****************************************
HOME その一 その二 その三 その四 その五 その六

町田市の歴史をさぐる(その五)

 41 昔の農家の生活と生産 top

  永井家は語る
 薬師池公園には萱葺(かやぶき)屋根の古民家が二軒あります。
 三輪町から移築された荻野家と、小野路町瓜生(現在多摩市)から移築された永井家です。
 荻野家は徳川末期の漢力医の家ですが、永井家は元禄時代より前に建てられたとみられる大きな農家です。
 およそ三〇〇年近くのあいだ、農家として活用されてきた永井家ですから、間取りなどを調べると、町田地域の古い農業生産と農家生活の姿をしのぶことができます。
 しかし、この公園に移築された永井家は、移築前の姿とはいくらかかわっています。
 「うまや(馬屋)がついてませんわ。
 昔の農家はどこの家も台所とうまやがくっついていたので、ご飯を炊している農家の主婦がかぶっている手拭いを、ウマがくわえてとったりしたものです」
 明治生れの農家のおばあちゃんは、薬師池公園の永井家をみてこう語っていました。


相原町大戸観音堂境内に
立つ市内最古の馬頭観世音
(宝暦2年)


養蚕が行なわれたり、うまやのある旧永井家住宅(平面図)

 移築された永井家宅、大戸口と呼ばれる入口を入ると広い土間になっていますが、移築前は土間の左側にはみそべやとうまやがついていました。
 つまりウマが家族とおなじ屋根の下に飼われていたのです。
 土間の右側には、広間と“でえ”(奥の間)とへやに仕切られていますが、移築前は“かって”と“ざしき”と“でえ”と“へや”の四つに仕切られていました。
 「昔の農家は“田の字型の間取り”といってね、カイコを飼うのに便利なように仕切られてたね」 おばあちゃんたちはそう説明してくれます。
 “田の字型”に仕切られた家のなかは、養蚕の時期には仕切りがすべてとりはらわれて、ざしきもへやも蚕室に早替わりしたものです。
 カイコも「おカイコさま」とか「おコさま」と呼ばれて、家族同様に同じ屋根の下で暮していたのが古い農家の姿でした。
 つまり、ウマは家族の一員として労力を提供し、カイコも農業所得を生みだす家族だったとみることができるでしょう。

  ウマと農業
 明治のはじめ、どこの農村でも「皇国地誌」という村誌がつくられています。
 いまでは「つくし野」とか「すずかけ台」というように名前をかえて、すっかり住宅地になっている武蔵国多摩郡小川村で、明治二一年(一八七九)につくられた「皇国地誌」を開くと、「牡馬二一頭」が飼われていたと記されています。
 図師村では「牡馬三〇頭」で「男、農ヲ業トスル者八五戸、農及商ヲナス者二四戸、工業ヲナス者一八戸。
 女ハ養蚕及生糸ヲ製シ、或ハ索(なわ)卜炭俵ヲ編製スル者二一〇人、裁縫ヲナス者三人」と記されています。
 いまではすっかり姿を消してしまったウマが、町田市の農家でもたくさん飼われていたことを物語っています。
 そして、そのウマが家族同様にいかに大事にされていたかを教えるものが、路傍に立っている「馬頭観音」と呼ばれる石仏でしょう。
 町田市域で発見された「馬頭観音」は五四基ですが、このほかにもまだ多くの「馬頭観音」が、草深い路傍にひっそり立っています。
 また市史編さんの調査では、相原町方尸の観音堂の境内にある立像を浮き彫りにした塔が、宝暦一一年(一七五二)で市内では最も古く、それには「通馬諸難消除祈所 同行五〇人」と彫られています。
 またもっとも新しい碑はやはり相原町大戸の東谷戸に、昭和三五年(一九六〇)二月一二日に八木良一さんという人が建てたものだそうです。
 この東谷戸は坂の上り口にあたります。ここには七基もの「馬頭観音」が建っていますが、おそらくこの坂はウマにとっての難行苦行の坂だったのでしょう。
 ウマのその苦労をねぎらい、あるいはここで倒れたウマの霊を供養するために立てられた石仏が、いまでもここを通る人たちをだまって見守っています。

  ソバもアワもつくられていた
 農家が飼っていたウマは馬車をひくのではなくて、背中に荷鞍というものをつけて、それにコメ俵やムギの束をくくりつけて運搬しました。
 そのために農産物をはかるときに「駄」という単位で呼ぶこともあります。
一頭のウマの背中で運べる量が 「一駄」(いちだ)でした。
 明治五年(一八七二)から六年にかけての森野村の「村明細帳」の「産物品書上」をみると、「桑三六駄」、「柿七五駄」という数字が目につきます。いまでもコメやムギを「一駄」「二駄」で計算する老人もいます。いわば明治期の農業とは、ウマが背負っていた農業といえそうです。
 ところで森野村の「産物品書上」は、明治期の町田市域の農村で、どんな作物がつくられていたかを知るうえでも貴重な資料です。
 それによると当時は、コメ・ムギ類、マメ類はもとより、穀物としてはアワ・ヒエ・ソバもつくられていました。エゴマとナタネをつくって油をしぼり、ダイズやコムギから醤油や味噌も加工しています。クワを栽培してカイコを飼い、マユや生糸も生産していますし、柿や木炭も農産物として重要な地位をしめています。
 いまでは見ることもできなくなった作物や農産加工品が、いっぱいつくられていたのが明治期の農村です。
 なぜこのようにいろいろなものが栽培され、加工されていたかというと、農家では食べるもののすべてと、着るものの一部までも自給生産したためです。
 言葉をかえると、当時の農村はまだ自給経済のわくの中にあったためです。
 そうした農村の営みのなかで、現金収入を得る目的で生産された唯一の農産物が、養蚕によるマユの生産でした。
 マユは生糸になって、横浜港からアメリカやヨーロッパに輸出され外貨を稼いだのです。
 農家の養蚕業が、当時の日本の経済の土台を支えていたといってもよいでしょう。  (薄井 清)

 ○糸とり歌
 マユを生糸にする作業が“糸取り”といって、農家の女たちの作業でした。
 原町田の義沢よしさんからこの仕事をする時に口ずさむ歌を聞きとりましたので、紹介しておきます。

      糸とり歌
  糸は三三でも ガラ二五でも 主にかわりが なけりゃよい
  だんなさまでも 生れはおなじ 上り下りは かねがする
  だんなさまより かみさんが可愛い 今朝のごはんの 盛りのよさ
  糸をとるときや しんとろとろと ごはんたべるときゃ さらまなこ
42 小山田ミツバと乳牛 top

  行商人の話し
 「冬場に売れる作物はないものかなあ……」
 明治も終わりに近づくと、町田市域の農村の若者は、天をあおいでこうつぶやきました。
 農産物のほとんどを自分の家で消費し、マユだけで現金を得る農業経営では、養蚕ができない冬の間は現金収入の道を絶たれてしまいます。
 「夏はコメつくりと養蚕て、ネコの手を借りたいほど忙がしい。
 ところが冬の仕事は自家用の炭焼きだけ……冬場でも現金が得られる作物が見つかれば、小山田の農家の暮しは、ずっと楽になるのだがなあ……」
 明治二二年(一八八九)に忠生村上小山田(上小山田町)に生れた田中庫三青年も、こんなふうに考えました。


