****************************************
HOME その一 その二 その三 その四 その五 その六

町田市の歴史をさぐる(その一)

1 土器のない時代をさぐる
2 縄文時代に生きた人々
3 守られた遺跡
4 空白の弥生時代
5 遺跡と出会える丘
6 横穴に入ってみれば
7 かわらづくりとカマ跡
8 小山田一族の栄枯衰退
9 町田にも城があった
10 かまくら道と古戦場

1 土器のない時代をさぐる top

  赤土の中の石器
 町田市域の土は、「関東ローム層」と呼ばれる「赤土」が主体です。
 古富士・箱根などの火山が爆発したとき吹きあげられ、風に飛ばされて降り積った土です。
 ところで、この「関東ローム層」には大昔の人の遺物は埋まっていないと考えられていました。 ところが、昭和二四年(一九四九)に、群馬県の岩宿追跡がローム層の中から発見されました。


七国山から出土した石の槍先(有舌尖頭器

 ローム層の中にも石器文化が存在していたことが証明されたのです。ただし、この遺跡には石器は存在しましたが、土器を含んでいないという点が大きな特徴でした。
 一方、「関東ローム層」の研究も進みます。それによると、ローム層は約六万年前から積りはじめて、約一万年前までに降り積ったものです。
 何回かに分かれて降り積ったものですから、一枚の層ではなくて、性質の異なる四枚のローム層が重なっていることがわかってきました。
 四枚の層は、上の方から「立川ローム層」「武蔵野ローム層」「下末吉ローム層」「多摩ローム層」と名づけられています。
 四枚のローム層のうちどの層に石器などが発見されたかというと、いまのところもっとも浅いところの「立川ローム層」だけです。
 調査が進めば、あるいはもっと深い層に埋まっている石器文化が発見できるかもしれません。

  町田市の先(無)土器時代の遺跡
 ローム層の中の遺跡は土器を含んでいないので、「先(無)土器時代」といいます。
 町田市内で発見された「先(無)土器時代」の遺跡はごく少なくて、十数ヵ所にすぎません。
 まだ調査がゆきとどいていない面もありますが、じつは、町田市域に「先(無)土器時代」の遺跡が少ないということは、多摩丘陵の遺跡を研究するうえで重要な課題となるものです。
 現在までに発見されたこの時代の遺跡としては、能ヶ谷平和台No5遺跡、本町川原遺跡、原東遺跡、木曽遺跡、山崎遺跡、成瀬御獄堂(みたけどう)遺跡などで、ローム層の中からナイフ形の石器や剥片、石槍なども発見されました。
 この時代の遺跡の特徴をあげてみますと、
 @まず遺跡の数が少ないこと、
 A含まれている石器の種類が少ないこと、
 B火を焚いた跡と思われる礫群(れきぐん)が発見できないこと、
 C現在までの発見場所が鶴見川、恩田川の両河川の付近に集中していることなどです。
 さて、この特徴はなにを物語るのでしょうか?

  相模台地の遺跡との比較
 多摩丘陵は相模台地と武蔵野台地のあいだに、サンドイッチのハムのようにはさまれています。
 ところが「先(無)土器時代」の遺跡をみると、多摩丘陵の遺跡は先にあげた特徴があるのにたいして、相模・武蔵野の両台地の遺跡は違った特徴をもっています。
 その特徴をあげてみれば、
 @規模の大きい遺跡があること、
 A火を焚いた跡と思われる礫群が発見できること、
 B右器の種類も多いし、遺物の発見ざれる層が重なり合っていることなどが指犒できます。
 そこで両者の特徴から次のようなことが推理できます。
 相模台地や武蔵野台地の遺跡は、長い時間にわたる人間の生活を示し、多摩丘陵の遺跡は、比較的短時間の人間の生活を示しています。
 さらに大胆な推理をしますと、狩猟を生業としていた「先(無)土器時代」の人間にとっては、あるいは原始林に被われた多摩丘陵の丘は、獲物をもとめて歩きまにわった狩猟の揚だったかもしれないとも考えられます。
 そのため人間が生活する場は、鶴見川や恩田川の流域にかぎられていたのではないでしょうか。

  どんな石器が使われたか
 つぎに町田市域の遺跡から発見された、石器についてみてみましょう。 ナイフ形石器は縦長の石の剥片などに、垂直に近い加工を施して刃をつくりだしたものです。
 本町田原東遺跡や鶴川遺跡大蔵などでこの形のものが発見されています。
 石槍は文字どおり石でつくった槍で、形は大小様々です。
 本町田今井谷戸や金井などから発見されたものがあります。このほかに片刃石器などもあります。
 これらの石器はどんな石で造られているかといいますと、加工しやすい、硬い石が選ばれています。代表的なものとしては、安山岩(あんざんがん)、硅岩(けいがん)、黒耀石(こくようせき)などです。
 ここで不思議な現象に気づくでしょう。いずれの石も「関東ローム層」のある市域では、ほとんど産出できない石なのです。
 とすると、彼らはこの石をどこからか運んできたことになります。
 いろいろな研究の結果、とくに黒耀石については、長野県和田峠と静岡県天城山から産出されるものが、主体であることがわかってきました。
 これが事実とすると、原始古代の町田の人間が、〈物〉をとおして、直接的か間接的に長野県や静岡県の原始古代人と、接触があったことを物語っているようです。


本町田から出土した石槍(右・今井谷戸)と
ナイフ形石器(原東遺跡)

 ではその時代はいまからどのくらい前かといいますと、出土した木炭を用いてのラジオ・カーボンによる測定によると、二万年から三万年前という数値がでてきます。
 しかし、これはあくまで理化学的テストが示した年代であって、外国の遺跡などと比較して年代を推定する考古学的方法から想定すると、この年代測定にはには疑問が投げかけられています。
 多摩丘陵の遺跡の研究は、まだ入口にさしかかったところといえましょう。この丘陵は考古学上のロマンを秘めて、その研究を待っているようです。  (先崎忠衛)

2 縄文時代に生きた人々 top

  草創期から晩期まで
 私たちの先祖が初めて土器を作り、毎日の生活に使い出す時代がやってきました。
 その代表的な土器を、表面についている縄目の模様から縄文土器といい、この時代を縄文時代と呼んでいます。 およそ一万二、〇〇〇年から二、五〇〇年ぐらい前までの、約九、五〇〇年間にもわたる時代です。
 二〇世紀の世に生まれ、やがて一生を終えていく私たちには、それははるか昔の、なんと長い時代なんでしょう。 この時代を普通五つか六つに分けて考えますが、ここでは草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の六つに分けてみます。


鶴川遺跡から出土した土偶

 市域では草創期から晩期にいたる住居址や遺物が数多く発見され、その分布は市内全域にわたっています。
 草創期、早期や前期の遺跡からは遺物があまり出ていませんが、中期から後期にかけては遺跡も多く、遺物も多数発見されており、考古学上参考になるものがあります。
 また晩期の遺跡は多くありませんが、多摩全体からみれば比較的多く、この時代の様子を知るには市域の遺跡は犬切になってきます。

  丘陵でのくらし
 動物を追いかけながら絶えず移動をしていた人々が、竪穴(たてあな)住居址と私たちが呼ぶ定住のすまいを造ったのもこの時代です。
 多摩丘陵は水や食糧が豊かで、縄文人が生活するのに申し分のない場所だったようです。
 では、当時の人々はどんな暮らしをしていたのでしょうか。
 鶴川団地の造成に当たって、昭和三九年から四〇年にかけて鶴川遺跡群の発掘調査が行われました。
 その中に縄文時代中期を代表するすばらしい遺跡が、大蔵の慶性寺(けいしょうじ)北側の丘陵で発掘されました。
 現在は鶴川二丁目になりますが、残念なことにいまでは住宅地となってしまって見ることはできません。
 しかし報告書などで詳しく知ることができます。ここは鶴見川を見下す標高九〇メートルほどの頂上付近で、わき水が近くにありました。
 四つの時期に分けられる四二軒の住居址は、重なりあった形で発掘されて、それぞれ中央に広場を持つ馬蹄(ばてい)(U字形)の聚落をつくって生活していたということがはっきりわかりました。
 人々は喜びにつけ悲しみにつけ、この広場に集まったことでしょう。
 住居址は直径五メートル前後の円形が多く、まん中に炉の跡が見られます。当時の住まいを想像すると、一軒に五人前後の家族が住んでおり、集落の人数は三〇人から四〇人ぐらいではなかったかと考えられます。
 竪穴は地上から四、五〇センチメートル掘下げてありますが、これによって冬は暖かく夏は涼しく住むことができたようです。
 また出入口の方角は、雨や風のふき込みにくい東南に面している場合が多いことなど、縄文人の生活の知恵を感じさせます。
 炉の火は、料理や照明、冬には暖房となるので、絶やすことなく燃やしたことでしょう。
 本町田遺跡公園には復元住居がありますから、ぜひ一度見学してみてください。縄文時代に生きた人々の生活や気持に、ほんのわずかでもふれることができるかも知れません。

