****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 年表

六章 流血の砂川、一九五六〜五七年

1 五六年一〇月、緊迫する現地 top

 五五年一〇月に未測量となった一万三〇〇〇坪のなかには宅地もあり、家屋も建っている。
 この測量をどのように行なうかが、政府、調達庁の当面最大の課題である。
 そして、これをどう阻止するかが反対同盟も同様に当面最大の課題であった。
 双方の対決はこの一点に集約された。――最後には宅地の測量になるだろうが、農家ではここが木立ちになっているので、航空測量はできない。
 しかし、これを阻止するには各戸への坐り込みしかない。
 それには連日一万人の動員が必要だ、と私は考えていた。
 もしそれができれば、機動隊での排除は困難だ。「自衛隊が出動するか!?」に考えは行き着く。
 何としても闘わなければならない。それには一人でも多くの動員で対決する以外にはない――。
 地元でも実力闘争への態勢を固めた。八月には沖縄代表を迎え、アメリカ大使館への抗議を行なった。
 拡張予定地のうちの前年測量できなかった部分の二三戸に対して、「一〇月一日から一〇月一六日までに測量を実施する」旨の立入り通知が送達されてきていた。
 現地反対同盟では実力闘争のための内部固めを行なうと同時に、全国各地の支援団体や著名人に対して支援依頼の訴えを二〇〇〇通発送した。
 一方、砂川支援労組協議会でも、九月六日、事態の緊迫にそなえて万全の動員態勢で取組み、一二日、各団体連絡会議を開催し、一日五〇〇〇人動員を決定した。
 同時に、総評では一億円カンパを決定、当面の砂川闘争に二〇〇万円を出寸ことが決められた。
 こうして労組の砂川現地への支援態勢は次々と具体化され、前年の九月〜十一月の現地闘争の体験がこの態勢づくりに生かされていった。
 全学連もこの時から現地闘争に参加し、毎日三〇〇〇人の動員を欸保して砂川闘争を支援することを発表した。
 現地反対同盟は連日戦術会議を開き、実力闘争にそなえて用兵作戦を立て、各支援団体の配置等々を行なった。
 九月二四日、一週間後に迫る実力闘争に備え、支援労協、全学連、婦団連、文化人、反対同盟は連絡会議を開催して、現地実力闘争に対する次の方針を決定した。
 @警官隊との激突は極力避ける、
 A暴力的抵抗は行なわない、
 B人海戦術で測量を阻止する、
 C都心部でも現地と呼応して抗議行動を行なう。
 一方、東京調達局は警視庁に対して警官隊の応援出動を正式に要請した。
 九月二七日、社会党中央執行委員会は砂川闘争支援の党声明を発表し、軍事基地委員会では次の方針を決定した。
 @砂川闘争は全国の基地反対闘争の天王山であり、不平等条約改廃、民族独立の方向を決定するものとみて全力をあげて支援する。
 Aアジア社会党会議でアジア・アフリカ諸国に訴え、国際的関心と共感を高める。
 B日本人同士が血を流し合う不祥事を避けるよう政府に抗議する。
 C一○月・四日の両院議員総会で全議員を待機させる。
 一〇月六日、現地に於て党首脳会議を開く。翌日、浅沼書記長と加藤勘十氏が来町して、現地農民を激励した。
 九月二九日、総評は砂川闘争への現地動員を次のように発表した。
  支援労協 三〇〇〇名
  全学連  三〇〇〇名
  社会党   五○○名
  民生団体  五〇〇名
 九月三〇日朝、宮崎町長は沖縄の屋良朝苗氏と国際電話で約三〇分にわたって話合い、軍事基地反対を闘う砂川と沖縄の連帯を確認し、激励し合った。
 また、基地反対文化人懇談会の人達がこの日午後、現地を訪れ、地元民との交流会がもたれた。
 ――同じ日の午後、首相官邸で閣僚懇談会が開催され、その結果、砂川現地の測量は来たる一〇月五日の政府与党の幹事会でさらに検討されることに持ち越された。
 このため、一〇月一日から決められていた砂川現地測量は、少なくとも一〇月五日以後になった。
 こうした中央の情勢のなかでも、地元民は闘争態勢をゆるめず、見張員を残してそれぞれ仕事につきながら、いつでも部署につけるように待機していた。
 調達庁では米軍基地内に測量隊を入れ、基準点の測量を行なうとする動きなどをみせたりしたが、地元の人達がこれを阻止した。
 一〇月三日には、緊迫した情勢のなかで、午後二時から支援労協主催による「暴力測量反対総決起大会」が阿豆佐味天神境内で開催され、支援労組をはじめ多くの団体から二九〇〇名が参加し、強制立入りに対する阻止の決意を固めた。
 一〇月四日朝、基地第三ゲートから測量隊が出てきた。砂川現地に応援にかけつけていた社会党の国会議員、都会議員団がスクラムの前に出て、測量隊を基地内へ追い返した。
 測量隊は何度か出てきたが、これは直接測量を行なうというより、測量が“妨害されているという状態”をつくり出そうとするのが目的であった。
 測量隊のなかには、カメラを持つ写真班まで加わっていた。調達庁は警官出動のきっかけを求めていた。
 一〇月五日、調達庁はますます強硬になり、第三ゲートから波状的に立入りを強行してきた。
 前日と同じように、地元ではその都度社会党の議員団を先頭に、話合いを繰返してはこれを阻止した。
 しかし、この日は、この話合い最中にスクラムを組んだ測量隊が突っ込んでくるというような乱暴な行動を一日のうちに四回も繰返してきた。
 午後になると、全学連三〇〇〇名が続々と砂川に結集、労働組合も夕方までに五〇〇〇名が現地を埋めた。
 地元の闘志はいちだんと盛り上がり、殺気立った測量班も目的とする地点に到達できず、ついに引き揚げた。
 労働組合、全学連、地元は阿豆佐味天神境内に結集し、測量絶対拒否の決起集会を行なって気勢を上げた。
 一方、都心では新橋駅前のステージで、日本平和会議、基地反対文化人懇談会、全学連、砂川支援労協、原水協、反対同盟共催の「砂川基地強制収用反対抗議大会」を開いて、都民への訴えが行なわれていた。

