****************************************
HOME 序章 一章 二章 三章
第三章 武蔵野のうちの街道――江戸から境川関趾まで――
1 四谷見付から大木戸へ top
お江戸日本橋を七ッだちして、友人知已に見送られながら、まさか行列揃えるほどではないが、笑いさんざめいて、華やかに四谷見付までやって来ると、これからはいよいよ独り旅で、萓すすきなどが身だけほどものび茂って、路もせに虫のすだく田舎道である。
まだ旅心も定まらないままに、草鞋のしめりもにわかに気になって、何となく寂しくもの悲しく不覚にもつい目がしらを濡らしたことであろう。
江戸びとの哀歓である。こんな気持で歩いてみよう。
四谷見付は江戸の関門だった。
両側の高い巌丈な石垣に固められて、黒々とがっちり構えた見付門が無愛想に建っている。
半蔵門と同じ形式のものである。いかつい武士が立っていて、くれ六ッ時(午後六時)には容赦なく扉を閉じてしまう。
門を出ると、すぐが外堀の見付橋。渡りきって、左へ曲り右へ曲ると、甲州街道が白々と一直線に西に走っている。
「慶長江戸図」を見ると、このあたり一筋細長く甲州街道が続き、街道沿いに町並みはない。
見渡す限り芦原で、ところどころに木立を点在させた武蔵野の曠野である。
中央線四谷駅のわきの、ついこの頃まで都電の走っていた陸橋は大正二年(一九一三)の構築、その右手近くの、陸橋と併行しているのが甲州街道の見付橋。 |
四谷見付
|
まだ渡らない橋詰の右手に、立派な石垣がまだ残っている。
その上にそれよりもさらに立派な老木が、気の向くまま一ぱいに四肢を拡げている。
榎(えのき)でも欅(けやき)でもない。久郷藤一さんの熱心な調べで楡(にれ)であることがわかった。
これから右手は延々と土畳が続き、外堀公園となる。左手の石垣はとり払われて、国鉄四谷駅が占拠している。
見付橋下の外堀は、かっては漫々と水を湛えていたが、今は中央線の黄色と淡紅色の電車がつっ走っている。
さて、西に向って歩いて行くと、前に言ったような寂しい四谷路だ。
四谷というはこれから内藤新宿までの惣名で、四方に谷があるからとか、民家がたった四軒しかなかったからとか、この語源についていろいろいわれるが、とにかく、もの寂しい武蔵野風景だ。
|
|
四谷大木戸(「江戸名所図会所載」) |
内藤新宿近くなると、またしても関門の四谷大木戸がある。
この辺の北側は池や湿地で、南側には渋谷川が流れていて、ちょっと要害の地である。
ここの両側に石垣を構え、その間に木戸を設けて、物資の出入や旅人の往来を調べたところ。
明け六ツ(午前六時)に開門、暮れ六ツ(午後六時)を限りとしたが、日中でも捕りものなどの時は門をしめ、鐘をたたいて知らせたという。
しかしこれは寛政四年(一七九二)までのことで、この年、木戸を取払って開放し、以後は自由に通行できるようにした。
世は全く平和になったというわけであろう。
「江戸名所図会」の挿画をみると、まさに平和の象徴みたいである。
木戸はすでに取除かれて姿なく、両側の石垣だけが残っていて、道路は敷石をしきならべて砥の如く、行きかう人馬ものんびりして、ほぼ左側通行を実行している。
向うの立派な構えは内藤大和守の下屋敷であろうか、その石垣下の道のかたえに辻駕籠を据えて、雲助自からか乗込み、頬杖ついて客待ちしている図などは、如何にも天下泰平である。
こちらの引戸網代駕籠は、田舎の小大名の下城すがたかとみえる。
しかし、今は何もかも取払われて、昔をしのぶものはかけらもない。
ただ左側のガソリンスタンドのわきに、肩をすぼめながらささやかな遺跡碑がみすぼらしく立っているのみである。
表面に「都旧跡 四谷大木戸跡」左側に「昭和三十四年十一月建 新宿区」とある。同年地下鉄工事の際、ぐうぜん発見した玉川上水の石材を使用したという。
ところが、きのう通ってみるとそれもない。 |
四谷大木戸趾石標
|
捜してみたら、これから西の方一丁ばかりにある「玉川水道碑」と同居しているのがみつかった。
こういう立碑は的確に正しい位置を示すことにこそ意義があるが、ふるさとを離れて流浪するようではほとんど意味がない。
さりながら、廃棄してしまうよりはいくらかましだ、というものであろうか。
挿入図版は移転前のものである。
2 玉川水道碑 top
四谷大木戸趾から少し西へ寄った左手に、大通りに面して「水道碑記」という大碑がある。
玉川水道というのは、西多摩郡の富農庄右衛門・清右衛門の兄弟が、幕府から六千五百両の資金を得て着工、羽村から多摩川の水を導入し、ここの四谷大木戸まで延々十三里余を開削したもので、最後には資金も不足し、自分たちの家屋敷まで売り払ってこれに注ぎ込んだという。
ここを中継点として、これからは暗渠となり、四谷見付へんで四方に分流、大江戸南方一帯の市民の渇を癒した。
市中の石樋・木管の延長は廿一里二十町余にも達したという。
実に世紀の大工事であるが、これが非常な急ピッチで、承応二年(一六五三)四月に着工、翌三年六月までの一年ちょっとのうちに完工したというから、驚く。
江戸発展史にとって、まったく特記すべき大工事である。
この工事によって二人は玉川姓を許され、土分にのぼり代々水役をつとめ、二百石の給地を受けた。
以上はその子孫の書上げに拠ったが、やや水増ししたような感があり、実際のことはよくわからない。
後にこの文書は火事に焼けたし、その後裔は収賄の罪によって追放されたりしている。 |
玉川水道碑
|
この中継点、大木戸水番所のあったあたりに、今は都水道局の四谷出張所がある。
縁は絶えないものである。この建物の裏手に、昔のままの上水渠が残っている。
水は流れていないが、昔をしのぶには十分だ。
そのほとり甲州街道に面して、石塀に囲まれながら、「水道碑記」が立っているというわけである。
碑は肝付兼武の撰文、金井子恭の書、高さ一丈五尺、巾七尺六寸に及ぶ巨碑である。
如何に大きくしてみても、玉川兄弟の偉業をたたえるには及ばないことが感じられる。
金井子恭は内閣大書記官錦鶏間伺候の名だたる書人で、多くの碑文を書丹しているが、元々和様作家であるため、勁駿(けいしゅん=迫力)の気に乏しく迫力を欠く。 |
玉川水道渠(四谷大木戸付近)
|
が、これはあんがいよくまとめている。代表作とみていいだろう。
ちなみに肝付兼武の撰文は明治十八年(一八八五)四月となっているが、実際の建碑は同二十八年(一八九五)十二月である。
このことに献身的な奔走をしたのは西座真治であるが、彼は成る日を待たず中途にして他界した。
その遺言により婦ふくがこれを継承し、ようやく十年後に竣工したものである。
このことは西座ふく識すところの碑陰記によって明らかである。
なお、当時の記念物かと思われる碑面の石印本が古書展などで時にみられるが、改編していて資料的価値は乏しい。
徳川家達の篆額などすっかり字体をくずしている。
3 四谷新宿馬の糞 top
今の新宿は、昔は内藤新宿といったものである。
江戸日本橋を発足してから、甲州街道最初の宿駅である下高井戸までは四里二丁の長丁場で、駄馬や人足が難儀するという訴えで、元禄十一年(一六九八)に開設したもの。
内藤大和守の屋敷の一部を割いて作った新らしい宿というのでこの名が生れた。
記録によると、浅草阿部川の名主喜兵エらが願い出て「御運上金五千六百両相納開発仕、新規甲州道中継出し駅場に取立」(文政町方書上)、幅五間半の道路を開き、左右に家並を作ったことが知られる。
しかし、初めのうちは梅屋・木屋・布屋・茶屋の四軒が旅人の休憩所としてあっただけ、町屋といっても、太宗寺門前に少々続いていたぐらいだったという。
だが計画は果して図に当って、たちまちのうちに栄えに栄え、四方から物資がどんどん集まって来るにつれて、人馬の往来も織るが如く、一大商業地区を形成したが、おまけに娼婦や飯盛女も蜜にたかるように運搬されて来て、他面、柳暗花明の歓楽境とも変貌した。
俗に「四谷新宿馬の糞」という。よくその繁雑な実態をいい得ているが、広重は短刀直入にこれを地でいって、画面半分ほどに二頭の馬の後ろ姿を大きく描き、左方に遠見の態で町屋を見せる奇抜な構図で成功している。
馬糞は小さくチラホラ、いうほどのことはない。これは絵にならないと観念したのだろう。 しかし、六樹園主人石川雅望などは何でもかんでも詩にしてみせる。
閨(ねや)の屏風の土にそう、ねながらおがむ太宗寺の、閻魔(えんま)にむかふ仲町もたのもし……
げにやそれも恋これもこひにして、いろでまろめし馬のくそ、ぷんとにほひのくさまくら、
旅けいせいと人はいふとも、よく淀橋の水飴のはなれじとかたらふ人も多かりとぞ。 |
|
版画・内藤新宿(安藤広重作)
|
どうもお品はややよくないが、そこへいくと大田南畝はさすがである。
六樹園が下町の文学なら、これは山手のそれである。
あやめさく馬糞の中を立出でて立出でて、駅路の鈴を追分の宿につき毛や黒駒の甲斐ある
けふの門出をいのる熊野の十二所の名に高井戸の草深くはや武蔵野に着きにけり着きにけり。 |
大田南畝こと蜀山人の面目躍如たるものがある。俗謡に
四谷新宿馬糞の中で菖蒲(あやめ)咲くとはしほらしや |
というがある。ここでもあやめと馬糞をからませている。
内藤新宿駅の繁昌は、途中一時中断しているが、今はこれに触れない。
とにかく、かくしてこの宿は明治の新時代を迎えたわけである。
