****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第六章 取材しながら学んだこと(1)――雑木林

    1 まず、感じてみる
    2 空間も「生きて」いる
    3 雑木林と名づけられて
    4 雑木林を見る目が変る
    5 緑のドーム
    6 土は「鉱物」か?
    7 億のいのちが足もとに
    8 雑木林の秘蔵の娘
かたくりの花は うつむいて
大地の囁きをきいている
梢の若葉は あおむいて
光のうたをあびている
雜木林のなか
さまざまな姿があり
さまざまないとなみがある
「共生の森」
 狭山丘陵を何回か訪れて林の中を歩き、木々や野草を眺め、そこにすむ鳥たちや、蝶、カエルやトンボなど、さまざまな生き物について、教えてもらっているうちに、私の中で少しずつ「自然」というものについての感じ方が変ってきたように思う。
 一口に「自然」といい、「緑」というけれど、いろいろな姿があるようだ。
 自分の、いわゆる「自然体験」が、漠然とした価値観を基準にしていたなあ、と思わせられることも、しばしばだった。
 そんなこともあって、「自然」ともう一歩「お近づき」になる気持ちで、もっと調べてみたくなった。
 それにはまず、狭山丘陵の自然の特徴である「雑木林」からはじめよう。


薄むらさきの花を咲かせたカタクリ。
春の妖精のたたずまい。(狭山神社)

 というわけで、樹木に関するいろいろな本を調べたり、住まいの近くにある「雑木林研究会」というブループに参加して、雑木林を管理するための、いろいろな作業を手伝ったりしてみた。
 そんな中で気づいたこと学んだことを、雑木林を中心にまとめてみたい。

    1 まず、感じてみる top

 田舎育ちだったから、小さい頃の遊び場は、野原や林の中だった。
 春さきの田んぼで、一面のレンゲの花の涼しい匂いに包まれて、友だちと花の冠をつくりっこしたり、父に連れられて魚釣りに行ったりした。
 夏の盛り、ススキ原を通りぬけるときの草いきれ、引っかき傷に汗がしみて、むずがゆいようなピリピリするような感じ。
 秋の、葉が落ちたあとの林の中の、不思議な明るさ。
 積みかさなった落葉を踏んで歩くときの足裏の、しっとり柔らかい感触や、ひんやりした匂い、などなど――。
 それらの記憶は、無数の絵葉書のように私の中にしまいこまれており、思い出すたびに、その絵葉書の一枚一枚から、その日の風の音が聞こえ、日ざしがこぼれてくるようである。
 子供時代には、周囲の気配を、肌で受けとめていたような気がする。
 「調べ」たり「学ん」だりするより、まず「感じる」――そんなつきあいが、子供というのは、得意なんじゃないだろうか。
 私の記憶の絵葉書は、分類したり整理したりされず、雑然と、しかし豊かに散らばったままだった。

 大人になると、興味は一歩深まった。最初のきっかけは、草や木の葉で布を染めてみたい、というところから始まったのだが、それ以後どんどん興味の輪が広がっていった。
 散歩のたびに小さな図鑑を持って歩いて、目についとものを片っぱしから調べてみる。
 そのうち、食べられる野草や木の実に気をひかれ、「食べられます」とあると、なんでも少しずつ「試食」しはじめた。
 ワラビ、ゼンマイ、タラの芽など、代表的な山菜をはじめ、ずいぶんいろいろなものを食べた。
 ペンペングサ(ナズナ)やスギナの柔らかい葉先を天ぷらにしたり、ツユクサやスベリヒュのおひたしをつくったりして、(お、これはなかなかイケル)と嬉しくなったりもした。
 果実酒もあれこれつくって「試飲」した。
 そうやって野山を歩きまわっているうちに鳥たちの姿が目に止まるようになった。
 今度は鳥の図鑑と首っぴきである。
 (ふーん、ほほう! なるほど)……と眺めているうちに、家のガラス戸の前の茂みにくる鳥を、もっとじっくり眺めたくなり、簡単なエサ場をつくった。
 メジロが、茂みづたいにパトロールするように(と私には思われた)、巡回して、ミカンの輪切りをつつくのを見て、その時刻と回数をメモしたりもした。
 鳥や草木にくわしい人に教えてもらうこともなく、一人で図鑑をたよりに調べているので、「知る」といってもタ力が知れている。
 それでも(あっ、あれがこれか!)などとわかったときは、実に嬉しいものだ。
 名前がわかると、いままで見すごしていたのが、いたるところで目につくようになるのが不思議だ。
 そして、名前を手がかりに、その鳥や草木の性質や分布など、少しずつ知識が増えていき、だんだん、「親友」みたいな気分になる。
 そして、みんなに紹介したくなる。私は、自分の知っている草木などを見つけると、友だちに懸命に解説しまくっていた。

