****************************************
HOME その一 その二 その三 その四 その五 その六

町田市の歴史をさぐる(その四)

31 大阪事件と青年たち top

  凌霜館(りょうそうかん)で育った青年
 野津田村出身の村野常右衛門は石坂昌孝の指導のもとに民権家として成長しました。
 村野は明治一六年(一八八三)、野津田の自分の所有地に私財をもって独力で剣術の道場凌霜館を建てました。
 ここに村の青年たちを集め、宿泊したりして剣術を練習したのです。
 集まった村の若者は昌孝の長男の公歴やいとこの陸奥、鈴木高造、村野嘉吉、栄吉らで、剣術の先生には自由党付の三浦正行を招いて教えを受けました。
 この凌霜館という名前は、きびしい寒さの中にできる霜をふみしめて進むという気概をこめた意味で、設立者村野の意欲的な気持が託されています。
 明治一五年(一八八二)を境として藩閥政府の弾圧がきびしくなり、またこれに対抗するためには強い心身の鍛錬が必要だったのです。
 ここで訓練された青年たちは、何か政治上のことが起こると、それに満身で立ち向かっていくという強い精神と、剣術の技術を身につけていったのです。
 また、ここでは、村野らは剣術ばかりでなく、師範学校出身の篠原という講師を招いて、政治学習をもあわせ行なったといわれます。


凌霜館の出席名簿

 明治一七年(一八八四)になると群馬事件、加波山(かばやま)事件、秩父事件などといわれる事件が各地に起こり、自由党は藩閥政府の弾圧とたたかいました。
 また、農村は凶作と借金のために苦しみ、町田でも困民党の活動がありました。
 このような状況のなかで自由党は解散をしてしまいます。
 凌霜館で勉強や訓練をしてきた青年たちは、この世の中を何とかしなければならないとあせりのような気持をもつようになりました。

  朝鮮革命計画・大阪事件への参加
 自由民権運動が急速に衰えるなかで、自由党員たちは何とかもり上げようと、藩閥政府を倒し民権家たちによる新政府をつくる機会をねらっていました。
 朝鮮の政府が日本の公使館を襲撃(明治一五年壬午(じんご)の乱、明治一七年甲申(こうしん)の乱)した事件をチャンスに、日本の国民の中には朝鮮と戦争しようという声も高まってきました。
 そこで壮土たちを朝鮮に送りこみ、クーデターを決行し、そのかえす刀で藩閥でかためられた明治政府を倒し、民主的な政府をつくろうと考えたわけです。
 その中心人物は大井憲太郎をはじめとする旧自由党員の人々でした。
 そしてひそかに爆裂弾を製造したり、朝鮮でクーデター実現のための資金集めを始めました。


移築されて残っていた凌霜館の建物

 それは明治一八年(一八八五)の春のことでした。そしてその年の夏に大阪にメンバーがひそかに集まりました。
 この大井らの革命運動に神奈川県の旧党員も多数参加しました。
 村野はその年の九月に神奈川グループの山本与七、水島保太郎の訪問を受け援助を求められました。
 村野は革命運動の話を聞き即座に賛成し、三人で上京し大井を訪問しました。
 また自らも大阪に行き多額の資金をだし、帰京してからも資金を集めることを約束し、参加への強い決意を示しました。
 一方、同じグループの大矢正夫らは資金の獲得のため、郡役所や富農の邸宅、戸長役場を襲撃する計画を立て、第四回目に座間村戸長役場に入り、税金の一、一七二円の強奪に成功しました。
 この金は大阪事件の資金の一部となりました。
 この大矢らの計画は野津田の凌霜館で話し合われたといわれています。
 この朝鮮革命計画は結局は事前に大阪で警察に知られてしまい、ついに明治一八年一一月、逮捕者が出てしまいました。
 それを知った村野は身の危険を感じ東京麻布の金蔵寺という寺にかくれていました。
 野津田の留守宅には刑事がきて、縁の下にもぐって村野の帰宅を監視していました。
 そのうち、同志の石坂昌孝、森久保作蔵、土方房五郎らが続々検挙されたことを聞いた村野は、翌一九年一月、ついに彼らの弁明のため纈浜警察所に自首しました。
 自由党大阪事件は全国の民権家から倹挙者一三〇余名を出す大きな事件に発展しました。
 村野は我判の結果、軽禁錮一年、監視一〇ヵ月という判決を受け徳島の監獄へ送られました。
 市域で裁判を受けたのは結局村野だけでしたが、彼の大阪事件参加の背後には石坂や凌霜館員の支援がありました。

  北村透谷と自由民権運動
 大阪事件参加者の一人、大矢正夫は、ある日のこと親友の北村門太郎を呼びだし、朝鮮の革命運動の計画を打ち明け決行の加盟を求めました。
 北村はこの計画を打ち明けられた時、目の前がおちこむような衝撃を受けました。
 即答ができないで何日かの後、北村は髪をそりおとし、杖をつくという変わりはてた姿となって大矢の前にあらわれました。
 大矢はこのやつれきった彼の姿をみてあえて参加を求めることができませんでした。
 北村には同志を裏切ったという心から苦悩が始まりました。この北村こそ、明治の文学者北村透谷で一八歳の時でした。
 透谷は石坂昌孝の長男で凌霜館のメンバーの公歴とも親友でした。
 この頃透谷は貽歴々大矢らとともに三多摩の各地を歩きながら友情を深め、自由民権運動に触発されながら若い血潮を燃やしました。
 後に透谷は「三日幻境」という文を綴っていますが、その中で三多摩を“希望の故郷”、それはまさに“幻境”ともいえるといっています。
 透谷は野津田の石坂邸にもしばしば訪れ、明治一八年にはじめて公歴の姉の美那に出会いました。
 その後、美那と熱烈な恋愛に入り結婚しました。
 そして美那にみちびかれてキリスト教に入信し、詩人・思想家として再生し多くのすぐれた著作を残しました。
 しかし、彼自身の内面の思想的なたたかいに破れて、明治二七年(一八九四)、ついに二五歳の若い生命を自ら断ってしまいました。
 彼こそ日本の近代史のなかで自由民権運動に参加したただ一人の近代作家であり、三多摩が育てた人物でもあります。  (小泉 博)

 32 仕込み杖と三多摩壮士 top

  三多摩壮士の活躍
 自由民夜運動は藩閥政府の弾圧によってすっかり衰えてしまいましたが、明治二〇年代になり政府の条約改正の失敗と欧化主義反対をきっかけに、再び勢力を盛りかえしてきました。
 石坂昌孝を中心に村野常右衛門、森久保作蔵を指導者にした三多摩(南多摩郡、西多摩郡、北多摩郡)壮士の活躍が始まりました。
 石坂らは三大事件の建白運動や、再興自由党の幹部となり、藩閥政府に対抗して日本の政治をゆり動かしていました。
 この連動を支援するため三多摩の村の青年群が加わって活躍したのです。
 このような人々を総称して壮士と呼びました。
 壮士とは辞書によると「一定の職業もなく人に頼まれ、政治上の運動や手強い談判ごとを引きうけ、腕づくでやり遂げようとする」とあります。
 壮士は選挙の運動員であったり、政治上の問題について圧力を加えたりしました。
 彼らは中に刀をしこんだ“仕込み杖”をもって乱暴をはたらくこともありました。
 そのため、一〇年代の自由民権運動とはちがった方向にだんだんと進んでいきました。
 三多摩壮士の行動が次第に暴力化していくのにつれて、警察の取り締まりもしばしば行なわれましたが、壮士たちは弾圧にも屈することかく藩閥政府に対抗していったのです。
 明治二二年(一八八九)一二月一五日の『東京日日新聞』に次のような記事がのっています。
 「神奈川県郡部の壮士間には、とかく議員(県会議員)をおどかす悪いくせがあり、辞職を強要したり、はなはだしいときには身体に暴行を加えなどした。


