****************************************
Index 一章 二章 三章
一章 海の民と東南アジア
1 海への祈り top
|
漁にでる前、波うちぎわにしゃがみ、海に祈る船長のアンパさん
|
インドネシアの中央部にスラウェシ島があります。
その南の方にある小さな漁村でのことです。
まだ暗い海岸に、船長のアンパさんがしゃがみました。
手にもった箱から米つぶをつまみだし、波うちぎわにまきます。
口のなかでは、ぶつぶつとお祈りの言葉をつぶやいています。
アンパさんは、これから漁にでようとしているのですが、船にのる前には、かならずこうやってお祈りをします。
「どうか、魚がたくさんとれますように。海がしずかで、ぶじな航海ができますように」
海から魚や海藻、貝などをとるとき、そのおかえしとして、お米やビンロウジ、キンマ、タバコの葉などをささげます。
それは、海の神様や、海にいると信じられているお化(ば)けから許しをえる意味もふくんでいます。
夜が明ける前、アンパさんは、イスラム教の教会である、モスクにお祈りにいってきました。
イスラム教徒であるアンパさんにとって、1日5回の礼拝はかかせません。
そして、海にたいしてもお祈りをするのです。
これは少し変なことです。イスラム教では、神はアッラーだけです。
アッラー以外に頭をさげることはないのです。
海にたいして礼拝するのは、イスラム教がはいってくるよりも、もっと古くから行われていたことなのでしょう。
たとえ、イスラム教の教えで偶像崇拝や自然のなかに神がいると信じることが禁止されていても、海にたいしての感謝の気持ちや、恐怖感はかわらなかったものと思われます。
2 漁船『スンバル・ラウト15』 top
船長のアンパさんと弟のドゥラさん、それにいとこのボラさんと、息子のマンスール君の四人が、一艘の漁船にのって漁にでます。
マンスール君は12歳です。
ほんとうならまだ学校にいっている歳ですが、「学校にいくよりも、海の上のほうがおもしろい」ので、お父さんと一緒に漁船にのっています。
アンパさんのお父さんも漁師でした。
でも、今は歳をとったために、長い漁にでかけることはありません。
アンパさんにはお兄さんがいるので、普通なら長男のお兄さんが、お父さんの仕事をつぐはずでした。
でも、お兄さんは畑で働いていて漁師はしていません。
その理由は、船酔いをするからというのですから、おかしいですね。
たくましい体をして、海のそばで暮す人にも、船にのるとすぐに酔ってしまう人がいるようです。
漁船の名前は『スンバル・ラウト15』。
日本語に訳せば『海の誇り15号』となります。
海の誇り、というのはかっこいいのですが、15号というのが気になります。
じつは、漁船は船長アンパさんのものではなく、持ち主はべつにいて、その人から借りたものなのです。
同じような船をたくさんもっているので、数字をふって区別しているようです。
実際に魚をとる漁師と、船主がちがうというのは大きな問題です。
このことはまた後でふれますので、おぼえておいてください。
海にむかってお祈りをしたアンパさんは、船尾の左側から漁船にのりこみました。
こうやってきまった場所からのるのは、昔からの習慣です。
迷信、あるいは俗信(ぞくしん)といってもいいかもしれませんが、船尾左側からのらないと、悪いことがおこると思われているのです。 |
マンスール君が帆柱に登り、帆をあげる
|
ドゥラさんが、頭にキリリとはちまきをしました。これも迷信でしょうか。
頭をきつくしばることにより、海にいる悪霊が身体のなかにはいるのをふせぐそうです。
船の上では、口笛をふいてはいけない――波が荒くなるから。
「たくさんいる」という言葉をしゃべってはいけない――魚が逃げてしまうから。
火をおこすとき、強くふいてはいけない――強風を呼ぶことになるから。
こんなふうに、いろいろなタブーがあります。
これは何も、彼ら特有の迷信ではなく、日本の漁師も同じようなことを信じています。
何がおこるかわからない、自然を相手に暮す人々にとって、共通の感情なのでしょう。
さて、こうやって禁止されていることをしないように、注意しながら漁にでてみよう。
3 エンジンと帆ではしる top
