****************************************
Index  序章  一章  二章  三章

序章 甲州街道の相貌

1 甲州街道の起源 top

 私たちの周囲の古老は、炬燵のなかで、屋敷前の往還を指さして「凱旋街道」という。
 慶長五年(一六〇〇)関ヶ原に大勝した徳川家康は、もはや天下に敵なしとみてとると、東西から着飾って、鞠躬如として朝貢するだろう諸侯を瞼に描いて、彼等のために花道を造ってやろうと思いたった。
 これが五街道の起源であるが、そういえば、なるほど、一面ではまさに凱旋街道でもある。
 とはいうものの、しかし家康は、家康らしい綿密さで、軍事上の損益とか、物資交易上の利不利・人馬往来の便不便など、むしろこのあたりに眼目を置いて、慎重に算盤を弾いてみただろうことはいうまでもない。
 この年、家康はこれが開設を布令し、大久保長安を総奉行に任じて、これが構想をねらせた。
 だいたい古道を継ぎ合せて一本にまとめ、これに多少の新造道や補修路を加えて統制下に置こうというもので、この限りでは線であるが、各地の都市を重視することからいえば点の並列である。
 ねらいはかえってここにある。
 長安の紙上プランは着々進展して、翌六年正月には、早くも東海道五十三次という点が設定されて、そのすばやさで人々をびっくりさせた。
 これが手始めである。
  東海道 江戸日本橋から京都まで。
  中山道 同所から江州(滋賀県)草津まで。ここで東海道と合流。
  奥州道中 同所から奥州青森まで。
  日光道中 同所から野州日光まで。基点から宇都宮までは奥州道中と同じ。
  甲州道中 同所から甲州甲府まで。
 以上がいわゆる五街道である。
 これを大動脈として、伊勢路・中国路・佐渡路なども、脇街道として考慮の中に入れられた。

 総奉行にあげられた大久保長安は、もと甲斐武田家の陪臣であったが、のち徳川家に仕え、財政・交通・産業などに卓抜な識見と技術とを兼ね備え、精力的な活動と相まってとんとん拍子に出世し、この時すでに代官頭にまで昇っていた。
 石見・佐渡・伊豆などの鉱山開発で、驚異的な増産に成功したことは今日でも高く評価されているし、いわゆる「大久保繩」と称される検地も広く施行して好評を得た。
 その他、地方開発につくした功も少なくない。
 それにつれて蓄財にも一方ならぬ熱意をみせて、ある時にはその財力、幕府にも匹敵するとまで噂され、同時に四方に手を伸ばして、その勢力の拡張と温存にも出精した。
 嫡子藤十郎の妻は信州松本城主石川玄蕃頭康長の女、次男外記のそれは備前池田輝政の三女、三男権之助は幕府奉行衆青山図書頭成重の養子である。
 なおおもしろいことは、娘の一人は、伊賀の忍者の統領服部半蔵正成の二男正重に、他の一人は、本能寺の変後、甲斐の領主河尻鎮吉を襲撃した反乱の張本人三井十右衛門吉正に嫁いでいる。
 三井吉正については後述するが、とにかく彼の姻戚関係は驚くべき多彩さで、彼の政治力の抜群さが想像される。
 このように財力は余りあり、政治力は抜群で、しかもずばぬけた事業家であったから、とうぜん風当りは強い。
 とかくの批判が各所で風聞され、家康もさすがにその力に圧倒されて覚悟を決めるようになり、晩年ははかない最後を遂げることになるが、それはともあれこういう彼にとって、この仕事は恰好なやりがいのある、打ってつけの事業であったことは間違いない。
 彼は勇みたってこれに挺身した。

 さて、とかくするうちに、慶長八年(一六〇三)家康は右大臣・征夷大将軍・淳和奨学両院別当に任ぜられ、源氏の長者におさまり、名実ともに野望を達成した。
 大規模な江戸城の構築は日に日に形を整え、江戸八百八町の都市計画も着々進められる。
 五街道はそれに応ずる物資輸送・労働力移動などで急速に肝要さを増してくる。
 いよいよその完成を急がねばならぬ。

 さて、甲州街道であるが、徳川家康のこれについての関心は特別に強かった。
 彼はかってしばしばここに出兵して、因縁浅からぬものがあるので、甲府の重要地点であることは百も承知だし、甲州の特異な山川風物・人情風俗は、彼の心を捉えるに十分なものがあった。
 時々図面を開いてみては、にこりにこりと笑った。
 一方、大久保長安にとっても、前述のように、甲州はあたかもふるさとみたいなものである。
 それに、腕が夜泣きするという、最も活気に満ちた働らき盛りの四十代である。
 二人の意気はぴったりと合って、甲州街道は、ぞくぞくと新らしい姿を整えていった。
 山は削られ谷はうめられ、道幅は広く平たく整地され、ところによっては規則正しく敷石が敷かれたりする。
 田畑との境界には築堤までも見られる個所もある。
 ふんだんに川を渡って、新らしい橋梁が村人の目を驚かせる。
 道の両側には松や杉の並木が繁茂し、新鮮な街道風景を描き出す。果樹を植えることは先の時代にもあったが、この松杉の試みははじめてである。
 これは夏は烈日を遮って涼しく、冬は風雪をしのいで辛苦を忘れさせる。
 旅人の群はこの間に見えかくれして、この功徳を謳歌しながらいそいそと通った。
 こうして甲府までの三十六宿、三十六里弱は、他の街道に先がけて慶長九年(一六〇四)頃にはほぼ完成したらしい。
 これを甲州道中という。これが正しい呼び名で、甲州街道というは後世の俗称である。また甲州表街道ともいう。
 慶長十五年(一六一〇)ごろに、これがさらに延長されて、甲府から信州下諏訪まで六宿・二十里弱が開通した。
 これを裏街道といったからである。

2 街道のオアシス一里塚 top

 一里塚というのは、街道の両側に、一里ごとに小塚を築き、その上に榎(えのき)などを植え、旅人が里程をはかり、かつ目じるしとする便にしたものである。
 この造設は戦国時代末期にすでに存在したが、徳川時代にいたって、全国的に施工された。
 徳川幕府がこれが本格的起工に着手したのは慶長九年(一六〇四)二月四日の布令によってである。
 「駅逓志稿」に
  山本新玉左衛門・榎本清右衛門ヲシテ東海・東山・北陸三道ノ道路ヲ修シ、堠(コウ)ヲ毎三十六町ニ築キ、西南諸道モ亦其司職ニ命ジ皆此法ニ倣テ之ヲ修築セシメ……。
 とあるは信すべきであるが、これを七年の項に置くは誤りである。
 「九年」の二字が脱落したものであろう。
 堠は一里塚のこと、音はコウ。甲州街道にこれが及んだのは同年八月である。

