****************************************
HOME  多摩百年 甲州街道 野川 トトロの森 多摩川上流 立川市史 砂川闘争 町田市史

町田市の歴史をさぐる
(町田市編集委員会 町田市 昭和53(1978)年刊)

町田の歴史地図
町田の歴史文化財地図
序――未来の町田への礎
あとがき

 別ページ
 町田の歴史をさぐる
 その一(1-10)
 その二(11-20)
 その三(21-30)
 その四(31-40)
 その五(41-50)
 その六(51-60)
 東京の町田市は八王子市につぐ大きな町です。
 しかし、明治時代は草深い田舎でした。
 八王子は生糸の集散地で、その輸出のために横浜線の鉄道がひかれました。さらに小田原と新宿を結ぶ小田急線もひかれました。どちらも原町田村に駅をつくりましたが、600mも離れていました。
 戦後は、東京・横浜のベッドタウンとなり、人口が急増しました。
 原町田村は周辺の5ヵ村と合併し町田町となり、さらに周辺の4ヵ村と合併して町田市となりました。
 元はといえば55ヵ村が一つにまとまってできたのが町田市でそれが下の地図です。

1  町田の歴史地図 top


2  町田の歴史文化財地図 top


西に突出た相原地区、下の地図の左端につながる。

    3 序――未来の町田への礎(いしずえ) top

 地図をひろげてみますと、町田は多摩丘陵を背に、鳥がはばたいているような姿にみえます。
 ちょうど二〇年前の昭和三三年に、当時の町田町と、北側の鶴川、忠生(ただお)、堺の各村が合併して、いまのような形の町田市が誕生しました。
 しかし、この鳥の羽をむしりとるように、ここ十数年にわたって開発の波がおしよせてきました。
 私たちの祖先が、長い年月にわたって創り、まもってきたこのすばらしい自然と風土と歴史を、なんとか守っていかなくてはなりません。
 先年、市制十周年記念事業として刊行した『町田市史上・下巻も、このような地域の歴史を知る貴重な財産となりましたが、もう少しやさしく、手軽なものをという声にこたえて、『町田の歴史をさぐる』の企画がたてられました。
 町田市が二〇年という成人をむかえ、新しい時代に向かう記念ともなります。
 はげしく移りかわっている現代こそ、私たちの足もとの歴史をさぐり、この地で創造された民衆の英知と魂にふれ、未来の町田を創りだすいしずえにしてください。
 この本がこうした役割を少しでもはたせれば幸いです。       町田市長 大下勝正

    4 あとがき top

 私たちの先祖が、数千年にわたって育てまもってきた町田の自然と風土が、急速に失われていったのは、ここ十数年のことといってもよいでしょう。
 それは同時にまた、長い間生活に根づいていた歴史的な伝統をも、次第に風化させてしまっています。
 私たちが、ちょっと生活の場のまわりをみまわしただけでも、その破壊の跡はすさまじく、大きな傷口をひろげています。
 このような現状を、同時代に生きる私たちは、なんといっても食い止めなければなりません。先人のためというよりも、未来を託す子供たちのためにも。そしていまこそ、私たちは地域の自然と風土と歴史をふりかえり、先人たちの様々なわだちを刻みこんだこの足元の大地から、生活文化の伝統と民衆のエネルギーを汲みあげていかなければなりません。
 私たちは、この本を編集するにあたって、どのようにしたら若い世代に地域の歴史に興味と関心をもってもらうことができるかということで、十数回の話合いをもってきました。
 すでに『町田市兜』(上・下巻)という重厚な地方史が完成したいま、これを土台に、日常生活に埋没しがちな市民の郷土意識に直接働きかけ、あるいは、自分たちの住む地域へ、すこしでも眼をむけてもらうための橋渡し的な役割をもった、手軽でわかりやすい史書ができないものだろうかと、いろいろ検討いたしました。
 結局、私たちの日ごろの生活の中で、直接見たり、聞いたり、触れたりすることができる歴史遺産に、自分たちはどんな関心をもっているのだろうかというところから、最初に一二〇項目以上にわたってその疑問を抜き出し、それを委員全員の共同討議の中で、少しずつしぼっていった項目が、ここにもられているわけです。
 私たちが底深い歴史の入口にたってその中をのぞこうとしたとき、どんなふうに一歩あゆみだしたらよいのか、それをできるだけ目にふれる具体的な事例に即しながら、一緒に考えてみたわけです。
 それは畑でひろった土器のかけらであったり、路傍にひっそりたっている野仏であったり薄暗い土蔵の中でみた古文書だったり、寺のかたすみにある墓だったり、一枚の古びた絵だったり、誰でもが目にすることがらから、たどってみょうという方針がたてられました。
 それらのひとつひとつと面と向いあって、そこにこめられた先人の思いを、自分なりに追体験することから、混沌とした二〇世紀末の現代に生きる私たち自身の反射鏡をひきだしてみようとしたわけです。
 いまこの試みが十分に成功したとは思っていませんが、私たちはこの作業を通じて町田への愛惜の想いが、より一層強まり、それぞれの場で新しい行動をおこしていきたいと考えています。