 ある日、友人と歩いていると、空からカワラヒワの鳴き声が聞こえてきた。コロコロ……コロコロ……と、可愛い声だ。
 「……いい声ねえ」
 友人は立止まって、ほれぼれと耳をかたかけている。カワラヒワは、「図繿首っぴき」の初期の頃に名前を知った鳥で、私も好きだ。
 私はさっそく「解説」にとりかかった。
 「あ、あの鳥は、『カワラヒワ』という名前なのよ。えーと、スズメ目、アトリ科に属していてね、習性は、というと……」
 なにしろ、知っていることは全部教えたくて仕方がない。
 延々としゃべっていると、そのうち友人がクスッと笑っていった。
 「あの鳥は、自分がスズメ目、アトリ科というところに分類されて、『カワラヒワ』という名前をつけられている、なんて知ってるかしらね」
 ――友人の冗談には、何か気づかされるものがあった。
 そういえば私は、いつのまにか名前を知り、分類することばかりに夢中になっていたようだ。
 名前を知ると、もうその草花や鳥のことがわかったような気になる。
 そして収集したデータが増えれば増えるほど、「自然」を知っている気分になっていたのだ。
 それに、名前調べ、分類探しにのめりこむと、つい珍しいものや貴重な種類ばかりに気持ちが向かい、身近な、どこにでもあるものに目もくれなくなる。
 ――子供の頃の、あの、「ただ感じてみる」という気分を、いつのまにか忘れていた。
 友人の、あの一言を聞いて以来、私は調べ癖が出はじめるたびに、(おっとっと、急がない急がない)と自分にいいきかせる癖がついた。