 一里の長さは何町か、これは時に変遷があってややこしい。
 令制では中国制に倣って六町一里としたが、地方によっては、四十町・四十八町・五十町・六十町などいろいろあった。
 徳川家康は三十六町をもって一里と統制し、一里塚はこれによって設定されたのである。
 が、一般的には必ずしも徹底しなかったようである。
 全国的に三十六町一里とはっきり統一されたのは明治九年(一八七六)である。

 榎を植えることは、中国の古制に法ったものと思われる。
 「北周書」章孝寛伝に為ニ泉州刺史ぺ先是路側一里置土堠、経雨頽毀、毎須修之、自孝寛臨州、乃勒部内、当堠処、植槐樹代之、既免修復、行旅又得庇蔭。
とある。
 けだし榎は槐にやや似ているからである。
 この樹種選定については家康と長安との間に取りかわされた問答の伝説などいろいろあるが、おおむねとるに足らない。
 この一里塚は、旅人が、その日その日の行程を知る道標であり、また疲れを癒する休憩所でもあった。
 日が西に傾いたころ、ようやくここまでやって来た旅人は、しばし休んで草鞋の紐を緊め直し、もう何里歩いたのか、もう幾ら歩けば今夜の宿にたどりつけるかと、胸をときめかし心を励ましたものである。
 「雨窓閑話」にも「一図にこの塚を楽しみに道のはかどり格別」とある。
 前記引用の「章孝寛伝」も、すでに早くこれを「行旅又得庇蔭」の六字で表現している。

 しかしこの一里塚は、時代の変遷に次第にマッチしなくなり、徳川末期あたりから、次々とその姿を消していった。
 交通機関の発達、道路の改修拡張などがその主因であるが、特に明治初年の排仏毀釈という暴風にあった時などは、故意に破壊したものも多かったという。
 完全な姿のものは、今はほとんどみられない。
 甲州街道もその例にもれず、寥々として空しき有様であるが、ただ、かってここに在ったという遺跡だけは随所に残っている。
 これも甲斐路は少ないが、武蔵路・信濃路などには割合に多い。
 この事は一里塚の後姿をかいまみる程度のものであるが、郷土史研究者にとっては甚だ嬉しいありがたい事実である。
 昔の街道のあり方などが知られるからである。
 たとえば、だいぶ街道からかけ離れたとんでもない原ッぱにそれがあったりする。
 これはおかしい、眉唾ものだと思われるが、そう思う前に、いろいろ書物を調べたり、古老に聞いてみたりするうちに、昔は確かにここを旧街道が通っていたことがだんだん明らかになってくる。
 今まで本物の甲州街道だと思っていたのが、実は新街道だとわかってくる。
 こういう観点にたって改めてみ直してみると、旧街道分布図という新地図を描こうという楽しい仕事の緒も開けてくるわけである。
 また、塚と塚との間が余りに近く、とても三十六町とは割り出せない場合もある。
 これは測量の誤差ではなく、旧街道が紆余曲折していただろうことに思い当る。
 そう思うと、さっき分れて、崖下の部落の方へうねうねと延びていったあの細い道が旧街道か、そうも思われて来て、興味はなかなか尽きない。
 しかしこの遺跡までも、近年は次第にその姿を消すようになった。
 しかもあッという間の早業で、昨日其処に石標を見たが、今日は整地されて家が建てられている、という話もしばしば聞く。残り惜しいことである。

 なお、序にいっておくが、明治三年(一八七〇)に、新政府によって一里塚が改めて造られたことがある。
 これを新一里塚といって、そのかみの一里塚と区別する。
 これと混同しないことが肝要である。
 石井正義翁の見聞によると、近くでは、世田谷の給田村にそれがあり、高さ一丈ぐらいの土盛りの芝生の上に高さ五尺、幅六寸角ぐらいの石標をたて「内藤新宿より三里 品川県」「明治庚午八月給田村」と刻してあったそうである。
 しかし、これらも、前にいった一里塚の運命と同じ運命のもとに置かれたことはいうまでもない。
 今は寥々たるものである。

3 街道のお関所 top

 元和二年(一六一六)に、街道を一層完備させるために、関所を強化整備する布告が出た。
 しかし、元々関所はここに始まったわけではない。
 神功(じんぐう)皇后摂政の時、忍熊(おしくま)王の乱に備えて、針間(はりま)と吉備(きび)との国境に和気(わき)関を築いたのが始源といわれるが、話はあまりに古い。
 その後の関で、我々の耳に通りのいいものは、白河関・不破関・鈴鹿関・箱根関・勿来(なこそ)関・安宅関・新居関・逢坂関・美保関・足柄関・下関などあんがい多く、それぞれにまつわる伝説などはまだ記憶に残っているであろう。
 元和二年の布告によって形を整えられた関所は、全国で五十五ヶ所に及んだという。

 わが甲州街道では左記五関かあげられる。
  駒木野関・小仏関ともいう。のぼり男女とも手形いる、下りはいらず。
  境川関・諏方関ともいう。江戸より甲州へ入るに女手形いらず、江戸へ入るに女手形いる。
   男上下ともいらず。
  鶴瀬関・上り男手形いらず、女上下改め。
  教来石(きょうらいし)関・上下女改め、男手形いらず。
  山口関・女改め、男手形不要。
 だいたい以上の通りで、このうち世に聞こえたのは駒木野関・鶴瀬関(この二関は小仏・笹子の二峠をそれぞれ控えている)ぐらいで、他は小関である。
 各関の取締方針をみると大体同じようで、男には割合に寛大であるが、女にはかなり厳重であったことが知られる。
 今と違って、女の旅は割に少なく、特別の事情があるとして注意を怠らなかったのであろう。
 俗に「入鉄砲・出女」といい、鉄砲の密輸と大名妻女の江戸脱出を警戒したものである。

 関所は元々要路あるいは国境に設けた関門で、警備を主としたものであるが、中世にはもっぱら通行税を徴発することを主目的としたものもままあったという。
 これは邪道と認められるが、早くも南北朝時代に発生したらしく、「太平記」関所停止の条に
 「それ国境七道の関所は、国の大禁を知らしめ、時の非常を戒めんが為なり。
 然るに今壟断の利に依て、商売往来の費、年貢運送の煩ひあり」云々とあり、早くからこの風習のあったことを指摘している。
 通れなくては用をなさず、長いものには巻かれていたわけである。
 甲州街道の関所においても、このような邪道が皆無であったとはいえない。
 関所役人は大体いい夢をみていたし、少し事情は異るが、郡内の小山田氏などは、関銭を主なる財源とし、関銭をとるために新関を作るなど、これによって経済の安定を得ていたという例もある。
 これについては後に説く機会があろう。

4 街道の宿駅と里程 top

 甲州街道の宿駅と、各宿駅開の里程は次の通りである。
 これは、安政五年(一八五八)初冬刊の「五海道中細見記」及びこれが改訂本と思われる「五海道中細見独案内」(刊年不詳)を基とし、二、三の書で補訂したものである。

