****************************************
HOME その一 その二 その三 その四 その五 その六


町田市の歴史をさぐる(その二)

11 古い文書を読み遣物をみる
12 森野村にみる旗本・須藤氏
13 名主追放事件
14 家康のひつぎにからむ助郷の約束
15 相の原の新田問発
16 鷹がりと農民たち
17 大山街道の宿と一里塚
18 野仏と庶民の願い
19 江戸時代の村の仕事と生活
20 わが村の特産物――おかいこ・黒川炭・禅寺丸

11 古い文書を読み遺物をみる top

 町田市は近年急速な宅地造成により、旧来の景観が一変し、遠い昔の私たちの祖先の生活をしのぶことが難しくなってしまいました。
 しかし、古域の旧道や古い寺、旧家を訪れると、そこには板碑(いたび)や仏像、古文書・系図・過去帳などが残っておリ、それらを通して、中世社会のひとつの歴史の断面をさぐり出し、当時の名もなき庶民の生活のいぶきを感じとることができます。
 それらの史料の中から、ここでは北条氏照(うじてる)文書と板碑をとりあげ、それらの資料がどのようなことを私たちに教えてくれているのかをみてみたいと思います。


市内では最古の
板碑の拓本
建治2年(1275)5月

  北条氏照文書
 昭和四五年、町田市史編さんのために行なわれた中世の史料調査で、市内広袴町の吉川泰農家より次のような古文書が発見されました。(右下写真参照、それを活字にしたのが下)

  口口様、当郷口先日、御印判を以って仰口らる折節においてはまず御印判口口口口五日、
 当郷の馬共悉く相集め、三輪へ罷り口口筑前手代前より請取江之口迄相届くべく候。大事の御城米、
 御文書口趣相背くにおいてべ当郷へ過銭を懸けらるべき旨、仰せ出さるる者也。仍って件の如し。
 は判読が不可能な箇所)
 この書状は押されていた虎の絵の入った朱印により、北条氏照の書状で、元亀四年(一五七三)以降のものであることがわかりました。
 北条氏照とは、小田原城を拠点に関東一円に勢力をふるった戦国大名北条氏の三代当主氏康の次男で、滝山城(八王子市)の城主として北条氏の内でも重きをなした武将です。
 書状の内容は、「広袴郷の馬をすべて集めて三輪へ行き、筑前(代官の名前)というものの手代(下役人)から城米を受けとって江之口(江の島)まで運べ、これにそむくものがあれば広袴郷に罰金をかける」というものです。
 文面からみて三輪郷内には相当大きな城があり、ここに多量の米がたくわえられていたことがわかります。
 また、城米の運搬を命じたのが氏照であることから、この三輪郷内の城が氏照の支城であり、この地域が氏照の領地であったこともわかります。
 三輪郷内の城というのはもちろん、沢(さわ)山城です。


広袴の吉川家から発見された北条氏照の印判状

 江の島まで運ばれた城米は船に積みかえられ、海上を小田原城まで運ばれたにちがいありません。
 ですからこの書状は沢山城にたくわえてあった城米を小田原城に運ぶ必要が生じたために出されたもので、ことによると豊臣秀吉の小田原攻撃を間近かにひかえてのものだったのかもしれません。
 このほかに市内には四通の氏照の文書があります。その一つ、永禄五年(一五六二)に野蔦(のつた)(野津田)の百姓衆にあてた書状では、その年の年貢、諳夫役を免除すると共に、逃散した百姓を連れ返し、耕作に従事させるよう命じています。
 また、徳川氏との対立抗争をひきおこしていた天正一〇年(一五八二)に小山田八郷に対してあてた文書は、地侍はもとより、男であれば農民、僧侶にいたるまで武器を持って至急滝山城に集まれ、従わない者は磔(はりつけ)、打ち首にすると命しています。
 これらの数少ない氏照文書により、私たちは戦国時代の市域農民が年貢負担はもちろん、城米運搬のための人馬徴発や軍事動員などという、もろもろの夫役義務の重圧に耐えなければならなかったこと、またそれらに対して農民は逃散などという形で抵抗したことを知ることができるのです。

  板碑(いたぴ)
 板碑とは板状の石を使って造られた卒塔婆(そとうば)のことです。
 墓地にいくと頭部が三角形でその下に切り込みのはいった板がたっていますが、それが卒塔婆です。
 板碑は鎌倉時代初期から造られはじめ、鎌倉時代中期に急速に南関東一帯に広まり、南北朝時代から室町時代にかけてもっともさかんでした。
 しかし、戦国時代になると衰退し、江戸時代になると全く造られなくなりました。
 板碑は、死者の霊をとむらい冥福(めいふく)を祈るため、あるいは自分自身の死後の冥福を祈るために造られたもので、大体当時の集落付近の墓地で路傍にたてられました。
 ですから、板碑の出土地を調べていけば、鎌倉時代から室町時代における集落の位置や、交通路の状況を推測するための重要な手がかりがつかめます。
 たとえば、現在市域では鎌倉時代の板碑が二一基発見されていますが、そのうち、一三基までが金森−原町田−本町田−野津田−小野路という古道にそった地点より発見されているのです。
 このことから、この古道が言い伝え通り鎌倉道であることはまず間違いないといえます。
 鎌倉時代の板碑にかぎらず、市域で発見された板碑全部の分布状況をみると、数多く分布しているのは前記の古道沿いのほかに、
 @東光寺から小川・成瀬のほぼ恩田川沿い、
 A上小山田・下小山田の小山田川沿い、
 B野津田・大蔵・能ヶ谷・三輪にわたる鶴見川沿い、
 C金森から森野・木曽・根岸・矢部をへて小山・相原にいたる境川沿いの地帯です。
 このことは、これらの地に中世から集落がひらかれていたことを物語ると共に、当時の集落が古街道沿いや河川沿い、あるいは丘陵に囲まれた谷戸などに存在し、そこで生活が営まれていたことを物語っています。 (浅沼秀作)

 ○緑泥片岩(りょくでいへんがん)と板碑の分布
 板碑の石材は、大体が秩父地方の荒川上流地域に産出する緑泥片岩です。
 この石は石質がきめ細かく、ひらべったい板状にしやすく、細工も容易なため、板碑の石材としては最適なものといえます。
 板碑の分布を全国的ににると、関東地方や徳島地方を中心にかなり多くみられます。
 このように地域的なかたよりがあるのは、関東地方、徳島地方が緑泥片岩を多く産出したからで、この種の石材を産出しなかった地方には板塔婆だけしかみられまぜん。
12 森野村にみる旗本・須藤氏 top

  地頭旗本須藤氏の墓
 森野にある妙延寺の墓地の一角に古びた墓石の群が立ち並んでいます。
 この墓には江戸時代に森野村を支配した、地頭旗本(じとうはたもと)の須藤家の先祖四代の盛永、盛良、盛勝、盛政、が眠っています。 盛永、盛良、盛勝は戦国時代に生きた武士で、代々小田原北条氏に仕えていました。 北条氏の滅亡後、盛勝は徳川家康に旗本として召しかかえられ森野村を支配するようになりました。
 盛政の子盛信は徳川家光、家綱に仕えましたが、元禄六年(一六九三)に死去しました。


カゴ訴の文書の
一部分(文政5年)

 盛信以後は江戸本所の法恩寺に葬られるようになりました。
 菩提寺が変ったためか、森野の須藤氏の先祖の墓は森野の人々からも今はすっかり忘れられています。
 市域の村々は徳川家康の関東入国以来、幕府直轄領の代官または旗本の支配下にありました。
 市域は初め代官が支配する天領(てんりょう)が多かったのですが、だんだんと旗本の知行(ちぎょう)地に移り変り、旗本の支配地が多数をしめるようになりました。
 その旗本を農民らは「地頭さま」と呼んであがめ、また恐れてもいました。
 村は一人の旗本が支配するところもありますが、大きな村は三人から四人に分割支配されていました。
 その地頭旗本は徳川三〇〇年の間には、絶えず知行地が入れ変りましたが、その中で須藤氏のみは一貫して森野村を一人で知行しており、他村にはみられない特異な地頭でした。

