****************************************
HOME その一 その二 その三 その四 その五 その六

町田市の歴史をさぐる(その六)


 51 アメリカ占領軍ととまどう庶民 top

  怪しいうわさが流れる
 昭和二〇年(一九四五)八月一五日、一五年間も続いた戦争が日本の降伏で終っても、人々はそれがどういうことか、よくわかりませんでした。
 それでも、空襲がなくなり、夜も安心して電燈をつけられるので、ほっとしました。
 そして、あいかわらず野菜や米の買出しの人がやって来ました。
 むりもありません、東京や横浜では主食の配給が三ヵ月分もおくれていたのです。
 ところでその頃、怪しいうわさが流れました。
 アメリカ軍が上陸してきたら、男はみな殺しにあうとか、だいじなところを切られ、女はみんなおもちゃにされるというのです。
 それを信じて、横浜から避難してきた人もいたということです。
 このうわさの原因は、支那事変の南京占領のとき、日本軍が何十万人もの中国人を殺した経験から、アメリカ占領軍も同じことをするにちがいないと考えられたからです。
 また、それまで日本の戦争指導者たちがアメリカ軍を人間ではない「鬼畜」だと宣伝し、事実、アメリカ軍も無差別爆撃や銃撃で非戦闘員を殺してきたこともありました。
 九月八日、問題のアメリカ占領軍が、座間の旧陸軍士官学校を始めとして、町田市周辺の旧軍事施設に進駐しました。
 沿道の人たちは家の戸をとざし息をひそめ、アメリカ軍の自動車の行列をやりすごしたということです。
 もちろん、当座はうわさのような事件もおきず、避難していた人たちは戻っていきました。


南村役場に残されていた
復員軍人名簿

  アメリカ占領軍があらわれる
 やがてアメリカ兵が町に姿をあらわします。
 日本人は食うや食わすの生活をしていましたが、アメリカ軍は豊富な食料や物資をもっていました。
 それを目当てにアメリカ兵の臨時の恋人になるのを職業とする女の人たちが続々町田へ集まってきました。
 その女の人たちはパンパン・ガールとよばれました。
 またその品物が買い集められて露天で売られたりしました。
 それもびっくりするほど高い値段でした。
 ただし、おかしな事件もありました。
 原町田二丁目で、もと染物や(現在は家具商)をしていた友野さんの家へ、夜中にすっぱだかのアメリカ兵がふたりもとびこんできて、大さわざとなりました。


戦後進駐してきたアメリカ兵と歩く日本女性(新原町田駅前)

 さいわい男の人たちがアメリカ兵を追いかえしました。
 近所にパンパン・ガールを紹介する家があって、そこと間違えたらしいということでした。
 また当時、町田国民学校(現町一小)三年生だった友野陽子さんは、こんなふうにいっています。
 「原町田四丁目、三丁目にずらっと露天がならび、学校の帰りにのぞいて歩くのが楽しみでした。
 売っている人たちも、復員兵や朝鮮人、台湾人などいろいろで、品物も食料品や衣類、鉛筆なんかも、たばにしてたたき売りしていました。
 それから横浜線の天満宮前の踏切で、アメリカ兵が電車の窓から子供たちに、チョコレートやチュウインガムを投げてよこし、男の子たちがひろいにいきましたよ。
 私が歩いていたら、ジープで来て、なにかぽんと投げてよこしたのです。小さなパックの砂糖でした。
 でも、その頃アメリカ兵からもらったものは、むやみに口に入れてはいけない、毒がはいっているかもしれないなんていわれていたんですよ」

  次々でる占領軍命令
 友野さんの話にもあったように、敗戦で兵士たちが続々復員してきました。
 また外地へ出かせぎに行っていた人たちも引揚げてきました。
 職業軍人も仕事がなくなりました。就職口もありません。
 そういう人たちは、配給以外の品物をこっそり商売する闇屋になったり、農家で食料品を仕入れ、町へ売りにいくかつぎ屋になったりしました。
 学校のようすもかわりました。アメリカ占領軍の命令で、教科書の文章で戦争に関係のあるところは、墨でぬりつぶす作業をさせられました。
 日本は民主主義の国として出直すのだから、いままでのように、日本は神の国で、天皇は生きている神で、国民は天皇のために命を捧げなければならないという忠君愛国思想を子供に教えてはいけないというのです。
 もちろん、天皇がおさめる時代がいつまでも続きますようにと歌う「君が代」も禁止されました。
 また、戦争中に職業軍人だった人や、はげしい軍国主義で国民を指導した人たちが、公職追放といって、役所や学校へつとめることも禁じられました。
 インフレはますますひどくなり、米の闇値(やみね)は配給の約一三〇倍、砂糖は二七〇倍にもなりました。
 そのため、昭和二一年(一九四六)二月、「金融緊急措置令」がだされ、これまでのさつ(札)は使えなくなりました。
 政府の出す「新円」という新しいさつと、古いさつでも政府の出す証紙(シール)をはったものだけが使え、古いさつは銀行に入れなければ無効になるというのです。
 その新円も一軒一ヵ月五〇〇円と制限されました。
 それを知らずに、古いさつをしまいこんでおいて、いまのお金にして何千万円も、ただの紙くずにした農家のおばあさんもいたということです。 (山中 恒)

52 戦車道路と戦争の遺物  top

  戦車道路とは
 町田市の西北部に町田街道とほぼ平行するように、桜美林大学の裏の下小山田町と根岸町の接するところから、小山町へ尾根づたいに続き、八王子市との境界線をはしり、小山町の田端へぬける約八キロメートルのかなり道幅のある、しかも、舗装されていない道路があります。
 一般に「戦車道路」とよばれており、これは文字どおり、旧日本陸軍が戦車を走らせるためにつくったテスト・コースで、いわば大東亜戦争の遺物なのです。
 ところで、日本陸軍の歴史をみると、ヨーロッパとちがい、戦車はあまり重視されていなかったようです。
 初めて日本陸軍に戦車隊が登場したのは、昭和六年(一九三一)の満州事変ですが、主力は装甲自動車で、戦車は数両、それもフランス製のルノー戦車でした。
 本格的な戦車隊が編成されるようになったのは、昭和一二年(一九三七)の支那事変以後のことで、主力は国産の「九七式中戦車」とよばれるものでした。


