****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
第四章 トトロの森に向かって(2)
1 忙しいけれど嬉しい日々 top
さて話を「トトロのふるさと基金」の活動に戻そう。
「トトロのふるさと基金」の反響は、おおかたの予想をはるかに上まわって大きかった。
発足発表直後の電話の嵐のあと、基金応募の波がきた。
郵便局から払込通知票が、毎日、束になってくる。
現金書留で送られてくる基金もあれば、近くからは、直接持参する人もやってくる。
基金は一口いくらと一応決まっているが、子供たちがおこづかいを貯めて送ってくれる基金や、クラス単位、学校単位で廃品回収の収益をそっくり寄付してくれる基金などは端数もでる。 |
多くの人の想いが集まって生まれたトトロの森一号地
|
それらを一円ももらさず基金として登録し、一人ひとりに(家族全員の参加であれば、その全員に)、登録証を発行してお礼状とともに送る。
受けとる→伝票に記帳する→パソコンで電子台帳に入力する→登録証を作成する→応募者に発送する→委員たちは、一日のうち一時間でも、あいている時間があれば事務所に詰めて、バトンタッチしながら事務処理をした。
「発足からの約三ヵ月が、第一の大きな山場だった」と、その頃を振返って委員たちはいう。
月二回の委員会ごとに出している「トトロ通信」も、四月二十一日から七月七日までの間は発行するゆとりもなく、走り書きのメモで残されているほどだ。
●委員談――――
「いやほんと、こんなに多くの方から支援をいただいて、驚きと嬉しさいっぱいでしたが、そのぶん『大変』もいっぱいでした。
当初は一日平均一〇〇件ぼどの寄付が殺到しました。
二〜三日ごとにまとめて、それを覚えたてのパソコンでデータ入力し、登録証と住所ラベルを打ち出すんですが、やってもやっても追いつかない。
みなさん登録証はまだかと、首をのばして待っておられ、催促されることもあるので、できるだけ早くお送りしたい。
そこで一時期は、出勤前にひと仕事、朝五時に起きて五〇通くらい入力し、夜帰ってからまた入力する、というふうにしてこなしました。
そんな状態が一ヵ月ほどつづいたでしょうか。
ある夜、四〜五時間かけて二〇〇件ほど入力したあと、パソコンが突然ロックして、一挙にその二〇〇件が消えてしまったことがありました。
あまりのことにパソコンに向って『おーい、冗談はやめてくれ!』と叫んで(笑)、しばらく茫然としていた、なんてこともあります。
明け方の四時頃でしたでしょうか。
その苦い経験を生かして、いまでは三〇件くらいずつオトす――つまり保存するよう心かけていますが。
こんなとき振替用紙の裏の通信欄に『がんばってください』などと便りが書かれてあると嬉しくて元気がでました」
こうして発足後三ヵ月の一九九〇年七月三十日現在「トトロのふるさと基金」に寄せられた寄付は――、
▲総数=四八三四人 ▲寄付総額=五四二九万六七三円であった。
ちなみに、寄付してくれた人へ送る登録証などの作成費や通信費などの事務経費は、一人当たり約二〇〇円かかる。
それらの経費は、預金利子の範囲で充当し、基金そのものはすべて、土地獲得の費用にするという方針である。
また、活動資金用に、という形で寄付をしてくれる人々もおり、委員会の運営はそういう寄付でまかない、基金と活動資金を、はっきりと分けている。
「トトロのふるさと基金」が機縁になって、狭山丘陵への関心が一般の人の間で高まり、丘陵を案内してほしいという依頼もたくさんある。
それを案内するのも委員の仕事だ。学校でも催しなどで、話をしてほしいと頼まれることも多い。
また、行政の自然保護活動と連動したり、協力したり……ということもあるし、買取りのための土地の候補探しや交渉という役目もある。
マスコミの取材に対応するのも大切な仕事だし、他の団体から共同して催し物を開催しようという呼びかけもある。
これらはみな、月二回の「トトロのふるさと基金」委員会の定例会で検討し、その内容や目的によって委員の中のだれが担当するかを決める。
一九九〇年十月を例にとって、「トトロのふるさと基金」の委員たちは、どんな活動をしたか見てみよう。
十月一日(月)
十月二日(火)
十月六〜七日(土日)
十月七日(日)
十月十三日(土)
十月十七日(水)
十月二十日(土)
十月二十日(土)
十月二十一日(日)
十月二十一日(日)
十月二十三日(火)
十月二十七〜二十八日(土日)
十月二十八日(日) |
水と緑を考えるシネマ&トーク(有楽町よみうりホール)で講演。
家庭教育学級(君津市内の三公民館合同)で講演。
小平養護学校バザーにて“トトロ基金”の説明。
柿田川ナショナルトラスト見学会(委員の勉強会)。
取材雑誌編集者を狭山丘陵に案内。
所沢中学校PTAを狭山丘陵に案内。
入間市宮寺親子映画会で“トトロ基金”の説明。
東大和市中央公民館で自然保護にかんする映画上映。
所沢小学校、教育研修会にて“トトロ基金”の説明。
あかつきコロニー「ふれあいバザー」にて“トトロ基金”の説明。
白梅短期大学公開講座で講演。
所沢市民フェスティバルに参加。
第六回「狭山丘陵見て歩き」を開催。(「トトロのふるさと基金」共催の年間行事のひとつ)。 |
こうした依頼があると委員たちは、その内容を検討し、依頼された内容にくわしい人や時間の都合がつく人が出かける。
行政関係に強い人、自然の動植物にくわしい人、狭山丘陵の歴史にくわしい人、パソコンにつよい人、経理の経験のある人などは、それぞれの知識や経験や技術を提供するわけだ。
また、委員の個性もさまざまだ。行事をとりまとめて、どんどん実行するのが性にあっている人もいれば、じっくり腰をすえてだんどりを考える人もいるし、体を動かすことなら、まかせておけという人もいる。
いろいろなものが混じり合い、補完し合って運動が流れていく。