名実ともに功成り名とげたのは先にこの開発を計画した喜兵エで、彼は後に名を高松金八と改め、ここの名主となった。
墓は四谷愛染院の高松墓地に「内藤新宿開発人高松金八友常」として建てられている。
4 旅路のまもり地蔵尊 top
甲州街道沿いの太宗寺は、昭和二十七年(一九五二)の区画整理で百メートルばかり街道から離れたが、その境内に入ったすぐ右手に江戸六地蔵第二番の銅造地蔵菩薩坐像が建っている。
これは深川の念仏行者地蔵坊正元が造顕したものである。
地蔵坊正元は、「江戸六地蔵建立之略縁起」 (宝永三年五月、正元述)によると、十二歳郷里を出で十六歳出家、二十四歳の秋大患にかかり、地蔵尊に祈祷して再生するを得た。
よってその報恩のためこの造立を思いたったもので、草鞋ばきで各地を勧進して廻り、雨の日も風の日も熄むことなく、苦心惨憺の末完成したものである。
江戸六ヶ所(品川品川寺・浅草東禅寺・新宿太宗寺・巣鴨真性寺・深川霊巌寺・深川永代寺)に配祀されている。 |
太宗寺の地蔵尊 |
太宗寺のキリシタン燈龍 |
このお地蔵さまは高さ二百六十七センチもある珍らしく大きい銅造の坐像で、像背・蓮台及び石基壇に正徳二年(一七一二)勧化沙門地蔵坊正元・鋳物師太田正儀などの刻銘がある。
胎蔵品はおびただしく、仏像九体・紙本墨書文書八種二十四冊・刊本(前記の略縁起)二冊・その他いろいろで、かなり内容豊富である。
これらは安政二年(一八五五)の地震で損傷した個所を修理した際、本堂に移された。
坐像と共に都は重宝に指定している。
乳母車を押してきた老婆が、基壇に腰かけると、背を向けて煙草を喫う。
今、礼拝して頭をあげてみると、右手の錫杖は半ばが折れ、御笠は破れて雨洩れするなど、全体に褪色が甚だしく、香煙も途絶えがちで、痛々しい。
こういう有様では旅路の平安はもとより、天下泰平、武運長久など何としても心もとなく、心空しい気持である。
少しおくまった芝生の中に、キリシタン燈籠が立っている。ここのは可愛らしく清潔で美しい。
火袋や笠はなく、竿部だけであるが、アーチ型に掘ったくぼみのうちに、やや地蔵像化したマリヤとおぼしき人物が浮彫りされている。
そのマリアがあどけない。
地蔵尊に平安を祈りつつ静かに旅行く巡礼の群と、ほのかに擦れちがうようにして、十字架を胸に秘めた、禁制の異教徒の誰彼がひそやかに通って行く。
そういう風景が、日常茶飯事のようにみられた内藤新宿であった。
5 新宿の追分付近 top
地蔵尊といえば、もう一体、青梅街道の分れる追分に建っていた。
青梅街道はここから岐れて青梅を通り、丹波川に沿って甲州に入り、大菩薩山塊の北をめぐって塩山・日下部を経て、酒折で再び甲州街道と合流するもの、甲州裏街道ともいう。
この分岐点は今の伊勢丹の角あたりで、甲州街道はほぼ直角に近い角度で左折し、徐々に右へ曲って国電新宿駅南口を跨ぐ。
青梅街道は岐れても真直ぐに走り、同駅の正面口(東口)前をかすめる。
玉川上水は甲州街道に沿って付かず離れず流れている。
さて、この追分に慈顔をみせていた追分地蔵は、都市の発展につれて邪魔もの扱いされ、いつのまにか姿を消してしまった。
今は新宿二丁目の成覚寺の片隅に心細く立っている。訪う人もない。
六地蔵といいこの追分地蔵といい、ここでは迫害されッ放しである。
こういうみ仏を迫害追放しておいて、今さら交通安全などとは烏滸(ウロ=ばか)の沙汰と申すべきであろう。
なお、この境内に「子供合埋碑」というがある。
子供というのは遊女のことで、この盛り場では彼女らは犬猫扱いされ、死ぬるが最後、身ぐるみ剥ぎとられ、ほとんど裸のまま米俵に入れてこの寺に投げ込まれたものである。
明治になってもこの風習が残り、その数すべて三千に余ったという。
「岡場所遊廓考」を見ると「甲州街道旅籠屋飯盛女あり。明和・安永の頃は殊の外盛んなり(中略)
美服を着し紅粉の装いあたかも吉原におとらぬ春花を置きたり」云々とあり、人によっては生菩薩にも見えたであろうが、一たん舞台が廻ればこの有様である。
寺方で手の回りかねた時には、そのまま放置して烏の群の餌食にまかしたという。 これが本当の人生というものか、こうなっては、哀れなどとはおろかな思いである。
この碑は万延元年(一八六〇)十一月に建てられたもので、墓地の一番奥のうす暗い木立の下にあったが、昭和三十一年(一九五六)の区画整理で庫裡玄関の正面に移され、無縁塔とならんでいる。 |
内藤新宿追分付近
(嘉永四年改正・近吾堂板)
|
八木節でも知られた鈴木主水というさむらいと情死した白糸の碑もある。
しかしこれはフィクションで、この狂言で大当りをとった二代目坂本秀往が建てたもの。碑面に「すえの世も結ぶえにしや糸柳」とある。
6 天竜寺の時の鐘 top
伊勢丹の角から直角に曲る甲州街道に沿って二町ばかり南下すると、左側に天竜寺の華麗な山門が聳えている。
桃山式の手のこんだ、豊かなもので、門扉に晴々しく三葉葵巴紋をきざみ、両側に築地を張り出しているが、今は木柵で囲んで、通行を許さない。
その右手の通用門からはいって、本堂の側面を廻って堂前の広揚へ出ると、其処に名だたる「時の鐘」が、今は時を忘れてじっと静まっている。
この寺は曹洞宗で、康正二年(一四五六)の創建、春屋和尚を開山とし、もと遠州の天竜川畔にあったが、天正十九年(一五九一)江戸牛込細工町に移転、天和三年(一六八三)の火災に焼けて現在地に移ったものである。
寺域三千七百余坪、かなり格式の高い大寺で、代々の住職は十万石の待遇を受け、正月六日の初登庁の時は単独謁見の扱かいを受けたという。
八王子千人隊が明暦の大火に出動して、この寺で待期したというのは牛込時代のことである。
時の鐘は高さ一・五メートル、口径〇・八六メートル、常陸笠間藩八万石牧野備後守成貞の寄進で、武州多摩郡谷保村の鋳物師関孫兵衛藤原利久の明和四年(一七六七)もの鋳銘がある。
これの製作費は五十六両一分・銀十三文、その受取証文が今も寺に残っている。 |
天竜寺の時の鐘
|
谷保の鋳物師関家は古い家柄で、その遺品は三多摩地方の各地に分有しており、立川市柴崎町の普済寺の梵鐘には元禄四年(一六九一)関忠兵衛保種の名が見え、かなりの旧家であることが知られるが、連綿とこれが続いて、明治二十三年(一八九〇)にいたって廃業したと現当主関孫三郎氏の談にある。
最近なされた甲野勇・中村威両氏による「鋳物師関氏とその作業場の発掘」は貴重な調査であった。
この鐘を世間では「追出しの鐘」といったという俗説がある。
半刻ほども早く鳴らして、ほど近い遊女屋の嫖客たちが、きぬぎぬの別れを惜しむいとまもなく、帰れ帰れとつき出されたというのだ。
まことにもって無情な鐘ではある。
昔から鐘に恨みはかずかずござると唄われたが、ここではもう一つ恨みの種を重ねたことになる。
もっとも外にまだ俗説があって、天竜寺裏や北裏に住む武家たちが、登城する時刻に遅れては大変と、半刻早く叩き起したものだという。
これで恩讐相半ばして引き分けとなるが、いずれにしても所詮俗説であるに過ぎまい。
かりにも江戸九ヶ所の官許の時の鐘たるものが、そういう勝手な真似は許されなかっただろうと思われる。
因みに九ヶ所の時の鐘は、日本橋本石町・本所入江町・芝西之久保切通し・浅草寺内弁天山・上野山内忍ヶ岡名教院・小石川関口台新長谷寺・市ヶ谷八幡専福寺・赤坂田町成満寺とこれで、この天竜寺梵鐘は、上野寛永寺・市ヶ谷八幡のそれと共に江戸三名鐘といわれた名門である。
が、どういう理由で三名鐘であるかは聞きもらした。
庫裡の眉間は「関不許仮鶏」と扁している。これを「関、仮鶏を許さず」と読むとしたら甚だおもしろい。
例の孟甞君の鶏鳴狗盗の故事を持って来て、時の鐘たるものが、時刻をたがえて勝手に打ち鳴らすなどとは不都合千万な、と野次っているかに見える。
今は朝は撞かぬ。きぬぎぬの別れを惜しむ嫖客の姿もまばらで、その必要がなくなったからであろう。
夕暮れの七ッ半どき、つまり午後五時に十打するのみである。
7 芦花恒春園 top
京王線芦花公園駅の南方四丁ばかりのところに芦花恒春園がある。
これはすでに世間周知のもので、ここでは敢て省略したいが、その代りただ一つ、特に注文しておきたいことがある。
芦花を知る古老はまだまだ残っている。
そういう人達の思い出話を収集して新らしい芦花像を作ってみるとか、彼の作品、たとえば「みみずのたはこと」などから、この辺の人情・風物などを抽き出し綴って、ありし日の武蔵野を復元してみせるとか、そういうような楽しい作業を積みあげて欲しい、という希望である。
この作業は時を失しては駄目になるが、今のうちなればまだ間に合う。
郷土史家の奮起を促したいものである。
一例をあげると、こんな話など……。
大正二年(一九一三)四月、調布・笹塚の間に京王電鉄が開通したが、それまでは、その辺の人達は国領・新宿追分間のトテトー馬車に乗った。
一頭だて二輪の箱馬車で、六人乗れる。
滝坂ではみんな一たん下りて、から車のあとについてぞろぞろ坂を上る。
高井戸には立場があって休憩、お茶が出て五厘とられる。
大たい二時間ほどで新宿に着く。歩くよりは少し早かった。
明治四十年(一九〇七)二月二十七日、青山高樹町から粕谷へ引ッ越して来た徳富芦花は、新宿まで電車、それから調布行きのこの馬車に乗って、甲州街道を一時間余ガタくり、上高井戸の山谷で下りた。
これがはじめで、芦花は時々このガタ馬車に乗った。