    2 空間も「生きて」いる top

 雜木林と「お近づき」になるために、何回かそこを訪れて「感じ」てみたのだが、もっと親しくなろうと思うと、やはりその成り立ちや、林としての仕組みを知りたくなる。
 (急がない、急がない)と自分にいいきかせつつ、あらためて「森林」ってなんだろう?
と調べてみた。
 まず「森」と「林」とどう違うのだろうか。
 子供の頃、こんなナゾナゾをして遊んだことがある。
「木をふたつ書いたら『林』、木をみっつ書いたら『森』でしょう? じゃ、木をよっつ書いたらなーんだ?」
 「シャンクル!」と答えたら「あたーり」であった。
 造語はともかくとしていろいろ聞いたり調べたりしてみたが、森と林について厳密な区別はないようである。
 木の本数や種類が増えれば、林から森に呼び名が変るのかというと、そうでもない。
 杉が一面に生えていても「杉林」というし、木の種類が多くても「雑木林」だ。
 一方、神社の境内などにある樹々は、本数が少くても「鎮守の森」などといいならわしたりする。
 木の高さのそろった人工林などを林といい、木の高さがまちまちの原生林などは森というとか、平地にあるのは林、山に生えていると森という、などというのもあったが、これとてはっきりしない。
 一般的には、感覚的な区分けで名づけているといえようか。
 林というのは、どちらかというと明るく、人の手が入ったり、日常生活に密着しているものを指し、森というと鬱蒼と暗い雰囲気、人手のあまり入っていない感じのものを指しているようだ。
 ただし、森林を学問として研究する場合には、人工林、原生林、針葉樹林、熱帯林……などというように、ほとんど「林」を使っている。
 ところで、森林はどのような過程で生まれてくるのだろう。
 チョウの一生、セミの一生などのような生き物の一匹一匹の成長する過程は、私たちにわかりやすくて、なんとなく理解しているものだ。
 とくに動物たちは――私たち人間も、その仲間なので――人間の寿命とくらべたりすると理解しやすい。
 植物、とくに樹木となると、成長の過程が動物よりはるかにゆっくりしているし、寿命も長いものが多いので、静止しているように思えるものだ。
 時々、樹齢数千年などという古木に出くわすと、時間の流れのすごさに、あらためて気づいて感動する。
 さらに、植物を「森」、あるいは「草原」などというように、ある「空間」として見てみると、私たちの目では、ますますその動きがわかりにくくなる。
 いや、空間も「成長」しているということに気づかない。
 草原はいつまでも「草原」という状態にあるように見えるし、岩場、野原、森……と、いつまでも同じ姿でいるような気がしている。
 ところが、そういうところでも、もし人手などが入らず、自然のままにしておくと、ゆっくりと姿を変えていく。
 いわゆる「植物の遷移」が進行しているのだ。
 たとえば、火山などが噴火して溶岩が流れだし、地表が何もない岩だけになった空間を考えてみよう。
 まずそこでは、ゆっくりと岩石の表面が風化してくる。
 そして風化した岩のくぼみなどに、地衣類やコケ類が育ちはじめ、次第に広がってくる。
 岩はますます風化しつつ、植物に必要な養分や水分を含んでおけるような土や砂が、少しずつ増えてくる。
 その土や砂をたよりに、まずアカザ、エノコログサなどの一年草、二年草などが生えはじめ、その草が枯れては生え、枯れては生え……しているうちに、少しずつ「土」が増えてくる。
 そしてそこに、こんどはヨモギ、ススキ、イタドリなどの多年草が進出して、季節がめぐるごとに、枯れては翌年新芽を出す。
 こうやって枯れた葉や茎が、何もなかった岩を覆い、さらには草むらに集まる虫や蝶など、生き物の排泄物や死骸なども混じり、土壌が広がり、少しずつ肥えはじめ………そこはいつの間にか、一面の草薮(くさやぶ)という姿になるだろう。
 土壌の条件が整うと、そこにこんどは低木――ウツギ、ニワトコ、ヌルデなど――が生えはじめる。
 これらはフロンティア精神に富んだ植物たちといえようか。
 悪条件のもとでも育つことのできる潅木(かんぼく)が勢力を広げ、草薮のつぎは、これら灌木の時代になる。
 だんだん植物の種類も増え、そこに集まる小動物も増え、したがって土壌もより豊かになってくる。
 そうなるとこんどはコナラ、アカマツ、ネムノキなど、明るいところで芽生える、いわゆる「陽樹」の時代になり、少しずつ「林」の姿になりはじめる。
 陽樹が生い茂り林床に日が射さなくなると、陽樹は芽生えにくくなる。
 暗いところで芽生えるシラカシ、アラカシなどの「陰樹」が勢力を増してくるわけだ。
 こうやって、かつて岩だらけだったところが、「豊かな土壌」という足場をつくりあげ、数百年の歳月をかけて、いわゆる「極相林」と呼ばれる姿に成長するのである。
 極相林とは、最終的に到達する森林のことで、その土地土地の気候によって、シイやカシが主体の森だったり、涼しいところではブナが主体、高い山あたりではシラビソやコメツガが主体だったりする。これが一般に、日本で原生林と呼ばれている森の姿である。
 「遷移」の、これはいわばモデルのひとつである。自然の中ではこんなに手順よく階段状に「はい、次は○○の時代」となるわけではない。
 これらが、入り混じり、時には後退もしたりして、ゆるやかな坂をのぼるように、いつのまにか変化しているのだ。
 遷移の姿は、地域や気候などで異なるから、世界的に見ればいろいろな遷移の仕方がある。
また、日本でも、海岸、山の尾根など、地形によって土壌の足場がつくりにくいところでは、その土地本来の極相までいかず、手前の段階でとどまって、その姿を保ち続けているようなところもある。
 そういう自然の条件で遷移が止まっている場合のほかに、人為的に遷移が止まっている場合もある。
 牧草地帯とか、山焼きなどをして草原のままの状態にしている場所などだ。
 雑木林も、人為的に遷移が止まっている林といえる。
 つぎに森林の種類について調べてみた。
 日本の森林は、冬も葉が落ちない「常緑樹林」と、冬は葉を落とす「落葉樹林」にわけられる。
 そしてそれぞれには、葉が針みたいになっている「針葉樹」(マツ、スギ、ヒノ牛、カラマツなど)と、いわゆる典型的な「はっぱ」の形をした「広葉樹」(サクラ、クヌギ、ツバキなど)がある。
 だから、森林の種類としては、@常緑針葉樹林、A常緑広葉樹林、B落葉針葉樹林、C落葉広葉樹林というタイプがあるわけだ。
 あるいは、人間が植えてつくった森林(人工林)と、自然や人為的条件で生まれた混成林とにわけることもできる。
 また、北方、南方などの緯度の差や、高山、低地などの高度の差によって日本には、気候的に亜寒帯、冷温帯、暖温帯、亜熱帯などの地域がある。
 それらの条件にあわせて上のような森林が分布している。
 森林の高さは、日本ではふつう一五メートルから二五メートル。
 条件がよければ四〇メートル前後になるが、岩山、風当たりの強いところ、湿地など条件があるいと樹高は低くなる。
 外国では、熱帯雨林など六〇メートルを超す森林もある。
 また、森林を構成する高木は、暖かい地域ほど種類が多く、亜熱帯では三〇種類を超すこともあり、寒い地方では数種類、時には一種類ということもある。
 上の、森林と気候の区分を重ねあわせてみると、だいたい次のようになる。
▲常緑針葉樹林h亜寒帯に多い。また、スギやヒノキなどの人工林も、この種類に入る。
▲常緑広葉樹林=亜熱帯、暖温帯の自然林に多く見られる。この種類の人工林はあまりない。
▲落葉針葉樹林=カラマツなどが亜寒帯に見られるが、自然林は少なくほとんどが人工林である。
▲落葉広葉樹林=冷温帯にひろく見られる種類である。
 狭山丘陵のあたりは、いわゆる「暖温帯」。だからもし、自然のままに樹木が生えていれば、カシやツバキなど、冬でも緑の葉を光らせている常緑広葉樹の多い森だろう。

