****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第五章 「トトロのふるさと基金」の委員たち

    1 雑木林ようにさまざまにかかわる
    2 やるときは、やる
    3 “自然への想い”が共通項
    4 「小さなものも集まると大きい」が励み
    5 委員たちの「雑木林的感想」
いろんなものが寄りそって
ひとつの景色が生まれるように
いろんな人がよりそって
ひとつの動きが生まれる
 誰かの話を紹介する時は、たいていその人の住所や年齢、職業なども添えるものである。
 時には出身校、肩書などまで添える。私は、この本で「トトロのふるさと基金」委員会の人たちの話を紹介する時、それを一切はぶいた。
 ――こうするのが、この集まりの姿を紹介するのに、いちばん自然な方法だと思ったのだ。
 たびたび、みんなと出会っていて、強く感じたのは、(ああ、みんなここでは年齢や職業、肩書などをはずしているんだなあ)ということだった。
 あえて肩書をつけるとするなら、「ひと」という肩書。
 それだけを持って集まっている気がしたのだ。
 「ひと」が、それもいろいろなタイプの「ひと」がいる。ブナやコナラのような雰囲気の人もいれば、スミレやカタクリのような人もいる。


人々はクヌギやコナラの木々から、多くのことを教えられる。
(八国山での「狭山丘陵見て歩き」の会)

 つる草に、鳥に、蝶々に――こんな比喩をすると、委員たちは苦笑するかも知れないが、メンバーに出会うごとに、そのありようが、狭山丘陵の雑木林そのもののように感じられた。
 ――つまり、スギやヒノキなどが植林された森は、同じ種類、同じ年輪の樹々が整然と集まっているが、雑木林は、多種多様な生命が集うからこそ成立する林だ。
 「トトロのふるさと基金」の委員たちは、雑木林と似た集まり方をしているなあ、と思ったのだ。

    1 雜木林ようにさまざまにかかわる top

 西武池袋線、小手指(こてさし)の駅から歩いて五分、三階建てのマンションの一階。突きあたりのドアを開けると、そこが事務所だ。
 八畳くらいの一間。壁には月間の予定を書きこんだボードや狭山丘陵の地図、「トトロのふるさと基金」の手書きポスターなどが所狭しとかかっている。
 反対側には本棚、自然保護関係の本や、トトロ委員会関係の書類などがある。
 委員会あての手紙も全八冊にファイルされて、ここに保存してある。
 あとはコピー機、電話、まん中に座り机があり、隅の方に、小さな流しがあるだけ。
 きっちり膝をつめてすわれば、何とか二〇人は詰めこめるだろうか。
 そんなスペースで、毎月二回、土曜の午後、委員会が開かれる。
 委員長か事務局長が声をかける。「えー、ではそろそろ………」――始めまるともなく始めまるのだ。
 仕事や家事をこなしてから来るので、集まりも三々五々である。
 ひっきりなしに扉が開閉し、コピーをまだ使っている人があり、お茶を入れ、おっとっとと、狭いスペースをかきわけて、みんなにお茶を配っている人もいる。
 電話もけっこうかかってきて、その都度近くにいる誰かが応対している。
 何とも雑然、騒然としているのだ。
 「それではまず、前回以降の報告をしますと……」――雑然、騒然の中で、何だかもう会議は進行している。
 最初参加させてもらった時は、(うひゃー、こんな雰囲気で話がまとまるんだろうか)と思ったが、それが何だか、ちゃんと進行しているのである。
 狭山丘陵を案内する役、トトログッズのプランを立てるブルーフ、説明会に出向く人、催し物の手配係など、その人選もいつのまにか決まる。
 「これは、えーと……○○さん、いかがですか」
 「あ、その日はちょっと出られないんです」
 「そうですか。じゃ○○さん、いかがでしょう」
 「うーん、一人じゃ手が足りなそう。もう一人、ほしいですね」
 「それでは、○○さん。あれっ? まだ見えてない。では、見えたら都合をうかがってお願いしましょう。
 今日欠席なら後で電話してみましょう。では次は、と……」
 という按配である。無理押し、念押しがない。ふつうの会議に慣れている目には、心もとなかったのだが、何度か通っているうちに、何だかくつろいだ気分になり、これが「トトロのふるさと基金」委員会・雑木林ふう進行法なんだなと思った。
 委員会に入るきっかけ、運動への対応の仕方も、まことに雑木林ふつにさまざまだ。
 そのあたりを、折にふれ委員の人たちに聞いてみた。以下は、そんな「委員談」である。

●自分の住んでいる周辺の環境に興味を持ちはじめたときに、この運動を知って参加しました。
 初日から、ヒシヒシ手伝わされましたよ(笑)。そのほうがよかったです。
 お客さん扱いだったら、かえって来にくかったろうと思います。
 募金とともに寄せられたみんなからの手紙を読むのも楽しみでした。
 「保護すべき自然」と「レジャーとしての自然」って難しい問題でもありますね。
 お金と時間をかけて出かけて、「ああ自然っていいなあ!」ってやってることが、自然をこわすことにもなりかねないし。自分自身の中にも、そんな感覚を見つけて悩んだりもして。
 でも本気になって、その問題と向き合ってみるのもいいのでは、と思います。

