****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 年表

二章 基地と砂川

1 砂川町の概要 top

 砂川町は東京都のほぼ中央、武蔵野台地の西方、狭山丘陵と多摩川との中間で、東京駅から中央線で約五〇分、立川駅で下車、バスで約一〇分に位置している。
 新宿から走る五日市街道の両側に開拓された東西に細長い町である。
 その長さは車西約九キロ、南北は四キロにみたない。
 その昔、江戸時代以前は砂川町には飲料水が乏しく、長い間、無住居地帯であった。 この町が開拓されるようになったのは、徳川家康が江戸に幕府を開いてからである。
 この町も最初は一番組から八番組(部落の名)まであった。
 慶長年間(一五九六〜一六一五年)に村山の岸部落から幕府の許しを得た人々が集まって開墾をはじめたのである。


砂川町の人口の推移
昭和38年立川市と合併

 ここが発展したのは残堀川が流れていたからで、初めはこの川の水を飲料水に用いたらしく、砂川という地名もこのへんのところから呼ばれたのではないかと思われている。
 この付近の村山町には、いまでも砂の川という地名が残されている。
 一六五四年(承応三)、玉川上水が通じ、ついで三年後の五七年(明暦三)、砂川用水ができてから戸数が増加したらしい。
 この砂川用水はその後も長く大正時代までこの町の飲用水として使用され、砂川町は水利のよい町とされてきた。
 その後、町は東方に延び、一七二五年(亨保一〇)頃から田堀(現在の九番組)、砂川前新田(現在の十番組)ができた。
 この頃に殿ヶ谷新田、宮沢新田、中里新田の三新田ができた。
 三新田は現在の西砂川地区である。
 同し頃、南へは九番の人が出て八軒部落を開き、その西側と東側へ大和町の芋窪の人が開いた芋窪新出ができた。
 八軒と芋窪新田を合わせて南砂川と呼ばれている。
 こうした開拓地を合せて砂川町という自治体を成し、行政上は元武蔵国南多摩郡に属していたが、一八六八年(明治元)に韮山(にらやま)県となり、一八七一年(明治四)一二月には神奈川県に編入、さらに一八九三年(明治二六)神奈川県から東京府に編入され、一九四三年(昭和一八)、東京都に改められた。
 砂川新田、前新田称を廃し、同四四年には芋窪新田、殿ヶ谷新田、中里新田等を合併して新田の称を廃して村とし、戦後になって一九五四年六月三〇日、町制が施行された。
 こうした沿革を辿って発展をしてきたなかで、立川基地の拡張の問題が一九五五年五月から起った。
 この頃から砂川町にも都心から住民の進出が著しく、都営住宅の用地としての土地の転用は目立ってその数を増してきている。

 〔軍事施設のために接収された土地〕

  一九一六年(大正五) 
  一九二二年(大正十一)
  一九三五年(昭和一〇) 
  一九三八年(昭和一三)
  一九三八年(昭和一三) 
  一九三九年(昭和一四) 
  一九三九年(昭和一四)
  一九四一年(昭和一六) 
  一九四一年(昭和一六)
  一九四六年(昭和二一)
  一九四六年(昭和二一) 
  一九四七年(昭和二二) 
  一九四七年(昭和二二)
  一九五〇年(昭和二五)
  一九五三年(昭和二八)

二八三〇坪
六、七六五坪
一四、七〇一坪
一〇一、○一五坪
二、一五九坪
七九、八八一坪
六、八〇六二坪
一六〇、九〇六坪
六九、二一六坪
一六、五〇〇坪
五四、四二九坪
三、一三六坪
九九、〇六二坪
八、九九四坪
二二、六一三坪

立川飛行第五連隊
立川飛行第五連隊
陸軍技術研究所
陸軍技術研究所
陸軍少年飛行兵学校
陸軍技術研究所
陸軍技術研究所
陸軍技術研究所
陸軍資材本廠
米軍立川基地
米軍立川基地
米軍立川基地
米軍横田基地
米軍横川基地
米軍横田基地