原町田浄運寺にある
殺された大須賀明の墓

 それがため、粗暴なことをされるのを避けようと、議員の中には、壮士に一歩ゆずったことがしばしばある」
 このように壮士の間には暴力を起こすこともありましたが、特定の権力に対して、また自由や自分たちの権力を守るための活動には強力な態度で押し進めました。
 そのためたえず中央の政界を足もとからゆり動かしたので、「三多摩壮士」の名前は日木全国に鳴りひびきました。
 壮士たちの運動のうちもっとも力をそそいだのは選挙でした。
 選挙戦に入ると彼らは仕込み杖をもって運動に走り回りました。
 そのため反対党との間に流血事件を起こすこともしばしばありました。
 衆議院議員の第一回の総選挙は明治二三年(一八九〇)七月一日実施され、三多摩地方から石坂昌孝、瀬戸岡為一郎、吉野泰三の三名が立候補し、自由党の石坂と瀬戸岡が当選しました。


幡竜館の花ぴん(右正面・左裏面)

 第二回の総選挙は明治二五年(一八九二)二月一五日に実施され石坂と瀬戸岡が再選されました。
 この時、内務大巨品川弥二郎は吏党(政府党)を勝たせるため、いままでになかったような選挙への干渉を行ない、そのためあちこちで流血事件が起こりました。

  大須賀医師殺し
 明治二五年三月一二日の夜中の出来事でした。
 鶴川村の壮士一〇余名は野津田の凌霜館にひそかに集合し、仕込み杖を懐手に大蔵村の医師大須賀(おおすが)の家へと向かいました。
 彼らにとっては大須賀こそ、許すことのできない敵でした。
 なぜなら壮士たちの応援している石坂昌孝の立候補に対し、はじめ民党(自由党)支持を約束しながら、途中で吏党の吉野泰三に寝返って、鶴川の選挙民の何名かを切りくずしたのです。
 彼らは何とかそのうらみをはらそうといろいろ画策しましたがうまくいかず、ついに最後の手段を決行しました。
 大須賀の家につくと玄関の戸をたたきながら「病人がいて困っています。先生おいでですか」と声をかけたのです。
 家の中からは「あいにく今晩は不在で……」という女の声が返ってきました。
 「急病人です。起きてください」とさらに強く玄関の戸をただ今ました。
 「主人は今晩は不在なので」と同じ答えが返ってきました。
 「よし、それでは」と雨戸を突き破って彼らが家の中に乱入したのはその後です。
 一方、大須賀は壮士にねらわれていることを察知して、とっさに庭にとび降りたところ、待ちかまえていた壮士の一人に仕込み杖でなぎ倒され、さらに桑畑に追いこまれ、ついに殺されてしまいました。
 これが自由党の石坂や村野のおひざもとの鶴川村で起った「大須賀殺し」と呼ばれた血なまぐさい事件でした。
 警察は選挙にからんだ刑事事件とにらみ、この時とばかりに片はしから自由党の関係者を逮捕しました。
 村野、大矢正夫、山本勘次郎の三人が首謀者となってせん動した流血事件とみて、その線にそって目白を強要し、激しい拷問を加えましたが、自白も証拠もつかむことができませんでした。
 直接大須賀を殺した壮士たちは裁判の結果、重い罪をせおい事件は一応結着しました。
 しかし、この事件は大きな立場からみれば、選挙への悪名高い干渉がもたらしたものであり、民党対吏党のはげしい争いの渦中からでてきたもののひとつと考えることができます。
 明治二五年の選挙にはこのほかに忠生村でも選挙騒じょうがあり、また八王子の伊藤治兵衛殺しなどと物騒な事件が続発し、自由党壮士といわれるメンバーは徹底的な弾圧を受けました。
 これに激しい三多磨壮士団はついに村野や森久保を先頭に立ちあがり、大衆デモを繰返し、最後には神奈川県知事内海忠勝の免職にまで追いこみました。   (小泉 博)

33 二・六の市(いち)の盛衰 top

  本町田の市場
 本町田の養運寺の近くの「宿」というところに市が開かれていました。
 この市は「二・七の市」といわれ、古くから二のつく日と七のつく日に開かれていました。
 月に開かれる日を合計すると六回になりますので、六斎市(ろくさいいち)とも呼んでいました。
 この市では日常の生活用品をはじめ生糸など養蚕に関係あるものまで、いろいろな種類の品物が売買されたといわれています。
 この市がいつごろから開かれるようになったのかは、はっきりした文献がなくてわかりません。
 原町田に市が開かれるようになると、本町田の市は原町田におされて次第におとろえ、幕末のころになると年に二回、七月七日と一二月二七日に開かれるだけになってしまいました。
 しかもそこで売買される商品も、際物市といってそのときどきの季節のものを売るだけでした。

  原町田二・六の市
 「村の中央に東西に通ずる街道あり、これを神奈川道という。
 長八、九町ばかり、また南北への往来あり、これを江戸道と呼ぶ。
 もと草原の地ゆえ皆陸田なり。民家五十八軒、村の中央なる町の内に軒をつらぬ。
 農隙(のうげき)には男は薪を伐り出し、または黒川炭を焼く。女は蚕を業とし木綿糸を譟る。
 これらの物を毎月二の日ごとに村内に市をなし、近郷の人輻湊(人々が集まってくること)して売買せり」と『新編武蔵風土記稿』に紹介されています。


2・6の市の市日記
(明治15年)

 文化・文政のころ(一八〇〇年代初期)のことを説明しているわけですが、毎月二・一二・二二の三回、「二の市」が開催されていたことがわかります。
 “相の原”と呼ばれる牛馬を飼育する秣場だった草原を開発して、町田村(本町田)から独立して原町田ができたのは大正一〇年(一五八二)のことでした。
 新町に移住した人たちは伝来の土地を本町田においてきてしまったものだから、農業以外の副業として“市”をたてて生活を維持しようと考え、当初月六回の六斎市を計画しました。
 ところが、本家の本町田村から反対の声があがり、何とか「二の市」だけでもわけてもらうよう交渉したのですが、承服してくれません。
 そこで窮余の策として原町田村の人たちは、八王子城主北条陸奥守氏照の御家老の水野へ頼みこみました。
 そしてついに、本町田は「七の市」、原町田は「二の市」をたてることで話合いがついたのです。
 月三回ですから三斎市とも呼びます。
 本町田の市が次第に衰えていったのに対し、原町田の市は、文政か天保のころ(一八一〇〜四○年代)には「二・六の市」として、毎月六回も開催されるようになっています。
 生糸や繭を中心に近郊物産の百貨を取り扱ったようです。
 こうして市が開かれるようになると、人々が集まりにぎやかになってきました。
 当然人口も増え、あきないをする人たちがとまる旅籠なども増えてきました。
 明治四年(一八七一)、神奈川県の役所へ毎月「二・六の市」を開催する際の細かい取決めを願い出て許可を得ています。

  二・六の市の繁栄と衰退
 一般に市場町として発達した町は、長い一筋町で裏町といわれるものがなく、人家は道路に面して建てられています。 その家の軒先の少し広くなっているところに市がたつわけです。
 原町田の通りも一筋の通りが東西に通り、その両側に人家が並んでいました。
 家の前にはマゲのようにとびでた雨をしのげるような長い屋根が張られ、間口九尺(約二・七メートル)、奥行四尺五寸(約一・三メートル)ほどに区切って出店するのです。
 このため、この市で商いした人のことを“マゲ商人”とも呼んでいます。
 区域は東は勝楽寺付近より、西はいまの宝永堂あたりまでだったといわれています。
 近隣の村人にとっては、市のある日は楽しみのひとつとされていたようです。
 横浜開港以後、幕末から明治にかけて生糸商人が、いわゆる“シルク・ロード”といわれる絹の道を通って町田に入り、横浜へ向かうため、人の出入りがはげしくなり交通上の要所としても発展してきます。