●委員会には、仕事の関係でなかなか出席できず、「トトロ通信」だけでつなかっているような状態が続いたりすると(まずいなー)なんて思うんですが、この会は出席を強要したり、出席しないからあいつは……ということのない会なので、安心して委員になっていられます。
 ――何もしないってわけじゃないですよ(笑)

 これまでも、いろいろな会やボランティアグループに参加した経験があるのですが、出席を強制したりすることが、グループの調和を乱したり、お互いの不信感を生んだりする場合があると思いました。
 これからこういう運動をやるうとする人に、このことはお伝えしたいですね。
 「やる人が、やれることを、やる」――こういう集まり方でやっていける時、運動は長続きすると思います。

●委員会とのおつきあいは、電話番がはじまりです。発足当時の、あの電話がすごかった頃で、人手が欲しいと頼まれたのがきっかけでした。
 行ったその日からあいさつも紹介も後まわしで、電話とばかり話していました(笑)
 電話をおろすとすぐかかってくるという状態で、反響の大きさに驚きました。
 自然保護の運動など、私にできるとは思っていませんでしたが、事務的なお手伝いならできるかと思って。
 いまはトトログッズの選定、事務手続き、発送などの仕事に追われています。
 以前、経理の仕事をしていたのでそれが少しは役に立つかと引受けたのですが、大変でした。
 グッズ頒布のお知らせをして、一ヵ月のあいだに六〇〇人ちかくの方から申込みをいただくというような状態で、経理というより発送作業員として活躍しました(笑)

●この集まりっで、年功序列、先輩後輩みたいなものがないんですよね。
 若くても大きなカオをしていられるっていうか(笑)
 、……いや、最初からそう思ったわけではなく、なんだか行きやすい雰囲気だなあと感じてて、よく考えてみると、どうもそういうことらしいと思いあたったんです。
 基金を寄せてくれる外部の人々とのつながりも嬉しいものだけどその前に、私にとっては、こういう内部の人たちとの交流もとてもありがたいし、大切なんです。

●小さい頃、すぐ裏の雑木林で遊びまわっていた記憶や体験が鮮烈なんですね。
 学生時代、化学概論のレポートで公害問題をやり、そっちのほうに目が向きはじめて。卒業してからも関心を持っていましたが、自然保護の運動に深くかかわるようになった直接のきっかけは、子供の頃の、あの雑木林が開発で消えてしまうのが、たまらなかったからです。
 自分の子供時代の記憶がそっくり削りとられてしまうような、そんな、何ともいえない感じだった。

●ちょっとお手伝い、のつもりでした。
 経験も実績も自然にかんする知識もなく、これといっかポリシーもなく、なんにも知らずに。いや、知ってたらとてもとても(笑)、ひょいと入ったのがいいのかな。
 いまは電話も受けますし、手紙の返事も書きますし、基金の成り行きを知ることができて、本当によかったと思います。
 いまできることをするしかないと割り切って、無理をしない、それから突きつめない、ということでやっています。
 環境問題を知れば知るほど、自分の暮らし方は、これでいいのだろうか、と考えこみ過ぎて苦しくなるから。
 でも、あの樹、一本でも守れれば、という気持ちは変りません。
 参加して、よりいっそう、自分たちの住んでいるこの土地が好きになったことがなにより嬉しいです。

●花屋さんか金魚屋さんになるのが夢、という男の子でした。
 高校で生物部に入り、水産大学で養殖を研究するなど、夢のバリエーションでやってきました(笑)
 就職してから、狭山丘陵の自然観察会にリーダーとして呼ばれたのが縁で、いろんな人との出会いがあり、この運動へとつながっています。
 僕は自然の「普及」のほうを受け持つという気持ちでやっています。
 自然が好きな人が一人でも増えれば、めぐりめぐって自然保護につながるのでは、と。
 「世論の高まり」と、「積極的な運動」――それが車の両輪のように働けばいいなあと思っているんです。

●これまで、運動という地道なことは自分には向いていないことと決めつけていました。
 自営業で、主人がほとんど家で仕事しており、十二時きっかりに「ごはんですよー」にしなければいけないし(笑)、協力に限りがあるのは最初からわかっていました。
 でも、年齢的にも、世の中に何かお返しをする時期だな、なんて思う気持ちもあって(電話番くらいできるのでは)と参加しました。
 自分のあいている時間を使って、やれる範囲内でできるだけのことをしよう、そんなつもりでした。
 ――現実はなかなか大変で、家にしわよせがいったし、お手伝いもはんぱだし……でも、かかわってよかったと思います。
 いろんな方――年齢や性別、考え方などの異なる方――と知り合えたし。
 今日もおつかいの帰りに一時間ほど発送作業をしてきました。

