****************************************
HOME その一 その二 その三 その四 その五 その六

町田市の歴史をさぐる(その三)

21 幕末の地方文化人の誕生
22 横浜開港と村の生活
23 近藤勇と天然理心流
24 農兵隊の結成とその動き
25 小野郷学と新しい小学校
26 村の文明開化
27 多摩の夜明け――自由民権運動おこる
28 自由民権運動の高まり
29 農民の意地を示した秣場(まぐさば)事件
30 困民党に結集した農民たち


小島家家塾博愛堂の扁額(小野路)

 21 幕末の地方文化人の誕生 top

  小山田与清(ともきよ)と小島家の人々
 小山田与清は天明三年(一七八三)に、田中本孝の二男として上小山田村に生まれました。
 一九歳で江戸に出て村田春海(はるみ)について国学を学びました。
 与清の学才は神田河辺で通船業の高田好受に認められ、二四歳で養子となり高田家を継ぎました。
 与清は高田家の財をもって書籍五万巻を研究し、考証学の第一人者ともなりました。『群書捜索目録』をはじめ数多くの著書を残しています。
 文政一一年(一八二八)に高田家を子に譲り、生家が中世の武将小山田別当有重の系統をひくことから、小山田姓を名のりました。
 また、水戸藩主徳川斉昭に招かれて『大日本史』の編さんにも力をつくしています。
 門人には、府中六所宮(大国魂(おおくにたま)神社)の神官猿波盛章、容盛親子がおり、小野路村では小島政敏、北島良志がいました。
 六所宮では歌会心開かれ、慶応三年(一八六七)には、武相の歌人の和歌を集めて、『新竹集』を刊行しました。
 小野路村の小島家には、政敏、政則、為政・(号剤斉)、守政(号慎斉)と四代にわたって文化人がでています。
 それそれ江戸の漢学者について勉学し、文久元年(一八六一)より自宅に「博愛堂」という家塾を開いて市域の子弟を教育しました。
 最初は門人も少なく初歩的なことを教えましたが、のちには書生として小島家に下宿し、教えを受けた人もいます。
 その指導は個人教授で、かなり高度な教育も行なったようです。
 政則は、狂歌の三大家といわれる太田蜀山人らと交わり狂歌をつくりました。
 為政は、菊地菊城に入門し、さらに遠山雲如や大沼枕山にも漢詩の教えを受けています。
 また、為政のほかにも市域では枕山の門人に下小山田村の若林有信、野津田村の石坂昌孝、小川村の網野喜代四郎らがいます。
 為政は、『孝経』を重んじて忠孝の教えを人に説きました。
 江戸より購入した書籍六、〇〇〇巻にはすべて目を通したという勉強家でした。
 守政は、大沼枕山や倉田幽谷を師とし、漢文をつくることを得意とし、国内あちこちを旅行して紀行文を残しています。
 のち、「韶斉遺稿」や「慎斉文鈔」を自費出版しました。こうして小島家三代の学風は、市域をこえて相模原市や厚木市などの周辺地域にも伝わりました。
 また、江戸の漢詩人らとも交流が深く、市域の人たちとのパイプ役を果たしたと考えられます。
 それは大沼枕山の版木が、小島家に一四〇枚ほども伝わっていることからもわかります。

  俳人と町田の絵師たち
 五十嵐孝道は、享保一三年(一七二八)に大谷村に生まれています。
 二歳で両親を、一三歳で祖父を失い苦労をかさね、松尾芭蕉の門人稲津祈室に俳諧を学びました。
 孝道の子孝則は桑園梅夫と号しました。
 梅夫は父の感化を受けて俳諧を好み、娘浜藻を連れて諸国行脚をしています。
 現在、五十嵐家にはこの時の短冊が伝わっています。
 東海道から関西へ、さらに中国、四国、九州まで足をのばしています。
 また、浜藻には門人が多く、市域にも大谷、成瀬、原町田村などにいました。

 次に市域が生んだ絵師をみてみます。
 小山村に島崎旦良(たんりょう)がいました。
 彼の家は八王子千人同心でしたが、画才にすぐれ狩野徂春の弟子になりました。
 旦良の作品のおもだったものに、小山村宝泉寺の「十六羅漢図」があります。
 これは津久井郡関の光明寺にある久隅守景の描いた「十六羅漢図」を模写したものです。
 旦良は、文政元年(一八一八)七月三一日に五三歳で没しました。
 市内には、「妖怪変化絵巻」 「涅槃像」 「常陸国島崎村図」 口百幽絵巻」などが伝わっています。
 金井村には神蔵華獄がいました。関戸村(多摩市)の有名な画家相沢五流の実弟です。
 華獄は、狩野養川の弟子となり、晩年京都の御室の仁和一品宮の画師となり法眼の位を許されました。
 主な作品には、藤沢の片瀬滝口寺の天井絵、相模原の上鶴間村青柳寺の「涅槃像」、甲州身延山の「涅槃像」などがありますが、神蔵家にはそれらの下絵のたぐいがたくさん残されています。


島崎旦良の描いた十六羅漢図の一部
(小山・宝泉寺)

  蘭方医と種痘(しゅとう)
 相原村の青木得庵は、漢方医太田覚庵について学び、長子の玄礼は開医伊東玄朴の私塾「象先堂」に入門し、種痘接種術を学びました。
 得庵、玄礼は多摩、津久井、高座、愛甲郡などの農民に、天然疸の予防には種痘がどんなに必要であるかを説いてまわり、ジェンナーの助けをかりながら次第に広めていきました。
 相原の清水寺には「善寧児(ジェンナー)先生碑」が建っています。
 また、日野の出身の青木芳斎は、八王子の秋山義方について蘭医学を学び、その後、大坂の緒方洪庵の「適々斎塾」で六年間も医術を勉強しました。
 多摩郡に帰ると青木得庵の娘と結婚し、二七歳で相原村に医院を開業しました。
 その後明治二二年(一八八九)まで三〇年七ヵ月間にわたって、医療をもって市域の人々を救いました。
 また医業のかたわら『和蘭(オランダ)文法書』や『砲術書』なども出版しています。
 幕末になると、このようにそれまでの都市中心の文化が、次第に地方へ心広まってゆき、豪農層を中心としていろいろな分野から地方文化人が生まれてきました。  (小島政孝)

  22 横浜開港と村の生活 top

  関東取締出役と組合村
 文化二年(一八〇五)に関東取締出役が設置され、関東の四代官のうち手付、手代の中から二名づつ選び、八名で関東をパトロールさせました。
 それまでは、寺社領や大名領には手続きをしないと入ることができませんでしたが、無断で入れるようになりました。
 ところがこの方法でも、大勢のやくざなどは捕えられず、捕えたとしても、その村の費用で江戸送りにするので、村からはいい顏をされない……などといっか悪例がでてきました。
 そんなわけで、文政一〇年(一八二七)に取締り改革が行なわれました。
 そして村の協力を得るために四○ヵ村をひとまとめにして組合村をつくらせ、経済的に力のある村を親村とし、親村の名主は寄場(よせば)名主といい、警察行長的な権力を与えて村々の取締りを命じました。
 町田市域は、甲州街道ぞいの組合村に加入し、小野路村ほか三四ヵ村と、木曽紂ほか一四ヵ村の組合村がありました。 小山村と相原村は八王子組合村にふくまれていました。
 なお、寄場名士の下に大惣代名主、小惣代名主がおり、これには有力な名士がなりました。
 天保四年(一八三三)五月には、各寄場に囚人を入れる仮牢かつくられました。
 また万延元年(一八六〇)に神奈川奉行所は、横浜よりの往来筋に外国人保護のため「見張番屋」を設置しました。
 市域では、小野路組合紂で小野路と市ヶ尾(横浜市)、木曽組合村で木曽と恩田(横浜市)につくられています。 番人を雇い、その費用はすべて組合村の負担でした。


