****************************************
HOME  多摩百年 甲州街道 野川 トトロの森 多摩川上流 立川市史 砂川闘争 町田市史

砂川闘争の記録(再刊)
(宮岡政雄著 御茶ノ水書房 2005年刊、原本は三一書房、1970年刊)

グラビア
2 再刊にあたって
あとがき

一章 砂川、一九六九年
二章 基地と砂川
三章 基地拡張計画と砂川町
四章 支援諸団体と現地の共闘
五章 激突の砂川、一九五五年
六章 流血の砂川、一九五六〜五七年
七章 砂川裁判闘争
八章 反対同盟を支えた人々
九章 反基地・反安保の闘いヘ
年表 砂川闘争年表
筆者=宮岡政雄(みやおか まさお)
1913年生れ。砂川の農家の16代目
1944年6月召集。東部二部隊(近衛歩兵隊)
1955年砂川町基地拡張反対同盟結成と同時に副行動隊長。
第一次砂川闘争、第二次砂川闘争の裁判闘争の中心となる。
1970年立川基地への自術隊移設に反対する市民会議結成。その代表に就任。
1977年全国住民交流センター発足。交流誌第一号発行。
1982年8月8日逝去。69歳

1  グラビア top

1955(昭和30)年5月、米軍立川基地拡張計画発表。滑走路延長予定地の砂川町民を中心に町あげての反対運動開始。
「土地に杭は打たれても、心に杭は打たれない」という有名な言葉を残した青木市五郎行動隊長先頭に、早速予定地内デモ。


強制測量にそなえ、拡張予定地内全域に有刺鉄線を
張りめぐらす反対同盟の馬場彦一(左)、馬場熊吉(右)

翌年1956年の9月、第二次強制測量直前に
「立入禁止」の札を打ち込む。右端が宮崎伝左衛門町長。

警官隊の凶暴な弾圧。

弾圧の先頭での警視庁第4予備隊(1956年10月)。
直後同隊の井戸浩巡査自殺。

スクラムを組み、歌を歌って闘いの志気を高める反対同盟の女性たち。

激しい闘いの中でも、支援の人と共に収穫の喜び。

同盟旗を先頭にメーデーにも積極参加。

広島原水禁大会で砂川町青年郷土愛好会と共に参加し
アピールする宮岡政雄(筆者)。

気鋭の砂川闘争弁護団、右より藤原修身、
榎本信行、川口巌、村井正義各弁護士
 (宮岡宅前にて、本人の他にも日本山妙法寺の田島瑞泰師も並ぶ)。

宮岡一家の新春風景(1956年1月1日)、闘いに明け暮れる中で晴れ着姿の右より京子(6歳)、敦子(3歳)、英世(後列12歳)、
悦子(8歳)、真ん中に母キヌ子(35歳)

