****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 年表

四章 支援諸団体と現地の共闘

1 三多摩労協の人々 top

 一九五五年五月、基地拡張反対同盟を結成して行動を開始すると、まず三多摩の労働者が支援にかけつけてくれた。
 反対同盟のメンバーのひとりである全電通立川支部の石野昇さんから、砂川のことが三多摩地区の労働者に伝えられた。
 それと三多摩の中心的地域である立川市にほど近い砂川町という条件も手伝ったのかもしれない。
 しかし、砂川町もほかと別に異なったところのない、保守的な農村であって、私自身も非常に保守的な生活をしていた。
 自分達の土地を基地の拡張で取上げられることに反対をするのに、労働組合が応援してくれるということなど、いっこうに知らなかった。
 農民が農地取上げに反対することへの応援を、どうして労働者がするのか、一体なんのためなのか、とそのことさえ知るよしもない政治感覚であった。
 私は、あくまで自分のことは自分で解決をするものだと信じていた。
 また最初は、政府が拡張を計画したといっても、多数の人が請願や陳情を続けていけばなんとか中止できるであろう、まして多数の家屋を移転しなければならない無理な計画なのだから、政府も話せばわかることだろう、ぐらいの軽い気特で頑張っていた。
 それまで社会党や労働組合には近寄ったことがなかった私としては、自民党の代議士に仲に入ってもらって政府へ縋り、話をつけたいと考えていた。
 そのうち、各方面から共闘の話かあった。
 私自身、当時は共闘とは何か、砂川で基地闘争を応援してもらえば、労組が経済闘争をやる時に今度は農民が手伝いに行くということなのか、と思いこんでいたので、他団体との共闘をためらった。
 一方では、三多摩地区出身の保守系代議士に働きかける手蔓をあたっていた。
 しかし、農民の私にはそんな手蔓は直接にはなかった。
 砂川昌平さんが大久保留次郎代議士の秘書をしていたことがあった関係で紹介してもらい、意見を聞いたが、取合ってはくれない。
 私自身の従妹が元代議士の松谷天光光さんと関係があり、熊本二区出身の園田直代議士の従弟と結婚している関係で、松谷さんを頼んでみた。
 松谷さんは出てきてはくれたが、当時の実力者の大久保先生の意見はどうか、ということで問題にはならなかった。
 それ以上、中央の政治機関には取りつく島がなかった。
 とりあえず政府や東京都への陳情を行なうのには、砂川町の出身で社会党本部へ勤めている町議の萩原さんに案内を頼む以外に、農民の動く余地は残されていなかった。
 こんな状態の日がたつにつれ、他団体との交流が重ねられた。
 当時、とくに記憶に残っている人に、三多摩労働組合協議会の関口和さんと立川地区労協の長谷録也さんがある。
 この二人の方が、次々と各労組を砂川に案内してきてくれた。
 その度毎に私が説明の役を勤めた。一応当時の私の政治感覚での説明であった。
 私は労働組合の組織についてはいっこうに知識がなかった。
 戦前に総同盟という組織があったくらいのことで、総評だの地区労だのというのは少しも知らなかった。
 それだけではなく、労働者組織をこころよく感していなかった。
 農民は労働時間は長いし、勤勉に働かなければ食べるべからずと仕込まれてきたし、生きていくためには時間のことなど考えずに働かなければならないと思っていた。
 夏の夕方など、農民は五時からあと三時間も四時間も働く時間があるのに、労働者は五時になると家に帰って、夕涼みに散歩をしている姿などを見ると、何か楽なもののように見受けられる。
 その上、経済要求として賃金を上げろという闘争をする。
 そのために私達農家が臨時に雇い入れる草取りや収穫期の人手の費用が高くなり、農家が困る、というような感情で、近視眼的な打算もあった。
 とにかく、農民の生活は労働者の生活とかけ離れたものであって、感情的にもくい違いがあり、それ以上の知識はなかった。
 しかし、基地拡張に反対しなければということで動きまわり、労働組合の人達とも話をしていくうちに、こういう気持も徐々に変っていった。
 共闘の意味も少しずつ理解されてきた。

