****************************************
Index  野川(上流  下流)  イベント

野川下流


野川は下流になると三鷹市・調布市・世田谷区になり、京王線と小田急線の住宅街になる。
多摩川との合流点は東急田園都市線の二子多摩川駅付近となる。
途中入間川(埼玉県の入間川とは違う小川)と仙川と合流する。

箕輪家のワサビ田 
1989/6

大沢では、きれいな湧水を利用して、江戸時代後期からワサビの作付けが行われてきた。
崖地の下部に石垣を築き。その下に小石を敷きつめて、湧水が流れる状態になっている。
ワサピは、水量・水質・水温の変化に敏感で、水温の変化の少ない湧泉帯は、ワサビ栽培の好適地であった。
最盛期には、年に10万本も出荷したという。
今は、箕輪一二三さんがただ一人、ワサビ栽培を守っている。

湿生花園、三鷹市のほたるの里
  1991/6

野川公園を下っていくと、人見街道と交差する。
はけ上には広大な土と緑の台地が広がり、国立天文台へと続いている。
道路を渡った所に、湿生植物が観察できる湿生花園がある。
その先には水田があり、周辺一帯はやおらかな緑につつまれていて、三鷹市の自然環境保全地区に指定されている。
湿生花園の水路に沿って架けられた木の桟橋は、三鷹市とほたるの里・三鷹村の人々が、ボランティアでつくりあげたもの。
行政と市民が一体になってつくりあげた貴重なオアシスである。

大沢のはけと水田
  1990/6

現在、湧水を使って水田をいとなむ農家は、三鷹市には二軒のみである。
無農薬栽培のせいか、カワニナをは匕め水生生物が繁殖し、ヘイケボタルが自然発生している。
また、「沢の台ほたる池」には、ゲンジボタルが生息している。
この豊かな自然環境を支えている国立天文台の存在も見逃すことはできない。
国立天文台は、敷地約33万u、広大な雑木林の中にあり、これらの樹林が、湧水の涵養に大きな役割を果たしている。
天体観測には、暗い夜空が必須条件で、今でも重要な観測が行われており、「皆で美しい星空を守りましょう」と市民に協力を呼びかけている。

八幡橋付近
  1991/7

毎夏開催される「野川まつり」では、野川に舟を浮かべ、水辺での市民の交流が行われている。
大沢では、はけの急崖から多数の横穴墓群が発見されており、近くにある古八幡社は、このあたりが、かっては大沢の中心だったことを物語っている。
ここから調布・狛江にかけて、野川は魚がよく見えるほどの清流で、点在する住宅の中を流れていく。

深大寺の湧泉と不動明王坐像
  1991/3

深大寺は、天平5年(733)、満功上人によって創建されたと伝えられ、武蔵野では最も古い寺である。  
はけの森と湧水に恵まれて、近くの青渭(あおい)神社、深大寺城とともに、湧泉とは密接な文化圏が形成されていた。
水神深沙大王を祀り、元々水とは縁の深い寺で、境域二万坪、幽玄な自然にとけこんだ諸堂宇がある。
釈迦堂には有名な白鳳仏が安置され、さらに、奥の木立の中に、秘仏をまつる深沙大王堂がひっそりと建っている。
その北裏の今もわずかに水が湧く湧泉の中に、不動明土坐像がある。 はけ上の台地に都立神代植物公園がある。

深大寺の五大尊池
  1989/6

調布から狛江にかけては、古代、多くの渡来人たちが移り住み、武蔵野の原住民とは違う文化を創造した。
村の長者の娘と、亀に乗ってやってきた若者が結ばれる深大寺の開基にまつわる縁起は、異文化交流を表しているといわれる。

深大寺不動尊不動の滝
  1988/9

不動の滝は、滝に打たれて生身の不動を感得し、ひいては自ら不動に成ることを念願するため、修行する場である。
現在は、降雨量に左右され。湧水が涸渇して修行できない年もある。
1991年には大寒の頃、約1週間にわたり、行者、信者め方々が修行を行ったという。

深大寺前の水路
  1989/6

この地の豊かな湧水を、土地の人は「水晶水」と呼んでいつくしみ、雨期にはふつふつと湧くほどだったという。
江戸時代には、深大寺境内でつくっていたそばがおいしいとの評判がたち、いつしか「深大寺そば」と呼ばれるようになった。
今では、湧水はほとんど涸れて井戸で代替し、名物の水車も地下水に頼っている。
多くのそば屋が軒を連ねる道に沿って、ひんやりとした水が流れている。
この水が集まって湿地帯となった扇状地の所に、都立神代植物公園の水生植物園がつくられている。