  須藤氏の徳川三〇○年の森野村支配
 須藤氏は森野村と共に鶴川村の一部をも知行地としていました。
 森野村は二一一石五斗余り、鶴問村は二九石三斗余りとあわせて二四○石余り、そのほかに幕府からニー○俵余りを給されていました。
 従って須藤氏の財政のほとんどは、森野村の年貢でまかなわれていたことがわかります。
 森行村け反別三七町三反余りの川畑と、山林一一町七反余りがあり、田畑の比率は熕が七七パーセントをしめて、知行地としてはそれほどめぐまれた土地ではありませんでした。
 家数は四四幵、人口は二六七人、馬七頭で市域では中位の村でした。また、穀物生庠か全生産額の半数以上を占め、ほかに養蚕、酒、醤油の醸造などで生業を立てていました。
 須藤氏は屋敷を江戸にかまえ、幕府の役職についていました。
 知行地には用人をさしかけて、名主、組頭(年寄)、百姓代の村方三役を通して村の政治や年貢の取立てなどを行ない、徳川三〇〇年という長い間、支配し続けました。

  名主三右衛門の駕籠訴(かごそ)事件
 昔から「泣く子と地頭には勝てない」という言葉があります。
 その言葉のように農民にとって地頭は絶対的な存在で、地頭から無理難題を言われても「はいそうですか」と、なんでも言うことを聞かなくてはならなかったのです。
 文政五年(一八二二)五月、須佐氏と名主三右衛門との間に次のような事件が起こりました。
 一九日、須藤氏の用人和田佐重郎が森野村に出張してきて臨時の入用金一三五両を申しつけました。
 その内訳は三右衛門酒蔵の借用人愛甲郡川入村市右衛門に一〇〇両、森野村農民に五両、名主三右衛門に三〇両でした。
 しかし市右衛門は他領のものであるということで後に免除となりました。
 三右衛門はくらしむきが困難なことを理由に上納の免除を願いでましたが、用人は聞き入れず、おし問答の結果、ついに三右術門の身柄をひきたてて江戸まで連れていきました。
 三右衛門は手しばりの宿預けとなり、そこでまた無理なことをつきつけられ、さらにうわのせして全部で三五六両の上納を命じたのです。
 ここにいたってはと、八月一四日、三右衛門はついに須藤屋敷をぬけでて、老中水野忠成が駕籠で通るのを待ちかまえていて訴状をさしだす挙にてました。(駕籠訴)
 三右衛門はそれまでのなりゆきをくわしく説明して、その非法を決死の覚悟で訴えました。
 その結果、三右衛門は名主職を解職されましたが、三〇両の上納だけですみ、一応の結着をつけました。

 このように須藤氏が三右術門に無煙難題を申しつけたのも実はやむおえない財政上の理由があったのです。
 須藤家の支出は幕末になるに従い増える一方でしたが収入はほとんど増えず、会計は火の車だったのです。
 むしろ実質的には減少している状態でした。
 そのため年貢の先納やご用金などに頼らざるをえなくなっていました。 土地やそのほかで着実にたくわえてきた三右衛門ら富農層の資産から、無理な収奪(しゅうだつ)をはかったのです。
 こういうことから須藤氏と三右衛門との対立がたび重なって、老中への駕籠訴事件へと発展してしまったのです。
 このように須藤氏の家計を救済するための入用金の取立ては、何回となく行なわれました。
 ある時は年貢の二倍におよぶ取立てもありました。


森野村の領主須藤氏累代の墓(妙延寺)

 そのあおりをうけて富農ばかりでなく農民らも、四苦八苦しなくてはならなかったのです。
 しかし、幕府が倒れた明治維新後、旗本須藤氏も失業の破目(はめ)になり、そのため帰農をすることを選び、相の原の開墾を計画し村民にはかりました。
 村民たちは帰農を思いとどめさせるかわりに生活扶助を申し出て、須藤氏の救済に立上ったということです。
 いままで地頭からさんざん搾取されたことも忘れ、このような行動にでたことは特筆すべきことです。
 徳川入府以来三〇〇年の長い間の支配の縁が、旧地頭をいたむ心情となってあらわれたものと思われ、他村には例をみません。 (渡辺 奨)

 ○簗田寺
 山崎町に簗田寺(りょうぜんじ)というお寺があります。
 このお寺には木曽村、山崎村を知行していた地頭旗本簗田(やなだ)直次とその夫人や一族の墓碑があります。
 直次の墓は宝筐印塔(ほうきょういんとう)形で高さ二・四メートル、夫人の墓は五輪塔形で二・一メートルあり、その大きさからいっても町田では一番立派な墓といわれています。
 簗田氏の先祖は代々織田家に仕えていましたが、良次の父正勝が徳川家康に旗本として召しかかえられ、木曽・山崎村を知行することになりました。
 そして寛永六年(一六二九)にこの地に築田寺を建立しました。
 正勝は秀忠・家光にも仕え承応三年(一六五〇)に死去しました。
 正次は父のあとをつぎ天和三年(一六八三)に没しましたが、孫の主殿に子がなく簗田氏は廃絶となりました。
 いまはこの簗山寺と立派な墓、そして正勝とその夫人、直次の三人の像をえがいた美術品を残し、江戸初期の地頭の面影をとどめています。

 ○年貢
 領主たちは自分の知行地から年貢(租税)を取立てて生活をしていました。
 毎年、村にたいして「年貢割付(わりつけ)状」を出して、その年の納税額を示します。
 名主ら村役人たちは農民たちに割りあて、米穀、金、そのほかを集め領主にさし出しました。
 完納すると「年貢皆済(かいざい)目録」が交付されます。
 もし村の中で未納があると村全体の責任のもとに完納させられました。
 年貢として取立てた米穀は、江戸浅草の米蔵に納めることになっていますか、市域のほとんどは八王子の千人同心の給米として送られました。
13 名主追放事件 top

  小野路村名主忠左衛門
 「小野路村の名主忠左衛門は悪い奴だ」
 「おいらたちを自分のために勝手に使い、その上、みんなのものを横領している」
 と、悪名主忠左衛門のうわさは村々に広まってきました。
 「だけどいくら悪い名主でも、名主さんにはかなわねえや」
 と、あきらめの声も農民の間にありました。
 江戸時代の初めの村の名主は、村の政治、財産などすべてに絶対的な力をもっていました。 そのためこのような悪名主が生まれたのです。


代官屋敷と呼ばれる
金井の神蔵家
(市指定)

 ところが小野路村の農民らは名主の悪行非道にとうとうかんにん袋の緒が切れたのです。
 元禄五年(一六九二)、小野路村市兵衛ほか一〇六名の農民から、名主忠左衛門を追放してほしいとの訴えが江戸の奉付所に出されました。
 元禄年間といえば江戸幕府の基礎が固まり、すっかり太平の世の中になった時代に、こともあるうに村一番の権力者である名主に反抗し、追放しようということは大変なできごとです。

  追放の理由
 江戸の奉行所は農民らの訴えをとりあげてくれました。
 その年の一〇月一日、柚木(ゆぎ)領支配の糟谷(かすや)庄左衛門の屋敷に一同を集め裁きをすることになりました。
 庭の中央に裁きを受ける忠左衛門か正座し、そのかたわらに小野路村の七人の組頭と、隣村野津田いう村の名主三左衛門かひかえるなかで裁きが始まりました。
 江戸奉行所の古藤文左衛門は両者の言い分を聞くため尋問に入りました。
 小野路村の農民らの訴えは次のようなことがらです。


小野路村の農民が名主忠左衛門の追放を
奉行所へ訴え出た文書(元禄5年)

 @ 小野路村に富士山という共有林があります。農民たちはこの山の枯枝もとらずに大切に保管をしてきました。
 ところが忠左衛門は松の木を切り取り用材にし、こともあろうに自分の家の建材に使用しました。
 そればかりでなく、多数のものを私用に使い、私たちはそのためたいへん困っています。
 A 浅草のお蔵へ米を納めていますが、その時、公儀から船賃が給付されています。ところがそのお金を横領し私腹してしまいました。
 B 年貢割付けの時、毎年私たちにみせず勝手に行なって、年貢が全体でどれくらい取立てられ、それがどのようになっているのヵ村の人には全くわかりません。
 C 村の人が死亡した時、その子が若年であると勝手にとりつぶし、その上、田畑屋敷はすべて忠左衛門のものとしてしまいました。
 そのくせ伝馬その他の諸役はすべて私たちに割り付け、異議を申させないようにしています。
 D 忠左衛門は自分の家に立派な庭園を造成しました。この時、庭に置く石を運ぶのに私たちを人足に使い、そのため私たちは府中まで三里の道を夜どおし歩きました。
 それなのに、この人足はすべて無賃でした。しかも水田耕作の時期でしたので私たちはみんな困りぬきました。