つばの広い麦藁帽をザンギリ頭の上に無雑作にのっけ、その下に無精髯を生やした大きな顔がある。
その顔を被うように大きな黒眼鏡をかけている。
小肥りのがっちりした身体は、さして大きくはなかったが、わりに大きく見えた。
六人乗りの最前部に腰かけるを常としたが、百姓然としていても、どこか毛並が違っていて、話し掛ける人もあんまりなかった。
こういう姿は、調布郵便局へと歩いて行く麦畑の中の道でも時々見掛けられた。
――こういう話を、このへんの村の古老は時々する。芦花を知っている人は、まだあんがい多い。
原信天老はこの先生と話し合ったこともあるそうで、うまく持ちかけたら、その内容を思い出してくれるかも知れない。
信天老は北沢楽天・国分暢天・長崎抜天などと共に、当時七天衆として知られた漫画家の一人、ことし米寿を迎えてなお健在である。
近くその記念の作品集が出るという。
その中に、あるいは芦花も現れるかも知れない。期待される。
8 布田五宿の花街 top
布田五宿は、東から国領・下布田・上布田・下石原・上石原と続く鰻のねどこみたいな宿場で、「五街道中細見記」には「宿の長さ三十丁ョ」とある。
明治二十二年(一八八九)にこの五宿其他を一緒にして調布町、今は市になっている。
ここは土臭い田舎宿場で、かっては思いきって寂しい、何の風情もない小農村に過ぎなかった。
文化六年の「甲州道中滑稽華の鹿毛」(十返舎一九閲、甲陽河間亭主人著)中巻は
布田五宿といへるに至りけるに、此里は往還の左右より竹木覆ひかさなり両側には薮垣を結びつづけ、駅場とはいひながら、家並もなくそこ爰にちらほら家居のありて、門口と見へたる垣の結のこせし所に少し小高く板を敷、其上に薩摩芋を六つ七つ宛ならべ夫に附木に値付のしるしたるをさし、商ひものとはみゆれどあたりに人もなければ(中略)
かくて此日もはや七ッ下りにて、紅日山の端になんなんと成ければ、いざや、道を急ぎて今夜の宿もとめんと、ゆけどもゆけども左右の薮は絶間なく、いと寂寥たるさまなれば、いつか此所を行過る事やらんと心細さも……(後略) |
とのどかでほほえましい風景を描き出している。
然し、幕末に、遊女屋が開設されるに及んで、色彩は一変した。
何でも長州征伐の折、軍資金大枚五千両を割り当てられると、とてもとてもと頭を下げっ放しで窮状を訴え、その代償として認められたものだそうで、遊女屋三十軒、遊女百人が限度であったという。
しかし、この運上金は年賦という定めで、半分も納めないうちに徳川政権は転覆してしまった。
この宿揚は、いわば合の宿みたいな存在で、旅人は多く素通りする。多摩川を筏で下って、品川街道を帰って行く筏師が、ふところのふくらんでいるにまかせて、大いに豪遊したというが、これとても数が知れている。
何にしても第一の顧客は近郷近在の農家の若い衆だった。
府中や内藤新宿へ行ってみてもとんと幅がきかずてれくさいが、ここでは大威張りでさんざん土の香をふりまいて遊べる。
そういう気安さが繁栄のもとを作ったのであろう。
五宿通いをやめようとすれば 来なよおいでの文が来る
おとう坂から大蛇が出よと 五宿通いはやめられぬ
五宿女郎衆は二貫じゃ高い 五厘負けなよ気はここら
上で島村下ちようで当麻 中の福田楼はままならぬ |
こういう唄が今も残っている。御塔坂は深大寺西方の台地へ登る坂で、半ば切通しになっていて、つい最近まで、昼なお暗い寂しい通りだった。
そういう道をものともせず、野崎・連雀へんの若者はいそいそと通った。
南の方は、多摩川を泳いでやってくる勇敢なあんちゃんもあったそうだ。
二貫は当時の二十銭、なるほどこれは高い。十九銭五厘に負けときなというはおもしろい。
島村・当麻・福田はいずれも妓楼名。
明治末期の新聞を見ると、当時妓楼は七軒、従業婦四十八人だったそうで、その妓名・本名・出身地までも詳細に報告し、一年間の総売上高・遊客総人数・一人平均消費高などことこまかに記載している。
これ以上研究したい人は明治四十二年(一九〇九)三月二十五日発行の「多摩新聞」をみるとよい。
それにしても、従業婦四十八人中、新潟県出身者が二十七人という過半数を占めていることは、北国の貧寒な農漁村の、娘を売らねばならぬ窮状が思われて寒々しいが、このへんの若い衆が、そんなことはとんと意に介せず、新潟美人などと悦にいっていただろうことを思うと、何となくほほ笑ましくもなる。
調布町に入るところは、眺望がややひらけていて、林などがある。葡萄や梨の畠などもある。
調布の町は、電車が出来てから、すっかり趣が変ったが、それでも、汚い暖簾の中から白粉をぺたべたつけた田舎女郎などが顔を出してゐた。
田舎の息子連が遊びに来て、騷いで行きさうな小料理屋が其処にも此処にもあった。
田山花袋のこの記事は、深大寺訪問の帰りのことで、おそらく大正四、五年ごろであろうが、簡潔なうちによく当時の風光を描き出している。
甲州街道沿いの常性寺境内に、明治十一年(一八七八)二月奉納の「敷石碑」が立っている。
布田五宿の貸座敷業(遊女屋)二十人の名が連記されていて、中には関東の遊侠小金井小次郎の長男に当る玉川小太郎の名も見える。
この寺から少し西に寄った左側に、多少は改修したが、ぽぼ当時の構えのままの一軒が残っている。前に書いた当麻である。
9 幻想の深大寺(じんだいじ)城 top
東京近郊の散策地として、戦後急速に著名になった深大寺へは、京王電車の調布・布田・つづじが丘の各駅から、バス十分ぐらいで簡単に行かれる。
バスを下りると右手に山門がみられ、左手南方の二次をへだてた小高い丘が深大寺城趾である。
土地の人は城山という。
深大寺と城山との間の狭い低湿地は、両丘陵が西北方の近くで合体することによって消滅する。
深大寺及びその付近の湧水はささやかな流れとなって、城山の裾を洗っている。
城山の東辺で、かってはその流れをせきとめる堤が築かれていた。 |
深大寺城趾
|
灌漑用のものであろうが、深大寺城が築かれた後には、しぜん外堀としての役目も果したのであろう。
今は田ん圃になっているが、泥が深くて、作業には難儀するそうだ。南方は畑地と田ん圃で、上佐須部落の民家がチラホラみえる。
西方は丘陵続きで、北部の高地と南部の平地を結ぶ道は、なかば切通しとなってのぼっている。
これが御塔坂で、この辺の高所に深大寺の塔が聳えていたのだろう。
深大寺城の歴史についてはまだ判明しない点が多いが、だいたい史実として認められるものの骨子は次のようである。
A、上杉扇谷修理大夫朝興は、北条氏綱のために江戸城を奪取され、川越城へ退去していたが、天文六年(一五三七)四月二十七日、憂悶のうちに死んだ。
子息五郎朝定生年十三歳は、報復を志し、まず武州深大寺城の旧塁を復興して反戦基地とした。
これを聞いた北条氏綱はこれを尻目にかけ、直ちに川越城へ逆寄せして、同年七月十五日これを攻略、朝定を走らせた。
深大寺城を守っていた松山城主難波田弾正忠もやむなく後退、朝定と共に松山城にこもって抗戦したが、これも支えることができず、遂に落城した。
B、天正十八年(一五九〇)前田利家・上杉景勝・毛利秀就・真田源吾らが二手に分れて北条方の深大寺城に進撃した。
南門の防備まず崩れて、布田八郎・岩沢大助ら退き、城将上田民部北門より迯れて沢ノ台六原に戦い、八王子城主北条氏照の援兵は人見山に陣し、四月十九日血戦数合、難波田木呂子・小山新太郎・上田民部らの諸将戦死。 |
以上のうちAは一般に知られているところで、諸書の記録もほぼ一致する。
史実として完全に認むべきものと思われるが、Bは「府内旧記」にあるだけで、他書には見られない。
半信半疑であるが、人名・地名・日時などの考証をたんねんに行うことによって、自から結論は出てくるだろうと思う。
後目を期したい。
なお、ABを通じて知りたいと思うことは、
a 旧塁を復興したというが、その旧塁はいつごろ誰が構築したものであろうか。
b 深大寺城放棄または落城後、いつごろまでどういう状態におかれたであろうか。
c 難波田弾正忠と難波田木呂子とは同一人かどうか、その運命は?。
d また「江戸名所図会」は、ここの城跡は二ヶ所にあるという、今まで誰もいわなかったことをいっているが、これは一体どう解明すべきであろうか。
等々が問題として残る。何れはっきりする時があるであろう。
なお難波旧弾正忠が敗走の時の歌のやりとりに関する佳話も伝わっているが、これは「物語」として今は省略する。
さて、深大寺城落城後どういう状態におかれたかは簡単な問題ではないが、今日、秋山一氏の私有地となっていることは事実である。
「江戸名所図会」は「今は麦畑となるといへども」といっているが、現在は松杉その他の雑木が生い茂って、欝蒼たる樹林となっている。
その樹林のうち、木隠れにひっそりと、数寄屋造りの一棟が佗しそうに立っている。不去庵という。
秋山氏の先代定輔翁が伊豆山から移築したもの、太平洋戦争の末期に、近衛首相やその他の要人などとしばしば会同して、戦争終結の秘策を練った因縁の建物だという。
調布史談会々長浅田平八氏はこれらの消息に詳しかったが、その話を十分聞かせないうちにあえなく物故してしまった。
ここの城趾はこれまでにいろいろな団体で発掘が試みられたが、綜合的な報告にはまだ接しないようである。
いろいろな問題は逐次明らかになるだろう。
10 深大寺のもろもろ top
城山を下って、丘へ登るような形で深大寺山内へ入って行くと、手のつけられないといった気持である。