お互いの持っているものを出し、お互いの足りないものを補い合って。
2 「やらされる」のではなく、自分で
top
運動をやっている人々の身近で、その経過を追っていくというのは、私にとって初めての経験だ。
で、委員の人々と出会っていて気がついたことがある。「つらい」とか「いやだ」とか「疲れた」などという言葉をあまり聞かないのだ。
日常の仕事の場などでは、「いやあ、こんなに仕事を押しつけられちゃってねえ」とか「もう寝るヒマもなくて」などという会話が飛びかうものだが、ここではほとんど聞かない。
じゃ、ゆとりもたっぶりあって、みなラクラクとやっているのか、というととんでもない。
あるとき、この本の取材のための窓口になってくれている委員の一人(主婦)と打合わせをしているとき、話の合間に彼女がふっと、「あした、娘の受験の日なの」といった。
「ええっ、ここでこんなことしてても大丈夫?」
私は驚いて聞いた。その日は、わざわざ都心まで来てもらって、夕方から打合わせをしている。彼女が家に帰りつくのは、すごく遅くなる――そんな状態なのだ。
「でも、受けるのは娘だから」、彼女はくすっと笑って冗談のようにいったけれど、きっと家庭内での気くばりや配慮は大変な時期だったのだと思う。でも、そういう気配を持ちださないのだ。
委員たちは、淡々と、一見楽しんでやっているが、こんなように実情は大変なことも多いと思う。
それに、前述したような「パソコンと格闘して徹夜したあげく全部だめになる」式の失敗は、みなが大なり小なり経験しているみたいだった。
しかし、この集まりでは、そんな苦労や失敗も含めて「どうせやるなら楽しくやろう」としているんじゃなかろうか。
「うーん、失敗なんて、あんまり多すぎて忘れちゃいました」と笑う人もいれば、
「失敗は、今後のための、いい経験になると、なるべく前向きに考えようとしていますが……、
そのことでみんなに迷惑をかけたりすると、やっぱり落ちこみますね」と頭をかく人もいる。
狭山丘陵の説明用スライドを、大車輪で作成したはいいけれど、ナレーションの吹きこみまでは手がまわらず、しーんとした中で、スライドだけが写しだされ、
「あれでは、丘陵のことがよくわかってもらえなかったでしょうねえ」と心残りだったこともあるそうだ。
行事の集合地点が、委員同士のあいだで間違って伝えられ、待てど暮らせど担当者があらわれなかった、なんてこともある。
「そのときは、あきらめてブラブラ帰る途中でばったり出会えて合流できてやれやれでしたが(笑)」 だったそうだ。
「地域の自治会が親子で、大きなトトロのハリボテをつくっていたのを借りられましてね、
催しの会場に持っていくとき――軽トラックのうしろに積んでいったのですが、ちゃんと縄で固定していなかったもんで、道路にころげ落ちて大騒動。
ハリボテが破れて、穴あきになったんです。
あとで直さなくちゃと思いながら、取りあえず会場に飾ったら、子供たちに人気で一緒に写真を撮る子が引きもきらず、終って見てみると、穴がいちだんと大きくなってるんです。
……子供たちが面白かって少しずつ破ってた(笑)。
翌朝、会場に行くと、穴はいっそう広かってましてね、こんどはカラスが破ってたんです(笑)。
ともかく模造紙で補修したんですけど、自治会の方が、いいよこっちで直すから、といってくれて」なんてこともあったそうだ。
「やっぱり、いちばん気を使ったのは、寄付金にかんする手続きの手順ですね。登録証をお送りするんですが、どっと来たときなど、その返送が間に合わなくて滞り、遅れてしまう。
たくさんの方から『どうなっているんだ』と電話や手紙で問い合わせがあり、ほんとに申しわけなく思いました」
同姓同名の人がいて、住所を間違えて登録証を送り、ひどく叱られたこともあるという。
そんなズサンなことでどうするんだと、委員会の責任を問われたそうだ。
「そのときは本当に心からあやまりました」
そしてその後はみんなからの大切な基金を預かるのだから、こういうことに関しては、注意のうえにも注意をすべきで、そのためのシステムは、きちんとしておかなくちゃ、と神経を使っているという。
「手配が後手後手にまわることもあります。
電話一本では間に合わない時期があって、いつかけてもつながらないと叱られたんです。
それでは、と、レンタルの電話を借りたんですが、申し込んで、やっと設置できた頃には、電話の波も収まって、一本で足りる状況に戻っていて……
結局、設置料、レンタル料がムダになったり……」
そんなあれこれのエピソードをいろいろ聞いていると、こういう活動は、だれに「やらされる」のでもない、「自分がやろうと思った」からやっていくものだ、という、ボランティアの基本みたいなものを感じた。
こうして「トトロのふるさと基金」発足の年は暮れた。
その経過を寄付を寄せてくれた人に知らせるため、そして運動のPRも兼ねて、正月には新聞を出そうということになった。
名付けて「トトロのふるさとだより」第一号。
宮崎さんが、「トトロのふるさと基金」にと絵を描いてくれたので、それを一面に入れた。
タブロイド判四ベージの小新聞である。
新聞の中から、経過のデータを紹介しよう。
▲一九九〇年四月〜十二月の行事
☆四月十二日 「トトロのふるさと基金」発足記者会見(埼玉県庁、環境庁にて)
☆四月二十二日 「トトロのふるさと基金」発足記念集会(早稲田大学所沢キャンパスにて)/参加者・二三〇名
☆五月十三日 第一回 狭山丘陵見て歩き/場所・八国山/参加者・三〇〇名
☆五月二十七日 第一回 トトロのふるさとおおそうじ/場所・所沢市三ヶ島・堀之内/参加者・二一名
☆六月三日 第二回 狭山丘陵見て歩き/場所・菩提樹池/参加者・一九一名
☆七月十五日 第二回 トトロのふるさとおおそうじ/場所・所沢市山口/参加者・一九名
☆七月二十二日 第三回 狭山丘陵見て歩き/場所・野山北公園/参加者・一〇六名