 このほかの理由を入れて計八か条の非行を書き並べ本行所に忠左衛門の追放を願い出たのです。
 小野路村の農民らの切なる訴えは聞きとどけられ、裁きの結果、名主忠左衛門は一〇里四方の外へ追放となりました。
 柚木領支配糟谷は小野路村組頭二名を連れて小野路村へ検分にきました。翌二日、野津田村名圭三左衛門をはじめ一九名の農民らが立ち合い、忠左衛門か所持していた帳簿、鉄砲などすべて三左衛門に渡し、忠左衛門は組頭につきそわれて小野路村の境で追放となりました。
 このような名主をめぐる争いは市域では、このほかに野津田村、森野村、成瀬村に三件記録されていますが、実際は追放までいかないまでも、このような争いが多数あったものと思われます。
 しかし、大部分は近村の村役人が中に入って和解にこぎつけ、大きな事件にはならなかったのです。

  土豪名主から名主選出の多様化へ
 江戸時代の村役人は名主、組頭(年寄)、百姓代があり、これを村方三役と呼び、村の農民の中から選出され任命されていました。
 名主は一村に一、二名が普通で、大きな村になると四、五名のところもありました。
 村役人になる人は中世以来、この地域に住んでいた土豪や、その子孫、そして戦国時代の武士であったもの、しかも山林田畑を多く所有している農民がなりました。
 それだけに江戸の初期には村民に対し絶対的な権力をもっていたため、小野路村の名主忠左衛門のような悪名士が現われたのです。
 この強力な名主の権力、横暴に対して、農民らが力を合わせて打破していく様子が、この事件でわかります。
 農民らが名主のいいなりになるのではなく、村政への参加の傾向が強くなっていくありさまをみることができます。
 江戸の初期は村の草分け的な有力農民が代々名主を世襲してきましたが、中期以降には何人かの有力農民が毎年交替で、輪番で名主を勤めるとか、みんなで選んで推せんし、地頭が任命する傾向かだんだんと強くなってきました。
  (渡辺 奨)

  ○金井の神蔵屋敷
 金井町の小高いこんもりした森の中に「お代官」と呼ばれる名主屋敷の面影を残す立派な家と庭園があります(小写真参照)。当主は神蔵立氏です。
 神蔵氏の開祖は太兵術といい、寛文年間(一六六一頃)能ヶ谷より来村し、旗本福井氏の知行地、金井・木倉両村の名主となりました。
 福井氏には子がなく正徳五年(一七一五)に廃絶し、その知行地は幕府の直轄頷となり代官の宰配するところとなりました。
 神蔵氏の五男勇助はその代官となったことがあるので、以来神蔵家を「お代官」と呼ぶようになりました。
 神蔵家には名主層の家に許された立派な玄関と書院がいまも現存しています。
 また、この屋敷で有名なのは庭園で、文化・文政のころ関戸(多摩市)の相沢伴主によってつくられたものといわれます。
 庭園の周囲はけやき・かし・杉などでうっそうとし、庭木にすべてどうだんつつじによって造園されているので、秋の紅葉ばとくに見事で、この辺ではほかに見られない名園とされています。
 この家と庭園をふくめて、市の文化財にも指定されています。

 ○名主の記録「野津田村年代記」
 野津田町の河井将次氏の家に天和・元禄頃から寛保元年にわたる、野津田村を中心に記録した古文書が所蔵されています。
 これは野津田村の名主河井又市が、年代順に追って生活を記録したものです。
 又市は寛文一二年(一六七二)に生れ、元禄二年(一六八九)に家督を相続し、寛保二年(一七四二)に七一歳でなくなった農民です。
 この間、野津川村名主役を勤めたほかに、代官に従って検地の仕事もし、地頭多賀家の代官役もした経験の持ち主です。
 そのためこの記録は単なる農民の近辺付記ではなく、内容が豊富で貴重な史料として認められ「野津田村年代記」と名付けられています。
 この史料は全文『町田市史史料集』第五集に紹介されています)その内容は身辺付記の風水害凶作、秣場の争い、ほうそう風邪の流行、地蔵念仏の様子などのほかに、知行替の記事、巡見使、代官巡見、鷹がり、金銀のつくりかえ、そのほか支配、知行方と地頭との接触などが記述されています。
 また、村からみた江戸の大火、江戸城の刃傷事件、赤穂浪士討入の風聞など、当時のトピック・ニュースも記録されています。
 一農民が日常の生活の中で経験した、江戸時代初期から中期にかけての興味のある村の歴史史料といえます。
 このように名主、年寄ら村の有力者は、たんねんに筆墨で和紙に記録をとりました。
 また、ある場合には公文書をしたため、それを現代にいたるまで大切に保存してきました。
 農民の綴った記録や古文書が市域の古い家にたくさん所蔵されています。
 江戸時代の歴史を研究している人は、この古文書のむずかしい文字を読みくだき、研究を進めていきます。
 このような作業をとおしてはじめて、当時の私たち祖先の村の歴史をさぐることができるのです。
14 家康の櫃(ひつぎ)にからむ助郷の約束 top

  「御尊櫃御成道」(ごそんぴつおなりみち)のいわれ
 市域には古くから「徳川家康の櫃(ひつぎ)が木曽と小野路を通る時に、村の人々が大騒ぎをして手伝いをした」という言い伝えがあります。
 また、それを裏づける古文卉か多数残っています。
 このできごとは、江戸幕府の開祖徳川家康が元和二年(一六一六)駿河国(静岡県)で亡くなり、その翌年、久能山(くのうさん)から日光へ櫃を移すときのことをいっています。
 この時、幕府は木曽村、小野路村とその付近の村々に触書を出し、ほかの街道の助郷を永久にさせないという約束で御用負担を命じました。
 農民らは老人から若者まで集まり、おい茂った樹木の根を切ったり、枝葉を切りとったりなどして道路を広げ、橋などを造ったり修繕したりして家康の櫃の通行に備えたのです。
 家康の櫃は久能山を三月一一日出発し、一八、一九日に小田原、二〇日に相州中原村に宿泊し、二一日に厚木、座間を通って、木曽村と小野路村に小休止をしました。それから関戸を通り甲州街道府中宿に一泊し、日光に到着したのが四月三日でした。


古道の路傍に
たっている道祖神

 その際、お供をしたのは天海僧正、老中の本多正純、土井利勝、そのほか大名、旗本ら多数でした。
 その通行のとき多くの人馬を継ぎ立てたことや、この往還道(おうかんどう)を東照宮様が通ったということから、「御尊櫃御成道」と呼ぶようになりました。
 この辺は江戸の中ごろから「大山街道」とよばれるようになります。

  木曽宿・小野路宿の定助郷
 この木曽村と小野路村を通る大山街道が、脇往還道として正式に認められたのは正徳年間(一七一一〜五)からで両村は宿駅となりました。
 そして付近の村々は両村への定助郷となりました。
 木曽宿には根岸村、山崎村、本町田村、森野村、原町田村、大谷村、高ヶ坂村、金森村、成瀬村、小川村、鶴間村、能ヶ谷村、広袴村、金井村の多摩郡一四ヵ村に都筑郡余良村が加えられ、一方、小野路宿には野津田村、上下図師村、上下小山田村、大蔵村、三輪村、真光寺村の多摩郡八ヵ村に都筑郡岡上村が加わり、全部で二四ヵ村が定助郷として義務をはたすことになりました。
 そして御尊櫃通行の際の約束によって他宿への助郷は免除されました。
 このため両宿あわせた二六ヵ村の農民は、毎日平和に生活できるのも東照宮様のご神徳の賜物であるといって日夜拝礼をして感謝したということです。

