****************************************
HOME  多摩百年 甲州街道 野川 トトロの森 多摩川上流 立川市史 砂川闘争 町田市史

あっ、トトロの森だ!
(工藤直子著 協力:トトロのふるさと基金委員会 徳間書房 1992年刊)

忘れられない言葉 〈はじめににかえて〉
自分でやれる「地球の喜ぶこと」 〈結びにかえて〉
あとがき
参考資料

第一章 手紙の中のたくさんの想い
第二章 「トトロの森」に向かって
第三章 緑のアンテナ、狭山丘陵
第四章 「トトロの森」に向かって
第五章 「トトロのふるさと基金」の委員たち
第六章 取材しながら学んだこと(1)――雑木林
第七章 取材しながら学んだこと(2)――ナショナルトラスト

 1  忘れられない言葉――はじめににかえて top

 いまだに忘れられない言葉がある。
 「人は、雪どけ水が流れはじめる音の響きは嬉しく思い、同じ水音でも、床下に浸水する水音は、つらく悲しく聞こえる」

 一七、八年前、農家の空き家を借りて山深い雪国に住んでいたときのことである。
 その年の冬は大雪だった。春になっても雪はなかなか溶けず、私は土があらわれるのを待ちこがれていた。
 積もった雪の厚みが少しずつへり、その下から水の響きが、かすかに聞こえてくるようになる。
 家の前の溝を、雪どけ水が流れだす音である。
 日の光が強さを増すごとにその水音もだんだん勢いを増し、強く響きわたり……それは実に心強い嬉しい音に聞こえた。
 友だちが遊びにきていたある朝、素晴らしい晴天で、残り雪が眩しくかがやき、私ははねまわって浮かれていた。
 「春ですよ! これでもうすっかり春になるよ。ね、あの雪どけ水の響きを聞いてちょうだい。
 まるで音楽のようではありませんか!」
 おもいっきりはしゃいでいるとき、冒頭の言葉を、友人が、ぽつりと言ったのだ。
 私は、しゅんとした。自分の側からだけ物事を見る、ある種の「身勝手」を、たしなめられた気がしたのだ。
 ――水は、ただ「流れ」ているだけである。
 その「流れ」かたが、人間にとって「いい」ことか「わるい」ことかで、水の流れを、喜んだり恨んだりする。
 その一面性を指摘されたような気がしたのだ。
 しゅんとしたが、そのあと反発もした。
 (いいじゃない。嬉しいときは、素直に「嬉しい!」といえばいいじゃない。それが人の心の動きってもんじゃない)。
 とは思ったけれど、あの一言は、それ以来、いまだに私の心のどこかにしまいこまれている。
 そして折にふれ浮かびあがり、はてな? はてなと自分の気持ちを確かめる道具になっている。
 たしかに私は「自然」がすきだ。しかし、どんな「自然」をさして「すきだ」と思っているのだろう。
 私は地球に生まれてきて嬉しく思っている。しかし地球は、私がいることを嬉しく思っているだろうか。
 そんな問いかけが、あぶくのように浮かんでくるのだ。

 ナショナルトラスト運動「トトロのふるさと基金」の経過を書くという依頼をいただいたときも、あのひとことが頭をよぎった。そして躊躇した。
 (自分の立場を断定しきれない私に書けるのだろうか。
 それに私は、市民運動や、自然保護などについて語るのに適した人間だろうか。市民運動について、もっと詳しい人、あるいは「自然」について専門的な知識のある人のほうが、ふさわしいのではないか。
 また私は、書くといっても、詩やファンタジーなど、いわゆる「フィクション」である。
 こういうドキュメントを書くには、それにふさわしい人がいるのではなかろうか……)。
 散々考えこんだあと、引きうけることにした。
 専門家としてではなく、ただ「喜んだ」り「悲しんだ」りして、あるいは、しゅんとしたり反発したりして暮らしている人としての目で、市民運動というもの、自然というものについて、見聞したり感じたりしたことを書いてみようと思ったからだ。
 本書に登場する「トトロのふるさと基金」という市民運動は、その名称からもわかるとおり、映画「となりのトトロ」の中にあらわれる自然と人々の交流が、イメージとして背景にある。
 私自身、この映画を見て深く心をゆさぶられた。そんな体験も「書こう」と思ったきっかけのひとつである。
 この運動とトトロがかかわるきっかけは、後でふれるが、この運動をやろうと考えついた人、そして基金に応募した人々の多くが、私同様、この映画に強い印象を持っていた。
 つまり、私と似たような人がたくさんいるのだ。
 (だから私も「読者と同じ目線」で見たり感じたりしてみよう。そうすれば私にも書けるのではないか)と思った次第だ。