ここには語るべきものが甚だ多い。それらが一時に頭の中に浮んできて、とまどいする。
桃山式の古風な山門を潜ると、すぐ右手の鐘楼で、北朝永和二年(一三七八)在銘の古鍾が語りかける。
その下に織部燈龍がやや傾いて立っている。次の庫裡には「深大寺縁起絵巻」のかな・真名二巻が、人々の巻舒を待っている。高浜虚子の胸像を右手に見て、本堂へ渡ると、重文指定の白鳳仏・金銅釈迦如来が慈顔をわけたもう。続く元三大師堂の天井には、河鍋暁斎が躍動する双竜図をあざやかに描き出している。外へ出て密林の中を歩いていると「旧鎮守深沙大王堂跡紀念碑」が木洩れ陽を受けて静かにたっている。これを仔細に読まないと深大寺のことはよくわからない。以上の中、どれ一つとり挙げてみても、研究・鑑賞の対象として不足なものは一つもない。
広場へ帰ってくると、金原省吾歌碑・篠原温亭句碑、その他もろもろの近代碑が林立する。
これらは山内でのことであるが、一歩外へ出ると、付近に青滑神社・砥園寺・虎狛神社・布多天神など、由緒正しい古社寺が散在している。どれをとってみても、深大寺とは深いつながりがある。
といったようなわけで、一通りのことは今日すでに周知のことに属しているが、一歩踏み込んでみると、一々がおもしろく、それだけにむつかしく、容易なことではない。すべては別稿「深大寺界隈」にゆずって、手のつけられないまま、ここを素通りすることにしたい。
何はともあれ、まず、名物深大寺そばでも召しあがれと、いうことにしようか。
深大寺そばの供応図 (「江戸名所図会」所載)――当時はお寺が直接、そばを提供していた。
|
11 深大寺そば top
ここの深大寺蕎麦はひどく有名で、昔から江戸中に知られていた。
「江戸名所図会」はこれを図示して「当寺の名産にして、味ひ尤も佳なり」と折紙をつけ、また「是を産する地、裏門の前、少しく高き畑にして、纔(わずか)に八反一畝程のよし。
都下に袮して佳品とす。然れ共、真とするもの甚だ少し。
今近隣の村里より産するものおしなべて此名を冠らしむるといへども佳ならず」と解説している。
「武蔵名勝図会」はほぼ同じようなことをいいながら[調味他に最も異る]と特記している。
しかし、植田孟縉生存当時蕎麦をどのようにして食ったかを知らないが、今日の深大寺蕎麦は市中の商賈ものするものとさして異らない。
挿図をみると、大きな坊さまが接待兼お相伴役といった形で、座の中央に頑張っている。
小坊主が配達係、お稚子さんが給仕役といったところか、とにかくお寺の営業で、寺中総出といった恰好である。
五倍子は真紅にもみじし、尾花は招く。雁が鍵になり、陽は舂(うすず)く。
おあつらえの蕎麦のうまい時節である。
左手は低園寺であろう。その右の遠景は布多天神あたりであろうか。
しかし、大正昭和初期ごろはあまりふるわなかったようである。
大久保清次さんの著書に「たまに訪れる客の顔を見てから手打を作るというのんびりしたものであった」と往年を回想しているが、それどころでなく、数日前にあらかじめ注文しておかないとできなかったという話を聞いたこともある。
大正五、六年ごろここを訪れた田山花袋は、この寺のひどくさびれているのを叙したあとで「江戸名所図会」にある蕎麦などはその面影だにも残っていなかったといい、さらに「門前に竝んだ家は、曾ては茶店であったらしいのだが、今では、其処では飯を食ふやうなところもなかった。
麦などが筵にひろげて通りに干してあったりした」と誌している。
だか、今はすっかり様子が換った。
お寺の手を離れて民間の経営に移り、十数軒のそばやが門前にたちならび、いずれも盛況を誇っている。
平日はまず三々五々といったところだが、日曜祭日となるとまさに押すなおすなの殷盛振りである。
中には改築して、そばビルといいたいほどの高楼に早変りした店もある。
だから原料がなかなか間に合わず「武蔵名勝図会」は村山郷・筥根ヶ崎近辺のものがいいといっているが、そんなものはとうに食いつくしてしまって、今では外国から輸入している、などともいわれる。
だが、我々はそんなことを問わない。ただうまければいいわけである。
昨日行ってみて、ここ独特の竹ざるに盛った、やや太目のおどるような手打そばを試食してみたら、つれの男が「ウム」と言った。 やはりうまい。
温亭句碎
12 はぜ栗の温亭句碑 top
深大寺については、ほとんどすべてを省略したが、ただ一つ、温亭句碑に言及しないのは心残りだ。 以下に少し触れてみよう。
とあり、右の方に「大正十一年十月十五日温亭居士来遊所詠句也 昭和二年十一月刻」としるしている。
句は非常に清澄である。落ちれば拾うのである。
ここに山中高士の俤(おもかげ)がある。
書がまた甚だよい。かなり習っているようだが、今はもう習ったことをすっかリ忘れた、という書きぶりである。 |
温亭句碑々字
|
今の書家の俗臭紛々たるものとは、はるかに次元を異にしている。
碑石の姿も堂々としていてよい。ただ、同寺があまり関心を示さず、放置している感のあるのは遺憾だ。
何とか保護の途を講じたいものである。
温亭居士、本名篠原英喜、松濤・家巣とも号した。
熊本県の人、東上して国民新聞社に入り、爾来同社にあること三十年、終生かわるところがなかった。
大正十五年(一九二六)八月没、享年五十五。大井町養玉院に葬むらる。法名英想院釈温亭居士。
あまり見栄えのしない生涯だったが、好んで珠玉のような写生文を書き、特に作句は孤高独絶の境に達した。
これだけで、その永久の存在を十分に認むべきであるが、特記すべきはその人物のよさである。
人々は好んで「居士」といって親しんだが、まさに居士というにふさわしい人物だった。
こういう温純珠のような人物は、今日では絶えて見ることができまい。
「温亭句集」右文集「昔の宿」も、歿後、友人知己の慕情から成ったものであり、この句碑もまたそうである。
この前に佇っては感慨が深い。この温亭居士と調布とは深いつながりをもっている。
大正十一年(一九二二)一月、篠原温亭を中心にして国民新聞関係者が「国民吟社」をつくり、俳誌「土上」を発刊すると、多摩地方の「五宿吟社」や「野の幸会」の俳人たちはたちまち合同して新たに「土上多摩支社」を結成、居士の旗下に参同してその指導を受けることになった。
この時期は調布句界の基礎を築いたともいわれる時代で、居士はその上に君臨したわけである。
その年の三月四日、多摩俳人たちの盛んな歓迎を受けて、温亭居士ははじめて深大寺に遊び、その句会に臨んだ。爾来しばしば来遊したようである。
しかしこの好ましい関係は長くは続かなかった。ほどなく十五年、温亭居士は永眠する。
これを契期にして島田青峰が顔を出すようになり、次第に「ほととぎす派」への移行を強めていった。
府中の欅(けやき)並木 |
檸並木の道標 |
13 武蔵の中心・府中宿 top
府中は武蔵国の中心地、かっては武蔵国府の置かれた土地で、現に武蔵総社の六所明神社(大国魂(たま)神社)が鎮座ましまし、国分寺趾もさほど遠くはない。
ここを中心にして鎌倉街道・川越街道・国分寺街道・小金井街道などが四方に走る。
甲州街道は江戸日本橋から七里半、ほどよい行程にあって、旅舎もひしめき遊里も多く、ずいぶん賑わった宿駅だった。
府中といえば、誰もが第一に口にするのは欅(けやき)並木であろう。
これは大国魂神社の前からずっと北方にのびる五町ばかりの大道で、大門路の両側に欅を植えならべ、その外側に左右二本の道路を添えたもの。
康平五年(一〇六二)源頼義・義家が奥州平治凱歌の時、報賽として一の鳥居の内左右に槻の木数十株を植えたのが始りというが、これはたいしたものでなく、今日の偉観のもとを作ったのは徳川家康である。
この地方は元々馬の飼育が盛んな土地で、ちょっと部落へ入って行くと、蹄の音にまじって馬のいななく声がそちこちに聞えだ。
関ヶ原の合戦には、かなり多数が徴発されて大いに働らいたという。
徳川家康はこれを表彰する意味で、幅十間余、長さ五丁余に及ぶ馬場を寄付し、それに欅の木を植え並べたわけである。
今日でもその当時の古樹が幾らか残っているという。
この馬場、つまり欅並木が甲州街道とT字路をなすところに、次のように彫んだ石標が雑踏のうちに立っている。
地上から高さ四尺ばかり、巾一尺六寸の角柱である。一の鳥居はこの欅並木の北端にあったはずで「武蔵名勝図会」の挿図にもそれが見えるが、今はない。
この馬揚での馬くらべは毎年五月三日に行われ、近郷近在からの人出でひどく雑踏した。
この日から始って、九月晦日までのかなり長い間、馬市が開かれる。
ここで売買された仔馬は、武蔵野の草間で肥え太り、一人前になると、やがて野菜などを山ほど積んで、新宿の市場へやってくる。
そして「四谷新宿馬の糞」という景観を展開したわけだ。
ここから甲州街道を少し西へ行くと、鎌倉街道が直角に分れて、六所神社沿いに南下する。
その岐れ路に高札揚の遺構がある。
柱の太さ五寸二分角、高さ二間二尺ぐらい、屋根は板石き、土台の石垣もきちんとしている。
高札場のあとは地方にいくらか残っているが、これほど大きく、旧形を完全に止めているのは珍らしい。
都史跡に指定されている。
大国魂神社の記録によると、キリシタンや百姓一揆その他徒党を組んでの強訴などの禁制はいつも掲げてあったそうで、またバテレン訴人には銀五百枚、イルマン訴人には銀三百枚、立帰り者訴人も同断、等々と興味ある掲示もみられたという。
