****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 年表
八章 反対同盟を支えた人々
1 農民の闘いと連帯感 top
一四年間にわたる砂川闘争が、ついに日本とアメリカという二つの国の間の国際的なとりきめにもとづいて行なわれようとした基地の拡張を中止させ、またそれによって、内閣総理大臣の収用(事業)認定の行政処分を取消させたことは、政治権力者に対する人民の闘争として、これほど大きな意味を持つものはない。
この勝利を勝ちとった砂川の抵抗を、私は現地に密着して考えてみたいと思う。
基地の拡張に反対するという根底には、長いあいた住みなれた土地から移転したくないという感情があり、それは同時に、住みなれた隣近所との親しみから引き離されたくないという感情でもある。
そして、移転先への不安感もある。
こういうことは、都会に住む人々他から移り住んだ人達には、到底理解することのできない農民独特の感情であって、農民以外にはない連帯の感情である。
農村でも若い世代の人達にはもうこの感情は非常に薄くなってきているのは、資木主義の発展が農村というものを急速な勢いで変えていくことによるのだろう。
一つの土地に何百年も前から住みついて、自然の力に支配されながら、豊作や凶作に喜んだり悲しんだりする生活は、すべて土地と結びつき、同じ土地を耕やす村や部落の農民同士と結びついていた。
子供が生まれれば祝い、若い者が結婚すれば祝い、老人が死ねば部落のみんなが葬った。
鎮守のお祭では村中が豊年を喜び合った。農業の収入は想像もつかぬほど貧しかったが、貧しければ貧しいほど農民は土地に執着し、しがみつくようにして働く以外に方法がなかった。
私の子供の頃は、農具一つ新しく買うというのも大変なことであった。
また、その土地を離れる、移転するということも、おそらく都会の人には想像もつかないことだろうが、農民にとっては、大変なことであった。
毎日毎日働かなければ生活できない農民は、一生の間、その村から一、二里離れたところへ出かけることさえなかったし、まして自分の土地から別の土地へ移るというようなことを考えることもできない。
私でさえ、一九五五年(昭和30)に闘争が始まる以前は、都心へ電車で出かけるのは一年に一度、二度あれば多いほうだった。
私の母親は一九二七年(昭和2)、四二歳で亡くなったが、一度も東京へ出たことはなかった。
農民はこういう状態で土地に執着し、外の世界を知らず、同し部落、隣近所としっかりと結びついて生活を営なんでいた。
だから闘争の当初から、移転する時は隣近所一緒に移転しようということが、どこへ行っても聞かれる言葉であった。
青木良一さんなどもつい先頃まで、「いよいよ移転の時は近所一緒に移転しよう、皆さんの移転先を決めてから私も行く」と話されていたほど、この隣近所の進むも退くも一緒にという付き合い、連帯感は強いものであった。
この隣近所との連帯感と、町の中央へ滑走路が突き出したら、砂川町という古い共同体が町役場の隣から真二つに分断されてしまうということが、町全体を反対に立ち上がらせた抵抗の原点であった。
町は隣近所の連帯感を一歩拡大したものである。
素朴な農民感情の発露で、当初から闘争が町ぐるみ一つになった形で始まることを可能にしたのも、この原点に結集することができたからであった。
この町ぐるみの闘いにも、もちろん、最初から町政の支配を狙い、権力の基地拡張に乗じて利益を企む保守系の鳴島勇町議などを中心とした利権追求者の動きが絡んだりはした。
しかしそうした利権屋的な人達の動きが目立ってくる以前に、拡張予定地内にはいちはやく反対同盟が確立され、抵抗の原点がつくりあげられていった。
自分達の土地から離れたくないという、この素朴だが根深い農民感情を、政府が弾圧によって短時間のうちに押しつぶせると考えたのは誤りであった。
それは農民の抵抗をさらに強化させた。それからの長い闘いのあいたに、町ぐるみで始まった地元の運動も、最後には予定地内のわずか二三戸の闘いになったが、いま述べてきたような闘争の原点は少しも変わらない。農民の土地を守る闘いは、決して政府を倒すことを目的とした闘いではない。それは、自分達の住む場所を奪われたくないという、生活権の絶対擁護の抵抗であって、最後まで残った二三戸の人達も、その考え方や生活は人それぞれに違いがあり、決して一つの論理にまとまったものなどではなかった。自分たちの現在の生活を破壊する基地の拡張には土地を提供しない、という一点て結合していたのであって、それ以外のことではなかった。
基地拡張のための土地は売らない、移転しない、予定地内に住む――それだけが砂川闘争を闘いぬいた反対同盟の“綱領”であって、それ以外のことは、誰かが何かを強制するというようなことはなかった。
裁判闘争がどんなに大事だからといって、全部の人がそれにあたろうとしたら必ず無理かある。
黙々と家業に従事して反対同盟の集まりに出てこない人があっても、その人が反対同盟の一員であるかぎり、それは大きな力なのであって、誰も集まりに出て話すことを強制したりしない。
人を侵さず、人に侵されない、憲法に謳われた人間の基本的な権利を守ることが、外に向っての闘いであると同時に、闘う内部での原理でもあった。
相手が国家であっても、また隣近所の人であっても、この人間の基本的な自らの権利、他人との関係は変わらない。
反対同盟の青木良一さんや鈴木昇一さんは「何をしなくても土地さえ売らなければ闘争は自然に起こされてくる」と言ったが、この砂川の農民の抵抗が、巨大なアメリカと日本という権力の強固な法と仕組みの鉄壁のような支配の網の目を食い破ったのであった。
2 回想断片 top
五五年五月、立川基地の拡張計画が発表された時、いちはやくこの反対に立ち上がったのは、拡張予定地とその周辺に住む進歩的な人々であった。
すでに以前から砂川町勤労者組合をつくって、日常的な地域の活動をしていたこの人達が予定地内に住んでいたことが、当初の砂川闘争をつくり出した原動力であった。
この人達には、すでに萩原一治氏を町議会に当選させただけの力があって、農村であり、全体に保守色の濃い砂川町では異色の存在であった。
基地闘争の起こった五五年には、萩原氏のほかにもう一人、石野昇氏を町議会に当選させた。
この進歩的な人々の中心は、長い間ある町の役所に勤める方で、この方の氏名を出すことは控えたい。
町の公民館運動や社会教育活動に熱心な、実に率直で立派な方で、自称麻雀三段を名乗るこの人のところへよく人が集まった。なかなかの戦術家で、作戦のためには巧みに嘘もつき、これには当時現地へ取材にきていた新聞記者達がひっかかって、よくひきずり回されたものだ。
この作戦参謀的な人の指導で、萩原、石野の町会議員も誕生している。
この人を囲むグループに、前にも何度か書いた天城仁朗さんがいた。
基地の通信関係に勤めていた天城さんは、非常に感覚の鋭い、攻撃的な性格の持ち主で、激突の際には農民に鎌を持たせるとか、鍬をとって闘おうとか主張された。