昭和のはじめから使われて
いた小山田三つ葉の商標

 自給自足経済から貨幣経済へと移行していった農村の動きが、若者たちに食うための農産物のほかに、売るための農産物が必要なことを痛感させたのです。
 大正二年(一九一三)の冬、田中庫三青年の家には、神奈川県平塚市からきたカツオ節行商人が泊っていました。
 当時は大きな農家は行商人の定宿になっていました。越中富山の薬屋さんも越後の毒消売りも、きめられた農家に泊って近在の農家を売り歩いたものです。
 行商人は庫三青年にこんな話しをしました。
 「平塚の近くの馬入村では、島津大吉さんという人が、真冬にもやしミツバをつくってますよ」
 「えっ! 真冬にミツバがつくれるんですか?」庫三青年の小柄な体を、深い感動がつらぬきました。


小山田三ッ葉の掘りおこし作業と横穴式軟化穴(11月の末頃)

  横穴を掘る
 深い緑におおわれた小山田に入ると、丘陵の南斜面の土手に縦九〇センチ、横六〇センチほどの穴の口が並んでいるのを見かけるでしょう。
 冬はビニール障子で閉切りますが、夏は暗い口が開いています。
 口の中をのぞくと、内部はタタミが三枚から四枚くらい敷ける広場になっています。
 これが町田市の農業が誇りとする〈小山田ミツバ〉の軟化穴です。
 田中庫三さんが創りだしたので、「田中式無加温軟化法」のための「横穴式無加温軟化穴」と呼ばれています。
 田中さんが考案したこの軟化法と軟化穴が、昭和の初めに農村を吹きまくった経済恐慌の嵐から小山田の農民を救い、東京や横浜の市場で名声を博した〈小山田ミツバ〉という、町田市農業の特産物を生みだしました。
 〈小山田ミツバ〉は、多摩丘陵のローム層に掘り込んだ横穴で、地熱と、入口から差し込む太陽熱だけを活用して生産する軟化ミツバです。
 他の産地では見られない独特の軟化栽培の方法で、小山田の自然と、そこに育った農民の知恵が生みだした土着の農業技術といえましょう。
 川中庫三さんはこの軟化穴の完成に、一〇年の歳月を費しています。苦しい努力の積み重ねが、独特の農業技術を生みだしたのです。
 まず、赤±の土手に穴の口を掘ります。約六〇センチほど掘り進んだところで、左右と下方へ向けて穴を拡大します。
 左右約一・四メートルの幅で、奥へは約一・七メートルも掘ります。穴の底から天井までは、約一・五メートルあります。
 はじめてこの穴を掘るとき、田中庫三さんは何回も穴の中に線香を立てました。
 線香の煙の流れ方を調べて、穴の中の空気の流れを知り、保温にもっとも適した穴の形を求めました。
 煙の流れに教えられて、軟化穴の形が作られたのです。こうして理想的な軟化穴が完成したのは、大正一四年(一九二五)でした。
 小山田のバス停留所の近くにある田中庫三さんの生家は、北側がびようぶのような傾斜畑で取り巻かれています。
 その頂上に近いところに軟化穴の口が並んでいますが、左端にある軟化穴の奥の正面には、「大正一四年一二月二五日」と赤土にきざまれています。
 この軟化穴こそ町田名産〈小山田ミツバ〉の記念碑です。

  畜産の登易
 マユの生産で一年に一回だけの現金収入が、ミツバの導入によって一年に二回の収入があげられるようになりました。
 しかし貨幣経済の強化によって、農家により以上の現金収入の必要に迫られます。そこで登場するのが畜産でした。
 乳牛飼育による畜産経営は、上小山田町に接する由木村松本(八王子市松本)の井草甫三郎さんが明治四〇年(一九〇七)三月に、千葉県の房総半島よりめすの子ウシ一頭を買入れたのをきっかけに、大正末期から町田地域の農家でも乳牛を飼って牛乳の生率が始ります。
 大正九年(一九二〇)二月には井草さんが組合長になって「南多摩畜牛畜産組合」(現在の多摩酪農組合の前身)が結成されますが、この組合には町田市域の農家が多数加入しています。
 ちなみに「南多摩畜牛畜産組合」の組合員数は昭和二年(一九二七)一五〇名、昭和七年(一九三二)二〇九名、昭和一二年(一九三七)円三五名と増えてきました。
 昭和七年の「農林水産統計」をみると、町田市相原町・小山町(旧堺村)だけでも七四戸の農家が乳牛を入れ、この年に相原町大戸には共同根乳所が建てられています(堺村誌)
 こうした記録を見ると、町田市の農家が「南多摩畜牛畜産組合」の主体であったといえるでしょう。
 相原町の田中弥三郎さん、小山町の萩原島次郎さん、根岸町の池田賢次郎さん、下小山田町の薄井博夫さん、本町田の熊沢新之助さん、鶴間の横田竹次郎さんなどが町田市の酪農の草分けといえます。  (薄井 清)

 ○ブタ
 相原町、小山町は神奈川県高座郡に接していたため、中ヨークシャーの「高座豚」(こうざぶた)地帯に入っています。
 明治一二年(一八七九)ころに相原町の青木芳斎という人がはじめて中ヨークシャーを入れたと記録されています。
 昭和に入ってからは相原町の塩沢与助さんが「高座豚」では著名な繁殖家となり、昭和二六年(一九五一)一二月には、NHKラジオの「早起きドリ」で、優秀なブタを育てる苦心談を話しています。
 「高座豚」の中ヨークシャーは、昭和三五年(一九六〇)ころより消えていきます。
 かわって登場したのが、アメリカ、イギリス、スエーデンなとがら輪入された、ランドレースとかハンプシャー、あるいは大ヨークシャーといった大型豚です。
 いまでは市域のブタはすべて大型豚にかわってしまって、中ヨークシャは見ることができません。

 43 農民の文芸運動と農民運動 top

  小山田村紅潮社(こうちょうしゃ)
 大正期から昭和初期の町田市の農村を語るとき、いままでの町田市の歴史では見落されていたのが、下小山田町の大泉寺周辺の“文学青年”による農民文芸運勁です。
 大正デモクラシーの洗礼を受けて新しい意識に目覚めた、新しい農民の姿がそこに写しだされます。
 文芸運動の母体は「小山田村紅潮社」で、農家の若者で結成されました。
 機関誌は郷土文芸誌『紅潮』といい、小説や詩や評論に農家の若者がペンをふるっています。
 「大正六年(一九一七)頃からこの運動が始り、『紅潮』は六号まで発行しましたよ。
 さかんだったのは大正の末期で、あちこちで講演会をぶったり、社会大衆党の選挙に関係したりして、警官に見行されたこともありましたね……」
 当時文学青年であった下小山田町の若林登さんはそう語っています。
 「小山田村紅潮社」の主なメンバーの名をあげますと、下小山田町の薄井博夫、同沢吉、同亮策、同徳基、同忠治、同武夫、若林登、中島誠一、小峰信長、小川武夫、同操、上小山田町の薄井薫、同亀之助、それに常盤町の医師の養子となった高森有吉などです。
 理論的な指導者となる高森さんが早稲田大学文学部に在学中で、あとはすべて農家の子弟でした。