見張番屋に
かかっていた
木札

  開港と生糸
 ペリーが浦賀に来航以後外国船が渡来し、安政五年(一八五八)六月には日米修好通商条約が結ばれました。
 翌六年五月にヨーロッパの諸国とも貿易を許可し、神奈川、長崎、函館を開港しました。
 横浜と近隣する町田の地域も少なからず貿易の影響を受けるようになりました。
 輸入品の主要なものは綿製品であり、輪出品は、生糸、蚕種、茶でした。開港はわが国の蚕糸業を大きく発展させました。
 開港した安政六年(一八五九)の生糸輸出量は、四八万斤(きん)、二年後の文久元年(一八六一)に約九三万斤、文久二年は、約二四一万五、〇〇〇斤と開港当初の五倍という飛躍的な増加を示しました。
 このように生糸の大量需要は、生糸の価格を高騰させました。開港時より慶応三年(一八六七)までのわずか八年間に、四・三倍という暴騰でした。


イタリア人パロウスが撮影した幕末の原町田
 (現在4丁目付近)

 これほどまでに生糸が輸出された理由は、ヨーロッパで蚕病が発生し広まったため、絹織物の原料か大幅に不足したからです。
 生糸生産地の中国は、太平天国の乱からアヘン戦争へと動乱が起り貿易ができませんでした。
 このため日本の生糸の需要が急激に増加したのです。
 養蚕は長家の副業でしたが、現金での収入になり、よい値で売れるため、市域でもさかんに行なわれました。
 桑の栽培が広がり、本田畑へも植えられるようになりました。
 幕府は本田畑への桑の植付けを禁止しましたが、ほとんど効果はありませんでした。
 このことは徳川封建制度の崩壊を進める結果になりました。
 しかし、貿易をはじめてからこんどは米価騰貴がはげしくなり、農村の生活が圧迫され苦しくなってきました。

  増助郷
 嘉永六年(一八五三)に黒船が来航してから、東海道を中心とし、諸街道の通行が急に増えてきました。
 このため、従来の助郷(宿場付近の農民に押しつけられていた人牛馬の勁員)負担でばまかなえなくなり、市域の村へも指名されて増助郷の要求が出されています。
 東海道では、金沢領町谷村や神奈川宿、保戸ヶ谷宿から、甲州街道では、内藤新宿から増助郷が要求されています。
 これに対して名指された村々は、そのたびに道中奉行へ免除願いを提出しています。
 その理由として、
 @元和年間以来助郷を免除されていること。
 A水田か少なく土地柄が悪く生活が苦しい。
 B助郷の宿に距離が遠すぎる。C鷹匠通行のとき助郷をつとめている。などをあげています。
 増助郷は、だいたいそれにみあう上納金を支払うことで結着がついたと思われます。
 元冶元年(一八六四)八月、幕府は禁門の変を機会に長州征伐を行いました。
 第一次征長、第二次征長は、市内の村々にも大きな負担を与えています。
 さらに旗本領主への先納金が村に課せられ、のちには、農兵隊設立にともなう出費など、幕末にいたって少なからぬ臨時の出費は、農民の生活を圧迫しました。  (小島政孝)
 

 ○剛賊(ごうぞく)粟木村一件
 安政六年(一八五九)から翌万延元年にかけて、市内のあちこちで金銭や衣頽がひんぱんに盗まれるという事件が起りました。
 犯人は三人組の男で、夜中に覆面をつけて民家に押入り、家人に見つかると強盗に早がわりしました。
 剣術を習っていたものが捕えようとしましたが、逆に腕や足を斬られてしまいました。
 万延元年(一八六〇)七月一日に盗まれた刀の鍔を持主が発見し、さらに盗まれた衣類を犯人が所持していることを知り手がかりがつかめました。
 九日に関東取締出役に通達すると、一一日に、「召捕えよ!」という命令と、畑松蔵ほか数名の役人を小野路村へ派遣してきました。
 犯人は武州都築郡栗木村(川崎市)金蔵寺の修験触頭秀教(ひでのり)といい、年令四七歳の男でした。
 昼間は民家を回ってお経をあげ、どこの家に金目のものがあるか調べておき、夜になると強盗に押入るという悪がしこい人でした。
 小野路組合村の役人など、あわせて一五名ほどで一二日の朝に秀教を召捕えました。
 さらに仲間の二人もほどなく召捕えました。
 秀教は江戸生まれの悪人で、市内や近辺の村々を二〇ヵ所も押込みに入っていました。
 一ヵ月の取調べの後、八月二一日に小野路を出立し、山駕籠にのせて江戸送りとなりました。
 23 近藤勇と天然理心流 top

 町田市の北に多摩ニューターンと境を接する小野路町があります。
 ここは江戸時代には大山街道の宿として栄えたところで現在でもそのおもかげが残っています。
 京都で活躍した新選組の近藤勇や土方歳三、テレビなどでおなじみの沖田総司らが、今から一二〇年前に竹刀をかついで小野路を何回も訪れています。
 彼らは、なんの目的で町田に来たのでしょうか。

  剣術の流行
 幕末期には剣術が大変流行し、新流派が数多くつくられました。
 また武士のほかに農民や町人が大勢剣術を学んでいます。


近藤勇が着用したといわれる
剣術のけいこ着

 幕府は武士以外の者が剣術を習うことを禁止し、何回も禁令を出していますが、ほとんど効果はありませんでした。
 農民や町人までが剣術を習った理由として、
 @ 治安が悪いため自衛手段として習った。
 A 士農工商の身分制度がくずれてきたため。
 B 関東は、天領(幕府領)などが多く警察的な監視体制がおくれていたため。
 C 剣術を習うこと が流行していた。
などをあげることができます。
 幕末期につくられた新流派の一つに天然理心流があります。

  天然理心流
 天然理心流は、多摩郡を中心にひろまり定着してぃますが、それはべぜでしょうか。
 天然理心流は遠江(静岡県)出身の近藤内蔵之助(くらのすけ)が、寛政ころ(約一八〇年前)につくりました。
 彼は、剣術、柔術、棒術、気合術を人に教えています。
 内蔵之助の死後、八王子在戸吹村の近藤三助が二代目を継ぎ道場を開いて多くの門人を育成しました。
 三代目は小山村(町田市)の近藤周助が継ぎました。
 周助は天保一〇年(一八三九)に江戸市ヶ谷柳町に道場「試衛館」を建てました。
 この道場の門人がのちに京都で新選組を結成し幹部となった近藤勇、土方歳三、沖田総司らです。
 天然理心流は、近藤家の直系のほかにも数多くの師範代がおり、多摩郡や相模(神奈川県)の門人に剣術を教えていました。
 八王子以西は千人同心が多く、以東は近藤周助の門人で名主層を中心とした門人か大勢いました。
 このように多摩に在住して剣術を教えていた人が多かったので、たくさんの門人がこの地に育ち急速にふえてぃったと考えられます。