  東照宮御尊櫃御用の特権を利用
 前記の二六ヵ村は、東照宮御尊櫃(ごそんひつぎ)の御用をしたおかげで他宿への助郷の義務を免除され、多大な負担の軽減をはかることができました。
 ところが幕末になると東海道や甲州街道の交通量が増大し、そこに他宿との不均衡が生まれこの特権が続かない情勢となりました。
 まず最初に延享二年(一七四五)、東海道の保土ヶ谷宿が自宿の負担軽減の意図をもって能ヶ谷、広袴、小川村の三ヵ村へ助郷の負担を要求してきました。
 そこで三ヵ村は東照宮御尊櫃御用による負担免除の約束を理由に要求拒否の訴えを道中奉行に出しました。
 奉行もその約束を無視することができないので、結局農民の願いを聞き入れ、助郷は免除となりました。


約束された助郷免除の履行を願いでた書状

 東海道からは保土ヶ谷(ほどがや)宿のほかに戸塚宿、神奈川宿が同じように助郷を要求し、また甲州街道からも助郷の要求が起ってきましたが、この他宿からの要求に対し、木曽宿、小 野路宿の定助郷の村々は、自分たちが獲得した特権をフルに利用し、名主・年寄などを先頭に立てて免除の運動をねばり強く続け成功をおさめてきました。
 しかし、前にものべたように交通量が増大して他宿との不均衝が生まれて、この特権を消滅させる情勢となりました。
 天保一二年(一八四一)一一月、東海道の神奈川宿は両宿の助郷村二六ヵ村に対し、助郷の要求を起してきました。
 そこで両宿の総代木曽村年寄伝左衛門ほか四名は道中奉行に対し再び免除の願いを出しました。
 その具体例として延享二年(一七四五)から文政七年(一八二四)の間に要求のあった計六回の助郷の要求も、いつも約束は実行されてきていることをあげ、今回もぜひ免除してほしいということが書かれています。奉行はこの願いを聞き入れましたが、奉行としてはいつまでもその特権を認めるわけにはいかなくなりました。
 翌一三年、道中奉行は人馬の負担をさせないかわりに、入用金をだせば、免除を許す政策をとるようになりました。
 この入用金上納の最初は弘化四年(一八四七)、神奈川宿からの助郷の要求にたいするものでした。
 神奈川宿から要求を受けた村々は小野路村名主角左衛門、野津田村名主又治郎、大蔵村名主市右衛門ら三名を総代として道中奉行へ免除の願いを出しました。
 その時は、人馬の提供のかわりに入用金を上納するので免除してほしいと働きかけました。
 金のやりとりで一応の願いは通りましたが、金子の提供には限りがあります。幕末になるとだんだんと他宿への助郷も実施されるようになり、そのことが一層、農民らの負担を増大させる結果となりました。
 これらの関連文書をみていると、東照宮御尊櫃御用にとりつけた約束の特権を最後まで武器にして活用し、自分たちの利益、あるいは村全体の利益を長い間守ってきた農民らの生活の知恵をうかがいしることができます。(渡辺 奨)

  ○助郷
 江戸時代になると街道が整備され交通量がふえてきました。
 そこで幕府は宿駅の近くの村々を指定し、人馬を提供させ仕事をさせました。
 それらの村々を定助郷といいました。
 ところが幕末になるにしたがい、定助郷紂の負担か増大し、そのために助郷を指定されていない村々に臨時の助郷負担を要求するようになりました。
 市域は木曽宿、小野路宿の定助郷でしたが、次第に、他宿からも助郷の要求がだされてくるようになりました。
15 相の原の新田開発 top

  秣場(まぐさば)の維持か、開発か
 江戸時代の農民はいろいろな悪条件と闘いながら農業生産に励んできました。
 市域は土地の起伏が多く、丘陵の谷間を利用し水田を開き、多くは山林に依存しながら畑作を中心に営んできました。
 その中に秣場があり、その秣場から肥料、燃料、飼料から屋根ふきの材料まで求め、農民の日常生活や農業生産には欠くことのできない場所でした。
 この秣場は入会地(いりあいち=共同利用地)で、周辺の村々によって共有されているので利害が対立し、それだけに争いが絶えませんでした。


今でも名主の家の風格を残す
萩原家の長屋門

 その代表的な秣場として本町田村、原町田村、森野村、木曽村の四ヵ村の共有する相の原がありました。
 現在の地点でいいますと中町、旭町、森野、本町田をふくむ一帯をさし、背はぼうぼうたる萱野(かやの)または雑木林でした。
 この林場をめぐって四ヵ村の利害が対立し、たえず争いが起っていました。
 寛永八年(一六三一)本町田村の農民が新しく開発を行ない、また新林やかやなどをしつけたことから争いとなりました。
 その結果は、新開をやめてもとの芝野にかえすことにより事件を納めました。
 このような秣場をめぐる争いは他の地域にも多くありました。
 農民にとっては現在の畑でも、生産を増加させるには肥料の供給地となる秣場の拡大が必要なのに、その秣場をさらに開墾し、耕地の増加をはかろうとするところに大きな矛盾があったのです。

  相の原の新田開発
 八代将軍吉宗は享保七年(一七二二)、新田政策に積極的な方針を打ちだしました。
 その政策のもとに実施をせまられたのが相の原の新田開発でした。 宝暦元年(一七五一)、相の原の開発の方針を幕府かだしました。
 それにたいし四ヵ村のうち木曽村だけは、ほかに秣場をもっているので開発を承諾しましたが、そのほかの村はいろいろな理由をつけて免除を願いでて、結局は開発はさたやみとなりました。
 しかし幕府は方針をかえて、二二年たった安永二年(一七七三)に代官伊奈半兵衛が手代入江長兵衛を相の原にさしだし、大がかりな調査をはじめました。


本町田・原町田・森野・木曽の四ヶ村の新開裁許状

 その結果、入会地を四つ割りとし、その五割を開発し、のこりの五割を秣場とする案をだしました。
 この案に対し各村は様々な申し立てをしました。
 木曽村は残らず新開を承諾しましたが、本町川村は半分を新開し、半分は秣場として残しておきたいと主張し、原町田、森野村はほかに秣場がないので全部残したいと願いでました。
 このように複雑な利害の対立がからまり、なかなか解決しませんでした。
 ようやく妥協がつき、勘定奉行の裁決がでたのが安永八年(一七七九)一二月のことでした。
 相の原の開発の問題が起ってから二八年余りもかかってようやく決まったことをみても、市域の場合では、いかに新田開発がむずかしかったことがわかります。
 この裁決によって相の原の総反別五八町八反余りをまず四分割し、それぞれ一四町七反余りを各村持ちとしました。
 木曽村は一四町七反余りを全部開発して畑にし、四年後に検地を行なうことにし、本町田村は半分の七町三反余りを開発し、あとの半分は秣場に残すことにしました。
 原町田村と森野村は画村の主張龠認め開発を免除しました。
 そして残った秣場については今後開発を行なわないことでようやく落着しました。

  その他の地域の新田開発
 幕府の新田政策は積極的に進められましたが、市域の場合の新田開発は消極的で、むしろ開発の免除願いが多くみられました。
 しかし、いろいろと困難な条件のなかでもいくつかの新田開発が行なわれています。
 成瀬村では享保一五年(一七三〇)に開発見立地(みたてち)の検分が行なわれ、九八町八反余りが登載されました。
 鶴間村では享保一七年(一七三二)四反余り、小川村では寛保三年(一七四三)に二町一反余りが検分され開発されることになりました。
 相模国に接している村々は相模原への開発の動きがみられました。
 小山村は享保一一年(一七二六)高座郡の相の原に開発願いをだしました。
 また文政三年(一八二〇)には、木曽村と根岸村小淵野辺村を相手どり争いを起し、木曽村は五四町八反余り、根岸村は一八町八反余りを開発することが打ちだされました。
 このように比較的少ない開発の実例の中で、積極的な新田開発として図師原の開発があげられます。
 図師原とはいまの忠生中学校、忠生第一小学校のある周辺一帯の台地をいいます。
 弘化四年(一八四七)に図師村の農民らによって開発願いがだされました。
 図師村の農民は田畑が不足し、隣村で小作しているものが多く、食物にも不足を起し、他村から買い入れなければならないという困窮した生活でした。
 安政三年(一八五六)にようやく代官所の許可がおり、一一町五反余りを八八名で分割開墾をすることになりました。
 開発の方針は決まっても、それがどのように開発されていったかがはっきりつかめません。当時の狂歌