米、ニンニク、トウガラシ、ココナツ・オイル、サンバル(からい味噌のような調味料)、塩、砂糖、コーヒー、それに水をつみこみました。 これから一週間ほどの漁にでるための食糧です。
副食になる野菜や肉などはありません。
魚がとれれば、それをおかずにします。
長さ10メートルほどの漁船は小さくて、中央に板をしいた船室があるだけです。
そこでは、どんなにつめても三人しか横になれないので、いつもだれか一人はおきていることになります。
船尾にアンパさんがすわり、舵柄(かじづか)をにぎりました。
インドネシアの伝統的な船の特徴として、舵は船尾の左右に二本ついています。
はしっているときは、どちらか一本をつかい、同時に二本つかうことはありません。
ドゥラさんがエンジンをかけます。
朝の静かな海を、船は快調にはしりはじめました。
海岸から少しはなれると、風をみて、すぐに帆をあげます。
大きな三角形の帆です。
エンジンと帆と両方ではしる船は、機帆船といいます。
場所によってちがいますが、だいたい今から20年前ぐらいは、小さな漁船には、ほとんどエンジンがついていませんでした。
みんな風まかせの帆だけで、はしっていたのです。
でも、それではあまりに効率が悪いので、エンジンをつけるようになりました。
ところが、エンジンは大変高価なものです。
ほぽ船体と同じぐらいの値段です。
たとえば、木造の船体が50万円でできるとすれば、それにつけるエンジンも50万円ぐらいするのです。
エンジンを備えることにより、いつでも、どこにでも、早くいけるようになったかわりに、すごくお金がかかるようになりました。
エンジンを買ったり、補修したり、燃料代などです。
これは、漁師の生活に大きな変化をもたらしました。
それだけお金がかかるのですから、魚をたくさんとらなければいけません。
漁法がかわり、行動範囲もかわりました。 |
風を三角帆いっぱいにうけて走る。
エンジンだけよりも少し速くなる
いまだに風の力だけで走る小さな漁船がたくさんある。
のどかな景色だが……
|
そして、エンジンをもった船と、帆ではしる船とでは、とる魚の量や種類もちがってきました。
技術の進歩により便利になりますが、それはいろいろなところに影響を及ぼします。
エンジンがつけば、魚がたくさんとれる。でも、その技術の進歩を享受できる人と、できない人の差が大きくなる。
それは、お金持ちと貧乏な人ができるということです。
青い海に帆をあげ、のんびりと魚をとっている絵葉書があります。
それを見て、何を感じるでしょう。
きれいだなと思うだけでなく、その背景には現代の最新の技術を使うことができない、経済的な貧困がかくされていることに気づいてください。
4 大きな港・小さな漁村 top
アンパさんたちが住んでいる集落は、ガレソンという、人口三千人ほどの漁村です。
所帯数の七割ちかくが、漁師や船をつくる仕事をしています。昔は王様がいたというほど古い村です。
海岸にそった集落や浜辺を歩いてみても、おかしなことに魚はみられません。
日本の漁村なら、干物をつくるために、イカやアジをほしていたり、あるいは漁港にはかならず冷凍庫などの設備があります。
また、とってきた魚をセリにかけるための市場や、氷づめにする箱、それをはこぶトラックなどが、漁船をまつているはずです。
ところが、ガレソンは海水浴場のように、砂浜がのびているだけで、そんな漁港らしい風景はなにもありません。
これは30キロほどはなれたところに、大きな町・ウジュンパンダンがあるためです。
魚は消費地であるウジュンパンダンに、漁場から直接にはこばれます。
そのためにガレソンには、魚の姿が見えないのです。
漁村や漁港の町といっても、いろいろ区別があるようです。
ウジュンパンダンは商業都市で、ちょうどインドネシアの中央部に位置するところから、西や東から物があつまってきます。
人口も多いので、魚の一大消費地でもあります。
ですから、立派な港もあり、設備もととのっています。
それにたいし、ガレソンには漁船はたくさんありますが、港の設備はありません。 市場も村の人たちが買いにくる、小さなものです。
いうまでもなく、東南アジアの国々はたくさんの島から成り立っています。
それは、とりもなおさず、大変長い海岸線をもっていることで、それだけ漁村も多いわけです。