農民たちが発行した
鐺誌「紅潮」

 講演会としては忠生村本校(忠生第一小学校)では、会場に“紅潮社”のちょうちんを連ねて文学についての話しをきいたり、小山田分校(忠生第二小学校)では農民文芸研究会に属して東京で「農民自治会」による農民の非政党運動を進めていた中西伊之助をよんで、大講演会を開いたりします。

  弾圧された文芸講演会                 ´
 大正一一年(一九二二) 「小山田村紅潮社」のメンバーは黒マントに身を固めて、相模原市橋本の朝日館という映画館にのりこみます。
 『農民文芸を盛大にする大講演会』のために映画館を借りきって、彼ら自身が大演説をぶちました。
 すると会場にはサーベルをガチャつかせて管官がのりこみ、「中止!」 「中止!」と叫びます。
 「紅潮社」という名称が、当時アカ狩り(共産主義者や社会主義者を摘発して逮捕する)を進めていた権力の勘にさわったせいもありますが、おそらく“文学青年”の口からほとばしった言葉が、資木主義の批判に通じていたからでしょう。

 「小山田村紅潮社」の文芸活動には、農民運動家や農民作家がすすめていた社会主義思想に裏打ちされた「農民自治会」の考え方が、大きな影響を与えていたと考えられます。
 中西伊之助や渋谷定輔の作品や詩に触れ、資本主義を排斥し働く農民の主体を確立する文芸活動に共鳴して、“文学青年”の活動に政治性が加わっていったものと思われます。
 ところで注目したいのは、社会主義的な農民作家に傾倒していた「紅潮仕」のメンバーが、実は小作農民ではなくで小山田で豪農といえないまでも、富農層に属する農家の子弟であった点です。


関東大震災直後の大正13年、
北海道へ渡る仲間を淵野辺駅に送る紅潮社の同人

 そのため明治一〇年代に展開された多摩の豪農民権運動のおもかげを、「小山田村紅潮社」は継承していたとみることができそうです。

  農民運動に走る小作農民
 小山田地区で農民文芸運動が高潮に達したころ、鶴川村では農民たちによる小作争議のうねりが高まっていました。
 昭和六年(一九三一)には全国農民組合東京府連の支部が、鶴川村に誕生します。
 なおこの年の三月には、大蔵町で現在でも私設の地域図書館を開いておられる浪江臣さんが、日野市の農民運動の指導者斉野次郎さんと鶴川村にのりこみ、全国農民組合東京府連鶴川駐在所の書記として活躍を開始します。
 またこの年には小野路農民組合の組合長萩生田仙之助さんたちが発刊した、謄写版刷りのパンフレット『土地』が、権力側から不穏文書ときめつけられ、町田警察署に萩生田さんたちが検挙されるという事件もおきました。
 町田市における象徴的な農民闘争としては、野津田町での地主による土地取上げをめぐる闘争があげられます。

190
 「地主といえどもみだりに立入りを禁ず」の立札を、農民組合側が“係争田”に立てると、地主側は執達吏を差し向けて土地は地主のものである旨の“公示書”を逆に立てたりします。そこで農民組合側は小作農民による共同耕作の態勢をととのえながら、八王子地方裁判所へ提訴して法廷闘争へもちこんでいます。
 「八王子の裁判所には、鶴川村から多勢の応援農民が駆けつけました。娘さんが二四人も押しかけたこともあります。
 この法廷闘争を通じて、小作農民は階級意識に目ざめたといえますね」この闘争を指導した浪江度さんはそう語っています。
 明治一〇年代の地租改正によって農民の階層分化は進み、地主層と小作農民に分かれていきます。
 この地主制度は戦後の農地改革によって崩壊しますが、昭和初頭の農民運動は農村不況を背景に、小作農民が小作料の減免や土地取上げに反対して起ちあがったものです。
 地主制度の崩壊は、実質的にはこのときの農民運動がきっかけであったといわれています。
 大正期から昭和初頭にかけての「小山田村紅潮社」運動と、鶴川村の農民運動を考えるとき、思いだされるのが明治期の町田市農村を覆(おお)った自由民権運動と困民党蜂起事件です。
 いずれも前者は豪農の子弟が起ち上がった姿であり、後者は貧長が起ち上った姿でした。
 いまのところ明治期の運動と大正期の運動についての比較考察は行われていませんが、いろいろな面で共通した図式が想定できるところに興味がそそられます。  (薄井清)

  ○農民運動と養鶏
 農民運動をやった能ヶ谷町の下野佐一さんはこういっています。
 「貧乏百姓は、資本がかからなくて日銭が入るニワトリを飼え、とすすめたものです。
 つまり鶴川地区の養鶏は昭和の初めにおこった農民運動と結びついて発展したものです。
 だけど、いまではヒナもエサも高いから、貧乏百姓ではニワトリは飼えません」
 農民運動は戦争中は弾臣されてかげをひそめます。
 戦後になって「農地改革」のとき再び燃え上りますが、小作地の解放をうけたあとで、多くの農民は農民運動から離れていきました。

 44 戦争が農業を変えた top

  さびれる“観音さま”
 一月一七日を小山田の人たちは、「観音さま」とか「馬駆け」と呼んでいます。
 「小山田の大泉寺境内の観音は、毎年一月一七日に開扉され、参詣者も多く、雑踏をきわめた時があって、見合(みあい)観音の異名さえあるほどで、開扉の日には付近から農馬が集まり、参道で競馬も行なわれました」と『忠生村誌』に記されています。
 この日を老人も子供も、若者も娘も指折り数えて待ったものです。
 人間だけでなく、ウマも待っていたでしょう。
 日ごろは背中に重い荷を積んでいる農馬も、この日ばかりは毛並を磨きあげ、頭巾をかぶったり、房のついた着物を着て観音さま参りをしたからです。
 大泉寺の参道わきの梅林は着飾ったウマでいっぱいになり、「ヒヒーン」といういななきが冷たい空気を震わせました。
 間もなく参道では競馬が始ります。
 見物人は参道の両側の土手に群がりますが、じつはこのとき、ひそかに見合いが行なわれました。
 農家の若者と娘がお互いに生涯の伴侶の品定めをしていたのです。


「馬駆け」とよばれ草競馬が
行われた大泉寺参道

 ところが昭和一二年(一九三七)七月七日に日中戦争が始まったのを契機に、この「観音さま」からウマが姿を消します。
 農家の労力の担い手であったウマが軍馬として徴発され、戦野に送られてしまったからです。
 かわって登場したのが「朝鮮ウシ」と呼ばれる赤毛のウシでした。
 このウシはいまの朝鮮民主人民共和国から徴発され、送られてきたウシです。
 戦争は日本の農村からウマを引き抜いただけでなく、朝鮮の農村からもウシを引き抜いていたのです。
 ウマは背中で荷を運びましたが、ウシは牛車で荷を運びます。
 その意味ではウマがウシにかわったことで、かえって運搬力が増大し、農業の発展につながったといえるでしょう。
 ウシの時代は、戦争をはさんで戦後の昭和三五年(一六九〇)頃までつづきます。
 ところが耕耘機や農用トラックが出現してウシを追放し、市域の農家は“有畜農家”から“無畜農家”へとかわります。
 ウシは農家に労力を提供しただけでなく、糞や尿は貴重な有機質肥料でしたから、ウシの追放がきっかげて、化学肥料や農薬に頼る農業が生まれたとみることもできます。