2 砂川に赤旗ひるがえる top

 支援を受け入れると、関口さんと長谷さんが赤い布を買って持ってきてくれた。
 この赤い布地に私が砂川町基地拡張反対同盟と書き込み、反対同盟の旗印とした。
 これは大変なことで、保守派が九〇%をも占める砂川町に、基地拡張の反対をきっかけに革新派が町に入り込んできた、と砂川は一夜にして大騒動になった。
 その頃はすでに六月に入り、政府は立入り調査を行なう手続きをしていた。
 今日まで三六五日一年中、農耕から一日も手を離したことがなかった私も、連日、夜も昼も反対運動のための使い走りに費した。
 外部からの支援の労働組合や諸団体の人との交流の受け入れに、部落の公会堂と町のお宮の社務所を借りて、そこを会場として使っていた。
 神主の宮崎さんも、町全体の立ち上がりには反対もできず、やむをえず社務所を開放してくれていた。
 そこでとりあえず労働組合から贈られた赤旗を社務所の前に立てた。
 これでますます大変なことになった。
 翌日の読売新聞は三多摩版の紙面に大きくこの旗の写真を入れて、「ついに砂川に赤旗ひるがえる」と報道した。
 保守色の強い砂川に、革新が基地問題を契機に踏み込んだと、保守派の連中は頭にきた。
 基地反対もいいとこだ、社会党が入るとは何だ、と騒ぎ立て、町中に混乱が起って、宮崎神主は、お宮の境内に赤旗を立てることは絶対やめてくれ、と禁止してきた。
 当時は社会党の左派なんかは恐ろしい破壊政党のように一般町民は感じていた。
 労組との共闘は最初から町に混乱をまき起こした。
 これが“町ぐるみ”の砂川町における町内対立のきっかけでもあった。
 この対立を契機に、「長いものにはまかれろ」式の町民のあいだから、どうせ反対しても取上げられる土地であれば、条件をよくして移転しようというグループが現われた。
 その人達は、口実として「他団体の受け入れに反対であるから一緒に行動できない」と申し入ててぎた。
 その人達は、口を揃えて、宮岡までもが社会党と一緒になって行動するようではもう駄目だ、と言った。
 私がそれまで保守的な立場に立っていたことが、こうした他人の言葉からもうかがわれた。
 そのグループと私は話合い、説得したが及ばなかった。
 支援団体を受け入れ、赤旗を立てると同時に、最初の条件派グループ一二名が脱落したのであった。
 関口三多摩労協事務局長と長谷立川地区労副議長の熱心な努力とオルグによって、三多摩地区労働組合が砂川の基圧闘争に収組んだ。
 一方、砂川町の拡張予定地には、連日のように政府の圧力が加わってくる。
 立入り調査の期日も迫ってくる。闘争は一日ごとに緊迫感を加わえてきた。
 この緊迫感は一二名の脱落者が出たことによって一層強まった。
 そこで、支援の労働組合が現地総決起集会を行なうことにした。
 砂川町が開かれて以来、最初の出来事であり、その成行きは大きな注目を集めた。
 この日、地元の人々も決起集会とは何かと、初めてみるその模様を注意深く見守っていた。
 先日贈られた赤布の反対同盟の旗印の下に、野良着姿の農民が労働者の集まりのなかに包まれて、集会が行なわれた。
 農民にとってはすべてが初めての体験であって、何をどうするのか、先のことはわからなかった。
 集会が進められるのに従ってついていくよりほかなかった。
 会場は阿豆佐味天神という鎮守の境内であった。
 私もこの時は、初めての労働者との行動に黙々とついていった。
 この阿豆佐味天神の集会は、以後何回となく繰返され、砂川闘争と共にこのお宮の境内の集会が全国に報道され、このめずらしい文字を使った天神様の名称も全国に知られるほど有名になってしまったが、この日はそういうことは予想もしなかった。
 こうした状態で最初の集会が終了し、デモになった。
 このデモが後の砂川闘争の現地での測量阻止の行動につながるが、私も初めてのデモに引き込まれていくだけだった。
 寛大に、力強く、現地住民の闘争を激励する集会であった。
 この巣会が、労働組合が砂川闘争を支援する大きな基礎をつくりだした。
 この基礎が、それ以後の砂川農民の闘争を担う中心的な役割を果たした。
 三多摩地区の労働者と農民との結合ができあがり、強制立入り調査に備えて、スクラムを固く組み、坐り込んで実力で阻止する態勢をつくることが、この決起巣会のなかで提起された。
 地元の人達は、数日後に迫る立入り調査を阻止するための坐り込み、スクラムの組み方を、労働者から教えてもらっては、毎日練習した。
 こうして人間的にも労働者と農民がふれ合うことができ、連帯感と信頼が深められていくなかで、三多摩労働組合が現地に事務所を設けることになり、町役場の隣にある師田義雄さんのお宅がこれにあてられた。
 事務所が設置できると、労組の幹部が交代で砂川に常駐するようになり、関口、長谷の両氏のほかに、労政事務所の榎本誠さん、水道労組の田中信一さん、多摩通運労組の荒井さん等々、多数の労組の幹部が砂川の地元を連日訪れて支援を行ない、三多摩労働組合の支援態勢はますます強化されていった。

