****************************************
HOME 多摩百年
甲州街道 野川 トトロの森 多摩川上流 立川市史 砂川闘争 町田市史
木耳社の甲州街道
(中西慶爾著 木耳社 昭和47年刊、四章〜七章省略)
1 あとがき
序章 甲州街道の相貌
一章 悲曲・武川氏の末路
二章 まぼろしの甲陽鎭撫隊
三章 武蔵野のうちの街道
四章 甲斐路のうちの街道(上)
五章 甲府ところどころ
六章 甲斐路のうちの街道(下)
七章 信州路のうちの街道 |
JR中央線、山手線・小田急線・京王線・地下鉄などが通るJR新宿駅は世界一乗降客の多い駅です。
その南口の前を通っているのが甲州街道、東口の横を通って線路をくぐるのが青梅街道、この青梅街道は青梅市→奥多摩→小菅→大菩薩峠を通って甲州にいたる甲州裏街道になっています。
江戸と京・大坂を結ぶ街道として、東海道、中山道が有名ですが、甲州街道は下諏訪で中山道につながっており、明治維新の官軍は中山道・甲州街道を通って江戸に侵入してきた時の様子なども、第二章に書かれています。 |
|
1 あとがき top
はじめ田中社長から話のあった時、おいそれと二つ返事で引受けた。
というのは、甲州街道は、過ぎし昔、大雑把に一通りは歩いているし、特に武蔵野のそれは随分ほっつきまわって、この部分に関する限り、いささか自信があったからであるが、そうはいうものの、とどのつまりは、自由に暢気にのびのびと歩き廻ってみようという旅へのいざないが、決定的の魅力であったことは否めない。
そう話がきまると、私の旅心はむやみに膨らんで、もうどうにもとどまるところを知らぬ状態にまで昇華した。
だいたい一泊二日という小間切れの旅を十数度繰返し、時に一週間ぐらいの中旅行も試みて、甲州街這の全域に亘って、最も少い地方で二度、多いところでは五、六回から八、九回までも足を運んだ。
足跡を残さなかったところは寸土もない。こうした楽しい旅が足かけ三年間、断続的に繰返された。
その間、甲州街道の呵々村々の人達が、私を異邦人として扱うことかく、同じ山川に養われた同郷人として、何のわけへだてもなく迎えてくれたことは、全く身に泌みて嬉しいことだった。
通りすがりに、疲れきって路傍に休んでいる私を拾いあげてくれた乗用車の好意は、今思い出すだけでも十指にあまる。
山村の旧家で話し込んでしまって、はからずも日が暮れると、夕餉の山菜の接待にあずかったばかりでなく、一夜の宿りを提供してくれた老翁一家もあった。
こんな短歌を書き残して出た一軒では、翌朝靴の紐をしめていると、昼餉の用意までして出してくれた。
その時は目がしらの熱くなるのをぐっとこらえて、それとなく今日の日和などを口にしたが、それから小半日たって、山峡の草叢でそれを開くと、ぽろぽろと飯の上に涙が零れた。
秋風の歌は月並であまいものであるが、ひとり旅ではこういう境地も実感として迫ってくる。
本書は江戸を出発点として、信州下諏訪まで甲州街道の全道に亘って、上り路の順序に書いたが、この街道の上に繰広げられた二大ロマン、武田勝頼と近藤勇らの悲劇は、別に章を設けて巻頭に置いた。
この試みが適当かどうかはわからないが、全体の調子を多少乱しているようで、幾分気になるが、今となってはやむを得ない。
甲州街道全域にわたるもろもろの事物を、限られた紙数の上に展開することは容易でない。
重要なことを書き落したり、無用のことに冗筆を弄したりして、とどのつまり、繁簡よろしきを得ぬまだらの縞模様となったようであるが、これも今さらいたし方ない。
旅は耳目だけで解決するものではない。
そこにあるものの底を流れる事実を知らねばならない。
そういう意味で、行く先々で、機会あるごとに持ち帰った参考文献は、パンフレット類まで数えると、実に数十部の多古に達したが、これを一、二年の間に読破することは容易でない。
まだ手のつけてない部分も相当ある。これも心残りである。
それにしても、一九七二年が明けて、この校正刷を手にした時、私は愕然として茫然自失せざるを得なかった。
行文の蕪雑粗笨さは何としたことであろう。ほとんど読むに耐えぬ個所や、意味の通じないところもかなり目につく。
時日に制限があったからなどとはおよそ弁解の辞とはならぬ。全く自分のみじめさを思って、慙愧臍を噛む想いであるが、これも今さらどうにもならぬ。
私は元々中国美術史、とくに書蹟部を専門とする一学究である。
そのために、中国各地へはしばく旅行もしたし、日本内地でも、いい書をもとめての行脚を絶えず試み、おこがましくも足跡天下に半ばすなどと自称して、多少の紀行文も書き、一かどの紀行文家と自負しているものであるが、何しろこのように一書にまとめてみることは初めてである。
馴れないままに、遂に前記のようなヘマをやってのけた。
そればかりでなく、この外にも不満足な点は多々あるが、今はもうすっかり諦めて、ひたすら四方の宥恕を乞う外はない。
次の機会にはこの不名誉を挽回したいものと誓いを新たにしている。
いろいろと郷土を語ってくれたり、示唆を与えてもらったり、何かと便宜を与えて下さった各地の故老先輩は非常に多い。
山梨県立図書館の佐藤八郎先生をはじめ、下諏訪の今井広亀氏・諏訪市の溝口市郎老・頼岳寺の三沢智証師・韮崎市の矢崎鎌次郎氏・台ヶ原の北原新次氏・石和八田書院の八田政恕翁・石和大蔵経寺の黒川隆英師・石和の鶴田利置氏・俳誌「雲母」主宰飯田龍太宗匠・甲府の斎藤岳南氏・犬目宝勝寺住職佐藤瑞孝師・雲峰寺の中村雄禅師、郷党の原信天翁・吉田亮老・浅田平八氏・久郷藤一氏など、実に様々な先輩知已にお世話になった。
ここに列挙して深甚の謝意を表する次第であるが、特に佐藤八郎先生には格別の御厚意にあずかり、同図書館の秘蔵史書を自由に披見するを得たことはしばしばであった。
その学恩は永く忘れられない。
なお別に山梨日々新聞の「甲州街道」からは多大の便宜を得た。併せて特記しておきたい。
三年の間に、街道の上にもいろいろと変化があった。
古い街道の風姿を多く温存しているといわれた犬目宿は、昭和四十五年二月十二日の大火で、一朝にしてその大部分を灰燼に帰した。
再び訪ねた時には、あちこちに槌の音がこだまし、目ざましい復興振りをみせていた。
大月の名題の大月橋も取り払われて、往年の頽唐の風光はみられなくなった。
その他各所でそれぞれの変遷を見せている。人の上にも流転があって、前記の先人の中、八田效恕・吉田亮・浅田平八の諸老はすでに易世して、この書も霊前に捧げるしかないはめとなった。
偏にその冥福を祈ってやまない。
終りに、扉を書いてくれた早川垓三君、編集に協力してもらった渡辺志郎君に厚く謝意を表したい。
一九七二年の早春の一日 城西斗六斎にて、中西慶爾誌す
top
****************************************
|