スパイを警戒して、激突の際の目印をその日によって変えるなどということを考え出したのもこの人で、つねに細かいことによく気がついた人であって、闘争の初期の戦闘的指導にあたられた。
また話の上手な雄弁家でもあって、国会の公聴会に出席したり、激突当時の記者会見とか、反対同盟の声明とか、現地の態度表明は、企画部の人が担当した。
また、基地に勤めている関係で英会話が巧みで、駐留軍人とも話が通じ、交際が広かった。
奥さんも頭のいい美人で、反対同盟から全国各地の婦人の訴えにはよく出て行って熱心に活動された。
当時の砂川町では、一番文化的な生活をしておられた進歩派の闘士で、公選当時の教育委員でもあった。
このグループには、そのほか平井武兵衛さん、宮崎光治さん、宿谷孫四郎さん、砂川昌平さんらがいた。
このうち、砂川さんを除く人々が砂川闘争の“頭脳”企画部を形成した人達である。
自称麻雀三段の強豪と麻雀を楽しみながら、基地闘争の指導を行なった。
平井さんは歯科医だが、砂川町の隣接の小金井市の財産家の生まれで、お母さんが砂川出身であった。
私の宅の前で開業、天城さんの影響かどうか、熱心にこの闘争活動をされた。
二五貫の堂々たる体躯の酒豪であった。
激突の当時は現在のように自動車も普及していず、平井さんの単車が数少ない機動力で、平井さんはそれを使って伝令係をしていた。
理由があってか、六一年二月頃、条件派に転向して小金井の実家の方へ帰り、開業をして立派になられたと聞いていたが、六八年、突然、脳溢血で死亡されたことはお気の毒でならない。
五六年の激突の日、単車を飛ばして警官隊の出動を偵察しては私達に知らせるために走り回っていた平井さんの姿が思い浮かぶ。根が正直で、世話好きな人柄であった。
宮崎光治さんは、この進歩的な“頭脳家”のなかで、ただ一人の農家の人であった。
戦前は中島飛行機製作所へ勤めていた人で、兄さんが亡くなられたので農家の後継ぎになった。
拡張予定地内で最高の地主さんで、占領中に米軍に七〇〇〇坪も接収され、拡張予定地には三〇〇〇坪以上を所有していた。
しっかりした緻密な考え方をする青年で、多くの部落の人達からも好感を持たれていた。
農家の私ともよく気を合わせて協力し合ったが、宮崎さんは農家の人といっても元々が勤め人たったから、天城、平井両氏や自称麻雀三段とは一層親しみが深く、そんなところから企画部の部長として活動した。
進歩的な企画部はいきおい文化人に近づく機会が多く、黒田秀俊さんにお会いして、基地文化人懇談会の方々と交流し、文化人グループの会合にもよく出席したし、また中央工作をよく行なった。
この中央工作というのは企画部独特のもので、どんな行動があったのか、くわしいことはわからない。
〈私は企画部の行動には、あまり当時から深入りしなかった。
基地拡張に反対する闘争は、政府に土地を売らないことが問題の決め手であって、進歩的な頭脳派の影響力が運動の方針を決定するものではなく、頭脳グループには運動の推進と発展をはかってくれることを期待していた。
中央工作には人きな期待をもたなかったし、それが失敗であっても最後は手足地内の土地所有者の態度にかかっている、と私は考えていた。〉
話がそれたが、黒田秀俊さんや清水幾太郎先生を訪ねて文化人と交流し、地元の人々の学習活動に大勢の文化人の先生方に講師になっていただいたことや、全学連の現地への受入れや、現地の宿泊のお世話等々も、こうした外との接触から、この宮崎光治さんの御尽力によるところが多かった。
全学連へのオルグは私の担当で、各大学への訴えに私が出て行った。
この宮崎さんの奥さんは、町中きっての美人で、よく学生の世話をされた。
宮崎さんのお宅は砂川ではなかなかの名門で、宮崎光治さんの祖父は明治の末期に村長を勤めた方でもあった。
こんな活動家であったが、六一年二月、先に紹介した平井さん、次に紹介する網代さんと共に転向し、条件派となって、一万坪以上を所有する地主を反対同盟から脱落させてしまった。
防衛施設庁は鳴物入りで宮崎さん達の脱落を宣伝し、一気に反対派の土地を買収しようとした。
当時、新島のミサイル基地反対闘争が大詰めになり、反対運動は敗北寸前であった。
そのためもあって、戦後の基地闘争で『流血の記録』を残した砂川でさえ、大地主の脱落によって反対闘争は敗北するのだ、と大宣伝し、調印式をテレビで放送するという騒ぎであった。
週刊誌は、宮崎さんのことを当時の地価で“五五〇〇万円で町を売った男”という見出しで派手に書き立て、大きな話題になった。
私にとっても忘れられない相手であった。
条件派への転向の時も、種々説得を再三行なったが、止めることができなかった。
宮崎さんは最後に施設庁の石井不動産部長を連れて私の宅を訪れたが、私は石井不動産部長に、最高の補償で買ってくれと頼んで別れた。
宮崎さんは砂川町の九番に移転した。
次に網代孝さんを紹介したい。この人は養子で、西多摩郡羽村町の財産家横田家から当地の網代家に養子に来た方で、砂川でも戦前は屈指の財産家であった。
元立川街道という都道沿いに、立派な邸宅を構え、当時北海道炭鉱の東京本社に勤める高級サラリーマンと聞いていた。
日頃無口で人と話をすることも少なく、いつも身だしなみのよい紳士である。
囲碁・麻雀を楽しみ、企画部では会計を担当していた。
財産家の御曹子だが、養子という立場からの一種のコンプレックスかどうか、進歩的なグループと早くから交際があったようだ。
反対闘争のために外に出て行動はしないが、反対同盟の会計としてよく勤めてくれた。
宮崎町長の町政のなかで教育委員に推され、砂川闘争の初めの頃、教育委員長を勤めた。
勤評闘争の当時であり、砂川町では勤評に対する砂川方式が取入れられたのもこの人の手腕によるところが多い。
この網代さんも宮崎光治さんと共に脱落した。
西多摩郡羽村町に引込み、民芸品のコレクションをして楽しんでいる。
こうした人々が、宮崎町長を当選に導いた大きな力であったと同時に、初期の砂川の基地闘争を大きく推進してくれた。
もしこうした人々の力がなかったら、宮崎町長もあれだけ拡張に反対したかどうか、また、宮崎町長の側近である青木さんや吉沢さんが立ち上がったかどうか、わからない。
だが、砂川闘争の基礎を開拓したこれらの方がたとは方向の異なったところに、当初から私はいた。
一九五五、六年を第一期とした砂川闘争には、闘争の上でも、人間的なところでも転機が訪れ、現地の激突を支えた大きな行動がなくなると、企画部の麻雀の集まりのなかで作戦を練るというような局面もなくなり、闘争を支えた人も影をひそめていった。
六一年、宮崎、網代、平井の三氏の脱落によって、企画部グループは完全に闘争から離れた。
こうしたなかで、ただ一人、黙々として、自分は表立った行動はしないが反対同盟に残り続けた人がいる。
自称麻雀三段の兵(つわもの)である。