   2 再刊にあたって top

 私が子供の頃、フェンスの向こうはアメリカでした。
  冬でも半袖を着たアメリカ人が大きく色あざやかな車に乗っていました。
 そのフェンスの周りを、銃を肩に掛けたMPが、時折歩いて警備をしているのです。
 子供心にフェンスの向こう側に行きたいと思い、フェンスの間からそっと足を入れてみることもありました。
 そんな夜はきまって、MPに追いかけられ、走っても走っても前に進まない怖い夢を見ました。
 それよりも怖い夢は、飛行機が落ちる夢でした。
 子供の私にとって、爆音と共に屋根すれすれに飛ぶ飛行機は、落ちない方が不思議でなりませんでした。
 そして現実に、家から三〇〇メートル足らずの民家に墜落したのです。
 この米軍立川基地の拡張が発表され、砂川闘争がはしまった一九五五年は、私が小学校に入学した年でした。
 時には学校から帰った私を、母が手を引いて、ゲート脇の坐り込みに連れて行くこともありました。
 しかし、父はいつもどこにいるのか分かりませんでした。そして夜目なると、遅くまで机に向かっていました。
 そこには、いつも六法全書と広辞林のぶ厚い本が、二冊おかれていました。
 闘争が激しくなると、毎日のように、五日市街道に溢れるほどの労働者や学生が旗を掲げ、スクラムを組んでデモをしていました。
 機動隊との激しい闘いの後は、庭や畑に片方だけの靴や警棒が散乱していました。
 その頃の私がよく耳にしたのは、『許すまじ原爆を』の悲しく胸を締めつける歌でした。
 そして私は、このようにたくさんの人々が参加し反対しているのに、なぜ米軍はあくまで基地拡張しようとするのか不思議でなりませんでした。
 この砂川闘争は、最後まで闘った二三軒の反対同盟の人々によって、立川基地滑走路拡張計画の中止、さらに、立川基地からの米軍飛行部隊撤退という勝利を得ました。
 全国の基地闘争で勝利したのは、驚くことに唯一砂川だけでした。
 父は将来の基地全廃のために、反対同盟の仲間とそれを支えた人々の闘いの記録を『砂川闘争の記録』として克明に著し残しました。
 それをほぼそのまま再び送り出すことは、喜びばかりではなく同じくらい悲しさもあります。
 その悲しさは、皆さんご存知のように、日本には米軍基地がそこら中にあるからです。
 私は、二〇〇二年八月に初めて沖縄を訪れ、「安保の見える丘」に立ちました。そこは、私が子供の頃、砂川の滑走路脇に立った時と同じにおいがしました。しかし大型ジェット機から出る爆音は、子供の頃のそれとは、比べものにならない酷いものでした。
 もう一〇年になりますか、沖縄八万人抗議集会で、沖縄の女子高校生の、 
 「いつまでも米兵におびえ、事故におびえ、危険にさらされながら生活を続けていくことは、私は嫌いです。
 ……私たちに静かな沖縄を返して下さい。軍隊のない、悲劇のない平和な島を返してください」
 というこの訴えは、日本の米軍基地の七五パーセントを抱える沖縄は申すまでもなく全国の基地をもつ町々の生き難さの悲痛な叫びです。
 そしてそれは、まっすぐ私の心に繋がります。
 私の住む砂川から遠くない米軍横田基地には今なお在日米軍の第五空軍司令部が厳然としてあります。
 太平洋で唯一の空輸航空団は、指揮機能と物資輸送の拠点として、強大な戦争遂行施設を益々拡充しているのが現状です。
 日米安保条約がある限り、基地を提供しなければならないと政府はいいますが「どこの町」と条約に書かれていない以上、どの町も次々と「基地は要らない」と言ったならば、もっていくところがなくなり、その結果東京のど真ん中にということも考えられなくはないのです。
 今振り返ってみて砂川闘争は、土地を手放さないという住民運動の側面と、「安保条約は違憲である」とした伊達判決を導き出した市民運動の側面をあわせもっていたと考えます。
 憲法が正面きってはずかしめられようとしている今、私は遅まきながら、父の残してくれたこの本を読み返し、解かれていないこの難しい課題に取り組もうとしています。
 実践をはじめようとしている若い人たち、苦しい闘い、負債からの出発を強いられている基地のある町の人たちに、この本を手渡したいと切に願います。
 アメリカは世界中に基地を配備しています。とりわけ日本におけるアメリカ軍基地は、アジアだけでなく中東にまで及ぶ巨人な軍事的威力を発する基地として機能しています。
 多くの方がこの本を読まれ、砂川の闘いを十分に学んで、戦後六〇年ずっと苦しみ続ける沖縄の人々と共に「私の町には基地は要らないよ」と次々と声を挙げていってくださることがこの本、そして父の喜びです。
 最後に、本書の編集に大変ご尽力いただきました三角忠さん、また、長年思い悩んでいた再販について色々とお心遣いやご指導をいただきました川村孝則さん、困った時にいつもご助言をいただきました小林公代さん、出版界の厳しい中で、本書の出版を快諾していただいた御茶の水書房の橋本盛作社長、それぞれの皆様に心より感謝申し上げます。

