****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
第二章 トトロの森に向かって(1)
トトロの森のイラストマップ
トトロの森とは人造湖の多摩湖と狭山湖の東京の水がめのある狭山丘陵のことです。
この二つの湖は大きな川をせき止めたダムではなく、谷の入口をふさいだ大きな池で、昭和の初めに造られました。
水は多摩川上流の奥多摩湖から、多摩川と玉川上水を通って多摩湖・狭山湖に補給しています。
狭山丘陵がなぜトトロの森と呼ばれるようになったのかは、この本にくわしく書かれています。 |
1 都市近郊のナショナルトラスト運動
top
狭山丘陵に春がきた。
雑木林では、コナラのまだ小さい若葉が、うぶげを光らせ、林を一面に、銀をまぶしたような薄みどりに染め、かわいい金色の花ふさが春風にゆすられている。
フデリンドウは可憐な花をつけ、林のふちではキイチゴの白い花びらが、ほろほろこぼれ、タンポポにはハナアブや蝶たちが訪れる。
湿地や谷あいの水たまりでは、アカガエルたちが目ざめ、産卵にいそがしく、狭山丘陵の自然を象徴するかのようなオオタカが、ゆったり空を飛ぶ。
もう、繁殖のための巣をつくりあげた頃だ。 |
四月上旬、花を咲かせたヒトリシズカ。
懸命に花開く姿は、人の心になにかを伝える。
|
そんなある日、一九九〇年四月十二日、木曜日、二ヵ所で記者会見があった。
午前一一時から埼玉県庁で、続いて午後二時三〇分から環境庁で。記者の前に出席したのは「トトロのふるさと基金」委員会のメンバー。
「トトロのふるさと基金」の発足を発表するための記者会見だ。
「トトロのふるさと基金」とはそもそもどんな趣旨で生まれたものだろう?
その日、委員たちが記者に配った趣意書を引用してみよう。
狭山丘陵は、過密がすすむ首都圏にあって、たいへん貴重な緑のオアシスです。
子供たちに大好評のアニメーション映画『となりのトトロ』の舞台ともなったこの丘陵は、貴重な動植物の宝庫でもあり、また一面の雑木林におおわれ、武蔵野の面影を見事に残しているところでもあります。
しかしこの緑のオアシスも、首都近郊に高まる開発の波に押され、年々その姿を変えつつあります。
宅地開発やレジャー施設開発、そして大学の立地など大規模な開発が次々と行われてきました。
最近では、地価高騰の影響から小規模の虫食い状の開発も目につきます。
今まで私たちは、自然を一方的に消費することによって繁栄してきました。
しかしこのまま従来の生き方を続けるならば、私たちの次の世代に引き継ぐべき、かけがえのない自然は失われてしまいます。
狭山丘陵の自然を正しく引き継ぐことができるかどうか、私たちは今、まさにターニングポイントに立っていると考えざるを得ません。
狭山丘陵を対象地としたナショナルトラスト、「トトロのふるさと基金」は、このよ
うな認識のもとに、人間社会がいかに自然と調和していくべきかという視点に立った、
真のふるさとづくりの活動です。(後略) |
ナショナルトラスト、狭山丘陵、雑木林などについては、あとでくわしく説明するが、「トトロのふるさと基金」とは、つまり「消えていこうとする狭山丘陵の自然に歯止めをかけ、次の世代のために守り、生かしていこうとする運動」であり、そのために「世界的に、今注目されている『ナショナルトラスト』という活動方式で、ひろく一般の人々に呼びかけ、募金し、市民の手で雜木林の残る狭山丘陵の土地を買い上げ、保存管理していこうとする運動」ということができる。
この運動に「トトロ」の名がついたわけ、そして「トトロのふるさと基金」が生まれる母体となったものについても、同じ資料の中から引用してみる。
「トトロ」というのは、狭山丘陵の周辺を舞台にしたアニメーション映画『となりのトトロ』からつけた名前です。
この映画には、一九五〇年代の、日本人がいまだ自然の優しさや不可思議さに心をときめかした時代が、あざやかに描かれています。
そして、そこに出てくる昔ながらの森や林、小さな社や野道が、いまでも狭山丘陵にはしっかりと残されているのです。
この基金を運営する組織として、トトロのふるさと基金委員会がつくられました。
委員会は、「狭山丘陵を市民の森にする会」(代表委員 廣井敏男)、「狭山丘陵の自然と文化財を考える連絡会議」(代表委員 戸沢充則)及び「財団法人埼玉県野鳥の会」(会長 池谷奉文)の三団体が幹事団体となって発足したものです。(後略) |
幹事団体になっている会は、それぞれ、長年独自の活動を続けている。
「トトロのふるさと基金」は、だから、思いついてすぐ結成されたのではない。
というよりむしろ、この三つの団体がこれまでやってきた運動の次のステップとして、新しい協力態勢をとった、そんな形のあらわれである。
狭山丘陵の自然や文化財についての息のながい関心の中から、生まれるべくして生まれたものといえよう。
だから、委員会のメンバーの構成は、幹事団体にかかわっている人々と、その呼びかけに応じて集まった人々で成り立っている。
●委員談――
「『となりのトトロ』の映画監督宮崎駿さんは、狭山丘陵のふところにある所沢市に住んでおられる。
そういう機縁から、狭山丘陵のナショナルトラスト運動のシンボル・キャラクターとしてトトロを使用することをお願いしました。
宮崎さんから了承を得たときは、実に嬉しかったです。