 宿駅名下のカッコ内の数字は次駅までの里程である。
 日本橋(二里)
 内藤新宿(二里二丁)
   妙法寺参りの堀の内道あり 一里半。
 下高井戸(十一丁)
 上高井戸(一里廿三丁)
 布田五宿(一里廿三丁)
   国領・下布田・上布田・下石原・上石原。
 府中(二里八丁)
   武蔵国総社六所大明神。
   多摩川を渡る。
 日野(一里廿七丁四十九間)
   浅川ばし。
 八王子(一里廿七丁)
   八木宿・八まん宿・八日市・横山宿、八王子のつづき宿。
   花川村に毎年ほたる合戦あり。
   真覚寺地内に毎年蛙合戦あり。
   駒木野御関所。
 駒木野(廿六丁)
  小な子より南へ高尾山道あり。
  小下沢ばし。
 小仏(一里廿二丁)
  小仏峠まで廿六丁。
 小原(十七丁)
 与瀬(卅四丁廿八間)
  ニクセ越の近道あり。
 吉野(廿六丁)
  小ざるばし、十四間。
 関野(卅四丁)
  これより甲州都留郡。
  さかゐ川、此の所にて夏の頃あゆ魚やすし。
  堺川御関所、諏方の御関所ともいう。
 上野原(十八丁)
  下島沢へ近みちあり。
  鶴川ばし、水ましの時から渡し。
 鶴川(一里五丁)
 野田尻(卅一丁)
  矢壷に座頭ころばし、けはしき坂なり。
 犬目(一里六丁)
 下島沢(五丁)
 島沢(廿六丁)
 猿橋(廿二丁)
  かつら川に猿橋かく。
 駒はし(十六丁)
  岩殿山、小山田備中守の故城。
 大月(十三丁)
  大月ばし、卅四間。此所より富士山道、谷村ヘニ里。
 下花咲(三丁)
 上花咲(一里)
 下初狩(八丁)
 中初狩(一里)
 白野(廿六丁)
  笹子川。
 阿弥陀海道(十丁)
 黒野田(二里八丁)
  笹子峠。
 駒飼(十八丁)
  つるせ川ばし。
  鶴瀬御関所。
 鶴瀬(一里三丁)
  横吹の観音、万年ばし。
  柏尾山大善寺。
 勝沼(卅丁)
  ぶどう棚。
 栗原(一里廿一丁)
  にっ川ばし。
 石和(いさわ、一里十九丁)
  御代官御陣屋。
  うがい山遠妙寺。
  ふえ吹川、夏は船渡し。
  酒折宮。
 甲府(三里廿一丁五十六間)
  江戸より卅六里。
  身延山みちあり、鰍沢へ四里八丁。
  町並九十六丁。
  御だけ山へ三里。
 韮崎(にらさき、四里八丁)
  小む川、大む川・万年橋十四間。
 台ヶ原(二里廿丁)
  流川。
  教来石関所。
  山口御関所。
 蔦木(三里四丁)
  出水のとき韮崎まで上道を通る。
  これより信州諏訪郡。
 金沢(三里十四丁)
  いいだ道あり。
 上の諏訪(三里)
  須波の湖、周り十一里余、亘し三里ばかり。
  下の諏訪(和旧へ山路五里八丁)

 以上を通算すると、四十二宿こ立十五里二十一丁十三間となる。
 安政五年(一八五八)前後においてはこの数字は正確であろう。
 普通に、甲州街道三十九宿・五十三里余といわれ、これとはやや異るが、これは異るのが当然である。
 普通にいうところのそれはいつ頃のことか、その時点を示さぬ以上、これは空疎な話としてしか通用しまい。
 街道は始終改修補訂されてその姿を変え、里程にも多少の伸縮か試みられている。
 また宿駅にしてもはっきりしない部があり、たとえば布田五宿を五つに分けて、国領・下布田・上布田・下石原・上石原の五宿と数えることも可能であり、そうすれば宿駅数は多くなる。
 反対に下花咲・上花咲間はわずか三丁で、これを合して花咲一駅とすれば宿駅数は少なくなる。
 そんなわけで、普通いう数字を否定することもできない。
 大差ない限り、何れも正しいとみていいであろう。

 明治五年(一八七二)の太政官布令を見ると「甲州道中駅々之内」と題して、次のように宿駅の統合を布達している。

 下鳥沢・上鳥沢合併 鳥沢駅
 駒橋・大月合併 大橋駅
 下花咲・上花咲畑合併 花咲駅
 下初狩・上初狩初合併 狩駅
 白野・阿弥陀海道・吉ヶ久保・黒野田合併 笹子駅
 駒飼 改 駒飼口
 日野・鶴瀬合併 駒飼駅
 右之通改正候事
   壬申五月三日    太政官

 新政府はのように合理性を附与し形を整えようとしているが、これはずっと後のことでここでは話題の外である。

5 道中の縞の財布 top

 街道を旅行するものにとって、目的地まで行きつくに、いくばくの路銀を用意しなくてはならぬか、このことは最も重要な関心事であったであろう。
 ここではその費用について少し考えてみることにしよう。
 旅行費用は、交通機関料金・宿泊料金・食事代その他いろいろに分けられるが、最も根幹的なものは交通機関料金で、これは公定料金の定めがあって厳重に統制されていたが、その他は大方自由料金であった。
 交通機関料金の定めは、天和二年(一六八二)五月の奉行触書が最初であろう。
 これによると、下布田―府中間を例にとると、本馬四十六文、軽尻三十一文、人足二十三文となっているが、元禄三年(一六九〇)に道中宿々困窮を理由に一割増とな町宝永四年(一七〇七)に同じ理由で二割を増し、その他しばしば改変があって、文化十年(一八一三)には本馬八十三文・軽尻五十四文・人足四十一文と騰肯している。
 ちなみに、ここでいう下布田は布田五宿中の一駅。本馬(ほんま)は宿場で雇う荷駄のことで、三十六貫目までの荷物を載せることができる。
 乗掛下の場合は十貫目から十八貫目まで。軽尻は人間一人を乗せで五貫目までの手荷物をつけることができる。
 人間を乗せない時は本馬の半量十八貫目まで。人足は五百目までの荷物を背負う。
 賃銭は本馬の三分の二が軽尻、半分が人足である。
 ただしこの数字は時によりところによって多少の改変があるが、もっとも基本的な数字にしぼってみたものである。

 ここに「五街道取締書物類寄」(「近世交通史料集」所収)という文書集がある。
 そのうちの「五街道張出書付之部」は、文化七、八(一八一〇−一一)のころ、道中奉行の指令により、ここ数年来の本馬・軽尻・人足の基本料金・その割増率、及び改正料金の内訳を書留め、その宿場の問屋・年寄・名主など連署でその飭に届け出たもの。
 五街道の全宿もれなく挙げているのでかなり膨大である。
 ここでは前記と関連して下布田宿−府中宿間のものをあげてみよう。