  クワもミツバも消える
 戦争はウマを奪っただけでなく、耕地からはクワを迫放しました。
 それにより、徳川末期以来、市域の農業の最大の柱であった養蚕が消えてしきます。
 アメリカへの生糸の輸出がなくなり、また人絹(人造絹糸)がでまわり、生糸の需要がなくなったためです。
 加えて戦争が激しくなると、満州(中国東北地区)からの食糧の輸送もと絶え国内は深刻な食糧危機に見舞われます。
 「そこで農家はクワ(桑)を引っこ抜いて、オカボやムギやイモかつくれと政府から命令されました。
 それにしても、昔から栽培してきたクワを引っこ抜くときは、涙がでましたよ」
 とくに養蚕がさかんであった木曽町のおじいさんたちはこう語っています。
 銃後の国民を飢えから救うために、農家にはコメ、ムギ、イモなどの主食の栽培が、強制的に割り当てられ、生産されたものにはやはり強制的に「供出」が割り当てられています。
 小山田地区の農民か最大の誇りとしていた「小山田ミツバ」も「ぜいたく作物はつくってはならない!」と強制的に栽培が禁止され、ミツバ畑もイモ畑にかわりました。
 徳川末期より関東東山養蚕地帯の一角を占め、養蚕に頼って生きてきた町田市の農業は、戦争をむかえてその偸を一変させたわけです。
 クワ畑がオ力ボ、ムギ、イモの畑にかわり、戦後、食糧危機が解消されたあとでは、ホウレンソウ、ゴボウ、トマト、ナスなどがつくられるようになり、京浜地帯の台所としての近郊野菜地帯へと変っていきます。

  “発動機屋さん”の登場
 戦争はウマ、クワだけでなく、農家から最大の働き手を奪いました。
 一家の主人公が軒並み兵隊に引っぱられたからです。
 一方では国民を飢えから救うために主食の増産が割当てられ、一方では働き手か兵隊として奪われた農村は、どんなふうに対策を考えたのでしょうか。
 その一つは農機具の変化でした。
 脱穀作業は千歯(せんば)から足踏脱穀機にかわります。さらに「発動機屋さん」が登場します。
 上小山田町の小池さんは、昭和一五年頃、石油発動機と動力脱穀機を購入し、それを牛車に積んで農家をまわり、共同作業の脱穀が行なわれました。
 「それから春と秋の農繁期には、共同炊事と共同託児所をやりました。


今でも農村地区で見られる稲こき風景(小野路町)

 男はみんな兵隊にとられたので働くのは女だけ……
 炊事と育児は共同でやって、みんな野良にでたのです」。
 下小山田町のおばさんたちはそう語っています。
 戦争は農業生産や農家生活に共同化の意識を芽ばえさせました。
 しかし、あくまでも戦争下の異常事態が生んだもので、敗戦、そして復員といって戦地から男の働き手が帰ってくると、農村はたちまち労働力が過剰になり、せっかく芽ばえた共同生活や共同意識は消えてしまいました。(薄井清)

 ○共同炊事の思い出
 「下小山田町大善(だいぜん)部落の共同炊事場は、村長の小川勝太郎さんの家でした。
 そこには当時首相で戦後A級戦犯で処刑された東条英樹の娘さん二人が二年にわたって手伝いにきています。
 娘さんは気取らずによく働きました。当時は東条首相はすごくえらい人だと思っていました」。
 下小山田町の七七歳になるおばあさんの話です。
 45 農地改革と農業協同組合 top 

 GHQの農民解放指令
 昭和二〇年(一九四五)八月一五日の敗戦は、町田市の農村を恐ろしい混乱の渦に巻きこみました。
 昨日までの価値観を見失い、飢えの恐怖に殺気だった人間が押しかけたからです。
 焼野原と化した東京や横浜に近い関係で、小田急の鶴川駅、新原町田駅、横浜線の淵野辺駅からは「買出し部隊」と呼ばれる飢えた人が列をつくりました。
 サツマイモは畑に深い穴を掘って貯蔵しますが、深夜に穴をあばかれて盗まれた農家は多数あります。
 ウシ小屋からはひんぱんに役牛が盗まれました。
 戦車道路添いの雑木林の中には、密殺されたウシの頭骸骨や肋骨が散乱していました。
 隣の多摩市では、サツマイモの貯蔵穴の見張りにでた老人が撲殺されるという事件もおきました。
 こうした混乱の中でむかえた昭和二〇年一二月九日、連合軍総指令官マッカーサーは「農地改革についての覚書」(「農民解放指令」ともいいます)を発します。
 それには二つの改革が指令されていました。
 @ 働く農民に小作地を解放すること。(民主的土地制度の確立)


農地改革買収計画書

 A 農民を統制していた農業会を解散させ、農業協同組合をつくること。(民主的農民組織の確立)
 B 農民の経済的地位の向上のため、新しい技術指導組織をつくること。(民主的指導組織の確立)
 この「農民解放指令」によって、混乱の中から新しい農村の建設が始ります。

  農地改革の遂行
 明治以降の土地所有の在り方を、「半封建的土地所有制度」と呼んできました。
 土地の私有が認められたとはいえ、地主の存在をゆるし、小作地として小作農民に貸した田畑から、現物で地代(年貢=ねんぐ)をとる制度が残されていたからです。
 しかも地代は高率で、一〇アールの水田で七俵のコメを収穫したとしても、三俵か四俵を地主に納めなければならないという、封建領主も顔負けの高率地代でした。
 農地改革は国が地主から小作地を強制買収し、小作人に払い下げて、地主・小作制度を解消し、すべて平等な自作農を創りだそうというものです。
 「農地は働く農民のものである」という思想にもとづいて実施されました。
 その結果、全国的にみても八割以上の小作地が働く農民に解放されています。
 町田市の農村では、昭和二三年(一九四八)の春から、まず耕地一筆ごとの調査を皮切りに農地改革が始ります。
 ついで不在地主の小作地が解放され、在村地主の小作地の解放、米墾地(山林であっても耕地になる可能性のあった土地)の解放と進み、昭和二五年(一九五〇)の末には完了します。
 そしてそれを進めたのは、小作人五、地主三、中立農民二という割合で構成された、農民から選ばれた村の「農地委員会」でした。
 堺村(相原町、小山町)では、解放された水田は二六・三ヘククールで全水田面積の六五パーセント、解放された畑は一二七・二ヘクタールで全畑面積の四七パーセント、解放をうけた農家数は四八〇戸で総農家数の七〇パーセントとなっています。
 この数字をみただけでも、いかに偉大な改革であったかがわかるでしょう。
 「農地改革は無血革命ともいわれたものですから、農村は大変なさわぎでした。
 小作農民のほとんどが農民組合へ加盟してたちあがり、地主も頑強に抵抗しましたから、流血寸前という事件もあります。
 小作調定裁判はいたるところで開かれましたよ」
 当時は東京都の農務課に勤務し、小作調定裁判を扱った木曽町出身の石川国作さんの言葉です。