    3 雑木林と名づけられて top

 名前というのは面白いものだ。
 樹々を学問的な名前で呼ぶと、なんだかよそよそしい。
 他人行儀な感じで「おつきあい」しにくい。
 「あの、常緑広葉樹の生い茂るあたりで、ひとやすみしましょうか」などというより、
 「ねえ、あそこの鎮守の森で、ひとやすみしようよ」というほうが、親しみを増すものだ。
 そうやって見てみると、森林の名づけ方は、分類学的なもの以外にも、いろいろある。
 おおむね人の暮らしとのかかわりの中から生まれた名前だ。
 鎮守の森は「社寺林」ともいう。森林の成り立ちを「自然林」と「人工林(植林)」に分ける呼び方もある。
 「河畔林」という呼称もある。これは川の岸辺や河川敷などに生まれる林で、上流からの肥沃な土や豊富な水に恵まれてできたものだ。
 ケショウヤナギ、ハンノキなどが多い。
 「防風林」または「防潮林」という呼び方もある。海岸線にそって一面にマツが生えていたりする、あれがそうだ。
 潮風を防ぐ、あるいは津波のときの勢いを弱めるなど、大切な役目を持っている。
 「屋敷林」――これは、狭山丘陵の周囲にもまだ残っており、古くからある農家などの家のまわりを、すっぽり包んで樹々がこんもりと茂っている。
 防風の役目もするし涼しい木陰もつくる。目かくしにもなり、花の咲く木、実のなる木などもあって蝶や鳥たちもおとずれ、そこに住む人々の暮らしに、豊かな彩りをそえている。
 「雑木林」という名前も、このような人々のかかわりの中から生まれた呼び名である。
 自然林、植林などという呼び名に対応して「二次林」「再生林」というふうにもいわれるし、人里ちかくにあるので「里山林」とも呼ばれるが、こうやってみると「雑木林」という名前は、音の響きといい文字の組合せといい、実にその性質をいいえているようで、よい名前だなあと思う。
 雑木林というのは、木の種類や地域を特定してつけた名前ではないようだ。
 つまり「人里ちかくにあり、周辺に住む人々に、いろいろなかたちで利用されており、木の種類が豊富。また必要に応じて、積極的に手入れをし、植林などもした林」の総称だといえよう。
 「雑木林」という呼び方は、私たちのイメージでは関東周辺、武蔵野を中心としたあたりの林を指すが、全国に「雑木林」があると考えてよいだろう。
 だから、地域や利用法の違いで、いろいろなタイプの雑木林が生まれる。
 狭山丘陵など武蔵野のあたりではコナラ、ヤマザクラ、エゴノキなどの落葉樹が多いし、クヌギは成長が早く、よい炭がとれるというので、苗木を育てて植林をしたりもしている。
 関東南部の海岸沿いでは、薪炭用にオオシマザクラ、房総半島や三浦半島ではマテバシイなど、他の地方の原産の木を取入れた例もあるし、関西では、アカマツ主体の林や、畑のヘリなどに見られるクヌギ、アベマキなどの小さな林も、その仲間といえよう。
 四国や九州など南日本ではカシの類の常緑樹が多くなる。