                             甲州道中
        ○                       下布田宿
  人馬賃銭壱割五分増−文政二卯正月ヨリ来ル子十二月迄
  下布田宿ヨリ府中宿ヘ 壱里二十七丁
  一、本馬 壱疋
  此貨銭八十三文 割増壱割五分
   内 五文 宿方へ請取分
     七拾弐文 元賃銭
   六文 割増七分五厘
 〆 七袷八文 出人馬へ相渡候分
   内 壱文 宿・助郷相対ニテ馬指ヘ貰申候
 残 七拾七文 右勤人馬へ相渡申候
同所へ
一、軽尻 壱疋
此賃銭 五十四文 割増壱割五分
 内 三文 宿方へ請取分
   四十七文 元賃銭
   四文 割増七分五厘
 〆 五拾壱文 出人馬へ相渡佚分
   内 壱文 宿・助郷相対ニテ馬指ヘ貰申候
 残 五十文 右勤人馬へ相渡申候
同所へ
一、人足 壱人
此賃銭四拾壱文 割増壱割五分
 内 弐文 宿方へ請耿分
   三十六文 元賃銭
   三文 割増七分五厘
 〆 三十九文 出人足へ相渡候分
   内 壱文 宿・助郷相対ニテ馬指ヘ貰申候
 残 三拾八文 右勤人足へ相渡申層禄
右之通則銭並宿・助郷勤人馬へ割渡畊俟段相違無御座俟 以上
                           甲州道中下布田宿
                             問屋 市左衛門
                             年寄 繁右衛門
道中
 御奉行所様
右見届相渡もの也
 酉九月    伊予
         主水

 上の中、人足のことを誌したあとに下布田宿――上高井戸間の同形式による記載数十行があるが略。
 また届出人の問屋・年寄の次に助郷総代三名が署名しているが、これも略した。
 最後に承認の署名をしている伊予は大目付岩瀬伊予守氏紀、主水は勘定奉行石川主水正忠房のこと。
 一体この道中奉行の置かれたのは万治二年(一六五九)で、はじめは大目付一人の兼任だったが、元禄十一年(一六九八)には勘定奉行の兼任と代り、第三期には大目付と勘定奉行の各一人ずつ、つまり二人がならんで兼任することになったもので、この時はその第三期で、二人でならんで署名している。

 そこで、この資料によって江戸日本橋――甲府柳町間の本馬による交通費を通算してみると、二貫三十三文となり、これはかなりの入費であることに驚かされる。
 文政七年(一八二四)という時点で、江戸の米一升は約七十文だったと思われるから、これで二斗九合余の米が買えることになる。
 その米を今日の価格に換算すると、四千二百円ぐらいになろう。
 つまりこの旅行では四千二百円という尨大な交通費を要したことになる。
 もっとも今日の米価は、珍妙きわまる政治価格であるから、とても正しい標準にはならないが、それにしてもかなり高いものだったことは争われない。
 しかもこれは飲まず食わず、不眠不休での話である。
 これらの旅能代、食事代などを加算したらいよいよ倍増するであろう。
 昔の道中は容易でなかった。よほど膨らんだ縞の財布を持って出ないととんでもない破目に陥ることになる。
 縞の財布が空になるような場所へは近づかないに限る。
 弥次郎兵衛・喜多八の縞の財布はどれくらい膨らんでいたか、十返舎一九はそれを明らかにしていないが、あんな旅はとても庶民にはできっこなかったであろう。
 だからこそ、せめて夢になりともと願う庶民の心情があの一九の本をして洛陽の紙価を高からしめた、などは余談であるが……。

6 街道の上り荷・下り荷 top

 甲斐は貧しい国である。山また山の「峡(かい)の国」で、平野が少なく、生活物資に乏しい。
 米・生糸・織物・葡萄などが主な輸出物資で、代りに塩が大量に輸入された。

 米は石和(いさわ)を中心とする笛吹川流域と、韮崎を中心とする釜無川流域を主産地とする。
 良質蚕もって聞こえたが数量はさして多くはない。
 だのに、その大部分は江戸幕府への貢米として上納したので、残るものは粟・稗・黍などの雑穀と、若干の屑米だけである。
 農民大衆は雑穀を主食とし、米をつなぎとしてほそぼそ命をつないだ。
 初冬の頃になると、信濃の松本領・諏訪領の貢米が、山を越えて、釜無川の流れに沿い、甲州街道を下って行く。
 これにその土地の貢米が加わると相当の数量にのぼり、時にはカツカツと響かせる駄馬の蹄の音が、ひがな一日続いたりした。
 鈴の音に調子を合わせた馬子唄が、ある人にはのどかに、ある人にはもの悲しく、ある人にはいきどおろしく聞こえたことであろう。
 その間を縫って、塩を積んだ上り馬が、塩っぱそうな顔の馬子について、街道の片側を通ったりした。
 つまり「下げ米、上げ塩」である。
 駄馬の一行は韮崎から右にそれて、鰍沢(かじかさわ)へと集結する。
 石和方面のものも合流して、ここには御米詰蔵や塩問屋の土蔵などが櫛比し、千艘にもあまる高瀬舟が往来して、目もさめるような賑やかさであったという。
 こうして貢米は舟を連ねて富士川を下っていったが、帰りは塩を積んだ曳き舟である。
 音に聞えた急流だけに、その労苦は大変なものだった。
 この道を河内路という。

 甲州葡萄は、江戸時代の中ごろから江戸にも知られていたが、その栽培はそれほど大規模なものではなかった。
 上岩崎・下岩崎・勝沼・菱山の四ヶ村(すべて今は勝沼町)が主産地で、江戸時代後期になってようやく甲府近在にわずかに葡萄棚がみられる程度であった。
 明治七年(一八七四)の「府県物産表」によると、同年の山梨県全体の葡萄生産量は二万七千二百貫で、その金額三千四百五十円余だったという。
 明治になってかなりのびているが、しかし今の目からみればたかの知れた微細なものである。
 これらの葡萄は、おおかた馬背によって江戸に運び込まれた。
 二万七千余貫を運ぶには後述のように駄馬千四百頭近くが要る。
 これを思うと、最盛期には、長いながい駄馬の列がシャンシャツ鈴を鳴らしながら、笹子峠の方へと上っていっただろうことが想像される。
 そこで勝沼町では、芭蕉に「勝沼や馬子もぶどうを喰ひながら」の句があるとして、坂の北側の小高い丘の中腹に、これを刻んでたてた。
 ある時、同行の田中氏は、駄句だ、芭蕉なんかであるものか、と笑う。
 私は駄句とも思わないし、感心もしない。しかしこういう情景を描いてみるのは愉しかった。
 帰ってから芭蕉の全句集にあだってみたがない。
 しかし何かの句集でみたことは確かである。
 その書名は思い出せないが……。