この児童公園(金森)の
下に地下壕があった

 しかし、戦車を効果的に使う戦術はまだ十分研究されておらず、翌年、満州(中国東北地方)でソビエト軍との国境紛争から始まったノモンハン事件では、さしたる効果をあげることはできなかったとして、後方へさげられました。
 そのとき、日本の関東軍はソビエト軍の戦車と航空機の攻撃で、徹底的にいためつけられました。
 陸軍が戦車を重視するようになったのは、昭和一六年(一九四一)ヨーロッパでおきた第二次世界大戦でドイツ機甲師団の戦車が目をみはるような電撃作戦を展開したのを見てからでした。
 その年の暮れに大東亜戦争が始まります。

  畑一〇アールが酒一升
 その翌年、昭和一七年(一九四二)、上小山田町の佐藤繁吉さん、その他の農家へ、畑を軍用地として接収したいので、印鑑を持って出頭せよという、相模原の相模陸軍造兵廠の通知が来ました。
 ちょうど、大東和戦争が始まったばかりで、日本軍が連戦連勝をつづけているときでしたし、軍のご用でお国のためだといわれれば、反対することなどできない時代でもありました。
 佐藤さんのところでは、陸稲や麦を作っていた畑五反(約五〇アール)が接収されることになりました。
 「……はんこ持ってこい、金が出てるからっていわれて、『へえへえ!』つで、造兵廠へ行ってね、兵隊さんがいばってたからねえ。
 その金も、いくらでもねえなあ、一反歩につき酒一升(約一・八リットル)くらいのものでしたよ。
 工事のほうは朝鮮人を集めてきてやってましたよ。
 戦車はあんまり走らなかったけんど、それでも週にいっぺん何曜日だかは、戦車を走らせるから気をつけろって貼紙がしてあったね。
 みんな、そこを通って山へ行ったり、畑へ行ったりなんかしてたからね。
そんで戦争に敗けたもんで、標識の石柱なんざ引っこいで(引きぬいて)石垣の材料に使っちゃったりしてね。
 戦後は軍隊の財産として大蔵省に行って、それを防衛庁がまたかりて、第四研究所(相模原の防衛庁技術研究本部第四研究所)が、たまに戦車なんか走らせてたですよ」

  そのほかの戦争の遺物
 佐藤さんたち、もと地主は昭和四五年(一九七〇)ごろ、戦車道路の対策協議会を結成し、返還もしくは払いさげ要求の運動をおこしました。
 一方、町田市も、戦車道路を遊歩道もしくはサイクリング・コースとしたい考えで計画しています。
 ところで、この周辺の道路に近い山腹のいたるところに、大きくえぐったあとがあります。
 それは昭和二〇年(一九四五)、アメリカ軍が本土へ上陸した場合、それをむかえうつための戦車壕を作ったあとなのです。
 そこへ戦車をかくしておいて、いざというとき出動させる計画だったのです。
 その壕をつくるため、土留めの材木に、周辺の山の松の木が、手あたりしだい切られたそうです。


いまでも舗装されていない戦車道路

 工事をしたのは、本土防衛軍の兵上たちでしたが、その兵土たちも物資不足で、鉄かぶとがなく、竹製のヘルメッ卜をかぶり、腰には小さな柳ごうりの弁当箱をさげ、ゴムの地下たびといういでたちで、腹をすかせ、“どどめ”とよばれる桑の実などをとって、食べていたということです。
 ところで、昭和四六年(一九七一)の夏、金森で道路が幅三メートル、長さ六メートルにわたって、陥没しました。
 さいわいけが人はありませんでしたが、これも実は大東亜戦争の遺物によるもので、金森にあった軍需工場を、空襲をさけるため、そっくりそのまま地下へうつそうと、大きな地下壕を掘ったもので、その一部が陥没したのです。
 これは地下一〇メートルのところに、延べ六〇〇メートルの長さにわたって掘られ、素掘りのままになっていたというものです。
 また昭和四七年(一九七二)の夏には旧鶴川村役場あとの地下一メートルのところから、一二発の砲弾がでてきました。
 信管ははずしてありましたが、火薬はまだ有効だったということです。
これも敗戦のとき、旧日本陸軍がそのまま、ほうりだしていったのを近所の人たちが、危ないと埋めたものだそうです。
  (山中 恒)

53 町田市の誕生 top

  南部五ヵ町村の結びつき
 東京都には昭和五二年八月現在、二六の市があります。
 その中で、人口が一番多いのが八王子市で、二番目は町田市です。
 面積でいうと一番はやはり八王子市で、二番は青梅市、町田市は三番目ですが、その長さという点では町田市は八王子市と並んで約二四キロメートルで、最も長細い市といえます。
 町田市の形は首の長い鶴が西へ向かって飛んでいる姿とよく似ていますが、そのくちばしに当たる所が相原町大戸、足先に当たる所が鶴間の辻になっています。
 鶴の首の部分が相原町と小山町で、町田市となる前は堺村といっていました。
 堺村は北へ丘一つ越すと八王子市、南へ境川をまたげば相模原市という県境の村でした。
 八王子市との境となっている多摩丘陵は相原町の大戸から始まります。
 西側は高尾山、陣場山など一段と高い関東山地につなかっていますが、東側は海抜一〇〇メートル内外の丘が横浜市、川崎市方面へながらかに広がっています。
 この多摩丘陵の南側にあって、東京都が神奈川県側へつき出ている部分が町田市です。
 この部分はもと南部五ヵ町村といわれていました。南部五ヵ町村というのは、南の方からいうと、南村、町田町、鶴川村、忠生村、堺村をさします。
 この五ヵ町村は、町田街道、または鎌倉街道が村々を通っていて、昔からくらしの上で深く結びついていました。
 特に月に六度の二・六の市の日には、かごを背負った農家の人たちが、原町田へ出て用を足しました。


町田市の誕生を伝える
堺村広報の号外

 原町田の町は、これらの人々が、まゆや生糸を売り、農具や古着を買い、煮売屋で食事をする姿でにぎわったといいます。 南部五ヵ町村には、前々からこのような結びつきがあったために、昭和一三年にはすでに合併の話が起こっています。
 一六年には平本栄一町田町長から具体的な提案があって話が進められましたが、町名をどうするかで意見が合わず、ご破算になってしまったのです。