 「自然」は、取組むにはあまりに大きすぎる。
 「市民運動」の姿も千差万別、多種多様だ。どちらも「巨大な象」だ。ほんの一部に触れることしかできないだろう。
 それでも本書が、読む人々が抱いている問題にとって、なんらかのヒント、あるいはきっかけになればと願いつつ、書きはじめることにした。

  2  自分でやれる「地球の喜ぶこと」――結びにかえて top

 ケヤキについての、小さな詩を書いたことがある。

 わしの しんぞうは
 たくさんの
 ことりたちである
 ふところに だいて
 とても あたたかいのである

 だから わしは
 いつまでも
 いきていくのである
 だから わしは
 いつまでも
 いきていて よいのである

 いつごろからだろうか――もしかしたら、遠い先祖の記憶のかけらが残っているのだろうか――木々は私にとって懐かしく、また安心できる存在だった。
 その静かな気配のせいかも知れない。寿命の長さのせいかも知れない。
 屋久島の杉を見に行きたいと思ったのも、そんな気持ちのあらわれだった。
 そう思いはじめてから十数年たった頃、時間的なゆとりができて二ヵ月ほど屋久島に行った。
 数千年の時間を生きつづけている杉が群立している山にわけ入った時、私は自分か実にちっぼけな生き物だと思った。
 五、六人が手をつないでやっと囲めるような大きさの杉が、長年吹きつけられた風雨のせいだろうか、ごつごつした表皮を、ぐいっとラセン状によじらせて山じゅうに立っている。
 幹の太さにくらべて丈は高くないので、日光や箱根の杉のようにスマートではない。
 幹のいたるところにヒゲのように地衣類をぶらさげ、つる植物をからみつかせ、なかには枝のくぼみに一抱えはありそうな木をラクラクと寄生させているのもある。
 その雰囲気はまるで、太古から野良仕事をしていた長老たちが、あぐらをかいて一服し、噂ばなしに興じているかのようだ。
 そして、おそるおそる近づいた私を、テントウムシでも飛んできたかのように、ちらりと見る、そんなようなのだ。
 ――テントウムシの気分になった私は、幹に取りついて「ほほーっ」とため息をついた。……数年前のことである。
 その強烈な印象が頭をはなれず、身近な木々から「お知り合い」になりたいと思いはじめ、興味を持ちはじめたのが雑木林である。
 冒頭で述べたような、「自分は地球に何ができるんだろう」という想いと、この「身近な木々のことを、より知りたい」という想いの接点にいるとき、「トトロのふるさと基金」という運動に出会う機会を持ち、その両方の想いを、この運動を取材することで確かめられるのではなかろうかと思ったわけだ。

 「トトロのふるさと基金」の発足から、トトロの森一号地の土地を取得するまで……この本をまとめ終って、あらためて自問している。
 「市民運動」というものについて、「自然」というものについて、読者と同じポジションを取りながら知っていこうとして、私はどれだけのことを理解できたのだろうと。
 いやむしろ、知るうとすればするほど、(こんなに知らないことが多かったのか)と実感しているのが現状である。
 「トトロのふるさと基金」の委員の人々と出会っているとき、私は数人の友人たちのことを思っていた。
 ある友人は障害のある人々と共にいる。目の見えない人たちのために点字印刷技術を改良できないかと研究している人もいれば、本を朗読するボランティアをしている人もいる。
 子供文庫を開いて自宅を開放している人、手話を勉強して講演などのときに通訳をしている人などなど、いろいろなご縁で知り合った友人たち――。
 かかわり方、かかわる対象はさまざまだが、「トトロのふるさと基金」の委員たちや、そんな友人たちに共通していることがあると思った。
 みんな、「やらされて」やっているのではない。「自分から」やっているのだ、という点だ。

 この本にかんして、私の仕事はここで終る。しかし「トトロのふるさと基金」は、これからも活動していく。
 いや、これからが息の長いナショナルトラスト運動のスタートだともいえる。
 満二年を迎えて、委員たちはさらに、どんな活動を展開していくのだろうか。
 トトロの森一号地は、どんな生かされ方をしていくのだろうか。そして二号地、三号地の誕生は?
 その行方を見守りながら、私も自分の足もとからやっていこうと思う。
 ……自分でやれる「地球に喜んでもらえるようなこと」って何かな、と。
 あいかわらず、はてな? はてな? といいながらやっていこうと思う。