 さて閑話休題。
 その輸送方法は、一貫二百匁入りの竹経四個を一くくりとし、これを二つ合せて馬の片側につける。
 従って左右に八つづつ合計十六籠、およそ二十貫ほどが一頭分で、これを一駄といった。
 行く先はもっぱら江戸である。夜かけてポクポク歩いたらしく、三日余りで内藤新宿に着いた。
 運賃など加算したら、江戸における葡萄はかなり高価についただろう。
 江戸の市民は、文字通りこれを「紫の宝玉」として扱った。

 しかし、今日のような賑盛をみるにいだったのは戦後からである。
 秀れた種苗や技術を導入して、世界的なレベルにまで高めたことによるわけだが、一方、レジャーブームにうまく便乗して、大いに色彩を増したことも見逃がせない。
 最盛期に訪ねてみると、いやはやとんだ大騒ぎである。
 柏尾から等々力にかけて直売場が立ちならび、天幕のように葡萄棚をしつらえた広い土地には遊山客の車が忽ち一ぱいになる。
 やがて茣蓙の上に赤毛氈が敷かれ、酒が一巡すると唄えや踊れの大騒ぎ、葡萄と共に見事に実った大饗宴である。
 自家用車は、東京・横浜などの東方からドンドンと洪水のように流れこんでくる。
 甲州街道を圧殺した国道二十号線が、ここでは絶対の生命線である。
 少し離れた中央線鉄路は、ここではほとんど用なしである。
 生糸と絹織物は東部の郡内地方から八王子にかけてが主産地である。
 この地方は山ばかりで平地が少なく、それに富士北麓の寒冷地帯で、米はとれない。
 桑は野生的な強い樹で、山間の狭い段々畑にも育つので、これに目をつけたのであろう。
 大月と谷村(やむら)などが中心地で、甲斐絹(かいき)・郡内織(ぐんないおり)が世に聞こえた。
 八王子へんでは銘仙・多摩結城など。これらはやはり甲州街道を通って江戸に入り、その美しさ、その強靭さで江戸市民に愛好された。
 生糸の活躍はめざましい。
 安政六年(一八五九)横浜が開港されると、甲州財閥の元祖といわれる若尾逸平、当時まだ四十足らずの素寒貧(すかんぴん)であった彼は、天秤棒一本をもとでにして、せっせと汗水たらして険しい山坂を往来し、わずか二三年のうちに億金をかせぐという夢のような話を現実にしてみせた。
 その後これに倣うものが多く、八王子から甲州街道を右にそれて、横浜に通ずる街道はシルクロードとさえいわれた。
 藤村県令と若尾逸平とのタイアップで、生糸生産は甲斐一国の主産業となった。
 こうして若尾は山梨県の蚕糸業の支配権を次第に強化してゆく。
 それはあまりにめざましく人々の目に映って後述するように、明治五年(一八七二)の大小切事件の時、襲いかかる群衆のためにその邸宅は打ちこわしの刑を受けた。
 しかし、今日では製糸も織物も時代におきさられて、八王子へんは別だが、衰退の淵にあえいでいる。
 笹子峠の東口の吉久保や大月の裏町などでは、つい近年まで手機(てばた)を織る筬(おさ)の音が、きりぱたりぱたりちょうちょうと聞こえたものであるが、今は絶えた。
 織物工業は日に日に進歩して、新らしい機械や革新的な技術が次々と攻め込んでくるもので、この土地もある程度までは近代化したが、日毎の進攻にはとてもついてゆけないというのが現状である。
 山間の陽溜りに時々はまだわずかの桑樹がみられるが、大方の桑園はひっくり返されて姿を変えた。
 昔ながらの養蚕道具は、また大事そうに物置や納屋にしまわれているが、捨てるにはおしいし、しまっておいても邪魔になるばかり、村民はやるせない気持ちだが、これが役だつ日はもはや水遠に来そうにもなかろう。

 はいって来るものの大宗は塩である。
 少々の雑貨のほかはほとんど何もはいって来ない。
 はいって来ても消化する力がないからである。
 塩は前にもいったように河内路からも入って来たが、より多くは右左口路(うばくちろ)を通る馬の背によって運ばれた。
 右左口路というのは、信玄以前からしばしば軍団の通った古道で、駿河の吉原で東海道から分岐し、富士宮・上井出・人穴を経て、本栖湖・精進湖の間を通り、男坂・女坂などの険を越えて甲府に出る。
 甲斐と駿河を結ぶ最短距離である。
 塩は甲府で東西に分けられ、甲州街道をそれぞれの方角へと急いだ。
 駿河の今川義元が、この路をふさいで塩留という非常手段を思いたった時、上杉謙信がこれに反対して、天晴れ男をあげたという話は誰でも知っている。
 信玄の新らしい領地が信濃の松本平や善光寺平などにひろがり、補給路が延びきると、塩の操作も容易でなく、塩留にあうと、わずか一ヶ月足らずのうちに、在庫が底をつき、水呑百姓などが塗炭の苦しみをなめることになる。
 これをみかねた謙信が、大いに雅量をみせ、越後から移送したという話である。
 こういう話も昔語りになった。私の目には、甲州人は相変らず貧しいとうつる。
 そして、特殊な地域を除いてのほかは、次第に過疎化しつつあるように見られる。

7 街道の風物詩・お茶壺道中 top

 他の街道にはみられない、甲州街道独特の奇妙きてれつな珍景物として「お茶壺道中」という風物詩があった。
 江戸の三代将軍徳川家光が、寛永九年(一六三二)、宇治茶を献納させたことに話ははじまる。
 年々宇治の新茶を茶壷に入れ、その茶壷を一・二・三番の大箱に納め、将軍家召しあがり料と銘打って、茶坊主どもの警護も仰々しく、華やかな行列に仕立ててお江戸入りしたものである。
 これを「お茶壷道中」といった。「享保盛典」に

 山城国宇治の里の茶をめさるる事は、寛永九年よりはじまりて、そのかみ茶道頭一人・坊主二人その事を承り、徒頭一人、組の定衆を引具して道路の警備す。
 (中略)その往来のむまやむまや、御料の地は代官所よりこれを供し、私領は領主によりあつくもてなし、そのおごそかなるさま、たとふるにものなし。