 砂川町として、上記のように敗戦まで軍事施設のために接収された土地のうちで、一九三八年(昭和一三)接収の陸軍少年飛行兵学校は村山町に接近したところで、現在は解放されている。
 また一九四一年(昭和一六)接収の陸軍資材本廠は国立面に接近したところで、現在は自衛隊の駐屯地として使用されている。
 残る全部が立川基地ならびに横田基地として在日米軍が駐留使用している。
 横田基地使用の部分が先に砂川町の部落構成で説明した西砂川地区であり、この地区では、同じ砂川地区でありながら地域住民が反対しないため、これ以後にも約三万坪近い基地拡張が行なわれている。

2 少年の日の立川飛行場の記憶 top

 立川基地の設備は、一九一六年(大正五)に立川飛行場としてつくられたのにはじまる。
 私がこの飛行場の存在を身近に感じたのは、一九二一年(大正一〇)頃からだ。東の部分は陸軍が飛行第五連隊として使用し、西の方の部分を民間飛行学校として使用していた。
 その当時は、東の方の軍の施設として格納庫が二棟あったように記憶している。
 一方、西の方にも格納庫が一棟あった。飛行揚といっても、現在の米軍基地とは違って、滑走路も地面を平坦にしただけであり、その長さも五〇〇メートルくらいがせいぜいであった。
 またその他の敷地は、雑草が身の丈以上も伸びた草原であって、その草原のなかに飛行機の発着するところがあるという状態であった。
 当時は飛行場の周囲には柵も何もなく、民間人でもどこからでも出入りができるようになっていた。
 私達子供は、その飛行場を通り抜けて多摩川に魚とりにも行けた。
 広い草むらには一〇〇メートルも飛ぶ大きな「パッタ」がいて、それを追いかけたこともおぼえている。
 それでも東の方の陸軍で使っている部分は、柵があるわけではないが入ることはできなかった。
 こんな飛行場だから、少し風が吹いたり、天候が悪いと飛ぶことはできなかった。
 風のない天気のよい日には飛び立つので、それを見に行ったものだ。
 当時の飛行機は今日では想像もつかない小さなものであったが、初めて空を飛ぶものとして見る時は、如何にも大きな立派なものに見えた。
 空に上がるものとしては子供が上げる凧のほかには何もない当時の飛行機は、人の乗ることのできる見たこともない機械であった。
 また、この飛行機が飛び立つ時は大変なもので、まずエンジンの始動をはじめるには、両方の車輪へ木製の箱で輪止めをあてがう。
 その輪止めに長いヒモがつけられていて、両側で二人の人がそのヒモを持って翼の前に立っていた。
 もう一人がプロペラに手をかけてプロペラを回転させ、「エンジン・クランク」を数回行なう。そのうちにエンジンが始動しはじめると、プロペラを回していた人は逃げ出す。
 その恰好は見ていても滑稽だった。
 そうしてエンジンが順調に回転をはじめて飛行機の後ろの方から土煙が立つようになると、二人の輪止めのヒモを持った人がまた逃げ出す。
 こんな様子を見ていると実に面白かった。こうして飛行機は滑走に入り飛び上がるのだが、当時の飛行機は機械力と人力が伯仲していて、押し上げるような具合で、子供が凧を上げるような親しみがあった。
 そのため民間の飛行学校の方に、私達子供はたびたび見物に行ったものであった。
 当時は飛行機を上げることが一般でも一種のスポーツのような感じでもあった。
 当時の飛行機はいまの新幹線のスピードより少し早いぐらいで、時速二五〇キロぐらいではなかったかと思う。
 そういう飛行機が航続時間何分かということが人々の関心事であった。
 まるっきりスポーツであったが、こんな時代はほんの三、四年間で、日本の航空機の発展には著しいものがあった。
 この発展に立川飛行揚は大きな役割を果たした。
 その後、日本の航空機が初めて海外に飛び立つ日が来た。
 それは朝日新聞社が行なったヨーロッパ訪問飛行だった。
 この日、私達砂川の小学校の生徒は日の丸の小旗を手に、この壮途を祝って盛大に歓送した。
 当時、私は小学校三年くらいであった。その時にうたった壮途を祝う歌詞はもう全部忘れてしまったが、ヨーロッパ訪問のコースが歌われていた。
 日本列島を立川から北に北海道の網走へ、そこからシベリヤを経由してヨーロッパへ飛んだように記憶しているが、いまのように羽田から千歳まで一時間三○分で飛ぶようなものではなく、北海道まで飛ぶのにも何日も何日も費したもので、この飛行機が訪欧日程を全部完了したのは半年も経過した頃であったと思う。
 壮途を送り出しか私達小学校の子供には忘れられてしまうほど日数がたったもので、今日の航空機の発展ぶりから見ると、五○年前の飛行場や航空機の状態は想像もつかないものであった。
 当時の立川基地は、砂川の人々には懐かしい思い出を残している。
 立川市も全国に先がけて空の都として宣伝をした。この立川飛行場から飛び立った日本最初のヨーロッパ訪問飛行は一九二四年(大正一四)だったが、前後してアメリカのリンドバーグ大佐が世界で最初の大西洋無着陸横断飛行に成功している。
 この大記録は現代の月への軟着陸にも匹敵するものであった。
 この長距離飛行の成功が次第に軍事用に結びつき、各国の軍隊に陸海空の三軍の編成を行なわせることの要件が整えられていったのではなかろうか。