  近藤 勇
 近藤勇は、多摩郡上石原村(調布市)に天保五年(一八三四)一〇月九日に宮川久次郎の三男として生まれ、のち近藤周助の養子となり、近藤家を継ぎました。
 勇はよく多摩郡へ出稽古に出張し、交流を深めました。
 なかでも小野路村の小島為政や、日野宿の名主佐藤彦五郎らと親しくし、『三国史』の故事にならって義兄弟の契りを結びました。
 勇は、小島家に嘉永五年(一八五二)に初めて来訪してから、文久二年(一八六二)まで一一年間にわたって剣術出稽古に訪れています。
 来訪回数は、三六回にも及んでいます。


新選組隊長近藤勇から小島らに宛てた手紙

 勇が多忙になると出稽古として、土方歳三が一一回、沖田総司が一二回、山南敬助が二回訪れていることが、小島家の日記帳から知ることができます。
 佐藤と小島は、組合村の寄場名主(三〇数ヵ村の名主の総取締り)であり、近藤の有力なスポンサーでもあったようです。
 小島家には勇が出稽古に来たときに着用したという背にどくろの刺しゅうのついた稽古着(小写真参照)が伝わっています。
 勇の底知れない不気味な闘志がうかがわれます。
 小島はまた多摩郡きっての蔵書家であり、号を韶斉という漢学者でもありました。
 近藤勇に与えた思想的、学問的影響は、はかりしれないものがありました。
 新選組時代京都からきた、近藤、土方、沖田らの自筆手紙は、その深い交友関係を物語っています。
 現在小島家では私設の資料館を庭内に建て、近藤勇や小島為政らの資料を展示しています。
 また庭園には二人の銅像があり当時をしのぼせてくれます。  (小島政孝)

 ○小島資料舘
 私設の小島資料館には新選組関係史料(近藤勇・土方歳三の手紙類など)の他、自由民権関係史料、江戸時代の和漢書、小野路村の近世文書、農兵隊関係の道具類などが所蔵されており、三多摩の近世・近代の歴史の宝庫といえます。
 見学を希望する場合は、前もって小島家に連絡し、開館日(毎月第一・第三日曜日の午後一時〜五時)や、その他の利用案内に注意が必要です。

 ○近藤の鎖帷子と沖田の麻疹
 安政六年(一八五九)ごろ、小島為政は世情不安のおりから近藤勇に鎖帷子を二着、江戸の道具屋に作らせるように依頼しました。
 数ヵ月後、近藤より一通の手紙が届きました。鎖の部分ができ上ったので、布地を府中迄届けてほしいという内容でした。
 鎖帷子は作るのに非常に手間のかがるため大変高価なものでした。
 非常用として小島家に備えてありましたが、近藤が京都へ出発するとき賎別として一着与えています。
 近藤は新選組隊長として活躍し、“池田屋事件”のときなどこの鎖帽子を着て戦い、勇名をはせています。
 また、小島は小野路長兵隊長として着用し、ウラには児島鹿之助藤原為政と署名しています。
 雌子の重さは、約七キログラムもありました。
 近藤勇の道場「試衛館」で、道場主の近藤のつぎに強いのが塾頭の沖田総司でした。
 沖田は近藤の代理でよく小野路村へ剣術を教えに来ています。
 文久二年七月には小野路の橋本道助家に剣術を教えにきて麻疹にかかってしまいました。
 門人の佐十郎が沖田を馬に乗せて甲州街道布田宿(調布市)まで送っています。
 小島日記には「沖田総司が麻疹にかかり、布田宿まで送っていったというが病状不明のため、仲田は剣術が強く晩年は必らず名人になる男なので、彼の病状が大変心配である」と記されています。
 小島家や橋本家では、近藤が二回来ると門人一名あたり、金二朱を謝礼として支払い、沖田は代師範なので金一朱を支払っています。
 土方歳三は、血縁関係にあることから、身内ということで謝礼は支払っていなかったようです。
24 農兵隊の結成とその動き top

 幕政の危機に対して、伊豆韮山(にらやま)の代官江川太郎左衛門英竜は、幕府に農兵取立ての意見を述べました。
 農民を採用することは徳川幕府の士農工商の身分制度を混乱させることと、武器を持った農民が反乱する危険性があるため、許可されまぜんでした。
 最初の農兵申し立てより、二〇数年後の文久三年(一八六三)江川英武の代にいたって、幕府は農兵を許可しました。
 江川代官直接支配地の甲州街道日野宿は、そのモデルケースとして文久三年に農兵が結成されています。
 しかし、多摩郡においては経済上の問題があり、同じようにはいきませんでした。
 市内では、小野路、木曽、下小山田村に結成されました。


小野路農兵隊員がかぶった陣笠

  武州一揆
 慶応期(一八六五)の物価は急速にあがり、武州秩父郡の山村は生活苦のどん底におちいりました。
 二年六月に関東一といわれる大一揆が名栗(なぐり)村の貧しい人々によって発生しました。
 一揆は枯草に火をつけたように、またたく間に四方に広がりました。
 中心勢力は、八王子宿を打ちこわし、貿易で財をなした商人を目標に横浜へ南下する予定でした。
 八王子の東北築地河原に(昭島市)迫った一揆側は、多摩川をはさんで、日野農兵隊、駒木野農兵隊、八王子千人同心らと対立しました。
 人数ははるかに一揆側の方が多かったのですが、訓練された鉄砲隊を主とした農兵側にはかなわず敗走しました。

  小野路農兵隊
 小野路村の本格的な農兵隊の編成は、武州一揆の一ヶ月後に行なわれています。
 武州一揆が小野路村の支配者に与えた危機感は非常に大きなものでした。この頃の農兵編成表には、七九名の隊員の名が列挙されています。
 銃隊一五名、槍隊一五名を主力とした部隊で、大銃隊大砲一門があり、長期戦のために食料隊も備えた本格的軍隊組織でした。
 「行列制約」という規則があり、太鼓や法蝶貝によって合図が決めてあり、隊長の命令なくして発砲してはいけないなどと記されています。
 年令別では、一四歳〜五七歳までの隊員がおり、一四歳から二五歳までが三五名で約半分をしめています。
 出身別では、小野路村六六名、組合村六名、その他が二名います。八八パーセントが小野路村の人でした。