 3 あとがき top

 飛行機で空から見たり車で駆けぬけたりすると、景色の全体をつかみやすいが匂いや手触りはわかりにくいものです。
 歩いてとおると肌でくっきり感じるものは多いけれど、ともすると自分が、どのあたりにいるかわからなくなったりします。
 私はこの本を、歩く感じで書きました。全体的な把握というより、身近に「運動」というもの「自然」というものに接してみるつもりで。
 ――それにしては歩き足りなかったなあ、とも思いますが。ただ、いろんなものが今、大きな節目……変り目……にきているのではないか、という実感はありました。
 「森林」というものの、とらえ方ひとつをとってみても、価値観が変ってきていて、研究を始めたばかり、という事柄が僧えているように思いましたし、地球のこと、生き物のこと、そして人間自身の意識や立場など、本当に見方、感じ方が変ってきていると思います。

 本書は、ある時期のある地域で起っている一事例として読んでいただければ、と思います。
 そして、読者自身のまわりを見回していただくきっかけになれば、と願っています。
 この運動の経過を目撃していて、つくづく思ったのは、運動というものは、そこに実際に暮らしている人々自身の手によって行われてこそ具体的な成果があがるのだということでした。

 冒頭の「トトロのふるさと基金」に寄せられた手紙は、その一部を、それぞれの方のご了解をいただいてのせました。
 その方々をはじめ、手紙をくださった方々すべてに紙面を借りてお礼申しあげます(本書をまとめようと思う起動力になりました)。
 また、忙しいなか、いろいろな形でつきあったり協力したりしてくださっだ委員の方々にも、次頁に名前を掲げて感謝したいと思います(新しい友人を得た気持ちです)。
 さらに、表紙に絵を使用することを心よく許してくださった宮崎駿さん、うまくまとめられなくて、くじけてばかりの私を終始助けてくれた(ときには厳しくて恨めしかっだけど)、徳間書店の柳澤因さん、装丁の多田進さん、本当にありがとうございました。
 記載された事柄が、勉強がたりなくて不十分だったりするかも知れません。
 その際はお詫びして一般のご教示をあおぎます。

協力いただいた方々
 (「トトロのふるさと基金」委員会の初期から現在までにかかわった方々。あいつえお順、敬省略)

☆足立圭子 ☆池田栄子 ☆池谷文夫 ☆内田和樹 ☆榎本勝年 ☆太田朋子 ☆大庭健二 ☆萩野はるみ 
☆荻野勝 ☆萩野豊 ☆笹田浩司 ☆佐藤政明 ☆柴田佳秀 ☆白川和年 ☆須円絹子 ☆関口浩 ☆武内大介 
☆竹下信雄 ☆塚本牧子 ☆対馬良一 ☆勅使河原彰 ☆堂本泰章 ☆永石文明 ☆船木菊美 ☆増田アツミ
☆山本広行 ☆米沢園子 ☆脇晴代

  4  著者紹介など top

工藤直子(くどう・なおこ)
1935年台湾に生まれる。詩集『てつがくのライオン』(理論社)で日本児童文学者協会新人賞、
童話『ともだちは海のにおい』(理論社)でサンケイ児童出版文化賞、
『ともだちは緑のにおい』(理論社)で芸術選奨文部大臣新入賞を受賞。
その他の作品に、詩集『のはらうたT・U・V』『ねこはしる』(ともに童話屋)
『まるごと好きです』『とうちやんと』(ともに筑摩書房)などがある。
最新刊は詩集『あいたくて』(大日本図書)

   参考資料

●所沢史話=(所沢市教育委員会刊)
●ところざわふるさと散歩=(所沢市中央公民館刊/所沢市民俗研究会編)
●所沢の自然=(所沢市刊/制作埼玉新聞社)
●狭山丘陵見て歩き=(幹書房刊/狭山丘陵を市民の森にする会編)
●写真集「狭山丘陵 四季物語」=(大月書店刊/狭山丘陵を市民の森にする会編)
●雜木林愽物館纈想=(編見発行/狭山丘陵を市民の森にする会・狭山丘陵の自然と文化財を考える連絡会議)
●雑誌「日本の生物」=(文一総合出版刊 1990年4月号/特集「狭山丘陵」)
●小さな雜木林のたんけん=(章心社刊/柴田敏隆著・たかはしきよし画)
●森への招待= (八坂書房刊/西口親雄著)
●自然を守るとはどういうことか=(農文協刊/守山弘著)
●森林の文化史=(講談社刊=只木良也著)
●本ごころを知る=(はる書房刊/中川重年著)
●THE NATIONAL TURST〈市民が守る英国の環境と文化〉=(駛々堂刊/木原啓吉監修・森下茂行写真)
●ナショナル・トラスト・ガイドブック=(ナショナルートラストを進める全困の会発行)
●ピーター・ラビットの田園から=(日本放送出版協会刊/NHK取材班ほか)
●よみがえれ 湖=(同時代社刊/保母武彦)
●ナショナル・トラスト=(三省堂刊/木原啓吉著)

top
****************************************