3 民間飛行場から陸軍航空基地へ top

 民間飛行場として使用されていた立川飛行場に、私達も気安く接近できた。懐かしいものがある。
立川市民にとっても同じように感じられたのであろう。当時、立川町が立川小唄を発表したが、

 わたしや飛行機風まかせ、あなたの出ようで宙返り、やーくるりとせー、ショッガイナー、

 という調子でうたわれていた。
 こうした人間と飛行機のつながりも、航空機が軍事用の兵器として大きく発展する一九二四、五年(大正一四、五)から、立川飛行場も立川駅から東部地区が著しく発展し、二棟であった陸軍の格納庫も五棟から六棟と拡張され、わずか数年の間に西部地区の民間機は羽田に移っていった。
 この頃から羽田が民間の飛行場となった。
 陸軍の飛行機も最初は「サルムソン」という練習機であったが、大正の末期から甲式四型戦闘機がつくられ、速力も高度もいちだんと高性能になった。
 この飛行機が使用されるようになると、操縦技術も「高等飛行」と袮する「宙返り」「キリモミ」「急降下」というような操縦訓練が連日行なわれた。
 甲式四型戦闘機になると、プロペラをまわす人も輪止めを持つ人もいなくなり、飛行機は現在のような状態から飛び立つようになった。
 飛行機が戦闘機になり、操縦技術が向上することで、軍事的役割が高度に重要しされてきたのもこの頃からであろう。
 一九二五年(大正一五)頃の秋だった。
 よく晴れた秋空で、例によって「高等飛行」の訓練中、突如、飛行場の遥か上空で二機の飛行機が接触して、両機とも木端微塵となって畑のなかに墜落した。
 私の家の畑から一五〇メートルくらいの至近距離であった。
 この事故は立川飛行場の事故としては最初のものであった。
 墜落をした地点に、遺族の方が、一方は福岡大尉、一方は小川中尉と記した墓標を建てられた。
 この地点も、一九四一年(昭和一六)には現在の基地となってしまう。
 昭和に入る頃からは、ますます飛行隊は拡充された。その頃から航空隊は陸軍の統括下にあったが、五月一日が連隊記念日で、市民に連隊内を開放して盛大なお祭を行なった。
 いま考えてみると、当時の軍隊の宣伝(教宣活動)であった。
 甲式四型が花形機で、その連隊記念日には超高空飛行が大空一面にえがきだされ、航空隊の威力が示された。
 この甲式四型戦闘機は複葉の二人乗りであったように記憶している。
 次にできたものが第二次世界木戦に戦闘機として使われた「隼」で、一人乗りの単葉で甲式四型戦闘機からみると型も速力も超近代的なものである。
 この機種が姿を見せたのは、一九三五年(昭和一〇)以後の頃だった。こうして戦前の航空機の発展が、立川飛行揚からつくりだされていった。
 西部の民間航空の後には陸軍の航空技術本部がおかれ、技術研究所もその一部をなしていた。
 航空機の発展も操縦技術の発展もこの立川飛行場から進められ、施設も次々と拡張されていった。
 技術研究所と共に航空資材廠も設けられ、立川周辺がまさに空の軍都と化したのも昭和の初め頃からであった。
 その頃、さらに西の方向三キロほどの地点に横田飛行場がつくられた。それが今日の横田基地である。
 また、軍の施設が拡張するにつれて、航空機工場が飛行場周辺に発展sる 飛行場の東側、立川の駅寄りに石川島造船が工場をつくったのは一九二七、八年(昭和二、三)頃であった。この石川島造船はやがて石川島飛行機製作所となり、軍部の世界大戦の計画に乗じてますます拡大され、立川飛行機工場として、大戦時にはその工員三万人にも及ぶ大会社にふくれ上がった。