3 各地との支援・共闘態勢の確立へ top

 三多摩労働組合の支援態勢が高揚することによって、政府、調達庁からの攻撃も日毎に熾烈になった。
 いろいろな手で圧力が地元に加わってくる一方、地元反対同盟の内部でも、外部団体の支援の力が加わってきたことによって、反対闘争がどこまで突っ走るか予想がつかないと心配する動きが出始めた。
 闘争の現地は複雑な状態の日々であった。
 この頃、杉並の一角で起された原水爆禁止運動が各方面で湧き上がってきていた。
 三多摩労協の砂川支援と共に、北多摩の教職員組合がこの原水爆禁止運動に砂川闘争の支援を取入れることにして、教組からも盛んに連帯の要請が呼びかけられてきた。
 その他、多くの団体からも砂川闘争への連帯と支援が送られてきた。
 こうした各地の各団体の運動と連帯して、砂川町の地元反対同盟では、北多摩教組の呼びかけに応えて、八月六日、広島で行なわれる第一回原水爆禁止世界大会に、代表を一人送り出すことを決定し、東部の婦人会長で後に砂川町の教育委員ならびに教育長を勤められることになる、砂川ちよさんに出席してもらった。
 反対同盟として、はじめて遠い広島に代表を送るのは大変なことであった。
 当時の農村である砂川住民の感覚では、広島までの出席など、海外へ出かけるような気がするほど、農民は視野が狭かった。
 今日、私が毎日のように集会だと、北海道から大阪に飛び、引っ返して三里塚に向うなどということは、一四年前の砂川町の農民はもちろん、私も夢にも思わなかった。
 その砂川さんの広島大会出席で、砂川の基地闘争は日本の平和運動の活動家のなかに大きな感動を与え、さらにいちだんと全国的な規模で運動は発展した。
 各地の同じような状態におかれた基地との交流が行なわれ、各地での運動が高められた。
 なかでも新潟では運動が盛り上がり、県の労働組合が中心になり、新潟飛行場の拡張反対に立ち上がっていた。
 新潟県労協の箱岩さんは、当時、中心となって運動を起され、砂川へもたびたび代表団を送り込んで連帯と経験を交流した。
 新潟では当時の県知事が先頭に立って闘かれたので、闘争は非常に有利に発展した。
 全県民が一握りの米をカンパする運動が起され、その代金で大きな宣伝力ーを購入して、真新しい車を走らせて代表団が砂川を訪れたこともある。
 羨ましいような新潟の基地反対闘争への力の入れかたであった。
 私も新潟での決起集会に出席した。
 その集会は白山公園で行なわれ、労働者、市民三〇〇〇名を結集した大きな集会であった。
 私は農民に生まれ、農民として生活してきた。
 その私が、三〇〇〇名の人の波のなかで話をして、自分達の闘争を訴えることは、生まれて初めての経験だった。
