****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第七章 取材しながら学んだこと(2) ナショナルトラスト

    1 イギリスで花ひらいた運動
    2 「国民の」運動
    3 ビアトリクス・ポターの存在
    4 ピーター・ラビットが生まれるまで
    5 生涯を通じての貢献
    6 世界に広がる
    7 日本の場合
    8 運動は少しずつ広がった
くるりくるりと地球がまわるたびに
くるりくるりと時間の糸がつむがれる

まわりつづける地球の未来にむかって
受けついだ自然を文化を
贈りとどけようとする「いま」がある
 名前はちらほら聞いていた。
 でも、いつ頃から、どこでだれが、どうやって、などということは、まるで知らなかった。
 世界的なネットワークがあって、日本でナショナルトラスト運動をやる、ということは、そのネットワークに「加入」することなのかな、なんて思っていた。
 そうではなかった。「ナショナルトラスト」というのは、運動の一方式を表す名前になっているのだ。
 元々は、ひとつの組織の名称――固有名詞だったのが、いまでは普通名詞として使われるようになったのだ。
 その歴史を眺めてみよう。


「トトロのふるさと基金」の登録証にデザインされたエノキ。
昔の誰かが植えた木が、今も人の心をなごませる。

    1 イギリスで花ひらいた運動 top

 身のまわりにある、大切な自然環境や、歴史的な文化財を、自分たち一人ひとりの手で守っていこう。
 そしてそれを、次の世代に手渡していこう。
 ――この想いをかたちにして発展させたのが「ナショナルトラスト運動」である。
 ナショナルトラスト運動は、イギリスで大きく花ひらいた。
 一八九五年、イギリスでこの組織を設立したのは、たった三人、弁護士のサー・ロバート・ハンター卿、社会事業家、婦人運動家のオクタビア・ヒル女史、そして牧師のハードウィック・ローンズリー氏だった。
 三人とも、この運動にかかかる以前から、それぞれの立場で自然や歴史的環境の保存運動にたずさわっており、この運動のタネともいえる考えを、それぞれ持っていた。
 だから一八八四年九月、ハンター卿が全国社会科学振興協会の講演で「国民みんなが共有できる土地や建物を買取り、保存するための組織が必要だ」と話したとき、あとのふたりも、いちはやく賛同し、協力した。
 一八八五年二月、ヒル女史はハンター卿あての手紙の中でこう書いている。
 「この新しい組織にはトラストという名をつけたらどうでしょう。
 カンパニーよりはトラストといったほうがいいと思います。
 そうすることによって慈善的性格を強調するのです」 ハンター卿は、この手紙を読み、便箋の余白に「ナショナルトラスト?」と、メモしている。
 これが、その一〇年後に生まれた「ナショナルトラスト運動」の名前の発端である。

     2 「国民の」運動 top

 この組織の正式な名称は「The National Trust for Places of Histric Interest or Natural Beauty」である。
 「ナショナル」というのは、「国家の」とか「国立の」という意味ではなく、「国民の」という意味だ。
 つまり、国民みんなの利益のために、国民一人ひとりの手で、大切な自然環境や、歴史的な建物を寄贈、遺贈したり、寄付金で買取ったりして保護管理をし、みんなで共有して公開する――そういう意味での「ナショナル」なのだ。
 ナショナルトラストの発足は、イギリスの人々の間で大きな反響を呼び、寄付金や資産の寄付を申出る人々もあらわれた。
 ナショナルトラストの手に委託された最初のものは、発足と同年に、ヒル女史の友人、ファニー・タルボット夫人が寄贈した四・五エーカー(約○・○一八平方キロメートル)の土地である。
 開発の波をくいとめるのに大切なポイントでもあったので、その喜びは大きかったが、ヒル女丈は手紙に、その時のことをこう書いている。
 「最初の資産ができました。しかしこれが最後のものになるのではないかしら」と。
 ナショナルトラストの考えを守り育て、発展させていこうとする苦労が、なみなみならぬものであることを、しのばせる文面である。
 ナショナルトラスト運動の広がり方は、最初はゆっくりしたものだった。
 初代会長になった発起人のひとりハンター卿が亡くなっだのは、発足一八年後の一九一三年だが、その時のナショナルトラストは、会員数七〇〇人、資産二〇六三ポンド、それに小さな建物と六二ヵ所の土地だけだった。

    3 ビアトリクス・ポターの存在 top

 しかし活動は、たゆみなくつづけられた。
 このイギリスのナショナルトラスト運動に関係が深いのが、ビアトリクス・ポターである。
 彼女の創作した「ピーター・ラビット」の物語は、イギリスはもちろん、世界中で愛されており、日本でも、その愛読者はたくさんいる。
 身のまわりのものを観察し、スケッチするのが大好きなロンドン生まれの少女が、豊かな自然にみちた湖水地方を最初に知ったのは、一八八二年、一家で避暑にいった一六歳の時だった。
 そして彼女は、そこですばらしい自然の風物にふれるとともに、あのナショナルトラストの生みの親の一人、ハードウィック・ローンズリー牧師に出会ったのである。
 牧師は当時、自然や歴史的建造物の保存保護についての思いや理想を、会う人ごとに熱っぽく訴えていた。
 ポター自身も、またポターの父親もその考えに共鳴して、父親はナショナルトラストの第一号終身会員になったほどで、さまざまなかたちで協力をしている。
 ローンスリー牧師はまた、ビアトリクス・ポターに、初めて絵本づくりをすすめた人でもあった。