 精出して 畑にしろと仰せられ 四へい 五へいで腹は徳べい
 (清七)       (四郎左衛門)   (四平治) (五兵衛)     (徳兵衛)

とあります。
 図師原の開墾に参加した農民の名をもじって作ったものです。
 荒野の開墾はなまやさしいものではなく、農民にとっては大変な困苦をともなった仕事でした。

  境川の洪水と萩原四郎兵衛英純
 境川は昔からあばれ川といって、長雨の時はかならず洪水にみまわれ、そのため田畑は甚大な損害を受けました。
 とくに天明期の浅間山の噴火以後は、その火山灰が川に流れこみ、わずかな雨でも堤防が決壊しました。
 そのため小山村から金森村の間の村々はさんざんな苦しみを受けました。
 萩原四郎兵衛英純は嘉永四年(一七〇七)に小山村に生まれ、名主職で村の資産家でした。
 寛保三年(一七四三)の八月、境川は大洪水となり、穀物はほとんどとれないで農民の生活はどん底におちいりました。
 萩原はこの惨状をみて立ちあがり、私財を投げうって境川の堤防を築き、いまも小山村に残る「横土手」をつくり洪水から守りました。
 萩原は寛政元年(一七八九)になくなりましたが、村民は「境川翁」と呼び、小山の福生寺に碑を建てその功績をたたえました。 (渡辺 奨)

16 鷹がりと農民たち top

  多摩丘陵は鷹がりの場
 江戸の町にこんな歌がはやったことがあります。
 「権兵衙が種まきゃからすがほじくる。三度に一度はおわずばなるまい……」
 この歌にでてくる権兵衛さんは今の目黒区の駒場の農民でした。
 権兵衛は鳥飼いがうまく、将軍様の鷹がりのとき、とくに鳥飼いや餌まきなどの役をいいつけられました。 この鷹がりがうまくいくように、前もって雉子(きじ)をつかまえ、その尾を切っておくのです。
 この雉子をつかまえるため畑に豆をまいておびきよせ、豆をつまんだところを網をかぶせてとらえるのです。
 ところがそこへがらすの邪魔ものが入って豆をつまんでしまう。


鷹がりの時に
認可された餌鳥札

 いくら人のいい権兵衛さんでも怒りたくなります。この姿を歌ったものといえます。
 この鳥飼いの名人、権兵衛さんは実は野津田村の出身で、野津田村から駒場の農家へ養子にいきました。
 権兵術の故郷の多摩丘陵は野鳥がたくさん生息し、その中で育ったので鳥飼いの名人となったのです。
 江戸時代には武士の間に盛んに鷹がりがはやりました。鷹がりとは飼いならした鷹を山野にはなして野鳥をつかまえる狩猟のことで、野鳥のだくさんいる多摩丘陵は鷹がりにとってはかっこうの場であったのです。

  武士の鷹がり
 鷹がりはわが国では古くから行なれていました。
 江戸時代になると徳川家康自ら鷹がりを行ない奨励したので、武士の間に一層盛んになりました。
 鷹がりの目的は尚武の精神を養い、あわせてそれにかこつげて村の民情をさぐるというねらいもあったようです。
 しかし農民にとっては実に迷惑なことだったのです。
 鷹がりのため勢子(せこ)や人夫としてかりだされるばかりでなく、鷹場に指定されるといろいろな制約を受けました。
 三代将軍家光のとき江戸から五里以内を鷹場と決めましたが、それもだんだんと範囲がひろがっていきました。
 五代将軍綱吉が「生類憐みの令」をだし、一時廃止されるようになりましたが、八代将軍吉宗になり再び鷹がりが復活し、以前にもましてその制度を整備し奨励しました。
 そのため吉宗のことを鷹将軍ともいいました。鷹匠頭(たかしょうがしら)以下餌差(えさし)にいたる鷹部屋役人を任命し、鷹場を管理する鳥見役人をおき、鷹場の村々を指定しました。
 享保元年(一七一六)、鷹場を江戸より十里四方と決めたので、市域も当然鷹場に指定されるようになりました。
 鷹場に指定されると、鷹がりが簡単にできるようなきまりがいろいろとつくられ、平常からそれを守らなくてはなりませんでした。
 野鳥の保護はもちろんのこと、道や橋をつくることまで農民に要求されたのです。

  鷹場農民の生舌
 市威はほとんどが鷹場として指定されましたが、その中でもとくに野津田、小野路村の丘陵地帯は鷹がりにはかっこうの場所でした。
 吉宗によって鷹がりが復興されると、享保二年七月五日、鷹匠頭戸田勝康以下八九人のものが大挙して木曽村、野津田村を中心に視察にきました。
 名主をはじめとして農民が総出で下見のための雑用にあたりました。
 その結果、翌年八月に市域のほとんどの場所が鷹場に指定されてしまいました。
 一村ごとに鳥番所を設け、ここに人足二人ずつ毎日つめることになりました。
 鳥番所は、農民らの勝手な狩猟を防止し、鷹場に野鳥か繁殖するための警備として設けられたものです。
 鳥番所ではこの仕事のほかに鷹がりの当日には大勢の農民が勢子(せこ)役といって、手に手に竹ざおをもって野鳥を追い立てて、鷹がりが容易にできるようかりだされます。
 またこのほかに賄(まかない)人足や継立人足などの仕事も義務づけられていました。
 役人らはわかれて農家に宿泊しましたが、その時の鷹がり役人の横暴ぶりは目をおおうものがありました。
 宿の表玄関からわらじがけのまま座敷へあがり、鷹をすえていばりちらしました。


鷹のコボレ羽根

 宿のものは手落ちのないようにと、いつもびくびくしていなくてはならなかったのです。
 そんなわけですから役人への接待もかさみ、農民の生活に直接ひびいてきました。
 また鷹場周辺で田畑をもっている農民たちは、かかしをたてたり、鉄砲を使ったり、魚類をつかまえたりすることまで禁止されていましたので、農産物の被害も大きく、しかも農繁期ともかさなっていたため、普段の農作業にもさしつかえることが多かったのです。
 鷹がり役人が宿泊した農民たちの苦労を、野津田村の名主は次のように記しています。
 「小屋がけ人足のため村中のものがのこらずつとめているため、名主、年寄は昼も夜も休むひまがないほどのいそがしさです。
 そのためすっかりつかれはてて、人間の色ともみえないほどになって、もう命がつづかないほどこまりはてています」。
 市域の農民は地頭に対しての租税のほかに、もう一つ鷹がりによる諸役という二重の負担をおわされています。
 その上、江戸の中期以降は地頭の財政難から鷹がりへのまかない費が増大し、武士の遊戯的鷹がりは農民たちにとって、迷惑きわまりないものになりました。 (渡辺 奨)

 ○猪(いのしし)がり
 町田地域の鷹場には野鳥ばかりでなく、猪や野うさぎなどがたくさんいました。
 武士たちは猪がりをたびたびおこないました。そのため多数の農民たちがかりだされました。
 鷹がりの再興がゆるされた翌年の享保三年四月、野津田村を中心に大がかりな鷹がりがおこなわれました。
 七日に人足八九人がまといの幟(のぼり)を押し立てて小野路につめました。
 この日の鷹がりは南は鶴間より南の方へ、北は府中より北の方へという広範囲のものでした。
 野津田の人足は小野路から大蔵へと猪を追いつめましたが、結局一匹もとらえることができませんでした。
 猪がりはさらに一九日まで続き、そのたびに多数の人足がかりだされました。
 それは野津田村だけでなく他の村も同じように、武士の遊びのために多数のものが動員されたものと思われます。
17 大山街道の宿と一里塚 top

 東海道と甲州道の両街道にはさまれた市域には、古道と呼ばれる道がいくすじも走っています。
 なかでも府中から小野路・図師・木曽・相模原・厚木を経て大山(おおやま)に行く大山街道は、鎌倉街道とならんで代表的なものです。
 そこで、この街道を市内小野路から木曽まで、およそ四キロメートルのルートを散策するため、まず小野路の里にたって見ました。