  農業協同組合の誕生
 戦争中までは町田地域には村ごとに五つの農業会があって、農産物の作付割当率供出割当を行ない、農業の技術の指導も行なっていました。
 つまり、国の施策を農民に強制させる統制団体です。
 その農業会は、「農民解放指令」によって昭和二三年(一九四八)に解散し、おなじ年に「農民による農民のための組織」として、農業協同組合が生まれました。
 町田地域に生まれた農協は当初七つでしたが、その後三つが合併し、現在は町田市町田農協・南農協・鶴川農協・忠生農協・堺農協の五つです。
 この農協は「総合農協」といって、営農事業、販売店買事業、信用事業、共済事業の機能をもっており、「農民の営農と暮らしを守る」のを理念としていました。


結婚式場やストアーなど、多角経営をする忠生農協

 しかし、都市化が進むにつれて営農事業が縮小されて信用事業が大きくなり、農協というより地域の金融機関としての性格が強くなっています。
 そのために「都市農協」という名称も生まれました。
 農協が誕生した翌年の昭和二四年には、町田地域の旧五ヵ町村の農家を対象として、南多摩第四地区農業改良普及員駐在所が、町田町振興農協(合併前の町田市農協)の中に設置されます。
 これが「農民解放指令」にもとづいて設置された、国と東京都の共同事業による農民指導組織です。
 上から与える指導ではなくて、「農民と共に考え、農民と共に学ぶ」という指導組織で、三人の農業改良普及員が“緑の自転車”で町田市の農家を走りまわる姿が見られました。
 農地改革、農業協同組合の設立、普及事業の発足で、町田市農業は新生の第一歩を踏みだしますが、その農業にはやがて都市化の底に埋まる運命が待ち構えていました。 (薄井 清)

  ○農地改革についての覚書
 一九四五年一二月九日、GHQからだされた「農地改作についての覚書」の前文には次のことが書かれています。
 「民主化促進上経済的障害を排除し、人権の尊重を全(まった)からしめ、かつ、数世紀にわたる封建的圧政の下、日本農民を奴隷化していた経済的桎梏(しっこく=束縛)を打破するため日本帝国政府はその耕作農民に対し、その労働の成果を享受(きょうじゅ)させるため、現状より以上の均等の機会が保証すべきことか指令せらる。」
 農地改革を進めた「農地委員会」は、〈農地法〉が生れた昭和二七年(一九五二)に発展的に解消し、「農業委員会」に生れかわります。
 「農業委員会」は、農村に昔のような地主制度が復活するのを、きびしく監視しています。

 46 町田市農業の“明”と“暗” top

  脚光を浴びる農業
 農地改革が終ったあとの農村には、いっとき農業生産の意欲がみなぎりました。
 昭和二四年からはじまった「米作日本一競作田」(朝日新聞、農林省)では、野津田町の萩原正元さんと山崎町の坂倉与一さんが、東京都一位を四位獲得しています。
 野津田町、高ヶ坂、鶴間からは集団栽培の部に参加し、つねに上位入賞をはたしました。
 水田面積では日野市や八王子市が上位ですが、多収穫技術においては町田市は東京一だったのです。
 昭和三一年(一九五六)から三ヵ年にわたって、農林省は「新農山漁村建設総合対策事業」(「新農村建設事業」といわれています)を実施しますが、この事業の東京都第一号は当時の忠生(ただを)村です。


萩原さんが米作り日本一全国
競作大会関東東山ブロックに
おいて獲得した技術優秀賞

 つづいて鶴川村、南村、堺村もこの事業の実施に踏切り、野菜や花の栽培、養鶏の振興に力が入れられ、京浜地帯の台所としての近郊農業が確立されていきます。
 この時期に鶴川村ではレタス、セロリー、カリフラワーといった西洋野菜が導入され、東京都清浄野菜栽培地としての指定第一号となっています。
 清浄野菜とは、回虫(かいちゅう)卵のいない畑(つまり下肥を使用しない畑)で栽培した生食用の野菜です。
 昭和三七年(一九六二)からは、国際経済の視野から日本農業の構造を改革する目的で、農林省は「第一次農業構造改善事業」を打ちだしますが、それの東京都第一号の指定は相原町、小山町、上小山田町でした。

 総事業費一億円は、農業振興事業費としては空前の額でした。
 相原町には農事組合法人・相武酪農組合(五人の協業経営で乳牛一〇〇頭)と、農事組合法人・丸山養豚協業(六人の協業経営で肉豚八〇〇頭)
 上小山田町には農事組合法人・山中養豚(六人の協業経営で繁殖豚一〇〇頭)と、町田市子豚市場。以上四つの「農業近代化施設」が市域に設置されました。
 「第一次農業構造改善事業」の実施によって、町田市の農業は全国の農村の注目するところとなります。
 昭和三九年(一九六四)の秋、東京オリンビックの閉会式の翌日、円谷(つぶらや)選手をぬいてマラソンで二位になったイギリスのヒートリー選手が、上小山田町の山中養豚組合に見学にきました。 ヒートリー選手は、将来は養豚家になると語っていました。


上小山田町・山中養豚場を見学に訪れたヒートリー選手

  追われる農業
 「相武酪農組合がつぶれるときは、日本の農業が消えるときだろう……」
 五人の農民による協業酪農がスタートしたとき、相原町の北島清司組合長は胸を張ってこういいました。
 相原町馬込(まごめ)の丘陵の中腹にできた鉄骨製の牛舎は、床面積九八〇平方メートル、まさに近代工場という感じでした。
 搾乳機はスウェーデンから直輪人したパイプライン方式で、牛乳は乳牛の乳房から直接冷却室に送られます。
 牛舎の建築費は一、六四○万円で、国と東京都と町田市から九八〇万円の補助金がつぎこまれました。
 都市近郊酪農としては、規模も施設内容も日本一といえたかもしれません。
 当時、これだけの酪農経営がつぶれるのを予想した人が、はたしていたでしょうか。北島組合長が胸を張ったのもむりはありません。
 ところがどうでしょう……相武酪農組合が発足してわずか七年目の昭和四四年(一九六九)の冬、相原町ではつぎのような「公告」が目につきました。

   公 告
物件 「農業近代化施設一式」
                農事組合法人 相武酪農組合

 相武酪農組合がつぶれて、農業近代化のモデル施設としてつくられた牛舎を、競売にだした「公告」でした。
 翌年の冬にはおなじ「公告」が、丸山養豚協業の名前ではりだされます。
 町田市の農業構造改善事業が、スタートして一〇年ももたずに崩壊した原因はいろいろあります。
 日本独特の生産の仕組みや、立地条件を無視して農業近代化をいそぐあまりに、むりにアメリカ式大規模経営を押しつけたために、「構造改善事業は日本農業の生体実験であった」という批判も生まれています。
 しかし、やはり最大の原因は牛舎や豚舎の周辺の土地が、デベロッパー(開発業者)によって買占められ、開発の嵐の中で畜産経営が困難になってしまったからです。
 ちなみに、町田市で農業構造改善事業が発足した年の人口は七万九、八〇〇人でしたが、この事業がつぶれていくときの人口は二三万人に近づいていました。
 昭和四六年(一九七一)、三輪町で養鶏に取組んでいた若い農民の斉藤悦詩さんは、静岡県富士市大淵に養鶏場を移転しています。
 富士山の裾野の広大な山林の中が新しい養鶏場で、そこに二万羽の養鶏経営を復活させました。
 こういう場合を「都市化を逃れた農場移転」とか、「都市化の中からの農場疎開」といっています。
 斉藤さんはなぜ「農場疎開」をしたのでしょうか。
 理由は昭和四五年(一九七〇)の新しい都市計画法で、町田市の農村地帯が「市街化区域」と「市街化調整区域」に分断されたからです。
 「市街化区域」は法律のたてまえからいうと二〇年以内に市街地にする」区域です。斉藤さんの養鶏場は、このときの法律の“線引き”で「市街化区域」に入ってしまったので、いつまでもニワトリを飼いつづけることができる大地を求めて、富士山の裾野に移転していったのです。
 町田市の「市街化区域」は、市全域の七五パーセントを超えています。  (薄井 清)