「2・6の市」の立った原町田4丁目の大通り

 明治三〇年代に入ると、あちらこちらからでかけてきて店を出していた露天商人もここに定着するようになり、次第に規模も大きくなり区域も拡がってきました。
 明治三一年三月、市場総代人を渋谷仙二郎として三五名が名をつらね、東京府へ「市場継続認可願」を出して認可されています。
 またその特に市場の申し合せ規則を正式につくっています。
 それによりますと取引商品は、生糸、繭、雑品でそのほか警視庁の認可をうけた古着、古道具、食品などが認められています。
 時間は朝七時からはじまり、夕方五時ごろまで開かれていたようです。
 一年間の糸・繭・雑物の取引高の総計は、明治三七年の記録をみると二一万円余りで、翌三八年が二二万、三九年が三二万となって増えています。
 年に三六回もあるわけですから、一回の売上合計は六、〇〇〇円余りということになります。
 雑貨はほぼ年に一〇万円余りで、一回あたり平均二、七〇〇円程度でした。
 明治四一年(一九〇八)に横浜線が開通しますが、「二・六の市」は繭の仲買人や養蚕関係の仕事をする人たちの拠点としての役割を果していきます。
 一方、大正一四年(一九二五)、それまで「二・六の市」で取扱われていた古着や古道具のたぐいの商品は、生糸や繭とわかれて、古着市として別に店をつらぬるようになりました。場所はいまの仲見世商店街があるあたりで、古着を扱うことから、いつしか“ボロ市”とも呼ばれるようになりました。
 昭和二年に小田急線が開通すると、都心から心人が集まるようになり、市の日ばかりでなく、交通の便を背景にして小田急沿線の消費地として発展してきました。
 とくに古着市は、第二次世界大戦のころまで続きました。
 しかし戦争が激化するにつれ、物資が不足し、横浜をはじめ各地からの出店が減り、かといって地元だけでは営業が続けられず、ついに昭和一九年六月をもって、三六〇年あまりも続いてきた「二・六の市」の幕が閉じられました。
  (小泉博)

  ○市(いち)の風景
 市の開かれる日はまゆ籠を背負った近所の人々であふれました。
 相模原の谷口、中和田、公所(くぞ)、成浜の恩田、奈良、長津田などからも集まってきました。
 そして帰りには、その籠に日用品を入れて家路につくわけです。
 市では、甘酒をのみ、饅頭や寿司などを食べて楽しく一日を過ごしたようです。
 このように近在の人たちにとっては、衣・食・往の生活必需品を補給する一日となったわけです。
34 原町田の大火

  火事で学校が休みに
 シャン、シャン、シャンと「スリバン」の半鐘の音が闇にひびきわたった。
 「また火事か、ことしは火事が多いなあ」とつぶやいて、少年が二階の窓をあけたとたん、目の前にのしかかるように、赤い炎がうつった。
 「大変だ!町の中が火事だ」。
 家族に知らせようと階段をかけおりた時には、当時、消防第一分団の組長をやっていた父は、すでに身じたくを整え現場へと向かっていた。
 火は見る見るうちに、町の中央から南へともえひろがってゆく。
 柱時計が二時を打った。町中へ嫁いだ叔母さんが、「隣の家から火が出て……」と着のみ着のままでかけ込んできた。
 そして、二階から涙を流しながら火を眺めていた。
 ポン、ボンとビンのはぬる音、ものすごい爆発の音もきこえてくる。多分ガソリンの爆発であろう。 世田谷方面から、サイレンを鳴らし消防車か近づいてくる。
 町の手押車では防ぎきれないのであろう。
 火が明け方までもえつづけ、ようやく下火となった。少年はカバンを背負い、学校へと急ぐ。
 すると途中から友だちが帰ってくる。 「きょうは、学校はお休みだって」。
 火事で学校がお休みになるなど、町田小学校始まって以来のできごとであろう。


小野路の宿にのこる半鐘

  放火の疑い
 昭和八年九月八日、これが原町田大火の日である。この火事の原因は放火であることが後にわかった。
 この年はあちこち放火が続いたので、犯人をとらえようと町内の人々は、自警団を組織した。
 少年の父も消防団の編成に加わり、毎夜のように見張りをつとめていた。
 実は、この大火の数ヵ月前にも、小田急線の町田駅近くの上ノ湯というお風呂屋から火が出たことがある。
 この上ノ湯は、少年の家と道一つへだてた所にあったので、家族でよく利用していた。
 少年は、お風呂屋へ通うのが大好きたった。
 むりもない、わが家で風呂をたてる時は、風呂桶にポンプをあおって水を入れなければならず、それがなかなかの重労働であったからだ。
 汗を流し、腕のだるさをこらえて、数を五〇〇以上数えなければ、風呂桶の水は一杯にならない。
 この大変な日課を受けもっている少年にとって、上の湯が燃えたことは、残念でたまらなかったのだ。

  放火犯人は?
 そのように少年や町の人々の憩いの場であったお風呂屋さんは、当時、原町田に上ノ湯・中ノ湯・下ノ湯と三軒あった。
 その中ノ湯の一七歳の少年が、上ノ湯の繁栄をねたみ放火したとのことで、消防団や警察の努力でようやく、犯人をとらえることができたのだ。
 そして、今までの一連の放火事件も、すべてこの一七歳の少年の仕わざとわかり、以後、町は静かな日々を過ごせるようにたった。

 この日の大火は、原町田の商店街の中心(現在の原町田三丁目・四丁目)を総なめし、焼失家屋は一一五戸にも及びました。
 この火事により今までトタン葺の平屋の多かった商店街が一変して、二階建て、瓦屋根の商店が軒をつらねるようになりました。
 凹凸の軒並は、一応整理されましたが、道幅はそのままで現在に至っています。
 その他、町田の大火には、明治九年五月「ローソク屋の火事」といわれている火事があり、その名のとおり、ローソク屋からの失火が原因でした。
 浄運寺も勝楽寺も全焼したといわれていますので、町の中心を広範囲に焼失した火事と思われます。
 明治一五年一二月には、木曽村に大火がありました。


すっかり焼けてしまった原町田の通り (昭和8年9月8日)

 この火事で三〇戸が焼失し八王子警察木曽分署も焼けたために原町田へ移転したといわれています。(武藤利明)

 ○米軍ジェット機墜落
 昭和三九年四月五日、米軍ジェット機が、原町田二丁目の交番前に墜落しました。
 死者四名、負傷者三二名、家屋の全半壊二七戸という大惨事になりました。
 この事件はテレビやラジオで日本各地に報道されました。
 墜落と同時に、M・Pといわれるアメリカの憲兵がかけつけ、厳重な警戒の中ですばやく処理されてしまいました。
 エンジンなどはついに掘り出さず、いまでも現在地に埋まったままだそうです。
 さきごろ横浜の民家へ墜落したのも米軍機でした。
 もっと歴史の教訓が生かされなければならないと思われます。
35 町田地域の金融と銀行 top