    4 雑木林を見る目が変る top

 「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがおりました」――これは、昔話の出だしである。
 そしてたいてい、おじいさんは「山へ柴刈りに」、おばあさんは「川へ洗濯に」行くのである。この柴刈りに行くおじいさんの姿は、雑木林と深くかかわった暮らしの象徴といえよう。
 自然は確かに美しい。恵みも多い。しかし自然は猛々しくもあり脅威でもある。
 人の営みの歴史は、そんな自然の猛々しさを、いかに手なずけ、かいくぐって恵みを享受するかの歴史でもあったといえよう。
 最も原始的な農法といわれる「焼き畑」――森林を焼いて、そのあとの灰と豊かな土壌の混じった土地に作物を植える方法――も、そのひとつである。
 地力が失われたら、そこを放棄して次の焼き畑をつくっていく。
 跡地はまた自然に木々が生え森をつくり、数十年後(日本だとおよそ二〇〜三〇年という)には、再び豊かな土壌をつくり、農地として活用できるようになる。
 肥料や農具もなく、人口密度の低い時代には、自然の回復力にたよる焼き畑農法も有効だったろう。
 しかし、跡地の回復を待つ期間が短かかったり、手当ての方法が適切でなかったりすると、荒れる一方になる。
 やがて人々は定着をはじめ、農地を「放棄」するのでなく「保存」しはじめる。
 そして保存の一助として、周囲の森林から落葉や草を集めてきて農地にすき込んだりするようになる。
 こうすることで地力の回復をはかるのである。
 それがいわば「雑木抃」の元祖といえようか。
 後になるとその作業が発展して、直接田畑にいれるのでなく、まず積みあげて醗酵させ、堆肥として使ったり、家畜の飼料として利用したあとの、いわゆる厩肥(きゅうひ)として使ったりする技術が生まれた。つまり、「有機肥料」である。
 落葉や下草ばかりでない。燃料の供給も雑木林の大切な役目である。
 そして燃料に使ったあとの木灰も無機肥料として活用された。
 そのほか、水の供給源として大切にする、鳥や小動物などを狩り、木の実や山菜を採取する……など、人々の周囲の森林は「手なずけた自然」として、暮らしと切っても切れない関係を待った。
 そして、恵みをうばいすぎて荒廃させぬよう、時には厳しい制約をしたりもしたし、時には激しい争奪戦が行われることもあり――手なずけたとはいえ、そのための労働は大変なものだったろうが、雑木林とのつきあいは、大昔から今にいたるまで連綿と続けられてきたのである。
 いま、雑木林と人間の関係は、大きく変ってきている。石油や化学肥料の登場によって、燃料や堆肥などの供給源としての雑木林の役割は、ほとんどなくなった。
 これまで、「生産性」の面からの評価が大きかっただけに、その役割がなくなると、つい「無価値」という評価になりがちである。
 事実、材木として活用するための植林のほうに関心が向いて、住まいの周辺の山林を切り開き、活発に植林が行われていた時代もある。
 それがここ数年、生産性とは別の観点から雑木林の存在が注目されはじめている。地球の環境を考える、という観点からだ。
 人間が「自然」とどう出会えばいいのかを調べなおす手がかりを見つけるポイントである、というように考えられ出したのだ。
 私たちは、雑木林との新しい「おつきあい」の仕方を探しはじめた。