 この遺跡からは、蛇の飾りが模様についている深鉢土器をはじめ、完全な土器が五五点、土偶、土鈴、耳かざりなどの土製品がたくさん発見されました。
 また石器は打ちくだいて作った打製石斧(だせいせきふ)や石鏃(せきぞく=矢じり)・石皿・石さじなど二七三点ほどみつかり、市域では有数な遺跡の一つになっています。
 次に食べ物ですが、海から遠かったせいか、市域からは貝塚の発見はありません。
 しかしほかの地域の貝塚から出たものや、鶴川遺跡から出た多数の土器や石器などから、かなり具体的に繩文人の衣と食生活が想像されます。
 春にはワラビ・ゼンマイ・ユリの球根、秋にはドングリ・粟・シイの実など、野山にある食べられるものは何でも採集してきて食べたようです。
 鶴見川に住む魚や貝類、冬にはイノシシ・シカ・ウサギなど総出で狩りをしたことでしょう。
 とれた獲物は、広場に集まって全員に平等に分けたと思われます。
 着るものは動物の毛皮ばかりでなく、カラムシ・アサ・木の皮などを糸にしで、簡単な道具で布を織ったろうと考えられています。


鶴川遺跡から出土した蛇体の飾りのある
縄文式土器(市立博物館藏)

 また毎日の生活に必要な石器や土器づくりにも、かなりの時間をかけたことでしょう。 また、人間のかたちをした土偶が掘り出されていますが、この頃から何らかの信仰的な生活が始まったと推測されます。(大石 淳)

 ○蛇と土器
 縄文時代中ころまでは、海が陸地に侵入しています。全長三五キロほどの鶴見川も、二〇キロほどは海ではなかったかと、貝塚の分布なとがら考えられます。
 鶴見川の源流にあたる市域には、縄文時代の遺跡が多く、「勝坂式」のすばらしい土器も発見されています。
 「勝坂式」とは、神奈川県相模原台地にある勝坂遺跡に由来し、土器が発見された遺跡の名をとって、「勝坂式」とか「加曽利E式」とかいっているのです。
 鶴川追跡から発見された、蛇体の飾りのあるすばらしい土器(右上の写真)も勝坂式です。
 このように蛇の模様のついた土器は、各地から多く発見されていますが、食料の採集に山野をかけめぐっていた縄文人にとっては、蛇はなじみのある生き物だったに違いありません。
 また、かまれると死にいたるほどの、おそろしい生き物でもあったのでしょう。
 冬季の間は姿を見せませんが、春になってまた地上に現れるこの蛇を、繩文人は実によく観察しています。
3 守られた遺跡 top

 町田市で住宅団地の建設が盛んになり、緑の丘陵地帯が急速に開発されだしたのは、昭和三五年(一九六〇)頃からのことです。 この開発にともなって、数多くの遺跡が数千年のねむりからさまされることになりました。
 その中のわずか一割にもみたない遺跡が、公園緑地として埋め戻されて保存されているのですが、そのほとんどが調査報告書が作成された後、ブルドしザーでけずり取られ、住宅地にかわっていきました。
 ですから特に興味や関心を持たない人にとっては、目にふれることが少なく、文化財の保護と口では言っても、実感をともなったものにはなりにくいようです。


田端遺跡の周石墓から
出土した注口土器

 文化財保護法が国で制定され、施行されたのは昭和二五年(一九五〇)のことです。
 町田市では昭和三五年に文化財保護条例が判定され、翌年には文化財専門委員会が発足しました。
 しかし予算などの面から、いつだれでもが見られる形での保存は、なかなかむずかしいようです。
 その中にあって、市内には二つの重要な遺跡が人々の努力で残されています。

  (こう)ヶ坂石器時代遺跡
 この遺跡は牢場(ろうば)・稲荷(いなり)山・八幡平(はちまんだいら)の三地点にわかれています。
 丘陵地域ではじめて発見された敷石住居址(石を敷いた住居のあと)ということで、「史跡名勝天然記念物保存法」(大正八年(一九一九)制定)により、大正一五年(一九二六)に三地点が共に国の指定を受けました。
 町田市歌に「史跡にがある高ヶ坂」とうたわれていますが、町田市(当時は南村)が日本の考古学界に初めて現われた、記念すべき遺跡というわけです。
 この発掘については、発見者である調査協力者であった山本亀三さんの記録によって、くわしく知ることができます。
 当時南村第二小学校長であった山本さんは、考古学にたいして大変な情熱をもっていました。
 大正八年頃、高ヶ坂の道ばたで石斧一個と土器の破片を拾ってからというもの、すっかり考古学のとりこになったのです。
 道を歩くときに注意を払うばかりでなく、畑の耕作者に土器がなかったかとたずねたり、土地の古老に伝説を聞いたりする毎日でした。
 そして自分の集めたものや、人からもらった土偶、石器、土器などに出土地を記して、大正二二年(一九二四)に東京府の史跡係あてに送っています。ごぼうがまっすぐに育だないで、とぐろを巻くという農民の話なども書いてあったのでしょう。
 翌一四年(一九二五)五月、府史跡係の稲村坦元さんと帝室博物館(いまの国立博物館)の後藤守一博士が調査にやってきました。
 そしてその年の一〇月六日、まず牢場遺跡からの発掘が始まるのです。
 案内した山本さんの発掘日記の中に、次のようなことが書かれてあります。
 「一○月六日 午前一〇時三六分原町田駅着列車ニテ府史跡係稲村氏出張セラレ、本春予定シタル高ヶ坂区熊野神社西南裏、畠中ノ発掘ニ取りカカル。人夫トシテ、カネテ依頼シ置キタル本村青年団高ヶ坂支部団員ヲ以ッテコレニアテル……」
 こうして石を敷きつめた住居の跡が発見されました。形は楕円形で、まわりには一列に石を立ててありました。
 その後いたみがひどくなり、昭和四二年に復旧工事が行なわれ、上屋をかけ見学ができるように整備されました。
 発掘は一〇月二四日まで、稲荷山・八幡平と続けられるわけですが、この年は雨が多く、発掘はなかなか進みませんでした。
 また、稲荷山の発掘のときにはタタリがあるというので、最初は青年団員が集らなかったようです。 この二つの地点は埋めもどされてしまいましたが、昭和四三年(一九六八)に八蜂平遺跡の再発掘調査が行われました。

  田端遺跡
 背には多摩丘陵が、前方には境川が見おろせる丘の斜面にある遺跡です。 縄文時代中期から晩期、さらに歴史時代にわたる大きな遺跡ですが、まだ一部分しか発掘調査が行われていません。
 昭和四三年に玉川学園考古学研究会のメンバーによって発掘された数千にも達するだろう石の遺構は、昭和四六年(一九七一)東京都の史跡に指定されました。
 この発掘のきっかけとなったのもやはりごぼうです。
 畑を耕作していた杉山さんという人が、その場所に植えたごぼうがまがってしまうので不思議に思い、土を掘ってみたら石がごろごろしていたというのです。
 そこで近くに住む、文化財専門委員の鈴木時正さんに話があり、玉川学園の浅川利一さんを中心に発掘調査する運びになりました。