このほかみるべきものは非常に多く、少し東へ帰ったところに本陣あとがある。
今は柏屋という呉服商で、ほとんど旧観をとどめないが、表門だけは昔のままである。
新宿(町の中枢部)のある病院はかっての遊女屋だったという。
大国魂神社の境内に入ると、いよいよ応接にいとまなしという有様であるが、紙数に制限あって省略せざるを得ない。
ただ神主の猿渡家については一言しておく必要がある。 |
府中の高札場
|
14 大国魂(おおくにたま)神社の猿渡家
top
猿渡家は、遠祖藤左衛門兼延が相模国橘樹郡猥渡邑に住んで、猿渡を姓としたことに始まる。
その孫新左衛門実信が国衙政所別当に任じ、武蔵総社神主を兼ねた。
これが神官としての始祖である。これから十四世の孫三河守盛正は、天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉関東征伐の時、北条氏照に属して八王子城で戦死した。
その子盛道は養子で、江戸城主遠山左衛門佐景政の子という。
神社経営などについていろいろ改革するところがあり、中興の祖といわれる。著書もある。
その五世の孫が信濃守盛房で、このへんから神道家・国学者として頭角をあらわし、「六所宮伝記」などの著がある。
その子近江守盛章は小山田與清の高弟で、猿渡家代々の中でも特に卓出した人物だった。
万葉学の春登上人なども與清らと共にしばしば出入している。
著書多く「新撰総社伝記考証」・「武蔵総社略記」などはよく知られている。
その子容盛には「武蔵総社誌」の著がある。容盛の孫が盛厚で、実は茨城県酒門村の郡司保之の子である。
博学の徒で、六所明神についてはもちろん、武蔵野の地史に精しく、その著「武蔵府中物語」(昭和三十八年刊)は八百ページにちかい上下二巻の大冊で、郷土史家を裨益するところ少なくない。
前記先人の諸書を編刊した「大国魂神社史料」三巻も同翁の努力の結果である。
昭和四十年(一九六五)四月十五日歿。その継子が今の盛文氏である。
15 府中の古道 top
川越街道が甲州街道へ出て、高札場から鎌倉街道となって南へ走る道は、古代から知られた非常に古い通りである。
大君のみことかしこみ、辺境から召されて行ったそのかみの防人たちも、ふるさとに父母をおいてこの道を急いだことであろう。
六所明神の横腹をかすめて南下し、ハケ下の田ん圃道をしばらく辿ってから、今の分倍(ぶばい)河原で多摩川を渡る。関戸・小野路・木曾を経て足柄を越えてはるかに遠く西方に通じている。
植田孟縉は「武蔵名勝図会」で次のようにいう。
上古の御代は上野より巡察使当国府へ来て、また同じ道をとりて下野へ往来する官道ありしが、光仁天皇宝亀二年(七七一)より改めて相州大住郡の国府(高座郡海老名村大字国分)より当国府へ来る官道定まりて、木曾・小野路・関戸を経て、玉川を越えてここへ来たる官道となりし。
しかし、だんだん時代が下ってくると、この街道の様相は一変する。同書は次のようにいっている。
帝道衰えて巡察使のこともやみ、国の守に任ずる人心任国へ下向のことやみぬ。
それより諸国の武将は戦闘を以てつとめとし、ただ軍旅の経過する帥道とはなれり。 |
こういうわけで、この古道は戦国時代以後、にわかに軍道と一変して、朝夕を問わず、南北の軍団ががやがやと通過した。
沿道の農民もしだいにこれに馴れて、小窓から秘かに窺って何かと囁き合ったものである。
そうした軍団は多摩川べりの分倍河原まで行軍して来ると、大河(多摩川)を前にして一応は休止する。
休止はやがて対峙の形となる。ここではしばしば大合戦が行われた。
極言すれば、此処以外に雌雄を決する適当な揚所はなかった、ともいえる恰好な戦湯であった。
植田孟縉は丹念に調べあげて、分倍河原での軍団の闘争を、古くは天慶三年(九四〇)の将門追討のことから、二十数条に亘って同書の中に列記している。
16 分倍河原(ぶばいがわら)の合戦 top
多くの分倍河原合戦のうちで、最も知られた大会戦は、元弘三年(一三三三)五月の新田義貞の進攻である。
新田義貞が後醍醐帝の綸旨を奉じて、上州新田庄の生品(いくしな)明神の社前で、討幕の旗をあげたのは五月八日である。
その主兵力はわずかに百五十余騎であったというが、その日夕刻から翌朝にかけて、越後の同族二千余騎、甲斐・信濃の源氏五千余騎などが駆けつけて来て、かなりの大部隊に膨れあがった。
九日の日暮れ時には二十万七千騎に達したと記録されているが、如何に時前工作がうまくいっていたとしても、これはやや水増し過ぎているらしい。
これに対する幕府軍は、桜田貞国・長崎高重らの六万と金沢貞将の率いる五万と、すべて合して十一万。
同月十一、二の両日、入間川と小手指(こてさし)原に戦い、新田軍大勝。
幕軍はあわてふためいて多摩川を渡ったが、新田軍は二日間の休養をとって動かず、十分腹力を養ってから、十五日の未明、分倍(ぶばい)河原に押し寄せて、エイエイと鬨の声をあげた。
しかし今度はみごと大敗。命からがら堀兼まで逃走する始末だった。
幕軍に高時の弟北条泰家が、十万の大兵を率いて来援したことを知らなかったからである。
しかし、十五日の夜、へこたれきった義貞の陣営に、相模の三浦義勝が国人衆六千余騎を引きつれて馳せ参じてきた。
飛びあがらんばかりの喜びである。
続いて坂東の八平氏・武蔵七党なども来り投じかなりな陣容に膨れあがった。
十六日午前四時、多摩川を挾んでの大会戦、世にいう分倍河原合戦である。
新田軍今度は大いに勝って、逃ぐるを追って急進撃、二十一日には早くも鎌倉に突入、高時はびっくり仰天したまま自殺する。
鎌倉幕府は完全に壊滅した。あッというまのできごとだった。
一方、京都方面の情勢をみるに、同じ月に足利尊氏らが六波羅を攻略、執権守時を自殺せしめる。
後醍醐帝は船上山を出て、六月五日華々しく京師に還幸する。
南風大いにきそって、万事ばたばたとうまくいき、世は全く南朝の天下となる。
いわゆる建武中興の前年である。
分倍河原の合戦は、額面通りに受取ると、両軍合して三十万からの人馬が動いたことになるが、かなり割引しても十万は下るまい。
それが激突したのだから、敵味方とも相当の死傷者を出したことであろう。
「あれが三千人塚で……」
と、八代恒治さんが指ざし示してくれる。
ハケ上の畑中においてである。
前には多摩川が広々と流れ、対岸には多摩の横山が低く延びている八代さんは文学博士八代国治氏の子息、郷土史に精しく、特に庚申塔については第一人者である「河道は時々変っているが……」
と、話は手にとるように詳細である。
ハケを下りて府中用水を越えると、河畔にその記念碑が建っている。
碑表は新田義貞の後裔という新田義美氏の筆、彿陰墜剛記の猿渡盛厚翁である。
近くにもと布田の名主であった原家がある。
当主育夫氏はまた郷土史に精しい。 |
分倍河原の夜明け
|
17 清水の立場あと top
甲州街道が府中の町並を西に出はずれて、しばらく行くと、バスは谷保(やほ)天満宮の裏門でとまる。
この天満宮は、甲州街道の南側、街道に尻をむけて鎮座しており、ちょっと変てこに感じられるが、その昔は、この街道が南側、つまり正門前を走っていたというから、不思議はない。
天神様も決してへそ曲りではないわけだ。
この街道の異動はかなり古いらしく、「江戸名所図会」など当時の地誌類も今のように描いている。
新宿駅の駅長室に掲げてある明治二十二年(一八八九)の「蒸気車往復繁栄之図」という版画が、街道の北側に谷保天満宮を置いているのは間違いだ。
天満宮の由来は非常に古い。菅原道真の三男道武が父に連坐してこの地に配流され、ここの秩父権之守平貞盛の一女と婚して土着したという伝説から始まる。
このことを中心にしてその由緒をたどってみると、今の宮司津戸氏の遠祖ともからみあい、解けそうで解けない問題も飛び出したりして、なかなかおもしろいが、拙稿「谷保天満宮とその周辺」にゆずって素通りしたい。
しかし、ただ一つ、清水の立場のことだけは、添景として書きとめておこうと思う。
お宮うらの天神坂を下って行くと、そのかみの清水立場趾へ出る。
天神社続きの丘が凹字形にゆきづまったところで、しぜん湧水の豊かな地点である。
「江戸名所図会」はこれを図示して
甲州街道の立場にして、此の辺ここかしこに清泉涌出する故に清水村の称ありと云。
此地に酒舗ありて、店前清泉沸流す。夏日は索麪(そうめん)を湛(ひた)して行人を饗応せり。
故に此地往来の人ここに憩ひて炎暑を避ざるはなし。 |
といっている。
藁屋根の此むらやは相当大きい茶屋で、客がたてこんでいる。糸紡ぎの道具が見えるが、とても忙しくて廻しているひまはない。 西瓜(すいか)もならべてあって食慾をそそる。
大きな藤の木がからみあって、ほどよく日蔭をつくっているのは、じっさい以上の涼しさを保つ。
雄鶏が遊び場をとられて、屋根へ飛び上っているのはおかしい。
右手は谷保天満宮である。
店前の石橋のこちらが甲州街道で、天神さまの裏手から下りてくる新街道と、おもてから上ってくる旧甲州街道とがここで合流し、一本となって西の方の日野宿へと下って行く。
後方の柵の中は天満宮の別当寺安楽寺のつもりであろう。
|
清水の立場(「江戸名所図会」所載)
|
この立場、涌水の豊富なのが何よりだ。屋敷中、いたるところで沸き出しているようにみえる。
まるでお金が沸いているみたいだといった人もあったという。
ところが、ここ数年来、すっかり涸れてしまった。