 男性と女性の比率は二対一。年齢は二〇代から五〇代の人まで、学生、サラリーマン、公務員、技術者……女性たちも主婦であり母であり、週に何回か仕事に出ている人も多く、お年寄りの世話がある人もいる。
 こんなようだから、仕事で遅れてきた人と、夕食の支度などで早めに帰る人が、扉のあたりですれちがって、あいさつしたりなんかしている。
 会議は二時間を超えることは、めったにない。
 会議が終ったあとは、また三々五々、水がひくようにいなくなり、数人くらい残って(時にはかなり遅くまで残って)打合せをしている。
 実に「本人のペース」である。
 「いまだってね、人前に出るのは苦手で、できれば避けてとおりたいんですよ。電話もあんまり……。
 ちょっと詳しく聞かれたりして冷汗をかいたこともあります。
 それにくらべるとシールを貼ったり郵便を発送したりなどの作業は苦になりません」
 という人がいるかと思うと、
 「事務的なことは、どうも苦手なんです。じっくり腰をすえて、こまかな作業をやっていると、いじいじしてきて(笑)
 人前に出て話をしたり飛びまわったりするのが、この会での自分の役割だなあと、自覚しています」という人もいる。
 また、鳥や草木について「歩く図鑑!」のような人がいるかと思うと、そんな人を見て、びっくりする野鳥観察初体験の人もいる。
 「鳥や虫を見つける素早さといったら! まるで、あの人たちには鳥や虫のひそかな合図が聞こえているようで、僕にはほとんど超能力のように思えました(笑)
 気質や経験のちがいもさることながら、委員会の人といろいろな機会に出会ったり話したりしていると、この運動に向き合う姿勢というか、そういうものも、一人ひとり微妙に違うことに、よく気づかされた。
 人間の歴史とのかかわりで、雑木林を考えようという人、雑木林を動植物の生態系という側面から勉強していこうという人、自分たちの暮らしを見直そうという運動をしていて、それが、環境→自然→雑木林と発展していった人、開発と保護という面から見ている人、いろいろな人に出会える場として大切にしている人……いや、こんなように総括したり区分したりするのが無理なくらい、ある意味ではバラバラなのである。
 組織というのは、だいたいピラミッド型になるものだ。
 そしてその頂点に、主義主張の旗が立つ。だから話を聞くと、みんなから同じような意見が出てくることが多い。それがここにはない。
 いままで、いろいろな集まりを「インタビュー」したことがあるが、これほど「要約」しにくい集まりはなかった。
 そしてそれこそが「雑木林的集まり」だと感じた理由だったのだ。
 また「頂点」がないから、「一人がコケたら、みなコケる」こともなさそうだ。
 誰かがコケでいる間は、ほかの誰かがその穴を補いつつ運動が進んでいく。そんな強さが感じられる。
 幹事団体の中から集まって呼びかけた人々の持ち味が影響しているのかも知れない。
 まず多種多様なものを、そのまま盛り込めるような、ゆるやかな枠の受け皿(土壌)ができ、その土壌に合う樹々(人々)が集まってきたのだ。

    2 やる時は、やる top

 頂点がない、というのはしかし、「仲良しごっこ集団」になりがちな危うさもあるものである。
 「まあまあ、このくらいで」とか、「誰かがやるだろう」とか、いわゆる「なあなあ」になって、責任の所在がはっきりしなくなったりしがちだ。
 そのあたりがどうなのか、この点にも興味があった。
 「よく、こんなのんびりした気配で続いていますねえ」と水を向けると、
 「いやあ、楽天家が多いのかなあ、あはは」なんて笑っている。また、
 「若い頃、こういう運動に参加した最初の頃は、カッカしてましたよ」という人もいる。
 この本をまとめるにあたって、取材の窓口になってくれる「トトロのふるさと基金」委員会の委員長、事務局長、それに本づくりの担当になってくれている人などに、何度も無理をいった。
 忙しいのに本業の会社での仕事のあとや主婦業の合間に時間をとってもらって深夜まで、質問攻めにしたこともたびたびだ。
 それでもていねいにつきあってくれる。
 そのうちに気がついた。この運動には「やる時には、やる」人がたくさんいるのだ、ということに。
 いざというときは、腰をすえてじっくり、という気持ちでやっている人が、それぞれの立場でしっかり立っていることに。
 頂点がないというより、一人ひとりが自立する集団という言い方もできそうだ。
 だから「仲良しごっこ」にならず、お互いの立場を認めつつ「自分がやりたいこと、やれること」に専念しているのだ。
 運動を続けていくうちにマスコミへの応対、土地の交渉、行政へのアピール、幹事団体との連携など、担当分野が自然に決まってくるようだ。
 そして他のメンバーは基本的にはまかせている。だから、委員会で検討する時、意見はみんながたくさん出すが、最終的な決定は、担当者にまかされるので、議論が不必要に長びかないのだ。
 「ナショナルトラスト運動というのは、いわゆる『反対運動』などと違って、勝った負けたの運動じゃないから、敵をつくって、それを攻撃する、という形にならないようにしようと気をつけています。
 息の長い運動ですからね。そりゃ大変は大変だけど、あんまりタイヘンダ、タイヘンダ! ってやってると、息があがっちゃいます。
 なるべく、のんびり気分も取りこんで、いざという時にはと覚悟している――開き直っているともいえるけど(笑)