大小の石が帯のように積まれていた田端遺跡

 東西に長軸約九メートル、南北に短軸約七メートルの楕円形で、大小の石が一メートルから二・五メートルの幅で帯のように積まれていました。
 富士山の方角に向かって立てられた大きな石もあれば、なにか意味をもって配列されたような石もたくさん出てきました。
 最初から計画的に、しかもある期間内につくられたのではないかと考えられます。
 発掘を指導した国学院大学の大場教授(故人)はこの遺跡のようすから「環状積石遺構」と名づけられました。
 またその周辺部からは、墓壙(ぼこう)といわれる土に掘り込まれた埋葬の穴が数多く重なりあって発見されました。
 中からは骨粉だけで人骨は出ませんでしたが、耳かざり・玉類、非実用的な小形の土器、土偶や石棒が散らばっておりました。
 このような状況をみると、この遺跡は縄文時代後期から晩期にかけてのお墓の跡だとか、太陽崇拝の祭壇(さいだん)とか、山岳信仰のはじめのものとか推測されていますが、まだはっきりした結論は出ておりません。
 現在この遺跡は、上の写真のような形で保存されていますが、これまでになるのには、鈴木さんたちのなみなみならぬ苦労がありました。
 私たちはこのように実際に“守られた遺跡”に接することによって、はじめて遠い遠い昔の人々の生活のことや、私たちの祖先の暮らしをたどることができ、数千年の歳月をこえていい知れぬ感動が伝わってくるのです。
 開発と文化財保存、この両者は多くの矛盾や対立をはらんでいます。
 いったん破壊されると二度とかえってこない文化財について、私たちはもっと強い関心をもち、深い理解を示すことが大切なのではないでしょうか。  (大石 淳)

 ○高ヶ坂遺跡と田端遺跡への道
 「高ヶ坂遺跡」へ行くには、国鉄原町田駅前から高ヶ坂団地行きのバスにのり、「熊野神社前」でおります。
 バスが坂を下る途中、左に花崗岩の標柱がたっていますから注意しましょう。
 おりてから二〇〇メートルほど引き返しますと標柱がありますがら、そこを右に五〇メートルほどはいるとあります。
 近くには恩田川にそそぐ小川が、熊野神社の方へ音をたてて流れています。
 「田端遺跡」へは、小田急町田駅前のバスセソターから橋本行きにのって、境川ぞいの町田街道を三〇分近く走り「坂本橋」でおります。
 すぐ右に入りゆるやかな畑の中の坂道をのぼると、左手の畑の中に金あみで囲った遺跡が見えてきます。
 近く、再調査をする計画もあるそうです。
4 空白の弥生時代 top

  少ない遺跡
 縄文人にとって生活のしやすかった多摩丘陵は、弥生時代に入ってはどうだったでしょうか。 これまでに表面採集して確認された市内の遺跡は五三〇ヵ所あります。
 そのうち縄文土器出土は二八九ヵ所、古墳時代の土師器(はじぎ)や須恵器(すえぎ)の発見は一三五ヵ所、そしてこの両方がまじって出土する慨が七五ヵ所ありますが、弥生時代の土器のかけらが出土する地点は一一ヵ所と非常に少ないのです。
 その理由を現在住んでいる場所に弥生時代の遺跡があるから、確認できないと考える人もいますが、それにしてもこの数は少なすぎます。
 むしろ遺跡や遺物が少ないということは、その時代このあたりで生活していた人が少なかったと考えた方がよいのではないでしょうか。 遺跡の数は発掘調査が進めば多少変わるかもしれませんが、この割合には大きな変化はないでしょう。
 それでは米作りが始まった弥生時代になって、どうして遺跡の数が少なくなり、古墳時代になってまた多くなっていったのでしょうか。
 まず、発掘調査された数少ない遺跡についてみてみます。


鶴川から出土した
弥生後期の土器

  本町田遺跡と鶴川遺跡
 本町田にある遺跡公園内には、昭和四六年三月に市の教育委員会と文化財専門委員会とで立てた案内板があります。
 それには、「この丘で縄文時代と弥生時代のムラの跡が発見され、多くの貴重な資料が得られた」ということが乱かれています。
 この 遺跡公開と並んで市立博物館がありますが、この裏山まで足を伸ばしてみましょう。
 そこから見える丹沢の山々の眺めはすばらしいものです。私たちはここで、丘陵地帯に住んでいる自分を改めて発見することができるでしょう。
 今は藤の台団地の一部になっていますが、公園の北側に一二メートルから一五メートルの谷には、わき水があったといいます。
 さてこの公園内には、七軒の弥生時代の住居址があります。


遺跡公園として復元された弥生時代の住居

 七軒全部が同じ時代にムラをつくっていたかどうかははっきりしませんが、ここから出てくる土器などから考えて、弥生時代中期の「宮の合式土器」といわれるものであることは間違いありません。二五平方メートル前後のたて穴の形は、すみの丸い四角形です。
 近くの縄文時代の円形とは違うのですぐわかります。復元された二つの住居をくらべてみるといいでしょう。
 ここから二つの注目すべき遺物が出ました。ひとつは一部が欠けている石の矢じりであり、もうひとつば炉の中から発見された鉄製品です。
 この鉄器は斧か鍬の先の一部と考えられる小さいものです。
 弥生時代は、石器と鉄器とが共に使用されていたわけですが、みがいた矢じりは関東では少なく、鉄器にいたっては東日本からはごくまれにしか発見されない貴重なものです。
 これらの遺物は、隣りの博物館に保管されています。
 また、鶴川団地がつくられるとき、発見された遺跡のなかから、一軒の弥生時代の住居址が見つかりました。
 三・七五メートルに三・四メートル軸をもつ小型の住居址で、その四隅には、柱をたてた穴がありました。
 土間の部分はローム層が固くふみ固められており、その上には一〇センチメートルぐらいの厚さで木炭の含まれた焼け土かありましたので、この住居は火災にあったものと考えられています。
 ここから出土した土器は、弥生時代後期の北関東によくみられる「たる式土器」で、表面にはすすがついていました。

  鶴見川流域の弥生文化
 これらの数少ない住居址や遺物を前にして、私たちは町田市の弥生時代をどのように考えたらよいのでしょうか。
 二千年前は、町田市や横浜市などの区別はもちろんありませんでした。
 多摩丘陵がうねり、森林が広がり、鶴見川とその支流の川が流れる自然そのものであったわけです。
 ですからこの時代を理解するには、町田市に隣り合う地域、いやもっと広い糺囲にも目を向ける必要があるでしょう。
 こうした考えかたによって鶴見川流域を見ていくと、横浜市緑区の朝光寺原遺跡や港北区にある大塚遺跡などの、弥生時代のムラムラを尋ねあてることができます。
 大塚遺跡からは、塀に囲まれた約九〇戸の住居址が発掘されました。
 ここから出る土器は、弥上時代中期の「宮の台式土器」と呼ばれるものです。土器のほかに、石器、炭化した米、石製の装身具などもありました。
 この時代には、財産のある有力な人々が出てきたと思われます。
 その人たちを葬ったと考えられる墓も発見されなした。

  空白の時代
 市域から流れ出る鶴見川は横浜市に入ると中流地域になって広い低地を作ります。
 したがって弥生時代の技術でも米作りができたと思われます。
 そのことは、この時代の大きなムラがいくつか発掘されていることや、古墳時代の前方後円墳も見つかっていることから確かめることができます。
 しかし、源流の町川市に当たる丘陵地帯はどうだったでしようか。
 縄文時代と呼ばれるころは、採集や狩猟で食糧が豊富だったでしょう。
 しかし人口が増えるにしたがって、食糧が次第に減っていったとき、人々はこの丘陵地帯では生活が成り立たないことを身をもって理解したにちがいありません。
 やがて米作りの技術が伝わってきても、源流に当たるこの地域にはせまい谷戸しかなく、米を作って生活できる自然条件に欠けていたと思われます。
 そのために弥生時代になると、町田市のあたりに住む人は目にみえて少なくなっていったのではないでしょうか。
 恩田川流域の大型遺跡「なすな原」などの発掘がこれからも続くでしようが、果たして市域で、弥生時代の空白を埋める発見があるか疑問とされています。 (大石 淳)

 ○遺跡公園と博物館
 本町田遺跡公園は、昭和四六年四月に開園されました。藤の台団地の建設に
先立って調光発掘され、遺跡の中心部が公園になりました。ここには縄文時代と弥生時代の復元住居が一棟づつたてられているほか、住居の跡が一一基ほど保存されています。
 隣りの市立博物館は、昭和四八年一一月に町田郷土資料館として開館されました。
 五一年四月に「町田市立博物館」と改称し、市内の貴重な資料の保存や展示をするばかりでなく、年に数回の特別展がひらかれます。
 そして日曜ごとにテーマにそった講演会や映画会をおこなうなど、幅広い文化活動を続けています。
 また「博物館友の会」という会もあり、史跡めぐりなどに参加できます。
 開館時間は午前九時から午後四昨半。休館日は月曜日で、その他は年末年始、展示替えなどで臨特に休むことがあります。
 遺跡公園と博物館へは、小川急町田駅前のバスセンターから藤の台団地行きのバスにのり、「市立博物館前」でおりて坂道を上ること三、四分です。
 住所は、町旧市本町田三五六二です。
5 遺跡と出会える丘 top