  二〇〇五年五月一〇日            福島京子(筆者の娘)

  3 あとがき  筆者 top

 広漠とした二〇〇万坪におよぶ立川基地は、いま静まりかえって私達の傍らにある。
 高速ジェット機の発着には短いとはいえ、幅五○メートル全長二〇〇〇メートルの坦々たる滑走路、その両側に配置された格納庫、修理工場、管制塔、兵舎、さらには学校、住宅、ゴルフ場などの施設。
 時には三分か五分間隔で発着した米軍機は姿を消し、爆音は全く途絶えた。
 朝の澄んだ空気のなかで、広大な基地の西南の一角に、霊峰富士がその美しい姿をくっきりとみせている。
 砂川にこのように静かな日が訪れるとは夢にも考えることができなかった、長い闘いに明け暮れた日々であった。
 六八年一二月一九日の拡張計画の中止。発表から一年後の六九年一二月八日、米空軍立川基地所属部隊の解散式が行なわれ、ここに立川基地は完全に飛行機能を停止したのである。
 基地拡張は国の政策であり、自治体としてこれに協力するのは当然であるとしてきた立川市議会も、こうしたなかで「米軍基地遊休施設の逐次返還」を決議した。
 しかし、基地拡張反対闘争に対する圧迫はもちろん、騒音その他に悩む市民の訴えにも耳を貸そうとしなかった立川市が、「基地再開」の要請決議をするのならばともかく、このような決議をしたということに、私などは開いた口がふさがらない気がする。
 東京都土地収用委員会で拡張予定地の強制収用の最終的手続きが行なわれているおり、私達はこの審理の中止を申入れてくれるよう、立川市議会と理事者に再三請願したが、基地拡張は国の政策であると私達の訴えは取上げられなかった。
 地方自治体が地域住民の要求を斥け、国や防衛施設庁の出先機関として基地拡張に協力してきたのが、砂川闘争一五年間のまぎれもない事実であった。
 立川基地のこの広大な土地と諸施設が、これからどう使われるのか、それはわからない。
 自衛隊移管の方針が打ち出される可能性も強まりつつある。
 だが、確かなことは、国の政策として立川基地の滑走路が計画通り拡張され、大型輸送機や高速ジェット機の発着可能な軍事基地機能が果たせていたとしたら、今日の米軍の立川基地からの撤退はありえなかった。
 今日の、この戦後例をみない勝利を勝ちとったものが、地元反対同盟の必死の闘いと、それを支えたそれぞれの時期における大衆行動であった。
 安保条約と行政協定にもとづく米軍基地の拡張のために、農民の土地を奪い、生活権を奪うのに、武装警官隊の暴力から農地法まで、あらゆる法と権力の手段を行使して顧みない政府と、それに追随して地域住民の要求を圧しつぶすことだけに終始した自治体――。
 こういう実態があますところなく明らかにされたのが砂川闘争であり、先の立川市議会の決議などは、地方自治体の責任と自主性のなさを露呈したものにほかならないと考える。
 私達が私達自身の要求と権利を守るためには、議会制民主主義の背骨のある運営に期待することながら、つねに民衆自身の感情や要求を表現し、闘いとる、直接大衆行動こそ、今日における重要な政治的要件である。
 砂川闘争はそれを立証したのであった。
 それと同時に、一〇数年にわたる砂川闘争をこうして綴ってきて、あらためで思うのは、人々の目にふれないできた法廷での長い闘いのことである。
 私にそれを担わせ、歩きつづけさせてきたもの、それが何であったのかと、私は自分自身に確かめるような気持で、ここまでの文章を書いてきた。
 「砂川」は、七〇年代の反安保・反戦基地闘争の原点として闘いつづけられていくが、これがそのための役に立つ一つの記録であることができたかどうか、いくばくかの役目をでも果たすことができるようなら、これほどうれしいことはない。

top
****************************************