 この運動は、マラソン・スタイルの運動なんだ、だから、頑張りや強さは、隠れているんだ。
 これが、のどかな雰囲気の集まりを覗きこんで見つけた結論である。

    3 “自然への想い”が共通項 top

 委員たちに会っていて、もうひとつ印象に残ったことがある。
 何回かのおつきおいで親しくなっていくのだが、いままで一度も、だれにも「初対面ごあいさつ用・枕言葉ふう質問」を受けたことがない。
 よくある「どちらにお住まいですか」「おいくつですか」「お子さんは」「お仕事は」「ご出身は」などの質問。
 人同士、初めて出会うとたいていは、そんなあたりから会話を進めることが多いものだが、それがないのだ。
 (やっぱりこの集まりの中では肩書抜きで、ただの「ひと」の感覚で、みんな参加しているんだなあ)と思った。
 私に対してだけかと思って聞いてみたら、委員同士でもそんな質問はあまり出ないようである。
 むしろインタビューふうに根掘り葉掘り聞く私のほうが、みんなの子供の頃のエピソードなどに詳しいほどだ。
 「へえ、そうですか。……そういえば、身の上調査ような質問、したことも、されたこともないなあ。気がつきませんでしたよ」なんて笑っている。
 人は「肩書」をはずしている時には、ふっと(自分は、本来、何をしたいのだろう)などと思ったりするのではなかろうか。
 気になっていることがあると感じてはいても、忙しさにとりまぎれて後まわしにしているような……そんなことに思いあたったりする。
 「気になっていること」は、人によってさまざまだと思うが、「トトロのふるさと基金」の委員たちにとっては、それがそれぞれが感じていた「自然への想い」だったのではないだろうか。
 それが集まって生まれたのが「トトロのふるさと基金」だという気がする。

●原始林のようないわゆる特別な自然もさることながら、身近な自然を残さればという気持ちが強かったですね。
 それにこれは、主義主張に関係なく、人としてやらなければならないことだと思ったし。
 私はとことんやる性格で、しかも野鳥に関してはすでに「とことん」になって手いっぱいの状態でした。
 だから、「トトロのふるさと基金」に入るのは、ぎりぎりまで躊躇していました。
 しかし、とうとう入って、やっぱり「とことん」で(笑)

●私の場合、日常のおおむねの時間を自然保護一筋に使っています。
 思わず知らず一生懸命になって、ときどき、心身ともにわれながら無理してるなって思うこともあります(笑)
 でも、自分で決めて選んだやり方だから、やるだけだな、という感じです。
 といって、そのやり方を、みんなにやってもらいたい、などという気はありません。そんな大それたこと(笑)
 私自身、矛盾も抱えこんでいるし、しょっちゅう考えこむし……。で、そのうえであらためて、「やるだけだな」なんです。

●狭山丘陵は、子供の頃は遊び場でした。いや、その頃は、そこらじゅうに自然がありました。
 だから、とくに「自然」とか「狭山丘陵」などと意識したことはありません。
 それが、ふっと気がついてみたら狭山丘陵しかなかったんですね。まとまった自然があるのは。
 ――こういう感じは、いま日本でたくさんの人が経験しているんじゃないかな。
 大人になってからバードウォッチングに興味を持ちはじめ、野鳥を通じての友人も増えてきて……同時にだんだん狭山丘陵のことが気になり始めましてね。
 そうやってみると、いろんな自然保護運動が周囲で行われているのに気がつきます。
 というぐあいに少しずつ自然保護の運動に参加するようになりました。
 そんなとき狭山丘陵でナショナルトラスト運動を始めようという話を聞いたんです。
 これはぜひ参加しなくてはと思いました。
 自然保護運動の中で、「ナショナルトラスト」というのは最後の手段だと思ったからです。

●中学の頃、カワウソやトキなど、絶滅しかかっている動物の話を聞いて(ああ、これではいけないなあ)と思ったんですよね。
 そのあたりがはじまりかな。その後、野鳥に関心を持ちはじめて、一六歳の頃はレインジャーになりたかった。
 でも、自然保護などの地道な運動をしている人々に出会って、レインジャーにならなくても、これは、それと同じ方向の仕事だ、と思いました。
 ――イペントのときに受付簿を持ってまわる、という些細な仕事でもね、レインジャーみたいに颯爽(さっそう)としてないけど(笑)、根は同じなんだ、と。
 以来、野鳥のこと雑木林のこと、ゴミのことなど、延々とかかわっています。
 ――やめたくなったりなんて、しょっちゅうですよ(笑)
 本業のほうが忙しくて、体がいくつあっても足りないときとか、トトロで企画した催しに、さっぱり人が集まらなくてがっくりしたときなんかね。
 じゃ、すっぱりやめたらラクなんだろうけど、きっとそれじゃ物足りないだろうというのも、どこかでちゃんとわかってる感じ。
 やめようかなあと思いながら、延々と(笑)
 それが、ちょうどいいバランスなのかな、これからもそんな気持ちだと思います。