  遺跡って何だろう
 道端から畑を見ると、農家の人が丹精をこめて手入れをした畝(うね)が、何条も地形にそって作られています。
 その畑に入ってみると、黒土の地表に茶褐色の力ケラを発見することがあります。
 取上げて指で泥を払い除くと、縄目の紋様があったり、爪形の連続紋様がみられます。
 また、ガラスみたいで黒いキラキラ光る石屑がみつかることもあります。
 そんなものを手にしながら、畑の畝にそって芽ばえはじめた小さな作物に注意しながら歩くと、いろいろな力ケラが手いっぱいになります。
 畑を出ようとして一本畝をとばして、来た方向に歩きかけると、ガラスのようなものでつくられた先の尖ったものが目に入りました。
 “石鏃”だ。こみあげる喜びを押えながら拾いあげてみると、半透明のその石鏃を通して、青い空が半分くらい黒い石の中に、ぼんやりとみることができました。
 遺跡を歩いてみると、このように土器や石器を拾うことができます。
 地表にみえる力ケラは土器片であり、ガラスのようなキラキラ光る石屑は黒耀石です。
 これらは総称して遺物と呼ばれ、昔の人の残した生活の道具なのです。


鶴川遺跡から
出土した異形土器

 遺跡とは、このように遺物の発見される場所をいいます。
 いいかえれば、遺跡は昔の人が日常生活をいとなんだり、活動したりした場所ということになります。
 そしてそれは長い年月を経ていますので、遺物はすべて土中に埋もれてしまっており、直接私たちは目でみることができません。
 しかし、これらの場所が畑などになっていると、土中の遺物が鍬(くわ)などにあたり地の表面にかきおこされ、目にふれることができるわけです。


鶴川の丘陵地帯の発掘調査、そのあとに鶴川団地が建設された。(昭和38年)

  遺跡のつらなる丘陵
 丘の上での表面採集を終えて畑の脇道でひと休みし、周辺の丘を眺めると、すぐそこの丘の上にも、その向こうにもゆるやかな丘が連続しているのがみえます。
 これらの丘の間に白い団地の建物か並び、はるかかなたには丹沢や奥多摩の山々がかすんでみえます。
 このような景色はコンクリートの建物をとりはずせば、原始古代の景色とさほど変わらぬものといえましょう。
 この多摩丘陵は大小の河川が複雑に入り組み、変化の多い地形をしています。
 丘陵地にくいこむように入りこんだところを谷戸(やと)といいますが、市域にも馬駈(まがせ)谷戸、権現(ごんげん)谷戸などという地名が多くみられます。
 谷戸の上には尾根づたいにゆるやかな台地がつらなっており、これらの台地口に必ずといってよいくらい遺跡があります。
 このため、市域の遺跡の分布状況は、都下では例をみない程多いのです。
 多くの種類の植物がしげり、多くの動物たちが住みついていました。
 それは狩猟採集生活をいとなむ人間にとって、満足できる生活の場だったのでしょう。
 それに近くの谷には豊富な水もあります。
 このような恵まれた環境のために、多くの人々が集まってきて住みついたのではないでしょうか。
 市域の遺跡には、土器、石器などが多く発見される遺跡と、わずかの住居址と遺物もわりと少ない遺跡、あるいは、わずかな破片しかみつからない遺跡など様々なものがあります。
 しかし、実際はこれらの遺跡はどうやら相互に関通しあって存在しているようです。
 原始古代には、これらを次々と渡り歩くというような「移動」があったかもしれません。
 いずれにしても、もっと多くの遺跡をより多く、より広く継続的に調査を進めていくことによって、この相互の関連がはっきりするようになるでしょう。

  失なわれゆく丘陵
 かっての市域は緑の豊かな丘陵地帯であり、静かな景観を呈していました。
 しかし、都心への交通の利便などで大型団地が建設され、首都圈へのベットタウンヘ変容しはじめた昭和三九年頃から、町田の歴史を刻みこんだ多くの丘や谷戸や河川が次々と削られ、埋められてしまうようになりました。
 こうして鶴川団地、町田木曽団地、町田山崎団地、本町田団地、境川団地、藤の台団地などが出現したのです。
 これらの団地の造成に先立って、土に埋もれていた文化財の調査が大々的に行なわれました。
 その結果は、『鶴川遺跡群』や『本町川遺跡群』などという本にまとめられて公表されましたが、これらに収録された多くの遺跡は、そこに住んだ人々をはぐくんだ豊かな自然や、動物を追った丘や林、清流の流れか河川などと共に消え去ってしまいました。
 こうした埋蔵文化財の危機は、現在はもちろん未来にかけてもけっしてなくなりません。
 どんなに小さな遺跡にも、私たちの先人の生活の歴史がかくされていることを考えると、その保護と保存のための対策を至急たてなければなりません。
 行政を担当している人や歴史の研究者ばかりでなく、そこに住む私たちも含めて、みんなで知恵を出しあって真剣に考えていく必要があるように思われます。 (先崎忠衛)

  ○遺跡分布図
 町田市内にはいったい、どんな遺跡がどれだけ、どんなところにあるのだろう。
 私たちの住んでいる近くにも遺跡があるのだろうか。この疑問に答えるには遺跡地図を開いてみることです。
 昭和三九年に東京都でだした『東京都遺跡地図』があります。
 図書館や市の教育委員会などに備えてありますので利用してください。
 二万五、〇〇〇分の一の地図に遺跡の地点がおとしてありますので、一目瞭然です。
 また、手に持って歩いて人たい場合は、『町田市史』上巻の付録についている「遺跡分布図」が便利です。
 二〇、〇〇〇分の一の地図に、縄文や弥生の区別をつけたしるしがおとしてあります。
 この分布図だけ別に頒布もしています。
 農作物などには十分注意しながら、この地図をもって歩いてみるのも楽しいことでしょう。
 6 横穴に入ってみれば top

 古墳は古代のお墓です。いまから八〇〇年から一、○○○年も前の高貴な人や豪族の遺体が副葬品と一緒に埋められています。 さて、そんな古墳が町田市にもあるでしようか。

  三輪の古墳群
 鶴川駅を降りて小田急線の陸橋を渡ると、三輪町があります。
 高蔵寺の奥の南に面して切り立った崖に、白坂(しらさか)の古墳群があって、市の教育委員会の案内が立てられています。


能ヶ谷カゴ山直穴の内部に
描かれた馬と人物の壁画

 「白坂には、古くから開口していた横穴が一〇基ちかくありますが、未開口のものも含めて一〇数基あります。
 昭和三四年(一九五九)にそのうち二基を発掘したところ、内部には五センチから一〇センチ位の川原石が敷きつめられてあり、数体の遺体と須恵器などが発見され、これらの横穴は七世紀ごろつくられたものと推定されました。
 この地域は、多摩丘陵のなかでも横穴群の集中しているところですが、白坂横穴群はその構成の規獏からみて、多摩丘陵地域内では充実しているものの一つであると考えられます。」

 案内を読んで細長い穴を奥へ入ると、遺体を埋葬(まいそう)した玄室(げんしつ)という部屋があって、大人でも楽に立つことができます。

 天井は、金属器の道具で削ったと思われるきれいなアーチ状で、棺を置いた床は川原石が敷かれて、水はけに工夫がされています。
 入口手前の広場では、祖先の霊を守る墓前祭(ぼぜんさい)が行なわれただろうと推定されています。
 市域にはこのほか、明治のころから知られている、鶴川駅前の能ヶ谷(のうがや)カゴ山横穴群や、三輪町南端の玉田(ぎょくだ)谷戸の横穴群があります。
 玉田谷戸には、天井に家のなかの梁(はり)を表わした珍しい彫刻があります。
 これは当時の人々の未来観、つまり死んでもこの世にあるという、考え方を反映したものではないかと言われ、貴重な横穴として、昭和の初めに東京府の指定を受けています。
 そのほかにも玉川学園内の聖山(ひじりやま)古墳群や、鶴見川から分かれた恩田川の流域の西之久保ガンガン山にもあり、これらを合わせると、一〇〇基余りにもなります。