  生みの苦しみと六万人都市の出発
 戦後一〇年近くたった昭和二八、九年頃は全国的に市町村の合併が進められて、新しい市が次々に誕生しました。
 戦後のインフレのために市町村は軒並みに財政が危機におちいっていましたが、それをたてなおすために合併が進められたのです。
 東京都はこの方針のもとに町田町周辺の南部五ヵ町村にも次の合併試案を示しました。
 A案 @ 町田町、南村、鶴川村、忠生村の合併 A 堺村
 B案 @ 町田町と南村の合併 A 鶴川村と忠生村の合併B 堺村
 C案 @ 町川町、南村、鶴川村、忠生村、堺村の合併
 この案が示される直前、町田町は南村に対し、合併の申入れをしていましたが、意見が一致して、二九年四月一日を期して合併し、この二町村で新しい町田町がまず誕生しました。
 これは両町村の境目あたり特に町田街道沿いなどは、民家が一続きになってしまって境目もわからなくなっているなど、その結びつきが、他の村々に比べて格別に深いというようなわけがあったからです。
 これに対して他の村々との合併の話は、うまく進みませんでした。
 このために第一期の合併交渉は実を結びませんでした。

 ところが三一年になると町村合併についてもっと強い力をもつ新しい法律が実施されることになりました。
 各町村は合併するかしないかをはっきり決めなければならないことになったのです。
 この時も、むしろ八王子との結びつきの方か強い堺村で意見が二つにわかれ、なかなか決まりませんでした。
 しかし回答の期限が決められていましたので、やむなく議会で採決した結果、わずか一票の差で町田町への合併が決まったのでした。
 こうして生みの苦しみを重ねた合併問題はC案を採用することで落着し、三三年二月一日、ようやく町田市が誕生したわけです。
 この時、町田市の人口は六万一一〇五人でした。市はこれからのまちづくりの目標として緑の豊かな住宅・商業都市の建設をかかげ、発展への第一歩を踏み出したのです。  (飯田俊郎)


町田市役所開庁式にのぞむ旧町村長たち

 ○薬師池公園
 町田市歌に「……四季おりおりの薬師池」と歌われている薬師池を中心とした面積一〇万平方メートル余りの公園が薬師池公園です。
 ここは七国山(高さ一二八メートル)に近く、昔から市内の人々のいこいの場として親しまれてきた場所です。
 この池は附近の水田の灌概用として江戸時代の初期に作られました。
 薬師池という名はこの池の西側の山腹に薬師堂があるからです。
 町田市では昭和四〇年以来、この池とその周囲の整備に力を注いできました。
 梅林やしようぶ園を巡る散歩路をつくったり、江戸時代からの炭焼きがま、水車を復活したり、江戸時代の民家の様式を伝える永井家平荻野家を移築したりして、今では格調のある市民公園として生まれ変っています。
 五二年一一月、永井家は国の重辞文化財に指定されました。
 町田酊ではさらに五一年からは、市の南部の鶴間公園や中央部の芹ヶ谷公園の工事を開始し、それぞれの特長をもたせた整備をすすめています。
 こうした努力の結果、今では市民一人当たりの公園面積は一・四平方メートルになって、東京都平均の一・七平方メートルヘあと一歩と迫ってきました。
 このほか市内には四九ヵ所の小規模の児童公園があり、子供たちの遊び場として利用されています。

 54 次々に出現した大型団地 top

  まちづくりの計画
 町田市は市制をしいた時に、市の力をつけるために、住宅と工場が市内にたくさんできることを望んでいました。
 町田市は原町田の商店街を中心として発達した町ですが、その周辺には田畑や山林が多くありました。
 そこを利用して、ある場所には住宅をつくり、ある場所には工場をつくることを計画したのです。
 さいわいに小田急線も通っているし、横浜線の駅もあります。
 それを使えば、東京、横浜、川崎などヘ一時間足らずで通うことができるから、きっとよい町ができるに違いないと考えていたのでした。
 町田市ではその計画をすすめるために、工場を建てる場合には、優遇することをもりこんだ規則を三四年九月に決めています。
 また住宅の場合には、同じ年の一一月に市議会が、日本住宅公団に対して、ぜひ町田市へ団地をつくるようにお願いの決議をしています。
 町田の土地へ住宅がまとまって建てられるようになったのは戦争中のことです。その頃、相模原に軍関係の学校や工場がたくさんできました。


引揚者台帳

 そこへ通う人々のための住宅が建ったのです。戦争が終ってからは、昭和二七年に金森に建てられたシベリヤからの引揚者のための住宅建設が手はじめになって、しだいに木造の集団住宅が造られるようになりました。その頃の集団住宅は大きくても二〇〇戸程度で、中には五〇戸にも満たないものもあった程です。

本町田の変りゆく風景、左=昭和40年ごろ、右=現在(昭和53)

  大型団地の進出
 ところが昭和三六年になると、高ヶ坂に鉄筋コンクリート四階建ての集団住宅の工事が始まることになりました。
 これが町田市で初めて造られた団地です。
 高ヶ坂団地は八五〇戸ほどの戸数でしたので、ここには新しく小学校を建てなくてはなりませんでした。
 町田第六小学佼はこのために建てられた初めての団地の中の学校です。
 この団地は東京都住宅供給公社か建設しました。公社というのは東京都民に住宅を供給するために都がつくったものですが、昭和二五年に最初の住宅を建てて以来一〇年の間、つまり、高ヶ坂住宅をつくるまでは、すべて都内二三区の中へ建てていました。
 三〇年代の中ごろになると、二三区の中には適当な場所が無くなってしまい、都下への進出が始まったのです。
 その第一号が高ヶ坂住宅であったというわけです。