    4 「小さなものも集まると大きい」が励み top

 「トトロのふるさとおおそうじ」という催しに参加した。午前九時半、集合地に行く。
 その日集まったのは一九人。トトロ委員は四名。他は近くの大犬毎回の顔なじみも多い。
 だいたい一四、五人から三〇人くらいが集まるそうだ。
 缶、瓶、ビニール類、燃えるゴミなど仕分けて入れる大きなビニール袋や軍手を、委員の担当の人が用意してきている。
 その日のコースを説明されて、出発する。雑木林歩きとゴミ拾いをかねた半日のウォーキングだ。
 ワラビやキノコを採りに行くとき、慣れてくると、ワラビならワラビばかり目につくようになる。
 向こうから飛びこんでくる感じなのだ。
 そういうのを、私の友だち同士では「あ、だんだん『ワラビ目』になってきた」「もう、しっかり『キノコ目』よ」などといって笑っているのだが、ゴミを拾う気持ちで歩くと、ゴミばかり目につき「ゴミ目」になる。
 それでもこの日はいい天気の日で、風に吹かれたり梢を見上げたり、いい気持ちで歩いていたのだが、雑木林の奥ふかくになると、にわかにゴミのたまり場所が増えて「いい気持ち」どころではなくなった。
 何だかすごいのである。
 粗大ゴミを出す日のゴミ集積所みたいになっているところが何ヵ所もある。
 ドロドロのビニールの束や瓶、缶の山を回収しているうちに、自分がゴミみたいによごれてくる。
 体力もかなり使う。でも、小学生や七〇歳過ぎのおばあさんが、よっこらしょとゴミいっぱいの袋をかついでいるので、私も見栄をはって張りきり、よれよれになる。
 (こういうように見栄をはっで無理をしちゃうから、私は、長続きしないのかなあ)なんて反省したりする。
 家具の山、自転車の山などというのまであった。人手ではどうしようもないので、大物は一ヵ所にまとめて、後で市の清掃課に連絡して処分してもらうのだそうだ。
 「処分がおそいと、ここを目ざして捨てにくる人がいて、もっと増えちゃったりするんですよ」とのことだった。
 ビニール袋ざっと三〇個ほどのゴミは、軽トラックで運ぶ。雑木林をぬけるとすぐ、巨大なゴミ最終処理場にでる。運転しながら委員の一人がいった。
 「これを見ると、何だか『猿の惑星』って映画を思い出すんですよ」
 「え、なぜ?」
 「あの映画、延々と旅をして、遠くに来たと思ったら地球に舞いもどってたでしょう。
 『外に出られない』という象徴のように。
 このゴミ拾いも、ゴミをなくそうと延々とやって、掃除していくと、その先にどーんとゴミ最終処理場がある(笑)
 宇宙船地球号の外に決して捨てられないんだからと思い知らされる感じです」
 むなしいと思うこともあるという。それでも地域の人が集まってくれるから、と淡々と語ってくれた。
 「トトロのふるさと基金」に寄せられた手紙の中にも、一人の力では何もできないという無力感におそわれることがあると書いてある手紙が、かなりあった。
 でも、いま自分がやれることをやる、という手紙も多かった。
 小さなものも集まると大きい、ということは委員たちそれぞれも感じていて、それも励みになっているのだろう。

●そうですね、この運動をやっていて、いちばん励みになったのは、何といっても子供たちからの手紙ですね。「トトロの森を残してください」つて、ずいぶんたくさんの便りをいただきました。
 子供たちからの基金は、確かに大人の目から見ればわずかかも知れません。でも、子供たちの心がこもっていて、これは実に「大きなお金」だと思ったんです。だから、いただいたものが単なる「活動資金」だという気がしないんですね。
 何とかこれを「卜トロの森」という具体的なものに変えたいと切実に思いました。――私自身、雑木林が好きですし。
 好きというより、生活の一部といったらいいでしょうか。
 農業にたずさわってきた中で、落葉で堆肥をつくることをはじめとして、実にもう、いろんなかたちで恩恵を受けています。
 雑木林は私にとって師匠みたいなもんで(笑)。ここらあたりは「狭山茶」の産地です。
 農業をやっている友人たちの中に、「トトロの森・一号地」の近くでお茶をつくっている友人がいますが、彼も同じ想いでいます。
 おこづかいや手紙をくれて応援してくれる子供たちや、この友人のように狭山丘陵の雑木林を大切に思っている人々が背後にいるから、続けてこられたんだという気がします。

●反響が意外に大きかった理由として忘れていけないのは、環境問題に対する若い人たちの危機感の高まりだと思います。
 自然にふれて遊んだ子供時代を持てた人々より、二〇歳以下の若い人――そういう経験の少ない人のほうに、よりいっそう、それを感じるんですね、実際に会ったり、いただいた手紙を見たりするとね。
 このような生活が続くはずがない、続けていいはずがない、という感覚が身についている世代が、確実に育っていると思います。
 もし、私たちの運動が、そうした世代に何かを贈ることができるとすれば、それは、「あきらめるのはやめよう。
 一人で、あるいはみんなで考え、行動しよう」というメッセージを、狭山丘陵で私たちも考え、行動しているという、小さな証拠を添えて伝えることでしょう。
 彼らはきっと、弱々しい私を踏みこえて、前へ前へ進んでいってくれることと思います。

●中学や高校の部活動の一環として取材にくる子供たちも多いですよ。
 予備知識はなくて取材もテープに録るだけ、というグループもいよすが、中には、僕が説明できる範囲のことは、しっかり調べていて、それ以上のことを、もっと知りたいなんていうグループもいます。
 そんなときは、こっちもしどろもどろで(笑)、すまないなあと思い、自分ももっと勉強しなくちゃと思います。
 ……そういうグループに会うと、やはり嬉しいですね。

●自然保護運動に関心を持ち、理解を示していても、参加まではしなかったたくさんの人々が、この運動には、基金をするという形で「参加」してくれたことが印象的でした。
 ナショナルトラスト運動が、自然保護運動の中でも「わかりやすく」そして「参加しやすい」型の運動だとあらためて再認識しました。