実はこの運動を始めようということになった時、映画の背景となる自然のイメージに、狭山丘陵も入っている――そのことが我々の頭に浮かびました。
たまたま委員の一人が宮崎夫人と知り合いだったこともあって、夫人を通じて、この運動のことをお知らせし、お願いしたわけです。
ほんのちいさなご縁だったけれど、宮崎さんは、了解してくださいました。
それ以後も、いろんな形で意見をいただいたり、協力したりしてくださっています。
ナショナルトラスト運動のためにも、狭山丘陵が、あの映画の舞台でよかったなあ、と思っています」
2 発足までの下準備 top
宮崎さんの了解を得て、トトロをシンボル・キャラクターにすることは決まったが、で
はすぐ「記者会見」というわけにはいかない。
まだ、運動の名称も決まっていないし、みんなに発表する前に、いろいろな準備や心構え、手配などが必要だ。
――運動というのは、目にふれないところでの労力が大きい。委員会の人々は、どのように集まり、どんな計画をたてて記者会見を開くに至ったのだろうか。
記者会見の四ヵ月前、一九八九年十二月二十三日が、この運動のそもそもの発端といえよう。
名称も具体的な方法も、まだ決まっていないが、まずは顔合わせだ。
「それでは、ともかくやりましょう!」と、いわば発足の手打ち式みたいな集まりで、本式には、翌年の一月六日から具体的なことを決めていこうということになった。
狭山丘陵の自然を大切に残そう、という口コミによるこの呼びかけに応じて最初に集まったのは、二二名であった(委員は、その後新しく加わった人や、仕事の都合でやめた人などがあり、現在は二五名である)。
集まった人たちの大半は、いままでにも狭山丘陵の自然や文化財の保護にかかわる運動をしてきた人たちだったが、新しい顔ぶれもいる。
身のまわりの暮らしに関心を持ち、改善していこうとする人、野鳥など、自然の動植物に関心のある人、自分の時間を、何らかの形で役立てたいと思っている人、学生、主婦、公務員、技術者……職業も年齢もさまざまな人たちだ。
●委員談
「新しい顔ぶれが、呼びかけに応じて参加してくれたことは、とてもよかったと思っています。
とくに女性の方々が参加してくれたことが。
似たような立場の人間ばかりが集まると、視野がせまくなったり、偏ったりしがちですよね。
夢中になりすぎて、深みにはまりこむと、地域の人々から浮きあかってしまったりしかねない。
その点、今回は『お、ちょっと雰囲気がちがうな』という感じがありました。
そうなるとやはり、発想もひろがり、バラエティ豊かになるんですね。
新しい動きには、新しいメンバーの参加が大切何だなと、つくづく思いました」
何かの運動を起こすとき、グループのチームワークも大事だけれど、だからといってみんながみんな、同じ主義や考え、同じ発想がいい、ということでもないようだ。
一人ひとり、少しずつ違う個性や能力を持ち寄ってこそ、グループとしての持ち味も、より強力に発揮できるのかも知れない。
さて「トトロのふるさと基金」には、委員同士を結ぶ「トトロ通信」という内部の連絡紙があるが、それは、二回目の会合の一月六日から始まっている。
B4サイズ一枚だが、「記録をかならず残す」ということは、それ以後、現在にいたるまで途切れることなく続いている。
集まりを持った時、行事があった時など、こまかいところまで記録し、全員に配る。
基本的には、このワープロでまとめられた「トトロ通信」。そして事務所には、ノートが備えつけてある。
「必ず見てネ」と添え書きされた「連絡帳」「事務所管理日誌」「電話受信」そして「現金受付帳」などのノートである。
それぞれが自分の生活や、本業である仕事をしながら、ひとつの運動に参加し、動かしていこうとする時、なにより大切なのは、キメこまかく連絡をとりあうことだろう。
一堂に会する機会は少ないのだ。記録しメモしておかないと、すぐ仕事の流れや、委員同士の動きがわからなくなる。
記録し連絡し合うことは、いわば「運動の基本的な受け皿」になるようだ。
私たちは、こういう運動を起こそうと思うとき、表にあらわれる面にばかり関心を持ちがちだ。
しかし記録、連絡などという表面に出ないことのほうが、運動を長続きさせるためには、大切だし必要なことなのだな
――活動を追っていて、そのことをつくづく感じた。
最初の会合で、委員会の集まりは、基本的には、毎月二回、一週おきの土曜日の午後、約二時間行うということに決まった。
場所は、埼玉県所沢市小手指町にある埼玉県野鳥の会の西部事務所。
この日に話し合われたのは、
@ 運動の名称
A 組織構造
B 目標とする金額、時期、場所など
C 委員会の設置
D 今後の活動の具体的な企画と日程、その推進態勢などであった。
話し合いはまず、運動の名称からはじまった。それぞれが考えた案をいい合う。
「トトロがシンボル・キャラクターなのだから、そうだなあ……『狭山丘陵トトロ基金』というのはどうだろう」
「ひっくりかえして『トトロ基金 狭山丘陵』と『トトロ』を先に持ってきたら?」
「みんなが参加するという意味で『狭山丘陵市民基金』というのもあるね」
「ナショナルトラスト運動だから『狭山丘陵トラスト』では?」
「それならいっそ『狭山丘陵ナショナルトラスト』としてもいいかも知れない」
「雑木林を守る運動だから、名称に『雑木林』という言葉を入れたらどうだろう」
「映画『となりのトトロ』の中では、雑木林と人々の暮らしが溶けあっていたね」