みすぼらしい一軒から出て来た老婆が、杖を横に伸ばすと、まるで今でも営業しているみたいな元気さで、あれがそばや、あれが団子屋と指ざしていったが、西側の水汲み場へ廻って行くと、趾ばかりで少しの水も沸いていないのを睨みつけて、何しろこれではねェとしょげてしまう。
全く荒涼とした哀れな有様で、水を汲みとる手桶が、涸れた水底にまだ転っているのは無残のきわみだ。
何もかもさびれ果てている。
清水の涸れる話は、近頃いたるところで聞く。東京は近いうちに沙漠化するかも知れない。
18 日野の渡しの鮎鮨(あゆずし) top
街道は次第に下りになり、多摩川べりに出ると、急に直角に左へ曲って日野橋である。
甲州街道ははじめて多摩川を渡る。
日野橋は大正十五年(一九二六)八月の架橋で、国道二十号線の面目にかけて、狂ったように乗用車やトラックの往来が激しく、悲鳴をあげてふるえているが、旧幕時代には、ここから二百米ばかり上流に渡し揚があった。
この渡し場には大小二艘の平底舟が往復していて、出水時には数日間も川止めになったことがあるという。
「日野町誌」でみると、天保五年(一八三四)五月の高札で、
「当年五月より来る四月迄中一年之間、船賃三割也、壱人十一文、本荷壱駄口付共二十文、軽尻馬一疋口付共十六文……」とあったそうである。
また、このあたりは鮎の名所で、「五銜道中細見記」は休茶屋として古川屋仙八、名物として鮎ずしをあげている。
幕末のころ、古川仙八は鮎ずしを握って江戸でも評判となり、ついに江戸大奥にも献上するようになったというが、後にはさびれて、今は農家となっている。
また明治になってできた玉川亭は、鮎舟を出したり、鮎料理を提供したりして、一時、都人に親しまれたが、これも農業に転向した。
何しろ肝心の鮎がいなくなったのだから、どうにもしようがない。
この渡し場の景観は諸書に出ているが、「調布玉川絵図」にみられる長谷川雪堤描くものが最も好ましい。
よく宿場風景を表現し得ている。 |
日野の渡し場 (「調布玉川絵図」の部分)
|
19 日野宿の一里塚 top
日野市万願寺地区の岩沢哲夫邸の裏庭に一里塚趾がある。
ここは、今の大字石田四十九番地で、甲州街道からはかなり離れているので、いささか妙な気持になるが、しかしこれは不思議でも何でもない。
「新編武蔵風土記稿」にちゃんと出ている。
村落(四ツ谷村)北アクリ小径アリ。
府中本町ヨリ本宿村ノ田聞ヲ経、当村ノ北凡七八町ヲ過テ日野万願寺ヨリ日野宿へ出。
コノ路古ノ街道ナリシガ、慶安ノ頃ヨリ、府中・谷保・青柳・柴崎・日野へ力ヽリテ往来セルヨシ。 |
すなわち前者は慶安ごろまでの旧甲州街道で、後者はその頃からのいわば新甲州街道なのだ。
地図を眺めてみると、なるほどそういう道があったことは当然のような地形である。これで釈然とする。
長谷川雪堤えがく日野の渡し揚は、すなわち新甲州街道のそれである。
雪堤は明治十五年(一八八二)に六十四歳で卒した。
さて、この一里塚は岩沢家の裏庭にあるが、ただ小さな塚の上に雑木が二、三本立っているだけで何の趣きもない。
そういえばそうかと思われるだけである。
道を距ててもう一丘あるはずだが、これはこわれてしまって何のあと形もない。
どうみても写真にならなかった。
ちなみに、万願寺というとすぐにお寺を連想するが、これは地区名で、寺名ではない。
植田孟縞はこれについて「寺号を以て村名となし、その村にその寺なきは往々にあり」とはっきりいっている。
先にもいった通り、この日野は新撰組の土方歳三の生れた土地である。
従って局長近藤勇もしばしば訪れたことであろう。
宿の中ほどの郵便局の前に下名主佐藤家がある。
この屋敷内に近藤勇の剣道々場があったそうだが、大正十五年(一九二六)の火災で焼け、けやきの門だけが残っている。
ここに明治十三年(一八八〇)明治天皇がお泊りになった。
この西隣りは上名主佐藤家で、奥座敷と門が旧幕時代のものだ。
向う側の郵便局の左半分が問屋揚であったところで、明治になってからは村役場に転用され、三、四の吏員が火鉢を囲んで、畳の上で事務をとっていたという。
こんな人が白髪の老人となりながらもまだ残っていて、ぼつぼつ何かと話してくれる。 |
下名主佐藤家の母屋
|
土方歳三の生家 |
土方歳三の墓 |
20 土方(ひじかた)歳三のふるさと top
土方歳三の生家は立派である。
農作業の庭もゆったりとって、屋敷は広く、母屋・土蔵も壮重、まずは豪農のたたずまいである。
母屋の藁屋根はトタン板で覆ってあるが、昔のままだったら、どんなに美しいだろうと眺められる。
朝が早かったので、ちょっと挨拶しただけで遠慮したが、歳三の遺品などもかなりあるらしい。
再訪が楽しまれる。当主は土方康氏である。
墓はほど近くの石田村石田寺(せきでんじ)にある。
この地区に土方(ひじかた)姓はばかに多くて、墓域には半分以上それが林立しているが、歳三の墓石はすぐそれとわかった。
やはり立派だからだ。法号は「歳進院殿誠山義豊大居士」。
側面に「明治二巳五月十一日」と刻まれている。
五月十一日は高幡不動にたつ「殉節両雄之碑」に「五月十一日昧爽、官軍大挙薄函館奮前格闘、義豊抜刀指揮、銃丸洞臍下死、年三十五」とあり、五稜郭戦での絶命の日である。
誰か墓前にぬかずいている。
じっと静かにうしろに立っていると、秋でもないのに、花筒に菊の花が三輪、かすかにしおれて微風にゆらいでいた。
21 戦国のかげに咲く花 top
八王子は大都市である。今日でもそうであるが、旧幕時代には更にこれに一層輪をかけて、甲州道中屈指の、一、二を争そう大宿場だった。
「新編武蔵風土記稿」は、八王子十五宿として、新町・横山宿・本宿・八日市宿・寺町・八幡宿・八木宿・横町・本郷宿・久保宿・島之坊宿・小門宿・上野原宿・馬乗宿・子安宿をあげているが、この外に武家拝領地の千人町がある。
これらが軒をならべて延々と続く盛観さは、武蔵野を旅する人々の目をみはらせたという。
この中の中心地は横山宿である。
児玉幸多氏が天保末年の資料によって調査したところによると、甲州街道で二十軒以上の旅籠屋を持っていたのは内藤新宿・府中・日野・横山・上野原・下花咲・中初雁・勝沼の八宿だけで、三十軒を越えたのはわずかに横山宿だけだったという。
その繁昌振りが思いやられる。
さて、八王子の街中へ車が辷り込んで、二度ほど道をきいて左へ曲ると、信玄につながる松姫の旧褄・信松院はすぐわかった。
松姫は武田信玄の第六女で、幼名於松、織田信長の嫡子奇妙丸(信忠)と婚約したが、のちに破棄され、天正二年(一五七四)信玄の急死にあって、相つぐ不幸に世をはかなみ、一時、兄の仁科盛信の居城信州高遠にかくれたが、天正七年(一五七八)十八歳の時出家して新館尼と称し、天正十年(一五八二)武田氏滅亡するや、甲州栗原の海洞寺に逃れ、ついで武州案下(恩方町案下)に隠棲した。
のちこの地に移って、仄かな生命を保つために、庶人にまじって紡織などにも従事したという。
元和二年(一六一六)五十六歳で寂しく世を去った。
戦国武将のかげに咲く一輪の花というが、これは咲きもせず、ただいたましく散った。
法号「信松院殿月峰永琴大禅尼」。
ことの次第は、正徳四年(一七一四)仁科資真の草した「信松院殿百回忌会場記」(信松院蔵)に詳しい。
この薄命の一生は、浄瑠璃や恩方の車人形などに扱われて、このあたりの人々の涙をさそっている。
どういう風に仕組まれているかはまだ知らない。
この信松院は、その師心源院卜山舜悦の遺言によって、その旧居を寺としたものである。
本堂西側の小高い丘の上に、松姫の墓石がある。
「開基尼公之墓」という石標からずっと長い参道、それを登って行くと、奥に卵塔一基、佗しげに佇立している。
ここばかりは簡単な屋蓋がある。松姫の植えたという見事な老松があったが、戦災後は切株だけになった。
ここの寺宝に、正徳四年(一七一四)仁科資真が寄進したという軍船の模型二隻がある。
その祖先が小早川隆景について船戦の法を学び、その結果作ったもので、寺に「軍船の記」という書付を伝えているが、その中に「朝鮮を征する軍船二艘の木形を写さしめて家に伝ふ」とあって、その由来が知られる。 |
松姫の墓
|
大きい方は長さ三尺二寸、すべて檜材で造りなかなか精巧である。
大きな帆をあげて、そこにありありと武田菱の家紋が描き出されているのはさすがである。
寄進者仁科資真は第一章に書いた信州高遠の城主仁科信盛の末流である。
和尚さんは信松尼の話に夢中で、ついこの解説を忘れてしまったらしい。あまり軍船の話に及ばなかった。
22 八王子千人隊屋敷跡 top
甲州街道があんげ道を分岐する三角地点、ガソリンスタンド敷地内に折れた道標が立っている。
折れた中部は八王子市教育委員会に保管されて、首尾ところを異にしている。
継ぎ合せたら六尺ぐらいもあろうか、刻字は次のようである。
(右)あんげ道
(正面)左甲州道中高尾山道
(左)文化十年 江戸清八
(裏面)千人町 |
江戸清八というは、幕府の許可を得て高尾山に銅製の五重塔を奉納した篤志家で、その完成を記念して道しるべ三石を作り、新宿の追分・高尾山麓の小名路及びこの八王子に建てたという。
案下道は横川・木楽寺・神戸などを経て案下川を渡り、恩方から案下峠を越え、相州津久井郡佐野川にいたる古い路である。
|
折れた道標
|
これから甲州上野原へはほど近い。
千人町は立石の場所を示したもので、ここはいうまでもなく八王子千入隊の居住地区だった。