●子供の頃の小学校が、縄文時代を中心とする遺跡の密集地帯でしてね。
 花壇をつくろうと校庭を掘れば、縄文土器が顔を出して私たちを驚かせた――そんな環境だったんです。
 毎夏、大学の学生さんが校庭の一角を発掘して、竪穴住居を掘りだしたりしており、それを楽しみに見にいったもんです。
 友だちが、矢尻を大切そうに筆箱に入れていたのが、うらやましくて(笑)
 そんな体験が、考古学、ひいては、それをとりまく自然にひかれるキッカケをつくったのかも知れません。
 子供の頃の、そんな体験や感動を、未来の子供たちに残していきたい、という素朴な想いから、保護運動をやりはじめた――そんなように思います。

●何か地域とのつながりを持ちたい気持ちがあったからだと思います。
 狭山丘陵やナショナルトラストなどについて、深い知識もなく、勉強したいという思いで参加しました。
 やれるだけのことでいい、やれるだけをやるしかない、という一種の開き直りですね(笑)
 これすら私にとっては勇気のいることでしたが。
 具体的に心がけたのは、週一度は、昼間事務所に詰めること。
 「狭山丘陵見て歩き」や、ゴミ拾いなどのイベントに参加すること。自然保護について勉強すること、などです。
 考えてから行動する、ではなく「行動しながら考える」方式です。
 地球環境についての悲観的な考えがあるのもわかります。
 でも、生きている限り、どんな些細なことでも、自分ができることをするしかないと思うんです。

    5 委員たちの「雑木林的感想」 top

 「あ、ほらほら。これ、面白いでしょう?」
 狭山丘陵を案内してもらっていたとき、ひとりが道ばたの茂みで目ざとく何かを見つけた。
 「どれどれ」 近寄って覗きこむと、見たこともない虫がいる。
 五ミリくらいの大きさで、テントウムシのイトコみたいな恰好をしているが、背中が、まるで透明なヘルメットをかぶったみたいになっている。
 そのまま拡大すればUFOそっくり。透きとおった固いハネの下に、まるい胴体とちっちゃな足が見えて、何ともユーモラスな虫だ。
 「わ、初めて見た、こんなの。何という虫ですか?」
 「ふふふ、なんて名前だと思います?」
 「ええと……トウメイ・テントウ」「いえいえ」「じゃ、スキバネムシ」「まだまだ」「……ええい、ユーホーマルつてのはどうです」「ははは、まさか」
 この虫の名前は「ジンガサハムシ」だった。
 いわれてみると、透明な羽の形は、昔の人がかぶっていた「陣笠」そっくりだった。
 ――私は、こんな瞬開か好きだ。こんな小さな虫を見つけて、なんて名前をつけようかとアタマを悩ませていたに違いない昔の人のことまで、懐かしく感じられる。
 そして(募金に応じようという気持ちが生まれたり、運動に参加する気になったりするのは、私の場合、こういう小さなことがキッカケになるなあ)と思った。

 友人と「募金」について意見がわかれ、徹夜で話しこんだことがある。
 昭和二十年代の初め、戦後まもなくだっかと思うが「赤い羽根共同募金」がはじまった。
高校生の頃だった。私は、募金することで、自分が「よいこと」をしている気持ちになりそうな気がして、どうしても募金箱に近づいて一〇円入れることができなかった。
 考えこみすぎてジタバクしていたのである。
 ――みんなで共同して一丸となって何事かをなすという方式について、「考えこみすぎ」になってしまう背景には、小さい頃の記憶が影響しているようだ。
 昭和十年生まれの私は、ものごごろついたときから一〇歳の敗戦のときまで、いわば「戦時中」に育った。戦いには「敵」がいて、それは「鬼畜」のごとき輩(やから)なのだと教えられ、六〜七歳の私は、それを信じて疑わなかった。
 「一億一心、火の玉」になって敵にあたり、お国のために戦って死ぬのは名誉なこととされた。
 そしてみな、同じ信念のもとに行動すべきで、それからはずれた考えを持ったり行動をしたりすると「非国民」と呼ばれた。
 それらすべてを私は「正しい」ことなのだと思いこんでいた。
 敗戦で、何もかもひっくり返った。一〇歳の私にとっては驚くことだらけだったが、なかでも、大勢の考えがいっせいにひとつの方向にむかって動く恐ろしさのようなものが、強く印象づけられたのだ。
 そんなことがあったものだから、何かの旗印のもとに大勢が心を合わせるような事態の時には、(子供の頃の自分がそうだったような「正義の味方」感覚になっていはしまいか)と、自分自身をチェックするようになった。
 その意味で共同募金は、私にとっては試金石みたいなものだったのである。
 二〇代の頃、友人と話していて話題が募金のことに及び、私はそのことを話した。
 「わあ、思いつめたものねえ。
 そうねえ、私にとって募金は『ただ、やらせてもらう』それだけよ」――
 彼女は、本当に淡々と、気負いこんがりせずに、募金の機会があれば、そのとき自分のできる範囲のことをしていた。
 「でもさ、身近に問題がいっぱいあるじゃない? すぐそばで起こっていることに、小指の先じゃなく、自分の全部であたっていくのが、まずやることじゃない?」と私。
 「それはそれ、これはこれ、だと思うけど。考えこんで立ちどまっているより、私はどんどん歩きながら、やれるだけやっていくよ」
 「私、考えこむのをやめたくない、ジクバタするのをやめたくない」
 という按配である。そうやって、延々と話しこんでいた時のことを、この本をまとめている間、しきりに思い出していた。
 つまり、この運動を取材するということは、私にとって、高校以来続いている「募金」についての思い方を、調べてみる機会でもあったようだ。
 そしてあらためて思う。
 ジンガサハムシから始めるのが、いや、もっというなら、家の庭のミミズに関心を向けることから始めるのが、私のちょうどよいスタンスだなあ、と。
 前述の友人のように、大勢でやることに、肩ひじはらずに参加するのが、その人の暮らしのリズムと合っている人もいる。
 私の場合は、一人でやれる身近な事柄の中から興味あるものを見つけて(実は私はいま、ミミズのすみやすい土というのに興味があるのだ)、自分のやれることを探しだすのが、ちょうどよいやり方なんだろう。
 また、こういう運動を「書くことで伝える」というのも自分に合った方法なのかも知れない。
 そんな意味もあって、委員のみんなが、運動というものをどんなように感じているか、どんなことに気がついて注意したか、などを聞いてみた。