  最初の銀行
 町田にはじめて銀行か設立されたのは、明治一五年(一八八二)七月、相原村にできた「武相銀行」で、頭取には青木勘治郎・正太郎親子かなっています。
 青木正太郎といえば、当時自由民権運動のリーダー格の一人として、活躍していた民権冢ですが、金融関係にも積極的にのりだしています。
 その後本店を八王子の寺町に移し、資本金も四万五〇〇〇円余りに成長しています。
 明治二〇年代までは存続していたようですが、いつ頃なくなったかははっきりしていません。
 またこの頃は、正式に銀行という名前をつけないで、共融会社(日野)、甲子会社(八王子)、方拡社(八王子)などという銀行類似会社があちこちにありました。
 さらにもっと小規模なものに、個人の金貨業や、何人かのメンバーが少しずつ金を出しあって、お互いに融通しあう“無尽”(むじん)とか“講”(こう)といわれるものがあり、農民の生活を助ける上で大切な役割を果たしていました。
 町田地域にも大成講、(野津田)、共融講(金井)、養誠講(三輪)、小山田頼母子(たのもし)講などがあり、庶民金融として利用されていました。
 しかし、こうした地方の中小銀行や零細な金融会社は、財閥を中心とした大手銀行に食われ、つぶれたり、合併されたりして消滅してしまいます。
 原町田三丁目に資本金五万円で「町田銀行」が設立されたのは、明治二九年(一八九六)八月です。


町田銀行の設立願申請書
(明治29年)

 頭取は森野の渋谷亀蔵で、民権期には自由党員として活躍し、のちに東京府会議員になりました。
 発起人には、南大谷や図師の人たちも加わり、地域の銀行としてスタートしました。
 また、明治四一年(一九〇八)には、神奈川県の瀬谷(現横浜市瀬谷区)に本店をもつ瀬谷銀行が原町田支店を開業しています。
 大震災以後に移った原町田三丁目の建物は、その後の大火にも耐えて最近まで残っていました。
 しかしこの二つの銀行も昭和に入って、神奈川県の有力銀行であった鎌倉銀行に相次いで合併されてしまいました。
 鎌倉銀行にはマユの仲買業者が出入りし、大きな倉庫には金を貸すときに担保としてとったマユや生糸が山積みされていたといわれます。


昭和8年の大火にも耐えてのこった瀬谷銀行(右端)

 一方、大正九年(一九二〇)横浜に発足した横浜興信銀行は、昭和のはじめ同じ三丁目に進出し、昭和一六年(一九四一)には鎌倉銀行をはじめ周辺地域の六行を合併し、地方銀行としては全国でも指折りの成長をとげていきました。
 戦後昭和三二年に横浜銀行とあらため、商店街の中央に位置し、「浜銀」と呼ばれて市域の人々に親しまれています。
 昭和一六年には、町田町信用組合が地元の人々を発起人にふくめて設立され、二六年に東信信用組合となり、二九年一月、代々木信用金庫と合併し、八千代信用金庫町田支店として新発足しました。
 地元と結びついた金融機関として発展しています。
 日本無尽株式会社から発足した日本相互銀行(現在の太陽神戸銀行)が、町田に根をおろしたのは昭和二四年(一九四九)です。
 これらの銀行や金融会社と町田郵便局が、戦前から戦後にかけて、町田の商工業をはじめとする経済の運営の一端をになっていたわけです。

  土地ブームと銀行――ある体験記から
 昭和三三年(一九五八)町田市制施行と相前後して、首都圏整備法が制定され、町田は衛生都市、住宅、商業都市としての役割をもつようになり、それにともない宅地造成、団地建設が進められました。
 農家は、次々に土地を手ばなし、いわゆる土地ブーム時代に入ってゆくのです。
 当時の様子をある金融機関の社員が、次のような体験記で綴っています。

 「私は、昭和三二年三月商業高校を卒業し、この金融会社に就職しました。
 初任級は六、七〇〇円でした。
 当時背広が一着一万五、〇〇〇円でしたので、一年間は学生服で通勤したものです。
 生活はけっして楽ではありませんでした。三三年、町田支店に転勤になりました。
 地元商店街の状況は現在のようなにぎやかさばなく、デパートは、もちろんありませんでした。
 新原町田駅の南側にキャバレーがあり、米軍が相当お金をつかったので、当会社の大切な資金源になりました。
 この年、東京都が町田市を市街地開発地域に指定したことが、将来の土地ブームの引き金になりました。
 つまり、町田市周辺の農地を宅地に造成し団地、工場、一般住宅の誘致策を講じたものです。
 そこで当会社は、土地代金の獲得の下準備を進めてきました。
 当時の機動力は、スクーターと自転車しかないので、スバル三六〇CCを購入し、外務員も若手の人を第一線に出し、農家に対してアタックをかけたのです。
 まず一番先に、土地を売った地区は相役原市の鎬ノ森・谷口・大沼・中和田、町田では南地区や金井・本町田・南大谷・小山田・鶴川などで、続々と土地代金が入ってきたのです。
 各金融機関もだまってはいません。第一線級の外務員を出し、はげしい競争が始まったのです。
 私もこの頃、外務に出され、朝晩と農家を訪問し、土地代金獲得のため一生懸命働きました。
 通常勤務時間は、九時〜五時三〇分ですが、朝八時には自宅を出て、お客様宅に直接訪問するのです。
 農家は朝が早いので、会社へ出てからでは、面談ができないからです。
 それから昼ですが、他の銀行員は皆会社に食べに帰りますが、私はぬきます。
 農家の人が昼食に帰ってくるこのチャンスをのがす手はありません。
 この時間は預金を頂くには都合がよいのです。
 そして夕方四時以降、この時からも私の活動は始まります。農家の夕食時をねらうわけです。
 会社に帰るのは十時頃になり、勤務時間は大体一〇数時間となります。
 この結果、おもしろいように預金の獲得が出来ました。だいたい一か月の実績は、約一億円もありました。
 それゆえ支店の預金額も年間十億円位伸びました。
 従来は、せいぜい年間一億円の伸びですから大変な違いです。
 この金融市場を、都市銀行がだまって見ているわけはありません。
 三井、三菱、住友と相ついで町田へ進出してきました。そして預金獲得の競争が一層はげしくなりました。」

 この体験記からみても、昭和三三年頃からの土地ブームにのった農家では、億の札束が、床の間に積まれ、家を新築し、田園風景は一変してきたのです。

  土地ブームの後に
 しかし、その陰には、こんな弊害もおこりました。
 小・中学生の一部にはボケットに千円札を何枚も入れて登校し、金遣いが荒らくなってきた生徙もいました。
 また急に莫大なお金を入手したために、生活をあやまり家庭を崩壊させてしまった例などが見られました。
 金融機関の活発な動きが見られ、特に農家と直接関係をもっている農業協同組合の発展は著しいものがあり、その活動は新聞紙上をにぎわしました。
 都市銀行では三七年に三井銀行が進出してきました。
 これが、さきがけとなり、その後三菱銀行、住友銀行、三菱信託銀行、平和相互銀行、日本勧業銀行(現第一勧銀)、富士銀行と続き、昭和四四年までには、都市銀行の半数が町田の駅周辺にその姿を現わしました。
 さらに振興信用組合町田支店、三井信託、安田信託、東都信用組合町田支店と現在でも増え続けています。
 また、日興、大和、山一、野村の四大証券会社も軒をつらねています。  (武藤利明)

36 伝統を守る店と進出してきた大型店 top

  老舗(しにせ)三店
 まもなく夜もあけるであろううす暗い夜道を、きょうも町田の南の端「辻」(つじ)をこえ、横浜方面へ向かう一団の商人の姿がありました。
 町田の商人が横浜から東京方面へ仕入れにゆく姿です。
 途中、亀の子山という所を通りました。
 そこは、こんもりしげった森の細い道で、追いはぎがよく出る所です。
 南村、町谷の繁蔵さんは、この道を通る時はいつも、横浜から仕入れたピストルを身につけていたといわれています。
 繁蔵さんの家は、昔、雑貨商や米屋を営んでいましたが、先代の細野浅右衛門さんが、綿打ちで利益を得たのを機会に、明治四年、屋号を「綿屋」とつけ、呉服商を始たのです。
 常に七、八人の番頭がいて、大八車に反物を積んで、商(あきない)に出たのです。
 前の藤沢街道の砂利道には、毎日カラカラと大八車の音がひびいたそうです。