「トトロのふるさとのイメージが、つまりは“こうありたい”という狭山丘陵のイメージ何だよね」
「そう。人と自然がかかわり、出会う場所としての狭山丘陵」
「子供たちに愛される森の精に出会えるようなイメージを持つ狭山丘陵……」
委員たちはいろいろな意見を出し合い、話し合い、最終的に「トトロのふるさと基金」という名称に落ち着いた。
この名称は、よりふさわしい名前があれば変更しよう、ということだったようだが、変更はなかった。
いま思ってみると、この名称は、たしかに運動の趣旨にふさわしいと思う。子供たちの心を魅了したトトロのイメージと「ふるさと」という言葉の持つイメージは、つよく人々にアピールした。
つぎに、基金集めの目標は「一億円」ということになった。
もっとも、こういう目標を立てても、その金額に、いつ達するかわからない。
基金集めの苦労が並大抵でないことは、みんな、それぞれの体験や、他の団体の話などで、よく知っている。
また、かりに一億円集まっても、地価の異常に高い首都圏近郊である。
狭山丘陵全体から見れば、ほんの一握りの土地しか買えないだろう。
そうわかっていて、それでもこの運動をはじめたのは、
「手をこまねいていても、何もはじまらない。ちいさな第一歩からでも動きだすことだ」
という思いがあったこと。そして、
「狭山丘陵の自然というものに、みんなの目を向けてもらう」、ひいては、
「自然――雑木林――の存在の大切さを、わかってもらう」きっかけになれば、という願いがあったこと。
そして、みすがら運動をはじめることで、「ひろく地元の人々の理解を得、共感してもらい」、さらには「行政の協力を得る」というように、少しずつであっても、ゆっくりであっても、輪をひろげていきたいという願いがあったからだという。
目標は前述のとおり「一億円」。そして土地の購入。期限は「トトロのふるさと基金委員会」発足から二年。
――委員たちは、まずこの目標にそって、やっていこうと決めた。
これは、どういうことかというと、委員会の目標と役割を、きちんと限定した、ということだ。
つまり、第一期委員会が目標とするのは、まず一億円であり、その目標にそって活動するのは発足後の二年間、つまり一九九二年四月まで、としたわけだ。
基金が一億円に達した時点で、あるいは一億円に達しなくても二年目になった時点で、今回結成した委員会の役割に、ひとまず区切りをつけてみようという申し合わせである。
「その時点でやめてしまう」のでは、もちろんない。
その時点で、いろいろな見直しや、運動の方向の点検が必要になるだろうし、それまでの経験や実績を加味した新組織づくりが必要になるだろうと考えたのだ。
だから、「そのまま続行」ということも含めて、「一億円達成」または「二年後」に検討しなおそうというわけである。
これは実に賢明な限定だと思う。「運動」というのは、どんな種類のものでも、スタートの時は意気もさかんで、華々しい。
イメージもふくらむ。しかし、その意志を持続させるのは、なかなか難しいものだ。思わぬ障害につきあだったりすれば、元気もなくなる。
結果、竜頭蛇尾に終わることが、よくある。
あまりにも目標を大きく持ったり、結成した組織を永遠に不動のものとしていたりすると、息がつづかなくなるのだ。
●委員談――――
「募金一口の額というのは、最初の討議でかなり話題になりました。
『本気のやる気』を、はっきり示すという意味も込めて、一口一万円から一〇万円という額も考えたりもしました。
まあ、もしかしたらそのほうが、現状のように地価がものすごく高いときには、有効かも知れません。
でも、それにしても買える面積は微々たるものです。
それならばむしろ、運動の裾野を広げるという気持ちを大切にして、少額にしようという基本方針で、募金一口の額を練りました。
気軽に、みなさんに参加していただけるようにと、本を一冊買う気分、あるいはちょっと一杯の気分で出せる金額を、と考えました。
――もっとも、家計を切り盛りしている奥さん方にとってみると、いくら少額の基金だって『気軽』というわけにはいかないかも知れないけれど
――ともあれ、土地を買うという過程を通じて、自然に対する目を開いてもらいたい、という願いをこめました」
●委員談――――
「みんなと討議している時、もうひとつ印象に残ったことがありました。
それは『呼びかけ人』の選定についでです。
この運動の呼びかけ人として、私たちは、いろんな人を候補にあげてみました。
宮崎駿さんをはじめとして、自然環境に関心を持っている人々を。たとえば椎名誠さんとか、山本コウクローさんや、C・W・ニコルさんなど、全国的に知名度の高い方々に、私たちの運動の賛同者になっていただけたらと考えていたんですね。
で、当然ですが、そういうツテがないものですから、トトロの使用法などの相談をしに宮崎さんのところに伺った時、ご紹介いただけたらという思いもあって相談しました。
そこで……はっきり覚えていますが……、そういう運動のしかたはやめたぼうがいいんじゃないかといわれた。
著名な人の名前におんぶするという考えかたに疑問を呈された。
狭山丘陵が、いまどうなっていて、なぜ我々がこういうことを一生懸命やるうとしているのか
――そういう部分と無関係な人にまで、ただ知名度があるからといって呼びかけ人になってもらう、そういう安易な――とはおっしやらなかったけど(笑)――運動のしかたはやめて、もっと、何というか、泥くさくて、地域に密着した運動にすべきじゃないか、と。