●自然保護などに限らず、いわゆる「運動」をする際に気をつけなくちゃなあ、と思ったことがあります。
 たとえば、自然を保護したいと思う時、自然を愛する気持ちのあまりに、思い入れが強くなりすぎて、自然、自然……と、その一点ばかりに目がいってしまう。
 結果、そのまわりの地域の、風土や習慣、人々の生活の成り立ちなどへの配慮が後まわしになる、なんてことも起こりがちです。
 そして、自分たちのやっていることが正しいんだと、その正義を強要して地域から浮きあがり、運動が独り歩きしてしまう場合がある。
 これは怖いことだと思うし、運動にたずさわろうとする時、気をつけて常にチェックしていかなくちゃと思います。

●自然保護というのは、本来、行政がきちんと行うべきだと思います。
 で、行政に対して保護すべき場所や方法などをアピールしていくのが市民運動だと思うんです。
 市民団体が、みずから土地を買わなければならない事態というのは、もう非常事態なのだという感じです。

 こういうと、まなじり決して、みたいな悲壮な感じに聞こえるかも知れないけど(笑)、日々この運動を手伝っている時は、楽しんでやっています。
 あらためで思うのは、自然環境の問題とかかわりのある仕事をしている人たちが、より積極的な関心を持ってくれるといいなあ、ということです。
 ――建築とか、公園などの設計とか、印刷関係(木材の消費に関係して)、あるいはペンション経営など……。
 対立的ではなく、いろんな方向から一緒に考えていければ、とね。

●自然保護のような、こういう運動には、強さと脆さが同居しがちですね。
 みんな、いわば純粋な気持ちを持ち寄って集まるから、その分、一般の企業などよりはるかに融通性があるし、そんな自分の気持ちをまっすぐ出せるので、忙しさや苦労があっても嬉しいし楽しいものです。
 それが運動の活力にもなって発展します。
 しかし、生一本なぶんだけ、いろんな思惑や状況が見えにくくなる――裏の裏の、そのまた裏まで見通すとか、かんぐるなんて、そんな器用なこと、できない人が多いでしょうしね。
 各地の自然保護運動などの経緯を長年見ていると、一部の人の思惑だけで運動が動きはじめたり、本来の活動からはずれていったり、支援してくれる一般の人々の意思とはほど遠いところで物事が決定されたりなど、いろんな例を見聞きします。
 いったんそういう事態になると、生一本なぶん、どう対処すればいいかわからなくなるという脆さも同時にあります。
 理想的な状況を願う純粋な気持ちは、もちろん大切です。
 でも同時に、このような跪さも現れがちだということを知って、対処の方法を検討しておくことも運動を永続させる大事なポイントだと思います。
 その意味では、全国各地の市民運動や地方行政の動きや内容、その歴史などを、できるだけ多く調べて参考にするなどの、あらかじめの準備も大切ではないでしょうか。
 「トトロのふるさと基金」は、そんな状況を知り、知識を持っている人も多く、また、生協とか生活改善運動、PTAの活動など、いろんな分野の人が集まり、視野も広いので、運動を支える柱がそれだけ多い団体だと思います。
 そしてこれからも、支柱が跪くならぬよう、みんなで注意していければと思っています。

●運動に参加する時は、自分がどういうかかわり方をするかを決めます。
 たとえば、共鳴するが支援だけする――この場合はカンパしたり、会費を払ったり、活動報告を読んだりしています。
 積極的に参加したいときは、〔イ〕企画したり、何かを担当して責任者とかになる場合か、〔ロ〕お手伝いとして縁の下の支えになる場合か――そんなふうに自分のしたいこと、できることは何か考えて決めて、その範囲でやるようにしています。
 それと提供できる時間かどれくらいあるかも、あらかじめ考えておきますね。

●運動の周辺に、三〇分でも一時間でも手を貸して手伝ってくれる人々がいるといいなと思います。
 大規模な行事の時だけ、あるいは発送の作業の時だけは手伝おう、というような、ね。
 それぞれが出す労力は少なくても、集まればすごいんです。
 「トトロのふるさと基金」には、委員のほかに、そういう、いわば「ワンポイント参加」の方もいてくれて、ほんとに感謝しています。