  ○町田市農業の可能性
 「学校給食に地元の野菜を!」をモットーに、昭和四九年(一九七四)から、相原小学校と小山小学校が地元から直接野菜を買入れる実験をはじめています。
 翌年には「町田の農業を発展させる市民の会」が発足しました。
 農業後継者のグループを消費者グループがとりかこんでつくった、町田市の農業を発展させる運動で、朝市、夕市などの実験市をやっています。
 生産と消費か直結させることが、町田市農業の生残る道だといえましょう。

47 日清・日露の戦いと従軍日記 top

  日清戦争はなぜおきたか
 明治維新で近代国家としてスタートした日本が、外国に向かってしかけた最初の戦争が日清戦争です。
 以前から日本の指導者たちは、日本が世界の強国に仲問入りするためには、領上をひろげねばならないという考えをもっていました。
 けれどもアジア諸国はすでにヨーロッパの強国に占領されており、残っていたのは中国大陸の清国と、その従属国の朝鮮国だけでした。
 日本はまず朝鮮国に目をつけました。その頃朝鮮国は、まだ鎖国政策をとっていました。
 そこで日本は、昔、アメリカにやられたのと同じ手口で朝鮮国をおどし、不公平な修交条規をおしつけました。 明治九年(一八七六)のことです。
 その後、日本がこの条規をたてに朝鮮国を植民地のように扱ったので、明治一五年(一八八二)首都ソウルで、日本人追放をさけぶ壬午(じんご)軍乱がおきました。
 日本はこれを口実に、朝鮮国を占領しようとしましたが、いち早く清国の軍隊が反乱をしずめたので、日本の出る幕がありませんでした。


日露戦争に従軍した
兵士のメモ

 けれども、なんとしても朝鮮国を手に入れたい日本は、さまざまな謀略をめぐらし、明治二七年(一八九四)朝鮮国独立を目指す東学党の乱が起きたとき、在留日本人を守るためといって、多数の軍隊を送りこむと同時に、朝鮮国から清国軍を追い出す戦争を一方的に始めたのでした。
 当時の日本国民は、なぜ戦争するのか、わかりませんでした。指湃者たちは「朝鮮国が清国のむごい支配に苦しんでいるので、これを救うための正義の戦争である」と宣伝しました。
 戦争は日本の勝利となり明治二八年(一八九五)下関で講和条約が結ばれ、清国は朝鮮国から手を引くこと、および中国大陸の遼東半島と台湾などを日本にゆずることになりました。
 ところが、これに文句をつけたのが、ロシア、ドイツ、フランスで、特にロシアは、遼東半島を清国に返さなければ日本を攻撃するとおどしをかけました。
 そのため、日本はやむなく遼東半島を清国に返しました。

  日露戦争はなぜおきたか
 日清戦争での日本軍の損害は戦病死一万三、五〇〇名、傷病者約三、八〇〇名で、現在の市域にある村々から出征した兵士も、一〇名の戦死者をだし、従軍人夫も八名死んでいます。
 こうした犠牲をはらったにもかかわらず、朝鮮国を支配しようとした日本の計画はくじかれ、かわりにロシアが朝鮮国に手を出しはじめました。
 まず朝鮮国王朝と組んで日本を朝鮮国から追い出す一方、日本が清国に返した遼東半島を強引に借り、明治三〇年(一八九七)清国義和団による北清事変がおこると、これを機会に満洲(中国東北地区)まで手に入れようとしました。
 このロシアのきたないやり口に、日本の国内世論は「ロシアを討て!」となってたかまり、ついに明治三七年(一九〇四)日本は国運をかけてロシアに宣戦しました。
 これが日露抗争です。
 日本はまえに清国に勝ったとはいえ、外国のあとおしで勝ったようなものだと思われていましたから、世界は日本が無謀な戦争を始めたものだと、あきれてしまいました。
しかし、日本陸軍は着々と勝利をおさめ、奉天大会戦で勝ち、海軍も日本海でロシアのバルチック艦隊をやぶりました。
そのころロシア国内では最初の革命がおき、ロシア皇帝は停戦をのぞみ、日本軍部も戦力の限界を知り、アメリカの仲介で、明治三八年(一九〇五)ポーツマスで講和条約を結びました。

  残された記録
 この戦争に参加した忠生村下小山田の薄并福次郎が珍しい「従軍日記」を残しています。
 それによりますと、彼が遼東半島に上陸したのは三月二七日ですでに奉天大会戦(三月一〇日)の終ったあとで、戦闘といえば敗残兵狩りくらいのものですが、それでも、そこに書かれている戦場のあとの様子は不気味です。
 たとえば、鞍山店では家は一軒もなく、みんな焼けあとであるとか、首山堡(しゅざんぽ)では、ロシア兵の骨が山となっていてうす気味悪いとか、不二頭山(ふにとうざん)では、ころがっているロシア兵の死体に、うじがわいているといったようなことが書かれています。
 この福次郎は無事帰国しましたが、市域では五六名の兵士が戦死しております。
 さて、この戦争で日本は朝鮮国を支配するようになり、再び遼東半島を手に入れ、その上満洲の鉄道の権利まで手に入れ、さらに樺太(からふと)の南半分も手に入れました。


日露戦争に従軍した芳井福次郎の日記

 それでも、当時の国内世論は「もっとロシアからぶんどれ!」と暴動がおきたほどです。
 ところで、この戦争に勝ったことで、日本はアジアの強国と見なされるようになり、国民のあいだにも「アジアは日本が支配するのが当然だ」といった考えがひろまり、日本はしだいに国をあげて、危険な軍国主義の道を歩み始めるのです。  (山中 恒)

48 暗黒時代への地鳴りと大震災 top

  震度七・九の大地震
 大正二一年(一九二三)九月一日午前一一時五八分、関東地方南部を強烈な地震がおそいました。
 関東大震災です。
 家業の旅館を手伝うかたわら、糸繭(いとまゆ)の商売をしていた守屋貞造さんは、忠生の取引き先の農家から帰ろうとして外へでたばかりでした。
 どーんと突きあげられるようなショックと、激しい左右のゆれで立っていることができず、庭の立木にしがみつかました。
 家のほうをみると、そこのおばあさんが外へでようとしているところでした。
 と、土間の水がめがたおれ、土間は水びたしとなり、おばあさんはつるりとすべって土間にうつぶせとなり、そのあとはもう、つるされた亀のようにもがくだけでした。
 守屋さんはおかしいやら、恐ろしいやらで、ただ「早く、早く」というだけでした。