    5 緑のドーム top

 新しい「おつきあい」の手始めには、相手の重要性をよく知る必要がある。
 まず、ひとつ「雑木林」のモデルを想像してみてほしい。
 ――ながらかな台地があるとする。そこに、こんもりと緑が盛り上がっている。
 緑といっても、マツやスギの林のように一色の緑ではない。
 濃いのや、薄い透きとおるような緑が混じっている。葉のかたちもさまざまだ。
 いろいろな種類の木があるのだ。背の高さも大小さまざまで、古木も若木もある。
 林床にはドングリから生まれたばかりの赤ちゃんのような苗木も、見られるだろう。
 緑のかたまりは、もこりもこりと不規則に盛り上がっており、林のふちのぼうに近くなると低い木が多く生え、すーっと丈が低くなっていく。
 スギ林のように、林のふちがすとんと途切れていない。スギ林が箱型だとしたら、雑木林はフライパンをひっくり返したように、ふちがなだらかだ。
 林のふちの低木のあいだには、つる性の植物が生い茂っており、雑木林全体を眺めると、まるで緑のマントの裾をひいているように見える。
 さらにその外側には、ふちどりをするかのように、草が生えている。――これが雑木林の特徴的な外観である。
 マントのようになっている林のふちのことを、文字どおり「マント群落」といい、その周囲の草が生えているところを「そで群落」という。
 これは強い日差しや風を防ぐなど、林の機能を守る大切な役目も果たしている。
 ふちまですっぽり包んで、いわば緑のドームを地表にかぶせているのだ。
 そしてその中では、植物、動物、微生物たちが、枯れたり芽生えたり、食ったり食われたり……生死の絶妙なバランスをとりながら、共に生きている。
 前に、空間も生きていると述べたが、雑木林もひとつの「生き物」といっていいのではないだろうか。
 緑のドームの中に入って見あげると、空に向かって樹々がせいいっぱい葉をひろげ、緑の天井をつくっている。葉は光合成の大切な道具である。
 どの木も、少しでも多くの光を受け止めようと競いあい、まるで背伸びをしているようだ。
 それぞれが重なりを避けて、いわゆる「樹冠」をつくるので、天井にはまるでジグソーパズルのように、いろいろなタイプの緑がはめこまれている。
 樹冠をとおして射しこむ木もれ日がチラチラする中で、あたりを見まわしてみると、丈の低い木もいろいろ生えている。
 いちばん上に天井をつくっている「高木(喬木(きょうぼく)ともいう)層」、それから「亜高木層」「低木(灌木ともいう)層」、そして草や、まだ小さい木の苗などの「草木層」があり、これが森林をかたちづくっている。
 つまり「森の階層構造」という姿だ。
 原生林や雑木林などは、おおむねこのような構造になっているけれど、スギ林などの植林地帯は高木層と草本層だけでできている。
 公園も、高木層、亜高木層だけのものが多いし、時には土がむきだしになって草本層がないところも多い。
 植林は、均一の材木を得ることが目的だし、公園は人々が散歩したりするなど、そこで憩い、遊ぶ場でもあるので、そんな目的にあわせて手入れをしているのだ。
 雑木林を散策するとき、私たちの目は、枝ぶりや葉の色あいや、美しい花や木の実にそそがれる。鳥の声に耳をすませ、蝶の姿を求め、樹液に集まる甲虫たちに見惚れる。
 なかなか足もとまで探ってみようとはしないものである。
 むしろ、落葉の陰に見えかくれするカナヘビや々ミミズに、キャッと驚き、(これがなければ、雑木林も歩きやすいのになあ)なんて思ったりする。
 あるいは、生き物の死骸を見つけて目をそむけたりする。
 しかし、緑のドームが豊かな姿を保つためには、私たちが、「美しく感じる」ものばかりでは完全ではないのだ。
 キャッといいたくなる生き物や、さらにいえば私たちの目にふれないもの、などの存在があってはじめてドームが成り立っているのだ。

    6 土は「鉱物」か? top

 都会育ちの友人が、ある時ベランダで草花を育てようとしたことがある。
 日頃、眺めてはいるか、自分で手がけるのははじめてだ。自己流でまずやってみた。
 (土、水、そして光を植物に与えればいいのだな)というわけで、「上等」の土を用意しようと、土を目の細かいフルイにかけ、石ころやゴミのない、パウダーのような土にして、そこに苗を植え、明るい日ざしをあびせ、水をたっぷりやった。
 草花は育たなかった。光や水の量もさることながら、植物にとって、何が「上等の土」か、友人は、それを思いちがいしていたのだった。
 「鳥や獣は『動物』、草や木は『植物』、では『土』は?」こう聞かれたら「鉱物」と答えたくなる。
 確かに一粒の土自体は鉱物といえよう。
 しかし、ひと握りの土の中には、無数の土壌動物やバクテリアが、それぞれの「生活」をしているのだ。けっして無機的なものではない。
 ――友人は、土もまた「生きて」いるのだということに思いあたらず、土をフルイにかけ鉱物的な土をつくっていたのだ。