これはショックでした。私たちとすれば、いまやっと自分たちの気持ちも社会の関心も盛り上がってきた。
だからぜひとも成功させたい。そのためには、やはり何とかてっとり早く、という思いがあって足が地についていないところがあっだのかも知れない。
そのあたりを、ぴしっと諭されたような気がします。
また、もっと自分たちの運動や、地域に根づいた想いに自信を持っていいのでは、ともいわれました。
――これは嬉しかった。自分たちの足元を見直すための、貴重な意見をいただいたと思っています」
そんな話し合いを経て、最終的に寄付金の額は、
▲個人(一般)……………一口 三〇〇〇円
(高校生以下)……一口 一〇〇〇円
▲法人…………………一口 ー○万円
に決まり、呼びかけ人は、狭山丘陵に何らかのかかわりを持つ、次の人々にお願いした。
●宮崎駿 ●高橋玄洋 ●廣井敏男 ●戸沢充則 ●池谷奉文
ちなみに高橋玄洋氏は、所沢在住の劇作家で、狭山丘陵の初期の自然保護運動にかかわ
った方、廣井、戸沢、池谷の三氏は、それぞれ幹事団体の代表である。
3 スタートに向かって着々と top
冬の厳しさをかきわけで、雑木林で、ニワトコのつぼみもふくらみ、二月になるとヤマハンノキが、その褐色のカーテンの房のような花をゆすり、シジュウカラたちと群れていたエナガがペアになり、巣材にする羽毛やクモの糸を集めてまわっている。
三月になるとウグイスカブラが、赤い星のような花をつけはじめ、越冬していたルリタテハも、黒いビロードに青い筋のはいった美しい羽をひろげて樹液をすっている。
タラの芽が、ぽちりと顔をだし、雑木林の林床では、チゴユリの芽がのびはじめ、シュンランは早々と、つやのある花弁を開きはじめる。
雜木林の中の生き物たちが、にわかに忙しく春をむかえる準備をしている頃、「トトロのふるさと基金」委員会の人々も、にわかに忙しく、小手指(こてさし)町の事務所は活気にあふれはじめた。
委員会のメンバーは、四月の発足にむけて、着々と「トトロのふるさと基金」の形を整えていく。
記者会見の日、四月十二日までに、集まった回数は八回。
下準備のために、どんなことを検討したり実行したりしていったのだろうか。「トトロ通信」をめくりながら見てみよう。
@まず、寄付金の受入窓口を、(財)埼玉県野鳥の会に委託することを決めた。
募金活動を伴う運動では、基金の管理をどうするかは大切な問題である。
埼玉県野鳥の会は、所得税法施行令第二一七条第一項第二号及び法人税法施行令第七七条第二項第二号に掲げる試験研究法人という、ふたつの条文にもとづいて、免税の認可を受けているし、「トトロのふるさと基金」の幹事団体でもあるので、そこに委託したわけだ。
A委員会の各担当を決め、会の規約をつくった。
●委員談――――
「『規約』なんて、社員のたくさんいる会社などや、大きな組織ならともかくという気がして、最初は必要性を感じていなかったんですよね。
でもまあ、運動団体のかたちとして、ちゃんとしておいたほうがいいだろう、というくらいの気持ちで作成しました。
どんなようにつくればいいのか、さっぱりわがらなかったので、いろんな、うちと似たような団体の規約を参考にしました。
――規約って、みんな文章が固いんですね。それを参考にしてつくるものだから、でき上がったものも固い文章になる。
それを第一次案として、みんなに見せたら案の定、やりなおし(笑)。
これは、うちの雰囲気じゃないよ、なんていわれて。
今になって、きちんとっくっでおいてよかったと思っています。
規約があると、基本方針がゆるがないという気がします。それに予想外の展開というのは、けっこうあるもので、そんなときには、規約に照らし合わせるとどうなるか、などと、よく参照にしています」
B発足後、どんな活動をするか具体的な企画を立て、行事の内容や日程を決めたり、交渉や準備、手配などをした。
C呼びかけ人を、どういう人々にお願いするか、その選定をし、依頼した(結果は前記の五名の方である)。
D寄付金について、個人(一般、高校生以下など)、法人などの区分と、一口の額を決定した(この結果も前記のとおりである)。
E運動の内容を盛りこんだパンフレットのアイデアを出し修正を加え、印刷物にした。
それに関連して寄付金振込のための、郵便振替口座の開設、銀行の設定、申込用紙の作成などをした。
F寄付をしてくれた方へのお礼状、登録証などのアイデアを出し、製作した。
G記者会見のときに配布する「趣意書」などの資料の文案を検討、作成した。
などなどである。
こうやってまとめてみると、小さくまとまるが、実際にひとつひとつに当たっていくとなると、大変だ。
●委員談――――
「運動というのは、想いや意図があるだけでは、はじまりません。
とにかくまずは、その趣旨を広くみんなに知ってもらわなくてはならないんです。
いや、趣旨の前に『存在』そのものを知ってもらわなくちゃ。
運動の方針や運営方法が「皿」だとすると、そこに盛られるのが、いろいろな活動――行事や説明会などです。
だから、どんな催しをするかは、とても大切です。みんなによくわかってもらえるよう、また、気軽に楽しい雰囲気で参加してもらえるようにするには、どうすればいいか、苦心するわけです。