☆七月三十日 「トトロのふるさと基金」発足三ヵ月目の寄付状況報告記者会見(埼玉県庁、所沢市役所にて)
☆八月五日 第四回 狭山丘陵見て歩き/場所・多摩湖一周サイクリング/参加者・五〇名
☆九月二十三日 第三回 トトロのふるさとおおそうじ/場所・所沢市下山ロー鳩峯公園/参加者・一四名
☆十月二十八日 第五回 狭山丘陵見て歩き/場所・狭山緑地と東大和公園/参加者・九二名
☆十一月十八日 第六回 狭山丘陵見て歩き/場所・金仙寺と三ヶ島湿地/参加者・七四名
☆十一月二十五日 第四回 トトロのふるさとおおそうじ/場所・所沢市三ヶ島・堀之内/参加者・二〇名
☆十二月九日 第七回 狭山丘陵見て歩き/場所・入間市宮寺/参加者・八八名
▲一九九一年一月〜四月までの行事予定
☆一月二十日 第八回 狭山丘陵見て歩き/場所・狭山湖/集合・西武狭山線西武球場前駅 午前九時
☆二月十七日 第九回 狭山丘陵見て歩き∠場所・丘陵横断/集合・糀谷バス停 午前九時
☆二月二十四日 第五回 トトロのふるさとおおそうじ/集合・西武狭山線下山口駅午前九時半
☆三月十七日 第一〇回 狭山丘陵見て歩き/場所・狭山池公園/集合・JR八高線箱根ヶ畸駅 午前九時
☆四月七日 第一一回 狭山丘陵見て歩き/場所・狭山公園/集合・西武多摩湖線武蔵大和駅 午前九時
そして、この年の暮れ、基金の額は――六九七九件=六三六九万七二〇一円であった。
3 初夏の六道山公園 top
四月の発足以来、一年がたった。狭山丘陵は、春、夏、秋、冬と四季おりおりの表情を見せてとおりすぎた。
そしていま、丘陵に初夏の風が吹く。
コナラは、ぎざぎざの葉を大きく広げ、葉うらではシジミ蝶の幼虫が、せっせと食事をし、小枝の先にシャクトリムシが、自分も枝のようなふりをして、くっついている。
鳥のヒナたちも、つぎつぎと巣立ちはじめているようだ。
そんな五月のある日 一九九一年五月三日(金・祝日)。
私は、早朝の電車を乗りついで狭山丘陵に向かった。
今日は「トトロのふるさと基金」の大きな催しがある日だ。
基金設立一周年記念「狭山丘陵トトロのふるさとウォーキング」の日。
無事、満一歳をむかえたのだ。一年前のアースデイには、まだ小さな芽だった運動が、すくすく育ち、いまでは苗木ほどになった感じである。
寄付状況も四月二十六日現在、八一四八件、基金は七七七五万九五一八円と、ナショナルトラスト運動としては異例の早さで人々の支持が寄せられている。
委員たちは二ヵ月ほど前から記念行事の企画、準備をはじめた。一年前のアースデイのときとは異なり呼びかけるネットワークも持っている。
こんどは基金を寄せてくれた人の中から、狭山丘陵近くに住んでいる人へ催しの案内を出すこともできる。
一般の人の間で狭山丘陵やナショナルトラスト運動についての理解が、ぐんと深まっていることが基金の応募状況をとおして感じられる。
そして、なにより委員たちが嬉しく思っているのは、土地購入について、確かな手応えがあらわれはじめたことだった。
購入希望地は、今後、狭山丘陵の自然をのこすためのポイントとなる場所だ。丘陵ならどこでもよい、というわけにはいかない。
開発の防波堤になるようなポイントが望ましい。 |
基金寄付者都道府県別一覧
|
土地探しは、「トトロのふるさと基金」スタートと同時に開始してはいるか、そうそう条件に合う場所で買えるところというのは見つからないものだ。
また、いい土地があったとしても、もしそのとき購入できるだけの基金がなければ、どうにもならない。
――ナショナルトラスト運動の場合、この土地と基金のタイミングが、なかなか難しいそうだ。
基金があっても土地を売ってもらえるかどうか……、土地はあっても、その時点で基金が足りるかどうか……。
●委員談――――
「土地購入は、ほんとにタイミングとご縁、そしてなにより地元の人々とのじっくりしたお付合いが大切だと思いました。
土地の情報というのは、分譲地などとは違い、はっきり表にでるということは、あまりありません。
『トトロのふるさと基金』発足三ヵ月後頃に、いちどそんな情報が流れ、そこはまさしく希望する条件を満たすような雑木林地帯だったので、できれば購入したいものだと思いましたが、その時点では、基金はまだ集まっていない、いわばまだこちらに交渉する資格がないわけで、あきらめました。
かりに基金が充分でも、成功するかどうかは“ご縁”ですから、結果はわかりませんが、今はそこは資材置き場になっていて……残念だったなあ、という気持ちは残っています」
●委員談――――
「地元の友人とか近所の人などからの話を聞いて、土地をわけでくださりそうな方のところへ伺うわけですが、こればかりは、いくら気持ちが急いでいるからといって、いきなり踏みこんでビジネスライクにやるという性質のものではありませんね。
本当に地道な、ある意味では、ゆったり気長に、その人と『つきあう』ことから始まるような性質のものです。
――人柄と人柄の出会いとでもいったらいいかな。
話を聞いて、はじめてのお宅に伺うと……、最初は名刺も受取っていただけない、という状況が多いです。……
そりゃそうですよね、先方にとっては、どこの誰かもわからない者がくるんですから(笑)、
でも、そのうちに――自分の家も農業をやっているので――農作物の話や、天候の話など、世間話をするようになり、お茶をいただいたり、やがてお茶うけも添えていただくようになり(笑)、こうなると、うちとけた、いわば友人的な感じになります。
近くの友人の家に寄ったついでにお寄りして話しこみ、帰りに手みやげまでいただいて、かえって恐縮したりして。
こうやって心をひらいてもらって初めて、『トトロのふるさと基金』の想いを聞いてもらうことができるし、先方もいろいろ話してくださるようになります。
何十回、そうやって訪ねたでしょうか。
話がまとまる寸前までいって、相手の方の事情で流れたこともありますが、そんなときも、お互いに充分に事情がわかりあったうえでのことなので、気まずさなどありません。