そんな漁村のほとんどは、冷凍設備などのない、漁船を浜にあげておくだけの集落です。 |
ガレソンの海岸。大きな町で水揚げするため、
漁船があっても魚のにおいはしない
一大消費地である町には魚が集まり、市場がひらかれる
(ウジュンパンダン)
|
集落の人たちが、その日に食べるためにだけ魚をとり、それを売って生活するのは「おかず漁業」ともいいます。
きっと古くからあった漁業の形でしょう。そして、今も一番たくさん見られるのが、このおかず漁業です。
数は多いけど規模は小さいので、漁業統計などの数字にはあらわれません。
魚をたくさんとっても、売れなければなにもなりません。
売れるためには大きな消費地が必要です。
ぎゃくに近くに町がなければ、漁村も成り立たないわけです。
こういった漁業とはべつに、とっだ魚などを冷凍して、遠くの都市や、あるいは日本や外国にまで輸出する「商業漁業」があります。
エビやマクロ漁などがその典型的なもので、同じ魚を、まとまった量でとらなければなりません。 |
おかずにするぐらいの量の魚
|
これは輸出をするのですから、品質管理や経済効率、マーケットの動向などを見すえるために、地元の漁師だけでは手におえなくなります。
大規模にするためには、外国の資本や合弁会社など大手の資本が必要となり、港も近代的にととのえられています。
インドネシアではビトゥン、アンボン、ソロンなどの港がこれにあたります。
このように、とった魚をどこに、どれだけ売るかということ、つまりどんなマーケット(市場)をもっているかにより、港の姿も規模も大きくちがってくるのです。
5 トビッ子をもとめて top
産みつけられたトビウオの卵
|
漁場につくまでの間、船のうえで
ヤシの葉をこまかくさいて、仕掛けを作る
「スンバル・ラウト15」は快調にはしっています。
目ざす漁場は、スラウェシ島から100キロほどはなれた海域です。
獲物はトビウオ。それもトビウオの卵(トビッ子)をとるのが目的です。
ずいぷんと変なものをとるようですが、じつはトビッ子は日本に輸出できるので、商品価値が高いのです。
インドネシアの人たちは、ほとんどトビッ子は食べません。 |
だから自分たちの食糧としてとるのではなく、輸出業者に売って、お金をえるためにとっているのです。
トビッ子漁は、20年ほど前からはじまりました。日本人が好きだとわかったからです。
寿司になったトビッ子
|
トビウオが寄ってくるように、竹のかごのような
筌(うけ)に海藻をしばりつける
|
でも、「トビッ子なんて食べたことがない」という人もいるでしょう。
それは姿をかえて、私たちの食卓にのぼっているから、気がつかないのです。
イカやサザエの身に、黄色い小さな卵がまぶしてある「黄金漬け」とか、オレンジ色の卵を盛った寿司などが、トビッ子なのです。
数の子のかわりにつかわれていましたが、今ではトビッ子として百グラム三百円ぐらいでスーパーにならんでいます。
はしる船の上で、ボラさんが仕掛け作りをはじめました。
長さが二メートルほどもある、大きなヤシの葉を、膝の上にのせます。
そして、葉っぱを一枚ずつもっては、こまかくさいていきます。
この葉っぱに、トビウオが卵を産みつけるのです。
つぎに、船倉から太い竹でできた枠をひっぱりだしてきました。
その枠に、ヤシの葉を何枚もしばりつけます。
大きなモップのようなものができました。
やはり竹でできたかごがあります。
そのかごは、トビウオがいったんはいったら、でられないようになっています。
入口の所に、何本もの細い竹が、内側にむかってならんでいるので、そこをとおって外にでることができないのです。
こんなかごは筌(うけ)とよばれています。
筌をヤシの葉をむすびつけた竹枠にしばって、仕掛けはできあがりです。
あっ、一つだいじなことをわすれていた。
筌の口に、海藻をしばりつけなければいけない。
トビウオは、海藻をめがけてやってくるのです。
港をでてからすぐに、浅い浜辺で海藻をたくさんとりました。
その時も、お米を海にまいて、「海藻をとらせてください」と、海にゆるしをこうてからとりました。
こんな謙虚な気持ちで自然にせっしていれば、自然を破壊することなんてないだろうなと、そばで見ていて感心したものです。 |
海に祈ってから海藻をとってきた
|
6 危険な海で top