 訴えは集まった人々が意識的な人々だけに、よく理解していただけたような気がした。
 全員が湧き立つような拍手で、私の話を終始受けとめてくれた、感動的な集会であった。
 また、木更津へも砂川から代表が行き、木更津の漁民と砂川の農民が交流し、木更津からもバスで砂川の現地を訪れて、共に激励し合い、闘う決意を体認し合った。
 その頃、茨城県に自衛隊の基地がつくられる、その予定地に神之池地区があてられるということで、神之池地区の方々が、東京の中央官庁に陳情で上京される度毎に、同じ基地闘争を行なっている砂川を訪れてこられ、交流を行なった。
 神之池の皆様は、非常に熱心な活動を地域住民独自で起されていた。この闘争は成功して、自衛隊基地は小川町の百里ヶ原にその予定地を移され、反対闘争は百里ヶ原に移った。砂川でも神之池集会に代表を送って連帯を深めた。
 神之池に続いて、小川町の百里ヶ原の闘争が起された。
 此処では山西きよさんを中心とし、町としての闘争が盛んに行なわれたわけだが、それまでに高揚する過程で、町有林の買収に反対し農道を確保する行動が数年にわたって繰返されていた。
 そうした闘争のなかで町長選挙が闘われ、山西さんが婦人町長として健闘していた。
 山西さんへの激励と選挙応援に、砂川からも多数の人が度々参加して共闘を行なった。
 また砂川へも、宮崎町長の応援に山西さん自らが来てくれた。砂川の町長宮崎伝左衛門氏も、現職町長として山西さんの選挙応援に参加した。
 こうした交流、連帯は、中央の社会党の媒介で行なわれ、当時は砂川闘争と並んで日本の基地闘争の天王山と称せられ、全国的な注目と支援が注がれた百里ヶ原の基地闘争だったが、残念ながら地元が次々と脱落して、最後には信太委員長も条件をのんで、ついに敗北に終った。
 愛組県小牧基地の拡張反対闘争との連帯は、共に日米安保条約の下で計画された同時期の問題であり、国会における公聴会の席でも、同時に代表が意見陳述を行なっている。
 公聴会への砂川の代表は、青木市五郎さんと天城仁朗さんであった。
 小牧では小針地区の大野春吉さんが出席されていた。この時以来、小牧の基地と交流した。
 小牧基圧では基地の両方面への拡張が計画され、そのため反対側の春日井市の方でも闘争が起され、私も現地を激励と交流のため何度か訪れ、大野さんのお宅へ泊めていただいたこともあった。
 小牧基地の運動も、春日井市の方から脱落しはじめ、小牧市の方も次々に“条件”で解決されていき、最後は大野さん一人となって今日に至っている。
 大野さんのところで拡張が食い止められている。