2 衝突前夜 top

 一〇月六日午前九時、砂川町の現地で、社会党は鈴木委員長、浅沼書紀長はじめ、佐々木更三、佐多忠隆、加藤勘十、伊藤好道等の党幹部が当面の方針を協議し、
 @従前通り党が前面に立つ、
 A鳩山首相が帰国するまで測量を中止させる(鳩山首相は、日ソ国交回復でソ連を訪問する予定であった)と決定した。
 直ちに鈴木委員長は首相に会見を申入れ、議員団はそれぞれ各方面へ折衝を開始し、社会党は全党をあげて中央交渉に奔走し、数日来の現地での活動は、中央の折衝の場へも移された。
 調達庁はこの日、警官隊一〇〇〇名を待機させていたが、五〇〇〇名を動員した支援労協、全学連も待機のまま時を過ごした。
 緊迫した現地の闘争態勢であったが、賑やかな笑いもあった。
 学生達は合唱やスクエアダンスなどを楽しみ、地元も民謡を歌ったり踊ったりした。
 平和な秋の自然を味わうことのできる一刻であった。この頃には全国各地から砂川闘争への応援の人達がかけつけ、愛知県小牧基地からも代表が来町した。
 一〇月七日、日曜日であるが、地元では午前六時には配置についた。
 一〇時には支援団体の三五〇○名がそれぞれの任務につく。一〇時半、測量隊が第三ゲートから出て予定地内へ侵人してきた。
 社会党国会議員団がこれに立ちふさがり、測量隊の高木副隊長ほかに「今井調達庁長官に会わせろ」と交渉する。
 こういう押し合い、睨み合いのうちにこの日も終った。午後五時には連日の総括集会を開き、支援協二四〇〇名、全学連八〇〇名、平和団体二〇〇名、各府県評並びに全国軍事基地代表二〇○名、地元二〇〇名、計三八〇〇名が参加する。
 またこの日、社会党鈴木委員長から書簡が鳩山首相に手渡された。
 連日の砂川での国会議員団による阻止作戦は効果を発揮していた。
 社会党の全党あげての闘争態勢は政府を揺さぶっていた。
 一〇月八日午後三時一五分頃、強行出動の命令を受けた調達庁高木不動産副部長以下六〇名がジープとトラックに分乗し、第三ゲートから突っ込んできた。
 これを労働者、学生がスクラムで阻止し、社会党議員団と、測量隊とが押問答する。
 「今井長官と話合うことになっているのに、何の返答もなく測量を強行するのはどういうわけか」。
 調達庁側は「そんな約束をした覚えはない、我々は測量強行の命令を受けてきたのだ」と強引に予定地内に突き入ろうとする。
 「じっくり話合おう」と、社会党議員団が坐り込む。「話合いはできない」「話合おう」「話合いはできない」――押問答三〇分、押合い四〇分を繰返し、時間切れで測量隊は引き揚げ。東京地検は、砂川現地のすでに数日間続く「話合い」で測量隊を押し返す行動について、「公務執行妨害罪適用はむずかしい」との見解を発表した。
 一〇月九日、地元の態勢は強固で、全国からの支援も日毎に増加し、資金カンパは連日各地から送られてきた。
 資金カンパの領収書やお礼を送る仕事も多忙であった。
 政府はこの日の閣議で「測量を予定通り実施する」ことを再確認した。