御夫人は、反対同盟を支えた婦人の中心的人物として、時間の許す限り外部への行動を怠らない純粋な気持の方で、正直なことはこの人をおいてないと思われるほど気持のまっすぐな方であった。
闘争の初期に、大きな病気をされ、長い間病院生活をされながらも、いったん反対しなければならないと決めて始めた以上、あくまでやりとげると頑張ってくださっている。
この御家庭の長女の方は、砂川闘争の支援に来た長野県の青年と結婚、幸せな御家庭を築かれている。
またその妹さんは、これまた基地闘争に理解の深い元砂川町当時の教育長の砂川ちよさんの息子さんと結婚された。
地元の青年達が結集し、活動を開始したのは、五五年の十一月、私有地内の測量が終る頃であった。
その頃から闘争は全国的支持を得て発展し、各地方から多くのオルグ団が援農という形で、続々と地元へ入ってきた。
その頃、京都から、一人の青年が単身砂川を訪れた。
青年は、護憲連合が砂川で平和集会を開催した時、はじめて砂川に来た。
例によって私が何かとこの集会の準備を行なっている時、見なれない青年が手伝ってくれ、実によく働いてくれた。
その青年は木村君といい、この集会が終ってからも砂川に泊り込みつづけ、何かと現地の手伝いをしてくれた。
木村君は、反対同盟の吉沢義秋さんの物置きの一室を借りて起居した。
地元の青年からも信頼され、青年達ばかりでなく、旗熊さんや彦一さんらの大人ともよく付き合った。
なかなか行動的で、滑走路前で調達庁からの文書通告類を一括して焚火にして気勢を上げることも彼の発案であった。
これには賑やかなことの好きな旗熊さんが喜び、意気投合した。調達庁からは、次の立入り通知書や土地収用法にもとづく関係人に対する協議の通知書が、毎日のように地元に送達されてきていた。
すべて内容証明、配達証明の公文書であった。この書類を一括して、滑走路前で焼き捨てたのである。
滑走路前のこの行事は、通知書が来るたび行なわれ、地元の人達を結束させた。
地元の青年達が反対闘争に立ち上がることになったのも、こうした行動が一つの契機であった。
こうして生まれたのが、田中直義さんを先頭とする郷土愛好会であった。
この若い活動家グループには、志茂雅子さん、順子さんの姉妹や、清水和子さんらがいた。
このグループは各地の基地反対闘争の集会にもよく出席し、砂川闘争の青年部として活躍した。
「麦は踏まれても踏まれても育つ、わしらは……」という清水和子さんの詩もよくうたわれた。
五六年の激突の時にはこの人達がよく働き、警官隊もこの地元の若い活動家を狙って攻撃した。
だが、この地元の青年達の活動も、それから二年ほどたって、巾心になっていた田中さんが勤めのために砂川から離れると、いつのまにか姿を消してしまった。
木村君も五六年の衝突で重傷を負い、この負傷が癒えると、いつのまにか砂川から立ち去って行った。
3 砂川闘争を最後まで闘った人々 top
注=この土地を収用できないと滑走路が使えないので、
アメリカは立川基地をあきらめ、この基地の機能を
横田基地に移転することを決断したと考えられる。
|
|
何といっても、滑走路延長線上の土地を守って最後まで踏みとどまった人といえば、七八歳の田中せんさんである。
この人は、滑走路の北端からわずか二八〇メートルのところに往んでいて、基地の柵に隣接して約二二〇〇坪の農地を所有している。
この人が移転しなければ滑走路の延長は絶対にできない。
この人がもし移転してしまえば、飛行状態の改善は最低保障され、実質的に基地拡張ができたことになる。
だから、施設庁からの工作も激しかった。
この闘争に決定的に重要な位置を占めている場所に、もし田中さんがいなければ、いかに私達が運動しても、今日の飛行停止というような勝利を勝ちとることができたかどうか。
六八年一二月に、全国からの資金を集めて建立した拱養塔も、この田中さんの土地である。
供養塔の建立場所については、砂川の妙法寺道場の大和田敬妙法尼と私との意見が違い、当初、大和田尼が信仰上から指定された場所は裁判所の立入り禁止の処分を受けてしまい、そういう経過のなかから、私のかねがね考えていた田中さんの土地をお願いした。
御一家は喜んで貸してくださった。
滑走路拡張を絶対に許さない、この塔が田中さんの土地に建てられることは、その何よりの決意表明であった。
この塔が立って三目目に基地拡張中止の発表があった。
川中さんの家がこういう重要な位置にあるだけに、防衛施設庁は実にあくどい攻撃を続けた。
親戚・知己に手をまわし、説得を頼み、一時は身を隠すようなことまでして、田中さんは闘いつづけられた。
川中さんの一家は日頃おとなしい人々で、おせんさんも息子さんの喜一郎さんも無口な方である。
喜一郎さんは戦時中は立川飛行機の塗装工として働き、当時、日の丸を塗り出すのに田中さんの右に出る者はいなかったという。
現在でもこうした塗装技術を生かされて、全国に出張して仕事をしておられる。
青木市五郎さんは、一口にいえば農民魂の権化(ごんげ)のような方で、七○歳を迎えようといういまも、朝五時に起きて農耕を楽しそうに行なっている。
非常に規則正しい生活で、いつも、畑仕事の家のなかも手入れがよく行き届き、きちんと整頓されているのが青木さんの人柄を現わしている。
日常生活に対するムダのない感覚は、まず天下一品である。
すべてがきちんと橄密に計算され、実行される。砂川闘争の地元代表格の行動隊長として完璧な人物である。
青木さんの実行力と企画部の戦闘的な思想が結合した時、砂川闘争のあの激突があった。
そして、あの激突のエネルギーを持続させるねばりは、私と青木さんの農民的な力の持ち寄りだった、とひそかに思っている。
ともあれ、日常的な生活感覚、農家経営の実利的なカンの鋭さは、青木さんの特徴で、古くから戦前の日本の産業の中心を占めた生糸生産のために欠くことのできない養蚕に必要な桑の栽培、苗木の生産に携わられ、またそれを商うことを手がけておられた。
また、その場その場での話から相手の人間をつかむ洞察力とでもいうか、家庭で話す言葉と同じくだけた言葉で誰にでも話しかける演説も特徴的であった。
「土地に杭は打たれても心に杭は打たれない」という有名な砂川闘争を物語る言葉も、激突の末にとうとう測量を許し、この測量をもとに土地収用委員会が収用認定の裁決をした時、土地の所有者がこの裁決書に印鑑をつかなれば大丈夫だ、と青木さんが地元の人に話したなかで生まれた言葉である。
「皆、測量はされてもなあ、判こうせえ押さなけりや大丈夫だよし、判こうはなあ褌の中にしっかり包んでおけよ!」というような調子であった。
そんなふうに、いつも地元の人を笑わせながら上手に話をされるのが青木さんの持ち味で、私などと対照的だ。
町政にも非常に興味を持ち、とくに選挙には力を入れるが、感覚の鋭さでよく大衆の気持をとらえて必勝の戦術をとり、不利な闘いははじめから受けつけない。しかし、いったんこうと判断して闘いにたった時には、いまいったような性格と、長い生活体験を生かして、最後には必ずこうと決めたことを押し通すたしかな計算力と努力と行動力を持ち合わせた、稀にみる実力者である。