小野路農兵隊が使用した小道具と銃

 慶応四年に、小島為政は文武場をつくり農兵の屯所としました。
 武術は、剣術、槍術、砲術の訓練を行い、そのかたわら儒学を教えたといいます。
 武具は非常に高価なため武器無尽(むじん)という講をつくって購入しています。
 慶応二年と三年は二回、四年は一三回も砲術を中心とした訓練を行なっています。
 同四年三月六日、近藤勇を隊長とする甲陽鎮撫隊(ちんぷたい)は甲州勝沼(山梨県東山梨郡)にて官軍と戦いました。
 鎮撫隊は、官軍の十分の一以下の人数であったため四時間位で決着がつき敗走しています。
 小野路農兵隊は、鎮撫隊に合流する予定で小山村まで出張し、隊長近藤勇の使令を待っていましたが、鎮撫隊の敗走が早く、参加することができませんでした。
 このあと小野路農兵隊は解散しています。
 小野路農兵隊は結成から解散まで、わずか一年九ヵ月という短期間でした。
 その開、さして武勇伝らしき話も伝わっていませんが、明治初期まで市内に一揆が起っていたいことを考えると、木曽、下小山田村の農兵隊も含めて、それなりの効果があったと思われます。
 設置の最大の動機は、諸外国軍隊の侵略を防ぐためでありましたが、外国軍隊と関東の農兵隊が戦った事実はなく、むしろ農村にあって農民一揆などを牽制する役割を果しています。
 また、農兵隊に参加した豪農層が、幕末のはげしい政争のなかでこのような経験をしたことは、新時代になってひとつの別の自信となってあらわれてきます。  (小島政孝)

25 小野郷学と新しい小学校 top

  小野郷学
 明治四年一月一五日、小野路村に神奈川県の役人大屋斧三郎という人がやってきて、小野路村外三四ヵ村組合村に郷学校(ごうがっこう)をつくるようにと、くわしく説明していきました。
 この謡を聞いた野津田村の石坂昌孝や、小野路村の牛島為政、橋本政直らは「今や文明開化の時がめぐってきたのだから、我々も遅れずにしっかりと学問を身につければならない」と考え、有志を結集して学校をつくることを決議し、組合村の有力者を中心に拱義(きょうぎ)同盟を結びました。


小野郷学にかかっていた扁額

 大屋斧三郎が来村してよりわずか一三日後の一月二八日には野津田村華厳院において郷学校が開校されました。
 四月には、神奈川県庁より「ほかの村に先立って開校したことは大変喜ばしいことです。」という表彰を受けています。
 町田市内の木曽組合村においては、郷学校は設立されませんでした。
 郷学校は毎月、一、五、一〇、一五、二〇、二五の月に六回授業が行なわれました。
 教場は新築することが無理なだめ、村の寺院の建物を借りて授業が行われました。
 最初華厳院を教場とし、のち生徒の通学の便を考えて下小山田村大泉寺、小野路村万松寺、図師村南仙堂(個人宅)の四ヵ所を、二、三ヵ月交代で循環しました。

 明治四年は五八回、五年は四二回、六年には二回合計一〇二回授業が行なわれました。
 現在とちがって夏休み、冬休みはありませんでした。
 生徒は一五六名が入校しましたが、平常の出席者は八〇名前後でした。 農業が忙しいときは、一〇〜三〇名程度のときもありました。
 生徒の年令は九歳から六六歳までと幅広く、全体的には二五歳以下が七二パーセントをしめ、一四歳〜二五歳が中心でした。年令から考えますと、小学校から大学までの感じがしますが、年令は三〇代、四〇代でも、はじめて勉強を教わるという人が大勢いました。


小島家に残されていた小野郷学の講義風景「行孝道之図」

 生徒の多い村でも就学率は、全戸数の約一割から二割でした。
 生徒の家を経済的に調べると、田畑合計一町歩(一ヘクタール)以上、石高にして一〇石以上という家の人が多く、経済的に苦しい家では郷学校に通うことのできない人がほとんどでした。
 小野郷学は、入学者の月謝は無料ですが、貧しい家の子供は、自分の家の仕事を手伝うため郷学校には通えませんでした。
 また、女子の通学者は一人心いませんでした。
 郷学校の教師には、小島為政、中溝昌弘、橋本政直、宇佐美謙、大禅貞、佐藤荘作がいました。
村で心有力な学識者、あるいは寺子屋の師匠などが任命されました。教科は、儒学を中心とした四書五経、『日本外史』などを教科書とし、習字、算術、歴史、漢詩、漢文などを教えました。
 小野路学の経費は、一ヵ年約一〇〇円を必要とし、廃校までに約二五〇円を要しました。
 政府からの補助金はほとんどありませんでしたので、経営は拱義同盟による有志者の寄付により、また経費の一部は、村費をもって運営されました。
 廃校二年後に、郷学関係者に金三〇円か政府より下付されました。

  小学校
 明治五年(一八七二)八月三日に学制が発布され、これにもとづいて従来の郷学校や、寺子屋を廃止し小学校がつくられることとなりました。
 市内の小学校は、明治六年四月より五月までの二ヵ月間に、一九ヵ所開かれました。
 小野郷学のあった小野路、野津田、下小山田は、四月五日の開校で一番早く開かれました。
 一ヵ村で一校をつくりましたが、人口の少ない村は二ヵ村で一校をつくっています。
 初めは寺院などの間借りが多く、明治二年に新築校舎をもった小学校は金井、小山田、向明(図師)、野津田学校の四校でした。
 公立の小学校とはいえ、建設費のほとんどは村民の負担となり、村民の血と汗の結晶で学校はつくられたといってもよいでしょう。


明治36年まで使用していた大谷小学校

 明治六年につくられた小学校は、誠敬、誠意、孝養など儒学的な校名をつけたものが多かったが、また新時代に期待して向明、新民、日新などのフレッシュな校名もつけられました。
 神奈川県は、明治八年六月二九日に、学校の名称を一村一校のところは、村名をもって学校名とし、これまでの小学舎を学校と呼ぶよう通達がありました。
 郷学校と小学校の違いは、男女共学となったことと、通学生徒の年令が、六〜一五歳に限られたことでした。
 明治九年度の町田市内の就学率は、男子七五・九パーセント、女子三五・四パーセント、男女合計すると五七・七パーセントで、約六割の学令児童が入学している反面、四割近くの子供たちが貧困のために勉強する機会が得られませんでした。   (小島政孝)

26 村の文明開化 top

  ちぐはぐな文明開化
 神奈川県の一五人の大区長がならんで写っている、明治八年の記念写真をみたことがあります。 横浜の写真館でとったようですが、洋服を着ている人はただ一人で、あとはみんな着物姿です。
 一五人の大区長らはいずれも旧名主をつとめた名望家で、かなりの資産家といえる人たちですが、明治の初年に洋服を着るということは、ほとんどなかったようです。
 また、小野路の小島家に残っている明治一八年の銅版画を見ますと、街道筋を歩いている人の中に、着物姿に山高帽子をかぶった奇妙な恰好をした人が、一人だけ描かれています。
 「頭にプロシア(ドイツ)の帽子を飾り、足にフランスの靴をはき、上着にイギリス海軍の装(よそおい)、ズボンはアメリカの礼服」といった、ちぐはぐな銀座の風俗の農村版といったところです。 明治新政府は、欧米諸国と対等におつきあいができるような国づくりを目ざして、矢つぎばやに新施策をうちだしてきました。
 複雑な身分制度を改善して四民平等とし、苗字を名のることを許したり、士地の売り買いや職業の選択を自由にしたり、教育制度の根幹となる学制や近代的軍隊をつくるための徴兵令を発布したり、国の税金の基礎となる地租改正を断行したりして、大きな改革を次々と実施しました。
 これらは当然、それまでの村の生活に強い衝撃を与えました。
 さらに、江戸時代以来、長い間農業生活と密接に結びついていた太陰暦(だいいんれき)という暦(こよみ)を、一日を二四時間単位とする太陽暦(たいようれき)にあらためました。