とあり、また「気賀関所記録」には

 一、御茶壷 右、羽織を着し、袴にて薄縁の上に下座敷すべき事

 とみえる。
 関所役人も、お茶壺そのものに対し、格別の敬意を払わねばならなかったわけで、一般庶民はいうまでもなく、たとえ諸大名たちでさえも、お茶壷に会うと、駕籠を下り、頭をさげて見送らねばならなかったという。
 たいしたお茶壷様である。
 陽春四月、薫風山谷にみつるころ、明るい街道筋を、下にッ下にッ! と悠々とお茶壷さまがお通りなさる。
 山には鶯も老いて、ほととぎすの一声が行列のあとをよぎったであろう。
 ほととぎすといえども、前をよぎるなどの非礼はしなかったと思う。
 五代将軍綱吉の代になって、宇治からの途中、甲斐の谷村城の風穴に三日間あげて、富士の冷風を茶に受けるというおまけが加わって、この名物は完全に甲州街道独特のものとなった。
 貞享五年(一六八八)四月八日に、高木伊勢守が江戸から大津までの宿々問屋・年寄にあてた廻状には、お茶壺を護衛して江戸へ着くまでの休泊所として次の宿が指定されている。

 (前略)−下諏訪−金沢−台ケ原−韮崎―勝沼−谷村−猿橋−上野原−八王子−府中

 しかし、元文三年(一七三八)以降は、富士の冷風の件は廃止され、宇治から直接江戸に運ばれ江戸城の富士見櫓に入れることになり、通るべきルートは一応東海道とされた。
 だが、寛政ごろまではもっぱら旧慣に従って、甲州街道がつかわれたという。
 ここまでは滑稽千万な、しかし何となくおかしみのある街道風物詩として笑ってすごせるが、このあとがいけない。
 茶道頭・坊主・徒頭定番など、将軍の権威をかさに着て、頗る大いに威張り散らし、はては無道横暴な所業が多く、手におえぬ場合もままあったという。
 何しろお茶壺という将軍格が目を光らせているのだから、その権威たるや絶対で、沿道の人たちは頭が高ければ高いで叱られ、低ければ低いで奴鳴られ、どっちにしても意に適わず、いっそ頭をとって捨てたいくらいだったと古老の述懐にある。
 こうなると、もはや風物詩などとのんきなことはいっていられない。
 彼らの無道横暴さはあとを引く。
 無理が通れば道理が引っ込むという無頼の風習の種子が残って、後に誌すような甲州街道の極端な無秩序、乱雑荒廃への火つけ役となったことは否めない事実である。

8 甲州街道は軍用路線 top

 甲州街道を凱旋街道という話は先に書いたが、中には百八十度もひっくり返して、遁走街道だという古老もある。
 江戸城が何者かに侵攻され、あえなく落城した場合は、一路西に走って甲州の山嶽地帯にたて籠もり、おもむろに後図をはかろうとするための遁走道路だというのだ。
 他の四街道は日本橋を基点として思い思いの方向を辿り、江戸城などはみむきもしないが、ひとり甲州街道は執拗に江戸城について廻り、半蔵門でぴたり密着すると、その後は直角に西に曲って、一文字まっしぐらに甲州へと突ッ走る。
 この構図が雄弁にこれを物語る、というのだ。なるほど一理はある。
 だが、家康の胸の中は、そうした退嬰的なしょぼくれた遁走道路などでは決しでなく、まつろわぬものどもを討ち平げ、不逞な反逆者を撃滅するための進撃道路、積極果敢な軍用道路として想定されただろうことは疑うべくもない。
 ともに軍用路線ではあるが、前者と後者とでは雲泥の差がある。
 この路線の前線基地は甲府に置かれた。ここには敢て大名を封じない。
 直轄地すなわち天領として甲府勤番を常駐せしめ、万全のかためをきずいた。
 甲府勤番は老中の指揮下に属し、長を甲府勤番支配といい、組頭・与力・同心を従える。
 これらは小普請組の武士二百人より成り、中には仮目付・武具奉行・破損奉行などの職を兼ねるものもいた。
 役料二百俵を給される。
 かなり充実した集団であったことは事実で、これは一に甲府の軍事的拠点としての重要性を認識したからである。
 ここに新らしい精巧な多数の武器が格納されたことはいうまでもない。
 これをフルに活用すれば、すばらしい戦力になることは厳密に計算されている。

 中継基地は八王子である。ここも天領で、千人隊という精鋭無比な軍団を配備し、その戦力の大きさは、一騎当千で、数字では測りきれないものがあった。
 彼等は年に数回交替して日光警備に任じ、併せて江戸の火消し役として終始江戸−八王子間を往復した。
 彼等の移動の頻繁さは、パトロールという重大任務を帯びていただろうと想像される。
 また彼等の士卒の多くは、八王子から調布へんにかけて、甲州街道の両側に土着して鋤鍬を振るっていたが、一たん事あれば、その日のうちに一分の隙もない兵隊と早変りできる、よく鍛錬された模範的な農兵だった。

 甲州街道沿道の寺社は、南向という常識を打ち破って、南側のものはことごとく街道にむき、北面して構築され、しかもその境内はひどく広大に占拠させるを例とした。
 軍団が大休止・小休止するための便を思ったからだ。
 街道に交わる側道は、みな前方に向って鋭角に流入する。
 これは軍団がゆくゆく友軍と合流して膨れあがるためのもので、反逆者側からすれば、道々戦力を分遣しなければならぬ苦しみがある。
 一方は増大であり一方は減少である。
 さきにいった江城と街道を結びつける半蔵門の布置なども、この観点に立って理解すべきであろう。
 城内では多数の兵隊が調錬に急がしく、開門の日を待っている。
 かくて、一事が万事この調子で、この街道はすっかり軍事路線としてよろったわけである。

 膨大な戦力と万全な装備で固められた甲州街道のこのあり方は、徳川家康の秘策によって八分通り整えられ、七代を経て、吉宗の時代に完成をみたものである。
 その間ほぼ百年、それからその以後百五十年合せて二百五十年間は幸にして事なく、泰平が打ち続いて甲州街道は健在であったが、しかしその間にいろいろと病根が積みかさなり次第に機能を喪って、やがて終焉の日へと一歩々々近づいて行く。
 次にそれを考えてみよう。

9 甲州街道の乱脈 top

 他の街道と同じように、この街道の旅人の群れは種々雑多であったが、その中で、関東や東北の各地からやってくる富士山登拝道者が相当の比重を占めていたことは注目される。
 彼等はあきないの閑散時や農閑期を利用しての旅で、大月から分れる富士道中や、甲府から岐れる身延街道を、白衣に身を清めて、鉦を打ち鳴らしながら、晴れやかに群れて行ったが、何しろ、故郷を離れて解き放たれた自由感は天にものぼるような気分で、しかも多数の団体旅行ときているから、しぜん気持ち大きくなり、ついつい粗暴の行為も多くなった。
 これが帰途につくと一層ひどくなり、まるでおぼれることを本領と心得て、暴民化するような場合もなくはなかった。
 特に富士講道者がひどい。これが甲州街道を荒廃させ、斜陽化させる原因となったことは否めない。
 前記の「五街道取締書物類寄」は左記の文書を集録している。