八王子千人隊というのは、甲斐の武田小人頭を母体とする。
小人頭は武田氏直属の家臣団で、甲州九口の道筋奉行をつとめ、併せて足軽大将として勤仕した親衛隊。最も精悍をもって鳴り、その戦力は実数の数倍以上にも評価されていた。
武田氏が滅亡するや、天正十八年(一五九〇)徳川氏に付属し、臨戦体制の一環とし要衝八王子に移って再編成され、新たに八王子千人隊として登場したものである。
徳川幕府下における彼等の任務は、江戸の火消し取締りと日光護衛にあった。
これらはさほどの激務ではないが、その反面、自からもとめたはげしい武術の鍛錬・きびしい人間錬成にはげんで寧日がなかったのは注目される。
思うに、幕府はつねに彼らを収撫し、恩恵を施すことによってその鋭鋒をさけるにつとめたが、だからといって、彼らは武田の旧恩は忘れることができない。
徳川・武田との谷間にあって、何をなすべきか、彼らはひたすら人間錬成によってこの結論を得ようとしたに違いない。
彼等の調錬法に長槍打水術というがあり、「八王子市史」上巻裏見返えしにその図が出ている。
極寒の多摩川の水中に並んで長槍を振う図、なかなか凄絶だ。
なお同書の第一口絵に千人町馬場で行われた調錬図を掲げている。
これは水中ではない。塩野適斎の「桑都日記」から転載したものである。
世が下って、いよいよ泰平が打ち続くと、寛政十二年(一八〇〇)・安政五年(一八五八)の二回にわたって、假夷地の警備と開拓を目標として、大々的な入植を試みたこともある。
一大転換を断行して、自らの帰趨を決定しようとしたのであろうが、この壮挙は必ずしも成功しなかった。
この間いろいろな人物が出た。
「徳川家に帰仕も不致、又、王室従事も不好」(石川源司家文言)
わざと世事に耳を塞いで土着したものもあるし、右か左かと重苦しい空気に堪えかねて、出家する思いで、日光勤番から脱走した秋山嘉二三が、討手に追れて殺されるという事件も起った。
最後の日光在番頭・石坂弥次右衛門義礼は、慶応四年(一八六八)四月一日、西軍の日光占拠に当って、戦うべきか戦わざるべきか、その判断に迷って手が出ず、一戦も交えずして明け渡したという問責に応じて、老齢六十歳の皺腹かき切って責任を明らかにしたという悲劇もあった。
等々話はいろいろあるが、とにかく、この八王子千人隊集団居住の地がこの千人町であったわけだ。
甲州街道と案下道とがV形をつくるその内側である。
そこに立派な記念碑が建っている。
やや重味のある自然石の碑表に「八王子千人同心屋敷跡記念碑」とあり、木堂風ななかなかの名筆である。
碑姿も大いによろしく、ほどほどに品格を保っているのはさすがである。
なおもう一石「千人隊崋頌碑」というが、第五小学校裏、南浅川堤畔に聳立している。
これについては言うことが多いので、今回は省略する。
千人町の通りはよく揃ったいちょう並木ですこぶる美しい。
四月中ごろの新緑の明るさは、目を見張るばかりであるが、ことに秋ともなると、光り輝く錦繍が街にあふれて、一夜颪(おろし)が吹き荒れると、満地に黄金のしとねを敷きつめ、次の朝明けは裸木の静かな黙祷となる。
何となく千人同心諸人の気魄と通ずるような気がする。 |
八王子千人隊屋敷址の碑
|
23 名碑のさと極楽寺 top
極楽寺は町端れのような、比較的閑寂な空気の中に静まっていた。門前の植木屋から白菊の鉢を抱いて出てきた小娘が、ひらりと町角を曲るのを見届けてから門を潜ると、参道は長い。
参道の左手で「塩野鶏沢先生碑」というをみつけた。
私は塩野適斎の墓を訪ねて来たのであるが、思わぬ拾いものである。
この鷄沢は適斎の親父である。
これまたたかなかの偉材であったが、それはそれとして、この碑そのものがおもしろい。
だが、それはあと廻しにしよう。
まず塩野適斎であるが、これは前記八王子千人隊の一人で、隊中の文化人としてずば抜けた存在だった。
名は轍、あざなは子明、通称所左衛門、笛水とも号した。
安永四年(一七七五)十一月、河西家に生れる。
長して塩野家に入町光廸(鶏沢)のあとを襲って千人隊十人頭となった。
蝦夷開拓にも参加し、人煙稀れな異域に四ヶ年をおくったが、帰来、門弟の教導に志し、千込頭原半左衛門胤敦に地誌捜索の幕命が下ると、植田孟縉と共にその幕下に参じ、多摩・高麗・秩父の武蔵三郡及び相模の橘樹郡などを受持ち、前後十余年間これに熱情を頽け、文政七年(一八二四)にいたってひとまず完稿した。
昌平校地志局編と袮する「新編武蔵風土記稿」二百六十五巻及び「新編相模風土記稿」百二十六巻の一部である。
八王子千人隊とは終世行をともにしたが、その間余暇あれば大いに子弟の教化に努め、学ぶもの千余人の多きに達したというが、最も心魂を打ち込んだのは著述で、「桑都日記」をはじめ、「適斎文敲」「日光客中漫筆」「奥蘭唱和」「築井県行記」など観るべきものが甚だ多い。
弘化四年(一八四七)十一月十六日歿。享年七十三。この極楽寺に葬られた。
法名勇荘院斌誉得道適斎居士。
その墓は、寺僧に案内してもらわないとちょっとわからない。
しかし棹石のたくさんならぶ塩野家の墓域まで行きつけば、すぐわかる。
適斎のそれは碑面が黒くよごれていて、たちまち気がつくのだ。 |
塩野適斎の墓
|
心なしの半可通が、心得ぬ取拓法でよごしたものである。法名は二つならんでいる。
左は「紫雲院侠誉貞操智讚大姉」。妻君である。このへんではこのように仲よく並べたものがずいぶん多い。
さて、適斎の名を不朽ならしめるものは、その著「桑都日記」正続編の存在によってである。
桑都は八王子の雅称、八王子日記ということになるが、八王子を中心とする歴史・地理・風俗・人情などがことごとく誌されており、その筆の及ぶところかなり広範囲に亘っているので、実は武蔵野誌というが当るかも知れない。
写本によってより伝わらないが、古くからよく読まれたもので、近代の郷土史家のおかげをこうむらないものはない。
「八王子市史」などもしばしば引用している。
これを活字化するために、同地では今慎重な校訂事業が続けられていると聞く。
話を聞いてからすでに久しいが、なかなか出ない。鶴首して待つものである。
さて、もとへ戻って塩野鶏沢であるが、その碑文を読んでみると、千人隊什長として恪勤三十四年に及び、日光防火役として十五回も出向していて、一かどの武人であったことが知られるが、天文・暦数に精しく「頗善書及詩賦、遂以斯風靡郷党、郷党文学之行自先生盛」とあるがおもしろい。
千人隊という知識階級にも一つ文雅の愉しさを吹き込んだ先覚かと思われる。
書をよくしたというその書がどんなものであったかを知らないが、ここへ陸其章が現われて、篆額を書いているのは意味があろう。
陸其章は一般には余り知られていない人物であるが、常陸の人、細井九皐に学んで書をよくし、特に古法帖に興味を持った珍らしい書人で、自からも数種の法帖を刻している。
文政五年(一八二二)に六十七歳で歿しているから、鶏沢よりは十九歳の年長である。
師弟の関係があったのではあるまいか。
そう考えてみると、どういう経路でそうなったかが問題になり、江戸の書道文化が八王子に流入したいきさつの一資料となるかも知れないが、ここでは無闇な推測は控えることにしよう。
なお、碑文のはじめに次のようにある。
(前略)其先光高、通称久兵衛、甲陽大也、後主亡後、甲臣応関東群者、隊長九人、士卒二百五十人、属長槍手、光高与為什長、実天正十年壬午某月日也(後略)というのも興味がある。 |
塩野鶏沢の墓
|
後主というは武田勝頼のこと、その滅亡した天正十年(一五八二)、その年のうちに隊長九人、士卒二百五十人が早くも踏みきって態度を明白にしたという一件。
これはすでに知られているであろうが、生涯の大事を決定すべきこのデリケートな時点で、このようなドライ派のいたことを、数字をもって明らかにしていることが何としても深い興味をそそられる。
さらに一歩を進めて、残ったのは誰々か、ということに思いは及んでいくが、ここでは岐路に深入りすることは避けるべきだろう。
この鶏沢碑と斜めに向き合って、南側に「適斎先生之碑」というが建っている。
万延元年(一八六〇)の建碑で、高さ六尺余に及ぶ大碑である。
鶏沢の方は庭園を背にして南向きで、ぽかぽか暖まりながら甚だ愉快そうであるが、適斎の方は石塀を背にして北向き、寒々として何となく憂鬱そうにみえる。
こう日がな一日おやじに睨まれていては、如何に孝行ものでも、味気ない気持はかくせないのだろう。
なおここに長田作左衛門の墓のあることを忘れてはならない。
天正十八年(一五九〇)六月二十三日、八王子城が陥落すると、城下の横山・八日市・八幡宿の三宿の百姓町人は、逃げ走った末、山にかくれて息をひそめた。
北条氏照の家人長田作左衛門も防戦大いに努めたが、遂に手疵を負ってあてどなく山野を放浪した。
寄手の武将前田利家の家臣川島右近というものが作左衛門の甥で、これを救い出し、利家の陣営へつれて来る。
こういうことが縁となって、作左衛門は命ぜられて逃げ隠れた百姓町人を呼び集め、今の八王子市内横山の地を選んで居住させ、市場を開いて現八王子の基礎を築いたというのである。
いわば八王子の開祖である。作左衛門は自から姓を川島と改め、里正となって長くこの地に栄えたという。
傍らに記念碑が建っている。
大正十五年(一九二六)十月一日、市制施行十周年紀念に、その功を頌(たた)えたものである。
24 悲風惨雨の八王子城 top