私も長い砂川闘争の間で、何度青木さんから教えられることがあったかわからない。
鈴木昇一さんは武勇伝で有名である。一四年も闘争が続いていると、砂川へ来る人ごとに武勇伝を聞かせて帰す。
鈴木さんの武勇伝はたくさんあるが、五五年の衝突の時、警察は現場写真から判定したと袮して、鈴木さんを逮捕した。
鈴木さんは三泊四日、警視庁に拘置されたが、この時のことを、
「警察のやつらが俺を逮捕しやがって、写真を出しやがって、いろいろと聞きやがった。俺はそんなことは知らね知らねーとはねけーしてやった。これが闘えなければ基地闘争はできねー」と威勢よく話す。
また、滑走路の前に旗を立てておくと、夜陰に米兵が出てきてこれを取り去る。
これを守るための夜警を、二月の厳寒に一ヵ月も通して行なった。この時の話がまた得意である。
畑の茶の植込みの影で軍隊で習った伏せの姿勢をして、霜柱の立つ凍てついた地面に張りつくようにして夜明かししたことや、雨合羽を着て雨のなかで一晩中過ごしたことなどである。
ある晩、旗を取りに出てきた米兵を、農家で堆肥を車に積む時などに使うホークを持ってゲートのボックスまで追いかけて行ったら、「守衛が顔色を変えて青くなりやーがった。゛
そこにいた警官があわてて帽子を隠して警官でないような顔をしやーがった。この程度のことができなければ砂川闘争はできない」と、武勇伝を訪ねてくる人、くる人に聞かせるので有名だ。
また、熱が入ってくると、戦争で「支那」へ行き、八路軍と戦った得意の手柄話が出る。
ふだんは非常におとなしい人だが、農民の特徴である排他性が強く、我が強い。よく働く人で、施設庁が接収、買収して国有地になった土地を、自分の耕地よりも広く耕作している。
それだけに国有地に柵をつくられ、立入り禁止にされることを非常に心配しながら闘っている。
乗物に弱いので、どこへもめったに出ない。人のしている行動についてはすべて批判的であることが、この人の持ち味でもある。
青木良一さんは行動隊長青木市五郎さんの弟さんで、砂川闘争が起こされた当時はよく奥さんが活動されていたので、ぜんぜん表面には出ず、いつも兄さんと奥さんの蔭で、家業の養鶏に専心していた。
養鶏は手が放せない。お気の毒に奥さんは病気で亡くなられた。
子供も全員成人され、お兄さんの行動隊長が砂川併合以後の立川市会議員になられたあとの基地闘争をひきつがれたような形で、ここ三、四年以後は地元の活動家として欠かすことのできない人である。
どちらかというとお兄さんより気さくで人の世話もよくするお人柄である。
部落ではズケズケというので「ボッコレカタクチとおらぁいわれているのだ」と自分から話している。
ユーモアのある話をしていつも人を笑わせているが、それでいて単刀直入に人を攻撃するところあたりの呼吸は実に巧みである。
市の農業委員を勤め、ここ数年は社会的な仕事も多くなっている。
現在の体制のなかで生きることを考えた上で、闘争を行なう点など、市五郎さんと共通している。政治権力を認めながら、しかし、根本のところでは決してそれに譲らない基地闘争を行なっているところが農民的で面白い。
滑走路の直前が所有地で、この青木さんの土地に反戦塹壕がある。
栗原むらさんのお宅は基地に最も接したところにあり、飛行機がエンジン・テストでもする時には、ものすごい爆音を一番ひどく受ける。
周囲にはもう家が一軒もなく、みんな移転してしまったなかで頑張ってきた人である。
栗原さんの家と私の畑とが近くのためもあり、私が一四年間、とくに現地闘争の終ったあと、毎日のように裁判関係の仕事にかかりきっているのを見守っていてくれた。
五六年の激突では、この人の家の周囲が警官隊との攻防戦の一番激しい戦場になった。
あの当時、砂川へ支援に來てくれた人々は、宮崎町長や青木行動隊長の次に「おむらさん」の名前を思い出すほどである。
五五年の時も、怪我人は一時ここで休み、仮りの手当てを受けてから病院に運んだ。
非常に気丈な婦人である。あの激突の日、武装した警官隊の暴力にもひるまずに闘った学生や労働者の姿を見て憤り、その憤りを最後の最後までつらぬいた、義理固い立派な人である。
現在も学生のことを心配していて、当時の何倍もひどくなった機動隊の学生への乱暴に憤りながら、学生達が怪我をしなければよいがと願い、ときには行動をゆるめるようにと、私などにもよく話される。
間違ったことのきらいな、純粋な気持の人だ。
六九年の選挙で社会党が大敗した時も、偉い人は何をしているのかと嘆いていた。
「砂川のおら達の闘争は、先に立つ人がよかったから勝ったのだ」と、つねに人に譲って、おらが頑張ったからだと誇るような言葉は、栗原さんの口から一度も聞いたことがない。
吉沢さとさんは吉沢民蔵さんの奥さんだが、民蔵さんが四、五年前に亡くなってから、闘争に出てこられている。
基地の第三ゲートの隣に家があり、滑走路は家の横手でわずか三〇〇メートルくらいしか離れていない。
この人もあの五五〜六年の激突のなかで、最後まで闘う決意を固められた人である。
親戚がまわりから寄ってたかって条件派への説得をしたが崩れず、最後まで頑張り通した。些細なことでもものごとにけじめをつけて考える、表面は穏和だが芯の強い、正直な人柄の人である。
御主人が「女一人になっても馬鹿にされるなよ」といい残したからと、お年寄りと気持を合わせ、三人のお子さんをかかえて日常の生活も闘争も本当によく頑張られた。
お子さんもそれぞれ成人されたので、さとさんもこれから少しは気が楽になることであろう。
師田きよさんの住いは予定地のなかではなく、畑だけが基地の拡張予定地になった。
師田さんは「もし基地が拡がったら、自分の所有地が全部価値のないものに使われてしまうことになる」といい、それがこの方の今日までの反対をつらぬかせてきた理由である。
拡張予定地に住む人達が次々に土地を売って移転していったなかで、そうした条件派の人達とは違った土地への考え方、先の見通しを持って闘ってきた人である。
石井松太郎さんの家は、息子さんが郵便局に勤め、その勤め先の指導者の影響力が大きかったと聞いている。
松太郎さんは酒の好きな、七〇歳を越しても壮健な老人である。
酒を飲むと気が大きくなり、声も大きくなる。その大きな声で、松太郎さんは土地を取上げようとするお役人を相手に闘ってきた。
藤野芳三さんは、「移転するなら最後でも間に合う、という気持で今日まできてしまった」と、笑うおとなしい方で、反対闘争を積極的にするというのではなく、社会的にも非常に穏健な考え方の人で、たとえば最近の学生の激しい行動などは好まず、認めない。
しかし、藤野さんが土地収用に反対して立退かない強い気持を持っておられることは、六四年になって、建築申請を出し、拡張予定地内に永住する態度を示されたことでも明らかであった。
収用認定がすでに施行されていた予定地内での家屋の増改築を行なった、一番最初の人が馬場熊吉さんである。