 船田防衛庁長官は閣議終了後の記者会見で、
 「今度の測量は予定地のわずか三〇〇〇坪ばかりだ。こんなわずかな土地の測量に地元側が大騒ぎするのはおかしい」
 と発言し、この強硬な態度は直ちに現地にも反映して、午後一時四〇分、測量隊はいつもは基地の第三ゲートから出動してくるのを、この日は五日市街道三番組方向からの突入を試みた。
 社会党は中央でも船田防衛庁長官と交渉を行なったが、測量を中止せよという社会党の要求に、船田長官は
 「後日円満に測量を行なわせるというなら一時中止としてもよい」と突っぱね、いよいよ強行測量は時間の問題となってきた。
 一〇月一〇日、立入り期限も残り少なくなり、調達局も焦りの色を露骨に出してきた。
 午前七時、測量隊は七番組からの進路をとり、五番組公会堂の横手から私有地のバリケードを切断して進入してきた。
 私服警官も混じえた約一〇〇名であった。
 地元民、支援労組がこれを阻止し、社会党議員団が仲に入って交渉を行なったが、測量隊は殺気立っていた。
 連日同じようなことの繰返しで押返されているのに、血の気の多い若い隊員のなかは「きっと測量してやるぞ」と大声で叫ぶ者もいた。
 午後には方向を変えて一番組方面から役場入口を突いたが阻止され、その足で第三ゲート入口道路から強引に突っ込む作戦に出たが、ここでも社会党議員団に阻止され、激昂した測量隊員達は社会党議員団に向って罵声を浴びせて引き返した。
 この日、警察は測量隊が負傷者を出したことを発表した。この発表には、警官隊の出動の口実をつくろうとする意図が露骨に出ていた。
 この発表に対して、反対同盟は支援労協、全学連との連名で、砂川現地において「平和裡に事態を解決しようとする我々の誠意を無視して、私有地の柵を切り破って侵入し、暴力を振るいながら、一方的に負傷者を出したと発表したのは警官隊導入の口実をつくる悪意の中傷であるから反省を求める」旨の声明を発表した。
 ――警官隊の大量出動が予想された。
 明け方の奇襲があることも予期して、連日の動員態勢を一肩強化すると共に、支援労組、全学連も泊り込みを強化した。
 泊り込みは一六○○名に達した。
 一〇月十一日、既に緊急態勢をとって二週問にもわたる現地であった。
 支援労組、全学連、地元など合わせて六〇〇〇名を上回る大動員が確保されていた。
 午前一〇時、三番組三叉路でトラックをおりた測量隊の五〇名は、四列縦隊で第三ゲート人口に向って進み、この日も社会党議員団が話合いを行なうため前面に立ってこれを拒もうとしたが、測量隊は強引に突っ込んできて議員団を激しく押しまくり、十数メートルも後退させた。
 警官隊は立川の第八方面機動隊の手数百名が待機していた。
 衆院法務委員会では、社会党議員が今井調達庁長官と石井警察庁長官に砂川問題を追及していたが、全国の注目は緊張の強まる砂川の現地に向けられていた。
 報道関係者は連日砂川に張りつき、現地の状勢を報道していた。