ある農民が書き記した
「文明開化・明治日記」

 また廃刀令や断髪令などは、農業生産を軸に回転してきた生活のリズムに影響を与え、生活上の風俗や文化にも少しずつですが変化を生じさせました。
 しかし、こうした日本の新しい国づくりのための政策が、あまりにも矢つぎばやに出されたため、それをじかにうけとめた都会では、和洋折衷の文明開化となり、農村部ではそのまますんなりうけとめられない点が多くありました。
 小野路村の小島為政は、儒学や国学を学んだすぐれた地方文化人でありましたが、断髪令と廃刀令には断固として反対し、明治三三年(一九〇〇)に病死するまで、チョンマゲを結っていたといわれます。
 また、鉄道やガス灯、電信や郵便、洋服、洋食、洋風建築などすべて外人居留地と都会が先行し、農村の日常生活の中に文明開化が入ってくるまでには、かなりの時間がかかっています。
 小島為政の四男誠之進は、明治二〇年ころ東京にでて、木の車輪がついたペダルのない、足でけって走る自転車に、はじめて乗って驚ろいたといっています。
 このあたりの村に自転車といわれるものが入ったのは、それから二〇年もあとのことです。
 また鉄道にしても多摩地区にはじめて汽車が走ったのは、明治二二年四月新宿・立川間に甲武鉄道が開通してからのことです。
 それもわずか一日四往復でした。
 町田では、さらに遅れること二〇年、明治四一年に横浜鉄道が開通してはじめて、市域にも汽車が走るようになったわけです。

  精神的文明開化
 このように物質的な文明開化は都会とはかなりズレておきていますが、町田もふくめて三多摩を中心とした地域では、豪農層を中心としてもっと精神的な文明開化がひそかに進行していました。
 明治七年、神奈川県の中島信行県令(のちに自由党の副総裁)は県下の全小学校にあてて、次のような達を出しました。
 「小学校生徒の教育のため、管下の小学校へ横浜毎日新聞を配布しますから、教員は授業の間に記事のなかから有益な内容を選んで生徒たちにていねいに読んできかせるように。
 また、生徒だけに限らず、その地区の人たち誰でも小学校へ行けば自由に借りて読めるようにすること」という内容です。
 小学生ばかりでなく、父兄をふくめたその地方の人たちに、この新聞を通して新しい情報を伝え、積極的に新文明への理解を深めさせ、頭を転換させるようにつとめているわけです。
 市域の旧家の土蔵を調べてみますと、あちこちから明示初年に発刊された新聞が発見されています。「万国新聞紙」・「江湖新聞」、「内外新報」、「六合新聞」、「新聞雑誌」などが残されていました。
 もちろんこれらの新聞を購読するのは、経済的に余裕のある家に限られるでしょうが、新しい文明への眼が早くから開かれていたことを物語っています。
 この頂のタイトルの左の写真をみて下さい。


神奈川県下の小学校に
配布された横浜毎日新聞

 「文明開化明治日記」と黒々と墨書してあります。
 この日記は野津田の一農民石坂恩孝がつけていた農事日記のようなものです。
 彼は明治の初年から日記をつけはじめていますが、この明治一一年のものだけに、この名称を記しています。
 その三年後に、石坂のおじにあたる石坂昌孝を中心とした豪農層二〇三名が、原町田に集まり、武相懇親会を開設し、積極的な自由民権運動の活動がスタートを切っています。
 融貫社という政治結社が結成されるのも一四年です。
 こうした市域の村々をとりかこむ雰囲気が、若い青年たちに刺激を与え、ボヤボヤしていると遅れてしまうぞという進取の気性をおこさせたといえます。
 こうした下からの農民の自生的なパワーは、村の御一新や村の文明開化として独自な展問をみせ、自由民権運動などをおこしていくバネとなったのではないでしょうか。   (小島政孝)

 27 多摩の夜明け――自由民権運動おこる top

  自由と民権を求めて
 薬師池公園の上につらなっている丘の上の雑木林の中に、石坂昌孝夫妻は静かに眠っています。
 限下には町田市野津田の家並が点々とつづき、鶴見川が曲りくねって流れています。
 この鶴見川に沿った野津田村、その源である小山田村こそ、自由民権運動の有力な指導者、今あげた石坂や村野常右衛門、若林有信、同美之助、同高之助を生んだふるさとなのです。 このほか、小川村、鶴間村には井上光治や細野喜代四郎が、八王子に接している川原村には青木正太郎ら多くの人たちが、輝かしい自由民権運動の足跡をのこしています。
 さて、この自由民権運動とは、どんな運動だったのでしょうか。
 明治維新――国民の大部分をしめる農民たちは、このご一新に大きな期待をかけていました。 それは減租(げんそ)−年貢をへらしてほしい、安くしてもらいたいというのが心からの願いでした。
 しかし、この期待はみごとに裏切られていきました。
 世の中は農民たちにとって、明治は“明るく治(おさ)まる”どころか、そうは“治(おさ)まる明(めい)”だったのです。


屋敷跡の裏山に建つ
石坂昌孝の墓碑

 明治七年(一八七四) 一月、板垣退助らによって、民選議院設立建白書が、明治新政府に提出されました。
 長州藩や薩摩出身のごく一部の人たちだけで国の政治をやる(これを藩閥(はんばつ)政治とよんでいました)のではなく、国会をつくり、国民の代表の意見をききながら政治を行うべきだという要求書を出したのです。
 以後、約十年余りにわたって展開された運動こそ、近代日本の、民主主義運動の源流ともいうべきものでした。
 自由民権運動は主として次の三つの要求をかかげてくりひろげられました。
 ひとつは、国会を一日も早く開くこと、ふたつめ、地租軽減、つまり、農民のもつ土地に対する税を軽くし減らすこと、三つめは、幕末に欧米諸国と結ばれた不平等条約を平等なものに結びなおす――条約改正でした。
 この運動の中心になって活動した人々は、はじめは藩閥政府のために、国の政治に参加できなかったり要求のいれられなかった不平士族だったのですが、次第に地主クラスの農民の手にうつり、最後の段階では、自ら土にまみれて働くほか、生きるすべのない一般農民の手にうつっていきました。
 町田で活躍した石坂昌孝や細野喜代四郎らも、紂の中ではかなりの土地をもつ、地主クラスの農民たちでした。
 また、こうした農民たちの動きは、この地域ばかりではなく、日本列島全体をつつみこんだ大きなうねりを示し、最後の場面では、三つの要求ばかりではなく、困民党や借金党といわれる運動のように、借金の返済を一時まってほしい、というようなギリギリの生活要求をかかげてたたかわれたのでした。