おつきあいはつづき、むしろいろいろ情報をおしえていただいたりして、『トトロのふるさと基金』について理解していただけるので、運動が地元に定着するという意味でも嬉しいことでした」
さて「狭山丘陵トトロのふるさとウォーキング」の当日、私はスタートから参加したかったのだけれど、都合でできず、一人遅れて、お昼の集合地点である六道山公園に向かった。
六道山公園は、狭山丘陵の西の端にある桜の名所だ。赤レンガ造りの展望台があり、そこから狭山丘陵が一望のもとに見わたせる。
また、天気のよい日には、丹沢や富士山、日光連山、はるかかなたに筑波山など周囲の山々が眺められ、秋には渡り鳥の通り道となる。
四季おりおりの風景を楽しみに人々がおとずれるところだ。
公園に向かう雑木林を通り抜けながら、私は、この催しの一ヵ月ほど前に、委員の人たちに狭山丘陵を案内してもらうことになった時のことを思いだしていた。
「やっぱり、早朝から歩くと気持ちがいいでしょうね」
「そりやあもう。鳥たちもよく見られますよ」
「というと、何時頃?」
「うーん、六時頃……とか」
「うひゃあ、ねむい時間です」
そうはいったけれど、どうせ歩くなら極上の時間に歩きたい。前日から泊まりこんで、案内してもらうことにした。
数人が連れだって丘をのぼり、くだり、雑木林に分け入る。林は芽吹きの真っ盛り。
遠く近くさまざまな色あいの緑がかさなりあって、ためいきが出るほど美しい。林の中は、ひんやりと涼しい匂いがたちこめ、鳥の声がぶりそそぐ。
ひときわ賑やかな鳴き声がする。
「あれは、なんという鳥ですか?」
「マヒワです。……ほら、あそこに」
見あげるとクヌギの梢に三〜四〇羽ほどのマヒワが群がり、花房をたべている。
……と思ったら、突然マヒワがいっせいに鳴きやんで、しんとした。あれ? と思ってたずねると、
「いま、ハイタカが飛びたったんですよ。マヒワにとってタカ類は大敵だから。文字どおり鳴りをひそめたんです(笑)」
――まるで自然を舞台のドラマを見ている気がする。
オオタカも見た。トウキョウサンショウウオの卵というのも初めて見た。
三日月型、ギョウザくらいの大きさの卵塊の中にたくさんの卵があり、まるでアケビの実のようだ。
そっと触ってみたら、ひんやりと柔らかい。
もうすぐかえるのだろうか、中の黒い点々が、時々ぴんっとハネている。
直接ふれる出会いというのは、親近感を増すものだ。
初めて出会ったタマゴたちに(がんばって生きていきな)と、声をかけたい気分になっていた。
(都心近くにこんな場所があるなんて、本当に奇跡みたいだ)。
雜木林をくぐり、湿地にそって歩き、丘の陽だまりでお弁当を食べたりしながら、最後に六道山公園に行った。
――あのときの六道山公園は花見の時期がすぎた頃で、ひっそりしていたが、今日の集まりは、どんな具合だろう。
参加する人は丘陵周辺の三ヵ所の駅に集合してA、B、Cの三コースをとり、六道山公園までの道を散策することになっている。
A、Bのコースは、約八キロメートル、Cのコースは、ゆったり歩く人のための約四キロメートルと短い道のりになっている。
「どのくらいの人たちが来てくれるかなあ」
一年前の発足記念のときと同様、委員たちは催しの準備をしながら、いろいろ予想していた。
四〇〇人くらいでは? と弱気の人や、いいや八五〇人だと強気でいったものの、七〇〇人かもなあ、と予想数値をさげる人など、いろいろだったが……。
4 広場は大入り満員 top
六道山公園の緑は濃く、その間を初夏の眩しい風が吹きぬけていく。お昼頃公園に着いて、私は目を見張った。
この前きた時の、ひっそりした雰囲気とは大ちがい。人・人・人。人であふれかえっている。
広場の敷地いっぱいに、あるいは木かげのベンチにと、あちこちでお弁当を広げるグループがいるかと思えば、展望台に登ってあたりの風景を眺める人がいる。
「トトロのふるさと基金」の、一年の歩みを示すパネルに見入る人、オオタカの写真パネルを熱心に眺める人、あっちには大きなトトロの絵看板(委員たちの労作だ)が立ち、そばに立って写真を撮ってもらう子供たちが、引きもきらない。
こっちにも子供たちが黒山になっているが、そこはトトロバッジを手づくりするコーナーだ。
委員たちは話しかけるヒマもないほど忙しく動きまわり、あたりはまるで祭りのようだ。
いや、文字どおり「トトロの祭り」だったと思う。少ない人数で、まったくのボランティアで、初体験のナショナルトラスト運動を、ここまで動かし、広げてきた人々が、その趣旨に賛同し、協力したたくさんの人たちと一緒につくりあげた、青空の下の祭りだ。
(予想を超えた人出ではありませんか!)――私は嬉しくなって持参の弁当を広げた。
午後は、広場の舞台を中心に、一周年記念式典が行われた。委員長のあいさつ、「トトロのふるさと基金」を背後から支える幹事団体の代表のあいさつからはじまり、基金の経過報告をする。八〇〇〇人を超える人々から約八〇〇〇万円の基金が寄せられたことを報告すると、みんなの間に、拍手が起きた。
楽しい表彰もあった。一二回にわたって催した「狭山丘陵見て歩き」の最多参加者にあたえられる賞は、小学生のあやちゃんが見事獲得し、賞品のトトロのぬいぐるみと、ドングリの苗木を、にこにこと受けとった。
あやちゃん一家は、狭山丘陵を歩くのを楽しみに参加しているのだが、中でも彼女がいちばん熱心で、一家の中でも「皆勤」は、あやちゃんのみ、ということだったのだそうだ。
――小さな子供にこんなに愛されて、狭山丘陵もにこにこしていることだろう。
賞は、「トトロのふるさとおおそうじ」――これは、前にも書いたとおり、雜木林の中に捨てられた大小さまざまのゴミをそうじする催しである――の最多参加者や、「トトロのふるさと基金」の最多回数寄付者(この時点の最多回数は九回の人だった。 ちなみに一九九一年十月までの最多回数は一五回である)、今日の催しにいちばん遠くから参加した人(新潟から参加)などに与えられ、そのたびに、どよめきや笑い声があたりに響いた。