玉田谷戸の横穴の内部で、天井には
切妻妻入の小屋組みが浮き彫りされている。

  高塚古墳と横穴
 横穴群は、この中から出土する薄手で堅い灰白色(かいはくしょく)の土師器(はじき)や、登りがまで焼いた須恵器からおしはかると、七世紀以降につくられたと言えます。
 四世紀の中頃に大和地方の勢力によって国家統一がなされると、古墳が各地につくられました。以後七世紀までつくられ、三〇〇年にわたってつくられています。
 だからこの時代を古墳時代といいます。
 多摩地方でも、早くから広い水田が開かれた多摩川の流域には、古墳時代前期の亀甲山(きっこうやま)古墳(全長約一〇〇メートル・前方後円墳)や、中期の狛江(こまえ)古墳群の亀塚(全長四八メートル・前方後円墳)などがあります。
 鶴見川流域にも後期に当たる稲荷前(いなりまえ)古墳群が発掘されています。
 それなのに、市域には後期から終末期に当たると言われる横穴しかなくて、大きな高塚古墳がつくられなかったのはどうしてでしょうか。

  新興の統率者
 その頃武蔵で大きな勢力を伸ばしていた国造(くにのみやっこ)がいたところとして、二つの地方が考えられています。
 いずれも大きな古墳が集中しているところで、埼玉(さきたま)古墳群を中心とする荒川流域の北武蔵一帯と、多摩川流域を中心とする南武蔵の一帯です。
 市域は多摩川に近いため後者の影響を受けました。
 弥生時代から多摩川や鶴見川の下流に広がった水田耕作は、中・上流へとだんだん進みました。
 しかし平野が少なくて水田が開かれにくかった市域は、古墳文化の浸透にも時間がかかったようです。
 鶴見川の中流域から発掘された朝光寺原(ちょうこうじばら)や稲荷前(いなりまえ)の古墳群の様子からみても、鶴見川流域の中心勢力は中流地域にあって、鶴見川の上流にあたる市域は、その支配を受けていたのではないかと考えられます。
 したがって、国造や、群の勢力をもったような大豪族も起こらなかった結果、大きな高塚古墳がつくられなかったのではないでしょうか。
 では、市域の横穴に葬られた人たちは、どんな階層の人たちだったのでしょう。
 横穴をつくるために斜面の岩盤をけずったり、大きな穴を掘りこむためには、このような労力や道具類を所有していなければなりません。
 丘陵地帯にくわをふるい開拓していった人たちの中に、新興の統率者(首長)が現われてきたにちがいありません。
 大陸から伝えられた鉄器や穴を則る技術などが、大和朝廷や豪族の手から、これらの新興首長や家族の有力者たちにどんどん所有されるようにだったのでしょう。
 古墳時代後期につくられた横穴には、各地に独立していったこれらの力のある人々が葬られたと考えることができます。
 こうして、横穴のいくつかは、平安時代までもお墓として使われていきました。

  古墳時代のくらし
 この時代の人々のくらしは入り込んだ谷を開墾していった農業中心の生活だったので、いぜんとして竪穴住居の貧しいもりでした。
 それにしても古墳時代の後半になると、方形の住居の一方の壁にかまどや貯蔵庫を設けるようになり、計画的に生活をおくるようになったようです。
 米のほか、あわ、ひえ、豆、芋などを食べ、煮炊きには長めのかめをかまにさしこみ、こしきをのせて使いました。
 土器も、土師器やろくろを使用してつくった硬質の須恵器がたくさん出土しています。
 すぐじ山(山崎第二団地)の遺跡からは、糸をつむぐときに使われたおもりのぼうすい車、刀、おのなど、鉄器の出土品があります。
 布製、木製、竹製のものも使用されたのでしょうが、発見することはできません。
 おもりのぼうすい車なとがら、簡単な織物をつくっていたことがわかります。
 三輪の宮之前遺跡からは、お祭りに使ったと思われる道具や材料が出土しました。
 近くに椙山(すぎやま)神社があることや、お祭りのしかたが大和地方なとから伝わった特徴をもっていることから、古代交交通路との関係もあり、興味ある問題が潜んでいます。 (山崎隆男)

 ○線刻画と牧
 鶴川駅前にある、能ヶ谷カゴ山横穴群一九基のひとつの中に、馬と人物の線刻画が書かれていました。(6項トップの写真参照)
 また、近くの大蔵町の慶性寺幼稚園の近くで発掘された鶴川遺跡の中に、住居址の上に立てただろうと思われる角柱の穴の遺樹か発見されています。
 この柱は馬をつなぐためにつくられたのではないかと考えられています。
 そのまわりから、馬を飼うための牧(まき)があった跡もみつかり、牧場だったことが推定されます。
 武蔵国は、馬の飼育によい場所でした。
 そのことは、『延喜式』(えんぎしき)という古い記録にも書かれています。
 平安時代には皇室の牧場がつくられて、乗用に良いものを選んで調教し、優良馬として朝廷におくりました。
 この仕事には朝廷から任命された牧官と言われる人が管理にあたりました。
 能ヶ谷の横穴に、馬の絵が線でかかれていたことから、この牧官たちを葬った墓ではなかったかと言われますが、はっきりしたことはわかっていません。
7 かわらづくりとカマ跡 top

  草深い町田
 奈良・平安時代の武蔵野は、原野が広々と連なる草深い地方でした。
 多摩川や鶴見川の下流から中流へと水田耕作が展開し、丘陵地帯では、谷戸が開墾され、水田と畑地が少しずつ開かれていきました。
 七世紀以降は朝鮮からの渡来者によって大陸文化も伝えられ、いくつかの遺跡や遺物が残されています。


小山のカマ跡から発見された瓦で、相模国分尼寺の瓦と同じ模様

  かわら尾根
 戦争中、軍によって敷設された小山町の戦車道路付近に、“かわら尾根”と呼ばれているところがあります。
 そこは道路沿いにある津島神社の北側に当たり標高一六○メートル前後の斜面の谷底近くに、約五メートル間隔で四つのかわら焼き窯が並んでいます。
 この窯は「のぼりガマ」といって、下から炎を送りこんで、上段に積んであるかわらを焼いたと考えられています。
 一つの窯は一五〇枚位焼ける大きさで、二つの窯を同時に使うと、一回に三〇〇枚のかわらが焼けます。
 数年にわたり生産したと思われるこの大量のかわらは、いったいどこで使われたのでしょう。
 奈良・平安時代に市域に住んでいた人々の住居は、粗末な家でかわらを使ったとは考えられません。
 かわらは、都や国府の寺院や宮殿、役所などに用いられたのですが、窯場から出たかわら片の文様などを調べた結果、神奈川県にある海老名市にある相模国分寺と国分尼寺のかわらであることがわかりました。
 同時に窯跡から出てきた土師器などを調べたり、元慶二年(八七八)に起こった相模・武蔵大地震の記録をあわせ考えることによって、このかわらが国分寺の修理に使われただろうということがわかりました。


小山の瓦尾根の窯跡

  武蔵国分寺
 当時、武蔵国の政治を行なった国府は府中にあり、聖武天皇の願いで造営された国分寺は、その北西にありました。
 この寺は、東大寺に次ぐ諸国最大のもので、二〇年間も武蔵国の総力を挙げた大工事によってできたものです。
 難事業のため国費だけではまかないきれず、各郡や村々にかわらづくりの分担を命じて寄進させました。
 これらのかわらに記された郡・郷・個人の名は、当時の様子を知る手がかりとなりますが、小山町で焼いたかわらは発見されていません。
 小山町の窯は武蔵のものではなく、相模の国の窯たったことがわかります。
 このことから、武相両国の境界は今と違い、丘陵内部に入りこんでいて、町田は相模の国に所属していたのではないかと思われます。