  養蚕地帯にくりひろげられた民権運動
 自由民権運動が日本列島全体にくりひろげられたとはいえ、福島県や長野県、関東地方では、群馬県、埼玉県、神奈川県など、それも関東山地の麓の、養蚕地帯を中心に展開された点は、大いに注目すべきことです。
 二百数十年にわたる鎖国の夢からさめ、アメリカをはじめ、欧米の国々との貿易で、輸出の花形はなんといっても生糸でした。
 養蚕農家、生糸生産地域はいやおうなしに、大きな経済の動きにまきこまれ、不平等条約の問題や、これに対する政府の政治のやり方などに、関心をもたざるをえなくなりました。


石坂の肖像と生糸商会創業費受取証

 幕末以来、大変にぎわったという“シルクーロード(絹の道)(八王子−町田−横浜を結ぶ道)を通じて、多くの生糸商人が往き来し、自由、平等、人権尊重などの新しい西洋の思想が、わが町田地域にも入ってきたにちがいありません。
 明治一二年(一八七九)石坂高孝は、当時、国会にさきだって開かれた神奈川県議会に議長として登場しました。
 しかしわずか一年でやめ、翌年の七月に突然、東京生糸商会をつくることを新聞広告に出し、仲間を募集することにしました。
 その設立書によれば「東京生糸商会をつくる目的は、生糸の取引をさかんにし、生糸を生産している人々と協力して、おたがいの利益を確保しよう」と言っています。
 不平等条約の改正交渉が思うように進まず、外国人貿易商にみすみす大儲けをされているのをまのあたりにみて、我慢のならなかった石坂昌孝が生糸商会を自らつくって生糸を安く買い叩かれるのを防ごうとしたものと考えられます。
 明治政府に対し、堂々と対決した自由民権運動の精神と、自ら生糸商会をつくって、農民や蚕民(さんみん=養蚕をやっている人たちをこうよんだこともある)の利益を守ろうとした考え方とは、全くおなじものと考えてよいでしょう。
 しかし、資本金三〇万円という当時ではとてつもない大きな企てだったためもあって、資金が思うように集まらず、一年そこそこで結局失敗に終わってしまいました。 (寺沢 茂)

28 自由民権運動の高まり top

  各地につくられた民権結社
 自由民権運動が全国的に高まりひろがっていく中で、明治一三年(一八八〇)国会開設期成同盟がつくられ、二府二二県から集まった九八、六○○名の国会開設要求の署名が、明治政府に提出されました。
 しかし、政府はこれをはねつけています。
 しかし、自由と民権を求める各地の民衆の声はいっそう強まっていきました。
 神奈川県下でも(当時町田市域は神奈川県でした)、九郡五五九町村からあつめられた二万三、五五五名の署名が政府へ提出されました。


細野喜代四郎の
融貫社加入金の証

 このような活動が展開されるのに先だって、すでに、明治一一年(一八七八)野津田村を中心に、石坂昌孝、中溝昌弘、村野常右衛門、榎本重美ら一九名をメンバーとして責善会がつくられています。
 この会の目的は、会員がお互いに協力しあって間違いを正し、わからないことは徹底的に討議し、知識を大いにひろげ、産業を振興させていこう、というのですが、民権運動をすすめる学習団体の芽生えといえます。
 さらに、会員は親戚、年令、身分などに関係なく、正しいことは正しい、間違いは間違いとし、お互いに堂々と意見をのべあい、不服があれば反論するというような、全くの平等主義をとっています。
 同じ頃、小川村や鶴間村では、細野喜代四郎や井上光治が主となり、琢磨(たくま)会をつくり、お互いに自分自身を磨きあげようと、学術、演説の研究をしはじめ、はりきったところをみせていました。
 当時の三多摩地域には西多摩郡の山奥の地までふくめ、数多くの政治・学習グループ、つまり民権結社といわれる団体がつくられています。
 明治一四年(一八八一)一月、こうしたグループの大同団結する日がやってきました。
 武相懇親会と袮する大政治集会が原町田の古田屋というところで開かれたのです。
 東京から話のうまくて知識の豊富なジャーナリストが招かれ、武蔵や相模の人々に対し、民権運動にたちあがることを情熱的に訴えました。
 ここに集まった者三〇〇人、かってない盛りあがりを示しました。
 そしてこの年の暮、そこに集まった人たちは、融貫社を組織し、一大民権結社として発展していきます。
 この頃明治政府は各地の民権運動におされ、しぶしぶ、十年後に国会をつくることを発表し、
 板垣退助らはこれをうけて政治団作「自由党」をつくります。
 融貫社の主唱者石坂昌孝ら十数名は直ちに、この自由党に大挙入党します。
 こうして三多摩地域は板垣から「自由党のとりで」「自由党の東北鎮台(ちんだい)」とかよばれ、自由党の中でも重要な地位を占めることになりました。

  細野喜代四郎にみる民権運動
 自由民権運動に参加した人たちは、主に豪農とよばれる地主クラスの農民でした。
 彼らは一体どんな活動を日常したのでしょうか。たとえば小川村の細野喜代四郎をみてみます。
 彼はこまめに自分の活動を日誌風に書残しています。
 安政元年(一八五四)に生まれ、二三歳で村用掛(現在の村長)補助になり、明治一二年(一八八〇)二六歳のとき隣村の井上光治らと相談し、仲間をあつめて琢磨会(たくまかい)をつくり、自由民権運動への第一歩を踏みだしています。
 翌明治一四年(一八八一)は町田市域はもちろん神奈川や東京近辺のいたるところで民権家たちの自主的な演説会、討論会、政治集会がしきりに開かれています。


民権結社の規則と名簿頬
右から責善会規則・琢磨会同盟人・武相懇親会姓名録・融貫社規則

 喜代四郎は、これらの会におどろくばかりこまめに参加し、走りまわっています。
 一月に行われた武相懇親会に参加したのはもちろん、同じ三月同じ会場(原町田吉田楼)で開かれた教育演説会にも出席、その時の演説のテーマまでこまかく記録するほどの熱の入れようです。
 四月にははるばる上京し、浅草井生村楼(いおむらろう)での国友会員による演説会を傍聴して、そこで大変興味ある演説をきいています。
 「我々はいかなる手段を用いたなら、天から与えられた権利を全うすることができるか」、
 「徴兵判がよいか、志願兵がよいか」、
 「ぜいたく品に重税をかけることが良いか、悪いか」などです。
 彼が民権家として、次第に知識をゆたかにしていくのが目にみえるようです。
 そして、一一月には融貫社の創立にすすんで参加し、翌明治一五年(一八八二)石坂らと一緒に、自由党に入っていきます。
 この年を境にして、県内から東京まで東奔西走し、あちこちの演説会や集会に足しげく参加し、次第に聞く立場から、自ら壇上で弁士として登場するようになり、民権家としての成長を示しはじめます。
 彼の主な演説のテーマをあげてみましょう。「不平均原論」というのは、なぜ不平等が生れるのかという問題でしょう。
 また、「協同すれば興り、せざれば亡ぶ」というのは、協同や団結の重要性を説いたものと判断されます。
 このように、細野喜代四郎の民権家としての活動は、政治的知識や教養を身につける活動、そして地域の人々にそれを宣伝しひろげる活動が主になっています。
 まさに、「知は力なり」です。
 さて、明治一七年(一八八四)喜代四郎をふくめ、豪農民権家にとって、その其価が問われる重大な事件がおこります。
 借金に苦しむ農民たちがひきおこした困民党事件でした。  (寺沢 茂)