馬場さんの家は、滑走路直前に通じる道跡の入口にあり、六四年に改築した。
この改築については、収用認定地の家屋の改築の法律解釈をめぐって、私が都の建築指導課や防衛施設庁立川事務所に行って、いろいろと交渉した。
余談だが、この立川事務所で所長、課長と会い、土地収用法をめぐって議論した際、課長が野崎という係員に必要な関係の文書を持ってくるようにいったところ、その係員は必要なものを持ってくるのに三回も四回も課長から突き返されながら、ようやく何度目かにそれを取出してきたことをおぼえている。
普通の人間なら、関係文書が何で何処にあるかぐらいのことは、それが仕事だったら一回でわかるはずだ、施設庁というところは気楽な勤めだと感心した。
ところで、施設庁は、土地収用法第三四条を持ち出し、この改築を阻止してきた。
「前条の規定による土地細目の公告があった後においては、何人も、都道府県知事の許可を受けなければ、公告があった土地について明らかに事業に支障を及ぼすような形質の変更をしてはならない」というのであった。
この手続きの管轄は都であったが、とりわけ行政協定にもとづく米軍基地関係に関しては都の行政機関に対して強い支配権を持っており、改築とか土地の変更に対する規制は強かった。
そのため、この防衛施設庁立川事杵所に渡りをつけない限り、都も市町村も立川周辺の行政機関を相手にしているだけでは動きがとれなかった。
私は、土地収用法第八九条の損失補償の制限、つまり「土地所有者又は関係人は、第三三条の規定による土地細目の公告の後において、土地の形質を変更し、工作物を新築し、改築し、若しくは大修繕し、又は物件を付加増置したときは、あらかじめこれについて都道府県知事の承認を得る場合を除くの外、これに関する損失の補償を請求することができない」とあることを示し、私達は家を改築して補償を請求することを目的としていない、どこまでも予定地内に生活することが目的です、と話した。
当時の立川事務所長も、課長も、私達の真意と同法第八九条の規定を理解した。この件は、藤野芳三さんの建築申請を出すにあたっての私の交渉であったが、これによって、都の建築指導課に手続きを行なわないで、すでに基礎工事に入っていた馬場熊吉さんの件も、都が現状確認をすることで許可があり、予定地内の改築第一号となった。
馬場さん、藤野さんに続いて、その後次々と四戸が改築し、防衛施設庁を驚かせた。
増改築によって予定地内に永住の意志を表わすというのは、この馬場さんの改築が契機で出てきたものであった。
熊吉さんはまた、旗のおじさんとして学生や青年に訴え、全国各地から寄せられた色とりどりの旗を、滑走路周辺の地域に高く掲げ、基地反対闘争の貫徹の意思表明とした。
この熊吉さんのお父さんが“団結爺さん”で、闘争の当初、団結小屋に毎日坐り込んだ御老人である。
熊吉さんの息子さんもまた、熱心な働き手で、親子三代にわたる反対同盟の貴重な存在であった。
自己本位に行動しがちな農民タイプというような考え方をガラリと変えさせる、明るい行動的な闘志の人である。
馬場彦一さんは、熊吉さんとは従兄弟になり、団結横丁の熊吉さんの家の並び、滑走路寄りに住居があり、この人も改築して頑張った。
真面目な専業農家で、作物にはよく手をかけ、新しい仕事に手を出すことはしない。
従来からの農業のやり方を、そのまま守り通す形の仕事をしている。
今日の農家では、麦作は採算が合わないから誰ももうやらないのだが、彦一さんはそれをやっている。
御両親が八五歳、八〇歳と健在なのも珍しいが、この御老人が妙法寺道場のお世話をよくしておられる。
青木波吉さんも穏健な方だが、予定地内の東端でただ一人頑張っている。
本家の青木秀夫さんが最後に脱落したが、波吉さんは反対同盟にとどまった。
器用な人で、妙法寺の道場や団結小屋をつくったのはこの人の仕事であった。
馬場要蔵さんは、青木波吉さんと一番親しく、波吉さんよりいちだんと穏かな人柄である。
このおよそ人生に事を構えることのない温和な波吉さんや要蔵さんが、最後まで反対同盟にとどまって闘われたことのなかにも、砂川闘争の今日の勝利の基盤があったのだと思う。
宮崎清蔵さんは、奥さんが反対同盟の婦人部長のような形で活躍され、反対同盟の要として働いてこられた。
日本山妙法寺の信仰に篤く、施設庁の切り崩し工作に係官が現われると、妙法寺の勧行で使う団扇太鼓を打ち鳴らしては付近の婦人達を集め、追い返す。
こういう時、まっ先に駆けつけるのが熊吉さんである。
こうした闘いを繰返し続けてきたのが宮崎さんである。
ある時は西多摩郡五日市町の伊奈にある、防衛施設庁の野崎という係官の家に、団扇太鼓を持って押しかけることまで宮崎さんは考えていた。
この野崎正二という係官は、極めて悪辣な切り崩し工作を行なった施設庁の職員で、五五年の横田基地の拡張に功績があったことを買われて立川事務所にまわり、すでに一〇年以上も立川事務所にいるベテランで、反対同盟では顔馴染みであった。
施設庁の職員を追い返す――こういう闘争は、宮崎さんがいなかったら、反対同盟でもなかなか誰もできないことであった。
馬場清さんは、ある工場へ長く勤めているおとなしい人で、反対同盟には深い理解を持たれ、最後まで頑張られた。
奥さんが反対同盟の行動に積極的に参加され、宮崎さんと一緒に施設庁の職員追い出しなどに働かれた。
花を栽培されており、妙法寺への花はこの馬場さんのお花畑からのものが多かった。
加藤兼雄さんは、学校の警備員のかたわら、綿の打直しを営む勤勉な努力型の方で、小学校一年の頃から家を出て働くという苦労を積み重ねてこられた方らしく、強い意志を持っておられる。
加藤さんが子供の頃住込みで働いていた小林龍蔵さんという人の家が、砂川闘争が始まってすぐ条件派になったのも何か考えさせられることであった。
この加藤さんも、五五年の衝突の時に逮捕されたが、警察は起訴することができず、三泊四日で釈放した。
先の鈴木さんの場合もそうだが、すべて切り崩しの手段であった。
鈴木さんはそれまで基地に勤務していたが、この不当逮捕のあとで自分から基地での仕事をやめて転職した。普通の人ではなかなかできないことである。
中野清重さんは鄒にお勤めの方で、つねに黙々と闘争に参加された。
六九年に定年退職されたが、各地の集会や裁判の傍聴などにもよく出かけられ、長い反対同盟の年月を地道にほとんど変わらぬ態度で終始してこられた。
石井清一さんは基地で働きながら、一貫して熱心な基地反対闘争を続けてこられた。
他のところでも書いたが、反対同盟の人達へのあの手この手の切り崩しや圧力はたえまなくあり、とくに基地に勤務する人達には、私などの想像する以上の圧迫が職場でもいろいろな形で加えられたにちがいない。
石井さんにとっても、ここまでの道のりは容易なものではなかったと思われる。
馬場邦蔵さんは団結横丁の最先端に住み、熊吉さんや鈴木さんと滑走路前の旗を守る不寝番にあたられたりした元気な方だったが、最近は歳をとられたせいか、ご病気がちのようなのが心配だ。