3 ついに機動隊出動 top

 一九五六年一〇月一二日、小雨が降る晩秋の肌寒い日の朝から、支援の労働者が、学生が続々と砂川に集結した。
 第二次の強制測量に着手しようとする政府、調達庁は、一〇月四日から測量隊を砂川に送り込んでいた。
 収用認定のための立入り期間は地元に阻止されて過ぎ、最初の八日までというのが一六日までと延期されていた。
 全学連の学生は砂川町の中学校に前日から泊り込み動員を確保し、菰(こも)をかぶって冷え込む夜明けを迎えた。
 総評、東京地評傘下の労働者は砂川町の民家に分宿し、早朝からの支長態勢をとった。
 いま考えてみると、どこからあんな大勢の闘う人々の力を集めることができたのか、想像もつかない気がする。
 いま総評国民運動部長をしている岩垂さんも、当時は若い活動家として伝令係をつとめ、砂川へ砂川へと詰めがける労働組合、支援団休の宿舎の割当て、案内に、夜おそくまで働いた人達の一人であった。
 このようにして迎えた一二日、ついに機動隊が出動する。衝突は第三ゲートに通じる元都道上で起こった。
 幅八メートルの道路上の衝突は、当時の状態では攻防共に死力を尽しての対決であった。
 装甲車を先頭にした約四〇台のトラックに分乗した機動隊が“実力行使”に入ったのは、午後三時過ぎであった。
 小雨の降るなかで坐り込んだ労働者、学生に警官隊の警棒が乱れ飛び、負傷者があいついだが、排除されても排除されても、また新手のピケが張られ、ほとんど後退しない。
 八メートル幅の道路は阻止のスクラムを固めで守りぬくのには有利であった。
 雨に濡れ、泥に汚れて固いスクラムを組む労働者、学生の壁は、警視庁機動隊といえども容易には排除しきれない。
 激闘は夕暮れまで続けられ、ついに警官隊は引き揚げ始めた。
 ピケは破れなかった。今日も砂川は守り抜かれた。

4 暴徒化した機動隊 top

 前日と同じように秋の冷雨は降り続いた。昨日、機動隊と激しく揉みあい、大量の負傷者を出しながら一歩も譲らなかった闘いに、志気は高かった。
 いま一息だ、頑張ろう、とお互いに声をかけ合い、励まし合った。
 警棒で腹を突かれるのを防ぐために、学生たちは農家から俵の口に当てる桟俵(さんだわら)をもらって腹に巻き、闘う用意を整える。
 だが、警官隊も昨日の経験を生かしたようであった。
 道路上からは阻止線を突破できない、とみたのであろう。
 この日、午前十一時、鉄兜・棍棒・ピストルで武装した二〇〇〇名の警官隊は、五日市街道から町役場の横へ入り、目的地の栗原むらさん宅を目標に、広い畑一面に散開して乱入してきた。
 日本陸軍歩兵部隊の散兵戦の戦術であった。スクラムでは防げない広い範囲であった。
 警官隊は労働者や学生の頭を棍棒でめった打ちにし、腹を突き上げ、足蹴にした。
 手のつけられない兇暴さであった。そこへ日本山妙法寺のお坊様達が現われ、坐り込まれる。
 さすがに猛り狂った警官隊も一時とまどったように止まる。
 お坊様達は動かない。たちまちそのまわりに労働者、学生が巣結して坐り込む。
 この日の測量の目標は、栗原さん宅からはじまる拡張予定地の西側の部分である。
 支援諸団体も地元も全員がその地点に結集し、目標区域は人で埋めつくされた。
 これを排除しなければ測量できない。
 警官隊がまた行動を再開した。無抵抗で坐り込んでいる妙法寺のお坊様たちに警棒をふり上げて襲いかかり、労働者、学生のなかへ突っ込んでくる。
 負傷者の悲鳴があがる。泥のなかへ倒れている女子学生を力いっぱいに蹴り上げる。
 警官隊は報道陣や救護の人達まで、まるで見さかいのない暴力をふるった。
 倒れても倒れても新手の支援部隊は限りなく栗原さん宅の付近に結集しつづけ、測量させない。
 この激突が、この日もついに夕方までつづいたが、現地に一本の杭も打たせなかった。
 しかし、負傷者は救急車で運ばれ、手当を受けた者だけで八〇〇名を上回る。
 実際の負傷者の数はもっと多かったことは間違いない。よくこの激突に耐えられた……。
 この日の激突のなかで、あまりの苦しさに、学生のなかには「お母さん」と呼んで倒れる学生もいた。
 同じ日本人同士がと考える人もいた。
 誰のためにこうまでして米軍の基地をつくらなければならないのか――という人もいた。
 現地の砂川の反対同盟の素朴な人々は、この苦しみに耐えぬいて、測量を阻止してくれた人達に対して、何をもって報いるか――ただ基地をつくらせないこと、の一事につきた。
 傷つきながら、必死に測量阻止のために闘ったこの人達の姿に、反対同盟の人々の心に反権力の抵抗の拠点は築かれた。
 警官の兇暴さに限りない憤りが湧き上がってくる。激しい衝突に頭から血を流し、スクラムで押し、押し返される苦しさに、思わず口をついて出た「お母さん」と呼ぶ女子学生の気持は、猛り狂った横暴な警官隊への恐怖と威圧感にこらえて闘った人達にはよくわかった。
 夕方になっていた。誰とはなしに、「赤とんぼ」や「がらすなぜ泣くの」という童謡が口ずさまれ、歌声になっていった。
 警官隊も測量隊も、目的を達することができず、引き揚げていった。
 この日の情景を、砂川の一人の少女は詩に書いている。