午後2時頃、突然エンジンがとまりました。
大声でみんながさけんでいます。
「マンスール!」
なんとマンスール君が、船べりから海におちてしまったのです。
沖にでてからゆれがはげしく、マンスール君は気分が悪くなり、横になっていました。
昼に食べたものを、はきだそうとして、海に身をのりだし、そのままおちてしまったのです。
船尾から長い舵がつきだしています。
マンスール君は、どうにかその舵にしがみつき、たすかりました。
もし、これが夜だったら、と想像するとゾッとします。
広い海におちたマンスール君は、たすからなかったでしょう。
波もあり、暗い海で小さな人間を見つけることなんて、とても不可能です。
強烈な太陽のしたで、のどかにはしっているように見える船にも、危険はあるのです。
船の上にひきあげられたマンスール君は、だまっていました。
お父さんのボラさんは「気をつけなければ、だめじゃないか」と、みじかく注意しただけです。
船長のアンパさんは、どういうわけかニコニコわらっています。
まだ12歳のマンスール君が、いろいろなつらい目にあい、経験をつんで一人前の漁師になるのを、みんながあたたかい目でみているのでしょう。
でも、学校にいくより船の方が好きだといっていたのは本当でしょうか。
船酔いをして、とってもつらそうです。
もしかして、勉強が嫌いなだけなのかな。
それとも、少しでもお父さんの手伝いをして、お金をかせごうと思っているのだろうか。
エンジンをとめたので、そこで漁をすることにしました。
またお米を海にまきます。 |
手にもったかごには米粒やビンロウの実など、
海にまくための供物がはいっている
準備ができると仕掛けをロープで結び、海に流す
|
それからさきほど準備した仕掛けに、ロープをむすびつけ、海にながします。
一枚、二枚……五枚の仕掛けを、長さ100メートル以上もあるロープにつないではほうりこみました。
帆もおろし、エンジンもとまった船は、波にもまれて、コロンコロンと左右に大きくゆれます。
あとはひたすら、まつばかり。夜になると、トビウオが海にただよう仕掛けにやってきます。
たくさんのヤシの葉が、ゆらゆらしているのを見つけると、そこに卵をうみつけます。
明日の朝になって、仕掛けをあげるまで、どれだけの卵がついているのかわかりません。
とにかく、まつしかありません。
7 いろいろな漁法 top
これは見ればわかるのですから、簡単な分け方です。
それとはべつに、同じような漁具を使っても、その使い方によって分類することもできます。
大きく分けて「まつ」方法と、「追いかける」方法があります。
受け身の方法と攻撃的な方法ともいえます。
いくつかの例をあげて説明しましょう。
浅い海の上に、てんてんと櫓(やぐら)がたっています。
一辺が15メートルほどもある櫓で、竹やマングローブの細い丸太でくまれています。
その櫓から、四角い大きな網が海にしずんでいます。
夜になると灯をともして、魚を網の上におびきよせ、魚が網の上にきたところで、ひきあげてすくいとります。
これは昼間もやることがあり、そんなときは一度網をいれると一時間もまち、網をあげ、また網をしずめるという作業を繰返します。 |
浅くて静かな海に櫓(たぐら)を立てて魚がくるのをまつバガン漁。
網を上げ下ろしする
|
バガン漁といわれる「まつ」漁は、インドネシアではひろく行われています。
おなじような方法ですが、網を船の左右からはりだした腕木にとりつけ、それをしずめて魚が集まるのをまつやりかたもあります。
これは同じまつ漁にしても、船で魚のいるところへ移動していくのですから、もう少し積極的な方法といえます。
かごを海底に沈めて、力二がはいるのをまつ方法や、小枝などを束ねて海にうかべ、魚がよってくるのをまつ方法もあります。
これは柴漬(しばづ)け漁といいます。
また、トビウオの卵をとるのと同じような仕掛けをうかべ、カツオやマクロをとることもできます。
この竹のいかだのような仕掛けは、ルンポンといいます。
潮の満ち引きが大きな場所に、網をはっておいて、満潮の時にはいってくる魚や、干潮でとりのこされた魚をとる方法もあります。
自然のいとなみを、うまく利用しているのです。
追いかけてとる方法で、一番素朴なのは、銛(もり)で突く方法でしょう。