 ○盛況をきわめた政治演説会
 明治一四年(一八八一)一月三〇日、武相懇親会の演説会場にあてられた原町田の吉田楼の大広間には、招かれた四人の弁士、新聞記者の、末広重恭、肥塚竜、上条信次、松沢求策がすわっていました。
 この演説会の模様を伝えた「東京横浜毎日新聞」(二月三日)の記事によれば、
 「末広君は日本を薩長二藩に蹂躙させてはならない、という意味の話をし、聴衆の拍手をうけ、称賛の声は会場をゆるがした」と伝えています。
 つづいて、末広は「演説会に二百人以上の聴衆の集まったことは、私はかって経験したことがない」とその盛況ぶりを記しています。
 さらに演説の中で「武相の諸君は今日種々の障害のあるにもかかわらず、かくも盛大な集会を開いたことはまことに愉快なことである。
 しかし、ここに集まった者は多摩川以南、相模川以北の者だけというではないか。
 諸君はこんなことで満足してはならない。この会をさらに拡げ、武相から全国に及ぼし、天下を風靡(ふうび)してもらいたい」と参会者を大いに激励しています。
29 農民の意地を示した秣場事件 top

  だましとられた秣場(まぐさば)
 境川をはさんで、淵野辺村、木曽村、根岸村三ヵ村にまたがる、およそ七六町歩(約七六ヘクタール)の秣場は、江戸時代のころからずっと、三つの村の農民たちが、仲よく平等に利用してきた草刈場です。
 それは肥料となり、牛や馬の飼料とされてきました。
 元々土地とは自然に存在するもので、農民が開墾し田や畑にしかもの以外は、“だれのもの”でもなかった共有地でした。
 この秣場をめぐっで奇怪な事件がおこりました。地租改正事業の進むなかで、時の神奈川県地租改正係村田茂質(しげただ)が、その地位を利用して、この秣場を安い金で自分ものにしようとしたのです。
 明治一一年(一八七八)一二月、三ヵ村の代表は村田によび出され、
 「この土地はだれのものかはっきりしていない。このままだと国のものにとりあげられる。
 このさい私に売ってくれれば、そうはならない。
 一反(〇・一ヘクタール)について五円を支払う。
 むこう三年間に戸割で開墾し、その後は永久に小作地として耕してもらう」
 八人の代表はどう返事してよいかわかりません。
 それぞれの村へ帰って相談し返事をすることになりました。


木曽の農民たちが出した
秣場開墾違約の訴書
(明治16年)

 村田に売ることはない。私らで平等にわけて開墾した方かよい、一反につき五円はかなりの金額だ。
 しかし、村田のいうことはおかしい……などと、なかなか結論は出ませんでした。
 そうこうしているうちに淵野辺村戸長(村長)河本崇蔵が、木曽・根岸村へやってきました。
 翌一二年(一八七九)四月のことでした。淵野辺村では村田に売ることに決めたというのです。
 木曽・根岸村でも話は急にまとまり、同年四月二〇日正式に契約書を取り交わしました。
 ところがまもなくして、おかしな話がわかってきました。川野辺村では「三ヵ村まとめて売りはするが、淵野辺村の分だけはあとでもどす」という秘密の約束を、村田との間で結んでいたというのです。その上、金も受取っていないこともわかりました。
 木曽・根岸村では村田にだまされたことがわかると、強い怒りの声が上りました。秣場事件はこうして起ったのです。

  秣場奪回にたちあがった農民たち
 二つの村では直ちに、石川吉右衛門ら数人の代表をたて、繰返し、「約束をもとへもどせ、さもなくば、戸割にして開墾をはじめられるようにせよ」と申し入れました。しかし、村田は、県の仕事で都合がつがぬなどと逃げをうつばかりで、会おうとはしません。
 交渉がのびにのびているうち、明治一五年(一八八二)四月、淵野辺村から、おかしな情報が入ってきました。
 木曽・根岸村分の秣場はすでに、村田の手から下九沢村の山本作左衛門に売られ、さらに、なんと木曽村の三沢忠兵衛(大地主で質屋なども営んでいた)に転売されていたというのです。
 村田、淵野辺材戸長河本、そして三沢への村民の怒りが一挙にあがったことはいうまでもありません。
 村の代表だけでなく、村民全体による直接行動が行われると、八王子から警察官かやってきます。
 「許可なく多ぜい集まるとは法律違反だ、解散せよ」というのです。
 きかなければ逮捕するとおどかします。たちまち大変なさわぎに発展しました。
 二ヵ村ではやむなく、代表を通じて、警察への告訴、横浜の裁判所へ解決への仲介、そして告訴を繰返しますが、さっぱりらちがあきません。
 しかし、農民たちはあきらめません。
 村民は一〇人づつくらいに分れて、みの笠に身を固め、自分たちの告訴をきいてほしいと横浜ヘデモをかけました。
 ここでもまた警察の弾圧です。

 明治一六年(一八八三)五月になって村民の誠意が通じたのか、解決のきざしがみえてきました。 裁判所が、村田側に約束違反があるらしいというので告訴をとりあげることになったのです。
 村田茂質、山本作左衛門、三沢忠兵衛らが裁きの場へひきだされたのです。
 村田はここで約束の三年がすぎても開墾しないから山本へ売ったのだ、三沢は、わたしは山本から買ったのだから二ヵ村から訴えられるのはおかしい、などと言いわけを繰返し、判決はなかなかでません。
 ところが、三沢の買った秣場では、すでに開墾がはじまっているではありませんか。
 農民の怒りはついにがまんの限度をこえました。開墾を阻止し、新築された家屋をうちこわしたり、ついに非常手段がとられました。
 そのため、三〇人ほどの農民たちが警察につかまり、きびしい処罰をうけることになってしまいました。
 おどろいたのは三沢の方です。我判の中でかれはついに、木曽・根岸村農民から買った秣場は一反につき六円で売り戻すことに同意したのです。
 まもなく、判決も、農民たちの告訴を全面的に認めました。
 事件がおこってから実に四年もかかりました。
 この事件で地元住民の立場とは反対側にまわった山木作左衛門は融貴社のメンバーであり、自由党員でもありました。


木曽・根岸・淵野辺三ヶ村の論証写

 また被告村田を弁護した山田泰造も、自由党の有力弁護士でした。
 しかし農民たちは最後まで生活の問題だとして、村民こぞって裁判などというむずかしい闘いを経験しながら、生活の権利をかちとったわけです。
 この時の木曽村の組織は、このあとおこる困民党の運動に生きていくことになります。   (寺沢 茂)