私たちはまず、『トトロのふるさと基金』の存在を知ってもらおうと、『発足記念の催し』を行うことにしました」
たとえば、「発足記念の催し」について、どんなふうに進行し、変更があり、実施まで持っていったか、日を追って見てみよう。
第一回会合(一月六日)
第二回会合(一月二十日)
第三回会合(二月十日)
第四回会合(二月十七日)
|
野外での催しと、屋内での催しを、四月に行おう、ということだけおおまかに決めて、次回までにアイデアを持ち寄ることにした。
「アースデイ(四月二十二日)あるいは「みどりの日(四月二十九日)が、候補にあがる。持ち寄ったアイデアを、さらに練ることにする。
@ 室内イベントとしては「となりのトトロ」の映写会をする。(会場、人数の予想、映写器具などの設備の点検、担当スタッフ選びなどが必要である)
A 野外のイベントとしては、狭山丘陵を歩く会=ウォークラリーの開催を決定。コースは一二コース。小冊子『狭山丘陵見て歩き』(三月に幹事団体のひとつである「狭山丘陵を市民の森にする会」から刊行予定)に沿って歩く。(小冊子は、この時点ではまだできていない。そしてこの小冊子制作に、委員会のメンバーの何人かがかかわっているという忙しさである)
室内と野外を同時に行うには人手も準備も足りなさそうだと判断し、野外イベントのみに方針変更。いろいろなコースを歩いたあと、合流して一堂に集まり「トトロのふるさと基金」発足集会をやることにする。日時は四月二十二日のアースデイと決まった。また狭山丘陵を歩く会=ウォークラリーは、狭山丘陵周辺の自然保護団体が「トトロのふるさと基金」の意を汲んで、それぞれ独自に開催し、最後に合流することにする。合流場所は、早稲田大学所沢キャンパス講堂とする。――などを決定。(各団体に呼びかけて応援をお願いしたり、早稲田大学に会場を貸してもらうよう交渉する、などの担当を決める) |
第五回会合(三月三日)
第六回会合(三月十七日)
第七回会合(三月二十四日)
第八回会合(四月七日) |
上記の野外イベントについて、早稲田大学に合流したあと、何をどのように行うか、その内容、プログラム原案を担当者で作成することにする。
イベント後のプログラム原案の検討。スケジュールのチェック。集会での記念講演を盛込むことに決定。次回までに、最終プログラムを作成すること。集会の担当者を決める。
プログラム内容と、その内容にそって各担当を決める。抽選会も行うこととする。また、スライド映写ができなくなったため、急遽、ビデオを作成することにし、その担当も決める。
ビデオ再生装置を使用させてもらうオーケーをとる。テープ作成の担当者や声の吹き込みをする人を誰に依頼するか、などを決める。また、抽選会の景品や、抽選の担当者を決める。 |
四月七日、やっと四月二十二日のイベントのプランが固まった時点で、もう記者発表の日時は目の前にせまっている。
イベントの企画だけでも大変なのに、委員会の人々は、二十余人という少人数で、会の発足に必要な他の事柄も、この八回の会合で、すべてやりとげてしまった。
4 委員たちの勉強 top
下準備の間に、委員会は「ナショナルトラスト」勉強会も開いている。委員一人ひとりが、ナショナルトラストについて、しっかりと把握しておこうというわけだ。
二月七日の夜、事務所に木内正敏氏を招いて行われた。
木内氏は、(財)日本自然保護協会に二二年勤務しておられた方で、天神崎(和歌山県田辺市)のナショナルトラスト運動に、当初から参画している人である。
天神崎のナショナルトラスト運動について少し説明しておこう。
天神埼は、紀伊半島南部、田辺湾の湾口にある半島状の地。
年中緑をたたえる海岸林と二一ヘクタールにおよぶ岩礁地帯で、亜熱帯性の動植物の豊富な地域で、周辺地域の人々の憩いの場であり、景勝の地でもあった。
昭和四十九(一九七四)年、ここを「分譲別荘地」として開発する動きがあり、同時に開発反対の運動も起った。
地域の人々は「天神崎の自然を大切にする会」を結成。「みんなでお金を出し合って、少しずつでも買取ろう。そして自然教育の場として、いつまでも保全しよう」という考えでのぞんだ。
基金は、普通会員年三〇〇〇円、賛助会員五〇〇〇円以上、という方法で募集。昭和六十一(一九八六)年には、初期目標の土地を買取り、環境学習の場として公開している。
また、翌一九八七年には、ナショナルトラスト法人第一号に認定され、日本のナショナルトラスト運動のリーダー的存在になっている。
しかし、この運動の初期は、自然保護などに対する世論の高まりもいまほどなく、一般の認識も低かった。
世界、および日本のナショナルトラスト運動について紹介している本『ナショナル・トラスト』(木原啓吉著/三省堂刊)によると、「熱意表明募金」という形で募金を続ける一方、行政への請願や業者との交渉などを、ねばり強く行っていったそうだが、その間の苦労、とくに買取りのための資金繰りなどは、並大抵ではなかったようだ。
五十一年、第一次買取り(天神崎の東側の岩山の山林、三五〇万円)をし、さらに五十三年、岬の中央部の湿原と山林を買取る契約(五〇〇〇万円)を結ぶのだが、当時の募金合計は一一三九万円で、買取り額に満たない。
銀行からの融資を乞おうにも、会そのものには、当初は抵当となるべき財産もない。
結局、個人的に銀行から融資を受けたり、運動に賛同してくれた一般の市民たちが、一人数万円から数十万円を貸してくれたりしてそれを資金に充当したそうだ。