    あの日

あの日わたしは学校から帰って
くちゃくちゃになった垣根
ふみにじられた庭の草花を見て
くやしさで胸がいっぱいになった
思い出すだけでぞっとするあの日
乱闘服を乗せた装甲車が
土煙をあげて
何台も何台も砂川に来た
警官は「もんぺ」姿のおばさんを蹴った
労組のおじさんをなぐった
わたしの姉もふみ倒した
姉の手や足や背中に
まっさおなあざがいまも残っている
警官をにくむように
ああ恐ろしい
こんなことをするのは誰なの?
こんな恐ろしい命令を出すのは誰なの?
     (砂川中学三年 馬揚タケ子)

 闘いの友は傷ついた友を励ましながら、予定されたそれぞれの宿舎に帰る。
 昨日と同じように、今日も測量は阻止できた。砂川には今日も杭は打たれなかった。
 しかし、昨日の警官を追い返した時の喜びはない。真っ暗な悪夢につかれたような気持は、今日の兇暴な警官の行動に表われつくされている。
 心は重い。また明日も、あさっても闘うのか……。ほんとうに気が重かった。
 明日の闘いのために、重い気持を無理に鎮めながら、早く休むことにした。
 私が床につくと、ラジオのニュースが、政府は砂川町の測量を中止すると発表した、と伝えた。
 重い気持が消えていくのがわかった。大きな肩の荷かおりだ。このニュースに若い学生達は黙っていなかった。
 全学連の宿舎になっていた砂川中学校の講堂から飛び出し、五日市街道に小踊りして飛び出した。
 民宿の労働者も、全員街にあふれ出た。誰とはなしに阿豆佐味天神の境内に集まり始める。
 測量中止の喜びで、真夜中の焚火が赤々と燃え上がるなかで、勝利の集会は開かれた。この喜びはたとえようのない喜びであった。
 この日の弾圧に出動した警視庁第四予備隊の若い隊員井戸浩巡査は、出動以来、「精神的に悩み、苦しみ」この旨を所属の中隊長宛の遺書にのこして自殺した。
 お母さん宛の遺書には「将来の希望を失った」とあった。
 またある警官は、当時中隊長として白い指揮棒をふるい、砂川闘争の弾圧を指揮した。
 その中隊長は、砂川から帰ると直ちに辞職願いを出し、郷里の青森で市民の福祉関係の仕事についた。
 その後、日本山妙法寺の僧侶に会い、日本山の青森での仏事に大きな協力を寄せられたというニュースもある。
 この日の砂川での激突は、日本人に日米安保条約の問題点を、最も鋭く、具体的に、実体をもって訴え、示すものであった。
 この闘争を全国的に報告する大集会が、翌々日の一〇月一五日朝、現地の阿豆佐味天神で問催された。
 支援の労働組合、全学連、地元など数千名の人達が参加し、社会党の鈴木委員長などが出席した。
 宮崎町長は「闘争はまだ終っていない、今後も砂川基地拡張反対のために支援してほしい」と要請し、負傷した妙法寺のお坊様も流血によって平和がかちとられることを訴えられた。激しい何度もの衝突によって、ついに政府、調達庁の強制測量を中止させた。
 それは砂川闘争としてはまことに意義深い勝利であった。
 私達現地の反対同盟は、全国から砂川闘争に寄せられた支援に感謝し、闘争の勝利を報告するために、各地で開かれた集会を回るのに多忙をきわめた。