都立農業高校神代農場の湧泉
  1991/4

農場の広さは24,833u、うっそうとした森の中にいくつかの湧泉がある。湧水を利用したワサビ田かおり、その下流にニジマスの養魚池がある。農場では、シイタケと菊の栽培などの実習を行っている。かって湧水が涸渇して、ニジマスがほとんど死んだこともある。
建物の増改築工事のさい、新しい研修施設の軒下に、砂利を敷きつめた雨水浸透施設をつくり、湧水を涵養している。

都立農業高校神代農場養鱒池
  1991/4

養鱒池から、はけの森を望む。
このあたりは、国分寺崖線が北西から東南に向けて続く中で、大きく崖が刻み込まれ、谷戸をなしている。
現在、ニジマス5,000匹が養殖されているが、湧水量の季節変動が激しく、苦労が多いという。
農場を出た湧水は、深大寺自然広場の湧水とともに、下流の水田の灌漑用水となっている。

深大寺自然広場付近の谷地田
1991/8

深大寺自然広場から野川にかけての地区を佐須という。
かっては三本の農業用水路から水を引いた水田があったが、次第に宅地化され、ほとんど姿を消した。
わずかに湧水を利用した水田耕作が行われており、昔ながらの農村風景が見られる。

カタクリの自生 1991/4

深大寺自然広場野草園の「ホタルの小川」
  1991/8

調布市は、農場からの湧水を含めて自然の景観を生かして整備し、深大寺自然広場と名付けた。
自然広場の一部を野草園として整備し、1984年から一般公開している。
園内には、ムラサキ・キツネノカミソリ・ツリガネニンジンなど、自生種を含め約300種、一万本をこえる野草が、四季折々、かれんな花を咲かせている。
また、一部をホタルの小川として、ホタルを養殖している。
カタクリの自生地は自然広場の端にあり、花の咲く頃には、大勢の人々でにぎわう。

中央自動車道下付近の水際の変貌
  1991/7

建設省は1990年11月、河川改修に生態系を生かした多自然型工法を推進するよう通達を出した。
しかし、「いこいの水辺整備工事」という名で行われた河川改修工事は、水際を削り取り、大きな石を埋めた人工的なもので、水際の生態系は断ち切られ、昆虫や野鳥のすみかは失われた。
いま、地球的な規模で環境の危機が叫ばれている中で、エコロジーの視点を欠いた工事が行われたことについてなぜ、もっと地球にやさしい配慮ができないのかとの声が上がっている。

守りたい、うるおいのある小金橋付近の水辺
  1991/5

狛江の一帯は、元々湧水の豊富な所で、和泉の地名も湧水に由来する。
野川をはさんで、右手が調布市、左手が狛江市。
急激な都市化の波の中で、珍しく自然が残り、うるおいのある水辺として親しまれている。
ぜひ、このまま、いつまでも残してほしいものである。
かっての野川は、このあたりから狛江市内に大きくカーブして流れていたが、河川改修によって、新たに河道がつくられ、野川の流れは大きく変った。

渇水期の野川(狛江付近) 
1990/9

一見、砂利道のように見えるが、これも野川の姿である。
1990年の渇水期には、三か月間完全に水が涸れ、このような状態が続いた。
改修工事によって、河道を大きく変えたため、水量のごくわずかな時は、旧来の水みちや地下水脈を通って流れていったものと推測される。

野川緑地公園  1991/7

西野川“せせらぎ”
  1991/7

かって野川本流は、狛江市内を曲がりくねって流れていた。
しかし、野川の汚れと宅地開発によって埋立てられ、現在は狛江市内をつらぬく緑地公園になっている。
その野川緑地公園に沿って、西野川“せせらぎ”と名付けられた水路がつくられている。
市民にやすらぎを与える場、都会のオアシスとして整備されているが、水路の底は石で固められており、魚はすめない。

入間川との合流地点付近
  1991/7

狛江・調布・世田谷が一望できる野川右岸の高所から、対角線魚眼レンズでとらえた野川とはけの景観。
はけは、左手後方に大きく後退し、わずかに島のように残された恰好で、明照院と鎮守の杜がある。野川最大の支流一入間川の源は三鷹市中原。
折れ曲ったはしごのような形で、コンクリートの三面ばりの水路を通って、野川に合流する。後方には、桐朋学園や実篤公園があり、右手の崖線は世田谷区成城へと続く。
崖線は、世田谷区等々力からさらに大田区田園調布へと連なっている。