昭和30年を100とした人口の増加

 日本は戦争に敗れて、混乱と焼跡の中から再建に乗り出しましたが、三〇年代に入ってようやく「もはや戦後ではない」といわれる程に復興し、大きく成長してきました。
 工業生産が盛んになり、商業活動が活発になって、都市へ都市と人が集まってきました。
 三〇年代以降の東京都の人口増加を見るとこのことがよくわかります。
 都の人口は昭和三〇年を一〇〇とすると、四〇年には一三五、五〇年には一四五となっています。
 ところが同じ時期の町田市はどうかというと、四○年が一九八、五〇年が四三七となってその伸び方が都全体にくらべてとびぬけて大きいことがわかります。
 とくに四〇年から五〇年にかけての伸び方は驚異的なものでした。
 この時期、町田市には、大型の団地が次々に進出してきています。昭和四二年に入居を開始した鶴川団地は一万三千人、四三年の山崎団地も同じく一万三千人というように、その大きさはこれまでのものとはくらべようもない程で、“マンモス団地”という表現がぴったりの団地が、二〜三年の間にニョキニョキ出現したのです。
 このため町田市は「団地の町」といわれるようになり、日本中に知られるようになりました。
 団地の建設にともなって新しい学校が次々と建てられました。
 昭和五二年の四月現在では、山崎団地、町田木曽団地のあたりには中学校が二校、小学校が六校もあって、中には忠生第六小学校と同第七小学校、緑ヶ丘小学校と原小学校のように、道一つへだてて隣り合っている学校もあるほどです。    (飯川俊郎)

  ○境川の大蛇
 境川団地の西を、北から南に向かって境川か流れています。
 境川は東京都と神奈川県の境を流れる川ですが、川幅も広くはなく、水量も多くはありません。
 しかし、昭和四八年に改修工事がほぼできあがるまでは、時々大洪水をひぎおこす暴れ川でした。
 台風にともなう大雨の後は必ずといってよい程氾濫しました。
 境川団地や木曽小学校、鶴間小学校のあたりは、しばしば水につかり、「中禅寺湖ができたみたい」と日光旅行帰りの子供たちをおどろかせたものです。
 境川の氾濫は昔から繰返され、人々に恐れられていました。対岸の淵野辺には次のような話が伝わっています。
 「境川の大きな淵には大蛇が住んでいて人々に害を及ぼしていました。
 その大蛇を地頭の淵野辺義溥が退治しようとしたところ、たちまち大風が吹きつのり、大雷雨となってしまいました。
 その時、淵の真中の盛りあがった所を目がけて矢を射かけたら、見事命中し大蛇は三つに切れて飛び散った」という話です。
 これはおそらく、ひんぱんにおこる洪水の害を、川底にすむ大蛇のいかりと見ての伝説で、洪水をおさめた地頭の力を語りついだものでしょう。
55 大型団地の昼と夜 top

  午後八時の団地

 多摩丘陵を北から南へ抜ける夜の鎌倉街道を、本町田今井谷戸の交差点で西へ曲がって、だらだら坂をのぼりつめた時、そこにこつぜんと現われるのが、山崎団地と町田木曽団地の輝くばかりの光景です。
 初めてこの道を通り過ぎる人は、その窓口から輝く電燈の光に圧倒されてしまうといいます。
 何しろここは、九千戸、三万千人という人が住むマンモス団地なのです。その数は町田市人口の一二パーセント弱に当たり、しかもそれがまとまっているから大変です。
 町田市全体の人口密度は一平方キロメートル当たり二、七七九人ですが、この団地では二万七、〇八四人にもなり、実に八倍という高率になります。
 驚くのは当然のことでしょう。


移動図書館車そよかぜ号の
貸出し風景

  午前七時の団地
 日曜日を除いてこの時間になると、山崎団地センターのバス停からは、大型バスがひっきりなしに出発して行きます。
 それにもかかわらず、バスを待つ人の列はたちまち長くのびて一向に減りません。
 こうして団地に住む大々は勤めに学校にと足ばやに家を後にするのです。
 昭和四八年に、本町田東小学校の三年生のあるクラスで家の人の勤め先を調査しました。
 この小学校は本町田団地の中にある学校です。
 それによりますと、五〇パーセントの人々が東京の区部へ通勤していて、町田市内への勤めの人はわずかに一一パーセントに過ぎませんでした。
 このことからわかるように、団地の人の大部分は昼の間は町田市内から離れた所で働き、夕方になるとまた町田へ帰ってくるという形の生活をしているのです。

  午後二時の団地
 昼の間、団地は幼い子供たちと若い母親たちの町になります。
 昭和四五年の国勢調査によりますと、町田市の昼問人口は一六万六、〇〇〇人で、夜間人口の二〇万三、〇〇〇人に比べて八一・七パーセントに当たっていますが、この減少分の大部分は団地の人口が変化することによると考えていいでしょう。
 団地の昼下がりには、ぼつぼつショッピンクセンターへ買い物のために人が出てきます。
 センターは車の行きかう道路から離れた場所にあります。
 そこにはゆったりした広場や買物道路をはさんで、魚、野菜、すし、そば、日用品など、日常の生活に関係のある店々、銀行、郵便局、市民センターなどがひととおりそろっています。


昼と夜の人口の増減比較
(夜の人口を100とする。上段昼、下段夜)

 ここへは車がはいることがないので、時には子供たちが自転車を自由に乗りまわしたり、のびのびと口ーラースケートで遊べる場所になることもあります。
 花壇には四季折り折りの花が植えられ、建物や道路の外側はほとんど緑の芝生でおおわれています。
 こうした風景は、市内のほかの地区では全然見ることができません。団地特有の明るい風景といえます。

  団地の祭り
 ふだんはひっそりとした団地の午後が、それぞれの家の中からでてきた人々の波でごったがえすのは祭りの日です。
 車のシャーシーに角材とベニヤ板で仕上げた舟型の山車をひく子供たち、駐車場を利用して行なわれる子供たちのどじょうつかみ大会、夜の花火大会、盆踊り、そして金魚すくいや屋台店の出る夜店など、その主役は子供と若い親たちだといえましょう。 祭りの計画は、団地に住む人々が自主的に作っている自治会がするわけですが、その計画、実施、あと始末など実施にあたっては、そこに住むすべての人に参加を呼びかけています。
 そのつど行なわれる話合いや活動によって、人々が互いに理解を深めあい、団地の住民としてのまとまりを一層深くすることをねらって祭りは催されています。
 団地自治会は往みよい団地づくりのために、市や公団、公社に対して公民館や診療所の建設を働きかけたり、灯油や牛乳などを安く手に入れるような仕事もあわせて行なっています。 (飯山俊郎)


団地まつりで行なわれたどじょうのつかみどり
(昭和52年夏、木曽・山崎団地の駐車場)