5 五七年闘争、全学連の支援 top

 基地内測量阻止闘争は、一九五七年六月から七月にかけて闘われた。
 敗戦による米軍の進駐で、旧陸軍の飛行場施設は接収され、その時、飛行揚のなかに一部あった民有地も全部米軍基地に取上げられてしまったが、五二年の講和条杓によって、土地の所有権が地主に返った。
 基地内の民有地は滑走路にされてしまっていたが、これは法律上、所有者と賃貸契約を取交わした米軍が使用しているということであった。
 地主は、青木市五郎、川中喜一、師田モト、宮崎光治、青木一郎、青木利平、清水喜太郎、豊原国太郎の八名の人達である。
 基地の拡張計画が発表され、これに対する反対闘争が激しくなるなかで、この人達は、基地内の土地の賃貸契約の年度更新を行なわないことに決めた。
 政府はこの土地を土地収用法で取上げることを決めた。
 地元は強制測量阻正の決意を固めたが、今度はすでに使用されている土地であり、しかも米軍基地内である。一歩でも基地内に踏み込めば、たちまち刑事特別法で逮捕されることは明らかであった。
 しかも、五六年のような組織的な大衆動員は、総評を中心とする革新勢力が手を引いているこの当時では再現することは不可能であった。
 困難な闘いが予想されたが、測量を黙って認めることはできない。
 この闘争には、全学連が全力をあげて取組み、六月二〇目の立入り公示以来、五六年と同様地元に泊り込みの警戒態勢をとった。
 この闘いでは、全学連が唯一の支援部隊であった。
 調達庁は米軍基地に地元や学生の阻止部隊に立入られることを恐れて夜のうちに測量隊を入れたり、米軍も滑走路前の道路に坐り込む学生達を武装した憲兵を出動させて威嚇したりした。
 雨が激しく、支援の労働者たちが引き揚げた手薄な時を狙って、地元の人達や学生に憲兵が襲いかかって負傷者を出す衝突もあった。
 再三にわたって機動隊が出動し、何度かの衝突を繰返しながら七月に入り、立入り測量の公示期日が迫った。
 七月七日、朝から測量隊が行動を開始した。泊り込んでいた全学連の部隊が滑走路前に集結し、国鉄の労働者や日本鋼管の労働者も続々と詰めかけて、基地の柵の内側に立ちふさがった機動隊と対峙する。
 午後になると、柵が激しく揺さぶられ、壊さればしめた。
 基池内に雪崩込まれては大変だと、有刺鉄線を大きな輪にしたバリケードが柵のすぐ内側におかれ、機動隊は直接接触を避けて有刺鉄線の向う側に立つ。
 柵の一部は壊れ、基地内に一メートルぐらい突出した部分も出ているが、警官隊の方も有刺鉄線が張りめぐらされているので手が出そない。
 このバリケードが当日の衝突を完全にさえぎった。測量はこの間に終了し、立川署長が現地に来て話合い、機動隊を引き揚げ、逮捕者を出さないが、基地内での事件をひき起こさないという休戦でこの日の闘争が終ったかと思われた。
 機動隊が引き揚げたあと、全学連が滑走路前に高い幟竿を二本立てた。
 この竿の高さは二〇メートルもあった。午後六時のニュースでは、米軍ハワイ基地から立川基地への乗入れが二四時間停止状態であるという極東空軍司令部の発表があった。
 滑走路上の測量と、これを阻止しようとする地元、支援労働者・学生とのあいたの激突に、不測の事態の起こるのを予期したのであろうが、その上さらに滑走路直前に離陸に
 危険な幟(のぼり)を立てられては大変だ。
 全学連が押し立てた二本の旗は、米軍基地機能に対する挑戦であった。やがて地元の人達も、学生も、それぞれ家や宿舎に引き揚げていった。