  カマドのある村
 「あおによし 奈良の都は咲く花の におうがごとく いま盛りなり」
の歌は律令制が完備し、はなやかな都の生活を示していますが、都から遠い地で、かわらづくりに汗を流して働いた市域の人々は、どんな暮らしをしてしたのでしょう。
 奈良時代の住居址は鶴川団地を造成したとき、鶴川第三小学校近くで発掘されました。
 この住居は四方を板やかやでめぐらした小型の方形のもので、壁側には粘土づくりのカマドがつくられていました。
 すき先が家の中に大切に保存されていたり、砥石(といし)がたくさんあったことなとがら、金属器の利用がかなり進んでいたことがわかりました。
 成瀬南遺跡は、昭和四八年(一九七三)の成瀬地区区画整理の工事で、平安時代前半の集落として発見さ札ましたが、ごく一部の調査だけで削られてしまいました。この遺跡からは「大」と墨で書かれている土器や、すずりが発掘されたので、集落の中に読み書きのできる人がいたことが想像できます。
 現在、国鉄横浜線と田園都市線が交差する長津田駅の西方で、「なすな原遺跡」の大規模な発掘作業が進行中です。
 ここには縄文時代から平安時代までの住居址が重なっていて、奈良・平安時代の住居址の中からは、外側へ張り出したかまどが見られます。
 台地中央の高いところに、柱の穴がたくさん並んでいますが、これは高床式の倉庫で村の財産である穀物を入れたとも考えられています。
 当時の村がどんな村だったか、その村の中でどんな暮らしをしていたのか、発掘の全ぼうから知ることができれば楽しみです。
 「かまどには火もたかず、米をむすこしきにはくものすをかけたままで、飯をたくこともわすれ、細々とした声をたててくらしている……」という山上憶良(やまのうえのおくら)の歌は、都のはなやかさに比べて質素な地方の農民の姿をとらえたもの」として有名ですが、かまどをもつようにたった市域の人々のくらしも、この歌と大きくは変らないものだったでしょう。
 都の繁栄のために貢ぎ物を納めたり、防人にかり出されたりしてせっせと働かされたに違いありません。

  町田市域の開発
 鶴川遺跡や成瀬遺跡など、奈良・平安時代のようすを残す遺跡は三七ヵ所あって、古墳時代以降の不明なものもあわせると、約二〇〇ヵ所位になります。
 八世紀中頃に律令制度が崩れ出して、懇田永世私有法が出されて以来、多摩の丘陵地帯にも急速に集落がつくられていったようです。
 相原町には須恵器が大量に出土する、「かわらけ谷戸」と呼ばれているところがあります。
 小山町のかわら窯跡とあわせ、朝鮮渡来の人たちがこの地に住みついて、須恵器という新しい土器づくりをする技術を伝えたりしながら、開発の重要な一翼をになったことが考えられます。
 八世紀末の宝亀二年(七七一)、武蔵国が東山道から東海道へ所属換えになったので、市域には、相模国府から多摩丘陵を横断し、武蔵国府と結ぶ官道が設けられました。
 相模国−店屋(まちや=町谷)(境川沿い)−今井谷戸(いまいやと)(鶴見川沿い)−小野路−関戸(せきど)−武蔵府中−国分寺。
 こうして市域は交通の要点としても歴史に登場してくることになりました。  (山崎隆男)

 ○矢部八幡社
 町田街道の根岸交差点をさらに北へ進み桜美林学園の前を左に淵野辺へ向かい、途中を右側へ入ったところに矢部八幡社があります。
 一の鳥居を入ると広い境内に古木が茂り楼門・拝殿・社殿と堂々たる構えて、多摩丘陵にもこれほどの神社はあまり見当たらないと言われています。
 享保五年(一七二〇)の社殿再建の記録に、木曽・根岸両村名主以下、上小山田・森野・根岸・図師・山崎・原町田・木曽の七ヵ村の氏子がお祭りしたとあるので、付近一帯の数ヵ村の人々から崇拝されていたことが明らかです。
 康平五年(一〇六二)源義家が奥羽より帰る途中、木曽に泊まり、戦勝したので参拝したという伝説があります。
 また保元平治の乱後、源義賢(よしかた)と源義平(よしひら)が図師原で合戦した際、同族で争ったことを反省し、神前に仲直りを誓って、記念に矢をそえて屋根をふいたというので、箭幹(やがら)八幡と改められたという話も伝えられています。
 信州木曽氏と、木曽町のつながりも興味を引かれます。
8 小山田一族の栄枯盛衰 top

  忠生(ただお)村の名の由来
 町田市には「忠生」という名のつく小学校が七校ありますが、市外の人にはなかなか「ただお」と正確に読んでもらえません。
 この忠生という校名は、昔の忠生村からきていますが、それではどうして村の名前に「ただお」などという、人の名前ような名、かついたのでしょうか。
 明治二二年、町村制が施行され、木曽・根岸・上小山田・下小山田・図師・山崎が合併して新村をつくることになりました。
 (当時は矢部・常盤はそれぞれ木曽・上小山田の一部でした)
 そのときに新村の名は、「小山田高家という忠臣が生まれた地であるし、これからも忠義の者が生まれることを祈って忠生村としよう」ということになったのだそうです。
 それでは、その小山田高家という武将はどんなことをした人なのでしょうか。

  小山田高家とは
 鎌倉幕府が倒れたのち、政権は一時朝廷に返されましたが、武士たちは公家中心の政治に不満を感じ、再び武士の世にもどることを望むようになりました。
 このなりゆきをみて、朝廷に反旗をひるがえし兵をあげたのが足利尊氏(あしかがたかうじ)でした。


大泉寺北側にある
「的場の跡」の碑

 一方、尊氏と協力して鎌倉幕府を倒した新田義貞(にったよしさだ)は朝廷側につき、西国から京へ攻め入ろうとする尊氏勢と、それを防ごうとする義貞勢との間で、建武三年(一三二六)に戦いがおこりました。
 尊氏方の大軍を生田(いくた)の森(神戸市生田区)で防ごうとした義貞勢は大いに奮戦しましたが、形勢不利となったので、しりぞこうとしました。
 ところが義貞は途中で乗っていた馬を射倒されてしまいました。
 義貞は求塚(もとめづか)の上で乗りかえの馬を待っていましたが、自分が馬からおりで義貞を乗せようとする兵は一人もなく、義貞は敵軍の射る矢を刀で切り払っていました。
 このありさまを山の上から見た小山田高家は、義貞のもとへ馬をとばして行き、自分の馬に義貞を乗せ、自分は徒立(かちだ)ちになって、むらがる敵を防ぎましたが、ついに討死してしまいました。
 このすきに義貞は味方の軍勢の中へかけ込んで、あやうく死をまぬがれることができました。
 高家が討死した求塚は、神戸市東灘区御影塚二丁目にある処女塚古墳(前方後円墳)あたりではないかといわれ、この塚の後円部の頂には忠臣高家をたたえた碑がたっています。

  小山田氏とは
 小山田高家の祖先は、平安時代の末、秩父から多摩郡小山田荘の地に移って来て、現在の大泉寺付近に館(やかた)をかまえ、小山田氏と名乗りました。 その頃の武士は、このように自分の領地の名をとって苗字にするのがならわしでした。
 小山田氏の初代当主を小山田別当有重(べっとうありしげ)といいますが、別当というのは本来、皇室の馬の牧(牧場)の管理者の職名ですから、有重は最初、小山田の地に広大な馬牧を営み、牧内の小山田川、小野路川の水を利用して谷戸から谷戸へ開墾を進め、水田を開いていったものと思われます。
 その後、小山田氏の領地は、小山田荘からそれに隣接する稲毛荘(川崎市高津区・中原区)、榛谷御厨(はんがやのみくりや、横浜市保土ヶ谷区)にまで広がりました。