78
 大野さんのこの健闘には、同じ基地拡張に反対する者として、心から敬意を表している。
 こうして全国各地の基地闘争と連帯し、交流が行なわれてきたが、これらの連帯や交流は、すべて労働組合の媒介によって現地同士が結ばれたものであった。

4 砂川基地支援労働組合協議会の発足 top

 砂川での基地闘争が高まる頃、同じ計画の下で行なわれた五つの各地でも運動が組織され、互いに交流している。
 そのうちに政府は急速に問題の解決を迫ってくる。問題の解決とは土地収用の促進である。
 政府は土地収用法の適用を急いでいた。この段階で、各地とも、政府、調達庁の力づくでの“解決”の方向へ押し込められていった。
 砂川では、政府の土地収用法適用でさらに闘争は盛り上がり、地元はますます強固な態勢を整えた。
 そのため、政府の強制的な圧力も強められ、強制立入り調査は必至の情勢であり、三多摩労働組合の地元事務所も一層の強化を迫られた。
 関口、長谷の両氏をはじめ、三労の幹部は、東京地評へ呼びかけ、総評に働きかけ、砂川現地への強制立人りに反対をする態勢を刻々と整えた。
 その期間、政府、調達庁はすでに何回となく測量隊を地元に送り込み、その度毎に三多摩労協の労働者部隊と砂川の現地の農民に追い返されていた。
 現地では気勢が上がっていた。
 こうした情況に若い三労の幹部は気をよくし、もはや後に引けない状態へと進んでいった。
 是が非でも東京地評や総評に働きかけ、砂川闘争を強力に闘う以外道はなくなっていた。
 この三多摩労働組合協議会の働きかけに、ようやく東京地評、総評も動き出し、「砂川基地支援労働組合協議会」が発足した。
 この砂川基地支援としたことは砂川町基地反対同盟支援を指すもので、この点正確さを欠いた名称であったが、反対をいれなかったのは名称が長すぎたためであろう。
 当時、東京地評は事務局長に芳賀民重氏がおられ、この人が砂川闘争をよく東京地評の内部で消化し促進してくれた。
 また、総評の当時副議長・塩谷信雄氏、この人も非常に真面目な人柄で、よく砂川闘争の全般にわたって指導してくれた。
 さらに支援労協には協力政党として社会党が参加していた。
 社会党には、当時、基地対策特別委員会がつくられていて、委員長は参議院議員の吉田法晴氏で、地元福岡の板付基地の問題をかかえていた。
 副委員長は山形県選出の西村力弥代議士で、この人も山形の大高根米軍射撃場への地元民の闘争を指導した稀にみる有能な指導者で、砂川闘争の中心がここに確立した。
 砂川闘争が一五年も闘いつづけられた今、ふり返ってその後になって代わる代わるくる方々には、砂川の支援協をつくり出した当時の人々のような方は選ばれてこなかったように思われる。
 総評においても、塩谷信雄氏をはじめとし、当時の政治部長小山良治氏、東京地評の事務局長・芳賀民重氏、社会党においても、吉田法晴、西村力弥氏等々の方々のような人は、再び現われなかった。
 なかでも山形の西村先生は、すべてを基地闘争に打ち込まれた方であり、今日の七〇年闘争において基地への対決が注目される日が来ることを、すでに西村先生は一五年前に指摘しておられた。
 六九年一二月、山形県の反安保実行委員会の集会に招かれて参加したおり、西村先生はお一人で私と三里塚の戸村一作氏を出迎えてくださり、また夜おそく、お一人でわざわざお見送りくださった。
 当時の闘争を昨日のことのように語り合ったが、このような先生のお人柄が、砂川現地での闘いの先頭に立った社会党議員団の力を支えたように思えてならない。
 こうして多くの献身的な指導者によって、砂川への支援態勢は、調達庁の強制立入りを前に、労働組合を本隊として確立されていった。
 この支援労協の態勢は、戦後における現地闘争、街頭進出の大衆行動を初めてつくりだしたものであったと私は思う。
 これは、あくまでも三多摩地区労働組合、すなわち総評傘下の組織の地元での活動、要求から発展し、これに上部団休が動かされ、参加していったもので、総評と社会党の協同であった。
 この態勢で砂川闘争の第一年目を闘ったのだから、砂川闘争の当初は総評傘下の労働組合の闘いであったということができる。