6 刑事特別法での事後逮捕 top

 昼間の疲れで寝ていると、真夜中に誰かが訪ねてきた。
 起きて出てみると、立川警察署長の森生新一郎氏だった。私は家のなかに通した。
 家といっても、戦災で焼かれた納屋を改造しかバラックだが、そこで森生署長さんから「あの竿を一〇メートル後にずらしてくれ」との懇請である。
 私の一存にはならないが、話してみよう、その要求は明朝夜が明けるまで猶予を下さい、と会談は数分で終る。
 すかさず毎日新聞の記者が訪れ、いまの話は? と取材である。
 夕方以来、米軍基地の全神経がこの旗竿にかかっていたらしい。
 私はそのあと、疲労でまたぐっすり寝込んで、朝六時に、全学連の諸君に起された。
 全学連の活動家が全員私の家に上がり込み、顔色を変えていた。
 皆さん何よ……と話しかけたら、昨夜、機動隊に旗をとられた、そのため青木行動隊長を先頭にデモをやり、駐在所の玄関を壊してしまった。
 周囲は機動隊で取り巻かれている、という。当時の全学連の指導部の森田実、小野寺正臣、島成郎の面々である。
 私は、実はこれこれだと昨夜の話をして安心させ、私一人で駐在所へ向った。
 五日市街道へ出ると、確かに機動隊は駐在所付近にものものしく出動していた。
 なるほど駐在所の入口の戸がひどく壊されている。仕方がない。
 私は宮岡です。どなたか指揮者の方にお会いしたい、というと、周囲を取り巻く若い機動隊員の視線は私に集中した。
 指揮者らしい人が出た。私は昨夜の森生署長の要請を話し、かりにもそちらからの交渉中に、無断で旗を盗んでいくというのは私には理解のいかぬ行為だ。
 町の管理の建物である駐在所の玄関を壊したことは問題だが、町長に話してすぐ修理するから、この事件はこれでおさめてくれ、と今度は密かに私が頼んだ。
 駐在所のなかに森生署長がいたのであろう。
 指揮者は私の提案を諒解して機動隊は引き揚げ、この件では検挙者を出さずにすんだ。
 前日の基地内への立入りや、この日の駐在所破壊について、立川署長の森生氏の機に応じた処置に私は大変敬服した。
 歴代の署長さんのなかでも特筆に値する人格者である。
 駐在所の玄関の修理は、町長にお願いして直ちに修復してもらった。
 一万円かかった、と宮崎町長はあとで笑っていた。
 波乱の大きかった五七年六〜七月の強制測量阻止の衝突は、現地では直接逮捕者を出さなかったが、これは、前年の流血の激突に「暴徒と化した警官隊」と書き立てられ、世論の憤激を買い、政府もついに強制立入りを中止せざるをえなかった事態の二の舞をおそれてのことであったろう。しかし、この砂川の勝利は総評、社会党への政府の圧力となり、以後、砂川の現地闘争は再起の根を絶たれた。
五七年の闘争は、全学連と、国鉄新橋や川鉄の意識的な活動家によって闘われたのであった。日本鋼管はこの闘争に参加した労働者を、会社の名誉を毀損したという理由で解雇したが、この不当解雇に労働者は法廷闘争で闘い、勝訴した。また、現地闘争から二ヵ月以上たった九月一二日になって、突如、全学連の活動家をはじめ労働者二三名が逮捕された。基地内測量の時の柵際での写真をもとにした事後逮捕であった。学生三名、労働者四名が刑特法によって起訴されたが、この法廷闘争の結果が米軍駐留を違憲とする“伊達判決”として勝ちとられたのであった。
 基地内測量阻止闘争を最後に、砂川現地の三年間にわたる激突、現地での衝突は終った。大衆行動としての闘争がなくなることによって、人々の目は砂川から離れ、砂川闘争の記憶は薄らいでいったが、現地は、むしろ五七年以後に、きびしい、本格的な闘争に入ることになった。政府、調達庁の圧力を、反対同盟に結束する人達は、各戸毎にひしひしと受けながら、激しい大衆行動とは全く異なった、理解できないほど複雑でいりくんだ問題を解いていかねばならなかったのである。一年三六五日、労働し、生活しながら、次々と起こってくる難問を、具体的に処理していかなければならないのが、この場を離れることができない現地の、私達の毎日毎日の闘いであった。三年間の、嵐のような激突は去ったが、砂川から基地闘争が立ち去ったのではなかった。