震災被災者へ
役場からの救護金

 ようやく地震がおさまり、いそいでもどりましたが、とちゅうで行き会った人から、原町田は全滅したと聞かされ、心配しながら来てみると、たしかに商店街はのきなみ、いっせいに北西にむけて将棋だおしになっていましたが、守屋旅館は無事でした。
 夕方、五時ごろ横浜線の線路づたいに、横浜方面からの避難者が歩いて、ぞろぞろやってきました。
 もちろん土砂くずれで鉄道は不通でした。

  大震災の被害
 「家がつぶれた割に、町田町で死んだのは二人だけでした。
 ま、早く火を消したのと、いまみたいに家がこんでいませんでしたからね。いまだったら、大変ですよ」
 そういう守屋さんは、そのとき二一歳でした。
 この地震は相模湾北西部を震源地とした、震度七・九の烈震といわれていますか、東京より震源地に近い町田では、もっと激しかったかもしれません。
 住宅の被害は町田町が一番ひどく一三〇戸が全壊、二六四戸が半壊、当時の町田町の戸数が九六〇戸ですから、半分に近い家が被害にあったわけです。
 東京では火災が三日も続き、死者は約九万一、〇〇〇人で、うち八割が火災によるものでした。
 しかも、その火災は朝鮮人の暴動による放火だという、根も葉もないうわさが流され、そのため、東京や横浜では多くの朝鮮人が、一般市民の自警団の手で、わけもなく殺されるという事件がおきました。
 守屋さんたちも、朝鮮人を見たら殺せという警察の命令で、自警団に参加しましたが、さいわい、事件にまきこまねませんでした。
 朝鮮人と間違えられて殺された日本人もいたということです。


関東大震災で崩れた横浜線の復旧工事(高ヶ坂付近)

 横浜線は成瀬から高ヶ坂へかけての被害がひどく、復旧作業には、国鉄の工区作業員のほかに、千葉の鉄道連隊約一箇中隊の兵隊が応援にきました。
 国鉄関係者は守屋旅館を宿舎にしました。
 上の写真はそのときの作業現場で、現在の三多摩朝鮮初中級学校の下あたりということです。

  暗黒時代へ
 さて、関東水震災に象徴される大正時代ですが、これは日本がますます中国大陸への侵略の意欲を示した時期でもありました。
 大正三年(一九一四)ヨーロッパで第一次世界大戦がおきました。
 ドイツ、オーストリアがヨーロッパ緒国を相手に始めた戦争です。
 このとき、日本は頼まれもしないのに、ドイツに宣戦して、ドイツ領だった南方諸島を占領するとともに、中国山東省青島(チンタオ)のドイツ要塞を占領、そのままいすわったばかりか、中国の袁世凱(えんせいがい)大統領をおどして、山東省のドイツの権利をすべて日本のものとしました。
 そればかりか、南満洲を実質的に日本の植民地にすることや、中国の鉄鉱、石炭産業に手だしをすることまで認めさせました。
 さらに、中国政府の軍事、財政まで日本が支配しようとしましたが、さすかにイギリスやアメリカの猛烈な反対にあって、思いとどまりました。
 当然のことながら、中国は日本の露骨な侵略政策に敵意をもつようになりました。
 一方、日本の指導者も、このときから、じゃまをしたアメリカ、イギリスの両国に恨みをもつようになりました。
 それにしても、第一次世界大戦で日本は中国にまんまと侵略の大きなくさびを打ちこんだうえ、欧米諸国が軍事産業に力を入れているあいだに、どんどん産業を拡張し、輸出に力を入れ、財政的にも、戦前にくらべて四倍にも飛躍したのですから、うまいことをしたわけです。
 資本家たちが、戦争はもうかるものだと、改めて認識するようになったのも、むりのないことでした。
 けれども、一方では、この戦争のあいだに、ロシア革命か成功し、ソビエト社会主義共和国連邦が誕生したことで、各国の資本家たちは、自国内の社会玉義者を極端に弾圧するようになりました。
 そして、好景気のあとの反動として、不景気がきたとき、この大震災がおきたのでした。
 大震災の直後、朝鮮人か殺されたとき、東京の亀戸で、軍隊によって社会主義者が殺されたのも、そうした背景があったからでした。  (山中 恒)

 49 アジア大陸に日の丸 top

  満州事変
 日露戦争で満州(中国北東部)や遼東半島に中国侵略の足がかりをつくった日本は、さらに第一次世界大戦で山東省の権利まで手に入れました。
 けれども、国内の経済状態はいきづまりとなり、国民の中から政府に対する不満の声があがりはじめました。 そのいきづまりの経済状態をたてなおし、国民の不満をおさえることでおこされたのが、満州事変です。
 昭和六年(一九三一)九月一八日、満州の奉天(瀋陽)郊外の柳条溝(りゅうじょうこう)で、日本が経営していた南満州鉄道の線路が爆破されました。
 満州で鉄道警備にあたっていた日本陸軍は、中国軍が鉄道を爆破したといって、ただちに満州にいる中国軍に向かって攻撃を開始しました。
 これはすべて日本陸軍かしくんだ芝居でした。実は鉄道爆破をしたのは日本陸軍でした。
 日本陸軍は初めから満州を占領しようという計画をたて、チャンスを待っていましたが、なかなかその口実が見つからないので、自分たちで放火をして、火事だとさわぎたてるようなことをして、たちまち満州を占領してしまったのです。
 そのことを知らされなかったのは、日本国民だけでした。戦争指導者たちは、これは日清・日露戦争で先輩たちが血を流して得た財産を守る正義の戦争であると宣伝しました。
 このことで、日本の国際的信用はがた落ちとなり、国際連盟ですべての加盟国の非難をあびましたが、昭和八年(一九三三)日本は、それを無視して国際連盟を脱退しました。
 そして、つぎの年、事実上の日木の属国である満州国をつくりあげました。


町田町役場で作成された
陸海軍現役兵名簿

  支那事変
 よその国でかってに武力をふるい、自分のいうことをきくものを集めて、かってに国をつくるという、日本の強引なやりかたに、だれよりも腹をたてたのは、それをやられた中国でした。
 それまで、政権争いで、さながら戦国時代のような内戦をくり返していた中国内の各勢力が、共同して日本に立ち向かうために、抗日民族統一戦線をつくりました。
 そうした緊張した状態のなかでおきたのが、北京郊外盧溝橋(ろこうきょう)事件でした。
 昭和一二年(一九三七)七月七日夜、夜間演習中の日本軍に中国軍が突然不法な攻撃を加えてきたから、ただちに応戦するということで、日本軍は中国軍に戦争をしかげました。これがいわゆる支那事変とよばれる戦争ですが、これも考えてみるとおかしな事件で、たとえ演習とはいえ、よその国で、なんのことわりもなしに夜間軍事行動をしていたわげですから、どちらが不法なのか、わかったものではありません。

 日本は続々、中国大陸へ軍隊を送りこんで、戦争を大きくしていきました。
 政府や軍部の指導者たちは、都合の悪いことは、国民にいっさい知らせず、また、政府や軍部の指導者を批判するような文書は発行禁止にして、この戦争は「支那軍のむちゃをこらしめて、東洋の平和を守るための聖なる戦である」と国民にいいつづけました。 日本の若者たちが、兵隊として、次々に中国大陸へ渡りました。
 その日本軍が南京入城のとき、中国の兵士はもちろん、老若男女多数を虐殺したことはあまりにも有名です。
 その殺された人の数は三〇万とも四○万ともいわれています。 日本軍はしだいに中国軍を中国大陸の奥地へ追いやりました。
 戦線をひろげるということは、それだけ戦争のための戦略物資が必要心なるということです。