  ○町田市の図書館
 図書館活動はその地区に本当に民主主義が行きわたっているかとうかをはかる、物指しでもあるといわれています。
 町田市の図書館が、三〇万八八八二冊(昭和五二年一一月)という蔵書を持ち、五一年度一六二万冊という年間貸出数で全国のトップレベルの業績を示していることは、大変な意味をもっているといえます。
 町田市には図書館本館(四七年開館)のほか、鶴川・金森・木曽山崎の三つの分館がありさすが、忠生及び玉川学園の市民(文化)センターにも図書室があって貸出しの仕事をしています。
 学校が終わるころ、これらの図書館は訪れた子供たちでにぎわい、小さな社交場のようになります。
 これはオープンシステムという貸出方法をとっているので、読みたい本を自由に選びとれるということと関わっています。
 移動図書館車そよかせ号が、昭和四五年以降巡行を開始したのも、図書をより多くの市民のものとするためですが、現在市内五四ヵ所の駐車地点て日を決めて本の貸出しをしています。
 最近、本館では市民の願いにこたえて日曜日の開館にも踏みきりました。

56 団地白書 top

  朝の小田急線と夜の神奈中バス
 各団地から出ているバスの路線は、市内を通る鉄道の駅へ向かっていますが、特に町田駅と鶴川駅へ集中しています。
 そのために両駅のラッシュアワーの電車の混み方はひどくなっています。
 昭和四五年九月の調査によりますと、午前七時から七時三七分の間の新宿行急行は、平均定員の一・八四倍を乗せて町田駅に到着し、二・九六倍の乗客を乗せて町田駅を出発していました。
 町田駅の乗降人員は四五年には一年間四、八一九万人でした。それが昭和五〇年には五、六六七万人となっています。
 新宿行の急行は現在一部が十両編成になっていますが、ラッシュアワーの混雑をゆるやかにするにはまだまだ不十分です。
 朝のラッシュアワーに比べると夕方のその山はゆるやかです。
 それは勤めを終えた人々が朝のように短時間に集中して電車に乗らず、夜おそくまでの間に分散して帰ってくるからです。
 駅に降りた人々は駅から離れた所にある団地までバスに乗って帰って行かなければなりません。


団地がかかえる問題を
鋭くついた団地白書

 しかし、電車と違ってバスは夜おそくまでは走っていません。
 そのために団地の人々から終バスの時刻をくり下げて欲しいという願いが、バスを運行している神奈川中央交通会社へ出されました。神奈中バスではこれに答えて、バスの時刻を少しくり下げると同時に、それ以後については深夜バスを出すということにしました。
 ところがその料金が普通料金と比べて三倍ということであったため、団地の人々との間に意見の喰違いが生じたのです。
 この問題がおきたのは四五年七月のことでしたが、七年たった現在でもまだ完全な解決を見るにいたってはいません。

  学校建設の急増


道をへだてて二つの小学校が並んでいる団地地区
(左・緑ヶ丘小、右・原小)


都下26市における公団・公社団地(100戸以上)

 町田市は昭和四五年一一月、「団地建設と市民生活」という印刷物を出して、団地の建設が、いかに市の財政を圧迫し、困らせるかについての調査の結果を発表しました。
 これが「団地白書」といわれるものです。「団地白書」は団地の人々の輸送問題を取りあげるとともに、団地建設にともなう公共施設の建設、特に学校建設にピントをあてて、その困難な点を強く訴えています。
 高ヶ坂団地の場合は小学校一校の建設ですんでいたものが、鶴川団地、山崎団地と規模が大きくなるにつれ、一度に二校から三校も新設しなければならなくなったこと、四五年以降一〇年間に小学校を三四校、中学校を一五校も新設していかなければならず、そのためには二四五億円もの膨大なお金が必要であることなどを、この白書はくわしく数字を挙げて説明しています。
 町田市の歳入が四五年には三六億八千万円だったことを考えると、その額の大きさが想像できるでしょう。
この後、小・中学校建設の費用は、国からの補助率が増加しました。
しかしその額はけっして十分とはいえず、学校建設の負担はいぜんとして市の財政を圧迫しつづけています。

  緑の破壊防止
 一方、団地の建設は緑におおわれている多摩丘陵をけずりとって行なわれます。
 そのため自然(緑)の破壊という問題がおきるようになりました。
 「団地白書」によりますと昭和三四年、三〇ヘクタールだった団地の用地は、四四年には六〇三ヘクタールと、じつに二〇倍にもなっていることがわかります。
 こうして次々に破壊されていく緑を心配して町田市は、四六年に環境調査を行ないました。
 その報告では「現在、町田市の緑は市の面積の五〇パーセント近く残っているが、過去一〇年間に見せた開発のテンポからすれば、五〜六年先には二〇パーセントとなって世田ケ谷区なみに低下する」と書いてあり、市民をびっくりさせました。
 また五二年には「都下の各市の中、がげくずれの危険が最も大きいのは町田市である」というショッキングな報告も出されて、緑の破壊防止の仕事は、ますます町田市にとって是が非でも取組まなければならない重要な問題となってきています。
 町田市最後の団地といわれる小山田団地の建設について市の姿勢が慎重なのはそのためです。 (飯山俊郎)

  ○あき缶条例
 町田市では緑が豊かで、美しく住みよい町をつくるために、住宅地の大規模な開発計画に対し強い規制をしています。
 しかし、住居のまわりを常に美しくしておくためには、もっと身近かなことに市民自らが取組む必要があるというので、「花いっぱい運動」や「あき缶回収運動」が積極的に行なわれています。
 町田市では、所きらわず捨てられているあき缶の回収をすすめるために、昭和四八年、全国にさきがけて「あき缶回収条例」をつくりました。
 これによって缶入り飲み物を製造したり、販売したりする業者にあき缶の回収を義務づけましたが、それだけで回収が十分に行なわれるというわけにはいきません。
 むしろ飲む人があき缶をやたらに捨てないようにすることがもっとも大切です。
 そのことを身にしみて体験するためにも、市民によるあき缶回収の運動は重要な意味をもっています。
 ちなみに五二年六月のある日の一斉回収では、二〇万四、〇〇〇個あまりという驚くべき数のあき缶が回収され、資源の再利用に役立つことになりました。