最後に「トトロのふるさと合唱団」のメンバー数人が登場した。
「トトロのふるさと合唱団」というのは、「トトロのふるさと基金」の趣旨に賛同した音楽関係ブルーフが狭山丘陵周辺の市民に呼びかけてつくった、親子四〇〇人からなる大合唱団だ。
二ヵ月後の七月七日と十四日に、狭山市、武蔵村山市と二回にわたって「トトロのふるさと基金」に協力してのトトロ首楽祭を開くことになっている。
その音楽祭では地域の音楽ブループの演奏があったり、「となりのトトロ」のテーマ曲と、狭山丘陵のオオタカをテーマにした新作ミュージカル「おおたが飛んだ」が、合唱団全員によって歌われたりするそうだ。
団員はただいま特訓練習中で、この日はお披露目をかねて、その一部をみんなと歌おうとやってきたのだ。
「となりのトトロ」の「ネコバス」や「さんぼ」の歌に、子供たちは大よろこび。
また、「おおたか飛んだ」の中からは、「みんないきてる みんなでいきてる」という曲が披露され、歌詞を配られた会場のみんなも、声をあわせて歌った。
催しは盛況のうちにお開きになり、人々は三々五々雑木林の中を帰っていく。
午後になって強く吹きはじめた風に樹々の梢がゆれ、みんなを見送って手をよっているような風景だった。
●委員談――――
「本当に、あの日は感激しました。私たちを支えてくれている人々に、じかに出会えたという感じが、ひしひしと伝わりましてね。
私は一番人数の多かったBコースの案内を担当したのですが、スタート地点に集まった人の波を見てびっくりしました。
五〇〇人くらいいたんじゃないかなあ。
こんなことは初めての経験だし、緊張して先導していくんですが、道の途中、小高い丘でうしろを振りかえると「すごい!」というのが実感でした。
なにしろ五〇〇人です。道のはるか向こうまで、ずーっと人が……。まるで川の流れのようです。
その光景を見て、この運動を、ぜひとも成功させ発展させなくちゃ、と改めて決心したし、かならず成功するという確信みたいなものも生まれました。
土地購入に向って歩を進めるためのエネルギーを、みんなからもらったようなものです」
この、コース案内では、人数の予想がつかなかったせいもあるが、休憩地に予定していた地点で「休憩」ができない、というような事態だったという。
「なにしろ数百人でしょう? 数十人で腰をおろして休める場所、のつもりだったので、腰をおろす場もない(笑)、それに先頭が休んでいても、しっぽのほうは、はるかかなたでしょう。
先頭のほうの人は退屈して歩きだされるし、ばらばらになって、付き添い員としては気が気じゃありません(笑)。
やはり人数など『予想できない事柄』にかんしては、あらかじめ何通りかのプランを検討しておき、事態に則して切り換える
――この場合だと、コースを増やして、グループの人数を少なくするとか――ことができるような、柔軟な対応ができるようにしなくちゃ、と思いました」 ということである。
「運動」というのは、こういう経験をかさねて、自分たちの体質や目的に合った形を整えていくものなんかなあ、と思った。
この日、催しに参加した人数は、委員の予想をはるかに上回る一〇六六人。
基金への寄付は三二万六〇〇〇円であった。
5 「もしかすると森が……」
top
一周年記念の大きな行事のあとも、「トトロのふるさと基金」の委員たちの地道な活動は続いていく。
電話の応対、寄付の記帳、データの整理、丘陵を訪れる人のための案内、説明会や講演などなど。
大きな催しをしたり、マスコミに取上げられたりする都度、問い合わせや基金への応募が増えるので、委員たちにとって「ひま」な時期はない。疲れも出はじめる頃だ。
そんなとき、疲れがとれるような贈り物があった。宮崎駿さんから、トトロの絵が四点。
「トトロのふるさと基金」のために描いてくれたオリジナルだ。基金のために使ってくださいという申し出だった。淡い色あいの絵で、人気者のメイが、ちょこんとそばにいるカットもある。
以前、描いてくれた絵とあわせて五点そろった。(ちなみに、本書のカバー、口絵のイラストがこの五点です)。
これで「トトロのふるさと基金」独自のグッズができる。そして、その収益金を運動に役立てることができる。
強い味方を得た気分だ。(さあ、これで何をつくろうか)。
委員たちは、早速トトログッズの担当を決め、その人たちを中心にいろいろなアイデアを出し合った。
検討の結果、まずTシャツ、絵はがき、バッジ、ステッカーの四種類を製作することになった。
サイズは? デザインは? どこに発注するか? などなど担当の委員たちは、見本を集めたり、見積もりを取ったり忙しい。
その同じ頃、さらに嬉しい知らせも舞いこんできた。土地購入に関して、持主の理解と了解を得られそうだという話だ。
土地の購入 それも大きな額の購入となると、なかなか難しい。前にもちょっとふれたが、それまでにも、いろいろな土地が話題にのぼり、相談や交渉が行われ、委員に希望も持たせたが、最終的には合意にいたらず、話がながれてしまうことも何度かあった。
狭山丘陵の雑木林地帯を購入するのは、マンションや分譲地を買うのとはワケが違う。
金額が折り合えばよい、というものではない。持主が、先祖代々引き継いで、樹々の枝をはらい、落葉を掻き、日々の営みに役立てて大事に守り育ててきた場所だ。愛着もひとしおだろう。
手放すには、みなそれぞれの深いわけがあるはずだ。そんな持主の心を無視しては、交渉も何もあったものではない。
この場合、土地はただの「地面」ではないのだ。
雑木林を購入するということは、その土地の上に連綿と続いてきた「生活」を、そして自然を――樹々や草、鳥や虫たちのいのちを「引き継ぐ」ということなのだ。