 ほかにも昭和飛行機が立川基地の西側にあり、さらに基地の東北、大和町には瓦斯電気と袮する大資本の航空機の製造工場があった。
 こうした時代の動きが砂川町を農村から工業村へと変えていった。
 どの家庭にも航空機関係の仕事に従事する人が必ず何人かいるというような状態になり、いきおい町の人口も、こうしたことから一万人を越すまでにふくれ上がった。
 軍事的要求は戦争政策の遂行でますます強くなり、私の生活の内部にまで浸透してきた。
 それが一九四一年(昭和一六)であった。その年の一月、突然、立川飛行場の滑走路の拡張工事が発表された。
 陸軍航空技術部によるこの拡張で、滑走路は全長二〇〇〇メートルになり、これによって立川飛行場はコンクリート化された滑走路をもち、近代的な諸施設をもった軍事基地になる。
 私の住む部落の農民の耕地のほとんどが、この拡張計画に含まれていた。
 この拡張計画の実施の前に、関係者が村役場に集められ、軍刀を片手にした陸軍の参謀本部から来た軍人から、拡張計画の話を聞かされた。
 関係者は黙してこの説明を聞くだけで、軍の飛行場の拡張工事が実施された。この時に私のところでは住宅から三〇〇メートルのところまで基地が拡がってきた。この軍部の土地収用によって、私の部落でも、数人の人達が農業をやめて付近の航空工場に勤めるようになった。
 私も耕作面積が半分になってしまった。
 この拡張によって、農民が土地を取上げられると、どうなるかを体験することができた。
 その体験が、戦後の米軍基地拡張竍画に反対する場合の闘いを支え、まわりの農家の人達と最後まで結び合うことができたのだと思うが、それはまた、条件闘争の複雑なことも教えてくれたのである。
 四一年の飛行場の拡張によって、私達の地域と中央線立川駅との通路であった都道は切断された。
 この拡張前には、私の部落から立川飛行機工場へ接続して民家が都道沿いに並び、立川飛行機工場から駅まで民家が続いていた。
 このため一〇〇戸以上の民家が立退きさせられた。戦争の拡大によって飛行場の使用は激しさを増した。
 このため、付近に高射砲陣地がつくられ、近くの村山町には高射砲隊が置かれ、周囲を軍の施設に囲まれて生活をするような状態になってしまった。
 戦争がますます拡大し、ついに私も一九四四年(昭和一九)六月、教育召集として当時の東部二部隊(近衛歩兵連隊)に入隊し、三ヵ月教育を受けて臨時召集となり、フィリピンへの派遣部隊に編入されたが、途中台湾で留まり、終戦になった。
 四五年(昭和二〇)の大晦日に復員してみると、私の家は戦火を受けて焼かれ、家族は焼け残った納屋に周囲をコモで囲み、寒さをしのいでいる有様だった。
 周囲を軍事施設に囲まれた砂川町は、東京とはいえ片田舎だったが、日本陸軍の航空兵力の中核的な施設を目標とした米軍機の空襲はその極点に達し、民家の被害も甚大なものがあった。
 四五年四月だけで、民家の全半焼は二〇〇戸以上、小学校も本校・分校が全焼、数多くの死者を出した。
 とくに四月二四日の大空襲では、立川飛行機工場が爆撃され、四〇名以上の死者を出した。
 砂川全町にわたって戦火をこうむった人達は数知れない、当時一八〇〇余戸の所帯数であった農村での被災としては、きわめて大きなものであった。