馬場要政さんは邦蔵さんの兄さんで、息子さんが中心になって反対同盟でも一番の野菜農家である。
石野昇さんの名前は何度か出てきたが、全電通労働組合の活動家として、砂川闘争の初期から大きな役割を果たされた。
砂川町議を二期、立川併合後の立川市議を勤められ、現在は全電通の専従の指導者として働いておられる。
――反対同盟を最後まで一人ひとりの力で支えてきた人達を簡単に紹介しましたが、誰一人として同じ思想、同じ性格を持つわけではない、人ひとりが、人生のなかで短いとはいえない一四年間を、よくも闘ってきたと考えずにはおれません。
基地の拡張のために土地は売れない。
移転はしない、というその一点で心を合わせ、お互いを支え合ってきたのでした。
4 条件派の人々 top
条件派の人々も反対の人々も、この長い砂川闘争のなかで、共に否応なく、それぞれの人間性そのものが問われずにはいかなかった。
自分の利害しか目に入らず、全体はおろかほんの隣の人の立場を考えるゆとりもなく、自分だけがトクをしようと露骨に動きまわった人もいれば、言葉を飾りながらそれを実行で示せなかった人もいた。
何一つ理屈はいわないが、黙々と最後まで闘った人もいた。
砂川闘争では、土地の補償ということが、このように一人ひとりの人達の人柄、生活というものの根本の問題を問いつめていったが、考えてみれば、それは砂川だけには限らない。
一般に資本主義の社会においては、何処でもいつでも当然出てくる問題であった。
砂川の長い闘争のあいだにも、日本の経済は高度成長をとげ、変動した。
その変動がどのように国民の毎日の生活や意識に反映しているかと砂川闘争は問いただしている。
夜が明ければ、人々の頭上には生存競争がのしかかっている。この競争に埋没しなければ、社会での生活から落伍していかなければならない。
公害や交通戦争といわれるような強大な力に圧迫されるようにして、その狭い道を押しつぶされそうにして縫って通っているのが現実の社会ではないか。
そうだとしたら、住みなれた地域で生活を守った反対同盟の人々よりも、移転補償と土地代金を手にした人々のほうが、こういう現実の社会の厳しさを味あわされていることになるのかもしれない。
砂川闘争が始まった五五年頃からの経済の変動で、一番大きな影響を受けたのは東京近郊の土地だといわれている。
基地に反対する闘争と経済の変動とのなかで、土地を売り、土地を金に替えて経済戦争に出征して行った勇敢な農兵はどうしたのだろうか。
土地収用法でいつこの土地を取上げられるかという、頭の中にこびりついて離れない大きな不安と闘い続けてきた私達の一四年間であったが、基地拡張反対の闘いから脱落していった人達にとっても、悲喜こもごもの変化のあった一四年間であった。
反対同盟の人達の場合には、馬場要蔵さんなどは「新宅の青木(市五郎さん)が何とかやるから」と安心しきっていたし、「条件になる時は先に立つ宮岡が何とかするだろう、闘争は宮岡にまかせてある、俺達はここにおればいいのだ」という人達も多かったが、条件派の人達の場合はそうはいかなかった。
土地を売り、補償金をとって移転してしまえば、一人ひとりばらばらだった。
五六年に最初に移転した基地問題臨時対策処理懇談会の人達が、前町長若松貞治郎氏を中心に獲得したのは、土地代金坪当り二〇〇〇円であった。
その次に反対同盟企画部長だった宮崎光治氏と会計の網代孝氏が施設庁に売り渡したのは、六一年で坪当り六〇〇〇円であった。
六三年、宮崎町長と最も身近だった青木慶三郎町議が売った時は、坪当り二万五〇〇〇円になっていた。
六五年になって施設庁は、青木一郎、吉沢義秋、馬場幸蔵氏から、実に宅地三万七〇〇〇円、畑二万八〇〇〇円で買上げている。
最初、施設庁が買収価格とした坪当り二〇〇〇円は、当時の周辺の土地価格の約二倍であった。
代替地を求めれば二倍の広さの土地が手に入ったのであったが、誰もそうした人はいなかった。
最初の条件派で土地を売った農家は宮岡広さんだけであるが、この宮岡さんは、売った面積だけの土地も買わなかった。
六五年になると、施設庁の買上げ価格は三万七〇〇〇円にまでなったが、周辺の地価も高騰して、買収価格と同じでなければ代替地をみつけることができなくなっていた。
このあたりにも経済変動の激しさと農民の土地を手放し、移転することのむずかしさ、きびしさが現われている。
それからみれば、最初に移転した非農家の条件派の人達は、まずまず順調に時の流れにのることができたようであった。
勤めの人達は必要な宅地を購入し、新築できるくらいの補償はあったので、この人達が一番よかったのかもしれない。
店をしていた人の場合も、土地代金の他に営業補償をとり、それも資本に加えて商業に都合のよい地の利の選択もできた。
その点、農家の移転より恵まれているし、当時の砂川町周辺は発展途上にあり、比較的容易に地の利のよい場所を手に入れることができた。
のちに都営住宅が建設され、市街地になったところへ移転した篠崎大助さんなどがその例である。
条件派の基地問題処理懇談会の中心だった石川綿屋店は、予定地内の商業者の代表的な例かもしれない。
店舗も工場も全部借地だったが、設備補償、営業補償で都営住宅沿いの立川市寄りに広大な土地を買い、工場を建てた。
戦後間もなく亡くなったご主人のあとをひきついで女手で経営していた未亡人のところへ入った一〇歳以上も齢の若い人が、移転当時この店をきりまわしていたが、他所から来た人だけに思いきった行動もみせ、私達反対同盟を刺激するようなことが多かった。
補償交渉もこの人が中心になってまとめたが、条件派の組織づくりをフルに利用して、店や工場を大きくした手腕は並のものではないと感心した。
余談だが、この人は移転後すぐ年上の未亡人と離婚し、現在ある女医さんの秘書と運転手をかねて、その女医さんの病院に一緒に住んでいる。
離婚の補償金のことは知らないが、現在は未亡人の養女に婿養子が入り、経営は発展している。
砂川闘争の長い時間を感じさせる面白い話の一つである。
のちに小学校の校長になった篠崎六介さんのように、飛行機の騒音から逃れたい人もいた。
学校の先生でも校長になるにはやはりまた世渡り上手が必要なことで、篠崎さんはその点を充分配慮して、反対同盟には最初から一歩も加わらなかった人である。
企画部で活動していた宮崎さん、網代さんが渋谷に共同で経営するキャバレーを開店したが、二〇〇〇万円近い赤字を出して結局やめたという話もあった。
もっとも、これについてのくわしい話を私は知らない。当時の農民の条件派の指導者に鈴木幹雄氏がいるが、この人は「基地拡張は国の方針だから協力するのが当然だ」と、施設庁のお先棒を担ぎ、農業委員会の会長や立川市会議員として、反対闘争を押しつぶそうと動き回った。
六九年四月、基地拡張が中止されると、今度は、接収した拡張予定地を、国の政策に協力した元の地主に買収した当時の価格で払い下げる運動を起こしている。