 「食物連鎖」という言葉がある。
 自然界の動植物(いのち)が、食べる←→食べられるの関係で鎖のようにつながり、めぐりめぐっていわば「いのちの輪」になっている、とでもいったらいいだろうか。
 木や草などの植物は、太陽からの光(エネルギー)と大気の中の二酸化炭素(炭酸ガス)で「光合成」をし、また、根から水分とともに、いろいろな養分を吸い上げて育っていく。
 その植物を食べて育つ動物たちがおり、また、それらを食べる動物たちがおり――獣や鳥や虫、魚たちが、地上で、空で、水中で、土中で――食べたり食べられたりの関係を持っている。
 そんな食物連鎖の輪が、まるで網の目のように自然界にはりめぐらされ、地表には、それら動植物のいわば残滓――枯れ草、枯れ葉、枯れ木、動物の排泄物や死骸など――が積もっていくのだが、それをまた、小さな動物たちが喘み碎いて細かくしていく。
 地上や空などで、大きな動物が行う食物連鎖の姿は、目にする機会もあり、わかりやすいが、土中の動きはなかなかわからないので、つい「ただの土」なんて思ってしまう。
 たとえば雑木林の落葉のあたりは、一見しーんと静かなたたずまいだが、なかなかどうして、トカゲやカエルなどはよく見かけるし、土中ではモグラが、ミミズや昆虫の幼虫など、エサを探してトンネルを掘っている。
 もっと目をこらすと、ヤスデにジムカデ、ワラジムシ、アリやクモもいる。
 ケダニ、トビムシなどはノミくらいの大きさで、目をこらしたって、わからないくらいだ。
 このような小さな生き物を「土壌動物」というのだが、この連中が食物連鎖の末端にいて落葉や死骸をバラバラにしてしまうのだ。
 循環する輪は、そこで終りではない。
 このバラバラになったものに水分が加わって、さらに分解されやすい状態になったところへ、菌類(カビ、キノコ)やバクテリアなどの微生物が働く。
 そしてそれらは、炭素や酸素、あるいは窒素、水素になる。
 ――つまり光合成によってつくられた有機物が、めぐりめぐって再び無機物に還元され、大気中や土中に戻り、光合成の材料となるのである。

    7 億のいのちが足もとに top

 「いのちの輪」といったけれど、こうやって見てみると「輪」というような線的な結びつきではないように思う。
 まるでメロンの筋のように、きめこまかな連鎖の網がからみあっているようで、むしろ「いのちの網」に包まれた「いのちの器」といった方がいいかも知れない。
 トビムシ一匹にも、自然の中で果たす役割があるわけだ。
 この連鎖のバランスがうまくとれていると、森はすべてを自分のところでまかなっていける生態系(閉鎖生態系)を持つとになり、自給自足でやっていける。
 こういう安定した生態系を保つには、まず、太陽のエネルギーが充分にあること。降水量や気温など、好適な環境であること。
 異常気象、汚染などで環境が破壊されないこと。
 動植物の種類が豊かで、それぞれが相補うかたちで生きていること。
 そしてそれぞれがバランスよく連動していること(数が多すぎたり少なすぎたりしないこと)、などが大切な要素だろう。
 これをたとえば、都市を生態系的に見た場合とくらべてみよう。
 都市では、生産と消費の部分(連鎖でいえば、つくり出す部分と食べる部分)が、極端に発達しており、それにひきかえ分解還元の部分がうまく働いていない生態系だといえよう。
 森にとって落葉や排泄物は、すべて有効に次の生産(光合成の材料や養分)のために活用されるのだが、都市での廃棄物は、埋立てたり海へ流したりで、本来的な「生産」に役立つというには、あまりに弱いシステムである。
 しかし、森林の生態系も、理想的だといえる状態のところは、どんどん少なくなっている。
 網の目にほころびが入ったら、つまりある種が絶滅したりしたら、次々と連鎖に影響が出て、ついには森が自滅する結果になるかも知れないのだ。
 あちこちに「ほころび」が出ているいま、自然の気配を「感じ」て楽しむことに加えて、「いのちの器」としての仕組みを、一人ひとりがよく「理解」して、つきあうことが必要だと、つくづく思う。

 自然林や雑木林などでは、古木が朽ちて倒れたりすると、その木の樹冠が覆っていた緑の天井に穴があく。しかしこれは決定的「ほころび」にはならない。
 豊かな土壌のうえには次の世代の幼樹が、出番を今か今かと待っている。
 樹冠がなくなったところから射しこむ光は、幼樹が育つためにはむしろ必要で、木はすくすく育ち、その樹冠で天井の穴はふさがれ、林は若返るのだ。
 また雑木林の場合は「萌芽(ほうが)更新」という方法で、林の若返りを行ったりする。
 根元で切りたおし、根株から出た芽を大きくする方法だ。
 切りたおした木は、炭や燃料、木工細工などに活用する。萌芽はだいたい一五〜二〇年で、再びもとの大きさになるという。
 この方法をくり返すと、樹勢はだんだん衰えるので、一方ではドングリから苗木を育てて植えておく。
 これも二〇〜三〇年ぽどたつと立派な木となる。
 だからといって、手あたり次第に切って、その空き地での萌芽や苗木の成長を二〇年後に期待できるかというと、そうはいかない。
 射しこむ光の量はどうか、土壌の状態はどうか、などで大きく違ってくるのだ。
 たとえば、広々と切りたおして地面に日が当たりすぎたりすると、分解役の土壌動物やバクテリアなどが減少して、土壌としての機能がぐんと落ちる。
 ましてブルドーザーなどで根こそぎ整地し、かき回しの土の状態になったりしたら、土壌動物たちのすみかが全くなくなるわけだ。
 そこに、ただ苗木を植えても幼い苗木だけでは、土壌を復元するチカラはない。
 土は乾燥したり、風や雨のたびに吹きとばされたり押しなびされたりで、もとの土壌にもどるヒマがない。
 どんどん遷移の逆の現象が起きて、ごつごつした岩地になったりする可能性もあるのだ。