海にもぐってつくのは勇壮で、人もまるで魚のように泳がなければできない方法です。
船の上から、あるいは浅瀬をあるきながらつく方法もありますが、このほうがもっと古い形でしょう。
袋状になった網を船でひきまわすトロールや、何キロもある長いロープに、たくさんの針をつけて流すはえ縄などは、現代になって考えだされた、追いかけてとる方法です。
網をはっておいて、遠くから海をたたいたりして、魚をおどし、おいこむ方法もあります。
船から網をながし、その網をひきまわしながら、魚をおいこんでとる、巻き網もあります。
この方法は、高性能なエンジンをつけた船でなければできません。
もぐって魚をつく |
干潮(かんちょう)のサンゴ礁で
貝などを集める |
個人資本ではもてない大きな漁船 |
8 エコシステムにあった漁法 top
漁法を考えるには、もう一つ考盧にいれる条件があります。
それは場所の問題です。
つまり、漁場はどんなところで、その環境はどうなっているかということです。
それにより、漁法もおのずからきまってきます。
沿岸(地先=じさき)漁業とか遠岸(沖合=おきあい)漁業、などといった言葉を、きいたことがあるでしょう。
海岸にそったところ、山や岬などが見えるところで、漁をするのが沿岸漁業です。
それからもう少し沖に出て、陸がほとんど見えない所や、はなれた島と島の間などが遠岸漁業です。
もう一つ、何日もかけて遠い漁場までいき、深い海で操業するのが遠洋漁業です。
ただし、遠洋漁業といっても、日本から遠くはなれていることだけを意味する場合もあります。
アフリカまでいって、陸の近くで漁をすることもあるのです。
沿岸にも、海底のようすにより、またちがいがあります。
砂地の所、泥の所、サンゴの所、そしてマングローブのしげった所など、複雑です。
砂のところでは、ナマコやヒラメなどがとれます。
サンゴ礁が発達したところには、エビや小魚など豊富な種類の魚がいます。
ただし、数量は多くありません。
海底にどんな海藻がはえているか、潮の流れは早いか遅いか、海水の温度など、様々な条件によって、漁法もとれる魚もちがうのです。
エコシステム(生態系)にあわせた漁法が、考え出されてきたのです。
こんなに、いろいろな条件があるのですから、一概に東南アジアの漁法はこうだ、魚は何をとっている、とはいえません。
それにしても、小さな漁村でやっている漁は、すべて沿岸漁業といってもいいでしょう。
それも、まってとるという方法です。
まってとるよりも、もっと素朴な採集漁業というのもあります。
潮がひいた海岸を歩きながら、貝をひろったり、海藻をとったり、岩陰にかくれているタコをついたりするのです。
中華料理の材料につかうナマコもひろいます。
昔はきっと、こんなひろうだけの漁、採集が生活をささえていたと思われます。
現在の日本の海岸でも、磯を歩いている人の姿を見かけますね。
磯漁といっています。 |
道具はなにも使わずに、浜辺で貝やナマコを採集して歩く
|
9 食卓が変える top
ヤシの葉から卵をはがす
小さなホソアオトビ
|
とれたての卵を引きのばして船のうえでほすと、
たちまちオレンジ色に変化する
ギラギラとかがやいていた星が一つずつきえて、夜が明けると、いよいよ仕掛けをあげます。
さあ、トビウオは卵をたくさん産んでくれたでしょうか。
みんなで力をあわせ、たぐりよせると、仕掛けにさげてあったヤシの葉があらわれます。
きのう、海に投げこむ前は、青あおとした葉っぱでしたが、黒く変色しています。
昆布のような葉っぱをかきわけると、黄色い卵がびっしりとついていました。
指をクシのようにさしこみ、卵をむしりとります。しっかりとついているので、なかなか力がいります。
卵は展着糸(てんちゃくし)といわれる絹糸のようなもので、からみあっているのです。
陽気なドゥラさんが、さっそく卵をちぎって口にほうりこみました。
もぐもぐ、ぷちぷち。「おいしい!」 |
白い歯をだしてわらいました。
その歯には、ガラス細工のような小さな粒が、いっぱいついていて、朝日にかがやいています。
こうやって次つぎに仕掛けをあげては、卵をはがしとりました。
とった卵は、洗濯物をほすように広げて竿にかけます。
ふしぎなことに、うすい黄色だった卵は、かわくとどんどんとオレンジ色にかわってきました。