何ぶんにも自分の目先だけのことを言いはって歩く人であるが、このあたりが鈴木幹雄氏の本質であろう。
条件派の人達といっても、以上のようなほんの一端からもいろいろな出来事があったことがわかるが、農家で移転した人達が住宅に莫大な費用をかけることが、まるで申し合せたように行なわれているようである。
六五年にまとまって脱落した一一戸の場合をみても、補償額はさまざまたが、すべて堂々たる建築で、鉄筋コンクリートの建物五〇坪以上が五戸、他もすべて五○坪以上の、まるで神社か新興宗教の拝殿のように豪華な建築である。
五六年一〇月の激突の時、荒れ狂った警官隊の暴力を憎む詩をつくった少女の家庭も、反対同盟の闘争委員である父親以下、家族ぐるみで闘ってきたが、その後、数千万円の補償金で移転し、鉄筋の近代的な家の平和なたたずまいは、一四年前の権力の、あの弾圧を知らずに過ごせた人達がそこに住むかのようである。
こうして莫大な補價金で次々と条件派になっていく人達をみて、味方の減っていく淋しさを感じたことは一度や二度ではない。
あとになって脱落し恋人達ほど共に闘った時間が長かっただけに、かえって条件派に寝返ったうしろめたさが強いのか、私達に敵意の眼を向ける人が多かった。
だが孤立感と同時に、条件派が出るだびに私達が一層結束を固め、闘い続ける気持を励ましたことも事実であった。
そういう意味で、条件派の人達もまた“反対同盟を支えた人々”であったのではなかろうか。
――そして、この長い歳月、時の移り変わりに人間の変化は著しく、支援団体も変わり、親から子へと世代も変かったが、この時の流れも変えることのできなかったのが、私達自身の、何ものにも譲り渡さないことを決意した闘いそのものであった。
5 宮崎町長のこと top
宮崎町長については何度か述べてきたが、六二年一二月、砂川闘争が苦しい時期を迎えて悪戦苦闘しているさなかに急逝された宮崎さんへの回想も含めて、この章であらためて書きとめておきたい。
五五年五月、砂川町長に当選した宮崎さんのもとに届けられた調達庁からの御祝詞が“砂川基地拡張計画”であったことは先に述べたが、これに対する地元の強い反対は、新しい町長としての宮崎さんの想像もしなかった事態であったと思われる。
ともかく、宮崎さんは“今後、調達庁との単独会見や交渉は絶対に断るよう”申し入れられ、地元のこの要求を受入れた。
これが町長宮崎伝八衢門さんの、基地闘争へのきっかけてある。
これ以来、宮崎さんは、地元住民の最先端に立たざるを得ない立場になり、以来七年間、基地反対闘争を闘ってきた。
町長として土地収用委員会の裁決申請をめぐる一連の手続きを拒否した宮崎さんの勇気と決断は、砂川町の基地拡張予定地を七年間にわたって東京都の土地収用委員会に裁決させなかった。
宮崎さんには、予定地の土地収用に反対して闘う人達の力強い防波堤を支えるものとして、町長の職務執行命令請求に関する裁判闘争があった。
宮崎さんは、元来地方政治家として、次の選挙に対処して手を打っていくのに、人一倍鋭い感覚を持っていた。
三選目の町長選挙を翌年に控えた六二年の二月上旬、立川市と砂川町の共同事業である共済病院の理事会が、静岡県湯河原で行なわれた。
この理事会には立川市長桜井三男氏も出席した。
宮崎さんは桜井市長と両市町の併合の問題にふれる話し合いをし、さしあたって砂川町の町道改修費として五〇〇〇万円を立川市が支出する、ということを取りつけて帰ってきた。
翌日、私の宅に湯河原の土産を持参した宮崎さんが話してくれたのだが、そのことは町の誰も知らなかった。
町道の改修費五〇〇〇万円ぐらいで……とは思ったが、宮崎さんのやることなら、と反対しなかった。
七年間、砂川闘争の矢面に立って闘ってきた宮崎さんには、われわれ何か職についているわけではない農民とは違った苦労のあることは常日頃から察していた。
宮崎さんの意図は、察するところ、この立川への砂川の併合を土産に、翌年に迫った選挙を待たず、立川市の助役のポストをとり、地方政治家としての足場を固める考えとみえた。
私はこの時点での立川との併合には絶対反対であるが、宮崎さんは、基地反対の町議会の決議は充分生かしての併合ということで桜井市長も了解している、と私に語られた。基地反対の問題とは別の視点、両市町の独自な都市構想が要求されているのだろうと私は考えたが、それには突っこんだ話は出なかった。
一九五五年九月一三、一四日の、砂川現地での農民、労働者、学生と警察機動隊との流血の衝突の際に、私はすでに町政と基地闘争を分離し、町長さんには町政、基地闘争は私達農民の問題として、町長さんにはできるだけバックアップを願う程度ということを望んでいた。
また事実そうだった。しかし、それでも町政の対立は町長の基地反対闘争に対するバックアップに多くウェイトをおかざるをえず、砂川で基地闘争の行なわれていることが、宮崎町長の大きな重荷であることは間違いなかった。
その重荷を立川併合で拭い去ることができるのであれば、私も気がおけたし、また、砂川闘争が一地方自治の政治で動揺するものでないところまで基礎づくりはできているとの確信もあった。
立川市との併合は、六二年の三月、定例の町議会で宮崎町長から町政の来年度計画の一環として上程された。
これに対して、町議会の野党は非常に喜んだ。もともと併合は保守系の議員達のあいたに強い希望としてあったのだから、この町長提案は歓迎された。
しかし、町長に近い与党の議員にはショックであった。この町長の併合に対する態度に、町長との長い間の同志である青木市五郎さんや吉沢義秋さんは、大きな不満を持ち、立川併合で宮崎さんが市の助役などになれば承知しないともらしていた。
春の立川併合の町長提案は、日毎に野党が具体化を要求するところとなり、夏頃には立川市からの呼びかけが砂川全町の自治会に波及し、立川併合の趨勢は町全体に及んだ。
一方、宮崎町長の側近で長老の吉沢義秋氏は、これに真正面から反対し、青木市五郎さんにも反対の態度が見受けられた。
宮崎さんは窮地に立たされているようであった。この状態で立川併合を行なえば、宮崎さんは反対同盟に背を向けることになり、併合しなければ三選の町長選挙をせねばならない。
しかし反町長派の力は優勢であった。
この選択に迫られ、いよいよ問題にはっきり決着をつけなればならない秋も深まる十一月に入り、宮崎さんは苦悶していた。
とうとうこの問題は、宮崎さんが立川市との併合を見送ることで決着がついた。
この結論は、春の町議会で自らが一般町政提案のなかで打ち出したものを引込めることであり、町長としての立場上苦しいものであったろうと想像できる。
立川市長がなぜ砂川併合にこれだけ熱意を示すかといえば、立川市は中央線立川駅を中心に都市化が発展したが、その面積は約七平方キロに過ぎない。
しかもその二〇%が米軍基地になっているため、発展の余地がない状態である。
これに対して、砂川町は二倍の面積を有している。