  近来富士山参詣ニ罷越候もの多人数申合、甲州道中筋旅行、東叡山御用・羽黒山支配・聖護
  院宮末明王院・三宝院内清宝院抔申紛、宿人馬御定賃銭ニ而為差出、かさつ之儀も有に之由
  相聞候間、右啓之儀致し候もの有之候ハバ、其所ニ差留置可訴出旨、宿役人共へも申渡
  候、右躰之儀は有之間敷筋ニ而、全名前を偽候もの共之仕業にも可有之哉ニ候得共、為
  心得其向々へ申渡有之候様及掛合。(漢文の一、二、レなどは省略、以下同じ)

 これは文政六年(一八二五)四月、道中奉行から寺社奉行へ申達したもので、まずもとを正そうとの意図がみられるが、そればかりでは覚束なしとみて、ほぼ同じ内容のものを、同日付で、町奉行榊原主計頸・筒井伊賀守に送り、また内藤新宿役人にも通達している。
 さらに関東代官へは廻状という処置をとっている。かなり手を焼いている様がみられる。
 富士講というのは、徳川初期に、長谷川角行が創始したもの。
 角行は長崎の産、富士山にあって修道すること八十八年、済国安民の真理を体得し、正保三年(一六四六)六月三日、百六歳で永眠したという仙人。
 その後黒野・赤羽・前野・村上諸人が継承して明治にいたり、明治十五年(一八八二)扶桑教と改め今日に及んでいる。
 戦争前に門下教会五百・教師七千・信徒五千万を数えたという大教団である。松沢村松原に総本部があった。
 以上、富士講道者だけをめつぼにとって言ったような形となったが、じじつは彼等のみに限らない。
 身延参拝者しかり、諏訪大社巡拝者しかり、おしなべて旅行者ことごとくがそうした気分に感染して、がさつ粗暴であったことはまぎれもない事実であった。
 ところが、こういう連中を上廻るひどい暴力団が他にあった。それは甲府勤番の鉄面皮な面々である。

10 “山流し”勤番士の荒廃 top

 がんらい、甲州街道の中枢地甲府は、幕府がその重要性を十分に認識して、敢て大名を封ぜず、天領として直轄下に置いた要地であることは先にいった。
 従ってここの勤番支配には、有能にして識見ある人材をもってすべきであるのに、幕府は久しき泰平に馴れてこれを怠り、家康の深謀などはすっかり忘れて、旗本の次男坊などの無能でだらしのない道楽ものをもってこれにあて、疫病神でも流すような便宜主義をとった。
 当時「山流し」の称があったほどである。
 ここへ流された以上は放埒三昧・遊蕩一途で、その日さえ暮れればそれでよい、そういった気風が一般に横溢した。
 「五街道取締書物類寄」に次のような一篇がある。

  支配向之内漁猟等ニ出候節、宿方へ相掛り宿駕籠等為差出、又は甲府へ引越之節於宿々
  人馬賃銭は勿論、旅籠代等不相払向も有之趣相聞、右躰之儀は有之間歇筋ニ候得共、専
  ラ取沙汰歇し候儀付、為心得申遣候事 

 これは文政五年(一八二二)八月、道中奉行から甲府勤番支配松平相模守・鍋島和泉守にあてた達示である。
 かなり遠慮した慎重な書きぶりであるが、甲府勤番隊士の暴状の要点はほぼ書きつくしている。
 これに対する彼等の反応はどうであったかをみるに、当時幕府の施政は弛緩して、威令行われずの風潮がきざしている時だったので、これを本気で受けとめるものは少ない。
 いよいよ暴挙を続発させる。翌文政六年(一八二三)四月、再び次のような警告を申し渡した。

  支配勤番衆並右家来之内、甲州道中旅行之節、荷物過貫目有之、駕籠人足掛り等も減少ニ
  而、賃銭払方不足等之儀も有い之趣相聞、家来之内には権威強、又は家来之名前先触・添触
  等ニ而、職人躰之もの旅行為い致、売荷物様之ものも相見、宿々難儀之趣ニ相聞恢間、右躰
  之儀無之様支配向へ無急度申渡候様申遣族事。

 今度は文句も少し強くなっているが、今さらどうなるものでもあるまい。
 相変らず馬耳東風で、彼等は次第に沈湎の淵へと転落して行った。
 一国の中央幹線である甲州街道のこの荒廃ぶりは、急速に地方に波及して行く。
 しかも、これを取締るべき甲府勤番支配は、その実力なく、かつまたその意志もなかったから始末が悪い。
 そればかりでなく、それら暴徒の元兇みたいな連中が反ってのさばるという観を呈してくるのだから、お話にならない。
 何しろ、彼等は中央政府のご機嫌さえとっていれば安泰だったので、重税を課したり、使役に酷使したりそんなことには精を出すが、その他のことは放って置いて歯牙にもかけなかった。
 こういう状態がいつまでも続くわけはない。
 山村農民が、自衛手段として一斉に蜂起する。
 後述するように、百姓騷動や農民一揆が頻発する。
 が、これらに先だって、すでに蹶起したのが世に「甲州無宿」といわれる命知らずの連中だった。

11 甲州無宿 top

 いわゆる「天領」と袮される土地から、無宿渡世の仁侠人がしばしば輩出したことは皮肉である。
 これはその支配者と庶民との断絶の谷間から発生するもので、天領という制度は、この断絶を存在させる要素を多分に持っていたのだ。
 甲州はその代表的な姿を見せているといってよい。
 「甲州無宿」の称が世に喧伝されたのもむべなるかなである。

 ここに明治廿五年(一八九二)改正新版「近世侠客有名鑑」というものがある。
 何人の道楽か知らないが、なかなかおもしろい。
 新門辰五郎・幡随院長兵衛・会津小鉄の三本を勧進元にして、大関の座こそ信夫常吉・丹波屋善兵衛の他国者に奪われているが、上段大字の前頭には、竹居の安五郎・身延の半五郎・黒駒の勝蔵・祐天仙之助などの甲州人がずらりと顔を揃えている。
 その他、津向の文吉・鬼神喜之助・韮崎の金太など押すな押すかの大盛況で、さすがに名代の国だけのことはある。
 これに子分衆を加えたら、おそらく何千人という多数に及ぶだろう。
 このうちの大宗は竹居の安五郎であろう。彼は通称ども安で知られた。
 時の石和の代官江川太郎左衛門も贔屓にしたというから、相当のものであったろう。
 よく庶民の面倒を見たが「竹居のども安、鬼よりこわい、ドドとどもれば人を斬る」といわれたように、人斬りも好きであった。
 大庭の久八が真鶴の貸元儀左衛門にやられると、単身乗り込んで仇を討つ。
 後ことによって伊豆の新島に流されたが島抜けを企てて伊豆網代港に着。文久二年(一八六二)捕えられ、石和の牢中で死んだ。
 このごろのテレビや映画では、兇悪漢の代表みたいに描かれているが、それは他の一面である。
 墓は同町の仏陀寺にある。鶴田利置・須田決両氏共編の「甲州侠客ども安編」はよくできた冊子である。
 その他の人のことも次々と伝えてほしい。
 黒駒の勝蔵は、一時勤王侠客として騒がれた。
 維新当時、一応渡世人の足を洗い、明治元年(一八六八)赤胞隊に入り、その後池田勝馬と名乗り、遊軍隊東京第一番隊に加えられ、官軍方としてかなり働いた。
 しかし新政府は極めて冷酷で、ことが治まり用なしになると、明治四年(一八七一)十月十四日、殺人兇暴の所業が多いというかどで、山崎刑場で斬罪に処した。
 吃安・勝蔵らの無宿渡世人が、幕府の無謀な施政に反逆して起ったことは事実であるが、そうした反幕派がただちに勤王党につながるというわけではない。
 それに毛並が違う。新政府はそういうものの存在をこころよしとしなかったのであろう。
 勝蔵の最期は哀れであった。