  ○天皇家の財産づくりと入会地
 秣場事件のおこる背景には、きわめて興味ある経過があります。
 つまり、地租改正は、明治政府がどうしたら税収入をふやし、かつ定額化することができるか、という立場で行ったのですが、同時に憲法判定、国会開設を前にして、皇室の基礎を固める必要があると考えていました。
 皇室の財産を豊かにし、陸海軍の軍備などは皇室財産で出せるように、というとてつもない内容でした。
 そのためにまず、目をつけたのが、全国各地に存在した入会地でした。
 古くから、地域住民や農民たちが共同で利用してきた山林や原野のうち、とくに利用価値の高い入会地を次々と国有地、皇室財産にくり入れていきました。
 明治二三年(一八九〇)の国会開設までに何と二五七万町歩(一町歩は約一ヘクタール)が皇室財産となりました。
 村田茂質は、こうした緑過を承知の上で、たくみに木曽・根岸・淵野辺村の農民たちによびかけ、安い値段で、秣場をわがものにしようとしたのでした。
 30 困民党に結集した農民たち top

  農村をおそったデフレの波
 明治一四年(一八八一)頃から、農村の特に養蚕地帯に恐ろしい不況の波がおそってきました。
 というのは、時の明治政府大蔵卿(大蔵大臣)の松方正義は、西南戦争(一八七七)以来大量に出された紙幣を大幅に減らし、その上、地方税率酒税など間接税をふやすという政策をとったためです。
 農村では農産物や蚕・生糸の値段が大きく下ってしまいました。
 米の値段のうつりかわり(一石一五〇キログラムにつき)
  明治一四年(一八八一) 一一円二〇銭、 明治一五年(一八八二) 八円五三銭、
  明治一六年(一八八三)  六円二六銭、 明治一七年(一八八四) 五円一四銭
 生糸の値段
  明治一二年(一八八〇)一円で一八匁(約六七グラム)、 明治一七年(一八八四)一円で四二〜四三匁
 その上、借金を返せないためにとりあげられる土地の値段まで、明治一〇年(一八七七)頃一〇〇円たったものが、一七年(一八八円)に一〇円ほどになってしまったというのです。
 こうなっては、農民のくらしがどん底につきおとされるのは目にみえています。
 どこの村でも地租や増額された地方税をおさめるため、高い利子を承知で金貸しから借金をします。
 これがまた、次のあたらしい貧困の原因をつくります。


山本巡査から細野へ
あてた手紙文の一部

 この頃の借金の利子は大体二割、三ヵ月毎に証文の書きかえをしますから、一〇円借りた金は一〇ヵ月後には二〇円以上になってしまうという恐ろしい仕組です。
 そのため、大事な土地は、あっというまにとりあげられてしまうのです。
 明治一七年一〇月、時の南多摩郡長が、県令(知事)に出した上申書によれば、借金の一戸平均額は小野路村一三二円、木曽村一三四円、相原村一〇九円、高ヶ坂村二七七円、水飲百姓のような貧しい農民のこの惨状はみるにたえないと言っています。
 自由民権運動がもえていたとき、この問題にどうたちむかったのでしょうか。

  御殿峠の、困民党のたたかい
 明治一七年(一八八四)八月一〇日、眼下に八王子の街を見下す御殿峠のせまい道、雑木林の中は、近郷の村々から、結成したばかりの困民党の農民たち、数千人で埋まっていました。
 きりりと身仕度をととのえ、食料もたっぷり用意し、これから八王子銀行や共融会社に集団で交渉し、次の要求を認めさせようとしていたのです。
 @ 借金は五年間据置、その後五〇年賦返済
 A 借金のかたにとられた土地は五〇年で請け戻す、
 この二つの条件が認めてもらえないならさらに強力な方法をとる。
 ところが、いちはやくこのようすをききつけた八王子警察署長原田東馬(鹿児島県士族出身で、なにを百姓めらがという農民をさげすむ気持のつよい人物だったという)は部下をひきつれ、威猛高に解散するよう命令してきました。
 まだ団結の弱かった農民たちは、おそれをなし、一人、二人と脱落してしまいました。
 しかし、あくまで要求をかちとろうとがんばった人たち二二五名はついに警察に捕まってしまいました。
 この結集のもようを、細野喜代四郎は、「その勢いはちょうどフランス革命のときバスチューユ牢獄をおそったときのようだった」と書いています。
 秣場事件で活躍した木曽村の石川吉右衛門らが、次第に困民党の指導者として、自由民権運動の伝統をひきつぎ、先頭にたつようになっていました。
 さて、こうした動きの中で、融貫社(ゆうかんしゃ)や自由党のメンバーだった石坂昌孝や細野喜代四郎らはどういう行動をとったのでしょうか。
 彼らは元々地主であり、石坂のようにかなりの財産をなげうった者もいるのですが、貧しさのどん底につきおとされるようなことはありませんでした。


貸金催促願の調停の不調証文
(原・被告の名に注意)

 その上、敵対関係となった金融会社の経営者の中には八王子の林副重や相原の青木正太郎のように、同じ自由党員、同志として闘った間柄の人もいたとあっては立場は複雑です。
 結局、困民党の人たちに同情的な気持はもちながら、両者の間に入って仲裁の役割をはたすようになっていきます。
 金融会社側はなかなか頑強で、困民党の要求はもちろん仲裁人の裁定にも従おうとはしません。
 その後困民党は繰返し、各地で集会・抗議・要求の提出をおこないます。
 そのたびごとに警察がのりだしてきて、幹部や、多数の農民たちを逮捕するなど弾圧を加えてきました。
 仲裁人の努力も弱ごしであいまいだったため、結局ゆきずまってしまい、同年九月二七日になって金融会社側の出した回答は、
 「農民の中、とくに貧困な者に限り五ヵ年以内の年賦返済を認める。年賦利子は一割五分以上二割」
 という、農民たちにとってきわめて不満足なものでした。
 その中、ひそかに頼りにしていた自由党が解故したという情報が入ってきました。
 こうなった以上、各村々の困民党は、より団結の幅をひろげる以外道はありません。
 明治一七年一一月一九日ついに、武相困民党の結成に成功、三〇〇ヵ村代表をあつめて、相模野で大会をひらき、二二人の指導部を選出、権利請願党をつくったのでした。
 交渉もいままでの仲裁人ではだめだ。「わが国勇名の国士に仲裁人を委任し、県会へ談判する。
 仲裁人には元裁判官立木兼善」と決定しました。
 立木とは、真土(しんど)村事件で農民に有利な判決を出した人物でした。
 しかし、ここにも警察からの弾圧の手はのびてきました。集団をつくっての抗議や要求はだめだというのです。
 命令にそむくなら法律によって処罰するというおどしをはねのけ、武相困民党は最後の力をふりしぼって、明治一八年(一八八五) 一月、神奈川県庁にむけて要求デモにたちあがりました。
 だが警察側の弾圧をうちやぶることができず、たった一人の自由党員若林高之助をふくむ幹部が次々に逮行され、かい滅状態になってしまいました。
 秣場事件といい、この困民党の闘いといい、農民の自由と権利そして生活を、最後の最後まで守りきろうとしたのは、結局、自分の財産を全部投げ出した一部地主と、土まみれになって働く農民たちだったのです。   (寺沢 茂)

top
****************************************