雨乞いを祈願した大山阿夫利
(あぶり)神社のおネL

  小野路の宿と一里塚
 小野路の家並は両側から迫る丘陵にはさまれた谷戸に、およそ五〇〇メートルにわたって一直線に発達しています。
 ここは武蔵国府(現在の府中市)のあった小野郷に通じる道筋とも推測されることから、古代より交通の要路であったとも考えられます。
 さらに鎌倉時代に入ると府中・鎌倉間の幹線となり、宿駅として栄えたようです。
 また、鎌倉街道としての機能がすたれた後は、大山詣(まい)りの人々が往来する大山街道の宿場としていっそうのにぎわいをみせました。
 雨具、すげがさ、白地の手っこう、きゃはん、きござといういでたちで、二、三〇人が一団となって七・八・九月はほとんど毎日のように何組もが行き来しました。
 そしてこれらの人々を相手に、中屋、池田屋、米屋、角屋、たばこ屋、福島屋などと呼ばれる家では、農業を営むかたわら宿屋を営んでいました。
 いまでも、当時のままの屋号で呼びあっても通じるほど、宿場町としての面影が色濃く残っていて、かっての旅人や馬の往米をしのぼせる雰囲気がただよっています。


小野路の宿の見取図

 この道筋に立ってみるととても二七万人の人口をかかえ、開発変貌のはげしい町田市内とは思えない景観です。
 付近の山道を散策すると今でも「大山道」としるされたすすけた道標を見出すことができます。
 また、宿の入口近くにある小島家、中ほどにある橋本家は、共に江戸時代に周辺三五ヵ村を含めた寄場名主をつとめており、警察や裁判所の役割も果たすなど、重要な地位をしめていました。
 小野路から図師に通じる大山道の途中の小高いところに、小野路の一里塚が残っています。
 昔は道をはさんで大小二つの塚があり、榎(えのき)の大木があって、いかにも塚を感じさせたそうですが、いまは若い樫の木や雑木が生い茂り、荒れるにまかせているので、貴重な史跡も消え去る運命にあります。
 当時の宿や旅人のようすに思いをはせながら歩を進めると、図師町の熊野神社付近にてます。
 さらに鶴見川にかかる宮川橋を少しすぎて、右に折れると、鎌田坂(以前は釡田坂とも書いた)と呼ぶ坂道の分岐点にたどりつきます。
 ここには、小さな祠(ほこら)に安置された「縁切り不動」と呼ばれる不動明王の石碑があって「右 大山……左 かまくら……」と道しるべをかねて彫られています。
 このことから、武蔵府中方面からすれば、この辺までが鎌倉道であると共に大山道でもあったといえます。

  木曽宿と一里塚
 町田街道の三家(さんや)というバス停を少し入ると旧道が続いています。
 ここは小野路の宿とならぶ木曽宿の通りです。
 木曽は北国方面より鎌倉への道であると同時に、相州矢倉沢(やぐらさわ)街道とも接していたので、古くから人々や馬の集まる所となってにぎわいました。
 さらに江戸時代の中・後期には、農家で作られた作物の運送路としても盛んに利用されました。
 ここも旧家が多く、通りにはけやきの大木が生い茂り、なかほどにある観音堂の近くに木曽の一里塚があります。
 土地の古老は、「この塚にも榎の大木があった」といい、現在は市の指定文化財(昭和四四年)となって整備保存されています。
 ところで、小野路と木曽路にどうして一里塚がもうけられたのでしょう。
 散策したこの道は、元和三年(一六一七)三月二一日、三代将軍徳川家光が、家康の柩を静岡県の久能山から日光の東照宮に移す時に通った道で、その時に整備され、両宿に一里塚が造られたのです。
 そして一行は木曽村と小野路村で小休止したといわれます。
 また、幕命によって両村が宿駅としての義務を果たすことになったといわれます。 その義務とは人と馬の提供が主だったのです。


木曽の街道際にたっている一里塚

 ほぼ四キロメートルの長さとなる一里ごとに築造されたこれらの塚は、当時の人々に休息のための緑陰を与え、長旅の行路や道のりの目安となりました。

  大山街道のにぎわい
 ビラミッド状にそびえる大山は、民間信仰によって育てられ、阿夫利(あふり)神社と大山寺を対象とした神仏混こうによる信心を受入れて来ました。
 そして古くは源頼朝や足利尊氏が武運を祈願したり、家康の奨励もあってますます栄え、宝暦年間(一七五一〜一七六二)には武士の信仰がピークに達しました。
 また、重い年貢に苦しめられていた農民は、日照りの災害から作物を守るために、雨降山大山寺を「雨降の神」として深く信仰し、雨ごいの祈りや祭りのために、遠くは東北地方あたりからも往来し、参詣したといわれます。 (北沢正直)

  ○一里塚の榎(えのき)
 一里塚に植えられた「榎」については、次のようなエピソードがあります。
 ある日、徳川二代将軍秀忠の前に、大久保石見守長安(幕府の老中で一里塚築造の監督をした)が進むでて「一里塚には何の樹を植えて宜しきや」とうやうやしく言上したところ、秀忠は「東海道、東山道、北陸道に松の木を植えたれば、余の木(松以外の木のこと)を植えよ」と命じました。
 長安はすでに六〇歳を越えて耳が遠かったので、余の木をエノキと聞きあやまって、一里塚上に榎を植えさせたと伝えられています。
18 野仏と庶民の願い top

 山の小道をのぼりつめたとき、車の行きかう道路からそれて旧道を歩くとき、そこには都市化された町田とは違う町田を見ることができます。
 丘陵をぬう小道から屋根の農家、土蔵、小川のせせらぎ、屋敷林、石仏、どれをとっても昔の人々の生活を想像させるものばかりですが、なんといっても江戸時代の代表は苔むした石仏でしょう。
 町田市は、石仏の数も種類も特に多いといわれております。
 今それが都市化の波に洗われ、移されたり、行くえ知れずになりつつあります。
 強い願いをこめて建てられた石仏、真剣な祈りを捧げた石仏、私たちはこの江戸時代の庶民の様々な願いがこもった文化遺産を大切に保護し、祖先の生活や信仰を少しでも理解して、現在の生活をかえりみる手がかりとしたいものです。


市内に数多く殘る地神塔

  庚申塔(こうしんとう)
 大蔵町并の花の旧道を歩いていたとき、向こうから走ってきた十歳前後の女の子が、急に立ち止まって手を合わせました。
 この旧道の辻には、庚中塔、道祖神、二六夜塔、地蔵尊などが建てられてあるのですが、女の子は庚中塔に向かって手を合わせたのでした。
 ここにある庚申塔の中で古いのは、安永八年(一七七九)に建てられたものです。
 町田市では寛文八年(一六六八)からのものが全体で一〇九基ほど調べられていますが、特に元禄・享保年間のものが多いようです。
 では、江戸時代を通じて盛んだった庚申信仰とはどんなものだったでしょうか。
 庚申とは「かのえさる」とも読んで、十干と十二支の組合せで六〇年めか六〇日めに必ずやってくる年や日の名前なのです。
 さて、この庚申の日の夜に何がおこるというのでしょう。
 中国の道教という古い教えによりますと、人間が生まれるとすぐ頭と腹と足に三匹の虫が住み、その虫が庚申の夜、人の眠っている間にぬけ出して、その人の犯した罪を天の神様に報告するというのです。
 当然この人は罰を受け早死にする結果となります。ですから虫がぬけださないように、一晩じゅうおきていなければなりません。
 講中の人々(信仰する人々の集まり)はお祈りの後、ごちそうを食べ世間話に花を咲かせるなどして一夜を明かすのだそうです。
 この信仰のご利やくは何かといいますと、@長生きができる、A病気が直る、B農作物がよくできる、C商売繁昌、などというもので、江戸時代も今も人々の願いに変りはないようです。
 今はこの講もほとんど行なわれていないようですが、女の子が手を合わす姿を見で、今でも信仰か伝わっているのかと感動しました。
 庚申塔には、題目庚申塔、文字庚申塔、石祠(し)庚申塔、青面金剛塔などの種類がありますが、「猿が三匹ついている石塔」ということで見分けられることが多いようです。

  地蔵尊
 古い宿場であった小野路に、万松寺という古いお寺があります。
 第二次世界大戦のとき焼夷弾で本堂が焼け、土蔵のみが残ったという臨済宗の寺です。
 参道には数多くの石仏かきちんと並んでいますが、なかでも高さ二メートルの六面燈籠が見ものです。
 六つの面には、それぞれの姿をした立姿の地蔵さんが浮き彫りにされています。
 右隣の小さな六地蔵には、真新しい赤いよだれかけが掛けられていました。
 願いのかなった埼玉県の人が掛けていったものだと、往職さんが話していました。