古物商の市場開設認可証

 二・六の市には、原町田の大道に出店して人気を集め、綿屋の名を町田の人々に印象づけました。
 昭和一五年(一九四〇)に、商売好きな繁蔵さんが亡くなってからは、次男の次郎さんが店をうけつぎ、以後は、勝楽寺の前に店をかまえました。
 これが綿屋呉服店です。
 同じころ横浜へ通う商人の中に、三橋さんの姿もありました。
 初代三橋新右衛門さんは、元亀年間(戦国時代)原町田村をおこした人といわれ、くだって宝永年間(一七〇四〜一七一一)三橋喜兵衛さんの代に、現在の位置に居住しました。
 これを記念して昭和の初め、先代の三橋尚平さんが「宝永堂」を社名としたものです。
 治平さんは、いろいろな行商を試みましたが、なかなか思うようにいきませんでした。
 ある日、横浜の野毛山で時計をみつけて、何度も思案したあげく、思い切ってこの高価な品を購入し、二・六の市の店頭にならべてみました。
 数日たって、風格のどことなくそなわった人物があらわれ「この時計はいくらだ」と聞きましたので、「三円五〇銭です」、とこたえると、その時計を購入していきました。
 後にその人は、鶴川駅の南にあたる、川崎市岡上の村長さんとわかりました。
 彼は、こんな値のはる時計が売れたことに自信をえて、以後、時計の仕入れに専念するようになりました。
 そして明治二〇年(一八八七)専門の時計商として発足したわけです。
 これが、三橋宝永堂という店の前史です。

 馬の肉(桜肉ともいう)で有名な小田急町田駅前の柿島屋は、宝永年間に町田に住みついたといわれています。
 四代目の百蔵さんの頃は、現在の所に相当な土地をもっていました。
 五代目浅吉さんは働き者で通っていました。横浜まで馬を運ぶ仕事をまかされると、朝早くから馬をひきつれ、時には馬小屋で馬と一緒に寝た日が何回もあったとかいわれています。
 浅吉さんの馬との人生の第一歩だったわけです。
 その後、日本全国を旅して、馬に関して徹底的に研究しました。
 戦時中には、陸軍の軍馬の徴用に力をつくしたりしています。
 東北地方を旅行した際、はじめて「馬さし」(馬のさしみ)の味を知り、戦後になってそれを自分の店で売り出すようになりました。
 それは大変な人気となりました。
 馬一筋に生きてきた浅吉さんの名前は、現在でも、全国の馬業者の間では、忘れがたい人になっているそうです。
 いまの当主の琢磨さんは孫にあたる人で、二・六の市当時の「馬そば」が現在も人々に好まれ、店は毎日にぎわっています。


改装前の馬肉専門店柿島屋

  五十嵐氷店ほか
 町田の氷店としては、南大谷出身の足立氷店と五十嵐氷店があります。
 五十嵐さんは明治二一年(一八八八)、神奈川県知事にあてて「氷採取営業願」を出して創業しました。
 これを見ると「氷池ノ周囲ハ壱寸(いっすん)以上ノ厚板ヲ以ツテ作リ、氷池底面ハ厚サ三寸以上ノ砂利ヲ敷キ、氷池ノ上縁ハ周囲ノ地ヨリ弐寸(にすん)以上の高サニシテ……」など、当時の製氷の方法がわかります。
 この氷池でできた天然氷は、夕方馬力で南大谷の坂道を登り、夜通しかかって、藤沢や厚木方面へ運ばれました。
 氷がとけないように夏の日をさけて夜道を行くので、帰りには馬方はつい居眠りをしてしまいますが、馬は南大谷までちゃんと戻ってきたといわれています。
 その天然氷も昭和二〇年(一九四五)頃までつくられていましたが、量産に限度があってやがて姿を消してしまいました。
 現在は、八王子から人造氷を仕入れ、その配達を行なっています。
 このほかにも、大正堂、洋文堂、平野屋、河原乾物店、矢部商店、守屋肉店、大塚紙店、五十子商店、中島文具店、よろず屋などの商店も、古くからこの地に根をおろして商いを続け、いまでも親しまれています。

  進出大型店
 今、駅ビルの小田急デパートから市街を見下すと、これらの商店街のそこここに大型のビルがそびえたっています。
 市の人口増加につれ、昭和三〇年(一九五五)頃から次々に進出してきたデパート群です。
 すぐ隣には、大丸デパートが地下三階・地上一〇階の規模でそびえており、衣料品の店として主婦に親しまれている長崎屋、十字屋が眼下にあります。
 酒造りで知られていた下の倉の川田酒蔵店跡へ進出してきた「さいか屋」デパート(現在ジョルナ)を南に、鶴川村出身の吉川巳代一が創業した吉川百貨店やマツヤマ百貨店のビルが中央部にみられます。
 さらに客足が途絶えがちだった国鉄の原町田駅以南には、昭和四四年に開店して大変なにぎわいをよんだダイエーがみえます。
 小田急線の線路をはさんで北側に目を転じると、バスセンターに面して、西友デパートやパリオがそびえ、踏切の脇には緑屋デパートがそびえています。
 ここのバスセンターや、原町田駅前のバスセンクーを利用して、毎日、勤めに、学校に、買いものにと、大勢の市民が集まってきます。
 その中で、伝統を守り続けてきた店と、新しく進出してきた店とが、これからどのように共存していくのだろうか。
 あるいはどんな消長をみせていくのだろうか。
 それは、町田の商店街のドラマと同時に、住民の生活史を、そのまま映す姿となることでしょう。 (武藤利明)


町田市は鶴が飛んでいる姿だという。堺村は鶴の長い首、鶴川村は羽根、南村は尻尾と足だという。
小田急線と横浜線がどこを走っているかは考えてください。

 37 移りかわる行政区域と村々 top

  江戸から明治にかけての村
 まず上の町田市の地図を見てください。 もちろん今の町田市の地図ではありません。
 しかしこの地図に見られる全部の地名が、いまの地図でもみることかできます。
 これは、江戸時代から町田市域にある二五の村々なのです。
 現在の町田市はこの二五の村から徐々に見回してきました。
 この二五の村は、江戸時代の市域の人々の生活の基盤になっていました。
 年貢や助郷などはもちろん道普請なども村単位に考えられ村独自で処理されていました。
 これらの村々には名主、組頭、百姓代などの村役人かいましたし、「寄合」(よりあい)とよばれる会議や「村ぎめ」という掟(おきて)などもありました。


第八区二番組(森野村)の印

  村が認められない
 明治五年(一八七二)国民支配の基になる戸籍が作られ、その年には、名主、組頭などの江戸時代から続いた村役人が廃止されてしまいました。
 そして、「区・番組制」を経て、明治七年(一八七四)六月、「大区・小区制」がスタートしました。
 これは神奈川県の場合、全体を二〇の大区に分け、大区の中をいくつかの小区に分けるという行政区画の制度でした。
 町田市域の二五の村は、第八大区の一〜五の小区と、第九大区の一小区(相原村)に属することになりました。
 大区には区長、小区には戸長という役人が置かれ、区の事務一切を取扱うことになりました。
 この「六区・小区制」の特徴は、江戸時代から続いてきた村のそれぞれの独自制を全くなくしてしまったことにあります。
 もとあった村々を代表する立場として「村用掛」のような役も置かれましたが、行政の最末端は小区という区域になってしまったのです。
 これによって、不便なことが起こってきました。
 今までは、村の川にかかっている橋を修理するというような細かいことは村ごとにやっていましたが、この法律ができてからは、いくつかの村が集まった小区でまず最初に話し合いをしなければならなくなってしまったのです。
 しかし、各村々には「五人組」という五戸の家を単位とした共同生活の母体も存在していましたし、入会地などという村の共有財産なども残っていましたので、この制度が実施されてからも、あいかわらず村の人たちは旧村役人を中心に、村を基盤に農耕生活をしていました。