    4 ピーター・ラビットが生まれるまで top

 ポターは、幼い頃から身近な生きものに関心を持ち、おどろくほどたくさんのスケッチを残している。
 ネズミ、モルモット、ハツカネズミ、カメ、ガマ、カエル、イモリ、ヘビ、コウモリ、トカゲ、フクロウ、コマドリ……それはもう克明に描かれ、八歳の頃のスケッチを見ると、その観察力におどろかされる。二〇代になると、興味はキノコやカビなどの菌類に移りそのスケッチや研究論文もあるほどである。
 そして二六歳のとき、ロンドンのマーケットで買った一匹のウサギ――それが、あのピーター・ラビットのモデルになったウサギだった。
 このウサギは「ピーター」と名づけられ、家族の一員として愛され、そしてもちろん彼女のスケッチのモデルになった。
 さて、ナショナルトラスト運動とピーター・ラビット誕生には、不思議な年代の一致がある。
 年を追ってみてみよう。
▲一八八二年=一六歳のポターは、ローンスリー牧師と初めて出会い、彼のナショナルトラストという考えに共鳴した。
▲一八九二年=ポター二六歳のとき、ウサギを飼い「ピーター」と名づけ、たくさんのスケッチをする。
 この頃は、ナショナルトラスト運動の原型が模索されている最中だ。
▲一八九三年=ポターは、仲良しのノエル少年の病気見舞いの手紙に、ビーターを主人公にした絵物語を贈った。
 これがのちの絵本のもとになる。
▲一八九五年=名作「ピーター・ラビット」の原型が生まれた二年後、ローンスリー牧師らによる、ナショナルトラストが、ついに発足した。

 「ビーター・ラビット」とナショナルトラストは、同じ頃に誕生したのだ。
 その後ポターは、彼女の創作にかんする才能を見抜いていたローンズリー牧師から、絵本の出版をすすめられた。
 そこでポターは、以前描いた病気見舞いの絵物語を思い出して、それをもとに絵本をつくってみたのだ。
 ローンスリー牧師を通じて、この絵本の原案は、いくつかの出版社に送られたが、どの出版社も興味を示さなかった。そこで――。
▲一九〇一年=ポターは、ともかく自分で、と、私家版の「ビーター・ラビット」を二五〇部つくった。
 挿絵は、この時点ではモノクロだったが、絵本は好評だった。
▲一九〇二年=そして、ローンスリー牧師の紹介で、その絵本を見た出版社(フレデリック・クォーレ社)が、挿絵に色をつけることにして、絵本として刊行することを決めたのだった。

 これが、ビアトリクス・ポター三六歳の夏のことだ。そしてこの絵本は、二年間で五万六〇〇〇部ものベストセラーとなり、以後、続々刊行され、いまだに世界中の子供たち(いや、大人までも)に愛され続けているのである。

    5 生涯を通じての貢献 top

 ポターは、この絵本の印税などを中心に、ナショナルトラスト運動に協力し、絵本の背景となったニア・ソーリー村を中心に、生涯をかけて湖水地方の土地や家屋を購入し続け、それらすべてを遺言でナショナルトラストに寄付した。
 ポターが寄付した土地は、総面積四二〇〇エーカー(約一七平方キロメートル)、一四のコテージなどである。
 それらが核となって、湖水地方の美しい自然は、開発の手から守られ、今日見られるような、すばらしい保護保存が行われ、絵本の主人公ビーター・ラビットは、ナショナルトラスト運動の、ひとつのシンボルのような役割をはたした。
 ナショナルトラスト運動の広がりを思うとき、ローンスリー牧師の、理想への熱意と、ポターの自然への関心と才能――このふたつの出会いの不思議を思わずにはいられない。

    6 世界に広がる top

 そんなエピソードに彩られつつ、ナショナルトラストは、一九七〇年には会員二五万人となり、その後、世界的に環境問題への関心が高まる中、一九九〇年には、会員も二〇〇万人と飛躍的に増えた。
 そして買取りや寄贈などでナショナルトラストが管理している資産は、土地が五四万エーカー(これは、大阪府と、ほぼ同じ面積である)、歴史的建造物が二〇〇、庭園が一三〇にのぼるなど、巨大なしっかりした組織に育っていったのである。
 ナショナルトラストのモットーは、「一人の一万ポンドの寄付よりは、一万人の人の一ポンドずつ」だ。
 三人の創始者によってスタートしたこの組織が、こんなに大きく育っていったのには、市民一人ひとりに、地道に呼びかけ、自然環境や建物保存に関する知識や関心を呼びさまそうとした、このような考えがあったからだろう。
 このイギリスの運動に触発されて、ナショナルトラスト運動はいま、世界的に広がり、日本をはじめ、オーストラリアやニュージーランドなど二四ヵ国で、それぞれの国の歴史や文化などの事情にあわせた活動をしている。
 人口が増え続けている今、なにもかも原始の時代を目指せばよい、というような、単純な考えでは解決できないことが山積しているが、それでも私たちは、自然を「こわす」方向でなく、自然を守り育て、自然と共存していきたいと願っている。
 また、先人の生んだ歴史的遺産や技術、知恵などを、朽ちるままにせず、保護し、後世に、子孫に残したいとも願っている。
 一人ひとりの力は、ほんとうにちいさく、ささやかなものだが、少しずつでも運動を広げていき、力を集めていけば、かならず「共存」できる。
 ――ナショナルトラスト運動は、その行動の方法を具体的に示した実例のひとつだと思う。