セグロセキレイ
1989/9

神明の森みつ池の湧泉
  1989/4

神明の森みつ池は、成城の街の西端に位置する崖線の裾にある。
現在、東京都の緑地保全地区、世田谷区の特別保護区に指定されている。
このあたり一帯の生態系は非常に自然に近く貴重で、都市周辺ではほとんど姿を消してしまった植物が自生している。
また、みつ池には、昔からゲンジボタルが自生している。
みつ池から野川への水路はU字溝だったが、1990年世田谷区が散歩道として整備した。
水路のそばの水田は、神明の森にちなんで神撰田と名付けられ、収穫した米は、米川神社に奉納されているという。

喜多見不動堂の湧泉
1989/5

世田谷区内には湧泉が多く、約30か所が点在している。
ここは小田急線成城学園前駅のすぐ近く、時折、電車の通る音が聞こえる。
この不動堂は、喜多見慶元寺の境外仏堂で、本尊は不動明王坐像。
明治の初め、多摩川大洪水のとき、喜多見の河原に流れついたものを、喜多見の住人たちが見つけ、成田山新勝寺で入魂したと伝えられている。
はけ上には古い佇いの不動堂があり、湧水が二つの龍の口から、滝となって落ちている。
滝口には滝不動が祀られていて、かっては信者による水行も行われたという。

林野庁宿舎の湧泉
  1991/7

釜状にえぐられた谷頭の谷壁から、湧水がこんこんと湧き出している。うっそうとした林の中から湧き出した清水は、寄り集まって池となり、澄んだ水の池のほとりは、木陰になっていて、涼風が心地よい。
池から流れ出た湧水は、道路脇のせせらぎ水路へと導かれ、喜多見保育園隣の公園の池へ注く。さらに、その後、世田谷通りをパイプでくぐって野川へ流れ込んでいる。

次大夫堀公園
  1991/7

「次大夫堀」は六郷用水の別名である。
六郷用水は、江戸時代、小泉次大夫が狛江の和泉で多摩川から水を引き、大田区六郷から大森に抜けて完成させた全長24qの灌漑用水である。
昔の堀には多摩川の水が流れていたが、今の「次大夫堀公園」の小川は、野川から水を汲みあげて浄化し、サケの孵化場や水田をうるおして、再び野川へ戻している。

記念植樹  1989/5

1989年5月、野川流域環境保全協議会の設立総会の日、記念植樹が行われた。
以後、年に数回野川流域の自治体関係者が集まり、野川を一本の川とし、行政域を越えて流域全体の環境を保全していく方策を探っている。

仙川との合流地点付近
  1991/6

仙川は、小金井市から、武蔵野市・三鷹市・調布市を通り、世田谷区内で野川と合流する全長20.9km、流域面積19.8kmの河川である。
三鷹市内の丸池公園あたりは、千釜と呼ばれ、釜の形のように川床から湧き出していた湧水口がいくつもあったという。
途中。仙川崖線からいくつもの湧水が流入し、カモなどの野鳥も飛来して、水と緑の美しい景観が残されている所も多い。世田谷区内では、生態系を無視した大規模な仙川整備工事が行われたが、周辺の住民からの要望で、一部をコンクリートから緑化ブロックに変えた。
鎌田橋近くの合流地点では、段差の高い所から水が野川へ流入している。

野川浄化施設
  1991/8

上流では清流に戻った野川も、下流近くでは生活雑排水が流れ込み、次第に汚れてくる。
この汚れた水を浄化するため、建設省は兵庫島の于前に浄化施設をつくった。
野川の水は、いったん施設に入り、浄化されて多摩川に流れる。
しかし、魚や水生生物にとって、堰は障害物にすぎない。
こうした施設を頼りにせず、生活雑排水の流入を減らして、川本来がもっている自浄力を高める方法を考えていきたいもめである。

兵庫島 
1991/8

野川は、世田谷区内を約5km流れて多摩川に合流する。
多摩川との合流地点である兵庫島付近は、昔はもっと深かった。
新田義興は鎌倉攻めに舟で渡る途中、このあたりで謀られ、沈められたという。
かっては小さな島だったが、兵庫島公園として整備され、釣りや散策に訪れる人が多く、いこいの場になっている。
多摩川八景・世田谷区百景の一つ。手前が野川、後方左が多摩川。

多摩川との合流地点の松林
  1991/5

国分寺市から小金井市・府中市・三鷹市・調布市・狛江市・世田谷区を通って流れてきた野川は、ここで多摩川と合流し、東京湾へと向かう。
源流から下流まで、わずか20・2kmだが、そのかけがえのない湧泉と豊かな水辺は、東京の貴重な財産である。
多摩川と合流する野川沿いの松林は、防風林として植えられたもので、かっては洪水を防ぐのにも役立ってきた。
昔日のおもかげを残す松林は、単調な川の風景をひときわ引き立たせており、映画のロケにも利用されている。

野川と多摩川の合流  1991/4

top
****************************************