 草花づくりを試みて、土をふるいにかけた友人の例でもわかるように、土があれば木が育つというものではない。
 土の中に分解屋さんたちがいるかどうかが、問題なのだ。
 ちなみにこの分解屋さん――土壌勣物たちは、豊かな土壌の中には、たとえば足跡くらいの面積の中に一〇〇万匹を超える数がいるのだという。
 バクテリアや菌まで入れると、それは一〇〇億という単位にのぼるのだそうだ。
 足跡ひとつの中に、一〇〇億のいのち――そう思って雑木林の中を歩いていると、ぶかふかの落葉の山がなんだか頼もしく見えてくるではないか。
 森や林のことを調べていると、いろいろな比喩を用いて表現されているのを知った。
 私たち一般の人問にとっても、イメージしやすいので、いくつかの“たとえ”を挙げてみよう。
▲森は「スポンジ」だ、という言い方がある。つまり、保水性がすぐれている点を表したものだ。
▲「食料貯蔵庫」という言い方もある。食べられる動植物を恵んでくれるところだ。
▲「薬箱」。草や葉、根っこなど、薬草薬木の宝庫でもある。そういえば我々の親の世代には、薬草の知識の豊富な人が身近にいたものだ。
▲「原材料庫」。堆肥をつくったり、薪にしたり、炭を焼いたり、籠を編んだり……。
 落葉を堆肥に積んだり、シイタケのホダ木にしたりなどというのは今でも見られるが、炭焼きや籠づくりを仕事にしている人は、ほとんどいなくなった。
▲「研究室」「遊び場」としての機能を挙げる場合もある。ほんとに私たちの世代くらいまでは、雑木林の中がもうひとつの学校だったし、ふところの深い遊び場たった。
▲「寺院」というのを森林の役割に挙げている人もいる。
 自然が――森が、いわば聖なるもののすみかだ、といったらいいだろう。心のよりどころ。
 ……魂のふるさと、といってもいいかな。これは確かに実感があり、そういう、目には見えない部分の恩恵は、はかり知れないんじゃないだろうかと思う。
▲「遺伝子のプール」である、という考えを加える人もいる。
 動檣物の貴重な種を絶やさずに後世に伝え続けていくための、大切な場でもあるのだ。


    8 雑木林の秘蔵の娘 top

 スプリング・エフェメラル(spring ephemeral)――春の短い一瞬、地上に姿をあらわし、美しい花をひらき、すぐまた消えさる、はかない植物たちにつけられた名前だ。
 秋から早春まで、雑木林のほとんどの樹々は葉を落とし、裸の枝さきを、冷たく透きとおった空に向かって伸ばしている。
 林床まで日差しが射しこみ、雑木林の中には明るい光が満ちている。
 そんな雑木林の林床に、雪がとけてまもない頃、可憐な草花が芽を出し、葉をひろげ、地上に顔を見せはじめる。
 その代表がユリ科のカタクリだ。
 ほかにはキンポウゲ科のイチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ケシ科のヤマエンゴサク、ジロボウエンゴサク、ユリ科のキバナノアマナ、ヒメニラなどがある。
 林の若葉がまだちいさく、林の中に光があふれているあいだに、その光を精一杯あびて、おおいそぎで花を咲かせ、実をつけ、小さな種をこぼす。
 やがて雑木林の緑が濃くなり、すっぽりと頭上を覆う頃になると、林の中にもはや光は届かない。
 そしてスプリング・エフェメラルたちは、地上での仕事を終えて枯れていく。
 あとは、地下茎の姿で夏、秋、冬と、長い眠りにつくのだ。
 落葉する樹々のリズムに、自分のいのちのサイクルを合わせているかのような小さな草花のことを思うと、みょうに切なくなる。
 ――まるで「ひとつの生き物」のように寄り添って生きるなんて! と。
 いちどカタクリの群生を見たことがある。
 落葉のあいだで、無数の薄むらさきの花弁が、何か考えこんでいるように、いっせいにうつむいている。
 それを見たとき、スプリング・エフェメラルはきっと、雑木林の秘蔵の娘たちなんだと思った。

top
****************************************