 さて、甲州街道に戻って考えると、彼等渡世人が、甲府勤番にたちむかって蹶起しただけに、街道の秩序保持には多少の貢献をしたであろうが、それは親分衆だけの話で、子分衆になると、親の心子知らずで、不良勤番士の尻馬にのって、荒らしまわった無頼の徒が多かったであろう。
 総じて言えば、功罪相仲ばするという結果であったようだ。

12 悲劇のロード top

 甲州街道が凱旋街道であり、軍用路線であったことは先に言った。
 が、そのままで終始するとすれば、歴史はなりたたない。
 徳川幕府という大屋台にたちむかう反乱軍が蹶起して、甲州街道は、彼らのための絶好の進撃路となる日が来た。
 甲州街道はしょせん悲劇のロードだった。
 慶応四年(一八六八)四月、薩長土肥などという反乱軍が、燎原の火のごとく、続々として東下してくる。
 徳川家康が軍用路線として設計した意図に従えば、甲州街道にとって、いよいよ好機到来である。反逆者どもを邀え撃って討ち平げ、本来の使命を完遂すべき絶好の機会である。
 百年目、いや三百年目の幸運の時である。
 ところが、どうであろう。“山流し”連中は日夜遊蕩三昧で、三味線持つ手に武器はとれない。
その武器も徒らに死蔵するばかりで、手入れが行き届かず、弓は弦が切れ、長柄は折れ、鉄砲の如きは引金が錆びついて、引いても引けぬ有様で、全くもって言語同断、お話にならぬ。
 しかも勤番士どもは、腰が抜けて起ちあがれない。
 一木の支えるものもなく、一矢をむくいるものもなく、われ先にと逃げ出して、東下軍はまんまと甲府城に無血入城する。
 まことにお粗末な滑稽千万な仕儀と相成った。
 これらのことは後に詳述するが、わずかに近藤勇ら一派の甲陽鎮撫隊というものがあって、ヱイヱイオーと起ちあがってみたものの、非力脆弱、てんで問題にならず、たちまちにして雲散霧消、一へんのカリカチュアに終ってしまった。
 東下軍は快進撃である。
 甲州街道が身もだえして叫号するのを土足の下に踏みにじって、一路江戸をめざして突進する。
 かくて同月十六日、江戸城は難なくその手に帰した。

13 街道の復興と終焉 top

 悲劇のロード甲州街道は、新政府の手によって血なまぐさい戦塵を洗い流して、産業ルー卜として面目を一新してゆく。
 明治六年(一八七三)甲州に赴任してきた藤村県令は、道路県令といわれたほど道路の開拓には熱意を見せ、多くの新路線を開削すると共に、一国の主要幹線である甲州・青梅両街道に、大々的の改修を施して、見違えるような新道路網を完成しようとした。
 赴任してからちょうど一年めの明治七年(一八七四)一月、藤村県令は「道路開通告示」を発し、その必要性を高唱すると共に「財アルモノハ財ヲ出シ、財ナキモノハ力ヲ貸シ」といって、県民の協力を要請した。
 この政策はその限りにおいては正しいもので、県下の生糸・織物・葡萄などの生産業者をはじめとして、豪農・富商たちが双手をあげて賛成、着々実行に移していった。
 こうして新道路網は次第に形をととのえていったが、「財アルモノハ財ヲ出シ、財ナキモノハ力を貸シ」というを文字通り実施したところに問題が残った。
 強引に土地収用をするし、労働力の徴発もほとんど強圧に近かった。
 何しろ甲州・青梅両街道の改修に十六万円という巨費を投入したのであるが、そのうち官費と県税から支出しだのはわずか六千二百円で、四%に過ぎず、その他の大部分は民費と有志の寄付金によってまかなわれた。
 それはともかくとしても、この莫大な出費や労働力が山村農民大衆の犠牲においてなされたのに対して、これが恩恵を蒙むるものは生産業者・富農・豪商など一部資本家階級のものに過ぎない。
 ここに問題がある。
 一例を挙げると、明治九年(一八七六)六月、北都留郡富浜村では、強引な土地収用に対して農民の反対運動が起り、内務省への直訴とまで発展した。
 当時新政府の高飛車な威令はかなり厳しいものであったので、後述のように実力行動にかけてはかなりの実績を持っている甲州農民たちも、敢てそれまでは踏切れなかったが、怨嗟の声は昂まっていった。
 それはそれとして、いわゆる山を削り谷を埋めての大工事は着々として進捗し、道路や橋梁が随所に落成し「平坦砥(といし)の如し」という甲州街道がみごとに完工した。
 明治十二年(一八七九)になると、この街道による輸出入物資は四万七千五百余個と、前年よりも六千六百余個増という成績を示した。
 北村透谷は明治十八年(一八八五)の「富士山遊びの記憶」の中で
 「神奈川県下の街道は横道よりもなお狭まく、道路県令は山梨県の藤村氏、山梨県下に入りてより道ハバ広く整ひて、活溌なる工業のいまはかどれる、其様を親しく見ては、感慨の胸に迫りて」云々と詠嘆している。
 かくて、悲劇のロード甲州街道は、新らしい為政者の手で、新らしくその目標を書き換えて、相貌を整え、復興した。

 しかし、その命脈は短かかった。
 戦後、図体のばかでっかい国道二十号線がのっしのっしとやってくると、如何にのたうち廻ってみても、甲州街道は歯がただない。
 たちまちのうちにねじふせられて、アスファルトの下に深々と塗り込められてしまった。もはや影も形もない。まさしく終焉である。
 ところどころ、わずかにはみ出した旧道が残っているが、枯れはてたあら草がおおいかぶさり、落葉が道もせに降りかかっている。
 蕭々と吹く秋の風は、あまりにもの哀しく、終焉の悲歌をおくってくる。

top
****************************************