相手に理解してもらおうとするなら、まずこちらが相手の気持ちを理解し、生活の一部であった雑木林との長年の歴史を思いやる心がなければ、そして相手の立場を実感できなければ、心を開いてもらえないだろう。
そうなって初めて交渉の道が開かれるのではないだろうか。
そんな委員たちの、ていねいな配慮、たゆみない交渉の結果、土地購入に希望の光が射しはじめたのだ。
六月から七月にかけて、委員会の動きは活発になった。
定期の委員会のほかに、臨時集会がひんぱんに行われる。
持主との交渉も回数を増し、緊密になってくる。
(もしかすると、これが「トトロの森・一号地」になるかも知れない)。そんな想いが、みんなの胸をよぎる。
しかし、急いてはいけない。期待しすぎてもいけない。本当に決まるまではなんともいえないのだから。
委員たちはまるで、卵からかえるヒナを見守る親どりのように「トトロの森」の誕生を見守っている心境だったという。
●委員談――――
「土地の交渉にかんしては、慎重すぎるぐらいに、対応しました。
どやどやと、委員大勢で相手のところに押しかけて、さあ、お願いします、ぜひとも! なんて無理やりにしないように。
表にたってくれている委員におまかせして、じっと待っていました。
彼も待っている他の委員たちの気持ちをおしはかってくれたのか、一進一退の状況は胸にしまって交渉してくれました。
――動きのあるたびに、全員で一喜一憂していたら、きっと他のことに手がつかなかったと思いますよ。
むしろ、そっちはその担当者にまかせて、こっちはひたすら基金募集や説明会、催しなどにチカラをそそぐべきだと思い、土地購入のことは、意識して考えないようにして、せっせと他のことに専心していました。
――淡々として見せているつもりだったけど、うまく、そんなふりができたか、というと疑問ですが(笑)」
6 「トトロの森」が生まれた!
top
そしてついに!
一九九一年八月八日。「トトロの森・一号地」が誕生した。
一九九〇年四月十二日の「卜トロのふるさと基金」発足発表以来、四八四日目。
下準備をはじめた第一回の会合の日からかぞえると五九四日目に、温めつづけた卵からヒナが生まれたのだ。
「二年間、または一億円」を目標にやってきたのだが、八月一日現在の寄付状況は、寄付件数=八九三三件。基金総額=九二二二万五四一四円。
「二年」という期限より八ヵ月前に、「一億円」という目標をぼぼ達成することができ、さらに、第一の目的である「土地購入」も行えたのだ。
それも、まさに望んでいたような場所に。
●委員談――――
「この土地を譲ってくださった方のところに伺ったのは、それまでに何軒かの方々と、何十回となくお会いして、親しくおつきあいさせていただいた後だったから、いつのまにかカンみたいなものが働くようになったのでしょうねえ、最初に伺ったときに(あ、話がまとまりそうだ)という直観がありました。
そして、購入したいと思っている土地を見せていただいたり、広さを確認しあったり、額の交渉に入ったり……と、一歩一歩話が進み、仮契約、ということになった時、本当に嬉しかったです。
いまでも、そのときの情景を、よく覚えていよすが、『トトロのふるさと基金』の委員の中から二人が行きました。
あいだにはいる人の事務所に行き、仮契約書のあちこちに印鑑を押すのですが、なにしろ初めての経験でしょう。
落着いて振る舞っているつもりなのに、印鑑を押す手がふるえているんですね(笑)。
ああ、あがっているな、と、ちらりと思ったりしました。
契約が終って、近くの喫茶店で、我々二人、『ご苦労さん』とビールの小瓶で、ささやかに祝杯をあげたのですが、そのおいしかったこと!
本契約は、末広がりで縁起がいいという先方の申出で、八月八日にしたのですが、私にとっては、この仮契約の日が、いちばん感動的でした」
●委員談――――
「私は本契約のとき、初めて立会いました。慎重に見守っていこうというので、担当の委員におまかせしていたのが、このとき初めて、その成果を共に祝い、味わうとこができる。
――もっと喜びや嬉しさが、どっとくるかと思ったんだけど、……出来事が大きすぎたのかなあ、緊張のしすぎなのかなあ、自分の中の『喜び』の感情がはずかしがってでてこない(笑)。
むしろ、(これは大変なことだぞ。委員会の責任は大きいんだぞ)という気持ちのほうが、しきりに現れて、ずしんと重みを感じ、基金を寄せてくださった方々のおかげで生まれたみんなの森を、これからどう育て、発展させていくか、そのことばかりに考えがいっていました」
「トトロの森・一号地」(以下「トトロの森」と呼ぶ)は、埼玉県所沢市上山口にある、約三六〇坪の雑木林だ。
狭山湖の東側に位置し、周囲にも一面の雜木林がひろがっている。
三六〇坪――これは狭山丘陵全体からすれば、ちいさな点にしかすぎない。しかし、狭山丘陵の緑を守っていくうえでは、大変貴重な「点」である。
「トトロの森」の一帯は、所沢市の保護地区に指定されているほか、埼玉県立自然公園、首都圏近郊緑地保全地域にも指定されている。
だが市保護地区でも県の自然公園であろうとも、開発に対する拘束力がなく、実際には、具体的な保全の対策が遅れており、また市街地に接近していることもあって、開発のすすみやすい地点でもあった。
現実に、「トトロの森」の東側には椿峰ニュータウンのような、大規模な開発がすすんでいる。
その意味でも開発の波が、これ以上西に向かうのを食いとめる防波堤としての役目を「トトロの森」は果たすのではなかろうか。
また所沢市では「トトロの森」を買取りが決まったあと、トトロのふるさと基金運動の後押しとして、「トトロの森」周辺を買取り、緑の保全に向かって努力することを約束したし、埼玉県としても、現在進行中の構想 狭山丘陵の自然環境保全を目的とした「緑の森博物館計画」――の早期実現に「本気で取組む」と表明した。
さらに、「ふるさといきものふれあいの里構想」についても、強力にすすめていくと約束している。