  大谷村が南大谷村に
 いまの町田市南大谷は、江戸時代は大谷村と呼ばれていました。
 この大谷村が南大谷村になったのは明治一一年(一八七八)のことです。
 それは、この年に「郡区町村編成法」という法律が制定されたからです。
 村の存在を認めなかった「大区・小区制」に対する住民の反発は根強く、政府は旧村の復活を結局認めざるを得なくなりました。
 この新しい法律によって「村」は再び行政体として認められ、その代わり村と県との間に「郡」が置かれました。
 神奈川県は西多摩・北多摩・高座などの一六の郡に分かれ、市域は南多摩郡に属することになりました。
 いまでも使われる「南多摩」という言葉はこの時にできたものです。
 ところが、南多摩郡はいまの八王子市、多摩市などを含む広い地域でしたので、困ったことが起きてしまいました。
 八王子にも同じ大谷村があり、南多摩郡に二つの大谷村ができてしまったのです。
 これでは非常に不便ですから、八王子の大谷村を北大谷村、町田の大谷村を南大谷村としたのです。

  町田・南・鶴川・忠生・堺村の誕生
 こうして、二五の村々は再びその存在を認められました。
 しかし、このように小さな村に分かれてしまっては、国や県にとっては不都合なことがたくさんありました。
 そこで、明治一七年(一九八四)連合戸長役場制が実施され、市域は小野路・鶴間・原町田・木曽・相原を中心にした五つのグループに分かれて、それぞれに役場が置かれることになりました。
 明治二一年(一八八八) 「市制・町村制」が施行され、翌明治二二年四月五グループはほとんどそのまま、それぞれ鶴川村、南村、町田村、忠生村、堺村となりました。
 私たちが現在学校や市役所の支所などに使っている、鶴川・忠生などという名称はこの時できたものです。
 ではこの村名はどのようにしてつけられたのでしょうか。
 はっきりしない村もありますが、その由来は次のように考えられています。

 南村  
 堺村  
 忠生(ただお)村 
     
 鶴川村
 町田村 
南多摩郡の最南端であるという、村の位置からつけられました。
東京都と神奈川県の境界に位置するところから堺という名が出てきました。
中世、小山田に小山田高家という、新田義貞に命かけて忠実に仕えた家来がいました。
高家という忠臣が生まれた所という意味で、この名になりました。
鶴川村に含まれた八つの村が、すべて鶴見川水系にあったので鶴川村になりました。
中心が元の本町田村と原町田村だったので、両方に共通した町田をとりました。

 町田村が町田町に発展し(大正二年)、さらに南村との合併(昭和二九年)などがありましたが、この五ヵ村は昭和三三年(一九五八)に市制が施行されるまで続きました。  (佐藤正志)

38 神奈川県民から東京府民へ top

  玉川上水と三多摩
 明治の新政府になると、明治四年(一八七一)には廃藩置県が行なわれ、行政区域が確立されました。
 私たちの住む町田市や八王子市などの旧南多摩、立川市や府中市などの旧北多磨郡、そして現西多摩郡などは神奈川県に属していました。
 それが明治二六年(一八九三)の国会で東京府に移管されたのです。
 どうして明治の中ばになってからこのような移管問題がもちあがったのでしょうか。
 それは、都民の飲み水のルートである玉川上水から端を発しているのです。
 明治一八年(一八八五)インドシナ方面から長崎に入ったコレラは、翌年には東京でも流行し、西多摩郡長淵村(青梅市)でも患者を出しました。
 この患者のよごれ物を多摩川で洗ったことが報道され、これを飲み水に使っている東京府内は大さわぎになりました。
 調査の結果、洗濯した場所は水道には関係ありませんでしたが、このことが原因で、東京府知事は玉川上水沿岸の西・北多摩住民に、上水道の衛生取締りを徹底できないとして、この二郡を東京府へ移管する案を提出しました。
 結局この案は日の目を見ることなく終ったのですが、数年後、東京府が水害の防御と水源林の保護として伐採を禁じていた場所を、西多摩郡長が伐採を許可した事件がおこり、再び二郡を東京府へ移管しようとする動きが燃えあがったのです。
 明治二五年(一八九二)府知事は多摩郡を東京府へ移管する案を提出しました。
 それには西・北多摩郡だけでなく、南多摩郡も「民情習俗が同じで甲州街道、甲武鉄道の延長であるから、東京との関係も深い」として、初めて付け加えられたのです。
 こうして、東京府への移管問題は玉川上水に関係のない南多摩郡が付け加えられたことによって玉川上水の衛生や水源の保護の問題から、政治的な色彩のこい問題へと発展していったのです。

  賛成論と反対論
 府知事の案に答えるかのように、神奈川県知事も積極的に移管賛成の案を提出しました。
 また、神奈川県や三多摩の有志からも、いくつかの賛成書が提出されました。
 特に改進党系の吉野泰三の住む北多摩は賛成派の強い地域で、「市場を東京に求めた方が便利である」、「水路関係の書類が煩雑で不便である」、「多摩川の衛生取締りが徹底できる」などを理由に賛成運動を推しすすめました。
 また、当時のほとんどの新聞が水源取締り強化のためには止むをえないとして賛成派にまわりました。
 これに対して反対派は、反対のもっとも激しい南多摩郡の全町村長を中心に、三多摩町村長四七名が「住民の意見も聞かず、東京市民の水道のために三郡を犠牲にするのか」と憤りをこめた反対書を提出しました。
 それには、もし移管されれば「地租割税で二倍、戸数割で五倍の負担になる」、「神奈川県は三郡を失うと地租で五分一強、人口で四分一弱も減少するので、県民は地方税の負担が重くなる」という切実な生活上の理由をあげています。
 そうして、この法案が通るならばその公職を辞退しますという、悲壮感ただよう陳情書まで提出しました。
 事実、法案がとおると、町田村の渋谷村長・武藤助役、堺村の青木村長・齊藤助役は任期をまたずに辞任しています。
 また、町村役場は閉鎖して地方行政をストップさせました。
 「南村誌」(細野喜代四郎編)には、「町村役場職員の如きも挙げてストライキをなすに至れり」と記録されています。

  自由党の動き
 この問題に激しく反対したのは自由党系の人々でした。明治一〇年代に繰広げられた自由民権運動の中心地だった三多摩は、県会議員に南・西多摩の七名全員を自由党でしめ、二名の衆議院議員も石坂昌孝・瀬戸岡為一郎を出すなど自由党の強力な地盤でした。
 その自由党系県会議員たちは「神奈川全県の人情風俗が同じである」、「唯一の物産である生糸の市場八王子を失うことは県の財源にも支障をきたす」ことを理由に強力な反対運動を推し進めました。
 また、三多摩壮士として恐れられた壮士達は同志数百人を東京に送ってデモをかけたり、賛成派をおどして何とか考えを変えさせるなど、活発な動きをしました。
 このような激しい反対運動の根底には、政治的に自由党の強力な地盤である三多摩が、神奈川県から切離されることへの強い不満があったのではないでしょうか。
 三多摩移管は、三多摩全域が改進党の強い東京府へ移ることで、神奈川県でも東京府でも自由党の勢力が低下するという、自由党の勢力を弱めるための去勢策とも考えられます。
 明治二六年(一八九三)二月「東京府及び神奈川県境域変更に関する法律案」が衆議院に提出され、最後まで抵抗した自由党の強い反対を退け成立しました。