なかには一六〇万円の貯金をおろして貸してくれた人、経営資金の中から五〇〇万円を貸してくれた人などもいたという。
そんな人々の動きを、さきの本の中で木原氏はこう伝えている。
「『あの頃は一番つらかっと』と運動にたずさわっている人々はいう。
老後のこと、経済的な先行きを考えて、不安が心を横切ったとしても当然のことだ。
運動の先行きについても十分な確信があってのことではなかった。
にもかかわらず、天神崎の自然を守るために、やむにやまれず運動に取組んだ人々の心中は、察するにあまりある」
木内氏は「トトロのふるさと基金」の委員たちに、そんな初期の苦労話をはじめ、世界や日本でのトラスト運動の動きなど、いろいろな情報を提供し、アドバイスを与えてくれた。
●委員談――――
「天神崎は、知床とともに日本のナショナルトラスト運動の、いわばフロンティアのような存在です。
ナショナルトラストについての意識も低い時期の、とくに募金集めの苦労話には、我々もビビってしまって。
そんな大変なことを、これからやっていけるのだろうかと責任の重さを感じたり、ここまでやる勇気があるのだろうか、とたじろいでしまったり……。
話を聞いたあと、誰かが『こちらは、こちらのやり方で、楽しみながらやろうよ』と呟いていたけれど、なにしろ未経験のことだから不安はぬぐいきれなかったですね。
でも、『それでも、はじめなきゃ』という想いのほうが強かった。
天神崎を参考にしながらも、きっと『トトロ』には『トトロ』に合ったやり方が見つかるだろう、と。
そこらへんは、はじめから深刻に考えこむより、何とか楽天的にいこうと(笑)。
木内さんの言葉で『お金集めの“仕事”になってはいけない。寄付してくれる人が、それを有意義だと感じてくれるように、そしてその人たちの“自然”にたいする意識の変革を図ることを意図した運動になるように』というアドバイスが、心にしみました。
また、『トトロのふるさと基金』は、都市近郊でのナショナルトラスト運動なので期待している、といわれたのは、おおいに励みになりました」
5 記者会見のあとの、てんやわんや
top
こうして、「トトロのふるさと基金」結成発表の準備を整え、記者会見の日(四月十二日)を迎えた。
それぞれが、本業をこなしながら、残りの時間をフルに回転させ、「初めて」の出来事にいくつも遭遇し、ときには徹夜してふらふらになったりしながら迎えた発足の日である。
「記者会見」を行う場合は、行いたい場所(この場合は、環境庁と埼玉県庁)にある記者クラブに申し入れる。
電話でもよいそうだが、委員たちは初めてのことでもあるので、どんな場所かという下見もかねて、一週間前に、直接申込みに行ったそうだ。
記者クラブの、その月の担当記者(各社持回りの幹事)に会見内容の趣旨を話し、日時を決める。
申込みはなかなか多いようで、会見室の使用予定をチェックしながら時間などを決めるわけだ。
会見当日、県庁には一五、六人、環境庁には二〇人くらいの記者が集まったという。
●委員談――――
「記者会見などというのは、生まれて初めてのことだったんですが、意外に緊張しませんでした。
仲間が一緒にいたし、日頃考えていることを、そのまま出すだけ何だから、と自分にいいきかせていたからでしょうね。
会見中に、『あの記者の人は、環境保護運動について、よくわかっている人だな。あの人は、あまり知識を持っておられないな』なんて、逆に観察する余裕もあったんですよ。
でも懸命に、意図や内容を訴えたつもりだったのですが、記者会見の最中は、何だか手応えがないような感じがしました。
用事があったのでしょうが、途中で退席された記者の方などもあって、とても寂しい気持ちになったのを覚えています。
出席した他の仲間たちも、同じような印象をうけたようで、会見後みんなで、反応は、いまひとつだったなあ、と話していたんですが……。
それが、翌日の新聞各紙で、予想以上に大きく取上げてくれていたので、とてもびっくりしました。――うれしい予想外でした」
新聞、ラジオ、テレビなどはこの発表を大きく取上げた。
たとえば朝日新聞(四月十三日)では「高い地価『待てぬ』――買取りに乗出した『トトロ基金』」。
毎日新聞(四月十三日)は「トトロの故郷守れi狭山丘陵でトラスト運動/まず基金集め一億円」。
読売新聞(四月十三日)は「狭山丘陵の自然守ろう――土地買取りの基金開設/地元三団体、ナショナルトラスト運動展開へ」。
埼玉新聞(四月十三日)は「狭山丘陵保全・トラスト運動GO!――『トトロのふるさと基金』開設/二年後、一億円目指す」など。
新聞各社が報道、ほかにラジオやテレビなどでも四月十三日から数日にわたり大きくマスコミに取上げられた。
東京新聞の四月二十二日の紙面では「『トトロ基金』に大反響――ファンの子供たちが関心/手紙や申込み全国から続々」と、その後の反響も紹介している。
これほどマスコミの関心をひいたのは、背景にこれまでの狭山丘陵の自然保護に関する地道な、しかし熱心な運動があったこと。
また多くの人々の心をうった映画「となりのトトロ」が呼びさました、自然との交流のある暮らしへの魅力があったからだろう。
そして何よりも「時の動き」を感じる。いま、自然環境は、座して傍観しているわけにはいかないところまで来ている。
「自分たちででも、何とかしなければ」という思いが、多くの人々の胸の内にあった――まさにそんな「時期」だったからではなかろうか。