「トトロのふるさと基金」に寄せられた九〇〇〇人の想いが、行政の保全の動きにはずみをつけたのだと思いたい。
●委員談――――
「自然を、どのように残すか、どのように生かすか……それを考えるとき、私たち市民と行政のかかわりが、一方通行にならないようにする、ということは大切ではないでしょうか。『ツー・ウェイ』とでもいったらいいでしょうか。どちらの方向からも意見や知識の交換ができるような交流が……。
そのためには、行政の担当の方々も『自然』にかんする認識や経験が豊富である必要があるでしょうし、私たち市民も、自然についての正しい知識や観察力を身につけて、提案できるようでありたいものだと思います。
だれでも、快い自然環境の中に行ってみたいし、いろんな自然の動植物の姿を見てみたいという気持ちはあると思います。
しかしいまは、ただ行ってみる、見てみるだけでなく、一人でも多くの人が自然を学び理解して、それぞれの立場から考えてもらえるよう努力をしなければと思っています」
●委員談――――
「市民運動と行政が、いかにかかかっていくか……これは、市民運動が抱えている問題の中でも、大きなウェイトを占めると思います。
理想的な形は、お互いに相補って、自然環境なら自然環境という問題を考え、運動や政策を進めていく、ということでしょうが、しばしば目的や方針が食い違うこともあります。
また、市民運動が、いわば政争の道具に使われてしまうという事態も起こりかねないし、そういう話を耳にすることも、よくあります。
組織と組織の動きですから、よかれと思って発言したことが、キメのこまかい対応ができないうちに誤解のまま話が広がり、それを訂正するのに、大変な時間と努力が必要になったりする、なんてこともありがちです。
――個と個のつきあいとは違ったチカラが、組織と組織のつきあいには働くんですね。
その意味では、これまでも『トトロのふるさと基金』は『無色透明』だということを表明し続けたし、これからも、この姿勢は守り続けようと思っています」
「トトロのふるさと基金」の最初の成果であり、今後の行政の保全への取組みの強い推進力ともなるであろう「トトロの森」一号地・概要は次のとおりである。
▲買取日=一九九一年八月八日
▲場 所=埼玉県所沢市上山口
▲面 積=一一八二・八八平方メートル(三五七・八二坪)
▲金 額=約六〇〇〇万円
▲登記簿上名義人=財団法人埼玉県野鳥の会
(「トトロのふるさと基金」の幹事団体)
●委員談――――
「トトロの森一号地となったあたりは、規模は小さいけれど、狭山丘陵を凝縮した感がある地帯です。
さまざまな方向に走る『谷戸』とよばれる谷とちいさな湿地もあり、林に隣接した人里で暮らす人々など……
いろんな要因が加味されて、変化に富んだ自然をつくっています。
この地域は、地下水位が高く、冬でも枯れない湧水が三ヵ所から湧きだしています。
また、数メートル歩く距離で林の様相が変り、まるで長時間に起こる林の変貌を、数分で見られる――そんな感じすらしますね。
上山口中学校の脇にある湿地は、規模は小さいけれど、生き物たちの大切な水場であり、下流域で暮らす人々にとって、大切な遊水機能を備えた場でもあります。
以前は長さ六〇メートル、最大幅二〇メートルありましたが、埋立てで、約半分の面積になってしまいましたが。
湿地から、上山口の自然に目を向けると、このあたりの代表的なヤマミソソバが小さな群落をつくっていたり、アキノウナギツカミやサワヒヨドリが花をつけていたりします。
上流では、湿地の中央にハンノキが見られ、周囲にはコナラ、クヌギ、アラカシなどもあり、初夏にはミドリシジミをはじめとするシジミチョウの仲間で賑やかになることでしょう。
せせらぎ沿いには、セキショウ、シダ類など、湿り気を好む植物がはえています。
冬になっても木が枯れないこの湿地は、冬の野鳥たちの貴重な水場でもあります。
小春日和に、近くで腰をおろして、のんびり静かに眺めているのもいいものですよ。
ここを縄張りにするルリビタキが木陰から姿を見せて愛嬌をふりまいたり、水場の常連のシジュウカラやアオジ、メジロなどの水浴びが眺められたり、ときにはマヒワやウソに会えることもあります。
尾根に向かうと、植物の種類がかわって、ミズキやクヌギ、尾根筋にはアカマツ、ヤマツツジ、南斜面に多いネジキ、乾いた林の下にはキンランやササバギンラン、日当たりのよい疎林ではネムの木などがあり、カラスアゲハがミツを吸いにきたりします。
季節のうつりかわりも楽しいものです。梅雨あけ頃にはヤマホタルブクロが咲き、立秋を過ぎるとオミナエシやヒョドリバナ。サンバが渡る頃には、センブリ、ヨメナ、ヤクシソウなどが咲きだし、秋の深まりとともにリンドウが青紫の花をつけ、やがて丘陵は赤や黄色の紅葉に染まる……。
尾根道を歩いていて赤土がむき出しになったところに出くわしたりするのが、残念ではあります。
オフロードバイクやマウンテンバイクのタイヤの跡が生々しく、雨水が斜面を流れて降り注ぎ、大きな溝になっています。
かってはサンバが繁殖して空を舞い、サンコウチョウが水たまりで水浴びをしていたところですが……。
そんな風景が戻って欲しいと思います。
よく手入れされたコナラ林もあります。冬にはここで、クズハキ(落ち葉はき)が行われます。
落ち葉は、堆肥や、サツマイモの苗を作るための苗床の発熱材料などに利用されるんです。
シイタケのホダ木として伐採された跡の切株から新しい芽が出て、次代の林を形づくるために育っており、明るく開けた地面には、日当たりを好むアカマツやヤマウルシが芽生え、カンスゲやジャノヒゲも陽光に輝いています。
さらに歩くと、地元の氏神さま、堀口天満天神社に出ます。神社の下の谷筋に茶畑が広がり、『となりのトトロ』の世界に入りこんだような気がしますね。
狭山湖の堤防から、この上山口のあたりを見ると、昔ながらの家並みが、緑に溶けこんで落着いた雰囲気です。