 なお、執筆にあたって『町田市史』上・下巻、『町田市史史料集』(第一〜九集)、『町田の近世建築』など市史編纂事業の貴重な成果を、できるだけかみくだくような形で基本的な土台としたことをお断りしておきます。
 またこのほかに、参考文献として以下の資料を主として参考にしました。
 『南村高ヶ坂史跡発掘について』(山本亀三)、『高ヶ坂の石器時代住居址』(柴田常恵)、町田市教育委員会発行の『鶴川遺跡群』・『本町田遺跡群』・『瓦尾根瓦窯跡』・『なすな原遺跡』・『町田市の文化財』(第一〜一一集)・『私たちの町田』、旧町村誌類、『南村誌』『町田郷土誌』・『鶴川村誌』『忠生村誌』『堺村誌』、『町田――歴史と文化財』(有隣堂)、『多摩石仏散歩』(武蔵書房)、『武蔵野の地蔵尊』(有峰書店)、『新編武蔵風土記稿』(雄山閣)、『多摩文化』(多摩文化研究会)、『多摩の百年』(上・下、朝日新聞社)、『多摩歴史散歩』(同)、『多摩の五千年』(平凡社)、『小山田物語』(町田ジャーナル社)、『町田近代百年史』(同)、『町田教育百年史』(同)、『町田街道』(武相新聞社、『町田地方史研研』(第一二一号)、『小田急二十五年史』(小田急電鉄)、『団地白書』。

 また資料や写真については、以下の方々をはじめ多くの市民の方のご協力を得ました。厚く感謝いたします。
 浅川利一、アサヒクウンズ、石坂至孝、井上敬三、薄井薫、薄井紀玄、薄井嘉夫、遠藤忠、柿島琢磨、金子敬、神蔵立、草薙佐市、小島資料館、小宮敏雄、渋谷重徳、砂川聡、鶴巻孝雄、友野陽子、中里昭郎、萩原正元、広瀬勲、細野英雄、三橋忠正、武藤、夫、村野順三、森山兼光、守屋貞造、吉川泰長、若林登、町田市立博物館の各氏。
 さらに、表紙カバーや本扉の図案、「子供に託す町田の未来」の項での作文と図は、市内の小・中学生か積極的に応募してくれたので、すばらしい作品で飾ることができました。
 このように有形無形に、多くの市民の協力を得ながら、“市民による手作りの地域史”が誕生しました。
 これを第一作にして、町田の市民の血が通った生き生きした史書をめざしてすすみたいと考えます。
 なお、本書の編集、校正等は、市史編纂室(新井勝紘、渡辺清子)が担当しました。
 
                          昭和五三年二月        「町田の歴史をさぐる」編集委員会

top
****************************************