57 新しく出発した戦後の教育 top


墨がべったりぬられた教科書


自由研究で子供たちが
つくった鶴川村風土記

  すみぬり教科書
 ここに一冊の本があります。この本を開くと至る所にすみで文字をぬりつぶした箇所が眼ににつきます。
 これは一体どうしたことでしょうか。
 この本は昭和二〇年八月まで全国の小学校で使われていた国語の教科書で、文部省が作ったものです。
 その頃、日本は世界の国々を相手に戦争をしていました。
 戦争をやりぬくためには、大人けでなく子供たちの足並みをそろえることも大切なことでした。
 このため教科書の中には戦争や日本の国をたたえる内容が多くもられていました。
 ところが日本の国は結局戦争に負けてしまいました。
 日本を占領するためにアメリカのマッカーサー元帥を総司令官とする連合軍が横浜に上陸したのは昭和二〇年九月八日のことです。
 日本を占領すると連合軍は矢つぎばやに日本政府に対し命令を出してきました。
 その命令をうけた文部省は、今まで使っていた教科書の中で戦争に関係のある文字や文章を、すみで消して使わせることにしたのです。

  六三制の誕生
 小学生は今、六年間の勉強をおえると中学校へすすみます。
 この制度を六三制といっていますが、これは昭和二二年から始まったものです。
 六三制になってどこがどう変わったかというと、まず小学校の上の中学校と高等学校のつながりが単線型ですっきりしたということです。
 またこれによって男女共学が広く行なわれるようになりました。
 また日本の大学の数が、それまでの五〇校から一挙に五〇〇校にもふえて、多くの青年たちに大学への門が開かれるようになったのもこの制度ができたからです。
 こうして六三制は教育を国民全体のものとするために大きな働きをしましたが、その発足があまりにも急たったために、いろいろの混乱がありました。
 校舎をどうするのか、先生は間にあうのか、教科書ははたして用意できるのかなどで各市町村はてんやわんやの大さわぎでした。
 先生はどうやらそろえることができるとしても、校舎はおいそれとはいきません。
 町田市の場合、例えば町田中学校は、町田小学校や町田高等女学校の教室を使ったり、体育館を間じきりした急ごしらえの教室で授業をしていました。
 南中学校では近くにあった工場の附属の建物を使っていましたが、時にはむしろを使って青空を見ながらの授業もあったといいます。
 こうした状態を救ったのは、父母をはじめ町や村の人々の何とか早く教室をという願いと、それをやり抜いた行動力です。
 町田の各中学校がほかの町村とくらべて独立の校舎を早く持つことができたのは全くそのおかげといえます。

  社会科の登場
 六三制になると教科も大きく変わりました。
 自由研究というのは戦前の教育には全くありませんでしたし、社会科はそれまでの地理や歴史とはすっかり違った考え方で設けられた教科です。
 自由研究はその後クラブ活動となりました。社会科の勉強では身の回りのことを自分たちで調べることが大切だということで、ノートや鉛筆を手にした小学生が駅や郵便局へおしかける風景があちこちで見られるようになりました。
 町や村を調べる学習もさかんになって、鶴川小学校がその学習をつみあげて『鶴川村風土記』を出したのもこのころのことです。
 この『風土記』は六年生の研究クラブ員と先生方が協力して作りあげたものです。
 その中には、香具山(かぐやま)の横穴、小野路の宿、特産禅寺丸の歴史、小野路のめかい(竹で編んだ籠やざる)、養蚕のこと、鶴川の年中行事、農地改革、村の屋号調べ、ひも工場の見学、など当時の鶴川の特色をよく示す数々のレポートがおさめられています。
 その一つ一つを読んでみると戦後の新しい教育に真剣にとりくんだ人々の熱気が伝わってくるようです。
これらのレポートは戦後三〇年を経た今ではすでに一つの歴史資料として大切なものとなってきています。(飯田俊郎)

  ○私立学校の進出
 今、町田市には、玉川大学、桜美林大学、国士館大学、和光大学、鶴川女子短期大学、農業協同組合学園、日本ろうあ学校、日大三高などの私立の学校があります。
 この中、一番古いのは玉川大学です。
 大学になったのは終戦後の昭和二二年ですが、学園が今の場所に創立されたのは昭和四年のことでした。
 多摩丘陵の起伏を生かして作られた玉川学園は、開校当時、約百人の幼稚園、小学校、中学校の生徒をもって出発したのでした。
 五一年の夏、甲子園で全国制覇をとげ、一躍、町田市の名を高くしか桜美林学園が町田市に進出しだのは昭和二五年です。
 その出発は二一七名の女子中学生からでした。
 この二校以外は町田市の人口が急増しはじめた四○年以降の進出で、すべて二十三区内から静かで広い用地を求めての疎開です。
 また、相原には間もなく法政大学の移転が予定されていますか、町田市はやがて、となりの八王子とならんで学園都市になることでしょう。
 なお、町田市内には都立の高等学校が四校ありますが、その中、町田高校だけは学校の歩みが変わっていて、その前身を私立町田女学校といいます。
 この女学校は、昭和四年に町田町在住の地元の人々が中心となって設立した、家庭科の学習に力をいれた特色ある学校で、初めて町田にできた中等学校です。
58 みんなのまつりI個展と市民意識 top

  二三万人の個展

 昭和四八年(一九七三)九月二三日。――雲ひとつない真青な空。
 「前夜祭」を流した昨夕の雨がうそのように晴れあがっている。
 初めての市民祭「二三万人の個展」の日がついに来てしまった。
 このいつものように人通りもまばらな道約一キロメートル、ブラブラとチョーチンだけはぶらさかっているけれど、何が起きるのだろうか。
 人々はきてくれるだろうか。