この砂川地域が今後の立川市の都市化の発展には是非必要であり、桜井市長の念願であった。
その実現のためには、宮崎町長の「基地反対」の要求もすべてを了解するということであった。
しかし、宮崎町長にはその支持者の中心である吉沢、青木両氏了解取りつけが最大の問題であり、その背景には全国的なものとなった砂川闘争があり、その町の町長として軽率には動けなかった。
見送りという結論は、すなわち、宮崎町長の正直な人柄の片鱗を示すものであった。
宮崎さんは、役場から程近い自宅への帰途、七、八〇メートル回り道をして私の宅を訪ねた。
二月二四日ともなると、六時過ぎはもう暗かった。宮崎さんは興奮した表情であった。
「宮岡、只今立川市長に三下り半の離縁状を手渡した。立川併合は打ち切った」と、興奮気味に初冬の一夜、ことの顛末を話して帰られた。
このことについて、明日、吉沢、青木両氏に町長宅にお集まりを願って話したい、宮岡から両氏に話をして反対同盟の三人に了解を願いたい、というのが宮崎さんの真意であった。
私は、早速、翌日、青木、吉沢両氏に話を伝え、宮崎さんの心中も打ちあけて話した。
両氏とも併合問題については完全に宮崎さんと意見が異なっており、合併を打ち切ったとした宮崎さんの真意にもうなずけないようであった。
翌朝の町長宅での、私と吉沢、青木両氏と町長さんの話し合いの席には、両氏とも姿を見せず、四人での会談はできずに終ってしまった。
この時の宮崎さんの心中は、私などには察せられないものがあったと思う。
宮崎町長が自分から準備した併合の撤回にまで踏み切らざるをえなかったのは、吉沢さんの反対によるところが大きかったように思われた。
吉沢義秋さんと宮崎町長は四〇年来の同志で、宮崎さんの酪農経営を吉沢さんも行なうようになり、共に乳牛を飼育し、日常経営まで共通していた。
その長年の人間関係がこの立川併合の問題で分離し、青木市五郎さんも快く思わなかったことは、何とも宮崎町長にとって一方ならない苦悩があったと思われた。
6 宮崎町長の急死 top
立川併合の見送りは、一二月三日以後に予定されている町議会にかけられることになっていた。
立川市長に併合の話を断わってから以後、毎日のように宮崎さんは私の宅を訪れては、反対同盟のことや町議会のことを話していかれた。
私も及ぶ限りのことはあれこれと参考になると思われる意見を申し上げたりした。
一方、五六年八月以来の、町長の職務執行請求事件の裁判の方も、その差戻し審において、一二月七日に東京地方裁判所民事二部野木裁判長の係で町長本人の陳述が予定されていた。
この件についても、私は私の持っている闘争の資料を全部お預けして、陳述を行なっていただくようにその準備も行なっていた。
この押し迫ったあわただしさと、町議会での野党攻撃、さらには反対同盟の中心の人達との意志の齟齬(そご)は、宮崎町長には何ものとも形容し難い重圧であったろう。
反対同盟のなかで、町政と闘争を分離して考えた人は私のほかには誰もいなかった。
すべての人が町政を含めて反対闘争を行なうことを希望していたし、またそれによりかかるところが多かった。
私は、砂川闘争の本質を、大衆行動を基盤とする直接民主主義にみて、五五年九月の激突の際以来考え、行動してきた。
私が町政と闘争を分離して考えたのは、一地方自治体の町議会町政という制度のなかでの砂川闘争の解決は不可能であると考えていたからであった。
だが、この砂川闘争の一つの大詰めは、宮崎町長自身のものでもあった。
多事多端な情勢のなかで、六二年一二月三日、定例町議会が開かれた。
この開会と同時に、宮崎さんが議場のなかで倒れた。五日、宮崎町長け不帰の客となられた。
戦後史を画する砂川の反権力闘争の指導者の、突然の死であった。
この宮崎町長の急死によって、当然、一二月七日の職務執行請求裁判も延期となり、一二月八日、防衛施設庁に買収された砂川町役場の東側の広場で、宮崎町長の町葬が行なわれた。
葬儀は各方面から贈られた三百数十本の花環に飾られ、反戦・反基地の闘争をつらぬき、平和と民主主義を守る運動の中途で急逝された労苦をねぎらい、ご冥福が祈られるなかで、社会党の浅沼委員長などを迎えて盛大に行なわれ、故人の行動をたたえる追悼の言葉が語られた。
宮崎町長の急死は、直ちに町長選挙に連なるものであった。
この町長選挙に、反対同盟や旧町長派は青木市五郎氏を推薦したが、青木さんがどうしても出馬せず、旧助役の園部泰治氏や砂川昌平氏を推薦したがこれも実現せず、ついに最後には社会党の萩原町議が推され、出馬した。
保守派の砂川三三氏(元立川助役)との選挙戦の結果、六対四の投票結果で保守派の勝利に終った。
保守派の新砂川町長は急速に立川併合を推進し、六三年二月五日の町議会で立川併合が決定された。
これによって、東京地裁民事九部で係争中の職務執行請求事件については、宮崎砂川町長が都知事から訴えられた事は宮崎町長個人の問題として取扱われ、裁判は打ち切られてしまった。
一方、民事二部に係争中の町長の職務執行事件の方は、被害者である宮崎町長が死亡したが、町長=町の機関であり、宮崎町長が死亡はしても町長と認める“機関”に対する事件として、その後も審理を続け、二月二八日判決を行なった。
宮崎町長が町長としての職務を盾に、七年にわたって砂川町への立川基地の拡張手続きを阻止してきたこの闘争は、宮崎町長の職務不履行とこれを支える法廷闘争次元で終始していた。
この誰にも知れない苦労の上に、立川併合の町長としての立場と反対同盟指導者との板ばさみの苦境が重なったことは、私にとっては断腸の思いがする。
この立場を知る人は他に何人もいなかった。立川市長に併合の話の打ち切りを通告してからの地方政治家宮崎伝左衛門氏からは、かっての闘志が失われたように思われてならなかった。
宮崎町長亡き後、町長の腹心ともいうべき同部落の町議清水慶三郎氏が直ちに脱落、土地を売り、移転していった。
立川併合には真正面から反対し、感情的にもこじれてしまうほどだった吉沢義秋氏も、二年後の六五年には闘争委員長という重責を担っての一〇年の闘いから脱落している。
この吉沢義秋さんが地元会で脱落を明らかにした時、青木市五郎さんは古沢さんの目の前で、「この虫けらめが」と、電灯目かけて飛んできた蛾を指して、「吉沢闘争委員長はこの蛾のようなものだ、早く去るものは去れ」と一喝した。
青木行動隊長の真の闘魂というものであろう。
私はその時も、「長い間ご指導を頂いた吉沢さんとお別れすることはまことに残念である」と申上げる以外なかった。
人間さまざまである。
こうして宮崎町長さん亡き後、町長の身近かにいた人達は、全部脱落していった。
町長としての宮崎さんの力が苦しい砂川闘争に長い間、多くの人々を同調させていたことが、宮崎町長の亡き後によく知らされた。
宮崎さん亡き後は砂川町も一変して、基地闘争は地元の拡張予定地内の人達だけの闘いとなった。
top
****************************************
|