神奈川県より東京府へ
管轄換えのときの書類

 こうして明治二六年四月、三多摩は東京府に移管されました。
 町田地域の人たちも神奈川県民から東京府民へ、さらに都民へとなっていったのです。  (工藤正樹)

  ○江戸から東京へ
 江戸が東京になった明治二年(一八六九)、東京府は旧江戸の市政を扱いました。
 そして、その周辺の代官支配地は県という名称で旧代官が引き続き支配しました。
 しかし、明治四年(一八七一)の廃藩置県で東京府や、それぞれの県は廃止されました。
 新しい東京府は旧江戸のほか、品川県、彦根県、浦和県、小菅県などから一部移管され、荏原、豊島、足立、葛飾、多摩などの郡となり、前よりもずっと広い地域になりました。
 しかし、多摩郡だけは何度も東京、神奈川の間を往復しました。
 初め東京府に決定されていたのが神奈川県に変わり、一ヵ月後再び決定がくつがえり東京府に継がれましたが、翌五年には再び神奈川県に移管されたのです。
 これには、東京府の不満も大きく、多摩の編入を国に願い出ましたが、東京府に近い中野、高井戸、荻窪など二五ヵ村しか編入を認められませんでした。
 こうして神奈川県に残された二九ヵ村がのちに移管の問題になった三多摩なのです。
39 町田に汽車が走った――横浜線 top

  横浜鉄道の開通
 南村の谷を抜け、原町田を過ぎ、境川を渡り、相模原台地の雑木林と畑の中をまっすぐに横切り、汽車が走った。
 もくもくと黒い煙を吐きながら、汽笛を鳴らし、蒸汽機関車が神奈川駅から八王子駅まで走ったのは、明治四一年(一九〇八)九月二三日のことです。
 横浜鉄道(現在の横浜線)はこの日、横浜鉄道株式会社が経営する私鉄として開業しました。
 この日は臨時列車も運転され、一〇日間は運賃も半額という大サービスを行ない、連日満員でした。 各駅には汽車をひとめ見ようと見物の人が終日訪れ、花火が打ち上げられ、御神楽が催されました。 鉄道開通を祝う福引券を出した会社もありました。
 とにかく沿線はお祝いムードがいっぱいで、鉄道の開通を人々は大いに喜びました。

  開通以前
 このように沿線の人々に祝されて開通した横浜鉄道も、ここまてこぎつけるにはいろいろ苦労があり、簡単ではありませんでした。
 ここで、その当時の鉄道の様子を見てみましょう。
 日本で初めて鉄道が開業したのが明治五年(一八七二)一〇月、新橋〜横浜間でした。


市役所に残されていた
横浜線に関する書類

 それから一七年後の明治二二年(一八八九)七月には、新橋から神戸まで東海道線が全通しています。
 三多摩では同九月、新宿〜八王子間に甲武鉄道(現中央線)がやはり私鉄として開通しました。
 ですから、当時相原方面の人々が横浜や藤沢へ行くには、甲武鉄道を利用して東京経由で行ったといいます。
 八王子・横浜間、あるいは八王子・川崎間に鉄道を敷設しようという計画は以前からもたくさんありましたが、横浜鉄道敷設の許可願いが初めて政府に出されたのは、明治二七年(一八九四)の事でした。
 発起人は原善三郎を代表とする横浜の商人が主でした。その意図は、沿線住民の生活改善ということではなく、甲州や信州、八王子近辺で取れた輸出用の生糸などを横浜へ運ぶルートが欲しいということでした。
 八王子から甲武鉄道に積んで東京経由で横浜へ出すよりも、直接横浜へ運んだ方が経済的であるわけです。
 しかし、この時の出願は政府に却下されてしまいます。以後四回、出願しては却下されるということがくりかえされます。
 却下された最大の理由は、政府内にある「鉄道官設論」でした。当時政府は、軍事的な目的から、私鉄よりも自由に使用したり管理できる官営鉄道を作る意向が強かったのです。
 明治三五年(一九〇二)三月、五回目の出願で条件付でようやく許可が下りました。
 その条件には、政府の必要な時には無条件で鉄道施設を提供することなどが盛り込まれていました。

  市域の人々の反応
 横浜鉄道の発起人の中には、鶴川村野津田の村野常右衛門や相原の青木正太郎など市域の人々も含まれています。
 鉄道敷設を望む声が市域にもあったことがわかります。
 しかし、一方では素朴な反対もありました。
 木曽村では、汽車の汽笛でニワトリが卵を生まなくなるとか、堪煙で桑が汚れ蚕が育てられなくなるというようなうわさが飛び、反対派と賛成派とが対立し、いまでいう公害論争になりました。
 また原町田駅の建設に伴う工事で宅地の一部が削り取られるようになった人は、最後まで工事のための測量を拒否しました。
 それで、仕方なく当時の町田村村長三橋吉五郎が代理立会人となってようやく測量した、というようなこともありました。
 また、住民運動によって計画が変更されたこともあります。
 相原村小山(現相模原市)では、最初村の中央を鉄道が横切る計画でしたが、住民の反対により町の南側を通る事になりました。
 また、はじめの計画では淵野辺駅の次は相原駅でしたが、周辺地域住民の陳情により橋本にも駅がつくられることになりました。
 このような経過を経て、許可が下りてから四年三ヵ月後の明治三九年(一九〇六)六月、工事が開始されました。

  開通以後
 横浜鉄道は開通当時、八王子と横浜を結んでいるので「八浜線」と呼ばれ、神奈川駅と八王子駅間の四二・五キロメートルを一日七回列車が往復していました。
 運賃は一・六キロにつき一銭五厘。原町田から八王子までは二〇・一キロですから、二〇銭位だったと思われます。
 これは、当時の人足の一日分の賃金と同じ位で、相当高く、一部の人しか利用できなかったと思われます。
 横浜鉄道は機関車五両、客車一六両、貨車一〇四両で発足し、いかに貨物輸送に力を入れていたかがわかります。
 ですから、客車と貨車は同じ機関車に連結されていました。
 しかし、華々しく開業した横浜鉄道も、営業成績は思わしくありませんでした。
 旅客収入は予想を上回ったのですが、生糸や薪炭などを運ぶという当初の目的に反して、貨物輪送はあまり伸びませんでした。
 貨物収入は旅客収入の三分の一程度しかなく、赤字経営だったようです。
 ですから、私鉄として開業した翌々年の明治四三年四月には、早くも帝国鉄道院に施設すべてが貸し渡されることとなり、大正六年(一九一七)にはついに売り渡されてしまいました。
 それ以後、住民には「省線」と呼ばれ親しまれてきましたが、特別脚光を浴びることもなく、首都圏の一ローカル線として現在に至りました。
 最近ようやく複線化工事が着手され、成瀬新駅、原町田駅舎の移転などとあわせて、横浜線が新しく生まれかわる日も間近いことでしょう。
  (佐藤正志)


横浜線に昭和40年代はじめまで
走っていた汽車(貨物)