それを裏づけるのが、一般の人々からの反応である。
記者会見の翌十三日から、「トトロのふるさと基金」の事務所は、てんやわんやになった。なにしろ、電話が鳴りつづけるのである。
●委員談
「私たちは、まずは、四月二十二日のイベントまでの計画を立てておけばいいだろう。
それから後のことは、ゆっくりじっくりと、考えるゆとりがあるだろう、なんて思ってたわけです。
ナショナルトラスト運動は、まだあまり知られていないから、一般の関心が薄いといわれていたし、まさか、みんなの反応がこんなに早いとは思ってもみませんでしたので、電話応対についての打合わせを、あらかじめしておく必要があるなんて、まるで気がつきませんでした。だから、もうアタマがマッシロになって。
でも、これはほんとうに“嬉しい誤算”でした。みんなが、こんな運動を待っていてくれたんだなあと、しみじみ思いました」
記者会見の翌々日、四月十四日の「トトロ通信」に、こんな一文が載っている。
「新聞記事の反響が非常に大きく、四月十三日(金)で約二〇〇件、四月十四日(土)には約一五〇件の、電話による申込み、問合せがありました。
これに対応するため、常時電話番がいなければならないということになりました」
というわけで、いかにみんなの時間をやりくりして、電話番の口ーテーションを組むかが、ひと仕事になった。
二〇〇件の電話。がりに午前一〇時から午後五時まで応対するとして、一時間に三〇件ちかい電話を受けねばならない。
●委員談
「もう、電話をおいたらすぐ、またベルがなる、という状況でした。
内容の説明はしなければならないし、基金の説明を書いたパンフレットの発送のためには、住所氏名をノートに書きこまねばならない。
時々、長電話の方がいて、それがいつのまにか身の上話に、だんだん変ってきたりして(笑)。
住所を書きとるのがまた犬変で、ボールペンを持つ腕はしびれる、声はからからになる、という状態でした。
マスコミの取材もどんどん入ります。寄付金の整理もきちんとして、一人ひとりに受取りの登録証と礼状を返送しなければならない。
それから、さしせまっているウォークラリーのイベントも、しっかり準備してやらなければいけない。
一ヵ月ほどで、こちらも態勢が整ってくるし、電話の数も少しずつ収まってきたのですが、当初は、委員全員が振回されました。
いま思うと、よく切りぬけたもんだと思います。
とにかく事務的なことは、その場その場で、どんどん反省しながら、どんどん新しい方法を考えて対応していく――まあ、そんなような状態でした」
●委員談
「いろいろな団体からの協力の申出も、ずいぶんいただきました。それも、ひとつひとつ、みんなで検討して、協力を受けるかどうか、するとすれば、どんな形で、などということも、ひとつずつ決めて、先方に返事をしなくてはならないし。
それが、なかなか難しいこともあるんです。たとえば、さまざまな企業からのアプローチがある。商品のパッケージに『トトロのふるさと基金』協賛という形で印刷することで、ポンと大金を寄付しましょう、とか、中元商戦のコーナーのシンボルとして、トトロを使うことで、寄付金を出しましょうとか。
私たちも、社会人として経験をつんでいるつもりだったのですが、こういう話の時、なかなか相手を見ぬけない、というか、対応が難しいのですね。
ほんとに、いろんなタイプの提案がきて、そのたびに、お、これは簡単に寄付が集まるな、なんて思って、少し喜んだりして、トトロのシンボルを提供してくださっている宮崎さんに、報告も兼ねて相談に――というより泣きついたという感じで――行くのですが、その都度、的確なアドバイスをいただいて、ほんとによかったと思っています。
というのは、企業の提案のほとんどは、自社の商品の売上げ増大を意図したものなんですね。
私たちの運動を通じて、トトロというイメージ・キャラクターそのものを利用するという……。
トトロというキャラクターを、宮崎さんから私たちの運動に提供していただいたのは、こういうコマーシャルペースでない、無色透明な形で、だったわけです。
考えてみれば、一般の人々は、なんの見返りもなく、寄付してくださるわけです。ただ登録証がくるだけ。
だから企業も、いや、ある意味では、自然と競合する立場になりがちな企業であるからこそ、なおのこと、商品の売上げをのばすような『見返り』の条件つきの寄付の提案をすべきではないし、私たちもそんな提案を受けるべきではないんです。
これは、運動にとって、大事なポイントだと思います。ですから、そういう寄付の提案は、すべてお断りしました。
少し残念ではありましたが(笑)、きっぱりと。
企業からの寄付は、無色透明なものに限らせていただく、というのが『トトロのふるさと基金』の、一貫した方針になりました」
6 「アースデイ」がきた top
雑木林が眩しく光っている。
淡い緑から深く濃い緑まで、木の葉がこんもり盛りあがり、木もれ日を受けて、とりどりのスミレが薄むらさきのジュウタンのように敷きつめられる。
そして林の下ではヤマツツジがピンクの花びらを開き、さらにその下でチゴユリがいっせいに白く可憐な花をつけている。
木の葉も花も、鳥や虫たちも、活動開始! とばかりに勢いを増し、雑木林がてんやわんやの犬賑わいになる頃、「トトロのふるさと基金」の委員たちも、てんやわんやの直っ最中だった。