万松寺の参道にひっそりとたつ六地蔵

 地蔵信仰は仏教と共に日本に伝えられましたが、平安時代後期から鎌倉時代になるに従って盛んになり、江戸時代にはすっかり民間に根をおろしました。
 町田では、一六○三年に徳川家康が江戸に幕府を開いてからおよそ七〇年後、寛文一一年(一六七一)頃からのものが全部で一三七基ほど調べられています。
 お地蔵様の愛称で親しまれていますが、お地蔵様ほど私たちのありとあらゆる願いを聞いてくれ、そして苦難を救ってくれるといわれる仏様はいないかも知れません。
 しかもこの世ばかりでなく、死後の世界でも六つの姿に形をかえてめんどうをみてくれるというのですから、だれでもが信仰したくなります。
 大蔵町の慶性寺には、片手におもちゃを持ちはい寄る子をかわいがる子育地蔵がありますし、とげぬき地蔵、いぼとり地蔵、延命地蔵などと呼ばれる地蔵さんも、市内各所にあります。
 今でもわが子を交通事故でなくし、お地蔵様をたてたという話を聞きますが、たてた人の悲しみ、苦しみ、願いをじっとかみしめる態度が大切だと思うのです。

  道祖神
 道南地区には他地区よりも多くの道祖神があります。
 高ヶ坂の地蔵堂に「妻野神」と彫られた文政九年(一九二八)の石塔があります。
 これは道祖神の別の呼び名です。
 町田では二七基調査されていますが、宝暦や文政年間前後(一七〇〇年代後半)のものが多いようです。
 道祖神には、旅を安全に守護する神、悪魔をさえぎる神、農作や子孫に繁栄をもたらす神などの意味があり、部落の入口あたりに置かれたものでした。
 道祖神信仰の現われであるセエト様(ドンド焼き)の行事について述べましょう。
 お正月が終りますと、道祖神のある近くのたんぼに古いダルマをつけたご神木をたて、正月のかざり物を集めてきては、その周りに積み上げます。
 一月一四日の夕方になってこれに火をつけますと、子供たちは樫の木にマユダマやお餅をさして、悪魔よけに焼いて食べます。
 またこの火で体をよく暖めると、かぜをを引かぬとか災難にあわぬとかいいます。
 書きぞめを焼いて高くあがると習字が上達するといい、市域で見られる子供たちの楽しい行事です。 (大石 淳)

  ○馬頭観音とこうせん塚
 町田市の石仏は、現在の神奈川県にあたる地域の影響を受けて、数も種類も豊富なようです。
 多摩にある地神塔のおよそ八割が、町田にあるといわれます。
 造立年代をみると、文化四年(一八〇七)から嘉永年間までの、およそ五〇年間にわたるものがほとんどです。
 馬頭観音では、相原の大戸観音堂境内にある宝暦二年(一七五二)の塔が最も古く、新しいものでは昭和一一年のものも見られます。
 明治にはいってからの造立がむしろ多いのですが、馬の利用が盛んになったことによるのでしょうか。
 「こうせん婆さん」の愛称で呼ばれる石柱あるいは石宮があります。
 こうせんは麦こがし、婆は「姥(うば)石」と関係のある咳の神といいますから、「こうせん婆さんは咳の神様」といわれるわけです。
 市内では四基ほど調査されています。金森の加藤さんの家に保存されているこうせん婆さんは、高さ六〇センチメートルの石の角塔に「光専神」と彫られています。
 年号は天文元年(一五三二)とよめ、一番古いものです。
 南第四小学校の北側あたりから、この石塔がたてられていたところまでの道を、「こうせんば道」と呼んでいたそうです。
 また元南大谷天神社の入口近くにあったものは「こうせん塚」とほってあります。
 現在は市史編さん室に保管されています。
 また下小山川町大久保台一三塚の松林の中にあったものは、立像をきざんだ舟型をしています。
 図師町神明谷戸丘上のものは、高さ五〇センチメートルで、文政一〇年(一八二七)にたてられた石宮ですが、近くには欠けた湯のみ茶わんがいくつかころがっていました。
 咳の直ったお礼に麦こがし(大麦を炒って石臼でひいた粉、普通“こがし”という)を供えたといいますが、いまはお茶を供えるのだそうです。
 近くの子供たちに聞いても知らなかったのですが、老人の中にはまだ信仰を持っている人がいるのでしょうか。
 「こうせんばあさん、茶菓子はこがしだ。むせずに頬張れ」というはやり歌も残っています。
19 江戸時代の村の仕事と生活 top

  屋号調べ
 昭和二九年(一九五四)鶴川小学校の郷土クラブが村の屋号調べをしました。
 クラブの仲間が郷土を研究していくうちに、農家であるのに昔の商店などの屋号で呼ばれている家が多数あることがわかりました。 先生から「屋号を調べれば江戸時代の村の商工業の様子がわかるかもしれません」と言われ、手分けをして調べてみたのです。
 その結果、小野路二三軒、野津川二二軒、大蔵二三軒、金井六軒、能ヶ谷一二軒、三輪一七軒、真光寺七軒、広袴二軒、合計一一二軒の屋号があることがわかりました。
 その中で一番多いのは「かじ屋」の六軒でした。
 かじ屋は農作業で使う農機具を作ったり修理したりするため、村では欠くことのできない手工業で、どの村にもあったことがわかります。 次に多いのは「油屋」の四軒です。


醤油造の草薙屋 (金井)

 電燈のなかった江戸時代には菜種(なたね)の油を燈火に使い、油しぼりを専門とする職人がいました。
 その油を売る店に油屋という屋号をつけたものと思われます。
 その他にからうす屋、したて屋、現金屋、金ぐつ屋、つけ木屋などのめずらしい屋号もたくさんありました。
 これらの屋号をもっとくわしく調べれば、江戸時代にあった農業以外の仕事やその様子がはっきりすることがわかりました。

  農業の合間に営む仕事
 江戸時代は士農工商といって身分制度がはっきりわかれていました。その中で大多数を占めるのは農民でした。
 しかし村には農業を営みながらその合間に商売をしたり、職人として生活をしている人もいます。
 幕府の農業支配は「生かさぬよう殺さぬように」というのが原則で、一部の農民だけが富裕化したり、その反対につぶれ百姓になることは村の支配秩序を崩すことになり、好ましいことではなかったのです。
 ところが次第にモれをおさえることができなくなってきました。
 農産物の商品として流題するようになり、富農から貧農への金銭の貸し借りや土地の移動などがおこなわれるようになり、だんだんと階層が分化していきました。
金持ちの農家は酒造り、質屋、穀物店などの商売を手がけ、中農層は小さな商工業か兼ね、小農層は日雇人夫のように分化していきました。
 商工業の実態を原町田村によって調べてみますと次のようです。
 享和四年(一八〇四)の調べによると家数六〇軒のうち商人一六軒、職人一三軒で計二九軒が商工業の兼業者によって占められ、その数は全体の三分の一にあたります。
 その商人一三軒の内訳をみますと菓子屋三、豆腐屋二、さかな売二、酒そば二、その他で、職人一三軒の内訳は、左官、かじ職、つけ木屋、葺(ふき)師各二、その他となります。
 原町田村は二・六の市があったところからこのように商工業の兼業者が多かったものと思われます。
 次に図師村の安政四年(一八五七)の調べによると全部で九八軒のうち商工業の兼業者は二二軒で全体の四分の一にあたります。
 原町田村をのぞき、ほかの村はほぼ四分の一程度の兼業農家があったことがわかります。

  質屋とかじ職
 農民のうち富農層はその財力をもって質屋、酒造業、穀物商などの商売に手をひろげ、ますます富裕化していきました。
 その一方、大工、屋根職、木びきなどの職人府もだんだんとふえていきました。
 その中から質屋とかじ職についてその様子をみたいと思います。
 農村に商品貨幣経済が浸透してくるにしたがい、金融を商売とする農民もでてきました。
 農民の間の金融機関には頼母子講(たのもしこう)と質屋がありました。
 頼母子講は農民たちが少しずつ金を出し合ってまとまった金をつくり、くじ引きで金を借りる講で、それだけに農民の急場の役にはたちません。
 年貢の上納や肥料の代金、その他に資金が必要な時に、便利な質屋を利用することになります。
 文政一〇年(一八二七)における質屋の数を調べてみますと、小野路村近辺五一ヵ村に七六軒もありました。