ちょうどうまいぐあいに、南西の乾燥した風がふいているのです。
竹の筌(かご)には、トビウオが2〜30ぴきほどはいって、ぴちぴちとはねています。
日本のトビウオよりも、はるかに小さくて、長い胸ビレがなければ、イワシとまちがえそうです。
これはホソアオトビです。こんな小さな体から、ずいぷんとたくさんの卵を産むものです。
卵をとるのが目的ではなかったころ、この小さなトビウオを丸干しにして商品にしていました。
だから仕掛けも卵をとるためではなく、魚体をとるためでしたから、筌(うけ)が大きく、ヤシの葉は少しだったそうです。
私たちが普段、何気なく食べているものが、遠い国から輸入されその国の小さな漁村に大きな影響を与えています。
それを知れば、今までおいしい、おいしいといって食べていたものも、ちょっぴり複雑な味がするかもしれません。
トビウオの産卵時期は、4月から9月の間です。
ですから、こんな卵とりも、その間しかできません。
後の半年はサメをとります。サメのヒレは中華料理のフカヒレ・スープとなり、大変高価なものです。
これも地元の人たちが食べるためではなく、輸出商品となっています。
仕掛けには卵が産みつけられていた |
商品価値のなくなった干物 |
ナマコやフカヒレは高価だ |
10 資本家・サンリ−さん top
もう一度加工場で卵を乾燥する
女の人たちが選別の仕事をする
|
古い港のウジュンバンダンには魚だけでなく、
各地から荷物も集まる
仕掛けを海になげこみ、半日まって、ひきあげ、卵をとって、移動して、また仕掛けをなかす。
こんなことを繰返して一週間たち、船の上が卵でいっぱいになったとき、『スンバル・ラウト15』はかえってきました。 |
アンパさんの家族がまつガレソンではなく、輸出業者がいるウジュンパンダンに入港します。
輸出業者は貿易をしているだけでなく、漁船の持ち主でもあるのです。
街の大通りから横道にはいると、コンクリートの塀がつづいています。
鉄の扉があり、中は見えません。アンパさんたちがとった卵は、この中に運び込まれました。
鉄の扉がひらくと、オレンジ色の絨毯が、目にとびこんできました。
絨毯と思ったのは、庭一面にほしてあるトビウオの卵でした。
船の上でほしたものを、もう一度こうやってならべて乾燥させます。
庭のおくには広い建物があり、そこでは大勢の女の人たちが、もくもくと働いていました。
卵のかたまりを金網にこすりつけて、一粒一粒ばらばらにする人。
それをふるいにかけてゴミをとったり、不良品を選別する人。
はかりにかける人もいれば、袋づめにする人など、手順にしたがって一列にならび、作業をしています。
建物の中には、いくつか扇風機がおいてありますが、それでも汗がながれるほど、ムッとした熱気がこもっています。
10代なかばの娘さんもいれば、深いしわのきざまれたおばあさんもいます。
ここで一日働くと、200円から300円ぐらいの賃金がもらえるそうです。
インドネシアのお金はルピアですが、日本円に換算するとこんなものです。
社長のサンリーさんがでてきたときには、びっくりしました。顔が日本人にそっくりなのです。
話をきくと、祖父は広東(かんとん、中国)からやってきたといいます。
ショートパンツにTシャツをきたサンリーさんが、日本人のように見えて当然でした。
祖先は中国人だけど、今はインドネシアの国籍をもっている人たちを、華人(かじん、華僑ともいう)といいます。
華人は商店をもったり、会社を経営したりして、経済的に大きな力をもっている人が多いのです。
サンリーさんもその例にもれず、なんと70隻もの漁船をもっているそうです。
その船には『スンバル・ラウト』という名前をつけ、番号で区別していたのです。
アンパさんの船は『スンバル・ラウトの15号』ということです。
船を貸し出す仕組みは、つぎのようになっていました。
エンジンつきの船を船長に貸す。船長は仕掛けやロープなどを、自分の責任で用意する。
漁にでるときの燃料費や食料も自分で買う。
そして、とれた卵は全部サンリーさんが買いとる。
ただし水揚げ高のうち、75パーセントはサンリーさんがとり、残りの25パーセントを船長にわたす。
船長はそのなかの半分をとり、残りを船員の数でわける。
たとえば、一週間の漁で20万円分の卵がとれたとします。