5 砂川支援団体連絡協議会 top

 砂川の現地闘争が総評傘下の全労働者の結集によって激しく闘われ、それによって立川米軍基地の拡張は、一ヵ年間手がつかなかった。
 これは、敗戦から一〇年目のできごととして、戦争に敗れた国民の抵抗意識をよみがえらせ、全国的なレベルで多くの人々に支援されたものであった。
 とにかく抵抗できた。この抵抗は革新諸団体には大きく評価され、共感を呼んだ。
 支援は全国的になり、この一年間、連日全国から激励のカンパや寄せ書が数知れず送られてきた。
 この盛り上がりのなかで、砂川闘争は一九五六年に激突が重ねられる。
 その他の団体の砂川闘争への参加も拡かっていった。
 同時に、砂川の現地では五五年を上回る激突は避けられない、政府は昨年の結果を反省して対策を検討している、現地砂川町基地反対同盟でも、昨年以上の阻止態勢をつくらなければ立入り調査を阻止することはできないと各地へ訴えてきた。
 九月に至って情勢はますます切迫してくる。支援団体もそれぞれ砂川への対応策を検討している。
 なかでも新しく現地闘争への参加を希望する全学連は、全力をあげてその動員力確保を準備しはじめた。
 共産党も闘争態勢をとった。
 昨年以来の支援労組の態勢はすでに整っている。
 こうした情勢下で、支援労協は五五年と同様に、総評傘下を中心に労働者部隊で砂川を闘い、ヘゲモニーを総評で掌握することを決意している。
 総評は強固な反共産党路線をとっていた。
 そこで決戦を前に、砂川闘争のなかでその反共路線を確立しようとしていた。
 その表われとして、青木市五郎さんを通して、砂川の反対同盟から“共産党との共闘はしない”と声明書を出してくれという申し入れがあった。
 私はこれに反対し、「現在砂川では一人でも多くの支援を求めているので、現地では思想とか信条とかイデオロギーで米軍基地の拡張に反対をするのではない」と、初めて基地拡張反対の砂川町の現地住民の要求する性格を明確にした。
 そして、現地は共産党との共闘を行なってもいないし、現在の情況のなかでそうした声明は出すべきではない、とその申し入れから体をかわした。
 いよいよ激突の期日も迫り、闘争態勢を確認する打合せを現地の阿豆佐味天神の境内社務所で行なった。
 この会合はまとめに困難が予想された。支援労協をはじめ多くの団体が参加した。
 共産党、平和委員会、全学連と、強く参加を要求する。
 社務所の二〇畳敷き以上の座敷に坐りきれない状態のなかで会議がはじめられた。
 まず、反対同盟企画部長の宮崎光治さんに司会をしてもらい、私は会の進行に応じて発言し、まとめていくことを考えつづけた。
 予想通り、社会党からは共産党の参加を阻止する発言が出され、種々論議はあったが、地元の情勢を私が説明し、私の考えで説得することができた。
 緊迫した現地情勢のなかで、各団体の動員割当てや砂川現地での拠点と場所を決定し、昨年を上回る激突に備えて動員と現地の態勢は整えられた。
 この時になっても、共産党の現地本部をどこへ置くか、表立っては誰も引受けられないほど砂川では共産党とか赤とかを嫌っていた。
 この闘争の後でも、共産党には、地域の住民はなじみにくかった。
 そこで共産党は表面には出さずに、平和委員会として拠点を置くことにした。
 こうして困難であった各団体の共闘が、曲りなりにも砂川の現地の激突前夜という非常に緊迫をした情勢に動かされて実現した。
 この態勢を砂川支援団体連絡協議会と呼んだ。
 この態勢が一九五六年の砂川現地の強制測量阻止闘争を貫徹し、機動隊の暴行と対決し、ついに強制測量を阻正し、砂川への立入りを中止させた闘争の原動力であった。
 この原動力には、労働者の動員力と同等か、さらにそれを上回る全学連の組織が参加していたことを見逃すことはできない。