大泉寺の境内にたっている小山田氏三代の墓

 この稲毛荘と榛谷御厨は、有重の三男重成と四男重部が領有し、それぞれ稲毛重成、榛谷重朝と名乗りました。
 なお、現在の町田市域は相原・小山を除いてそのほとんどが小山田荘に含まれていたと考えられています。
 小山田氏は最初平家につかえていましたが、源頼朝の挙兵(治承四年・一一八〇)後、頼朝側の家来になりました。
 そのため、重成・重朝・行重らは、一族郎等をひきつれて範頼(のりより、頼朝の弟)軍に加わり、平氏追い討ちのため山陽道や九州を転戦しています。
 また、奥州の藤原氏征伐にも参戦しています。
 小山田氏は当時、武蔵国有数の御家人であり、重成は北条時政の娘(頼朝の妻になっている北条政子の妹)を妻にもらっていました。
 同じく重成は、相模川下流に橋をかけるという当時としては大変な難工事をなしとけています。
 このように重成をはじめ小山田一族の勢いは相当たものだったのです。
 しかし、一族の力が強大であったことが、逆に小山田氏の悲劇を生み出すことになりました。
 つまり、頼朝の死後、幕府内部で権力を独占しようとしていた北条氏にとっては邪魔者となり、滅ぼされてしまったのです。
 元久三年(一二〇六)重成、重朝らのいとこで、小山田氏以上の有力御家人であった畠山重忠とその一族は、謀反の疑いをかけられ、北条氏によって滅ぼされてしまいました。
 これと時を同じくして、稲毛重成・榛谷重朝も、その子息ともども、北条氏の差し向けた軍勢によって討ち取られてしまいました。
 わずかに重義や行重は難をのがれましたが、その所領である小山田荘は、幕府の直轄領にされてしまったようです。
 重義や行重の子孫は小山田荘内にひそんだり、諸所に分散して他日を期したのでしょう。
 先に述べた小山田高家や、戦国時代に甲斐国都留郡を領地とし、武川氏の家臣として活躍した小山田氏がその子孫であると伝えられています。
 なお、都留郡に勢力をふるった小山田氏も、天正一〇年(一五八二)織田信長によって滅ぼされてしまいました。
  (浅沼秀作)

 ○大泉寺
 小山川氏の居館跡といわれる大泉寺へ行くには小田急町田駅前のバスターミナルから小山田行きのバスに乗り、「大泉寺」というバス停でおります。
 入口から山門までの約二〇〇メートルの参道は両側は低い土塁が連なっており、昭和一〇年頃までは、毎年正月の一七日、境内にある観音様の祭りの日に、この参道で「馬駈け」という数頭の馬を競走させる行事が続けられていたそうです。
 大泉寺の北側の字大久保台の畑の中に、「小山田城主的場(まとば)の跡」と刻まれた小さな石碑がたっています。
 この石碑は昭和のはじめ、土地の「薄井その」というおばあさんが、「このあたり一帯は、小山田城主が弓の練習をした場所である」という昔からの言い伝えが、だんだん忘れ去られていくことを悲しみ、何とかそれを後世に伝えたいという願いをこめて建てたものだそうです。
 9 町田にも城があった top

 白亜の天守が、遠く緑の連山を背負って青空に映える姫路城などの城もあれば、こけむした石垣や土塁のみを残す城もあります。
 これらの城岸城跡をたずねたとき、どのように感じることでしょう。華麗な丹塗りの寺院に中国伝来の美があるとすれば、城は日本の建築の美の象徴ともいえます。
 しかし美しい姿の裏側からは、壮大な城を築きあげた領国の民の汗と脂と血の匂いが伝わってくる思いもします。
 ところで、私たちの住んでいる町田にも城があったのでしょうか。中世の豪族が築いた城郭や居館、あるいは街道を守る関所などの跡と思われる所が、市内にも何ヵ所か存在します。


沢山城址から
出土した焼米

 その中には単に伝承(伝え受けつがれたこと)を残すだけで、これといった遺構の認められないものや、城郭としての遺樹を茫然と残す貴重な城跡もあります。
 その代表的なものが中世末期のものとみられる「沢山城址」と「成瀬城址」です。

  沢山城址
 城址に立ってみれば、北に鶴川団地、南は山続きに子供の国、遠くは相模原、八王子の山々まで眺めることができます。
 ここは小田急線鶴川駅の東南方およそ一キロメートル、市内三輪町で鶴見川南岸の小高い多摩丘陵に立地し、三方が谷間という絶好の地形上にあります。
 古来より付近の住民は城山、あるいは頂上に七面堂が建っていることから七面山(しちめんさん)とも呼んでいます。
 この地点は標高七四メートルあまりで、一三〇平方メートル程度の狭い平担部になっていますが、ここがどうやら城の中心で、天守があったことが推測されます。
 このように自然の地形を削りとって平担にしたりして、人工的に手を加え、城をとり囲むようにして土手や石垣などをはりめぐらした場所を曲輪(くるわ)といいますが、ここには、頂上部分を含めて四つの曲輪と、その外側に城の裏側を防衛するために設けられたと思われる腰曲輪というものがあります。
 現在畑になっているところが、一番大きな曲輪とみられますが、この東北の隅から焼土にまじって、炭化して真黒になった焼米が大量に発見され、その付近に米蔵があったことが推測されています。
 また同じ曲輪の北側には、いまでも古井戸が残っていることから、ここが居館址ではなかったかと考えられています。


沢山城址にのこる空濠の跡

 また、曲輪を囲むように一段低くなった空濠といわれるくぼ地があります。
 昭和四六年に市史編さん委員会の調査で測量や試掘をした結果、常滑(とこなめ)系の土器片が数点発見されており、この城の存在を証明してくれます。
 さらに、「古い文書を読み、遺物をみる」の項でくわしくふれているように、吉川家から発見された北条氏照文書なども、この城の全容を明らかにする重要な手かかりとなります。
 地理的にみれば、沢山城は氏照の本拠であった滝山城(八王子)をはじめ、八王子城、片倉城、小机城、久保城などのほぼ中間地点にあるうえ、鶴見川に沿って東西に走る道と、古道鎌倉ハヤ道との交差する位置でもありました。
 そのために氏照の支城の領域を支配するうえで、軍事・交通上の要地として重要な役割を果たし、また近くの村々から集めた食料の貯蔵庫としての機能もそなえていた出城だったとも考えられます。
 このようにいろいろな角度から検討していってはじめて、この沢山城のおおよその輪郭がうかびあがってくるのです。

  成瀬城址
 市域にある戦国時代の城跡としては、ほかに成瀬城址があります。
 それは恩田川の南に面していて、高ヶ坂方面に連なっている丘陵が、川に向かって舌状にはりだしている高さ一二メートルの台地の上にあります。
 ここは古くから城があったという伝承があり、城山ともよばれていました。空濠らしい跡も残っています。
 しかし地誌などの古い文献には記録がなく、今までにほとんど注目されたことのない「まぼろしの城」でもあったわけです。
 ところが昭和四七〜四八年にかけて行なわれた実測や試掘調査によって、やぐらの柱跡や井戸のような跡が見つかるなどから、実在の城として確認されることになりました。
 二、六〇〇平方メートルの大きな曲輪かひとつあり、南西部には大門跡と呼ばれている場所や円い切り込みのある古井戸があったとも伝えられています。
 北東の一番高いところは櫓台跡ともいわれています。
 大門跡からは古瀬戸系の陶器のかけらや鉄釘の腐蝕したものがみつかり、中世末頃の城郭時代の生活を物語っています。
 また城の西側には「根小屋」という小字(こあざ)があり、戦国時代にこのあたりに居館があったことが想像されます。
 この城からは、小川方面からくる古道と長津田方面からくる古道が、ちょうど合流し鎌倉街道につながる地点を目の前に見ることができ、街道すじをおさえる防塁として構築され、一種の砦のような役をはたしていたのでばないかと考えられています。

  小山田の城と小野路の城山
 三方を多摩丘陵の突端に囲まれた、下小山田の小さな台地に大泉寺があります。
 ここは平安末期から戦国末期にかけて、付近一帯に勢力をもっていた小山田有重という武将以来小山田氏代々の居館跡といわれます。この城は有重が承安年間(一一七一〜一一七五)に築城してから、文明九年(一四七七)長尾景春方の軍勢によって落城するまで、およそ三〇〇年にわたって小山田荘の戦略的な拠点でもありました。
 寺山と呼ばれる大泉寺をめぐる山を見ると、城址にふさわしく切り立った壁のような姿をしています。
 また境内には“月江水”と袮される湧水がありますが、「水のあるところに城を築く」という山城築城の原理にかなっています。
 大泉寺周辺をみても東南の丘の窪みは「馬場窪」と呼ばれ、ここが馬術をみがいたところだといわれています。
 小山田か生んだ徳川末期の学者小山田与清(ともきよ)は、こう記しています。
  「此むさしの国の多摩のこおりの小山田の里に小山田氏がすみて、下小山田村に補陀山(ほださん)大泉寺という曹洞宗の寺あり、そこハ小山田太郎といへるが城蹟也と里人のかたりつぎしはさりけるにや、山塁の麓に壕などめぐらせしあと、今におもかげをのこせり。」
 市域にはこのほかに、小野路の万松寺谷戸の突き当たりに城山があり、周囲の状況からみて人工的な手が加えられたことがわかります。
 宅地化の波に押され、開発変ぼうの急な町田の地に、古くは武蔵七党や、秩父氏の流れを汲む小山田一族の武士団の活動した舞台であったといえます。
 さらに室町時代や戦国の世には、後北条氏などの勢力下にあり、かっては弓矢が飛びかい、白刃がきらめいた戦いの場であったと考えられます。
 しかし、このように史跡として価値ある諸城址について、誰がいつごろ、どのくらいの規模のものを築城したのかはっきりしたことがわかったとはいえません。
 これからも発掘や実測を継続的に行って、地表の下に残された遺構をひきだせれば、この頃の城の姿と生活のようすがもう少しくわしくわかってくるものと思います。 (北沢正直)