八王子城、ここを訪れるは容易でないという先入観念があったが、実際行ってみると、高尾駅から右に入る路に城趾行きのバスが走っていて、いとも簡単である。
バスを下りると、大きな四角柱に「史饋八王子城趾」と朱字を入れた大石標が建っていて、付近には人間の頭部がコロコロ散らばっている。
早くも気味悪い。しかしそれは石造で、開いてみると、そのへんに東京造形大学があって、これはその試作品だという。これで安心である。
山へかかると、かなり大規獏な空濠のあとがある。
そこももう雑木にうずもれて、その落葉の中で、山雅子がカサカサやっているのがちらり見られる。 |
八王子城趾五合目
|
登り道に昔の石段があるが、今の人はそれを利用しないとみえて、その側らに草をふみしだいた別な道ができている。
やっぱりこの方が登りやすい。道々に無人のお堂や石の鳥居などがある。
五合目あたりは道も広く平らで、小学生が下って来るのに会ったりする。
頂上まで登るにはやや骨が折れるが、やはり登ってみるべきである。
石垣あとは頂上近くまで所々に残り、焼土の堆積と焼け焦げた穀物や銃丸刀槍の破片などが時に出土して、ありし昔の悲風惨雨の八王子落城を物語る。
頂上に立っての眺めはすばらしい。
多摩川が浅川を合流するあたりを指して、あれが日野、あれが谷保などと探し求めるのは楽しい。
一方は高尾山に始って、小仏峠・景信山・陣馬山などと続く山岳地帯である。
豊臣秀吉の小田原城総攻めは、天正十八年(一五九〇)四月二日、麾下十五万の大軍を率いて包囲陣を形成したことに始まる。
それは戦わずして勝てるという完全態勢で、鼻唄まじりの悠然たる包囲戦だった。
豊臣方が綿密に調査した「北条家人数」・「関東八州城之覚」というが今に残っているが、それによると、小田原城以下五十三城、後北条の総兵力三万四千二百五十騎となっている。
これに対する十五万では、物量においてすでに問題にならないが、遊撃軍は前田利家・上杉景勝などの精鋭で、その五十三城を片っぱしから解放して、今は八王子・小田原二城を残すのみである。
外部からの来援はすでに断ちきって、後顧の憂いは少しもない。ゆっくり敵の自滅をまつばかりである。
八王子城攻撃は六月二十三日の未明に始まった。
関東における城攻めもこれが最後だ、ひとつ華々しくやろう、前田・上杉両将はこう話しあうと、降将大道寺政繁を先頭にして、スケジュール通り、三方から一時にどッと押し寄せた。
城内は北条氏照が小田原に行っていて留守、中山勘解由家範・狩野一庵・横地監物吉信・大石信濃守などの宿将が立向う。
その朝は朝靄が深かった。そのベールの下をかいくぐって至近距離にまで迫り、時をたがえず、一斉に鬨の声を挙げると、一瞬にして血戦揚となる。
中盤戦を省略して、いきなり終盤戦に突入したみたいである。
「石弓を切て落し、先陣数百騎、唯一まくりに討落さる」と「小田原記」にあるはなかなかの戦果であったらしいが、何しろ、大道寺・上田・木呂子・金子・山田など先に各地で降参した侍ども一万五千余騎が忠勤をはげんで本領を安堵されようとする下心の奮戦である。
上州の降人大道寺政繁などは、川町の間道づたいに攻め込み、山下曲輪・金子丸・中の丸などを転戦、かなりの戦果を挙げている。
中の丸では中山勘解由家範が頑強に抵抗し、本丸の横地監物勢が横合から応援、かなりの激戦で寄手を苦しめた。
加賀前田家の記録では、利家旗下の武士がかなり討死したことを伝えている。
このころ本櫓はすでに濠々と黒煙をあげていた。
中山・大石はここで討死する。「続武将感状記」に描かれた中山勘解由の妻の自決はしょせん「物語」にすぎないであろうが、凄惨をきわめている。
上杉勢は恩方の滝の沢道から直接一庵曲輪を急襲する。
御守殿千畳敷は本丸から切り離された形となり、地元に伝承する、御守殿の滝にうら若き婦女子多数が投身自殺した、という悲劇はこの時のことであろう。
狩野一庵もここで最期をとげる。
ひとり横地監物吉信は、重囲をくぐって説出した。しかししょせんのがれ得ずと覚って山中で生害したという。
「甫庵太閤記」は横地の人物をかなり悪態に批判した後、「横地は落人となり二三日過て一揆に首を取られ、子孫までの面を汚しけり」といっている。
脱出後についてはいろいろとおもしろい物語があるが省略する。
とにかく、八王子城はかようにして、わずか十数時間のうちに、もろもろの悲劇を残して落城した。その日の夕刻である。
寄せ手に十二分の勝算があり、守備軍に十分の一の可能性もないこの戦いを、北条勢は何故に敢て戦い、敢て自滅したか、問題はここにあるが、軽々に結論は下せない。
北条氏本拠の小田原城は、それから十三日後、七月五日に降伏した。
捕われの身となった氏政・氏照兄弟は自決を命ぜられて、悲憤のうちに相果てる。
かくて後北条氏はあらかた滅亡した。
明治になって子爵として登揚した北条氏は弟の氏規の末裔である。
八王子市史編さん委員会の「八王子市史」は、この合戦のことには限らないが、余り広からぬ視野にたって、当事者の思想や行動をズバリと思いきりよく批判する場合が時々ある。
やや目障りの感がないでもない。
25 細木野の関趾 top
このへんで俗に甲州街道という国道二十号線は、高尾山の南麓をかすめ、大垂水の難所を蛇行しながら、相模湖のへりを縫って甲州に入るが、本当の甲州街道はこれと小名路あたりで岐れて、高尾山の北麓に添って小仏川をさかのぼり、細木野の関を抜けて小仏峠を越し、甲州に入る。
細木野関というは、もと小仏峠の嶺上にあり、当時は小仏関といったという。
八王子北条氏が甲斐武田氏の侵攻に備えて築いたもので、関所本来の使命のほかに砦に似た役目も果していた。
鉄砲三十・弓三十、都合六十人の兵がいたというが、北条氏滅び、徳川の世となって、泰平がうち続くと人里恋しくなってきて、だんだん山を下り、現在のところに定まったのは元和二年(一六一六)である。
「武蔵名勝図会」は「後は高山北に聳えて、南は川ありて両岸高く、高尾山に続き、東より御番所入口に谷川の板橋あり、東西に御門を堅め、四辺に柵を結びまはし、大路一筋にて、外に径一路もなし」と要害の地であることをいっている。
今もそういう地形に変りはないが、関所趾はすっかり取り払われて、やや広い芝原として保存されている。
街道沿いに老松が一本、不思議な形で立っていて、先年の暴風で半分ほどが折れ飛んで、いよいよ不思議な形となり、今は生きているのか死んでいるのかわからない。
が、風情を添える唯一の存在であることは確かである。
「五街道中細見記」は「のぼり男女とも御手形上ル、下りは手形いらず」といい、「明六ツより暮六ツ時まで」と刻限を示し、御定番として川村文助・小野崎松次郎・佐藤庄太夫・落合貞蔵の四人を挙げている。
このうち、川村・佐藤・小野崎三家の子孫は今もこの地に現存している。
関所趾の松の木の前の家が佐藤家、「小仏関庁」という黒印や古文書を多く蔵している。 |
細木野関趾
(前方は佐藤家、この間を甲州街道が走っている)
|
川村家は佐藤家の前である。
少し離れた地蔵さんの前が小野崎家、ここにも松の大木がある。
変っていたのは落合家で、直亮直澄の兄弟の世となると、関所を飛び出して江戸に遊学、国学を専攻して一家をなしたが、特に勤王の志ふかく、維新に際しては八面六臂の大活躍を演じてみせた。
直亮の養子が文学博士落合直文である。
此処から小仏の宿までは廿六丁、峠まではさらに廿六丁、合計一里十六丁も歩かねば甲州も望まれない。
細木野関はずいぶん思いきって大移動したものである。
26 小仏(こぼとけ)峠を越えて top
細木野のお関所を無事に通してもらって、しばらく西に歩いて行くと小仏、ようやく小仏峠への山路にさしかかる。
上下二里で、たいしたことはないが、やはり「山登り」という気になって歩かないと、つまらぬ怪我をするかも知れない。
荻生徂徠はここを駕籠で通り、時々急坂は下りて歩いた。
彼は江戸育ちで、高山峻嶺などはみたこともない。
それでこんな山坂も珍らしく、大いに悦にいっているのがおもしろい。
その中に 「中間十二里、不得一滴潤吻」とある。
十二里というのは彼らしい中国流の計算で、一里が六丁、十二里は二里である。
二里の間、一滴の水もなかった時は弱ったろう。
ところが、植田孟縉は「武蔵名勝図絵」の中で、嶺上に茶店二、三軒あって、古くから名産として赤飯を売る、ということを誌している。
「五街道中細見記」は中の茶屋というを出している。時代によって移り変りがあるわけだ。今は陽気のいい時節にはささやかな茶店が出る。
行人はほとんどない。たいていの旅人は、地下の小仏トンネルに吸い込まれ吐き出される。
しかし、ここは高尾山から景信山へ越える鞍部に当るので、この甲州街道に交わる縦走路はハイキングコースとして時に賑わう。
峠を越えるともう相模国の津久井郡で、少し右へそれると、紺屋高尾が生れたという美女谷鉱泉。
西に下って渓川を渡ると小原宿。与瀬駅はすぐだ。ついで吉野宿。
この辺はさっきまで山の上から見下した相模湖が目の前にある。 |
小仏峠への路
|
宿はずれに小猿橋、長さ十四間があり、「親渡すために掛けしか、小さる橋、これもこうふの路と知るべし」と「五街道中細見記」はいっている。
猿橋を思っての作である。関野宿を越えると国境で、相州津久井郡から甲州都留郡に入る。
国境に境川関趾がある。
top
****************************************
|