  ○国鉄の実験場―横浜線
 国有化されて以後、横浜線は数々の鉄道政策の実施試験場として使用されています。
 明治二〇年代から、日本の鉄道を広軌(従来の鉄道よりもレールの間が広い国際的な標準軌間)に改良し輪送力の効率を高めるか、狭軌のまま設備を良くしていくだけで良いか、政府内部でも大きく意見が分かれていました。
 そこで広軌による列車運転の実験が行なわれることになり、その実験場に横浜祿の原町田・橋本間が選ばれました。
 この狭軌・広軌論争は実験後も続きますが、戦争や不景気などの理由により、昭和三九年開通の新幹線でやっと採用されました。
 大正一五年(一九二六)には「原町田電車教習所」が設けられました。
 ここでは、東海道本線の電化計画に伴う乗務員の訓練、教育が行なわれ、国鉄電化の一役を担いました。
 これを契機として、横浜線も電化しようという住民運動が起こりました。
 しかし、財政難という理由から電化はなかなか実現せず、昭和七年(一九三二)になって、原町田・東神奈川間がようやく電化されました。
 横浜線全線が電化されたのは、昭和一六年(一九四一)になってからでした。
 最近では、ATS(列車自動停止装置)の実験がこの横浜線で行なわれました。
 40 東京へのルートを開いた小田急線 top

  小田急線開通前の町田
 「巳代一(みよいち)は朝の三時にわが家を出た。……
 已代一は前の車に追いつこうとあせったが、まだ一一歳の彼であり、前の車を引く人は血気盛んな若者らしく、反対にいつとはなしに距離ができ、そして見えなくなって、高石の坂(今の百合ヶ丘あたり)に来た頃は、もう巳代一だけになってしまっていた。……


旧駅名(新原町田)の
名称のある定期券

 こうして多摩川の登戸渡船場にかかった頃には、その空には一つ星がまだ光っていた。……
 多摩川を渡った已代一は砧(きぬた)、和泉、岩戸、喜多見、世田谷、若林などの部落を通りぬけて三軒茶屋(さんげんじゃや)に出る。……
 こうして彼が神田の八百屋市場に着いた時には、もう午前十時近かった。」(下村栄安著『町田街道』より)
 これは大正五、六年の話です。横浜線が開通して、すでに一〇年近くたっていますが、この鶴川の少年は大八車に野菜をつんで神田まで売りに出かけたのです。
 この少年だけでなく、農家の人々の多くがこのようにしたのです。
 当時、東京に出るには、横浜線で八王子に出て中央線に乗りかえて行くか、横浜に出て東海道線に乗りかえて行くほかは、自分の足にたよるしかなかったのです。
 また、だれもが気軽に汽車に乗れる時代でもなかったのです。
 『南村誌』によると、大正四年(一九一五)の南村の交通機関は人力車一台、自転車五三台と記録されています。
 「町田町勢一覧」(永田秀雄)では、昭和三年(一九二八)の町田町の交通機関は、乗用自動車四台、自動自転車五台、自転車八三二台、人力車九台、荷物用自動車四台と記録されています。
 このように、交通機関がまだ十分発達していない時代だったので、東京との人や物の行き来には多くの時間を必要としました。

  小田急線の建設
 東京との交通に不便な町田にも鉄道建設の話がもちあがりました。
 大正九年(一九二〇)、小田急線敷設出顫書が利光鶴松(としみつつるまつ)によって出されたのです。
 利光は大分県の出身で早くから三多摩に入りこんで自由民権家と交流を深めており、明治三〇年代には政治家として活躍しましたが、のち実業家となり、鬼怒川電気株式会社を設立しました。
 彼は箱根・小田原方面と東京との交通がさかんになり、東海道線だけでは飽和状態になっていることに目をつけたのです。
 それに小田急線には、中央線、南武線、横浜線、相模線、御殿場線などが交わり、旅客の範囲が広くなることや、原町田、厚木、伊勢原、秦野など昔から貨物の集散の多い町があること、古城址見学、大山詣(まい)りの客を得られることなども敷設の理由となったのです。
 大正一四年(一九二五)一一月に着工するや、全線八二キロメートルをわずか一年半で完成させました。
 鶴川・玉川学園間の境塚隧道では、たいへんな難工事で多額の工費を費やしました。
 こうして、全線をしかも複線化(半年後全線複線)で一挙に仕上げたことは、わが国の鉄道史にも例をみないとされています。
 しかし、路線は初めの計画と多少変更がみられます。
 初めの路線は、市内を通らず今の線より、もっと南方の神奈川県内を通る予定でした。
 それが現在の路線に変更されたのは、村野常右衛門の働きによるものです。
 村野と利光は明治期に一緒に政治活動をした関係で親交があり、村野は市域の土地買収にも、地主との間に入り大きな力となったようです。
 しかし、買収困難な地域もありました。
 それは、横浜線原町田駅と接続できなかったことや、玉川学園・町田間で曲線を描いている部分があることなどにもあらわれています。
 昭和二年(一九二七)四月一日の開業日には、乗客が殺到し大混乱になりました。
 新宿・小田原間二時間二二分で結ぶはずが、八時間もかかりました。
 また、沿線の人々は、大だこをあげたりして開通を祝いました。開通は、東京との交通の便がよくなっただけでなく、沿線の人々のつとめ口にも大きな影響を与えています。
 開通当時、新宿と町田との間は約五四分でむすび、運賃五八銭、日に三八本運行しました。
 昭和四年には江の島線も開通、ほぼ現在の形ができあがりました。

  小田急線が市に与えた影響
 東京に出かけるのに多くの時間を要したのが、一時間たらずで行けるようになると、市内も少しずつ変化があらわれてきました。
 二・六の市や絹の道の中継地としてにぎわいを見せた町田には、十数戸の宿屋がありましたが、横浜線、小田急線の開通により、昭和六年(一九三一)には三戸だけとなりましたし、人力車などは姿を消してしまいました。
 こうして古い町田が少しずつ消えていったのに対して、人口や商店は少しずつふえはじめました。
 昭和五年(一九三〇)の町田町の人口は前年より二三%もの増加をうみ、そのほとんどが通勤者の移住増加でした。
 また、民家もまばらで町はずれという状況だった新原町田駅前は、小田急線の発着回数がふえ、乗降客数が横浜線をしのぐようになると、商店数も少しずつふえ、原町田駅付近とほとんど変りなくなりました。
 昭和五一年九月の新駅ビル完成まえ(四月)に、いままでの新原町田という駅名を町田の表玄関にふさわしく「町川駅」と改称し、駅周辺の整備とあわせて文字通りその様相は一変しました。   (工藤正樹)


昭和20年代の小田急線新原町田駅

 ○武相環状線
 昭和に入ると不況の嵐がふきあれ、その中で発足した小田急線も例外ではありませんでした。
 大山や箱根、江ノ島などでも観光客がとだえ、営業戊績は下降線をたどる一方でした。
 そこで、「新宿−片瀬江ノ島」直通電車を出し料金を半額にしたり、多摩川や相模川の砂利を東北沢まで翰送したりして収益の増加につとめました。
 しかし、不況から脱出できたのは、昭和も一〇年代に入ってからでした。
 昭和六年の満州事変からひましに政情肩悪化、一二年頃には相模原や大和地区にたくさんの軍事施設がたちならぶようになると乗客が急増しはじめ、これがきっかけとなって上向いてきます。
 このことに目をつけた東急電鉄社長五島慶太は一七年、「鶴川−横浜線の淵野辺−相模線の上溝―相模線の相武台下−厚木」を結ぶ環状線をつくる計画をたて、一八年一二月に認可を得ました。
 さっそく第一期「淵野辺−上溝間」の工事にかかりましたが、戦争が一層激しくなり、鉄道資材の入手も困難になったため、工事も思うように進まなくなりました。
 一時は、小田急線の一部を単線にして鉄道資材にしようともしましたが、東海道線が爆撃などで不通になった場合の小田急線の必要性を考え、この計画は結局中止断念せざるをえなくなったのです。

top
****************************************