●子供たちはできるだけ歩かせるようにしていましたが、けっこう好きなんですよね、歩くのが。
 子供にとっては、すぐ近くに原っぱや林や川、神社の森などがあることが必要だと思います。それは、大人にとってもそうかも知れません。
 くもの巣にひっかかったり落葉を踏んだり、どろんこになったり、という体験なしでは自然と仲良くなれないようです。
 時には自分の住んでいる町を「歩いて」みてください。
 歩くことによって、感じたり見えたりすることがたくさんあると思うのです。
 それは小さな自然の発見だったりすることもあるけど、反対に、道端に捨てられたゴミのひどさや、車にびくびくしながら歩く怖さだったり、町の無秩序な景観のひどさだったりします。
 みんなが住んでいる地域を見つめ直して、できることからはじめてみる――それが求められていると思います。
 そして大人たちも子供の声を聞く。
 子供たちもこうしてほしいと声を出す――ということができたらいいと思います。

●自然観察会などを始めようとする時、最初はこぢんまりとスタートしたらどうでしょう。
 一人でも二人でもいいから声をかけて、自然を記録していこうよ、というかたちで。
 長続きさせるには、自分から呼びかけたら、やめるわけにはいかないから(笑)、というんで、僕の場合は自分で始めました。
 月一回の早朝の集まりですが、いまは二〇人前後。長年続いているのは二〜三人で、ゆっくりと新しいメンバーに入替っていきます。
 観察会というのは、いわば入門コースだと思うんです。
 観察会で感じがつかめたあとは、二〜三人のブルーフや家族連れ、友人連れなどで自然を楽しむようになってくれれば、と思っています。

●運動というのは、見えないところで意外に経費がかかるものです。
 運動はボランティアで成り立っているのだけれど、時間や労力ばかりでなく、交通費なども……となるとけっこう大変です。
 ボランティアという言葉には、何だかいさぎよい響きがあって(笑)、つい無理をしがちなんですね。
 より多くの人に、ダイナミックに訴えていこうとする時、持ち出しの運動では息切れして長続きしないと思います。
 とくに主婦や学生などは、とぽしい家計から自分の活動費をひねり出すのは至難のわざです。
 参加してくれる人に、そういう負担を与えないように、活動資金を確保する方法も考えておくとよいと思います。

●保護運動というのは、えてして感覚的な面(美しい、かわいそうなど)で動きがちで、感情論にすり替えられやすく、科学的な、理論的な面もしっかり押さえていたほうが着実です。
 そんな時、調査によるデータや事実を持っていることは、運動の大切な支えになるんです。
 狭山丘陵でも、生態系の調査データをもとにして運動をすすめた結果、土地造成の計画が変更になったこともあります。

 専門外の人だけでは、難しいかも知れないけれど、気をつけてみると意外に、自分たちの身近に専門家がいたりするもんです。
 そういう人に仲間に入ってもらうと、運動の幅も広がるんじゃないでしょうか。ついでに自分の知識も広がるしね。

●「重荷に感じるか、感じないか」――これが運動をやっていくとき、自分の状態をチェックするキーワードだと思います。
 自分のできる範囲を、この感覚で確かめてみる。
 運動の基本はボランティアです。一時間参加する人も、一〇時間の人も、同じ「参加する人」には変りない。
 そして一時間でも「重荷」に感じることもあれば、一〇時間でも「重荷」にならないことがある。その感覚ですね。
 それから、できないことは、はっきり「できない」と――そのへんのことを、みんながいえるような、そんな雰囲気があるといいのでは、と思います。
 熱心すぎると、ボランティアの強要みたいな雰囲気が生まれがち。早く帰る人がいると、「もう帰るの? ふーん」なんて、つい、声音が責めている(笑)
 みんなが集まりたくなる雰囲気をみんなでつくる――そんな会だと、また行きたくなるもんです。
 ギリシャ神話に「パンドラの箱」という挿話がある。神々から人間に贈られたパンドラという女性は、神からもらった箱をたずさえて、この世にきた。
 「この箱はけっして開けてはならない」と神からいかれていた。しかし、そういわれると、見たくなるものである。
 パンドラは、ある日とうとう、そっと開けてみた。
 とたんに箱の中から、あらゆる災いが飛びだした。
 病気、死、怒り、苦しみ、怨み、妬み、陰謀、争い――ありとあらゆる悪しきものが、世界に飛び散った。
 パンドラは驚き、急いでフクをしたが、取り返しがつかない。
 嘆いていると、箱の中から「どうぞ出してください」という声がする。
 もうこれ以上、災いを増やしてなるものか、と断ると「いいえ、わたしは災いではありません。
 私がいると、きっとあなた方のお役に立ちますよ」と、なおも繰りかえす。
 パンドラは「いったいあなたはだれですか」と聞いた。箱の中から返事があった。
 「私は『希望』です」
 という挿話である。それ以来、世界に災いが満ちているが、「希望」がいるために、我々はくじけないで生きてきたのだ、と、この話は結ばれている。
 委員の一人が、あるときそっと打ち明けてくれたことがある。
 「笑われそうだから、内緒にしてるんですけど、あのね、狭山丘陵を歩くたびにね、なんだか、……なんていったらいいかなあ……『雑木林の精』みたいなものがいる気がしてならないんですよね。
 確かに、そんな気配がある。だから、トトロの話なんか、私にとってはもう、実話みたいな気がして」
 「トトロのふるさと基金」は、このパンドラの箱の中の「希望」なのかも知れない。
 そして、あの不思議な生き物「トトロ」は、それが姿をとって現れたものかも知れない。
 話を聞きながら、ふと、そう思った。

top
****************************************