4 米軍基地 TATIKAWA top

 一九四五年の敗戦によって、立川飛行場は米軍の基地となった。
 基地周辺の砂川町は爆撃によって大きな被害をこうむったが、よく見ると立川基地内の施設には一発も爆弾加投下された様子はなかった。
 立川飛行機製作所の広人な工場も被害は少しもこうむっていない。
 米軍は進駐と同時に、旧陸軍の航空基地の施設はそのまま直ちに使用することができた。
 敗戦から二〇数年を経た今日なお、その施設が使われている。
 戦争当時、一般の私達に知らされていた米軍の戦力と、進駐してきた米軍のそれを実際に目のあたりに見て考えてみると、格段の相違があったことが無知な私達にも充分理解できた。
 基地施設を無傷のままで占領し、直ちに使用することのできるよう空襲が計画され、その計画通りに戦争が遂行されたことは明らかであった。
 実に余裕をもった作戦であり、日本の戦争の無謀さが如実に暴露された。
 こうして進駐が行なわれたが、日本の飛行機とアメリカの飛行機ではまた格段に性能が違っていた。
 日本の戦闘機や偵察饑が発着をした滑走路では、アメリカのグローブマスターやハーキュリーズは使用できない。
 米軍は進駐して間もなく滑走路の建設にかかった。その時は無断で砂川の農民の土地ヘブルドーザーを乗り入れて、農民の耕作した麦畠が一晩のうちに滑走路となった。
 米軍は沖縄でも同じことをしている。一九四五年(昭和二〇)の一二月から翌年の一月にかけてである。
 こうして米軍は、旧陸軍とは違い、滑走路をつくると同時に、基地全体に柵を施して日本人と基地とを隔離してしまう。
 基地内は柵を隔てた異国である。
 ゲート・ボックスには青い目をした白人と真っ黒な黒人が哨兵として立ち、基地の周辺を走る車は全部外車であり、横文字はまるで外国へ来た感じがする。
 超大型機とあわせたF80ジェット戦闘機の発着も頻繁になった。
 飛行機の発着回数は非常に多く、爆音と爆風に砂川の住民の悩みがはじまった。
 朝鮮戦争の時の立川基地の発着はとくに激しく、連日二一〇回以上も爆音を立てて米軍機が飛び立って行った。
 米軍基地では、着陸の度毎に地上の消防隊が飛行機の着陸地点に向けて出動する。
 一〇台以上の消防車が着陸地点に向けてそのつど結集するのは、基地の外から見ていても緊張した、ものものしい情景であった。
 一九五一年の秋、朝鮮戦争だけなわの頃、F80ジェット戦闘機が朝鮮への出撃の際、滑走路からオーバーランをし、青木一郎さん宅の納屋に突っ込み、欅の大木に激突した事故があった。
 操縦士は死亡し、ジェット燃料は付近一帯に流れ出したが、さいわい火災をひき起こさなかったので、犠牲者は操縦士だけでくいとめることができた。
 朝鮮戦争の当時は、小平市へもグローブマスターが墜落したり、周辺の各地に立川基地がもたらす事故があいついで起った。
 立川基地は、こうして米国のアジア政策の最大の拠点として使用された。
 朝鮮戦争の際も、戦争資材はその全部が立川を経由して送られて行き、戦争器材の破損修理もその大半が立川において修理され、戦闘兵員も立川を起点に送り込まれた。
 戦地で負傷した傷病兵士も、いったん全部立川に送り込まれ、そこから各地の軍病院へ運び込まれている。
 朝鮮戦争によって、立川基地の駐留軍人の数は進駐当時の兵員の数をさらに上回り、立川の街にあふれ出す。
 この当時、立川市の駅前通りは、全部アメリカのGI相手の土産物を売る店で占められていた。
 路地へ入れば、バーと若い娘の宿が軒を並べていた。
 “基地の街・立川”であった。当時の立川の町の様子を、立川のある中学生は作文で次のように訴えた。