さて、そんな中で、「トトロのふるさと基金」発足を記念してのイベントが行われた。
四月二十二日、日曜日。この日は「アースデイ」だ。カリフォルニアから世界へ、地球環境保護を呼びかけ、一九七〇年に第一回がスタートし、世界各地で関連する催しが行われ、年々三つけられている。
そして二〇年後、一九九〇年のアースデイには、地球環境への関心はいよいよ高まり、一四一ヵ国で、少なくとも一億の人々が、この日各地で行われた催しに参加したと見られている。
関心が高まるのは喜ぶべきことだが、見方を加えると、地球の環境問題は、それだけ切羽つまっているのだということもできる。
たしかにここ数年、環境保護に取組む国々も多く、保護のための法案も数々成立しているし、保護団体や会員の数も、各国で増加している。
一九九二年にはブラジルで「地球サミット」こと国連環境開発会議も開催される予定だ。
しかし失われるものの多さとスピードに追いつけないのが現状だ。
たとえば、アースデイ発足以来の二〇年間に、地球上から二億ヘクタール近い森林が失われ、一九七〇年当時は地球上に生息していた動植物のうち、数千種が絶滅したといわれている。
こんな状況を、一人でも多くの人に理解してもらいたい、そんな願いもこめて「トトロのふるさと基金」委員会も「アースデイ」に参加したのだ。
7 “チカラ”を借りて top
とはいっても「トトロのふるさと基金」は、まだ生まれたばかりである。人々を集めるだけのチカラも土台もない。
そこで、狭山丘陵にいろいろな形でかかわっているグループに協力を依頼して、一般の人々に呼びかけることにした。
つまり各グループがそれぞれ、まわりに呼びかけて、グループごとに「狭山丘陵見て歩き」を企画する。
歩くルートが、なるべく重ならないようにして、午前中歩いたあと、同じ場所に集合する。
そうやって集まった人々に、改めて午後から「トトロのふるさと基金」の催しがあることを告げて、関心のある人に、午後の催しにも参加してもらうという形だ。
「トトロのふるさと基金」の依頼に応じて、参加協力したグループは、つぎの八団体だった。
「緑とせせらぎの町づくりをすすめる市民の会」「所沢市自然の家をつくる会」「東村山の自然を愛し守る会」「東大和市環境を考える会」「(財)埼玉県野鳥の会入間支部」「自然観察会サワギキョウ」「山口の自然に親しむ会」「瑞穂自然科学同好会」
地域や活動の目的、方法などが、それぞれに異なるグループが、こうして狭山丘陵を中心に協力し合った。
その日は午後から雨という、あいにくの天気だった。
こういう天気の時は、ウォーキングのような野外行事には人はなかなか集まらないものだ。
なにしろ「トトロのふるさと基金」の初めての催しである。
それに午後から「トトロのふるさと基金」の催しがあるというのは、参加した人々はほとんど知らない。
歩いたあと集合地点で、あらためて午後の会にもどうぞ、と呼びかけることにしていたから。
(いったい何人残ってくれるだろう)――委員たちは不安だった。
午後の会場は、早稲田大学のホールを借りたのだが、最初七〇人入るホールを借りる予定が、空いていなくて三〇〇人のホールしか借りられなかった。
野鳥や自然の風物を蜆察しようという呼びかけで集まってくる人数は、これまでの委員たちの経験だと多くて五、六〇人という場合が多い。
会場としては大きすぎないだろうかと心配したそうだ。
「こんな大きなホール……人が埋まるかなあ」
「ぱらぱらだったら淋しいね」
会場の準備を終えた委員たちが待っていると、雨の中、突然の呼びかけにもかかわらず、二〇〇人を越す人々が参加してくれた。七〇人のホールだったら、はみだすところだ。
委員たちにとってはこれまた嬉しい誤算だった。
午後一時半、開会の挨拶にはじまり、ビデオで狭山丘陵の自然や動植物の紹介をする。
記念講演で、狭山丘陵の自然や文化財としての価値を紹介し、「トトロのふるさと基金」の趣旨、目的、内容、方法、経緯などを説明。
発足宣言と共に、みんなの協力、今後の行事への参加を呼びかけ、お楽しみの抽選を行って、午後三時一五分、閉会。
この日、集まった人=二三〇人
当日の寄付=六九件(一般=五〇件、高校生以下=一九件)
寄付額=一八万一〇〇〇円
これが、「トトロのふるさと基金」の行事、第一歩の成果であった。
●委員談
「何かを開催するときは、一般の人たちにどうやって知らせるか、それが問題ですね。
懸命に準備しても、そういう催しがあるということが伝わらなければカラまわりです。
告知のための予算など、ほとんどないも同然。新聞やテレビなどで取上げて告知してもらえれば、かなり広く伝えられよすが……、この時は一新聞か小さく載せてくれたくらいで、あまり期待できませんでした。
私たちがやったのは、チラシをつくって、周辺の団地に配って歩くという、ひたすら人間の手と足にたよる方法でした。
――催し物には、一にも二にも体力! かなあ(笑)。
こういう活動では、やはり同じ志を持つ人が集まるもので、顔見知りが多いのが常ですが、今回は、新しい顔ぶれが多かったのが特徴です。
主婦の方や子供さんをはじめ、学校の先生や議員さんなども見えていたようで、『トトロのふるさと基金』の裾野の広がりぐあいが多様で、一般の人々にも浸透していくことを予感させてくれるような気がしました」
top
****************************************
|