    7 日本の場合 top

 自然保護の考えや運動は、日本でも、これまでにいろいろあったが、ナショナルトラスト運動に注目して、その考えを生かそうとしたのは、一九六四年の「(財)鎌倉風致保存会」の設立が初めてだといえる。
 この年の一月、鎌倉八幡宮の裏山、御谷(おやつ)を宅地に造成する計画が起きた。それに対して、古都鎌倉の貴重な環境を守ろうと、市民たちが立ちあがったのだ。九月に連盟を結成、十二月に「(財)鎌倉風致保存会」を設立し、御谷地区の買取りのための募金活動をはじめた。
 翌一九六五年二月、鎌倉在住の作家大佛(おさらぎ)次郎氏が、朝日新聞の学芸欄に、この運動に関連した随筆「破壊される自然」を五回の連載で掲載した。
 この随筆は、大きな反響を呼んだが、その最終回で、イギリスのナショナルトラスト運動についてくわしく述べられており、一般の人々に「ナショナルトラスト」の存在を広く知らせるきっかけにもなった。
 この年は、東京オリンピック開催の翌年である。一九六〇年代の高度成長経済の中で、古いものは無用なものとしてどんどん切り捨てようとする気運にみちていた時代の、まっただなかだ。
 開発と都市化が進行する中で、この随筆は貴重な一石を投じた一文といえよう。
 鎌倉の市民運動は、ねばり強い力を発揮し、一九六六年六月、御谷の山林約一・五ヘクタールの買取りに成功した。

    8 運動は少しずつ広がった top

 この後、日本でのナショナルトラスト運動は、ゆっくりと、しかし着実に広がり、いま少しずつ市民権を得てきているところだといえる。
 日本での運動は、同じナショナルトラスト方式ではあるが、イギリスの全国的な組織とは、ひと味ちがう形で発展してきた。
 それぞれの地域の特色を生かした形で、別個に行われているのだ。
 市民が中心となって始まった運動や、県や市などの自治体が呼びかけて起ったものなど、組織の形態もさまざまだし、保全、保護する対象やその方法、募金の形式も、地域の環境や目的にあわせて、いろいろな形をとっている。
 日本でナショナルトラストを、一般の人々に知らせるきっかけとなった運動は、前述の鎌倉の運動や、七二ベーダで紹介した天神崎の運動のほか、知床国立公園内の開拓地跡で行われた「知床一〇〇平方メートル運動」が有名である。
 知床国立公園の中に、開拓離農地があるのだが、そこを買上げて、植樹などで森を復元しようという運動である。
 一〇〇平方メートル、八〇〇〇円を一単位として、いわゆる「地主」を、広く募集する、という方法で行われた。
 一九七七年に発足。新聞などに大きく取りあげられたので、多くの協力者を集め、一九八〇年には、一九一ヘクタールを買上げて植林をし、第一次目標を達成し、その同じ年には、関東支部や関西支部も結成されて、ネットワークが広がりつつある。
 いまは、残る民有地二八二ヘクタールを対象に、第二次運動を展開中である。
 柿田川湧水群の保存運動も、よく知られている。
 柿田川は、静岡県駿東郡にある川で、富士山系の地下水が湧き出す川である。
 その規模は地下水としては最大規模のもので、一日の湧水量は一一〇万トンといわれ、まさに日本一。
 「柿田川みどりのトラスト委員会」は、柿田川の自然環境を守るため、柿田川公園に隣接する川辺の、自然林のある地帯や湿地帯を買取って保全しようという目的のために一九八八年に設立された。
 そのほか、長野県木曾郡、中山道に沿った妻籠宿の、むかしながらの町並みを集落ぐるみ保存するために設立した「(財)妻籠宿保存財団」、高知県中村市の池田谷の「(社)トンボと自然を考える会」――ここは、トンボの王国といわれるほど種類が多いのだが、休耕田を買取ったり、借上げたりして、失われつつある水辺を再生、保全し、トンボの楽園をつくろうという団体――など、各所で地道な運動がつづけられている。
 こういう運動のひとつとして、一九九〇年、狭山丘陵のナショナルトラスト運動「トトロのふるさと基金」も仲間入りしたわけである。
 首都近郊であること、募金のスピード、土地取得の早さなどで話題を呼んだが、今、第一歩を踏みだしたばかりである。
 今後もいろいろな面で注目をあびることだろう。

top
****************************************