 10 かまくら道と古戦場 top

  鎌倉道とは
 源頼朝が平氏(へいし)をほろぼすために挙兵したとき、多くの関東武士は家来となって協力しました。
 家来になると、将軍から自分の領地を守ってもらうかわりに、交代で鎌倉や京都を守ったり、戦いのおこったときは一族郎等をひきいて将軍のもとへはせ参じなければなりませんでした。
 頼朝は幕府を鎌倉においたので、御家人たちが「いざ鎌倉へ」とはせ参じるための道が何本もできました。
 こうしてできた鎌倉へ向かう道は、人々の開で古くから、鎌倉道、鎌倉街道、鎌倉往還などとよばれてきました。
 市域にも鎌倉道と言い伝えられてきた古道が何本か残っております。


井出の沢の古戦場跡に
建てられた碑


七国山におもかげの残る鎌倉みちと井戸

  市域の鎌倉道
 町田の市域には鎌倉幕府が開かれる以前から、鶴間の町谷付近より小野路を通って、武蔵国府のおかれていた府中へいたる道が開かれていました。
 この道が幕府の成立によって鎌倉まで延長され、鎌倉道となりました。
 市域を通って鎌倉と府中を結ぶこの鎌倉道は鎌倉時代を通じて武蔵路とよばれ、府中からさらに北武蔵や上州(群馬)・信州(長野)方面にのびる街道としてさかんに利用されました。
 鎌倉から境川左岸を北上してくる武蔵路は、飯田(横浜市戸塚区)をへて、横浜市瀬谷区と町田市鶴間の境を越えて鶴間の犬ヶ谷戸に入ります。


町田市域を通っているかまくら道・ハヤノ道略図

 道はこれから本町田へ向かいますが、その道筋は二本あり、どちらも鎌倉道と言い伝えられてきました。
 二本の道筋のうち一本は、境川沿いに町谷−金森−原町田と北上して本町田へいたる道で、現在は市役所の横から都立町田高校の前を通って菅原神社前に出ていますが、古道は町田第一小学校・町田第一中学校を横切り、市営球場の西側を通って本町田にいたる道筋でした。
 もう一本は、大ヶ谷戸集落の東寄りを北進して小川−成瀬(なるせ)−高ヶ阪(こうがさか)−南大谷と大きく弧をえがいて本町田にいたる道筋でした。
 両道は本町田の養題寺付近で合流し、宏善寺の横を通って今井谷戸に通じていました。
 なお養運寺の下のあたりは宿(しゅく)という小字ですので、この付近は武蔵道の宿駅としてさかえたものと思われます。
 道は今井谷戸から七国山(ななくにやま)にのぼり、古街道のおもかげを色こくのこす峠道を下り、野津田の丸山橋付近で鶴見川を渡り、神奈川中央交通野津田車庫のわきに出ます。
 ここで都道を横切り、華厳院の脇を通って北進し、丘陵にのぼり、農村伝道神学校を左に見てしばらく行くと、小野路の宿の入口にある小野神社の前に出ます。
 小野神社から小野路の宿をみながらおくへ三〇〇メートルほど行くと、右へはいる小道があります。
 小道はすぐに樹間を登る坂道となり、やがで多摩市との境界に至ります。道はここから乞田(こつた、多摩市)をへて、関戸(せきど、多摩市)、府中へ向かうのですが、この辺は多摩ニュータウンの造成工事により、古道はあとかたもなく消え去ってしまいました。
 この武蔵路のルートのほかにも、鎌倉から二俣(ふたまた)(横浜市旭区)、十日市場(横浜市緑区)を通って北上し、奈良町(横浜市緑区)、岡上(川崎市飛地)、能ヶ谷(のうがや)・広袴(にろばかま)、黒川(川崎市多摩区)をへて、乞田・関戸へ向かう道も、能ヶ谷・広袴付近では鎌倉早(はや)の道と言い伝えられています。
 また同じく二俣川から十日市場・長津田(横浜市緑区)、成瀬の東光寺・奈良谷戸をへて、先にのべた大ヶ谷戸から本町田へ向かう古道に合流する道も鎌倉道と伝えられています。
 また、大泉寺東側の堂ヶ谷戸(どうがやと)をへて大久保の台地にのぼり、ゴルフ場内をつらぬき、多摩市の乞田で武蔵路に合流する古道がありますが、この道筋も鎌倉道といわれています。
 ゴルフ場内には勝負塚とよぶ高さ五メートル、径一〇メートルほどの塚があり、新田義貞が鎌倉を攻めたとき戦死した雑兵を葬ったところという言い伝えが残っています。
 なお市域では、このほかに、小山町の片所(かたそ)にかかる小径や、三ツ目の逢来(ほうらい)橋付近、相原町大戸の恋路の坂越えなどが鎌倉道とよばれています。次頁に市域を通る鎌倉道の略図を示しておきます。

  井出の沢の戦い
 鎌倉幕府かひらかれてより、室町幕府が関東をおさめるために鎌倉においた鎌倉府が滅ぶまでの約二五〇年間、鎌倉は東国の政治の中心でした。
 ですからその間、戦(いくさ)があるたびに、武蔵路は鎌倉へ攻めのぼる軍勢の通り道となり、市域はしばしば戦場となりました。
 鎌倉幕府が滅亡してから二年後の建武二年(一三三五)、滅亡時の北条氏当主であった高時の子時行(ときゆき)は、信濃の豪族諏訪氏の力をかりて、信濃で兵をあげました。時行のもとへは、後醍醐(ごだいご)天皇の政治に不満を持つ武土たちが続々と集まりましたので、時行勢は鎌倉へ向かって快進撃を続けました。
そのため、「鎌倉を守っていた足利直義(ただよし、尊氏の弟)は時行の進撃を防ぐために出陣し、両軍は井出の沢で衝突して激戦となった」と、この時代の歴史書である『梅松論』(ばいしょうろん)に書かれてあります。
 時行勢はこの戦いに勝利し鎌倉を占領しましたが、一ヵ月後には尊氏・直義軍によって奪い返されてしまいました。
 この時行の反乱を中先代(なかせんだい)の乱といいます。
 この時、戦場となった井出の沢というのは、市域本町田の菅原神社の裏手一帯のくぼ地で、現在は埋めたてられて、市営グラウンドおよび市立体育館の敷地となっています。
 付近は新興の住宅地になっていますが、以前は湿地帯で、その昔、西側を武蔵路が通っていました。
 また鎌倉末期から流行した宴曲(えんきょく)という歌謡を集めた『宴曲抄』の中の「善光寺修行」という曲の中に、[干飯(かれい)たうべし 古(いにしえ)も、かかりし井手の沢辺かとよ、小山田の里にきにけらし]とあるように、このあたりはその昔は清水がわき出て、旅人の休憩地になっていたことがわかります。  (浅沼秀作)

 ○ちょうちん塚と鎌倉井戸
 菅原神社から南東へ少し行った畑の中に、今はくずされてなくなってしまいましたが、「ちょうちん塚」とよばれる塚がありました。
 この塚は、あるいは井出の沢の戦いでの戦死者を葬ったものだったのかもしれません。
 井出の沢の名称については『梅松前』には井出の沢と書かれていますが、『宴曲抄』では井手の沢となっています。
 本文では井出の沢に統一しました。
 七国山の鎌倉道わきに鎌倉井戸とよばれる并戸があります。井戸といっても今は落葉にうもれ、五〇センチほどのくぼみにすぎませんが、新田義貞の軍が鎌倉へ攻め上ったおり、この井戸の水を軍馬に与えたという言い伝えが残っています。
 なお七国山という名は、ここからの眺めはとてもすばらしく、相模や甲斐(かい、山梨)の国など七つの国が見えたということに由来しているのだそうです。

top
****************************************