7 激突の三年間の総括 top

 米軍立川基地拡張反対の行動は、直接に生活を破壊される拡張予定地内の農民の立上がりに始まって、やがて地域住民の問題と結びつき、町全体に関わる自治体の存亡につながった。
 それはさらに安保条約と行政協定に反対する労働者・学生を現地闘争の支援へと赴かせ、これに対する権力の弾圧が、支配体制そのものに対する大衆的な反権力闘争を形成させ、発展させた。
 ここで三年間の砂川現地での大衆行動を、私は私なりにここで総括しておきたい。
 立川基地の拡張は、先にも述べたように、政府が防衛分担金の削減と引換えに米軍側の強い要請を受入れて決定されたものであったが、土地取上げに反対する現地農民の反対闘争には、社会党・総評などの革新勢力にとどまらない、広汎な国民的支持が寄せられ、そのため政府は土地収用を一挙に強行することができず、五六年に持ち込んだ。
 政府はこうして翌年に持ち越すなかで、地元を切り崩せると公算を立てていた。
 総評は軍事基地反対闘争をかかげていたが、はっきりと反共産党路線をとっていたので、砂川闘争支援にもその方針が打ち出され、砂川町基地反対同盟にも共産党との共闘を避けるようにと指導してきた。
 また、五五年の闘争の成果の枠内での収拾を考え、闘争のヘゲモニーを要求していた。
 これに対して、現地の反対同盟は、共産党の排除については、特定の政党や団体に限らない、全国民的な反対運動として発展させるという立場からも、総評の申入れを受入れず、また、闘争のヘゲモニーは総評といわず社会党といわず、どこにも渡さないことを考えていた。
 私自身について言っても、当初からこの闘争を自分自身の問題として受けとめていた。
 この現地の態度が五六年の運動をつくり出し、五五年の砂川町支援団体協議会から、共産党、全学連を含む五六年の砂川支援連絡協議会へと運動を拡大発展させていった。
 そして、この力が、「暴徒と化した」機動隊との流血の激突をへて、砂川現地への強制立入り測量をついに閣議決定で断念させるに至らしめたのであった。
 砂川現地への強制立入りの中止という具体的事実の意味するものは、そのまま立川基地の拡張計画の中止につながるものであった。
 すなわち、「日米安全保障条約三条に基づく行政協定三条に伴う土地等収用使用等に関する土地収用特別措置法」の名称が示すように、政府は安保法体系によって砂川の農民の土地を取上げようとした。
 この土地を取上げるについては、収用対象の精密な調査と測量が絶対に必要な条件である。
 この絶対に必要な条件を中止したことは、立川基地の拡張を中止したことでなければならなくなってくるのであり、この事実は、安保休制の実態にも響く大きな意味を持たざるをえない。
 この安保体制の根幹を一撃したのは、闘う部分が総結集した砂川支援団体連絡協議会であった。
 そして、総評が動員した巨大な労働組合諸組織を共産党系諸組織・諸団体に媒介し、結合させてこの総結集をつくり出しだのは、砂川現地の農民の闘いであった。
 この成果は、次に来る一九六〇年安保闘争への礎石となってすえられたのであった。
 一九五六年の砂川闘争のもつ意義が大きければ大きいだけ、支配体制のこの闘争に参加した団体や組織に対する切り崩しや弾圧もまた大きかった。
 この切り崩しと弾圧は、労働運動全体の砂川への支援の根を断ち切ってしまい、砂川闘争から完全に分離をさせられ、それ以後の砂川闘争は農民の独自の闘いになっていく。
 いいかえれば、当時の革新政党の大衆的闘争、直接行動の指導の頂点、つまり限界点として、一九五六年の砂川闘争をみることができると思う。
 一九五七年の砂川闘争は、これを如実に示したものであった。
 この時の測量は、米軍基地内の測量であって、基地内に立入ることは明らかに刑事特別法を犯すことであった。
 しかも、これを砂川の現地では阻止することを打ち出した。
 これに参加したのは、当時の全学連のなかでも都学連を中心にした人達であった。
 これに対して、五六年の砂川闘争の主力部隊であった総評傘下の労働組合は、全く闘えなかった。
 こうした情況のなかで、この闘争に参加した労働者は、組織決定としての参加ではなく、自らが闘うことを決意した戦闘的な活動家であった。
 それは今日の反戦青年委員会に結集する部分の先駆であった。
 こうした革新政党とか労働組合とかという現行の組織体制をのり越えた部分の突出による行動が、基地内の測量阻止を行動で表わしたのである。
 安保法体系で確保された米軍基地に直接立ち向い、器物を破壊し、米軍機の離陸を妨げる、こうした突出した行動部分の闘いを、私は安保体制を打ち破る闘いの主体の創造であると考える。
 この行動が、安保条約にもとづく米軍駐留が違憲であるという、あの伊達判決をもたらしたのであった。
 日米支配体制を突破するものは、反安保の突出した部分の行動である。
 砂川の三年間の現地における闘争はそのことを明らかにしている。
 私は、砂川におけるこの大衆闘争の本質をみつめることを通して、これをさらに発展させる闘いをつくり出さなければならないと考える。
 基地拡張を阻止し、さらに基地そのものを撤去させる闘いに必要なものは何かということを、私は、この三年間の闘いの総括とそれに続く一九五七年以後の砂川闘争の中にみていきたいと思う。

top
****************************************