(1キロ2千円ほどですから、この額になるには、100キロとらなければいけません)。
それを、サンリーさんのところにもっていけば、15万円が船の借り賃としてとられ、アンパさんには5万円手渡されます。
アンパさんは、その中から半分の2万5千円をもらい、それでつぎの漁にでるための準備をします。
残りの2万5千円はドゥラさん、ボラさん、マンスール君の3人でわけるのです。
みんなに平等に分配すると、一人あたり8千3百円ほどになります。
船主が水揚げの75パーセントをとることは、比率が高すぎるのか、適度なのかは単純に判断できません。
たくさんの船をもち、会社を経営していくには、それだけの経費がかかるのかもしれません。
しかし、つぎのような情景が目にうかびます。
「もっと、取り分を多くしてください」
物価が高くなり、生活が苦しくなったアンパさんが要求します。
それにたいし、サンリーさんがおこってこたえます。
「それでは、ほかの人に船を貸すから、あなたとは契約をむすばない」
自分で船を買えるだけの資金をもっていないアンパさんの立場はよわいのです。
だまってひきさがるしかありません。 |
この船もサンリーさんのものだ |
伝統漁法(ルンポン)でシイラをとる |
11 分離していく人 top
東南アジアの漁師の生活を知ろうと思って、ガレソン村のアンパさんの船にのってみました。
トビウオの卵を、それも日本に輸出するためにとっている漁師たちは、ちょっと特殊な例かもしれません。
このほかにも、いろいろな漁師の姿があります。
季節により、家族で移動しながら魚をとる人たち。大きな近代的な漁船にのって働く人たち。
マングローブの間をぬうように小舟をすすめて魚をとる人たち。
今、東南アジアで一番問題なのは、おそらく伝統的な漁法と、近代的な漁法の葛藤でしょう。
帆をあげて沿岸でほそぼそと漁をする人たちと、電子機器をそなえた漁船で海を走り回る人たちとでは、あまりに差があります。
同じ漁師とは、よべないほどの差です。しかも、その差はどんどんひらいていくようです。
零細な漁師がエンジンをつけたり、大きな網を買ったり、木造船から強化プラスチックの船にかえたりと、だんだんに近代化していけば問題は少ないのです。
しかし、零細な人たちはそれだけの資金がたまらず、いつまでもそのままです。
それにたいし、外国の漁船や、サンリーさんのような地元の資本家がもつ漁船は、どんどんと高性能化していきます。
そして大量の魚をとります。
そのため、海はあれ、生態系がみだされ、伝統的な漁法にたよっている人たちを、ますます追い詰めていきます。
「沖に台湾や韓国や日本などの漁船がきて、みんなとっていくので、さっぱり魚がいなくなった」
こんななげきを、よくききます。なんとか調和していける方法は、ないものでしょうか。
これは、東南アジアの漁師だけの問題ではないのです。 |
船の上でくらす漂海民といわれる人たちは、
昔からかわらない漁法をつづけている
トビツ子はたくさんとれた。
海をみつめるマンスール君は何を考えているのだろうか
|
日本の漁船もたくさんいっているのですから、私たちにも関係あります。
私たちは、東南アジアの魚や卵を食べているのです。
何よりも日本はサンリーさんよりも、もっと強い立場にいることを意識してください。
もう一度、海に目をやってみましょう。
透明なサンゴ礁のうえを、大きな帆をはった漁船がゆっくりとはしっています。
魚がとれればフッと歓声があがり、冗談がとびかい、笑顔があふれます。
こんな光景にはまずしさがひそんでいるのだと、はじめのほうでいいました。
でも、それは経済的なまずしさです。
こうやって暮す人々には、自然のなかで生きる大らかさ、楽しさもあり、充実感も感じています。
海から何かをとるとき、かならずお米をまくような、そんな気持ちを忘れずにもっていれば、きっとこれまで見てきたような問題も解決されるはずです。
それにしても、マンスール君の口をつぐんだ顔が気になります。もう、漁師は嫌だと思っていたのでしょうか。
もっと、立派な漁師にならなければいけないと、覚悟していたのでしょうか。
何か、将来をにらみつけているような顔でした。
top
**************************************** |