発接設、学校、病院にいたるあらゆる施設をもつ軍事の町となっていきました。
 東大和市に南街(なんがい)という町があります。
 昭和一三年、東京大森から移転してきた東京瓦斯電気(のち日立航空機)が立川飛行機関連のエンジン製作工場を大和村(現東大和市)の南に建設しました。
 この工場の周辺にやがて社宅や学校などもでき、南街と呼ばれる街が形成されました。
 さらに工場は独自に引込線をつくり、のちに西武鉄道に譲られて西武拝島線開設の布石ともなりました。
 昭和二〇年には激しい空爆を受け、大きな犠牲を出しましたが、戦後は民間企業に転用され、現在にいたっています。
 工場の飲料水を賄った給水塔と変電所も機銃掃射を浴び、そのキズを生々しく残しながら現在まで使用されてきましたが、近年、戦争遺跡として見直され、市民の間に保存運動が起っています。
  多摩の街の成立ちとその変遷の歴史を示す一事例といえましょう。
 このように多摩の軍事関連施設は、戦後平和産業に転用し、研究所、学校、病院などとして利用されています。
 また、飛行場も米軍基地から自衛隊基地へ転用されたり、その跡地を利用して公園や文化旆設が建設されています。
 戦後の混乱期を過ぎると、朝鮮戦争の特需景気を境に次第に復興もすすみ、新しい時代を迎えます。昭和二八年には五市(八王子市、立川市、武蔵野市・三鷹市、青梅市)五七町村でしたが、この年に町村合併法がつくられ、これを機に合併による新しい市町村が誕生しました。
 昭和三〇年代には全国各地から東京へ人口移動が始り、周辺区はもとより多摩地域も東京の人口流入の受皿となっていきました。
 そして、いわゆる高度成長期をむかえ「音をたてて全国から人が流れ込んだ」と形容される人口増加がおよそ三〇年間続きます。
 宅地造成・大型団地の建設をするブルドーザーの音が響きわたり、農地や林が消えていきました。
 この時期、住宅をはじめ、学校、病院から上下水道、道路にいたる生活基盤の整備ができないまま、東京オリンピックをはさんで、昭和四〇年代のニュータウン建設を迎えました。
 そして現在、高度成長期に移住してきた人たちにも定住意識が生れ、地域社会に対する関心も高まってきています。
 交通も東西の流れから、南北の流れに視点があてられはじめています。
 武蔵野線や南武線、横浜線の整備、そして多摩都市モノレールの建設がそれらを象徴しています。
 また、研究開発型ハイテク産業の展開や企業の本社機能の転入がはじまっていますし、各地に百貨店、スーパーマーケット、駅ビルの建設が相ついでいます。
 戦後、多摩ではじめて伊勢丹百貨店が立川駅南口へ進出した時代と比べ、わずか四〇数年の間に、デパート、駅ビル、金融機関やホテルなど林立する変貌ぶりには目を見はらせるものがあります。
 一方、生活文化の面でも、つい二〇年ほど前、市民会館の新設備に驚きの声をあげたものですが、いま、専門の音楽ホールや美術館、複合文化施設、芸術劇場の時代を迎えています。
 さらに八〇校ある大学や研究機関の情報集積と研究成果もパワーを発揮しつつあります。
 多摩の行政区域も現在では二七市四町一村になりました。また近年、北多摩北部や西多摩地域では広域行政に取組んでいますが、多摩地域を一つの自立都市圈として見るとき、職住近接や都市機能の面でまだまだ不十分さが見られます。
 しかし何といっても、多摩は豊かな自然に恵まれ、七世紀以来武蔵国の国府ととして機能してきた歴史をもち、独立の気慨の強い地域でした。
 この長い歴史の重みを今一〇〇年記念にあたって思い起す時ではないでしょうか。

top
****************************************