友野さんが小学生のとき描いた行軍する日本兵士

 けれども国内生産はとても、それに追いついていけません。
 しかも戦略物資として欠くことのできない石油やゴムは日本では生産できません。
 そこで日本軍部はフランスがヨーロッパで、ドイツとの戦いに敗れたのを見て、フランス領インドシナ(現在のベトナム)に強引に軍隊を送りこみました。
 東南アジアに植民地をもつ、アメリカ、イギリス、オランダは、日本軍の動きを警戒し、軍備を固める一方、フランス領インドシナから軍隊をひきあげること、および中国大陸での戦争中止と軍隊のひきあげを要求し、日本への戦略物資、原料の輸出をストップしました。

  大東亜戦争
 さすかに日本は追いつめられて、アメリカと交渉を開始しました。
 けれども、その一方では、ひそかにアメリカ、イギリス、オランダに対する戦争準備をすすめ、アメリカとの交渉の終わるのを待たず、いきなり、ハワイ真珠湾(しんじゅわん)のアメリカ太平洋艦隊を攻撃しました。
 日本軍はいつでも不意打ち戦法ですが、このときもその手を使いました。
 これが昭和一六年(一九四一)一二月八日のことで、日本は中国に加えて、アメリカ、イギリス、オランダと戦争を始めました。
 戦争指導者たちは、これを大東亜戦争と名づけました。日本軍は猛烈な勢いで南方諸島を占領しましたが、しだいに敗け戦となり、B29による大空襲、広島、長崎での原子爆弾、そしてソビエトの参戦で、昭和二〇年(一九四五)八月一五日、連合国に全面降伏して戦争は終りました。
 この二つの連続した戦争を一五年戦争とよんでいます。
 この戦争で国の内外をとわず多数の人命がうしなわれました。
 町田市域だけでも、一、一三五人の犠牲者をだしています。(山中 恒)

 50 戦時下の庶民生活と空襲 top

  戦争とともに苦しくなる生活
 一五年戦争の最初のころ(一九三〇年代の前半)は、この戦争が後に、どれほど国民生活を圧迫するようになるかを、大部分の国民は知りませんでした。
もちろん、それまでに税金が重くなったり、天皇の命令で、すこしでも天皇制や国のことを批判することを禁じる政策(昭和三年=一九二八、緊急勅令による治安維持法強化と特高警察開設)がだされたりしていましたが、それがつぎの戦争への下準備であったことを、大部分の国民は知りませんでした。
 一五年戦争が支那事変とよばれるようになったころも、国民はこの戦争の真の目的を知らされていませんでした。


万松寺の蔵につきささった
焼夷弾の穴

 ですから、昭和一二年(一九三七)の暮、中国の首都南京を日本軍が占領したというので、国民はすぐ戦争が終ると思い、祝賀行事に参加しました。
 町田でも、金森橋(現在の南橋)から町の目ぬき通りへ、ちょうちん行列が行なわれました。
 戦争は終るどころか、ますますひろがり、兵士として中国へ渡る若者たちを送る行列が、毎日のように見られるようになりました。
 戦争がひろがることは、戦争のための物資がそれだけ必要になることで、その分だけ、国民の生活物資がたりなくなることでした。
 戦争指導者たちは、国民に生活を切りつめて戦争に協力せよと呼びかける一方、食料品や衣類を自由に売買することを禁じ、配給制度をしき、戦争にかかわりのない物資を作ることを禁じるようになりました。
 そして国の政策が各家庭に徹底するように隣組制度を発足させ、物資の配給は隣組を通してのみ行なわれるようにしました。
 また隣組の合同で防空演習も行なわれました。

  ほしがりません勝つまでは
 戦争指導者たちは、国民生活の苦しくなったのは、すべて日本に敵対する外国のせいだと宣伝しました。
 そして大東亜戦争がおこされました。
 若者にかぎらず、はたらきざかりの男の人たちは、かたっぱしから戦争にかりだされました。
 すべてが戦争へむけて動員されました。
 はたらき手の少なくなった工場や農家へ、中学以上の生徒や学生たちが学徒勤労報国隊として動員されました。
 子供たちの日常生活もまずしじものになりました。
 衣類は新品はありません。菓子なども、もちろん売っていません。
 おもちゃもありません。ゴムボールもありません。
 昭和一六年(一九四一)四月から、それまで小学校とよばれていたのが国民学校となり、子供たちに天皇陛下の臣民として命を捧げるようにという教育が行われるようになりました。
 昭和一七年(一九四二)末、国民決意標語入選作「欲しがりません勝つまでは」が発表されると、これを合い言葉に、真冬でも靴下やたびをはかない運動がひろげられました。
 食料品の配給量が極端に少なくなり、東京や横浜の都市の人たちが、市域の農家へ、米や野菜をそっと買い出しに来ました。
 こういう配給以外の取引は、もし警察に見つかったら品物は取上げられ、ときには重い罰になりました。
 それでも食べるために、買出しの人は、あとをたらませんでした。

  戦争が身近かに
 昭和一九年二九四四)半ばになると、日本軍は敗け戦の連続で、連合軍に手も足もでなくなり、大都市に空襲のおそれが出てきました。
 政府は疎開政策をうちだし、大都市に住む人たちは空襲の難をさけて地方へ引っこしました。
 それのできない子供たちは、学童集団疎開をしました。
 町田市域へも、二一の寺に六八九名の疎開児童が親心とをはなれて疎開してきました。
 昭和二〇年(一九四五)アメリカ軍の爆撃機B29の空襲が連日行なわれるようになりました。
 はるか海のかなたにあると思われていた戦争は、急に身近なものになりました。
 人々は空襲警報のサイレンを聞き、燈火管制のまっくらななかで息をひそめてすごしました。
 アメリカ軍の空襲で東京は日を追って確実に焼け野原となっていきました。


B29がおとされたことがお年玉やはねつきよりも、
もっとうれしかったことを描いています(小学2年・友野陽子さん)

 三月一〇日、五月二三日、五月二五日の空襲はその大きなものでした。
 爆撃目標は東京、横浜ばかりでなく、八王子や川崎、また町田周辺の軍事施設がねらわれました。
 四月二日昼、思いがけず忠生村図師に二発の一トン爆弾が投下され、忠生国民学校高等二年生の市川光子さんとその妹の清子さん、敏子さんが防空壕で生埋めとなって死にました。
 五月二三日夜にも、本町田の農家が焼かれ、同二五日夜半から二六日早朝にかけて空襲があり、森野、能ヶ谷、小野路にも被害がでました。
 学童集団疎開の学寮となっていた鶴川の万松寺も全焼しました。
 そして、八月一五日、日本が連合国に降伏して戦争は終りました。
 ただただ戦争に勝つために苦しい生活をしいられた人々は、放心状態で真夏の空を見上げるばかりでした。
 現在でも、時々このときの不発爆弾が発見されたりしています。  (山中 恒)

top
****************************************