享和4年原町田村の職人の書上

 木曽村がもっとも多く五軒、大蔵村、上下小山田村に各四軒、その他の村は三軒ないし二軒あり、どの村にもかならず質屋があります。
 これをみても農民にとっては質屋は欠くことのできない商業であったことがわかります。
 次にかじ職について詞べてみましょう。かじ職の家は普通屋号をかじ屋と呼んでいます。
 かじ職は大工、屋根職とはちがって一つの組織をもっていました。
 親方かいてその下に弟子や手間職という徒弟(とてい)制度で成り立ち、農機具の生産や加工をしていました。
 かじ職仲間にきびしい組織と規則で成り立ち、村々のかじ職の元締めを触元(ふれもと)といいました。
 天明四年(一七八四)頃のこと、地方の触元は広袴村の彦四郎という男で、かれは多摩、都筑、橘樹三郡一九ヵ村のかじ職を支配していました。
 また、関東のかじ職は江戸のかじ職高井家に属し、その支配下にはいってはじめて営業ができたのです。
 だれでも自由にできたというものではなかったようです。
 こうした厳格な規則と、かじ頭、触元というタテ系列の支配に入って仕事ができた商売といえます。 (渡辺 奨)

  ○村明細帳
 江戸時代に、村ごとに概況をしるして頷主にさし出した文書かあります。これを「村明細帳」といいました。
 その内容は村の耕地面積、戸数人口、道、橋、秣場、助郷から農業の合間に営む仕事まで記録してあります。
 森野村にある天保一四年(一八四三)の明細帳によると、村人の仕事のことについて「農業の合間に手仕事として、馬で駄賃取り、わらじつくりなどしてかせいでいます。
 蚕を少々しています」と記してあります。
 このように、明細帳から農民たちの仕事と生活を知ることができます。
20 わが村の特産物――おかいこ・黒川炭・禅寺丸 top
     
 江戸時代は長い間、平和が続き農民らは米、雑穀を中心に生業を続けてきましたが、その間に日本の各地方に特色のある産物が生まれるようになりました。
 多摩地方では八王子の絹織物、青梅の石灰などが特産物として有名でした。
 町田市域での特色のある産物をあげると養蚕、黒川炭、柿の禅寺丸などをあげることができます。

  農民の宝・おかいこ様
 農家ではどの家も畑に桑を植えて養蚕をすることで現金収入をえていました。
 また、糸とり(生糸)、機織(はたお)りも盛んに行なわれ、農業の合間に女の人のする大切な仕事とされていました。
 村の記録を綴った「村明細帳」をみると「蚕を少々かって女の仕事としています」(野津田村)、「女は糸織りなどの仕事をしています」(広袴)とあり、また『新編武蔵風土記稿』には女は「養蚕をし、木綿糸を織っています」(原町田村)とあります。
 これらの記録をみますと、江戸時代では女の仕事として各村とも養蚕、糸とり、機織りをしていることがわかります。


秋になるとどこの家でも
禅寺丸の柿がなります

 春から夏にかけ農業の合問に養蚕をし、秋から冬にかけてば座ぐりでまゆから糸とりをしました。
 その生糸で機織りをし現金収入の道をえていました。そのため農家では「お蚕様」といって養蚕を尊び、正月一四日には、お米の粉でだんごを作り 「おまゆ玉」といって家の中にかざり、まゆがたくさんとれるよう祈ったものです。
 女の人の手によってできあがった生糸は原町田市(いち)に運ばれ売買されました。
 原町田の市は生糸を中心に定期市が開かれました。毎月の二の日に市が開かれたので三斎市といい、二日・一二日・二二日はの農民や商人でにぎわいました。
 ペリーの黒船の来航により外国との貿易が行なわれるようになると、生糸は一躍輸出の花形となりました。
 その影響で市域では一層養蚕が盛んになりました。


いまでも行なわれている養蚕飼育(小山)

 八王子は生糸、機織りの中心地で、八王子から原町田を通り横浜に向かう街道は「絹の道」と呼んでもいいような、生糸商人が行きかうルートとなりました。
 八王子に近い相原村、小山村は八王子の織物仲間にぞくしていたので、盛んに機織りが行なわれていました。

  農間の男の生業・黒川炭
 農家では秋から冬にかけて農間の男の仕事として炭の生産がありました。
 多摩丘陵の雑木林はなら、くぬぎ、さくらなどの樹木が豊富にあります。
 それらの木を切って焼いて炭にしたのです。出来上った炭は町に出荷され、黒川炭と呼ばれてもてはやされました。
 黒川炭の名前は都筑郡黒川村(川崎市)から起ったといわれます。
 『新編武蔵風土記稿』に「黒川炭ととなえるようになったのは黒川村から始まったといわれます。
 今では黒川村ばかりでなくこの辺の村はもとより多摩郡にまで及んでいます。
 農民は農業の暇に、毎年九月より焼き始めて翌年三月に終ります」とあります。
 また、原町田や本町田の項で「黒川炭を焼く」とか 「農民は耕作の暇に男は炭を焼いて余業としています」とありますから、町田地域の炭も黒川炭と呼ばれ盛んに生産されていたことがわかります。
 農民は田や畑の仕事が一段落すると、入会地の山に入り、共同でならやくぬぎの木を切り、炭にする原木を作り、炭焼きがまにいれ、長い間かかって炭焼きをします。
 その炭は江戸や横浜の町の人々に売買されました。農民の手によって作られた黒川炭は仲買人に買われ、馬の背に運ばれ売買されていることが、その当時の記録に残っています。

  市の名産・崋寺丸
 鶴川地区の農家の庭先きには大きな柿の古木があり、秋になると小粒ではあるが甘味のある柿の実がたくさんなります。
 菓子類やほかの果物が豊富に出まわっている現在ではあまりかえりみられなくなりましたが、江戸時代には「柿の禅寺丸」として江戸の人々にもてはやされた時もあったのです。また、終戦後の食糧難の時も禅寺丸の柿は再び脚光を浴び、農家の大きな現金収入となりました。
 このように禅寺丸という柿はこの地方の特産物のひとつとして農家の生活を支えてきました。
 この禅寺丸の発生については次のようないわれがあります。禅寺丸は市域と隣接する王禅寺村(川崎市)より起ったといわれます。
 建保二年(一二一四)上禅寺村に同名のお寺がありました。
 その住職の等海上人(とうかいしょうにん)が本堂の建立のため用材をさがしに近くの奥深い山に入りました。
 そこに柿の老木があり、その木になっている実をもいで食べると実においしい。
 そこでその技を寺にもってきてつぎ木をしました。
 甘くておいしい柿であるということからだんだんと本数がふえていきました。
 王禅寺からでたというのでいつしか禅寺丸と呼ばれるようになりました。
 その柿は王禅寺村の付近ばかりでなく、市域の鶴川地区から忠生地区にもおよび、禅寺丸という名で江戸にも出荷され、江戸の町人に心親しまれ愛好されたのです。
 元禄、享保の頃がもっとも全盛だったといわれています。 (渡辺 奨)

  ○糸とりと機織り
 養蚕をしていた農家には座ぐりという糸とり機がありました。
 糸とりは秋から冬にかけての仕事ですので、まゆを保存しておかなくてはなりません。
 乾燥場て七〇度〜八〇度にかわかして缶の中に保存しておきます。そして必要なだけまゆを取り出して鍋に入れて煮ながら少しずつむらし、よくほぐれるようにします。
 そして座ぐりという機械を使い、すわって作業をし、一人は機械をまわし、他の一人が糸が切れないようにみているのです。
 とれた糸を三本か四木よりあわせて生糸をつくります。
 また、農家の土間には必ず機織り機械がありました。「カッタンコットン」と音をたてながら同じことを何回もくりかえし布を作ります。
 一人前の女性になればみな機織りをしました。嫁入りには自分の織ったものをもっていくので、とくに嫁入り前には熱心にしました。
 機織りは糸とりもあわせ江戸時代では女の大切な仕事でした。

top
****************************************