 私たちが授業をしていると、屋根ごとはがしてしまいそうな飛行機の爆音が、教室中をゆるがせます。
 そんな時、その音が過ぎるまで、先生は説明をやめ、答える人もだまってしまい、話している人全部が一時話をやめます。
 そして、音が去ってしまうと、皆それぞれネジをかけられた人形のように、また前の仕事をつづけるのです。
 私たちの学校の二階から飛行場が見えます。飛行場からちょっと目をうつすと、キャバレーの大胆な広告のネオンサイン、その裏に続く麦畑と、ごたごたした家々、これがいやでも私たちの目に入ります。
 せまい「コンクリート」と呼ばれる道路のわきに、軒をならべたパチンコ屋、宣伝ビラが立川の町をとぶ、それを追いかけるスピーカーの声、そして頭上をとおる飛行機の音、背の高い人間と低い人間の雑踏。青い空が見えていても、低くたれさがった雲が立川の街をおおっても、このようなことが毎日毎日くり返されているのです。……
 まわりから「国際都市・国際都市」とさわがれて、商店はめざましい発展をとげ、競輪場が建ち、きばつな洋服の女の姿が駅前、あるいは町かどに立ち並び、顔のちがった混血児たちが日本の子供と遊んでいます。これが国際都市なのです。これが立川の現状なのです。……
 毎日のように新聞に立川の事件がのっておりますが、それらの記事を読むたびに、立川に住んでいることが恥ずかしいように思えます。
 人々は競輪にお金を費し、キャバレーの音楽に耳をかたむけ、小さなうすぎたない小屋の前で足を止めるのです。
 ………冢からちょっと出れば、女性の群れが商店の軒下にたむろしています。
 高い靴をはき、顔をつくり、はだ着が全部見えるような大胆な洋服を着て、
 ……自分の子供に混血児をおわせた母親の姿、そしてその子にダミーとか勝手に名をつけておもちゃ扱いしている母親。色の白い子が色の黒い子をだいているのも不思議ではなくなりました。
 私たちはこれらのことに全部なれてしまったのです。

 この状態は、朝鮮戦争の特需景気と野戦帰りの米兵の享楽がもたらした基地の街の風景である。
 立川は基地の街でうるおったが、砂川町は裏側の農村で、そうした影響も目にとまるほどではなく、悩みは爆音と爆風であった。
 また、基地施設に必要な土地は、すべてが砂川に向けられてきていた。
 戦後の基地の拡張は、横田基地と立川基地を合わせると、一九四五年(昭和二〇)以来数回にわたって行なわれていた。

top
****************************************