桜美林高校優勝のときの
スコアーポールド

 けさ方までやっきになって祭りの準備をしてきたけれど……不安だけがムラムラと湧き起こる。
 市民祭実行委員会に積極的に参加した町田青年会議所の、翌年の動員計画書に、このように回想されていますが、このお祭りが、いままでどこにも例のないものであっただけに、実行委員会の人たちが不安になるのも、むりのないことでした。
 けれども、いざ、ふたをあけてみると、どっと市民がくりだしてきて、その人出は二〇万とも一五万ともいわれるくらいで、道路がまるで、ラッシュ時の駅のプラット・ホームのように、人でうめつくされました。
 ――森野三丁目交差点から、小田急の踏切りを越えて、原町田四丁目交差点にいたる、長さ一・五キロにおよぶ商店街を歩行者天国にして、そこに大勢の市民が有形無形の作品、手づくりのモノを持ち寄って集まりました。
 そして、お互いに持って来たものを見せ合ったり、取替えっこをしたり、あるいはチョッビリ商人の真似をして、そのくせ元もとれないような安い値段で売り買いをしてみたり、そんな他愛もないことをしながら、みんな半日を楽しくすごしたのです。――(実行委員会報告書)
 お祭りは大成功でした。いたるところに笑いがありました。
 各新聞もこのお祭りの記事のために大きなスペースをさきました。

  市民が主人公のお祭り
 このお祭りを思いついた中島宋松さん(マンガ家・冒険家)は、いままでのお祭りというのは、“かりもの”のお祭りで、何かのためのお祭りだったけど、自分たちのお祭りはできないものか……、
 人間は人間同志人間が好きで、おおくの人によろこばれたがっているはずだ。
 そこで、それを組合せたお祭りはできないものかと、考えたのです。
 中島さんたちは、この問題で、青年会議所の人や、市の企画課の人だちと討論を重ね、これを大きな市民運動に結集できないものかと考えて、当時の町田市の人口数「二三万人の個展」という、新しいお祭りの形を考えついたのです。


昭和52年9月23日に行なわれた27万人の個展のにぎわい

 しかも、市民運動の意味から、実行委員会が指導するのではなく、参加市民の主体的な行動力にまかせようということになりました。
 もちろん、そこへゆくまでには、実行委員会の人たちの、根気よい努力があったのです。
 そして、実行委員会の人たちの期待にたがわず、お祭りはすばらしい盛りあがりを見せました。
 個人で参加した市民も、グループで参加した市民も、子供たちのグループも、本当に自分たちのお祭りをたのしんだのでした。
 それ以来、この「市民の個展」というお祭りは、毎年、その年の町田市の人口数を冠して、昭和五二年(一九七七)九月二三日には「二七万人の個展」として開かれ、新聞はもちろん、各テレビ局のニュースに登場するのも慣例となり、全国に知られるようになりました。
 いまや町田市の新しい名物となったわけですか同時に市民自身のお祭りとしても定着しました。

  桜美林高校憂勝!
 また町田市を全国的に有名にした出来事に、第五八回全国高校野球選手権大会の桜美林高等学校の優勝があります。
 昭和五一年に(一九七六)夏の甲子園へ西東京代表として出場した桜美林高校は四試合に勝ちぬき、決勝戦で関西の雄、PL学園と対戦、延長一一回の末、4−3で優勝しました。
 東京に優勝旗をもたらしたのは、大正五年(一九一六)慶応普通部の優勝以来六〇年ぶりということで、決勝戦のあった八月二一日の午後は、ふだんは人通りの多い原町田の商店街も、ぱったり人通りがとだえてしまいました。
 みんなそれぞれ家で、テレビにくぎづけになったのです。桜美林高校の優勝が決定した瞬間、町じゅうがどっとわきかえり、デパートは店内放送で優勝をつたえ、ある店では、通行人にビールや清涼飲料を無料でくばったり、商品の値段を半額にしたり、大変なさわぎでした。
 八月二三日、浜田監督にひきいられた桜美林チームは町田市にもどりました。パレードは市民の熱狂的な歓迎を受けました。
 そのときの桜美林チームは「スターなき、無欲のチームの優勝」として話題になりました。
 市民は桜美林高校の優勝で、まるで自分たちが優勝したように、これを誇りにしたのです。
 このとき海海旅行からもどった桜美林大学の先生が、税関の係官に「おめでとうございます」といわれて、めんくらったという話もあります。  (山中 恒)

59 うまれかわる市街地 top

  〈マラソン道路〉とは
 「なぜ町田では、ほかの乗換駅とちがって、横浜線の駅と小田急線の駅とが、こんなに距離があるのか、特に雨の日などは乗換えがおっくうで、ひどく不便だ。
 それにバスの発着点もあちこちで、初めて来るものにとっては、わかりにくくて始末に悪い。
 どうして、初めからひとつの駅にして、バス発着点もひとつのバスターミナルに統一しなかったのだろう」
 これは乗換えで両線を利用したり、バスを利用したりする人たちの声です。
 確かに両駅の間は約七〇〇メートル離れており、両方の駅を結ぶ一番近い道路は、通称「マラソン道路」とか「かけ足道路」とよばれるせまい商店街を抜けるもので、雨の日の朝の混雑時は大変なものです。
 それが解消されるなら、利用者にとっては便利なことだろうと思います。
 しかし、それぞれの交通機関が町田に乗り入れた年代もちがいますし、はじめから、商店街などのない野っ原に鉄道を通し駅舎を作ったわけではありません。
 横浜線の場合もどちらかといえば、当時の繁華街をよけて中心からはずれた地点に駅舎が建てられましたし、小田急線も横浜線の駅に直結させるためには、繁華街を突っ切らなければならず、地元住民の反対があって、現在の位置に駅舎が建設されたことは、いままで見てきたとおりです。


横浜線複線化で新しく
開通した新相原トンネル

 それから半世紀、人口はおどろくほどふえ、交通機関を利用する人たちは、日に日に増加して、冒頭でのべたような声がきかれるようになっています。

  市街地再開発案
 昭和四二年(一九六七)、市は市議会に原町田商店街周辺地区の市街地再開発の構想を提出し、昭和四五年(一九七〇)には都市計画街路二・二・四号線の築造を開始しました。
 しかし、一番問題なのは、小旧急線駅と横浜線駅の接近統合です。
 昭和四八年(一九七三)市は両方の駅の接近統合について六つの案を市議会に提出しました。
 第一案 現原町田駅を小田急方面へ四〇〇メートル移動させ、ほぼ統合の形にする。
 第二案 同じように三三〇メートル移動する。
 第三案 同、三〇〇メートル移動させる。
 第四案 同、二〇〇メートル移動させる。
 第五案 同、一〇〇メートル移動させる。
 第六案 現状のまま。
 市はこのうち第三案を実施したいと発表、これに対して、地元〈国鉄原町田駅周辺地区斜陽化防止対策実行委員会〉は、第六案を土台にした上で、開発整備をはかってほしいと申入れました。
 つまり、駅の移動で人の流れが変ることは、すぐ商売にひびくし、現状でさえ過密化が問題になっているのに、この上、駅が近接することで、さらに過密化が進み、防災上問題があるのではないかというのです。
 市はさらに、これに対して、駅の移転のあとへ、ターミナルプラザを建設して、地元の要望にこたえるということで、話合いにはいりました。