6 支援政党、諸団体の現地闘争の限界点 top

 一九五六年一〇月一三日、午後九時のニュースで、政府が砂川町への測量を中止したことが報道された。
 修羅場のようであった夕方までの砂川へ、救いの手がさしのばされたような気持だった。
 反対同盟の全員がそう感じた。
 それは、明日の激突にそなえて民宿していた数百人の労働者、学生にもおそらく同じ気持で受けとめられたであろう。
 この成果は、安保条約と行政協定にもとづく軍事基珀拡張竍廁を、大衆行動によって中止をさせたということであり、民上主義の直接行動として戦後初めての成果であった。
 この勝利に、社会党は鈴木茂三郎委員長を砂川現地に送り込み、翌々日の一〇月一五日、阿旦佐味天神の境内で勝利報告集会を三〇〇〇人を越す人々を結集して行ない、この会場から全国にオルグを出して、次の決戦にそなえた。
 この砂川闘争を通じて国民の世論は、警察と国家権力に対してきびしかった。
 政府はこの巻き返しを労働者の弾圧にあてた。
 砂川闘争に参加した労働者が再び砂川闘争に参加のできないまでに弾圧を行ない、一方では切り崩しをはかった。
 その結果、安保条約下での米軍基地の拡張計画を直接的な大衆動員によって粉砕する成果を勝ちとった砂川闘争に、その後は労働者部隊が一歩も踏み込むことができなくなった。
 二年間にわたる砂川闘争に費やした総評の財政負担は莫大なもので、それは労働者本隊としての政治闘争の限度以上のきびしい闘いだったのかもしれない。
 総評の砂川闘争の中心的指導者塩谷信雄氏も、副議長の席から離れてしまった。
 現地の強制立入りは阻正できたが、その後、総評、社会党の砂川現地への足は、このあたりでぷっつりと切れてしまった。
 現地動員や激励には一切来られなくなった。
 しかし、砂川における二年間の大衆行動の成果は不滅なもので、社会党、総評のこの闘争への主導的役割は繰返して強調しておきたいと思う。
 こうして社会党、総評の姿は、砂川の現地闘争から姿を消していった。
 しかし、砂川ではまだ闘争は継続されていた。基地内に青木市五郎さんをはじめとした人達の土地が貸地として使われていた。
 その土地を返せと要求したのである。
 土地を守る、というよりも取り返すという、攻撃的な闘いであった。
 土地返還の請求裁判を提起したのである。国はこの土地の使用権を取得するため、使用の認定、調査測量を行なってきた。
 これに反対して基地の内と外の闘争が起こった。
 この事件の詳細は後に記すことにして、これは全学連と地元と、組織を越えた意識的な労働者の闘争であった。
 組織労働者も社会党も参加しなかった。
 五七年のこの事件は、後に五九年の「伊達判決」を勝ちとっているが、この裁判の大きな勝利にもかかわらず、報告集会すら問催することができなかったのが、砂川の現地から支援団体が手を引いたあとの実態をよく示している。
 全学連にしても、一九五七年の基地内測量阻止の行動以後は一人の学生の姿も砂川の現地に見かけることはなくなった。
 当時の学生運動の活動家は、学校を卒業すると活動を離れていくのが普通のようになっているというのが、総評や社会党の活動家の一致した見解であった。
 こうして砂川支援団体連絡協議会として、砂川現地での社会党、共産党の統一行動が全学連を含めて行なわれたが、現地での激突が終ると統一行動も終り、いっこうに振り向かれなかった。
 すなわち、一日共闘をつくりだしたにすぎなかった。
 しかし、この砂川での社共の一日共闘が、のちに一九六〇年の安保改定阻止国民会議をつくりだす基盤となったことは間違いない。
 こうして支援団体は砂川から姿を消していったが、現地では、町長に対する都知事からの職務執行訴訟の提訴をはじめとした、十指に余る裁判闘争が残されていた。これらについては、後に項をあらためて記したい。
 現地では闘争が山積みしていた。砂川闘争を支援団体に理解してもらい、大衆運動として活動を起こし、裁判闘争を有利に進めるために、私は年二、三回、砂川行政事件の弁護団と支援団体の合宿研究討論会を弁護団に協力を願って行なった。
 社会党にも労働組合にも呼びかけたが、なかなか参加者がない。
 それほど全国の基地闘争も、砂川闘争も低調になってしまっていた。
 砂川闘争と同じ年にはじまった原水爆禁止運動は、当初は砂川闘争と同じように、思想や信条を越えた全世界で唯一の被爆国との運動として拡がっていったが、この運動も労働者・学生が砂川闘争から手を引いていく。
 九五七年頃から社共の政治闘争の場として扱われ、基地闘争の低調と共に原水爆禁止運動も見る影もない分裂と抗争を繰返し、大衆運動は一つひとつと姿を消していき、砂川の支援どころではなくなった。
 再び砂川の慕地拡張反対闘争が問い返されるのは、ベトナム反戦を通して運動があらためて活性化しだす一九六七年まで待たなければならなかった。
 砂川からほとんどの支援団体が離れたこの一〇年間の空白の間、平和委員会からは二〇〜一〇〇名ぐらいずつで砂川を現地調査という形で、再三の訪問があった。
 これは砂川闘争への時折の激励であった。

top
****************************************