このあたりでは、いままでに特殊鳥類など、いわゆる天然記念物級のものは確認されていません。
でも、いま求められているのは『普段着で行ける身近な自然』を大切にすることではないでしょうか。
つまり、生活圏の中に身近な自然の残っているすばらしさを大事にしていかなければならないし、地域の生活と一体になって生きてきた上山口の自然を後世に残していかなければいけないと思うんです。
そしてそのためには、地元の人と自然の交わり方などについて、より理解を深めていきたいと思っています」
7 あらためていま、「始まる」
top
土地の購入が目的のナショナルトラスト運動だが、そこで役目が終ったわけではない。
いやむしろ、これからが本格的な活勣が始まるといってもいいのかも知れない。森というのは、文字どおり「生き物」である。
ゆたかな土壌を足場に、ふところにたくさんのいのちを抱いて四季おりおりの営みをする生き物だ。
とくに雑木林は、人が手入れをして……人と森がかかわりあって生まれた林である。
雑木林を「雑木林」として維持していくためには、定期的に人手をかけてやらねばならない。
しかし、安易な手入れでは、いまあるすばらしい自然環境や、そこで生きている生物たちを、だいなしにしてしまいかねない。
「トトロの森」は、どんな状態にあるのが最も望ましいのか、購入した雑木林の地形や、植生、生物などを、ていねいに調査する必要がある。
そのうえで、保全の方法や、訪問者への対応を考えなければならない。
――雑木林は人との共存の中から生まれたもので人手がいるのだ、といっても、それは「注意ぶかい人手が必要だ」ということだ。
無計画に人が出入りしたりすると――ましてそれが大勢がっかりすると――あっというまに自然のバランスが崩れて、「保護」のはずの運動が「破壊」になってしまう。
これは、動植物と人間がふれあおうとするとき、いつも起こる問題だ。
鳥やトンボ、蝶やカエルなど、もっとよく見たい、触りたい。
あるいは花を摘みたい、草花を手元で育てたいなどというのは、ある意味では、人の自然な心の動きである。
しかし、(この一株くらいなら)という人が一〇〇人いれば一〇〇株、一〇〇〇人なら一〇〇〇株の草花が失われてしまうのだ。
もし、人間と自然の割合が、たとえば一対一〇〇くらいなら、自然もおおらかに受けいれてくれ、たくましく復元するだろうになあ、と思ってしまう。
でも、現状は人間一〇〇対自然一のような実感だ。
存分にふれあう場、ていねいに保護する場……と、場所に応じた構想を立てる必要があるだろう。
委員たちはいま、そんな考えの中で「トトロの森」周辺の自然環境調査をしつつ、雑木林の手入れを思案している。
「トトロの森」誕生と同じ頃、宮崎さんの絵を活かした丁シャツ、絵はがきなどのトトログッズもでき上がってきた。
ちょうど買取り成功のお知らせを、基金を寄せてくれた人全員に伝えるため、「トトロのふるさとだより」第二号を発行するところだ。
「その新聞を発送するとき、トトロブッズの案内を同封できるね」
「トトロの森誕生記念発売みたいで、いいタイミングだったね」
「みんな買ってくれるかしら、さっぱり売れなかったらどうしよう」
「売れるよ。Tシャツも絵はがきも、こんなに感じがいいもの。ええと……どれくらい注文がくるかというとね……」
新聞発送の作業をしながら、また、みんなで予想を立てはじめ、笑い声が起きる。
トトログッズの注文も嬉しい予想外で、事務所の電話は鳴りつづけ、振込用紙の請求も発足当時を思わせる殺到ぶりだった。しかしいまでは、作業の流れにも経験が加わり、忙しさの中にもゆとりが見える。
そして一〇月。委員たちが、大きな山を乗りこえた一九九一年も、もうすぐ終ろうとしている。
あとは、今年最後の大きな行事十一月十日の「トトロの森」ウォーキングが残っており、その企画や準備にとりかからねばならない。
基金を寄せてくれた人々を購入した土地へ案内する催しだ。どんなコースをつくるか、「トトロの森」をどんな形で見てもらうか……ただいま熱心に検討中である。
この行事が終ったら、委員たちは、やっとI息つく。そして来年からの、次なる目標、新しい体制を検討しはじめることだろう。
十一月十日は、どんなコースを何人の人々が「トトロの森」に向かって歩いているのだろう。委員たちは圭だ、参加人数の予想を立てているだろうか……。
「トトロのふるさとだより」第二号の中に、次のような一文が載っている。それをご紹介して、この章を終ろう。
「ありがとうございました」
私たちは、このほど初めての土地を買うことができました。
これも多くの方の善意が集まった結果であり、心からお礼を申し上げたいと思います。
そこは、クヌギやコナラが生えている雑木林です。スギの大木も見られます。
すぐ近くには堀口天満天神社があり、トトロがそっと顔をだしてくれそうな、そんな気がするところです。
あきれるほどに高い値段がついている狭山丘陵の土地ですが、九〇〇〇人にもおよぶ人の力が集まれば、まとまった土地が買えるのです。
そして大勢の人たちの協力で土地が買えたという事実の重さが、行政をも動かそうとしています。
160
私たちは、多くの人のこころに、「トトロの森」を守ろう、自然を守るうという気持ちを芽生えさせたのではないかと思っています。
すくなくとも、そのための「種」をまくことができたのではないか、と思うのです。
「トトロのふるさと基金」の運動は、これでおわりではありません。たったひとつの土地を買えたにすぎません。
買って守っていかなければならない場所が、まだほかに山ほどあります。
第二、第三の土地を手に入れるために、これからもお金がたくさん必要です。
ぜひとも皆様のお力を引続き私たちにお寄せください。
どうかよろしくお願いいたします。 |
トトロのふるさと基金第一号買取地 狭山湖の堤防の右手
|
top
****************************************
|