  両口大駅案で町づくり
 その結果、第三案を若干変更して、駅移転のあと地に建設されるターミナルプラザの中に駅改札口を設置する、いわゆる「両口大駅」案で、町づくりを進めるということで、大筋の話合いがほぼまとまり、昭和五二年(一九七七現在)、都知事の事業認可を待つ段階にはいりました。
 この計画によりますと、両駅間の距離は現在のほぼ半分近くちぢまり、さらに、幅一〇メートルから九メートルの歩行者専用の橋上式道路(ペデストリアンデッキ)が設置されることになっており、乗換え客の便は改善されるということです。
 工事は横浜線の複線化工事に合わせて着手され、昭和五四年(一九七九)に完成の予定とされています。(山中 恒)


大きく変貌する前の町田の市街地(昭和52年現在)

原町田市街地再開発事業の完成予想図(新設の原町田駅前付近)
境川流域の低地を川沿いに横浜線が走っており、
小田急線が高台をクロスする形で走っていたので、
横浜線の駅を300m
北に移設して駅前の立体交差がうまくできた。

60 子供たちに託す町田の未来 top

  このままでいいのか?
 いったい、私たちの未来はどうなるのでしょうか?
 町田市はどのようにかわるのでしょうか?
 この本で、私たちは町田市の古代から現代をたどってきました。
 たくさんの遺跡を残した古代人たちのくらしは、おそらく、のんびりしてのどかなものであったでしょう。
 けれども、生活圈もせまく、不便なものであったろうと思われます。
 そしてちょんまげをつける時代にはいると、土地は領主のものになっていきます。
 そこにきびしい農民の生活がみられます。
 人々がまげを落して文明のにおいをかぐようになると、そこでもまた上からの力が様々な形で、おおいかぶさってきます。
 戦争をすすめる国の力は、人々の生活をねじまげていきます。
 人々が直接戦争にかかわりを持たなくなると、今度は開発の波がおしよせます。
 人々の生活はもちろんのこと、自然環境さえも、形を加えられてしまいます。
 確かに都市化によって交通も便利になり、生活も合理化され、人口が急激にふえましたが、反面そのことにより失なわれたものもすくなくありません。
 農耕地はしだいに宅地にかわり、目に見えて緑がへっていきました。
 川も汚れました。野生の小動物もしだいに姿を消し、残った小動物は、これまた、わずかに残った農作物をおそいます。
 はたして、このままでいいのでしょうか。このさきは、どうなるのでしょう。

  子供たちの作文には
 この本の編集にかかわった市内の小・中学校の先生を通じ、この問題について、それぞれの学校の生徒さんたちに作文を書いてもらいました。
 たくさん、作文があつまりました。できれば、そのぜんぶを紹介したいのですが、紙数の都合で、その一部だけを取上げてみます。
 忠生三小の片桐尚久君は、人口がふえ、自動車がふえ、緑がなくなり「このままどんどんいくと町田は全滅するかもしれない」と書いています。
 これにたいして、唐沢裕子さんは、道路をみんな地下にもぐらせたらどうだろうと提案しています。
 また阿部修一君は、公害のため人間がばたばたたおれ「町田に人が少なくなってゴキブリが地球をのっとり、人間ホイホイができるかもしれない」なんて、恐しいことを書いていました。
 団地の小学校である本町田東小の寺田ひろみさんは、まず現在の問題として 市民がやたらにぽいぽいごみをすてるような無責任なことはやめるべきだと書いています。
 同じように武永直子さんも、町がよごれていくのは、工場や会社だけのせいではない、市民ひとりひとりの問題だとしています。
 また、高宮千夏子さんは 昔のものを大切にして、もうこれ以上家が建たない方がいいと書き、
 「……発展するのは、いいことですが、自然がだんだんこわされていくことは大変困ります」と心配しています。
 つくし野中学の兼田祐子さん、木目田洋一君は市街地の計画的再整備を提案し、岩田紫さん、鴛海智子さんは人間中心の福祉行政の徹底化を問題にしていました。

  子供たちは考える
 町田四小の近田恭子さんは、町田がよくなるには市民が知恵をだしあうべきで「ひとりひとりが町田を育てるという気持ちがなにより必要」と書いています。
 同じ問題を渋谷典子さんは「住みよい町田市にするためには、政治をする人々が一生懸命に働くことと私たちも協力することだと思う」と政治の問題としてとらえています。
 鶴川一小の川口としみさんは、公園やなにかのような作りものの緑でなく、自然の多い方がいいと書き、中溝貴代子さんも、協力と努力がよい町をつくろうという願いを実現するはずだと書いています。
 一方、相原小の人たちのほとんどが、いまの相原町は原町田などにくらべたら不便だけれども、いまは緑がたくさんあって、気にいっていると書いています。
 また、これ以上、緑がへらなければよいとも書いています。


町田の誕生から現代までの歩みとその現状をみごとに
図案化しています。(鶴川第2中学2年生、亀井志穂さんの作品)

 そして、中野洋美さんは
 「それはこれから大人になっていく私たちの役目かもしれないと思います。
 本当にそうかはわからないけど、いつまでも緑がきれいな相原がいいと思います」
と書き、大舘佳枝さんは、そのために
 「私たちが大人になるまでに力をつけて今の相原をいつまでも残していきたいと思います。
 いいえ! 残します」と決意のほどを書いてくれました。

  未来はだれのもの
 確かに私たちの未来は、このように作文を書いてくれた若い世代のものであると思います。
 これは単に町田市という限られた区域だけの問題ではありません。
 私たちはこの「大人になるまでに力をつける」という若い世代の創造力と智恵と生きていくエネルギーにすべてを賭けたいと思うのです。
 はっきりいって大人には、ごく手短かな将来はあっても、未来と名づけるような壮大な何かはありません。
 それは間違いなく、子供たちのものなのですから。  (山中 恒)
 

top
****************************************